JP2001086520A - 撮像装置、固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

撮像装置、固体撮像素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2001086520A
JP2001086520A JP26051999A JP26051999A JP2001086520A JP 2001086520 A JP2001086520 A JP 2001086520A JP 26051999 A JP26051999 A JP 26051999A JP 26051999 A JP26051999 A JP 26051999A JP 2001086520 A JP2001086520 A JP 2001086520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
solid
image signal
rows
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26051999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022682B2 (ja
Inventor
Seiichi Matsui
誠一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26051999A priority Critical patent/JP4022682B2/ja
Priority to US09/662,323 priority patent/US7432969B1/en
Publication of JP2001086520A publication Critical patent/JP2001086520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022682B2 publication Critical patent/JP4022682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子カメラの撮像素子の色情報が連続している
複数の行ごとに間引く読み出しを行い、偽色が発生しな
い間引き画像信号を得ることが可能な撮像装置、方法及
び固体撮像素子を提供することを目的とする。 【解決手段】CCD12において、低解像度の画像信号
作成時には複数行の間隔を空けて隣接する2行の光電変
換素子40、40…の画素情報のみを垂直転送路に転送
するためのゲートパルスが印加される転送ゲートを備え
たので、フレームレートを高速に維持するとともに偽色
が発生しない間引いた画像信号を得ることが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体をCCD
(固体撮像素子)で撮像して半導体メモリーカード等の
記憶手段に高解像度の画像信号を記憶する撮像装置、固
体撮像素子及びその駆動方法に係り、特に高解像度で色
情報が複数の行に分かれているCCDからのデータを間
引いて転送する撮像装置、方法及び固体撮像素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年では撮影画像の分解能向上の目的か
らCCDの画素数が急激に増加している。CCDの画素
数の増加に伴って、撮影時の画像を連続して表示手段に
表示する際に、CCDからの画像データ量が多すぎて処
理時間がかかり、フレームレート(表示画面の更新周
期)が遅くなってしまうという不具合が発生していた。
この不具合を軽減するために、GストライプRB完全市
松色フィルタ配列や、RGBストライプ色フィルタ配列
の高解像度CCDから得られる高解像度の画像信号を間
引いて低解像度の画像信号に変換して表示する電子カメ
ラが、特開平7−312714号の公報に示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
特開平7−312714号の公報に示されている電子カ
メラでは、1行の画像データから全ての色情報が得られ
る色フィルタの配列(GストライプRB完全市松色フィ
ルタ配列や、RGBストライプ色フィルタ配列)の高解
像度CCDについては有効であるが、ベイヤー配列と呼
ばれる2行のデータによって初めて全ての色情報を得る
ことができる色フィルタ配列のCCDの場合、間引きの
間隔が広がるにつれて偽色が発生しやすくなりモニタ表
示画面の画質が低下して見づらい画像となってしまって
いた。
【0004】例えば、図6に示すようなベイヤー配列の
光電変換素子140を持つCCD112から出力される
データを間引く場合において、1行目の画素データと隣
接する2行目の画素データから第1行目のモニタ出力を
行い、次の3行目〜8行目の画素データは間引きを行っ
て削除し、前記2行目の画素データと隣接しない次の9
行目の画素データから第2行目のモニタ出力を行い、前
記9行目の画素データと隣接する10行目の画素データ
から第3行目のモニタ出力を順次行う間引き方をする
と、第1行目のモニタ出力と、第3行目のモニタ出力は
隣合った画素からR、G、B信号を生成しているので正
しい画像データが得られるので問題ないが、第2行目の
モニタ出力は隣接しない画素からR、G、B信号を生成
しているので、偽色が発生して見づらいモニタ画面とな
ってしまう。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、高解像度の固体撮像素子を備えた撮像装置にお
いて、フレームレートを高速に維持するとともに偽色が
発生しない間引いた画像信号を得ることが可能な撮像装
置、方法及び固体撮像素子を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決する為の手段】前記目的を達成するために
請求項1に記載の発明は、3原色の色情報を取得するた
めの画素が隣接する2行に分かれて設けられた固体撮像
素子であって、前記固体撮像素子は、低解像度の画像信
号作成時には複数行の間隔を空けて前記隣接する2行の
画素情報のみを垂直転送路に転送するためのゲートパル
スが印加される転送ゲートを備えたことを特徴としてい
る。
【0007】本発明によれば固体撮像素子は、低解像度
の画像信号作成時には複数行の間隔を空けて前記隣接す
る2行の画素情報のみを垂直転送路に転送するためのゲ
ートパルスが印加される転送ゲートを備えたので、フレ
ームレートを高速に維持するとともに偽色が発生しない
間引いた画像信号を得ることが可能となる。
【0008】前記目的を達成するために請求項4に記載
の発明は、請求項1、2又は3の固体撮像素子と、前記
固体撮像素子の受光面に被写体像を結像させる撮影光学
系と、前記固体撮像素子を駆動し、該固体撮像素子から
画素情報を読み出すタイミング発生器であって、低解像
度の画像信号作成時には複数行の間隔を空けて前記隣接
する2行の画素情報のみを垂直転送路に転送するための
ゲートパルスを前記転送ゲートに印加するタイミング発
生器と、低解像度の画像信号作成時に前記固体撮像素子
から読み出された前記隣接する2行の画素情報のみから
新たな1行分の画素情報を作成することにより前記画像
信号を作成する信号処理手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0009】本発明によれば、請求項1、2又は3の固
体撮像素子と、前記固体撮像素子の受光面に被写体像を
結像させる撮影光学系と、前記固体撮像素子を駆動し、
該固体撮像素子から画素情報を読み出すタイミング発生
器であって、低解像度の画像信号作成時には複数行の間
隔を空けて前記隣接する2行の画素情報のみを垂直転送
路に転送するためのゲートパルスを前記転送ゲートに印
加するタイミング発生器と、低解像度の画像信号作成時
に前記固体撮像素子から読み出された前記隣接する2行
の画素情報のみから新たな1行分の画素情報を作成する
ことにより前記画像信号を作成する信号処理手段とを備
えたので、撮像装置はフレームレートを高速に維持する
とともに偽色が発生しない間引いた画像信号を得ること
が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る撮像装置、固体撮像素子及びその駆動方法の好ましい
実施の形態について詳説する。
【0011】図1は本発明に係る撮像装置の実施の形態
を示す構成図である。
【0012】同図によれば、撮像装置の一形態である電
子カメラ10は、被写体像をCCD12に結像するレン
ズ14と、CCD12に到達する光量を調節する絞り1
6と、被写体像がCCD12に結像する位置を調節する
レンズ駆動部18と、レンズ駆動部18の制御、撮像信
号の処理等、電子カメラ10の制御全般の制御を司るシ
ステム制御部20と、CCD12及びシステム制御部2
0を同期駆動するために画像データの間引き率、フレー
ムレートや画素数を制御するタイミング信号を送出する
タイミング発生器22とを備えている。また、撮影画像
データのシャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト
補正、ホワイトバランス補正、YC変換、データの圧縮
等の処理を行う信号処理手段24と、撮影した画像を記
録する記録手段26と、処理した画像データを表示又は
外部に出力する表示・出力手段28と、撮影した画像デ
ータを一時的に記憶するメモリ30とを備えている。
【0013】上記のように構成された電子カメラ10の
動作を以下に説明する。
【0014】撮影者が電子カメラ10のモードを撮影の
モードに設定すると、CCD12に結像した被写体像の
データは、表示に適したフレームレートとデータ量に間
引きされて、信号処理手段24を介して表示手段に逐次
表示される。
【0015】そして撮影者は、電子カメラ10を撮影す
る被写体に向けて表示手段に表示されている撮影画像を
見ながら被写体に対するアングル、焦点、露出状態を決
定したのちに図示しないレリーズボタンを押して撮影す
る。
【0016】するとCCD12に結像して表示されてい
た被写体の画像は、予め設定されているフレームレー
ト、画素数で記録手段26に記録される。
【0017】以下に、表示する画像データを間引く方法
について説明する。
【0018】図2は、隣接した2つの行に色情報が分か
れているフィルタ配列を持つCCDにおける高解像度の
画像信号の取得方法と撮像方法を示す図である。
【0019】同図によれば、CCD12の行番号1+2
n行(n=1,2,3…)には、R、G、R、Gのフィ
ルタ配列を持つ光電変換素子40、40…と、行番号2
+2n行にはG、B、G、Bのフィルタ配列を持つ光電
変換素子40、40…との組み合わせが、行番号3、
4、5…と続いて構成されている。
【0020】この各光電変換素子40、40…は受光し
た光を電荷に変換し、ここで蓄積した電荷は各々の光電
変換素子40、40…に隣接して設けられている転送ゲ
ート42、42…を介して垂直転送路44、44…に転
送される。該転送ゲート42、42…は、ゲートパルス
TGnの指令によって一般的には各行ごとに開閉動作を
行う。
【0021】さらに、各垂直転送路44、44…におい
て各光電変換素子40、40…で得られた電荷は、垂直
転送パルスΦV1〜ΦV4の信号によって順次図2の下
方へ転送される。各垂直転送路44、44…の一端には
水平転送路46が接続されており、垂直転送路44、4
4…から転送されてきた電荷は水平転送パルスΦH1〜
ΦH4の信号によって順次図2の左方向へ転送されてC
CD12から出力される。
【0022】なお、一般には、前記ゲートパルスTGn
と前記垂直転送パルスΦV1〜ΦV4の指令を与えるに
は同一の信号ラインを用いている。例えば信号ラインに
正の電圧を印加すると転送ゲート42、42…の開動作
を行い0(Volt)以下では転送ゲート42、42…
は閉動作となるようにCCD12の電極を構成してお
く。これとともに、信号ラインに負の電圧を印加すると
垂直転送路44、44、…のゲートを制御して光電変換
して得られた電荷を転送するようにCCD12の電極を
構成しておく。このようにゲートを構成することによ
り、CCD12の制御線の本数を必要最小限に減らし
て、コンパクトで且つ制御を容易にすることが可能とな
る。
【0023】上記のように構成されたCCD12の動作
について以下に説明する。
【0024】転送ゲート42、42…が閉じている場合
においては、各光電変換素子40、40…では受光した
光量に応じて電荷が蓄積される。各光電変換素子40、
40…から電荷を出力する際には、電荷を出力する光電
変換素子40、40…に隣接して設けられている転送ゲ
ート42、42…をゲートパルスTGnのタイミングで
開いて、蓄積された電荷を垂直転送路44、44…に出
力する。図2の例では、ゲートパルスTG1〜TG16
を一斉に与えることによって全ての行のデータを垂直転
送路44、44…に一斉に出力する動作を行っている。
また、蓄積した電荷を2つのフィールドに分けて出力す
る場合には、1行おきのデータが垂直転送路44、44
に出力される。
【0025】垂直転送路44、44…に転送された電荷
は、垂直転送パルスΦV1〜ΦV4の信号によって順次
図2の下方へ転送される。垂直転送路44、44…から
転送されてきた電荷は、1行づつ水平転送パルスΦH1
〜ΦH4の信号によって順次図2の左方向へ転送されて
CCD12から出力される。全てのデータがCCD12
から出力される場合には、16行目のG、B、G、Bデ
ータに続いて15行目のR、G、R、Gデータが順次出
力され、最後に2行目のG、B、G、Bデータ、1行目
のR、G、R、Gデータが出力される。
【0026】また、2つのフィールドに分けて出力する
場合には1フィールド目のデータとして16行、14
行、12行目のデータが順次出力され、最後に2行目の
データが出力される。次に2フィールド目のデータとし
て15行、13行、11行目のデータが順次出力され、
最後に1行目のデータが出力される。このようにして得
られた各フィールドの画像データは、メモリ30に一時
記憶される。信号処理手段24は、メモリ30内に記憶
されている画像データを読み出して各フィールドの画像
データを組み合わせてR、G、Bの信号に変換する。
【0027】図3は、隣接した2つの行に色情報が分か
れているフィルタ配列を持つCCD画素データを1/4
に間引いて低解像度の画像信号として出力する場合の出
力方法を示す図である。
【0028】図3の例では、ゲートパルスTG1とTG
2と、TG9とTG10とを同時に与えることによって
3〜8行目と、11〜16行目のデータを間引く動作を
行っている。
【0029】このようにして垂直転送路44、44…に
転送された1行目、2行目、9行目、10行目の電荷
は、垂直転送パルスΦV1〜ΦV4の信号によって順次
図2の下方へ転送される。垂直転送路44、44…から
転送されてきた電荷は水平転送パルスΦH1〜ΦH4の
信号によって順次図2の左方向へ転送されてCCD12
から出力される。このようにして、CCD12からは1
0行目のG、B、G、Bデータに続いて9行目のR、
G、R、Gデータが順次出力され、次に2行目のG、
B、G、Bデータ、1行目のR、G、R、Gデータが出
力される。
【0030】また、間引きされた3〜8行目と、11〜
16行目の電荷を破棄するために、図示しない掃き出し
ドレインを、水平転送路46と反対側の垂直転送路4
4、44…に接続して設けてもよいし、個々の光電変換
素子40、40…に転送ゲート42、42…と同様なオ
ーバーフロードレインを設けて不要な電荷を破棄しても
よい。
【0031】システム制御部20は、このようにゲート
パルスTGnを制御する指令をタイミング発生器に出力
して、画像を記録手段26に記録する撮影時には全画素
を読み出したり、テレビモニタ表示のみの場合には画素
を1/2に間引いて読み出し、LCDモニタ表示のみの
場合には画素を1/4に間引いて読み出す等、表示手段
の解像度やモードに合わせて読み出し方法が選択され
る。また、信号処理手段24もシステム制御部20にコ
ントロールされ、モードに合わせた信号処理方法が選択
される。
【0032】上記の説明は、ゲートパルスTGnを個々
の行ごとに制御して水平方向の行を間引く装置の説明で
あるが、垂直方向の画素を間引く場合にも同様に制御し
て間引いてもよいし、信号処理手段24にて水平転送路
46から出力された電荷を間引く処理を行ってもよい。
【0033】図4に、ベイヤー配列のCCDにおける、
モニタ表示データを1/4に間引いて低解像度の画像信
号として出力する信号処理の例を示す。
【0034】まず、1行目のR、G、R、G、R、Gデ
ータと2行目のG、B、G、B、G、Bデータから第1
行目のモニタ表示R、G、Bデータを作成する。2行目
のG、B、G、B、G、Bデータと9行目のR、G、
R、G、R、Gデータからはモニタ表示データを作成せ
ず、9行目のR、G、R、G、R、Gデータと10行目
のG、B、G、B、G、Bデータから第2行目のモニタ
表示R、G、Bデータを作成する。このようにして順次
隣接する行のみからモニタ出力用のR、G、Bデータを
作成することにより、画素行の間引きを行っても偽色の
ない鮮明なモニタ画像を提供することができる。
【0035】なお、上記の実施例ではベイヤー配列のC
CDを用い、間引く行数を6行とした例で説明したが、
本発明はこれに限定するものではなく、システムの構成
により間引く行数は適宜変更可能である。
【0036】図5にベイヤー配列のCCDにおける、モ
ニタ表示データを1/4に間引いて低解像度の画像信号
として出力する信号処理と補間処理の例を示す。
【0037】同図によれば、図4に示した1/4に間引
く処理を行うとともに、間引いた行間を信号処理手段2
4にて平均値等を用いて補間してモニタ表示する方法を
示している。このように間引いた部分のデータを補間し
てモニタ表示することによって、フレームレートを高速
に維持しつつ、表示の分解能を向上することが可能とな
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る固体撮
像素子によれば、固体撮像素子は、低解像度の画像信号
作成時には複数行の間隔を空けて前記隣接する2行の画
素情報のみを垂直転送路に転送するためのゲートパルス
が印加される転送ゲートを備えたので、フレームレート
を高速に維持するとともに偽色が発生しない間引いた画
像信号を得ることが可能となる。
【0039】また、他の発明の形態によれば本発明に係
る撮像装置は、請求項1、2又は3の固体撮像素子と、
前記固体撮像素子の受光面に被写体像を結像させる撮影
光学系と、前記固体撮像素子を駆動し、該固体撮像素子
から画素情報を読み出すタイミング発生器であって、低
解像度の画像信号作成時には複数行の間隔を空けて前記
隣接する2行の画素情報のみを垂直転送路に転送するた
めのゲートパルスを前記転送ゲートに印加するタイミン
グ発生器と、低解像度の画像信号作成時に前記固体撮像
素子から読み出された前記隣接する2行の画素情報のみ
から新たな1行分の画素情報を作成することにより前記
画像信号を作成する信号処理手段とを備えたので、撮像
装置はフレームレートを高速に維持するとともに偽色が
発生しない間引いた画像信号を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の実施の形態を示す構成
【図2】隣接した2つの行に色情報が分かれているフィ
ルタ配列を持つCCDにおける高解像度の画像信号の取
得方法と撮像方法を示す図
【図3】隣接した2つの行に色情報が分かれているフィ
ルタ配列を持つCCD画素データを、1/4に間引きし
て低解像度の画像信号として出力する場合の出力方法を
示す図
【図4】ベイヤー配列のCCDにおける、モニタ表示デ
ータを1/4に間引いて低解像度の撮像信号として出力
する信号処理例を示す図
【図5】ベイヤー配列のCCDにおける、モニタ表示デ
ータを1/4に間引いて低解像度の画像信号として出力
する信号処理と補間処理例を示す図
【図6】従来のCCDから出力されるデータを間引く方
法を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…CCD、20…システム制御
部、22…タイミング発生器、24…信号処理手段、2
8…表示・出力手段、40…光電変換素子、42…転送
ゲート、44…垂直転送路、46…水平転送路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3原色の色情報を取得するための画素が
    隣接する2行に分かれて設けられた固体撮像素子であっ
    て、 前記固体撮像素子は、低解像度の画像信号作成時には複
    数行の間隔を空けて前記隣接する2行の画素情報のみを
    垂直転送路に転送するためのゲートパルスが印加される
    転送ゲートを備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記固体撮像素子は、高解像度の画像信
    号作成時には垂直方向の全ての行の画素情報を間引かず
    に垂直転送路に転送することを特徴とする請求項1の固
    体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記固体撮像素子は、高解像度の画像信
    号作成時には垂直方向の全ての行の画素情報を複数のフ
    ィールドに分けて垂直転送路に転送することを特徴とす
    る請求項1の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の固体撮像素子と、 前記固体撮像素子の受光面に被写体像を結像させる撮影
    光学系と、 前記固体撮像素子を駆動し、該固体撮像素子から画素情
    報を読み出すタイミング発生器であって、低解像度の画
    像信号作成時には複数行の間隔を空けて前記隣接する2
    行の画素情報のみを垂直転送路に転送するためのゲート
    パルスを前記転送ゲートに印加するタイミング発生器
    と、 低解像度の画像信号作成時に前記固体撮像素子から読み
    出された前記隣接する2行の画素情報のみから新たな1
    行分の画素情報を作成することにより前記画像信号を作
    成する信号処理手段と、 を備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記タイミング発生器は、少なくとも高
    解像度の画像信号作成時には垂直方向の全ての行の画素
    情報を間引かずに垂直転送路に転送するためのゲートパ
    ルスを前記転送ゲートに印加することを特徴とする請求
    項4の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記タイミング発生器は、少なくとも高
    解像度の画像信号作成時には垂直方向の全ての行の画素
    情報を複数のフィールドに分けて垂直転送路に転送する
    ためのゲートパルスを前記転送ゲートに印加することを
    特徴とする請求項4の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記信号処理手段は、低解像度の画像信
    号作成時に水平方向の画素情報を間引いて画像信号を作
    成することを特徴とする請求項4、5又は6の撮像装
    置。
  8. 【請求項8】 前記信号処理手段は、前記低解像度の画
    像信号の上下の行間を補間して新たな画像信号を作成す
    る補間演算手段を有し、前記補間した画像信号を含む画
    像信号を出力することを特徴とする請求項4乃至7のい
    ずれか1の撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記低解像度の画像信号に基づいて撮影
    した画像を表示する表示手段を有することを特徴とする
    請求項4乃至8のいずれか1の撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記高解像度の画像信号を記録媒体に
    記録する記録手段を有することを特徴とする請求項4乃
    至9のいずれか1の撮像装置。
  11. 【請求項11】 3原色の色情報を取得するための画素
    が隣接する2行に分かれて設けられた固体撮像素子の駆
    動方法において、 高解像度の画像信号作成時には前記固体撮像素子の垂直
    方向の全ての行の画素情報を間引かずに垂直転送路に転
    送するためのゲートパルスを固体撮像素子の転送ゲート
    に印加し、 低解像度の画像信号作成時には複数行の間隔を空けて前
    記隣接する2行の画素情報のみを垂直転送路に転送する
    ためのゲートパルスを前記転送ゲートに印加し、 前記低解像度の画像信号作成時に前記固体撮像素子から
    読み出された前記隣接する2行の画素情報のみから新た
    な1行分の画像データを作成することを特徴とする固体
    撮像素子の駆動方法。
  12. 【請求項12】 3原色の色情報を取得するための画素
    が隣接する2行に分かれて設けられた固体撮像素子の駆
    動方法において、 高解像度の画像信号作成時には固体撮像素子の垂直方向
    の全ての行の画素情報を複数のフィールドに分けて垂直
    転送路に転送するためのゲートパルスを固体撮像素子の
    転送ゲートに印加し、 低解像度の画像信号作成時には複数行の間隔を空けて前
    記隣接する2行の画素情報のみを垂直転送路に転送する
    ためのゲートパルスを前記転送ゲートに印加し、 前記低解像度の画像信号作成時に前記固体撮像素子から
    読み出された前記隣接する2行の画素情報のみから新た
    な1行分の画像データを作成することを特徴とする固体
    撮像素子の駆動方法。
JP26051999A 1999-09-14 1999-09-14 撮像装置及び画像出力方法 Expired - Fee Related JP4022682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051999A JP4022682B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 撮像装置及び画像出力方法
US09/662,323 US7432969B1 (en) 1999-09-14 2000-09-14 Imaging apparatus, solid imaging device and driving method for solid imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26051999A JP4022682B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 撮像装置及び画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086520A true JP2001086520A (ja) 2001-03-30
JP4022682B2 JP4022682B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=17349105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26051999A Expired - Fee Related JP4022682B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 撮像装置及び画像出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7432969B1 (ja)
JP (1) JP4022682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1574162A2 (de) * 2004-03-08 2005-09-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildaufnahmevorrichtung mit mehreren Bildaufnahmemodi
JP7373346B2 (ja) 2018-10-01 2023-11-02 フォベオン・インコーポレーテッド 垂直検知器画素センサのためのサブサンプルされた色チャンネル読み出し配線

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471321B2 (en) * 2002-01-30 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429061B2 (ja) 1994-05-19 2003-07-22 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
US5668597A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
US20020057349A1 (en) * 1996-03-06 2002-05-16 Masanori Yamaguchi Image pickup apparatus and solid state image pickup device
JPH09261535A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 撮像装置
JP3761971B2 (ja) 1996-05-24 2006-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH09312849A (ja) 1996-05-24 1997-12-02 Sony Corp 固体撮像装置
JPH10136244A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH10210367A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH11103407A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp Ccdデータ画素補間回路およびこのccdデータ画素 補間回路を備えたデジタルスチルカメラ
US6040869A (en) * 1998-03-31 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method and apparatus for converting an interlace-scan video signal into a non-interlace-scan video signal
JP4019235B2 (ja) * 1998-06-05 2007-12-12 富士フイルム株式会社 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1574162A2 (de) * 2004-03-08 2005-09-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildaufnahmevorrichtung mit mehreren Bildaufnahmemodi
EP1574162A3 (de) * 2004-03-08 2005-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildaufnahmevorrichtung mit mehreren Bildaufnahmemodi
JP7373346B2 (ja) 2018-10-01 2023-11-02 フォベオン・インコーポレーテッド 垂直検知器画素センサのためのサブサンプルされた色チャンネル読み出し配線

Also Published As

Publication number Publication date
US7432969B1 (en) 2008-10-07
JP4022682B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP3854826B2 (ja) 撮像装置
JP4503878B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3604480B2 (ja) 静止画像の構成と記録のための2モードを備える電子カメラ
JP3819511B2 (ja) Ccd撮像デバイスにおけるモニタ方法およびディジタルスチルカメラ
JP2002010276A (ja) 撮像装置
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP3738652B2 (ja) デジタルカメラ
US6707494B1 (en) Solid-state image pickup apparatus free from limitations on thin-down reading in a four-field interline transfer system and method of reading signals out of the same
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4078741B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPH08242410A (ja) 電子カメラの順次走査センサからインタレースされた画像を作成する電子カメラ
JP4022682B2 (ja) 撮像装置及び画像出力方法
JP2001352483A (ja) 動画静止画撮像装置
US6677998B1 (en) Solid-state electronic image sensing device and method of controlling operation of same
JP3738654B2 (ja) デジタルカメラ
JPH0414554B2 (ja)
JPH09135390A (ja) 撮像装置
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3905308B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2001145005A (ja) 撮像装置
JP4112106B2 (ja) 撮像装置
JPH118801A (ja) 撮像素子
JP3999417B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2006238205A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees