JP2001086436A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001086436A
JP2001086436A JP26247699A JP26247699A JP2001086436A JP 2001086436 A JP2001086436 A JP 2001086436A JP 26247699 A JP26247699 A JP 26247699A JP 26247699 A JP26247699 A JP 26247699A JP 2001086436 A JP2001086436 A JP 2001086436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
period
print
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26247699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26247699A priority Critical patent/JP2001086436A/ja
Publication of JP2001086436A publication Critical patent/JP2001086436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント終了までの時間を短縮化するととも
に、使い勝手にも優れた電子カメラを提供する。 【解決手段】 撮像手段11〜14と、画像表示手段3
0と、画像処理手段21と、画像処理手段によって画像
処理された画像データに基づく画像を画像形成媒体上に
形成するための画像形成手段34〜39と、画像形成媒
体への画像形成を行わないように指示するための操作手
段15と、画像処理手段によって画像処理が行われる第
1の期間に含まれる第2の期間に、画像処理の対象とな
っている画像データに基づく画像を表示するように画像
表示手段を制御し、第2の期間に対応する第3の期間内
に操作手段によって操作がなされたときは画像形成媒体
への画像形成を行わないように画像形成手段を制御する
ための制御手段21とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ、特に
プリント機構を備えた電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子カメラで撮影した画像をその
場で見られるようにするため、プリント機構を内蔵した
電子カメラ、すなわちプリンタ付き電子カメラの開発が
要望されている。
【0003】例えば、電子カメラに内蔵するプリント機
構としては、インスタントフィルム等の感光フィルム
(感光紙)上に画像を形成する感光式のものが提案され
ている。これは、CCD等によって得られた画像データ
に基づいてプリント用データを作成し、このプリント用
データを用いて感光フィルムを露光し、カラー画像を形
成するものである。
【0004】一方、電子カメラは、銀塩カメラとは異な
り、撮影したその場で画像を確認できるという特徴があ
る。このような特徴を生かし、撮影終了後に自動的にL
CD等に撮影画像を表示する機能(以下、レックビュウ
機能と呼ぶ)を備えた電子カメラも提案されている。
【0005】したがって、レックビュウ機能等によって
撮影画像を確認し、プリントの要否を判断することも可
能である。例えば、特開平9−26561号公報には、
撮影後にLCD等に撮影画像を表示し、プリントが必要
な場合にはプリントスイッチを押してプリントを行い、
プリントが不要な場合にはキャンセルスイッチを押して
プリントを行わない、という機能を有する電子カメラが
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、撮影画像をプリ
ントする場合には、プリント画像用の画像処理を行う必
要がある。そのため、プリント指示を行った後にプリン
ト画像用の画像処理を行い、その後でプリントアウトを
行うようにすると、プリント終了までの時間が長くなる
という問題が生じる。したがって、このようなプリント
画像用の画像処理に費やす期間を考慮してプリントの要
否を決定する期間を設定することが重要であるが、従来
はこのような点に対して十分な考慮がなされていなかっ
た。
【0007】本発明は上記従来の課題に対してなされた
ものであり、プリント画像用の画像処理期間を考慮して
プリントの要否を決定する期間を設定することにより、
プリント終了までの時間を短縮化するとともに、使い勝
手にも優れた電子カメラを提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子カメラ
は、被写体像を光電変換して電子的な画像データを得る
ための撮像手段と、上記撮像手段によって得られた画像
データに基づく画像を表示するための画像表示手段と、
上記撮像手段によって得られた画像データに基づく画像
に対し、画像形成媒体上に該画像を形成すべく画像処理
を行うための画像処理手段と、上記画像処理手段によっ
て画像処理された画像データに基づく画像を画像形成媒
体上に形成するための画像形成手段と、上記画像形成手
段による画像形成媒体への画像形成を行わないように指
示するための操作手段と、上記画像処理手段によって上
記撮像手段により得られた画像データの画像処理が行わ
れる第1の期間に含まれる第2の期間に、該画像処理の
対象となっている画像データに基づく画像を表示するよ
うに上記画像表示手段を制御し、上記第2の期間に対応
する第3の期間内に上記操作手段によって操作がなされ
たときは画像形成媒体への画像形成を行わないように上
記画像形成手段を制御するための制御手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0009】上記電子カメラの好ましい態様は、以下の
通りである。
【0010】(A)上記撮像手段によって得られた画像
データに基づく画像を上記第2の期間に上記画像表示手
段に表示するか否かを選択するための表示選択手段をさ
らに備え、上記操作手段は、上記画像形成を行わないよ
うに指示するための専用の操作子を有してなるものであ
り、前記制御手段は、上記表示選択手段により表示しな
いと選択されているときは、上記操作手段によって操作
がなされても画像形成媒体への画像形成を行うように上
記画像形成手段を制御するものである。
【0011】(B)上記撮像手段によって得られた画像
データに基づく画像を上記第2の期間に上記画像表示手
段に表示するか否かを選択するための表示選択手段をさ
らに備え、上記操作手段は、それぞれ機能を有する複数
の操作子のうち所定の操作子を上記画像形成を行わない
ように指示するための操作子としても機能するようにな
されたものであり、上記制御手段は、上記表示選択手段
により表示すると選択されているときは、上記所定の操
作子に対し上記画像形成を行わないように指示するため
の操作子としての機能を割り当てるとともに、上記所定
の操作子により画像形成を行わないように指示すること
が可能な旨の表示を上記撮像手段によって得られた画像
データに基づく画像の表示とともに行うように上記画像
表示手段を制御し、上記表示選択手段により表示しない
と選択されているときは、上記所定の操作子に対し上記
画像形成を行わないように指示するための操作子として
の機能を割り当てないとともに、上記撮像手段によって
得られた画像データに基づく画像を表示しないように上
記画像表示手段を制御するものである。
【0012】(C)上記第1及び第2の期間は上記第3
の期間に対応して設定されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0014】図1は、本発明の実施形態に係るプリント
機構を内蔵した電子カメラの構成例を示したブロック図
である。
【0015】撮像部の基本的な構成は、通常の電子カメ
ラと同様であり、撮影レンズ系11、CCD等の光電変
換素子からなる撮像素子12、撮像回路13及びA/D
変換回路14から構成されている。すなわち、撮影レン
ズ系11によって結像された被写体像を撮像素子12に
よって光電変換し、光電変換された画像信号を撮像回路
13を介してA/D変換回路14に入力することによ
り、デジタル変換された画像信号が得られるように構成
されている。
【0016】操作部15は、電子カメラに各種の指示を
与えるものであり、レリーズスイッチの他、後述する通
常撮影モードや撮影プリントモード等の各種モードを選
択するモード選択スイッチ、撮影プリントモードにおい
てプリントを行わないように指示するキャンセルスイッ
チ等から構成される。モード表示LCD16は、各種モ
ードの表示を行うものであり、ストロボ発光部17は、
ストロボ撮影を行う際にストロボを発光させるものであ
る。
【0017】電源部18は、電子カメラの各部へ電力を
供給するものであり、この電源部18には、カメラ電池
19及び後述するフィルム電池33が接続されるように
なっている。カメラ電池19は主として電子カメラのカ
メラ部に電力を供給するものであり、フィルム電池33
は主として電子カメラのプリンタ部へ電力を供給するも
のである。また、電源部18には外部電源入力端子20
を介して外部電源を接続できるようになっている。
【0018】システムコントローラ(シスコン)21
は、電子カメラの各部を制御するものであり、ホワイト
バランス処理やマトリックス演算等を行う信号処理機能
や、画像データの圧縮や伸長を行う圧縮伸長機能を有し
ている。また、撮像された画像の画素数を所定の画素数
に変換する画素数変換処理(リサイズ処理)機能や、撮
像された画像の画像データに基いて画像プリント用の画
像データを生成するプリント画像処理機能を有してい
る。
【0019】メモリインターフェース22は、カードス
ロット23に挿入された着脱メモリ(メモリカード)2
4との間で情報の送受を行うためのインターフェースで
あり、このメモリインターフェース22を介して、着脱
メモリ24への画像情報の書き込みや、着脱メモリ24
からの画像情報の読み出しが行われる。
【0020】バッファメモリ25は、撮像部によって得
られた画像データ等を一時的に記憶するものである。ま
た、このバッファメモリ25は、信号処理やプリント用
画像処理等の作業領域としても用いられる。
【0021】外部インターフェース26は、外部入出力
端子27を介して外部機器との間で通信を行うためのイ
ンターフェースであり、この外部インターフェース26
により、パーソナルコンピュータ等の外部機器との間で
画像情報等の各種情報の送受を行うことができる。
【0022】ビデオメモリ28は、システムコントロー
ラ21の画素数変換処理機能によって所定の画素数に変
換された表示用データを保持するものである。この表示
用データに基づき、ビデオ出力回路29からの信号によ
り画像表示LCD30に画像が表示される。また、ビデ
オ出力回路29からの出力信号は、ビデオアウト端子3
1を介して外部機器に送出できるようになっている。
【0023】以上の説明は電子カメラの主としてカメラ
機構(カメラ部)に関するものであったが、次に電子カ
メラに内蔵されたプリント機構(プリンタ部)について
説明する。
【0024】プリント機構には、インスタントフィルム
等の感光フィルム(感光紙)上に画像を形成する感光式
のものを用いている。感光フィルムは、着脱可能なカー
トリッジ32に複数枚収納されており、このカートリッ
ジ32にはフィルム電池(F電池)33が備えられてい
る。プリントに際しては、駆動制御回路34及び駆動部
35(モータや伝達系からなる)によって感光フィルム
を移動させ、これにより1ライン単位で感光フィルム上
に画像が形成される。
【0025】プリント用データは、画像データをシステ
ムコントローラ21のプリント画像処理機能等を用いて
処理することによって得られ、1ライン単位でラインメ
モリ36に保持されるようになっている。ラインメモリ
36に保持されたプリント用データはLCD制御回路3
7に送られ、LCD制御回路37からはプリント用デー
タに応じた信号がLCDシャッター38に送られる。
【0026】LCDシャッター38には、1ライン分の
複数のシャッター部が形成されている。また、各シャッ
ター部に対応して複数のLED(R、G、B)がアレイ
状に設けられ、このLEDアレイ39によってプリント
用光源が構成されている。LCD制御回路37から送ら
れてくる信号によってLCDシャッター38の各シャッ
ター部の開時間を制御することで、LEDアレイ39に
よる露光量を変化させ、感光フィルム上に1ラインずつ
画像が形成される。
【0027】次に、上述した電子カメラの動作について
説明する。
【0028】まず、操作部15のモード選択スイッチに
よって撮影プリントモードが選択されている場合の動作
について説明する。
【0029】撮影プリントモードでは、撮影終了後に、
画像表示LCD30に撮影画像(静止画像)が表示され
るとともに(以下、撮影プリントモードにおける撮影画
像表示(静止画像表示)をプリントビュウと呼ぶ)、感
光フィルムに撮影画像のプリントが行われる。これらの
撮影画像の表示及びプリントは、原則的には撮影終了後
に自動的に行われる。撮影終了後に自動的に撮影画像が
表示される点では、後述する通常撮影モードにおけるレ
ックビュウとほぼ同様であるが、撮影終了後にプリント
も行うという点で、通常撮影モードとは基本的に異なっ
ている。
【0030】図2(a)及び(b)は、撮影プリントモ
ードにおける処理の流れを示した説明図である。図2
(a)はプリントビュウをオンさせた場合、図2(b)
はプリントビュウをオフさせた場合を示している。プリ
ントビュウのオン/オフの選択は、操作部15のスイッ
チによって行うことができる。
【0031】まず、図2(a)を参照して、プリントビ
ュウがオンモードのときの動作を説明する。
【0032】操作部15のレリーズスイッチが押される
と、所定の撮像処理が行われ、画像データがバッファメ
モリ25に格納される。続いて、得られた画像データに
対してホワイトバランス処理等の信号処理がなされ、さ
らに画素数変換処理がなされる。画素数変換処理では、
例えば(1280×960)画素分の画像データが(6
40×480)画素分の表示用(画像表示LCD30で
の表示用)の画像データへと変換される。画素数変換処
理がなされた表示用の画像データは、ビデオメモリ28
に格納される。
【0033】続いて、バッファメモリ25に格納されて
いる画像データに対してプリント画像処理が行われると
ともに、ビデオメモリ28に格納された表示用の画像デ
ータを用いて画像表示LCD30に画像表示(プリント
ビュウ表示)が行われる。
【0034】撮影者は、画像表示LCD30に表示され
た撮影画像を見て、感光フィルム上へのプリントが必要
か否かを判断することができる。プリントが不要である
と判断した場合には、操作部15のキャンセルスイッチ
を押すことにより、感光フィルム上へのプリントを行わ
ないようにすることができる。プリントが不要である場
合、通常は対応する画像データの保存も不要であると考
えられる。したがって、プリントを行わない場合、すな
わちキャンセルスイッチを押してプリントを中止する場
合には、メモリカード(着脱メモリ24)への画像デー
タの記録も行われない。
【0035】ここで、第1の期間としてのプリント画像
処理期間、第2の期間としてのプリントビュウ表示期間
及び第3の期間としてのプリント中止受付期間(プリン
ト中止指示の受付が可能な期間)の関係について説明す
る。これらの三つの期間は一致していることが好ましい
が、プリントビュウ表示期間及びプリント中止受付期間
が一致し、かつ、これらの二つの期間がプリント画像処
理期間に含まれていればよい。
【0036】プリントビュウ表示期間とプリント中止受
付期間が一致していることから、プリントビュウ表示が
行われている期間内にキャンセルスイッチを押すことに
より、感光フィルムへのプリントを行わないようにする
ことができる。
【0037】プリント中止受付期間内にキャンセルスイ
ッチが押されない場合には、プリント画像処理期間経過
後、プリント画像処理がなされた画像データに基づいて
感光フィルム上にプリントが行われる。すなわち、プリ
ント画像処理がなされた画像データに基づき、1ライン
単位で画像データが順次ラインメモリ36に転送され、
感光フィルム上に撮影画像がプリントされる。
【0038】プリント処理が終了すると、感光フィルム
が排出されるとともに、撮影画像の画像データに対して
JPEG圧縮処理が施され、圧縮処理された画像データ
がメモリカードに記録される。
【0039】以上説明したように、本例では、感光フィ
ルムへのプリントアウトをするか否かにかかわらず、プ
リントビュウ表示と並行してプリント画像処理を行い、
プリント中止指示がなされた場合だけプリントアウトを
しないようにしているため、プリントアウトまでの時間
を短くすることができる。また、プリントビュウ表示期
間とプリント中止受付期間が一致しているため、ユーザ
ーはプリント中止受付が可能な期間を容易に認識するこ
とができ、使い勝手に優れた電子カメラを得ることがで
きる。
【0040】さらに、プリント画像処理期間中にのみプ
リント中止指示を受付けるようにしているので、無用な
プリントアウトによって感光フィルムが無駄になるとい
うことを防止できる。プリント画像処理の後に続いて感
光フィルム上へのプリントが開始されることから、プリ
ント画像処理が終了した後にプリント中止の指示がなさ
れても、感光フィルム上へのプリント動作はすでに開始
されており、プリントを中止したとしてもその感光フィ
ルムは無駄になってしまう。プリント画像処理期間中に
のみプリント中止指示を受付けることにより、このよう
な無用なプリントアウトを確実に防止することができ
る。また、このような観点から言えば、プリント中止受
付期間をプリント画像処理期間より前に終了させること
も可能であるが、プリント中止受付期間をプリント画像
処理期間と一致させることにより、プリント中止受付期
間を長くすることができる。
【0041】次に、図2(b)を参照して、プリントビ
ュウがオフモードのときの動作を説明する。
【0042】図に示すように、基本的な流れはプリント
ビュウがオンの場合と同様であるが、本モードでは、プ
リントビュウは行われず、プリント中止受付も禁止され
る(キャンセルスイッチを押してもプリントは中止され
ない)。すなわち、本モードは、常に感光フィルム上に
撮影画像をプリントする場合に用いるものであり、プリ
ントの要否を判断する必要がないため、プリントビュウ
表示も行わないことになる。
【0043】このように、プリントビュウがオフのとき
には、プリント中止指示を受付けないので、誤ってプリ
ント中止指示操作がなされても、確実に撮影画像をプリ
ントすることができる。
【0044】なお、上述した例では、プリント中止を指
示するための専用の操作子(キャンセルスイッチ)を設
けるようにしたが、必ずしも専用の操作子を設ける必要
はなく、他の指示を行うための適当な操作子を兼用さ
せ、プリントビュウがオンモードのときには、該操作子
をプリント中止指示を行うための操作子として用いるよ
うにしてもよい。この場合、該操作子がプリント中止指
示用の操作子として機能し、該操作子を操作することに
よってプリント中止可能である旨の表示を、プリントビ
ュウ表示とともに画像表示LCD30上に行うようにす
る。また、プリントビュウがオフモードのときには、該
操作子にプリント中止指示を行うための操作子としての
機能を割り当てず(上述したプリント中止可能である旨
の表示も当然行われない)、該操作子を操作してもプリ
ント中止指示は受付けられない。
【0045】図3は、上述した変更例における画像表示
LCD30上の表示例ついて示したものである。この例
では、操作部15のOKスイッチを、プリントビュウが
オンモードのときのプリント中止指示用の操作子として
用いるようにしており、画像表示LCD30上には、O
Kスイッチを押すことによりプリント中止可能である旨
が表示される。
【0046】このように、本変更例では、プリント中止
指示を行うための操作子として専用の操作子を設けずに
他の操作子で兼用させるので、操作部の占有面積を小さ
くすることができ、電子カメラを小型化することができ
る。また、画像表示LCD30上に兼用する操作子によ
ってプリント中止指示が可能である旨を表示するので、
プリント中止指示操作を容易に行うことができる。さら
に、プリントビュウがオフモードのときには、兼用する
操作子にプリント中止指示を行うための操作子としての
機能を割り当てないので、誤ってプリント中止指示操作
がなされても、確実に撮影画像をプリントすることがで
きる。
【0047】次に、操作部15のモード選択スイッチに
よって通常撮影モードが選択されている場合の動作につ
いて説明する。
【0048】通常撮影モードでは、すでに説明したレッ
クビュウによって、撮影終了後に撮影画像の静止画表示
が行われる。基本的な表示形態等は、先に説明した撮影
プリントモードにおけるプリントビュウと同様である
が、撮影プリントモードとは異なり、プリントは行われ
ない。
【0049】図4(a)及び(b)は、通常撮影モード
における処理の流れを示した説明図である。図4(a)
はレックビュウをオンさせた場合、図4(b)はレック
ビュウをオフさせた場合の動作を示している。レックビ
ュウのオン/オフの選択は、操作部15のスイッチによ
って行うことができる。
【0050】レックビュウがオンモードのときの動作
(図4(a))は、以下の通りである。操作部15のレ
リーズスイッチが押されると、所定の撮像処理、信号処
理及び画素数変換処理が行われる。これらの動作につい
ては、先に説明した図2の撮影プリントモードの動作と
同様である。通常撮影モードではプリントを行わないの
で、プリント画像処理等は行われず、画素数変換処理の
後、レックビュウ表示と並行してJPEG圧縮処理、カ
ード記録処理が行われる。
【0051】レックビュウがオフモードの場合(図4
(b))は、レックビュウ表示は行われない。したがっ
て、撮像処理及び信号処理の後、JPEG圧縮処理、カ
ード記録処理が行われる。
【0052】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではない。例え
ば、上記実施形態ではプリント機構として感光式のもの
を用いたが、インクジェット方式、熱昇華型方式、熱転
写型方式等のプリント機構を用いてもよい。その他、本
発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形し
て実施することが可能である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、プリント画像処理期間
等の各期間の関係を最適化することにより、プリント終
了までの時間を短くすることができるとともに、プリン
トを行わないように指示できる期間を容易に認識するこ
とができるため、使い勝手にも優れた電子カメラを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電子カメラのシステム
構成例を示したブロック図。
【図2】本発明の実施形態において、撮影プリントモー
ドが選択されている場合の動作を示した説明図。
【図3】本発明の実施形態において、撮影プリントモー
ドが選択されている場合の変更例について示した説明
図。
【図4】本発明の実施形態において、通常撮影モードが
選択されている場合の動作を示した説明図。
【符号の説明】
11…撮影レンズ系 12…撮像素子 13…撮像回路 14…A/D変換回路 15…操作部 16…モード表示LCD 17…ストロボ発光部 18…電源部 19…カメラ電池 20…外部電源入力端子 21…システムコントローラ 22…メモリインターフェース 23…カードスロット 24…着脱メモリ 25…バッファメモリ 26…外部インターフェース 27…外部入出力端子 28…ビデオメモリ 29…ビデオ出力回路 30…画像表示LCD 31…ビデオアウト端子 32…カートリッジ 33…フィルム電池 34…駆動制御回路 35…駆動部 36…ラインメモリ 37…LCD制御回路 38…LCDシャッター 39…LEDアレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体像を光電変換して電子的な画像デー
    タを得るための撮像手段と、 上記撮像手段によって得られた画像データに基づく画像
    を表示するための画像表示手段と、 上記撮像手段によって得られた画像データに基づく画像
    に対し、画像形成媒体上に該画像を形成すべく画像処理
    を行うための画像処理手段と、 上記画像処理手段によって画像処理された画像データに
    基づく画像を画像形成媒体上に形成するための画像形成
    手段と、 上記画像形成手段による画像形成媒体への画像形成を行
    わないように指示するための操作手段と、 上記画像処理手段によって上記撮像手段により得られた
    画像データの画像処理が行われる第1の期間に含まれる
    第2の期間に、該画像処理の対象となっている画像デー
    タに基づく画像を表示するように上記画像表示手段を制
    御し、上記第2の期間に対応する第3の期間内に上記操
    作手段によって操作がなされたときは画像形成媒体への
    画像形成を行わないように上記画像形成手段を制御する
    ための制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】上記撮像手段によって得られた画像データ
    に基づく画像を上記第2の期間に上記画像表示手段に表
    示するか否かを選択するための表示選択手段をさらに備
    え、 上記操作手段は、上記画像形成を行わないように指示す
    るための専用の操作子を有してなるものであり、 前記制御手段は、上記表示選択手段により表示しないと
    選択されているときは、上記操作手段によって操作がな
    されても画像形成媒体への画像形成を行うように上記画
    像形成手段を制御するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】上記撮像手段によって得られた画像データ
    に基づく画像を上記第2の期間に上記画像表示手段に表
    示するか否かを選択するための表示選択手段をさらに備
    え、 上記操作手段は、それぞれ機能を有する複数の操作子の
    うち所定の操作子を上記画像形成を行わないように指示
    するための操作子としても機能するようになされたもの
    であり、 上記制御手段は、上記表示選択手段により表示すると選
    択されているときは、上記所定の操作子に対し上記画像
    形成を行わないように指示するための操作子としての機
    能を割り当てるとともに、上記所定の操作子により画像
    形成を行わないように指示することが可能な旨の表示を
    上記撮像手段によって得られた画像データに基づく画像
    の表示とともに行うように上記画像表示手段を制御し、
    上記表示選択手段により表示しないと選択されていると
    きは、上記所定の操作子に対し上記画像形成を行わない
    ように指示するための操作子としての機能を割り当てな
    いとともに、上記撮像手段によって得られた画像データ
    に基づく画像を表示しないように上記画像表示手段を制
    御するものであることを特徴とする請求項1に記載の電
    子カメラ。
  4. 【請求項4】上記第1及び第2の期間は上記第3の期間
    に対応して設定されていることを特徴とする請求項1に
    記載の電子カメラ。
JP26247699A 1999-09-16 1999-09-16 電子カメラ Withdrawn JP2001086436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247699A JP2001086436A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247699A JP2001086436A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086436A true JP2001086436A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17376325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26247699A Withdrawn JP2001086436A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001086436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1132295A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム
JP2001008153A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
JP2002330388A (ja) 電子カメラ、画像処理装置、及び電子カメラシステム
JP2000013718A (ja) 画像印刷装置
JP3877368B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP3884330B2 (ja) 画像プリントシステム
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JP2005033255A (ja) デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム
JP4223387B2 (ja) 撮影装置および撮影プリントシステム
JP3907766B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP2001086436A (ja) 電子カメラ
JP2003023556A (ja) 電子カメラ
JP2006319788A (ja) 画像転送システム、画像受信装置、画像供給装置、画像転送方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JP2006094376A (ja) プリンタ及びプリントシステム
JP4053183B2 (ja) 電子カメラ
JP3700345B2 (ja) ディジタルカメラ
JPH11298831A (ja) 電子カメラ
JP4015463B2 (ja) 画像プリントシステム
JP3807467B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4083776B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP2002237988A (ja) 電子カメラ及び電子カメラシステム
JP4142200B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205