JP2001084911A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2001084911A
JP2001084911A JP26028699A JP26028699A JP2001084911A JP 2001084911 A JP2001084911 A JP 2001084911A JP 26028699 A JP26028699 A JP 26028699A JP 26028699 A JP26028699 A JP 26028699A JP 2001084911 A JP2001084911 A JP 2001084911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mixed
red
chromaticity
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26028699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kano
雅夫 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26028699A priority Critical patent/JP2001084911A/ja
Publication of JP2001084911A publication Critical patent/JP2001084911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光膜の発光色度を調節し、入力信号のレベ
ルによらず一定の色温度で白色表示を行うPDPを得
る。 【解決手段】 発光色の異なる蛍光体を混合する蛍光膜
のPDPにおいて、混合比率を変えた場合の蛍光膜の色
度に対応して変化する白色の色度範囲内に色温度を設定
し、この設定色温度に応じた体積比率で発光色の異なる
蛍光体を混合して蛍光膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(以下、PDPとする)の蛍光膜に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図12は、「御子柴 茂生:プラズマデ
ィスプレイ最新技術」、EDリサーチ社、125頁に示
された従来のPDPの略構造である。図12(a)にお
いて、100は前面基板、101はガラス基板、102
は第一電極、103は誘電体層、104は保護膜、10
5は放電ガス、200は背面基板、201はガラス基
板、202は第二電極、203は隔壁、204Rは赤蛍
光膜、204Gは緑蛍光膜、204Bは青蛍光膜を表し
ている。また、図12(b)は蛍光膜部の詳細な構成を
説明するもので、図中r、g、bは各々赤蛍光体、緑蛍
光体、青蛍光体を表している。
【0003】従来のPDPは、ガラス基板101上に複
数対の平行な第一電極102を形成し、第一電極102
の上に表面を保護膜104で被覆した誘電体層103を
積層した前面基板100と、ガラス基板201に複数の
平行な第二電極202、隔壁203を設け、各々の隔壁
203にて形成された溝部にて、第二電極202の上部
と隔壁203の側面に赤発光蛍光体r(以下、赤蛍光体
とする)で形成した赤蛍光膜204R、緑発光蛍光体g
(以下、緑蛍光体とする)で形成した緑蛍光膜204
G、青発光蛍光体b(以下、青蛍光体とする)で形成し
た青蛍光膜204Bで3色の画素を構成した背面基板2
00を、第一の電極対102と第二の電極202が互い
に直交するようにして対向させて周辺部を封着し、内部
に放電ガス105を封入する。
【0004】次に図12の従来のPDPにおける点灯画
素の選択、すなわち書き込みについて説明する。従来の
PDPにおいては第一電極102に電圧を印加し、この
電圧印加のタイミングに合わせて入力された映像信号に
応じた書き込み電圧を第二電極203に印加する。この
ため、書き込み電圧が印加された画素では第一電極10
2と第二電極203の間で放電が行われ、隔壁203も
しくは各蛍光面204R、204G、204Bにて形成
された溝部の側壁に電荷(以下、壁電荷と呼ぶ)が形成
され、書き込み電圧が印加されない画素では放電が起こ
らないため壁電荷が形成されず、壁電荷の有無により点
灯画素の選択/非選択が行われる。この書き込みは複数
の第一電極102に順次電圧を印加して全画面に対して
行なわれる。
【0005】全画面への書き込み終了後、全画面の複数
の第一電極対102間に維持電圧を印加すると、選択画
素では書き込みで形成された壁電荷の電圧が印加電圧に
加わり第一電極対102間で維持放電し、非選択画素で
は壁電荷が形成されていないため維持放電が生じない。
この維持放電で発生した紫外線で蛍光膜204R、20
4G、204Bのいずれかが発光してカラー表示が行わ
れる。
【0006】このようにして駆動するPDPの輝度は、
次のようにして制御する。放電で発光するPDPでは、
維持放電の印加電圧を変えても輝度変化は僅かであり、
電圧が低すぎると放電が維持できなくなるので、一定電
圧の維持パルスを印加し、パルスの数に対応した維持放
電時間あるいは放電の回数によって輝度を制御する。具
体的には、1秒間に60枚の画像を表示する場合、1/
60秒の1フレームをn個のサブフィールドに分割し、
各サブフィールドには一定時間の書き込み期間と、
0、21、・・、2n-2,2n-1の重みづけをした維持時
間を割り当て、1フレームの画像を輝度段階の異なるn
枚の画像に分割して各サブフィールドに対応して書き込
み、維持放電で表示する。例えば、n=7では各サブフ
ィールドの維持時間の比率は1,2,4,8,16,3
2,64となり、1フレームでは7個のサブフィールド
を組み合わせるので0から127の128段階の維持時
間が得られる。従って、ある画素の輝度が輝度段階の1
0に相当すると、輝度段階2のサブフィールド2で書き
込み、輝度段階2の維持放電を行い、更に輝度段階8の
サブフィールド4で書き込み、輝度段階8の維持放電を
行い、この二つのサブフィールドの維持放電で輝度段階
10の表示とする。また、輝度段階128に相当する場
合には、7個のサブフィールド全てで書き込み、維持放
電を行い、合わせて輝度段階128の表示とする。
【0007】このような構成で駆動するPDPの発光色
のxy色度及び輝度を次のように定義する。 赤蛍光膜:色度 R(xr,yr) 輝度Lr 緑蛍光膜:色度 G(xg,yg) 輝度Lg 青蛍光膜:色度 B(xb,yb) 輝度Lb 放電ガス:色度 N(xn,yn) 輝度Ln 白色 :色度 W(xw,yw) 輝度Lw
【0008】
【表1】
【0009】表1は、赤、緑、青の蛍光膜204R、2
04G、204Bをそれぞれの発光色の蛍光体で膜厚約
20μmに形成し、封入放電ガス105をネオンとキセ
ノンの混合ガス(Xe:5mol%)で全圧500To
rrとした従来のPDPの色度、輝度、色温度である。
基板には日本板硝子社製ソーダガラス(材質は建材用フ
ロートガラス)を用いている。白色の色温度は6051
K(ケルビン)であるが、放電ガスの発光成分を除く
と、ネオン発光の影響がないので色温度は7629Kと
なる。
【0010】白色の色温度は放送方式により異なるが、
例えばNTSCでは赤、緑、青の受像3原色の色度と色
温度6774Kの白色(標準の光C)を規定している。
このため、PDPを含めカラーディスプレイでは規格の
色度に近い3原色を設定し、赤、緑、青の入力信号の比
率を調節して白色の色温度を6774Kや用途によって
は6500Kから9500Kの間に設定する。
【0011】図13は、表1に示した従来のPDPにお
いて、赤、緑、青のレベルが等しい白色表示の入力信号
に対し、入力した赤の信号の比率を調節して60%から
100%まで変えた場合に表示される白色の色温度変化
を表したもので、横軸は赤の入力信号の調節比率
(%)、縦軸は色温度(K)である。図に示したよう
に、従来のPDPにおいて色温度を7000Kとするに
は赤の信号を約85%に、9000Kとするには約60
%に調節する必要があった。
【0012】その他、従来のPDPにおける色温度を調
節する他の方法として、特開平10−308179に開
示されたように、赤、青、緑の蛍光体が塗布される溝の
幅を変え、各蛍光膜の発光比率を調整する方法がある。
【0013】さらに、従来のPDPにおける色温度を調
節する他の方法として、特開平10−308180に開
示されたように、赤、青、緑の各蛍光体に非発光物を混
ぜて各蛍光膜の発光比率を調整する方法がある。
【0014】また、従来のPDPにおける色温度を調節
する他の方法として、PDPの前面基板にカラーフィル
ターを貼り付けたり、前面基板のガラス板そのものにC
rやAlのような金属を若干添加して色ガラスとするこ
とにより調整する方法がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】入力信号を変えてPD
Pの色温度を調節する方法はコストUPにもつながらず
比較的容易であるが、画像の明暗により入力信号のレベ
ルが変わると色温度も変化する。図14は入力した赤信
号の比率を85%に調節して色温度を約7000Kとし
たPDPで、赤、緑、青のレベルが等しい白色表示の入
力が12.5%から100%まで変化した場合の色温度
である。入力レベルにより色温度が変化するのは、PD
Pが入力信号をデジタル化して放電の回数で輝度階調を
行うためで、入力レベルが小さくなると放電回数が少な
くなり、階調数が低下する。入力レベルが25%以上の
場合、階調数は32以上あるため顕著な色温度の低下は
ないが、12.5%の入力レベルになると、緑と青では
16階調となるが、赤は入力した信号を85%に調節す
るので14階調になり(デジタル化のため13.6階調
とはならない)、白色の赤成分の輝度が相対的に上がる
ため色温度が低下している。デジタル化による誤差は低
階調の組み合わせで大きくなり、白色以外でも信号とは
異なった色が表示されることになる。以上のように3色
の入力信号のレベルが等しい白色において、各3色の画
素に印加する維持パルス数の比率を変えて色温度を調節
するPDPでは、3色の入力信号の比率とデジタル化し
た維持パルス数の比率が、入力レベルによって変わり、
色温度が変化するという問題があった。
【0016】また、隔壁で区切られた溝幅を変化させ蛍
光体の面積比率を変えることで色温度を調整する方法に
おいては、赤蛍光膜、緑蛍光膜、青蛍光膜の3色以上の
蛍光膜を別々に形成する必要がある。隔壁で区切られた
溝幅が同じであれば、仮に第1番目の蛍光膜の形成すべ
き溝位置を間違えたとしても、形成が完了した第1番目
の蛍光膜に隣接する溝に、第2、第3の蛍光膜を所定の
順序で混色なく形成すれば、パネル形成後のフレキシブ
ルプリント基板の接続位置をわずかにずらすことによ
り、パネル自身が不良品となることを避けることができ
る。しかしながら、隔壁で区切られた溝幅が異なると、
間違った位置に蛍光膜を形成した場合、その時点で基板
は不良品となってしまい歩留まりを低下させることにな
る。また、従来の蛍光膜の形成方法としてスクリーン印
刷を用いる方法があり、赤、青、緑の各蛍光膜毎にスク
リーン版を用意して、各色毎に印刷を実施するが、溝幅
が太い部分においては他の溝に比べ蛍光体の塗布量が多
くなるため、印刷を繰り返していくとスクリーン版の伸
び等が他の溝とは異なるため量産においてはスクリーン
版の交換時期や寿命の管理が溝幅により異なり、工程管
理が複雑になるという問題があった。
【0017】また、各蛍光膜に非発光物を混ぜて色温度
を調節する方法では、非発光物を混ぜることによりPD
Pパネル全体の発光効率を低下させ、投入電力量を増大
させるという問題があった。
【0018】更に、従来の基板全面にフィルターを設け
たりガラス基板そのものに着色剤を加えて色温度を調整
する方法では不要な波長の光を吸収することによって色
の調整を行うため、輝度を低下させるという問題があ
る。さらに、フィルターや着色ガラスは高価なためコス
トUPを招くという問題もあった。
【0019】かかる問題に対し本発明の目的は、赤、
青、緑の蛍光体に異なる色の蛍光体を混ぜて蛍光膜の発
光色度を調節することにより、入力信号のレベルや蛍光
膜の溝幅やフィルターなどの吸収によらず、設定した色
温度の表示をおこなうPDPを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係るPDP
は、設定する色温度に応じて赤蛍光膜、緑蛍光膜、青蛍
光膜のいずれかを、当該色すなわち赤蛍光膜では赤発
光、緑蛍光膜では緑発光、青蛍光膜では青発光の蛍光体
に、当該色以外の発光色の蛍光体を混合して形成し、入
力信号のレベルによらず設定色温度の白色表示を行う。
【0021】この発明に係るPDPは、三電極面放電型
プラズマディスプレイにおいて、設定する色温度に応じ
て赤蛍光膜、緑蛍光膜、青蛍光膜のいずれかを、当該色
すなわち赤蛍光膜では赤発光、緑蛍光膜では緑発光、青
蛍光膜では青発光の蛍光体に、当該色以外の発光色の蛍
光体を混合して形成し、入力信号のレベルによらず設定
色温度の白色表示を行ってもよい。
【0022】この発明に係るPDPは、三電極面放電型
プラズマディスプレイにおいて、隔壁にて形成される溝
幅が等間隔でもよい。
【0023】この発明に係るPDPは、赤蛍光体に緑蛍
光体を混合した蛍光膜で色度を調節して色温度を変える
ことが可能で、混合蛍光膜の色度の可変範囲に対応した
白色の色度範囲内に色温度を設定し、かかる設定色温度
に応じた体積比率で赤蛍光体と緑蛍光体を混合して赤−
緑混合赤蛍光膜を形成して発光色度を調節し、入力信号
のレベルによらず設定した色温度の白色表示を行っても
よい。
【0024】この発明に係るPDPは、赤蛍光体に青蛍
光体を混合した蛍光膜で色度を調節して色温度を変える
ことが可能で、混合蛍光膜の色度の可変範囲に対応した
白色の色度範囲内に色温度を設定し、かかる設定色温度
に応じた体積比率で赤蛍光体と青蛍光体を混合して赤−
青混合赤蛍光膜を形成して発光色度を調節し、入力信号
のレベルによらず設定した色温度の白色表示を行っても
よい。
【0025】この発明に係るPDPは、緑蛍光体に赤蛍
光体を混合した蛍光膜で色度を調節して色温度を変える
ことが可能で、混合蛍光膜の色度の可変範囲に対応した
白色の色度範囲内に色温度を設定し、かかる設定色温度
に応じた体積比率で緑蛍光体と赤蛍光体を混合して緑−
赤混合緑蛍光膜を形成して発光色度を調節し、入力信号
のレベルによらず設定した色温度の白色表示を行っても
よい。
【0026】この発明に係るPDPは、緑蛍光体に青蛍
光体を混合した蛍光膜で色度を調節して色温度を変える
ことが可能で、混合蛍光膜の色度の可変範囲に対応した
白色の色度範囲内に色温度を設定し、かかる設定色温度
に応じた体積比率で緑蛍光体と青蛍光体を混合して緑−
青混合緑蛍光膜を形成して発光色度を調節し、入力信号
のレベルによらず設定した色温度の白色表示を行っても
よい。
【0027】この発明に係るPDPは、青蛍光体に赤蛍
光体を混合した蛍光膜で色度を調節して色温度を変える
ことが可能で、混合蛍光膜の色度の可変範囲に対応した
白色の色度範囲内に色温度を設定し、かかる設定色温度
に応じた体積比率で青蛍光体と赤蛍光体を混合して青−
赤混合青蛍光膜を形成して発光色度を調節し、入力信号
のレベルによらず設定した色温度の白色表示を行っても
よい。
【0028】この発明に係るPDPは、青蛍光体に緑蛍
光体を混合した蛍光膜で色度を調節して色温度を変える
ことが可能で、混合蛍光膜の色度の可変範囲に対応した
白色の色度範囲内に色温度を設定し、かかる設定色温度
に応じた体積比率で青蛍光体と緑蛍光体を混合して青−
緑混合青蛍光膜を形成して発光色度を調節し、入力信号
のレベルによらず設定した色温度の白色表示を行っても
よい。
【0029】
【発明の実施の形態】実施の形態1 以下、図面に従って実施の形態について説明する。図1
(a)は本発明に係るPDPの略構造図の一例で、21
4R、214G、214Bは各々、赤−青混合赤蛍光
膜、緑−青混合緑蛍光膜、青蛍光膜を示している。また
図1(b)は本発明に係るPDPの蛍光体の詳細な構造
を表すものである。
【0030】本発明に係るPDPの前面基板は従来と同
じである。本発明に係るPDPの背面基板200は、背
面基板用ガラス基板201上に第2電極202を形成
し、その上に隔壁203を形成した後、蛍光体を形成し
ていく。この時、本実施例においては赤色蛍光体に青色
蛍光体を混ぜた赤−青混合赤色蛍光膜214R、緑色蛍
光体に青色蛍光体を混ぜた緑−青混合緑色蛍光膜214
G、青蛍光膜214Bが隔壁203の間の溝部に各々形
成される。赤−青混合赤色蛍光膜214Rは常法に従っ
て製造された赤蛍光体に少量の青蛍光体(本実施例にお
いては約20%の青蛍光体を含む)を混練したものを例
えばブチルカルビトールアセテートなどのビークル(溶
媒)に混ぜ、所定の粘度に混練し、ペースト状にする。
これをスクリーン印刷法などの方法にて所定の溝部に塗
布することによって形成する。緑−青混合緑色蛍光膜2
14Gも赤−青混合赤色蛍光膜214Rと同じく、常法
に従って製造された緑蛍光体に少量の青蛍光体(本実施
例においては約10%の青蛍光体を含む)を混練したも
のを例えばブチルカルビトールアセテートなどのビーク
ルに混ぜ、所定の粘度に混練し、ペースト状にし、スク
リーン印刷法などの方法にて所定の溝部に塗布すること
によって形成する。青蛍光膜214Bは本実施例におい
ては常法に従って製造された青蛍光体を例えばブチルカ
ルビトールアセテートなどのビークルに混ぜ、所定の粘
度に混練し、ペースト状にし、スクリーン印刷法などの
方法にて所定の溝部に塗布することによって形成され
る。なお、赤蛍光体としては表1に示した(Y、Gd)
BO3:Euの他(Y,Eu)2O3でもよく、緑蛍光
体としては表1に示したZnSiO4:Mnの他BaA
l12O19:Mnや(Ba、Sr、Mg)O・aAl
2O3:Mnでもよく、青蛍光体としては表1に示した
BaMgAl10O17:Euの他BaMgAl14O
23:Euでもよい。
【0031】このように形成されたPDPは、図12に
示された従来のPDPとは異なり、赤蛍光体に青蛍光体
が混ぜられた形で赤−青混合赤色蛍光膜214Rが、ま
た緑蛍光体に青蛍光体が混ぜられた形で緑−青混合緑色
蛍光膜214Gが形成されているため、各々の色度が赤
蛍光体の色度R、緑蛍光体の色度Gからやや青蛍光体側
にシフトすることによって色バランスが変化し、これに
伴い色温度も変化する。
【0032】以上、本発明に係るPDPにおいては赤、
緑、青の蛍光体の少なくとも1つに他の蛍光体を混合す
ることにより白色の色温度を、入力信号のバランスを特
別に変化させることなく調節することができるという効
果がある。
【0033】図2は、本発明の実施の形態2であるPD
Pの蛍光膜、放電ガスの発光色度及び白色色度と色温度
の関係を表すCIE 1931 xy色度図(以下、色
度図)であり、R(xr,yr)は赤蛍光体で形成した
発光輝度Lrの赤蛍光膜の色度、G(xg,yg)は緑
蛍光体で形成した発光輝度Lgの緑蛍光膜の色度、B
(xb,yb)は青蛍光体で形成した発光輝度Lbの青
蛍光膜の色度、N(xn,yn)は発光輝度Lnの放電
ガスの色度、W(xw,yw)は各色度R、G、B、N
の発光を合成した輝度Lwの白色の色度、TLは色温度
6500Kの等色温度線、THは色温度9500Kの等
色温度線を示す。
【0034】白色の色温度は色度のx値に対応して上下
し、図2において、Wを基準とした場合、白色色度のx
値を下げてWより左側とすれば色温度は上がり、反対に
x値を上げてWより右側とすれば色温度は下がる。白色
は、赤、緑、青の各蛍光膜の発光と放電ガスの発光の合
成光なので、蛍光膜の色度を変化させると白色の色度も
変化する。発光色の異なる蛍光体を混合した蛍光膜は、
蛍光体の混合割合により発光色度が変わる。図2の色度
R、G、Bのx値はB、G、Rの順で大きくなるので、
赤蛍光体にx値の小さい緑もしくは青蛍光体を混合した
蛍光膜とすると、この混合蛍光膜のx値は、赤蛍光体単
体のxrより減少する。従って、白色のx値も減少して
xwより左側となり色温度が上がる。また、青蛍光体に
x値の大きい赤もしくは緑蛍光体を混合した蛍光膜とす
ると、この混合蛍光膜のx値がxbより増加するので、
白色のx値も増加しxwより右側となり色温度は下が
る。緑蛍光膜では、緑蛍光体にx値の大きい赤蛍光体を
混合するとx値がxgより増加するので、白色のx値が
増加して色温度は下がり、緑蛍光体にx値の小さい青蛍
光体を混合すると、x値がxgより減少するので、白色
のx値が減少して色温度は上がる。
【0035】このように蛍光膜の色度を変えると白色の
色度、色温度も変わるので、赤、緑、青いずれかの蛍光
膜を、当該色すなわち赤蛍光膜では赤発光、緑蛍光膜で
は緑発光、青蛍光膜では青発光の蛍光体に、当該色以外
の発光色の蛍光体を混合して混合蛍光膜を形成すること
により任意の色温度の白色が得られることになる。
【0036】このように構成されたPDPにおいては、
従来のPDPのように特定の色の入力信号レベルを変え
る必要がないので、赤、緑、青3色の入力レベルが等し
い信号に対しては同じ数の維持パルスが赤、緑、青の各
々の画素に印加され、各蛍光膜は一定の色度と維持パル
スの数に比例した輝度で発光する。このため、画像の明
暗による入力信号のレベルが変化しても、3色の入力信
号の比率と3色の画素に印加される維持パルス数の比率
が変わらないので、色温度が変わることもない。また、
このように構成されたPDPにおいては、従来のPDP
のように特定の色を吸収させるカラーフィルターや着色
ガラスを利用する必要がないので、輝度の低下を生じる
ことがなく、さらにコストUPを生じることなく色温度
の調整ができる。
【0037】実施の形態3 図3は、この発明の実施の形態3である赤蛍光体に緑蛍
光体を混合した赤−緑混合赤色蛍光膜と白色の色度範囲
を示す色度図で、図においてC1(x1,y1)は色度
G、B、Nを合成した光の色度、C1g(x1g、y1
g)は、色度C1、Gを合成した光の色度、Rrg(x
rg,yrg)は赤蛍光体と緑蛍光体を混合した赤−緑
混合赤色蛍光膜の色度、Wrg(xwrg、ywrg)
は色度Rrg、C1を合成した白色の色度である。な
お、図3において色度RrgとWrgに付した矢印は、
これらの色度が可変なことを表している。
【0038】図に従い、混合蛍光膜の蛍光体の混合割合
と色度、輝度について説明する。赤蛍光体の体積をV
r、緑蛍光体の体積をVgの割合で十分均一に混合し、
かつ形成した蛍光膜の膜厚をtとすると、蛍光膜表面の
赤蛍光体の面積はVr/t、緑蛍光体の面積はVg/t
となり、赤蛍光体と緑蛍光体の面積比率はVr/(Vr
+Vg):Vg/(Vr+Vg)となる。蛍光膜の発光
は、大部分の可視光が紫外線の入射する蛍光膜表面で発
生するので、蛍光膜表面に占める蛍光体面積比率にほぼ
比例した発光となる。すなわち、赤蛍光体と緑蛍光体を
十分均一に混合、かつ形成した蛍光膜は、Lrを赤蛍光
体だけで形成した赤蛍光膜の輝度、Lgを緑蛍光体だけ
で形成した緑蛍光膜の輝度とすると、 色度R(xr,yr)、輝度{Lr×Vr/(Vr+V
g)}の赤蛍光体成分 色度G(xg,yg)、輝度{Lg×Vg/(Vt+V
g)}の緑蛍光体成分 を合成した発光色となる。
【0039】ここで、色度(x、y)、輝度L(=Y)
と三刺激値XYZの関係について説明する。色度(x、
y)、輝度L(=Y)と三刺激値XYZは、例えばテレ
ビジョン画像情報工学ハンドブック(テレビジョン学会
編、オーム社刊、’90/11/30発行)P.17〜
24にて開示されたように、 x=X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z) X=L・x/y、Y=L、Z=L・(1−x−y)/y の関係がある。従って、赤蛍光体の色度(xr、y
r)、輝度Lr、三刺激値XR、YR、ZR、緑蛍光体
の色度(xg、yg)、輝度Lg、三刺激値XG、Y
G、ZGとすると XR=Lr・(xr/yr)、YR=Lr、ZR=(1
−xr−yr)/yr XG=Lg・(xg/yg)、YG=Lg、ZG=(1
−xg−yg)/yg となる。また、赤−緑混合赤色蛍光膜において、赤蛍光
体の体積比率をKrg、緑蛍光体の体積比率を1−Kr
gとすると、混合体の三刺激値Xrg、Yrg、Zrg
は Xrg=Krg・XR+(1−Krg)・XG Yrg=Krg・YR+(1−Krg)・YG Zrg=Krg・ZR+(1−Krg)・ZG となり、赤蛍光体の体積比率をKrg、緑蛍光体の体積
比率を1−Krgにて混合した赤−緑混合赤色蛍光膜の
色度Rrg(xrg,yrg)と輝度LrgはQR=X
R+YR+ZR、QG=XG+YG+ZGとすると xrg={Krg(XR−XG)+XG}/ {Krg(QR−QG)+QG}−−−(1−1) yrg={Krg(YR−YG)+YG}/ {Krg(QR−QG)+QG)−−−(1−2) Lrg=Krg(Lr−Lg)+Lg −−−(1−3) となる。色度Rrg(xrg,yrg)は Krg=1の場合 xrg=XR/QR=xr,yrg=YR/QR=yr Krg=0の場合 xrg=XG/QG=xg,yrg=YG/QG=yg となり、赤−緑混合赤色蛍光膜の色度範囲は、図3にお
ける色度Rと色度G間にあることが分かる。
【0040】次に白色色度について説明する。段落[0
039]同様、赤蛍光体の色度(xr、yr)、輝度L
r、三刺激値XR、YR、ZR、緑蛍光体の色度(x
g、yg)、輝度Lg、三刺激値XG、YG、ZG、青
蛍光体の色度(xb、yb)、輝度Lb、三刺激値X
B、YB、ZB、放電ガスの色度(xn、yn)、輝度
Ln、三刺激値XN、YN、ZNとすると XR=Lr・(xr/yr)、YR=Lr、ZR=(1
−xr−yr)/yr XG=Lg・(xg/yg)、YG=Lg、ZG=(1
−xg−yg)/yg XB=Lb・(xb/yb)、YB=Lb、ZB=(1
−xb−yb)/yb XN=Ln・(xn/yn)、YN=Ln、ZN=(1
−xn−yn)/yn となる。また、赤−緑混合赤色蛍光膜において、赤蛍光
体の体積比率をKrg、緑蛍光体の体積比率を1−Kr
g、赤−緑混合赤色蛍光膜と、緑および青蛍光膜の発光
と放電ガスの発光を合成した混合体の三刺激値をXwr
g、Ywrg、Zwrgとすると Xwrg=Xrg+Xg+Xb+Xn =Krg・XR+(1−Krg)・XG+XG+XB+XN Ywrg=Yrg+Yg+Yb+Yn =Krg・YR+(1−Krg)・YG+YG+YB+YN Zwrg=Zrg+Zg+Zb+Zn =Krg・ZR+(1−Krg)・ZG+ZG+ZB+ZN となり、 X1=XG+XB+XN Y1=YG+YB+YN Z1=ZG+ZB+ZN QB=XB+YB+ZB QN=XN+YN+ZN Q1=X1+Y1+Z1 とすると赤−緑混合赤色蛍光膜と、緑および青蛍光膜の
発光と放電ガスの発光を合成した白色の色度Wrg(x
wrg、ywrg)と輝度Lwrgは xwrg={Krg(XR−XG)+XG+X1} /{Krg(QR−QG)+QG+Q1}−−−(2−1) ywrg={Krg(YR−YG)+YG+Y1} /{Krg(QR−QG)+QG+Q1}−−−(2−2) LWrg=Lrg+Lg+Lb+Ln −−−(2−3) となり、混合赤蛍光膜の色度範囲に対応させると Krg=1の場合 xwrg=(XR+X1)/(QR+Q1) =(XR+XG+XB+XN)/(QR+QG+QB+QN) ywrg=(YR+Y1)/(QR+Q1) =(YR+YG+YB+YN)/(QR+QG+QB+QN) であり、色度Wと一致する。また、Krg=0の場合 xwrg=(XG+X1)/(QG+Q1) ywrg=(YG+Y1)/(QG+Q1) であり、色度C1と色度Gを合成した色度C1gに一致
する。従って、色度Rから色度Gを色度範囲とする赤−
緑混合赤色蛍光膜による白色の色度範囲は、色度Wから
色度C1g間にあることが分かる。
【0041】次に白色色度と色温度について説明する。
色温度の範囲を限ると、等色温度線はxy色度図上の一
点から放射状に広がる直線とみなせるので、限定した色
温度範囲内での放射の中心を色度M(xm,ym)とす
ると、白色色度I(xi,yi)の色温度Tを与える近
似式及び色温度Tの等色温度線の式は下記のように表す
ことができる。 T=α−β(xi−xm)/(yi−ym) −−−(3−1) y=x(yi−ym)/(xi−xm) +ym−xm(yi−ym)/(xi−xm)−−−(3−2) 色度M(xm,ym)と係数α、βは、色温度6000
Kから10000Kの範囲では xm=0.3322 ym=0.1893 α=5283 β=8842 である。
【0042】上記(3−1)、(3−2)式は、600
0Kと10000Kの等色温度線に挟まれる色度範囲の
近似式なので、任意の色度については、適用範囲か否か
を判定して、色温度を求めることになる。等色温度線T
Lの傾きをDL、THの傾きをDHとすると、色度Wか
ら等色温度線TLへのベクトルVLw、ベクトルVLw
と等色温度線TLの交点をVL(xv、yv)とする
と、 (ym−yv)/(xm−xv)=DL (yw−yv)/(xw−xv)=−DL であるから xv={(yw−ym)+(xw/DL+DL・x
m)}/(DL+1/DL) yv={DL・yw+ym/DL+(xw+xm)}/
(DL+1/DL) となり、色度Wと交点VL間のx成分をDX、y成分を
DYとすると DX=xw−xv={−(yw−ym)+DL(xw−
xm)}/(DL+1/DL) DY=yw−yv={(yw−ym)/DL−(xw−
xm)}/(DL+1/DL) となる。一方、ベクトルVLwの単位ベクトルのx成分
をdx、y成分をdyとすると dy/dx=−1/DL、dx2+dy2=1 より dx=−DL/(1+DL21/2、dy=1/(1+D
21/2 となる。 VLw=DX/dx であるから VLw=[{−(yw−ym)+DL(xw−xm)}/(DL+1/DL )] /[−DL/(1+DL21/2] ={(yw−ym)−DL(xw−xm)}/(1+DL21/2 となる。同様にして、色度Wから等色温度線THへのベ
クトルVHwは VHw=[{−(yw−ym)+DH(xw−xm)}/(DH+1/DH )] /[−DH/(1+DH21/2] ={(yw−ym)−DH(xw−xm)}/(1+DH21/2 となる。以上をまとめると DL=β/(α−6500) DH=β/(α−9
500) VLw={yw−ym−DL(xw−xm)}/(1+
DL21/2 VHw={yw−ym−DH(xw−xm)}/(1+
DH21/2 となる。すなわちVLw、VHwは各々、色度Wから等
色温度線TL、THへおろした垂線の距離と方向を与え
るもので、色度Wの色温度TMは各々のベクトルの符号
により VLw>0、VHw>0の場合、 WはTL、THの右側でTM<6500K VLw=0、VHw>0の場合、 WはTL上 でTM=6500K VLw<0、VHw>0の場合、 WはTLとTHの間で6500K<TM<9500K VLw<0、VHw=0の場合、 WはTH上 でTM=9500K VLw<0、VHw<0の場合、 WはTL、THの左側でTM>9500K となる。同様に色度C1gからTLへのベクトルVL1
gと、THへのベクトルVH1gの符号から色度C1g
の色温度T1gが求まるので、色度WからC1gまで変
わる色度Wrgの白色の色温度範囲TMをまとめると表
2のようになる。
【0043】
【表2】
【0044】なお、色度W及びC1gが等色温度線TL
とTHの間にある場合には、(3−1)、(3−2)式
を適用すると色度Wの色温度Twと、色度C1gの色温
度T1gは次式で与えられる。 Tw=α−β(xw−xm)/(yw−ym) T1g=α−β(x1g−xm)/(y1g−ym)
【0045】以上より、(2−1)、(2−2)式の色
度Wrg(xwrg,ywrg)と(3−1)、(3−
2)式の色度I(xi,yi)において、色温度Tを任
意の色温度TSに置き換えると、 Krg={(YG+Y1)/DS−XG−X1+(xm−ym/DS)(QG +Q1)} /{XR−XG−(YR−YG)/DS−(xm−ym/DS)(QR−QG )}−−(4) DS=β/(α−TS) となる。この(4)式は、赤−緑混合赤色蛍光膜のPD
Pにおいて色温度TSの白色を得る赤蛍光体の体積比率
Krgを与えるので、表2の色温度TMの範囲から赤−
緑混合赤色蛍光膜で可能な任意の白色の色温度が設定で
きることを意味する。
【0046】以上より、体積比率Krgの赤蛍光体と体
積比率1−Krgの緑蛍光体を混合して形成した赤−緑
混合赤色蛍光膜による白色の色温度は、色度WとC1g
の間で、等色温度線TLとTHに挟まれる範囲(表2の
TM)に設定した色温度のTSと等しい。図4に、表1
の条件で6500Kから9500Kの間に設定した色温
度TSに対する、赤−緑混合赤色蛍光膜の赤蛍光体の体
積比率Krgの関係を示す。
【0047】このように、この発明の実施の形態3によ
れば、赤蛍光体に緑蛍光体を任意の比率で十分均一に混
合し、赤−緑混合赤色蛍光膜を作成したことにより、P
DPの白色表示の色温度を赤−緑混合赤色蛍光膜で可能
な任意の白色の色温度に設定でき、入力信号レベルを変
えることなく、PDPの白色の色温度を調整できる効果
がある。
【0048】実施の形態4 図5は、この発明の実施の形態4である赤蛍光体に青蛍
光体を混合した赤−青混合赤色蛍光膜と白色の色度範囲
を示す色度図である。図において、Rrb(xrb,y
rb)は、赤−青混合赤色蛍光膜の色度、Wrb(xw
rb、ywrb)は、色度RrbとC1とを合成した白
色の色度、C1b(x1b、y1b)は、C1とBを合
成した光の色度である。なお、色度RrbとWrbに付
した矢印は、これらの色度が可変なことを表す。図3の
赤−緑混合赤色蛍光膜の場合と同様に、赤−青混合赤色
蛍光膜の赤蛍光体の体積比率をKrb、色度C1bから
等色温度線TL、THへのベクトルを各々VL1b、V
H1b、色度C1bが等色温度線TLからTH間にある
場合の色温度をT1bとすると Krb={(YB+Y1)/DS−XB−X1+(xm
−ym/DS)(QB+Q1)}/{XR−XB−(Y
R−YB)/DS−(xm−ym/DS)(QR−Q
B)} xrb={Krb(XR−XB)+XB}/{Krb
(QR−QB)+QB} yrb={Krb(YR−YB)+YB}/{Krb
(QR−QB)+QB) xwrb={Krb(XR−XB)+XB+X1}/
{Krb(QR−QB)+QB+Q1} ywrb={Krb(YR−YB)+YB+Y1}/
{Krb(QR−QB)+QB+Q1} x1b=(XB+X1)/(QB+Q1) y1b=(YB+Y1)/(QB+Q1) VL1b={y1b−ym−DL(x1b−xm)}/
(1+DL21/2 VH1b={y1b−ym−DH(x1b−xm)}/
(1+DH21/2 T1b=α−β(x1b−xm)/(y1b−ym) であり、色度WからC1b間における色度Wrbの白色
の色温度TMは表3のようになる。
【0049】
【表3】
【0050】従って、体積比率Krbの赤蛍光体と体積
比率1−Krbの青蛍光体を混合して形成した赤−青混
合赤色蛍光膜による白色の色温度は、色度WとC1bの
間で、等色温度線TLとTHに挟まれる範囲(表3のT
M)に設定した色温度のTSと等しい。図6に6500
Kから9500Kの間に設定した色温度TSに対する、
赤−青混合赤色蛍光膜の赤蛍光体体積比率Krbの関係
を示す。
【0051】このように、この発明の実施の形態4によ
れば、赤蛍光体に青蛍光体を任意の比率で十分均一に混
合し、赤−青混合赤色蛍光膜を作成したことにより、P
DPの白色表示の色温度を赤−青混合赤色蛍光膜で可能
な任意の白色の色温度に設定でき、入力信号レベルを変
えることなく、PDPの白色の色温度を調整できる効果
がある。
【0052】実施の形態5 図7は、この発明の実施の形態5である緑蛍光体に赤蛍
光体を混合した緑−赤混合緑色蛍光膜と白色の色度範囲
を示す色度図で、C2(x2,y2)はR、B、Nの発
光を合成した光の色度、Ggr(xgr,ygr)は、
緑−赤混合緑色蛍光膜の色度、Wgr(xwgr、yw
gr)は、GgrとC2とを合成した白色の色度、C2
r(x2r、y2r)は、C2とRを合成した光の色度
である。なお、色度GgrとWgrに付した矢印は、こ
れらの色度が可変なことを表す。図3の赤−緑混合赤色
蛍光膜の場合と同様に、緑−赤混合緑色蛍光膜の緑蛍光
体の体積比率をKgr、色度C2rから等色温度線T
L、THへのベクトルを各々VL2r、VH2r、色度
C2rが等色温度線TLからTH間にある場合の色温度
をT2rとすると Kgr={(YR+Y2)/DS−XR−X2+(xm
−ym/DS)(QR+Q2)}/{XG−XR−(Y
G−YR)/DS−(xm−ym/DS)(QG−Q
R)} xgr={Kgr(XG−XR)+XR}/{Kgr
(QG−QR)+QR} ygr={Kgr(YG−YR)+YR}/{Kgr
(QG−QR)+QR) xwgr={Kgr(XG−XR)+XR+X2}/
{Kgr(QG−QR)+QR+Q2} ywgr={Kgr(YG−YR)+YR+Y2}/
{Kgr(QG−QR)+QR+Q2} x2r=(XR+X2)/(QR+Q2) y2r=(YR+Y2)/(QR+Q2) X2=XR+XB+XN L2=Y2=YR+YB+Y
N Z2=ZR+ZB+ZN Q2=X2+Y2+Z2 VL2r={y2r−ym−DL(x2r−xm)}/
(1+DL21/2 VH2r={y2r−ym−DH(x2r−xm)}/
(1+DH21/2 T2r=α−β(x2r−xm)/(y2r−ym) であり、色度WからC2r間の色度Wgrの白色の色温
度TMは表4のようになる。
【0053】
【表4】
【0054】従って、体積比率Kgrの緑蛍光体と体積
比率1−Kgrの赤蛍光体を混合して形成した緑−赤混
合緑色蛍光膜による白色の色温度は、色度WとC2rの
間で、等色温度線TLとTHに挟まれる範囲(表4のT
M)に設定した色温度のTSと等しい。
【0055】このように、この発明の実施の形態5によ
れば、緑蛍光体に赤蛍光体を任意の比率で十分均一に混
合し、緑−赤混合緑色蛍光膜を作成したことにより、P
DPの白色表示の色温度を緑−赤混合緑色蛍光膜で可能
な任意の白色の色温度に設定でき、入力信号レベルを変
えることなく、PDPの白色の色温度を調整できる効果
がある。
【0056】実施の形態6 図8は、この発明の実施の形態6である緑蛍光体に青蛍
光体を混合した緑−青混合緑色蛍光膜と白色の色度範囲
を示す色度図であり、Ggb(xgb,ygb)は、緑
−青混合緑色蛍光膜の色度、Wgb(xwgb、ywg
b)は、色度GgbとC2とを合成した白色の色度、C
2b(x2b、y2b)は、C2とBを合成した光の色
度である。なお、色度GgbとWgbに付した矢印は、
これらの色度が可変なことを表す。図3の赤−緑混合赤
色蛍光膜の場合と同様に、緑−青混合緑色蛍光膜の緑蛍
光体の体積比率をKgb、色度C2bから等色温度線T
L、THへのベクトルを各々VL2b、VH2b、色度
C2bが等色温度線TLからTH間にある場合の色温度
をT2bとすると Kgb={(YB+Y2)/DS−XB−X2+(xm
−ym/DS)(QB+Q2)}/{XG−XB−(Y
G−YB)/DS−(xm−ym/DS)(QG−Q
B)} xgb={Kgb(XG−XB)+XB}/{Kgb
(QG−QB)+QB} ygb={Kgb(YG−YB)+YB}/{Kgb
(QG−QB)+QB) xwgb={Kgb(XG−XB)+XB+X2}/
{Kgb(QG−QB)+QB+Q2} ywgb={Kgb(YG−YB)+YB+Y2}/
{Kgb(QG−QB)+QB+Q2} x2b=(XB+X2)/(QB+Q2) y2b=(YB+Y2)/(QB+Q2) VL2b={y2b−ym−DL(x2b−xm)}/
(1+DL21/2 VH2b={y2b−ym−DH(x2b−xm)}/
(1+DH21/2 T2b=α−β(x2b−xm)/(y2b−ym) であり、色度WからC2b間の色度Wgbの白色の色温
度TMは表5のようになる。
【0057】
【表5】
【0058】従って、体積比率Kgbの緑蛍光体と体積
比率1−Kgbの青蛍光体を混合して形成した緑−青混
合緑色蛍光膜による白色の色温度は、色度WとC2bの
間で、等色温度線TLとTHに挟まれる範囲(表5のT
M)に設定した色温度のTSと等しい。図9に6500
Kから9500Kの間に設定した色温度TSに対する、
緑−青混合緑色蛍光膜の緑蛍光体体積比率Kgbの関係
を示す。
【0059】このように、この発明の実施の形態6によ
れば、緑蛍光体に青蛍光体を任意の比率で十分均一に混
合し、緑−青混合緑色蛍光膜を作成したことにより、P
DPの白色表示の色温度を緑−青混合緑色蛍光膜で可能
な任意の白色の色温度に設定でき、入力信号レベルを変
えることなく、PDPの白色の色温度を調整できる効果
がある。
【0060】実施の形態7 図10は、この発明の実施の形態7である青蛍光体に赤
蛍光体を混合した青−赤混合青色蛍光膜と白色の色度範
囲を示す色度図であり、C3(x3,y3)はR、G、
Nの発光を合成した光の色度、Bbr(xbr,yb
r)は、青−赤混合青蛍光膜の色度、Wbr(xwb
r、ywbr)は、色度BbrとC3とを合成した白色
の色度、C3r(x3r、y3r)は、C3とRを合成
した光の色度である。なお、色度BbrとWbrに付し
た矢印は、これらの色度が可変なことを表す。図3の赤
−緑混合赤色蛍光膜の場合と同様に、青−赤混合青色蛍
光膜の青蛍光体の体積比率をKbr、色度C3rから等
色温度線TL、THへのベクトルを各々VL3r、VH
3r、色度C3rが等色温度線TLからTH間にある場
合の色温度をT3rとすると Kbr={(YR+Y3)/DS−XR−X3+(xm
−ym/DS)(QR+Q3)}/{XB−XR−(Y
B−YR)/DS−(xm−ym/DS)(QB−Q
R)} xbr={Kbr(XB−XR)+XR}/{Kbr
(QB−QR)+QR} ybr={Kbr(YB−YR)+YR}/{Kbr
(QB−QR)+QR) xwbr={Kbr(XB−XR)+XR+X3}/
{Kbr(QB−QR)+QR+Q3} ywbr={Kbr(YB−YR)+YR+Y3}/
{Kbr(QB−QR)+QR+Q3} x3r=(XR+X3)/(QR+Q3) y3r=(YR+Y3)/(QR+Q3) X3=XR+XG+XN L3=Y3=YR+YG+Y
N Z3=ZR+ZG+ZN Q3=X3+Y3+Z3 VL3r={y3r−ym−DL(x3r−xm)}/
(1+DL21/2 VH3r={y3r−ym−DH(x3r−xm)}/
(1+DH21/2 T3r=α−β(x3r−xm)/(y3r−ym) であり、色度WからC3r間に対する色度Wbrの白色
の色温度TMは表6のようになる。
【0061】
【表6】
【0062】従って、体積比率Kbrの青蛍光体と体積
比率1−Kbrの赤蛍光体を混合して形成した青−赤混
合青色蛍光膜による白色の色温度は、色度WとC3rの
間で、等色温度線TLとTHに挟まれる範囲(表6のT
M)に設定した色温度のTSと等しい。
【0063】このように、この発明の実施の形態7によ
れば、青蛍光体に赤蛍光体を任意の比率で十分均一に混
合し、青−赤混合青色蛍光膜を作成したことにより、P
DPの白色表示の色温度を青−赤混合青色蛍光膜で可能
な任意の白色の色温度に設定でき、入力信号レベルを変
えることなく、PDPの白色の色温度を調整できる効果
がある。
【0064】実施の形態8 図11は、この発明の実施の形態8である青蛍光体に緑
蛍光体を混合した青−緑混合青色蛍光膜と白色の色度範
囲を示す色度図であり、Bbg(xbg,ybg)は、
青−緑混合青色蛍光膜の色度、Wbg(xwbg、yw
bg)は、色度BbgとC3とを合成した白色の色度、
C3g(x3g、y3g)は、C3とGを合成した光の
色度である。なお、色度BbgとWbgに付した矢印
は、これらの色度が可変なことを表す。図3の赤−緑混
合赤色蛍光膜の場合と同様に、青−緑混合青色蛍光膜の
青蛍光体の体積比率をKbg、色度C3gから等色温度
線TL、THへのベクトルを各々VL3g、VH3g、
色度C3gが等色温度線TLからTH間にある場合の色
温度をT3gとすると Kbg={(YG+Y3)/DS−XG−X3+(xm
−ym/DS)(QG+Q3)}/{XB−XG−(Y
B−YG)/DS−(xm−ym/DS)(QB−Q
G)} xbg={Kbg(XB−XG)+XG}/{Kbg
(QB−QG)+QG} ybg={Kbg(YB−YG)+YG}/{Kbg
(QB−QG)+QG) xwbg={Kbg(XB−XG)+XG+X3}/
{Kbg(QB−QG)+QG+Q3} ywbg={Kbg(YB−YG)+YG+Y3}/
{Kbg(QB−QG)+QG+Q3} x3g=(XG+X3)/(QG+Q3) y3g=(YG+Y3)/(QG+Q3) VL3g={y3g−ym−DL(x3g−xm)}/
(1+DL21/2 VH3g={y3g−ym−DH(x3g−xm)}/
(1+DH21/2 T3g=α−β(x3g−xm)/(y3g−ym) であり、色度WからC3g間における色度Wbgの白色
の色温度TMは表7のようになる。
【0065】
【表7】
【0066】従って、体積比率Kbgの青蛍光体と体積
比率1−Kbgの緑蛍光体を混合して形成した青−緑混
合青色蛍光膜による白色の色温度は、色度WとC3gの
間で、等色温度線TLとTHに挟まれる範囲(表7のT
M)に設定した色温度のTSと等しい。
【0067】このように、この発明の実施の形態8によ
れば、青蛍光体に緑蛍光体を任意の比率で十分均一に混
合し、青−緑混合青色蛍光膜を作成したことにより、P
DPの白色表示の色温度を青−緑混合青色蛍光膜で可能
な任意の白色の色温度に設定でき、入力信号レベルを変
えることなく、PDPの白色の色温度を調整できる効果
がある。
【0068】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、赤色
蛍光膜、緑色蛍光膜、青色蛍光膜のいずれかを、当該色
すなわち赤色蛍光膜では赤発光、緑色蛍光膜では緑発
光、青色蛍光膜では青発光の蛍光体と、当該色以外の発
光色の蛍光体を混合して形成し、蛍光膜の発光色度を調
節するので、白色表示における赤、緑、青3色の入力信
号の比率と、各3色の画素に印加する維持パルス数の比
率が入力信号のレベルによらず一定なため、一定の色温
度の白色表示が可能なPDPが得られる。
【0069】また本発明によれば、混合蛍光膜の色度範
囲に対応する白色の色度範囲内に色温度を設定し、設定
色温度に応じた体積比率で蛍光体を混合して混合蛍光膜
を形成するので、入力信号のレベルによらず設定した色
温度の白色表示が可能なPDPが得られる。
【0070】また本発明によれば、色温度を上げる場
合、赤蛍光体に緑蛍光体の混合、赤蛍光体に青蛍光体の
混合、緑蛍光体に青蛍光体の混合の3種類の組み合わ
せ、反対に色温度を下げる場合にも、緑蛍光体に赤蛍光
体の混合、青蛍光体に赤蛍光体の混合、青蛍光体に緑蛍
光体の混合の3種類の組み合わせがあるので、任意の設
定色温度に対し、混合蛍光膜及び白色の色度、輝度を幅
広く選択することが可能なPDPが得られる。
【0071】また本発明によれば、色温度の調整に蛍光
膜の溝幅を変える必要がなく、構造が簡単でかつ、スク
リーン印刷を用いて任意の色温度を有するPDPが容易
に得られる効果がある。
【0072】また本発明によれば、色温度の調整のため
に蛍光体に非発光物を混合させる必要がないため、発光
効率を低下させることなく任意の色温度をもつPDPが
得られる効果がある。
【0073】更に本発明によれば、色温度の調整にフィ
ルター材のような余分な構成材や高価な着色ガラスが必
要ないため、輝度低下がなく、かつ低コストで色温度を
調整できるPDPが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るPDPの構造を
示す図
【図2】 本発明の実施の形態2に係るPDPの蛍光
膜、放電ガスの発光色度及び白色色度と色温度の関係を
示す色度図
【図3】 本発明の実施の形態3に係るPDPの実施の
形態3を説明する、赤−緑混合赤色蛍光膜と白色の色度
範囲と色温度の関係を示す色度図
【図4】 本発明の実施の形態3に係るPDPの設定色
温度と赤−緑混合赤色蛍光膜における赤蛍光体の体積比
率の関係を示す図
【図5】 本発明の実施の形態4に係るPDPの赤−青
混合赤色蛍光膜と白色の色度範囲と色温度の関係を示す
色度図
【図6】 本発明の実施の形態4に係るPDPの設定色
温度と赤−青混合赤色蛍光膜における赤蛍光体の体積比
率の関係を示す図
【図7】 本発明の実施の形態5に係るPDPの緑−赤
混合緑色蛍光膜と白色の色度範囲と色温度の関係を示す
色度図
【図8】 本発明の実施の形態6に係るPDPの緑−青
混合緑色蛍光膜と白色の色度範囲と色温度の関係を示す
色度図
【図9】 本発明の実施の形態6に係るPDPの設定色
温度と緑−青混合緑色蛍光膜における緑蛍光体の体積比
率の関係を示す図
【図10】 本発明の実施の形態7に係るPDPの青−
赤混合青色蛍光膜と白色の色度範囲と色温度の関係を示
す色度図
【図11】 本発明の実施の形態8に係るPDPの青−
緑混合青色蛍光膜と白色の色度範囲と色温度の関係を示
す色度図
【図12】 従来のPDPの構造を示す図
【図13】 従来のPDPにおける、赤の入力信号の調
節比率と色温度の関係を示す図
【図14】 従来のPDPにおいて、赤の入力信号を8
5%に調節した場合の白色表示の入力レベルと色温度の
関係を示す図
【符号の説明】
100 前面基板、101 ガラス基板、102 第一
電極、103 誘電体層、104 保護膜、105 放
電ガス、200 背面基板、201 ガラス基板、20
2 第二電極、203 隔壁、204R 赤に発光する
蛍光膜、204G緑に発光する蛍光膜、204B 青に
発光する蛍光膜、214R 赤−青混合赤色蛍光膜、2
14G 緑−青混合緑色蛍光膜、214B 青蛍光膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板と対向基板とを備え、前記対
    向基板上に赤色蛍光膜、緑色蛍光膜、青色蛍光膜を配列
    し、前記蛍光膜に所定のエネルギーを与え、各々の膜か
    ら生じる光を前記透光性基板から放出しうるよう構成さ
    れたプラズマディスプレイ装置であって、 前記赤色蛍光膜、前記緑色蛍光膜、前記青色蛍光膜の少
    なくとも1つの蛍光膜が、当該発光色の蛍光体と、当該
    発光色以外の発光色の蛍光体を混合した混合蛍光膜で構
    成されてなるプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記透光性基板が複数対の帯状の第一電
    極と、この第一電極上に形成された誘電体層と、この誘
    電体層を被覆する保護膜を備え、 前記対向基板が複数の列状の隔壁と、前記複数の隔壁間
    の帯状の第二電極を備え、 前記赤色蛍光膜、前記緑色蛍光膜、前記青色蛍光膜が前
    記隔壁の側面並びに前記第二電極上に配列され、 前記透光性基板と前記対向基板が、前記第一電極及び前
    記第二電極を互いに交差するように対向し、周辺部を封
    着して内部に放電ガスを封入されてなる請求項1記載の
    プラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の隔壁間が等間隔にて形成され
    てなる請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記混合蛍光膜が、第1の色度と第2の
    色度を結ぶ直線の間で、かつ、第1の色温度の等色温度
    線と第2の色温度の等色温度線に挟まれる範囲に設定し
    た第3の色温度に応じて、赤発光の蛍光体と緑発光の蛍
    光体とを所定比率に混合した赤−緑混合赤色蛍光膜であ
    る、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記混合蛍光膜が、前記第1の色度と第
    3の色度を結ぶ直線の間で、かつ、前記第1の色温度の
    等色温度線と前記第2の色温度の等色温度線に挟まれる
    範囲に設定した第4の色温度に応じて、赤発光の蛍光体
    と青発光の蛍光体とを所定比率に混合した赤−青混合赤
    色蛍光膜である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記混合蛍光膜が、前記第1の色度と第
    4の色度を結ぶ直線の間で、かつ、前記第1の色温度の
    等色温度線と前記第2の色温度の等色温度線に挟まれる
    範囲に設定した第5の色温度に応じて、緑発光の蛍光体
    と赤発光の蛍光体とを所定比率に混合した緑−赤混合緑
    色蛍光膜である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のプラズマディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記混合蛍光膜が、前記第1の色度と第
    5の色度を結ぶ直線の間で、かつ、前記第1の色温度の
    等色温度線と前記第2の色温度の等色温度線に挟まれる
    範囲に設定した第6の色温度に応じて、緑発光の蛍光体
    と青発光の蛍光体とを所定比率に混合した緑−青混合緑
    色蛍光膜である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記混合蛍光膜が、前記第1の色度と第
    6の色度を結ぶ直線の間で、かつ、前記第1の色温度の
    等色温度線と前記第2の色温度の等色温度線に挟まれる
    範囲に設定した第7の色温度に応じて、青発光の蛍光体
    と赤発光の蛍光体とを所定比率に混合した青−赤混合青
    色蛍光膜である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のプラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 前記混合蛍光膜が、前記第1の色度と第
    7の色度を結ぶ直線の間で、かつ、前記第1の色温度の
    等色温度線と前記第2の色温度の等色温度線に挟まれる
    範囲に設定した第8の色温度に応じて、青発光の蛍光体
    と緑発光の蛍光体とを所定比率に混合した青−緑混合青
    色蛍光膜である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のプラズマディスプレイ装置。
JP26028699A 1999-09-14 1999-09-14 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2001084911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26028699A JP2001084911A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26028699A JP2001084911A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084911A true JP2001084911A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17345945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26028699A Pending JP2001084911A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743378B2 (en) 2001-06-21 2004-06-01 Nec Corporation Plasma display panel with improved mixed green-color fluorescent material
US7239085B2 (en) 2003-10-08 2007-07-03 Pioneer Corporation Plasma display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743378B2 (en) 2001-06-21 2004-06-01 Nec Corporation Plasma display panel with improved mixed green-color fluorescent material
US7239085B2 (en) 2003-10-08 2007-07-03 Pioneer Corporation Plasma display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919959B1 (ko) 컬러 디스플레이 장치
US6577070B2 (en) AC type plasma display panel
JPH11297212A (ja) プラズマディスプレイ
JPH11306996A (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板
JP2001236893A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004152737A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP3476234B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及び駆動方法
JP2000294154A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3449252B2 (ja) プラズマディスプレイパネル、及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ装置
JPH10269949A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001084911A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002216639A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2008066161A (ja) 画像表示装置
JP3721710B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその階調表示方法
JP2000100332A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH09115466A (ja) カラーディスプレイおよびカラーディスプレイのサブピクセルの面積の決定方法
JP2001229835A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR200161842Y1 (ko) 컬러 플라즈마 표시 패널
JP2003288846A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100323511B1 (ko) 컬러 플라즈마 표시 패널
US6969949B2 (en) Plasma display panel with speedy gas-charge and discharge structure
KR100692042B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH10288974A (ja) カラープラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2011216474A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A621 Written request for application examination

Effective date: 20051214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02