JP2001084635A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001084635A
JP2001084635A JP25760399A JP25760399A JP2001084635A JP 2001084635 A JP2001084635 A JP 2001084635A JP 25760399 A JP25760399 A JP 25760399A JP 25760399 A JP25760399 A JP 25760399A JP 2001084635 A JP2001084635 A JP 2001084635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
lens
optical disk
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25760399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishika
壮 石過
Yuichi Nakamura
裕一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25760399A priority Critical patent/JP2001084635A/ja
Publication of JP2001084635A publication Critical patent/JP2001084635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体レーザ素子の出力を低減可能で、放熱用
空間の少ない光ディスク装置を提供する。 【解決手段】この発明の光ディスク装置1は、半導体レ
ーザ素子17と、レーザ素子からのレーザビームを光デ
ィスクODの記録層に集光し、また光ディスクの記録層
で反射された光を取り込む対物レンズ19と、レーザ素
子から対物レンズに向かう方向の光をコリメートし、対
物レンズで反射された光に集束性を与えるコリメートレ
ンズ27と、レーザ素子が出射する光の光強度を検出す
る光検出器33と、コリメートレンズと対物レンズとの
間の任意の位置に設けられ、対物レンズの開口部より外
側の光を光検出器に向けて反射するミラー29と、光検
出器の出力に応じてレーザ素子が発生する光の光強度を
制御するAPC回路61とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ビームを用い
て記録媒体に情報を記録し、また既に記録されている情
報を記録媒体から読み出す光ディスク装置に係り、特
に、光ビームを記録媒体に向けて送出し、また記録媒体
で反射された光ビームを電気信号に変換する光学系に関
する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体である光ディスクに記録された
情報を光学的に読み取って再生したり光ディスクに情報
を光学的に記録するための光ディスク装置は、光ディス
クを回転するターンテーブルと、ターンテーブル上の光
ディスクに光ビームを照射し、光ディスクで反射された
光ビームを取込んで電気信号に変換する光ヘッド装置と
を有する。
【0003】光ヘッド装置において、光ディスクからの
反射光ビームは、対物レンズおよび光学要素により、単
数または複数の光検出器に導かれ、電気信号に変換され
る。なお、光検出器から出力された電気信号は、光ディ
スクに記録されている情報の再生信号の他に、光ディス
クの記録面上に投影される光スポットを(記録面の)ト
ラック中心に整合させるトラッキング制御および記録面
上の光スポットの位置(光軸方向)が対物レンズの焦点
位置となるよう対物レンズの位置を変化させるフォーカ
シング制御に利用される。
【0004】ところで、多くの半導体レーザ素子は、レ
ーザビームの発光光量をモニタするための光検出器を発
光チップと一体的に設け、光ディスクの記録面または光
学系の途中から反射されたレーザビームを検知した検出
結果に基づいて、発光光量をフィードバック制御してい
る。
【0005】しかしながら、光ディスクの記録面で反射
されたレーザビームを検知して発光光量を制御すると時
間的な遅れの影響が多く、多くの場合、光路の途中にハ
ーフミラー等を設けて、レーザ素子から出射された直後
のレーザビームの発光光量をモニタする方法が広く採用
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、レー
ザ素子の発光光量を、光路の途中に設けたハーフミラー
等によりレーザビームの一部を取り出して検出する方法
では、対物レンズに入射するレーザビームの光量が低下
する問題がある。
【0007】このことは、記録に要求されるレーザビー
ムの強度が、高い強度を必要とすることから、レーザ素
子の出力を増大しなければならない問題がある。また、
出力を増大させることは、発熱量および消費電力を増大
させる問題がある。
【0008】この発明の目的は、装置の大きさおよび半
導体レーザ素子の出力を低減可能な光ディスク装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、光を発生するレーザ素子
と、このレーザ素子からの光を記録媒体の記録層に集光
し、また記録媒体の記録層で反射された光を取り込む対
物レンズと、前記レーザ素子と前記対物レンズとの間に
設けられ、前記レーザ素子から前記対物レンズに向かう
方向の光をコリメートし、前記対物レンズからの光に集
束性を与えるコリメートレンズと、前記レーザ素子が出
射する光の光強度を検出する光検出器と、前記コリメー
トレンズと前記対物レンズとの間の任意の位置に設けら
れ、前記コリメートレンズを出射されて前記対物レンズ
の開口以外の部分により記録媒体に到達することを制限
される光を前記光検出器に向けて反射する反射体と、前
記光検出器の出力に応じて前記レーザ素子が発生する光
の光強度を制御する制御装置と、を有することを特徴と
する光ディスク装置を提供するものである。
【0010】またこの発明は、光を発生するレーザ素子
と、このレーザ素子からの光を記録媒体の記録層に集光
し、また記録媒体の記録層で反射された光を取り込む対
物レンズと、前記レーザ素子と前記対物レンズとの間に
設けられ、前記レーザ素子から前記対物レンズに向かう
方向の光をコリメートし、前記対物レンズを経由して案
内される記録媒体で反射された光に集束性を与えるコリ
メートレンズと、前記レーザ素子が出射する光の光強度
を検出する光検出器と、前記コリメートレンズと前記対
物レンズとの間の任意の位置に設けられ、前記コリメー
トレンズを出射されて前記対物レンズの開口の外側の部
分で遮光されて記録媒体に到達することが制限される光
を前記光検出器に向けて反射するミラーと、前記光検出
器の出力に応じて前記レーザ素子が発生する光の光強度
を制御する制御装置と、を有することを特徴とする光デ
ィスク装置を提供するものである。
【0011】さらにこの発明は、光源と、この光源から
の光を記録媒体の記録層に集光し、また記録媒体の記録
層で反射された光を取り込む第一のレンズと、前記光源
と前記第一のレンズとの間に設けられ、前記光源から前
記第一のレンズに向かう方向の光をコリメートし、前記
記録媒体で反射された光に集束性を与える第二のレンズ
と、前記光源が放射する光の光強度を検出する光検出器
と、前記第二のレンズと前記第一のレンズとの間の任意
の位置に設けられ、前記第二のレンズを出射されて前記
第一のレンズの開口の外側の部分で遮光されて記録媒体
に到達することが制限される光を前記光検出器に向けて
反射するミラーと、前記光検出器の出力に応じて前記光
源が発生する光の光強度を制御する制御装置と、を有す
ることを特徴とする光ディスク装置を提供するものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】図1および図2は、この発明の実施の形態
である光ヘッド装置が組み込まれる光ディスク装置を説
明する概略図である。なお、図2は、図1に図示した光
ヘッド装置を対物レンズの光軸に沿って切断した側面図
である。
【0014】図1に示すように、光ディスク装置1は、
図示しないターンテーブルにセットされた光ディスクO
Dに、以下に説明する半導体レーザ装置からのレーザビ
ームを照射し、光ディスクODで反射された反射レーザ
ビームを取込む光ヘッド装置11と信号処理部51とか
らなる。
【0015】光ヘッド装置11は、光ディスクODを回
転させる図示しないターンテーブルに対して所定の位置
に設けられたガイドレール13に沿って、光ディスクO
Dの記録面の図示しないトラック(案内溝)の接線方向
と直交する方向(光ディスクODの半径方向すなわちト
ラッキング制御方向)に移動可能なキャリッジ15を有
している。なお、キャリッジ15は、図示しないリニア
モータにより、ガイドレール13上を往復動される。
【0016】キャリッジ15の所定の位置には、半導体
レーザ素子17からのレーザビームを光ディスクODの
記録面に集光する対物レンズ19が、レンズホルダ21
によりトラックの接線方向と直交する方向(光ディスク
ODの半径方向)およびレーザビームの通過方向(光デ
ィスクODの記録面と直交する方向)のそれぞれに移動
可能に支持されている。なお、光ディスクODの半径方
向は、トラッキング制御方向と呼ばれ、光ディスクOD
の記録面と直交する方向は、フォーカス制御方向と呼ば
れている。
【0017】レンズホルダ21にはまた、対物レンズ1
9に対して光ディスクODと反対の側に、レーザ素子1
7からのレーザビームを対物レンズ19に入射させるた
めの反射ミラー23が一体的に設けられている。
【0018】反射ミラー23(レンズホルダ21および
対物レンズ19)とレーザ素子17との間には、レーザ
素子17に近い側から、レーザ素子17を出射されたレ
ーザビームを反射ミラー23の側に向けて反射する偏光
ビームスプリッタ25、偏光ビームスプリッタ25にて
反射されたレーザビームをコリメートするコリメートレ
ンズ27、コリメートレンズ27と反射ミラー23との
間の任意の位置に配置され、コリメートレンズ27を通
過したレーザビームのうちの対物レンズ19の開口より
も外側の領域に位置するレーザビームすなわち対物レン
ズ19の開口と同心円状であって対物レンズ19の光透
過領域よりも大きな直径を有するレーザビームをレーザ
ビームが反射ミラー23に向かう方向に対して所定角度
Θをなす方向に反射する円環状ミラー29および円環状
ミラー29を通過して反射ミラー23により対物レンズ
19に案内されるレーザビームと対物レンズ19で取り
込まれ反射ミラー23により偏光ビームスプリッタ25
側へ戻されるレーザビームの偏光の方向を90°回転さ
せるためのλ/4板31が設けられている。なお、コリ
メートレンズ27は、光ディスクODで反射されたレー
ザビームに、所定の集束性を与える。
【0019】なお、円環状ミラー29は、図2の拡大部
に示すように、例えば円環の一部を切り出した形状(円
環を所定の角度毎に分割して得られる形状)、あるいは
図示しないが、円環部分を含む矩形、円筒または円錐台
等、形状の制約を受けることはなく、対物レンズ19の
開口を通過できない(開口の周辺領域で遮光される)レ
ーザビームを反射可能であれば、いかなる形状であって
もよい。
【0020】偏光ビームスプリッタ25は、λ/4板3
1と協働して、レーザ素子17から光ディスクODに向
かうレーザビームと光ディスクODで反射されて戻され
た反射レーザビームとを分離する。例えば、レーザ素子
17からのレーザビームの直線偏光がS偏光で光ディス
クODからの反射レーザビームの直線偏光がP偏光であ
るならば、偏光ビームスプリッタ25を、P偏光成分を
透過し、S偏光成分を反射する特性を有するように設定
することで、レーザ素子17を出射されたレーザビーム
を反射して光ディスクODに向けて案内する一方、光デ
ィスクODからの反射レーザビームを透過させることが
できる。
【0021】λ/4板31は、直線偏光のレーザビーム
を楕円偏光に、また楕円偏光のレーザビームを直線偏光
に変えるもので、偏光ビームスプリッタ25で反射され
て光ディスクODに向かうS偏光のレーザビームの偏光
の方向を45°回転させて右旋回の楕円偏光とし、右旋
回の楕円偏光のレーザビームが光ディスクODで反射さ
れて偏光の方向が90°旋回されて左旋回の反射レーザ
ビームとして戻された左旋回の楕円偏光である反射レー
ザビームの偏光の方向をさらに45°回転させることに
より、P偏光として偏光ビームスプリッタ25に入射さ
せる。従って、光ディスクODで反射された反射レーザ
ビームは、今度は、偏光ビームスプリッタユニット25
を通過して、第1ないし第3の光検出器33,37およ
び39側へ案内されることになる。
【0022】偏光ビームスプリッタ25により半導体レ
ーザ素子17からのレーザビームが反射される方向(対
物レンズ19側)と反対側であって、光ディスクODで
反射されて反射ミラー23によりλ/4板31に戻さ
れ、λ/4板31により偏光の方向が回転されて偏光ビ
ームスプリッタ25を透過可能となったレーザビームが
進行する方向には、円環状ミラー29で反射されたレー
ザビームを検出する第1の光検出器33に向けて反射す
るハーフミラー35、同様にハーフミラー35で反射さ
れる光ディスクODで反射されたレーザビームを検出す
る第2の光検出器37およびハーフミラー35を通過し
たレーザビームを検出する第3の光検出器39が設けら
れている。なお、ハーフミラー35と第3の光検出器3
9との間には、第3の光検出器39に向かうレーザビー
ムに所定の特性を与えるホログラムプレート(波面分割
光学素子)41が設けられている。
【0023】円環状ミラー29は、図2により、より明
確に示されるように反射ミラー23で対物レンズ19に
向けられるコリメートレンズ27を通過したレーザビー
ムの断面の外側領域のレーザビームすなわち対物レンズ
19の開口により遮光されるレーザビームを偏光ビーム
スプリッタ25側へ反射する。このため、対物レンズ1
9に入射されるレーザビームの光強度は、例えば周知の
ハーフミラーを用いる方法に比較して、ほとんど減衰さ
れることなく、対物レンズ19に入射される。従って、
同一の光学要素を用いる例で比較すると、半導体レーザ
素子17が放射しなければならないレーザビームの光強
度を低減可能である。このことは、例えば放熱の点で有
利であり、また光ヘッド装置11の大きさも低減でき
る。
【0024】円環状ミラー29で反射された断面外周の
レーザビームは、半導体レーザ素子17からのレーザビ
ームに対して僅かな傾き(角度Θ)が与えられて偏光ビ
ームスプリッタ25へ戻され、偏光ビームスプリッタ2
5を通過して、ハーフミラー35により第1の光検出器
33に向けて反射される。
【0025】第1の光検出器33は、レーザ素子17か
らのレーザビームの光強度をモニタするもので、信号処
理部51のAPC(Auto Power Control)回路61に、
接続されている。APC回路61の出力は、信号処理部
51の主制御回路53によりレーザ駆動回路63からレ
ーザ素子17に出力すべき駆動電流を設定するために利
用される。この結果、半導体レーザ素子17から出射さ
れるレーザビームの光強度は、レーザ駆動回路63から
の駆動電流の大きさの制御により、概ね一定に維持され
る。なお、光ディスクODに情報を記録する際には、記
録レーザビーム発生回路65により、記録すべき情報に
応じて強度変調された記録信号がレーザ駆動回路63に
供給されて、レーザ素子17から出射されるレーザビー
ムの強度が断続的に変化される。
【0026】第2の光検出器37は、光ディスクODの
トラックの中心と対物レンズ19によりトラックに集光
されるレーザビームの中心とのずれ量を示すトラックエ
ラー信号を生成するもので、トラッキング制御回路67
に接続されている。なお、光検出器37は、図3(a)
を用いて後段に説明するように、2つの検出領域を有す
る。また、それぞれの領域からの出力は、図3(b)を
用いて以下に説明するように、加算器(77)で加算さ
れて、再生出力としても利用される。
【0027】トラッキング制御回路67は、レンズホル
ダ21に設けられている図示しないトラッキングコイル
に、所定極性および大きさの駆動電流を供給する。従っ
て、レンズホルダ21に固定されている対物レンズ19
は、光ディスクODの任意のトラックにレーザビームの
中心が一致するよう、光ディスクODの半径方向に、微
動される。
【0028】第3の光検出器39は、対物レンズ19に
より集光されたレーザビームの最小ビームスポット(通
常は、対物レンズ19の焦点位置に発生する)と光ディ
スクODの記録面の図示しない記録層とのずれ量である
フォーカスエラー信号を生成するもので、フォーカシン
グ制御回路69に接続されている。なお、第3の光検出
器39に入射されるレーザビームは、図4(a)を用い
て後段に説明する周知のダブルナイフエッジ法と同等の
方法でフォーカスエラーを検出可能に、第3の光検出器
に向かうレーザビームを2つの成分に分離できる特別な
回折パターンが与えられたホログラムプレート41によ
り、図4(b)に示すような検出領域を含む第3の光検
出器39の対応する領域に、それぞれ入射される。
【0029】フォーカシング制御回路69は、レンズホ
ルダ21に設けられている図示しないフォーカスコイル
に、所定極性および大きさの駆動電流を供給する。従っ
て、レンズホルダ21に固定されている対物レンズ19
は、光ディスクODの記録面の記録層と集光されたレー
ザビームの最小ビームスポットとが一致するよう、光デ
ィスクODの記録面と直交する方向に、逐次移動され
る。
【0030】なお、信号処理部51は、図示しない電源
装置、主制御回路53に接続され、装置を動作させる際
に読み出されるプログラムが記憶されているROM(プ
ログラムメモリ)55、および光ディスクODから読み
出されたデータあるいは図示しないホストコンピュータ
等から入力されるデータならびに制御データ等を一時的
に記憶するRAM(作業メモリ)57が接続されてい
る。
【0031】図3は、第2の光検出器によるトラックエ
ラー検出の例を説明するもので、図3(a)は、光検出
器の光検出面を示す正面図、および図3(b)は、光検
出器からトラッキング制御回路に供給される電気信号の
流れを示す概略図である。
【0032】図3(a)に示されるように、第2の光検
出器37の光検出面は、水平基準線THにより、第1お
よび第2検出領域37a,37bに分割される。第1お
よび第2検出領域37a,37bには、光ディスクOD
のトラック(案内溝)による回折レーザビーム成分Gを
含む反射レーザビームLoが投影される。
【0033】第1および第2検出領域37a,37b
は、フォトダイオードであり、個々の領域に投影された
光ビームを、各領域内における光スポットの大きさに対
応して電流値が変化される電気信号に変換する。
【0034】第1および第2検出領域37a,37bか
ら出力されたトラック検出信号は、図3(b)に示すよ
うに、個々の領域すなわちフォトダイオードのアノード
から取り出された後、増幅器71,73により所定のレ
ベルまで増幅される。
【0035】続いて、加算器75による、「増幅器71
(領域37a)の出力−増幅器73(領域37b)の出
力」によりトラックエラー量が算出され、トラッキング
制御回路67に供給される。
【0036】また、先に説明したとおり、それぞれの検
出領域37a,37bであるフォトダイオードのカソー
ドの出力は、加算器77により加算される。この加算結
果は、光ディスクODに記録されている情報として、R
AM57で保持され、所定のタイミングで、外部に送出
される。
【0037】図4は、第3の光検出器によるフォーカス
エラー検出の例を説明するもので、図4(a)は、ホロ
グラムプレートに形成されているホログラムパターンの
例を示す概略図、図4(b)は、第3の光検出器の光検
出面を示す概略図、および図4(c)は、第3の光検出
器からフォーカシング制御回路69に供給される電気信
号の流れを示す概略図である。
【0038】図4(a)に示すように、ホログラムプレ
ート41は、第1ないし第4のホログラムパターン41
a〜41dを有する。
【0039】第1および第2パターン41a,41b
は、反射レーザビームLoの中心から左右に同じ幅が与
えられているビーム部分BP1,BP2が通過するよう
に形成される。
【0040】第3および第4パターン部分41c,41
dは、上述したビーム部分BP1,BP2のより外側
に、反射レーザビームLoの残りの部分が照射されるよ
う形成される。
【0041】第1のパターン41aは、反射レーザビー
ムLoが、ビーム部分BP1(41a)を通過した結果
発生する±1次回折光を第3の光検出器39の第1の検
出部D1の第1および第2検出領域39a,39bに、
到達させることのできる狭いピッチを有する第1の回折
パターンである。
【0042】第2のパターン41bは、反射レーザビー
ムLoが、ビーム部分BP2(41b)を通過した結果
発生する±1次回折光を第3の光検出器39の第1の検
出部D1の第3および第4検出領域39c,39dに、
到達させることのできる第1の回折パターンより広いピ
ッチを有する第2の回折パターンである。
【0043】第3および第4パターン41c,41d
は、反射レーザビームLoの左右外側部分の±1次回折
光を、第3の光検出器39の第1の検出領域Dおよび
後段に説明する残りの部分(D)以外の領域に案内す
ることができる特別な回折パターンが与えられている。
この第3および第4のパターン41c,41dにより、
反射レーザビームLoの左右外側部分を、フォーカシン
グ制御のための情報に用いないよう排除できるので、フ
ォーカシング制御の感度を適当なレベルに設定すること
できる。
【0044】図4(b)に示されるように、第3の光検
出器39の光検出面は、互いに直交する中心線Xoおよ
びYoの交点と、光ディスクODで反射されて対物レン
ズ19により取り込まれ、反射ミラー23、コリメート
レンズ27、偏光ビームスプリッタ25、ハーフミラー
35およびホログラムプレート41を順に通過された反
射レーザビームの光路の基準となる設計光軸とが直角に
交わるように、例えばキャリッジ15の水平面に対して
所定の角度で配置される。
【0045】第3の光検出器39の光検出面のうちの中
心線Yoで区切られた一方の領域には、垂直基準線FV
および水平基準線FHで分割された第1ないし第4の検
出領域39a,39b,39cおよび39dを含む第1
の光検出部Dが形成されている。なお、この第1の光
検出部Dは、ホログラムプレート41により生成され
た±1次回折光のうちの一方(ここでは、−1次回折
光)を検出するものである。また、レーザビームLoの
0次回折光が、中心線XoとYoとの交点に結像され
る。
【0046】各検出領域39a〜39dは、それぞれフ
ォトダイオードであって、それぞれの検出領域に投影さ
れた光ビームを、各領域内における光スポットの大きさ
に対応して、電気信号に変換する。なお、ホログラムプ
レート41には、反射レーザビームLoが、光ディスク
ODのトラックによる回折レーザビーム成分Gを含んだ
状態で案内されるが、ホログラムプレート41の第1の
密度の回折パターンである第1の回折部41aと第2の
密度の回折パターンである第2の回折部41bのそれぞ
れにより、トラックによる回折レーザビーム成分Gの一
方が、それぞれの検出領域39a〜39dのうちの、3
9a,39cもしくは39b,39dのような対角線の
位置にある2つの検出領域に結像される。
【0047】図4(c)は、図4(b)に示した検出領
域を含む第3の光検出器39からの信号処理を説明する
もので、第1〜第4の検出領域39a〜39dのそれぞ
れの出力信号は、各領域であるフォトダイオードのアノ
ードから取り出され、増幅器81,83,85および8
7のそれぞれにより所定のレベルまで増幅される。
【0048】続いて、加算器89により第1および第3
検出領域39a,39cの出力信号が、加算器91によ
り第2および第4検出領域39b,39dの出力信号
が、それぞれ加算される。両加算器89,91の出力
は、加算器93による、 「加算器89(第1および第3検出領域39a,39
c)の出力− 加算器91(第2および第4検出領域3
9b,39d)の出力」 により、フォーカスエラー量が算出され、フォーカシン
グ制御回路69に供給される。
【0049】なお、光ディスクODの記録面と対物レン
ズ19との間の距離が対物レンズ19の焦点位置に一致
している場合(合焦時)、狭いピッチの第1パターン4
1aを通過したビーム部分BP1は、図示しないが第1
および第2検出領域39a,39b間で、垂直基準線F
V上に、結像される。また、この時、同様に、広いピッ
チの第2パターン41bを通過したビーム部分BP2
は、図示しないが第3および第4検出領域39c,39
d間で垂直基準線FV上に、投射される。このため、加
算器93では、 「加算器89(第1および第3領域39a,39c)の
出力− 加算器91(第2および第4領域39b,39
d)の出力」 は、実質的に「0」となり、合焦状態であることが分か
る。
【0050】しかし、例えば、光ディスクODの記録面
の手前で光スポットが焦点を結んだ場合、図4(b)に
示すように、第1および第2パターン41a,41bを
通過したビーム部分BP1,BP2は、それぞれ、第1
および第3検出領域39a,39c内に半月状に投射さ
れるむこのため、加算器93では、 「加算器89(第1および第3領域39a,39c)の
出力− 加算器91(第2および第4領域39b,39
d)の出力」 は、正の任意の値となり、焦点が手前にずれていること
が分かる。
【0051】逆に、光ディスクODの記録面より後ろで
光スポットが焦点を結んだならば、第1および第2パタ
ーン部分41a,41bを通過したビーム部分BP1,
BP2は、それぞれ、図示しないが図4(b)に示した
と逆に、第2および第4検出領域39b,39d内に半
月状に投射される。このため、加算器93では、 「加算器89(第1および第3領域39a,39c)の
出力− 加算器91(第2および第4領域39b,39
d)の出力」 は、負の任意の値となり、焦点が奥にずれていることが
分かる。
【0052】なお、上述した例では、第3光検出器39
において、中心線Yoで区切られた一方の領域に第1の
検出部Dを設けた例を説明したが、中心線Yoで区切
られた残りの領域に、同様に第5ないし第8の検出領域
39e,39f,39gおよび39hを含む第2の検出
部Dを設けてもよい。この場合、第2の検出部D
は、ホログラムプレート41の第1および第2のパター
ン部分41a,41bのビーム部分BP1,BP2の1
次回折光が投影される。従って、図4(c)に示した信
号処理部を2系列用いることで、より検出精度を高める
ことができる。
【0053】以上のように、添付の図面を参照してこの
発明の実施の形態を一例を説明したが、この発明は、そ
の思想の範囲において、図面により示された実施の形態
以外のさまざまな形態で実施することが可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の光ディス
ク装置においては、半導体レーザ素子の出力レーザビー
ムの光強度を安定化するためのAPC回路にレーザビー
ムの一部を入力するための光学部材は、対物レンズの開
口により制限を受けるレーザビームのビームスポットの
外周部分をAPC回路に入射されるので、半導体レーザ
素子から出力されるレーザビームの利用効率が向上され
る。
【0055】これにより、半導体レーザ素子の出力が低
減されるとともに、レーザ素子による発熱量も減少す
る。このことにより、放熱機構等の大きさが低減され、
装置の大きさも低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である光ディスク装置を
示す概略図。
【図2】図1に示した光ディスク装置のキャリッジおよ
びキャリッジに搭載される光学要素を側面から見た状態
を示す概略図。
【図3】図1に示した光ディスク装置のトラッキング制
御系を説明する概略図。
【図4】図1に示した光ディスク装置のフォーカス制御
系を説明する概略図。
【符号の説明】
1 ・・・光ディスク装置、 11 ・・・光ヘッド装置、 13 ・・・ガイドレール、 15 ・・・キャリッジ、 17 ・・・半導体レーザ素子、 19 ・・・対物レンズ、 21 ・・・レンズホルダ、 23 ・・・反射ミラー、 25 ・・・偏光ビームスプリッタ、 27 ・・・コリメートレンズ、 29 ・・・円環状ミラー、 31 ・・・λ/4板、 33 ・・・第1の光検出器、 35 ・・・ハーフミラー、 37 ・・・第2の光検出器、 39 ・・・第3の光検出器、 41 ・・・ホログラムプレート、 51 ・・・信号処理部、 53 ・・・主制御回路、 55 ・・・ROM、 57 ・・・RAM、 61 ・・・APC回路、 63 ・・・レーザ駆動回路、 65 ・・・記録レーザビーム発生回路、 67 ・・・トラッキング制御回路、 69 ・・・フォーカシング制御回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を発生するレーザ素子と、 このレーザ素子からの光を記録媒体の記録層に集光し、
    また記録媒体の記録層で反射された光を取り込む対物レ
    ンズと、 前記レーザ素子と前記対物レンズとの間に設けられ、前
    記レーザ素子から前記対物レンズに向かう方向の光をコ
    リメートし、前記対物レンズからの光に集束性を与える
    コリメートレンズと、 前記レーザ素子が出射する光の光強度を検出する光検出
    器と、 前記コリメートレンズと前記対物レンズとの間の任意の
    位置に設けられ、前記コリメートレンズを出射されて前
    記対物レンズの開口以外の部分により記録媒体に到達す
    ることを制限される光を前記光検出器に向けて反射する
    反射体と、 前記光検出器の出力に応じて前記レーザ素子が発生する
    光の光強度を制御する制御装置と、を有することを特徴
    とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記反射体は、前記対物レンズの開口に概
    ね等しい直径の開口が与えられた円環状のミラーであ
    り、前記コリメートレンズを出射されて前記対物レンズ
    に向かう光の軸線に対して所定の傾きで配置されること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記反射体は、前記対物レンズの開口に概
    ね等しい直径の開口が与えられた円環状のミラーを任意
    の大きさに分割して得られる形状であり、前記コリメー
    トレンズを出射されて前記対物レンズに向かう光の軸線
    に対して所定の傾きで配置されることを特徴とする請求
    項1記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】前記反射体は、前記対物レンズの開口の外
    側で前記対物レンズにより遮光される光を反射するミラ
    ーであり、前記コリメートレンズを出射されて前記対物
    レンズに向かう光の軸線に対して所定の傾きで配置され
    ることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】光を発生するレーザ素子と、 このレーザ素子からの光を記録媒体の記録層に集光し、
    また記録媒体の記録層で反射された光を取り込む対物レ
    ンズと、 前記レーザ素子と前記対物レンズとの間に設けられ、前
    記レーザ素子から前記対物レンズに向かう方向の光をコ
    リメートし、前記対物レンズを経由して案内される記録
    媒体で反射された光に集束性を与えるコリメートレンズ
    と、 前記レーザ素子が出射する光の光強度を検出する光検出
    器と、 前記コリメートレンズと前記対物レンズとの間の任意の
    位置に設けられ、前記コリメートレンズを出射されて前
    記対物レンズの開口の外側の部分で遮光されて記録媒体
    に到達することが制限される光を前記光検出器に向けて
    反射するミラーと、 前記光検出器の出力に応じて前記レーザ素子が発生する
    光の光強度を制御する制御装置と、を有することを特徴
    とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】前記ミラーは、前記対物レンズの開口の外
    側で前記対物レンズにより遮光される光を反射するミラ
    ーであり、前記コリメートレンズを出射されて前記対物
    レンズに向かう光の軸線に対して所定の傾きで配置され
    ることを特徴とする請求項5記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光し、また記
    録媒体の記録層で反射された光を取り込む第一のレンズ
    と、 前記光源と前記第一のレンズとの間に設けられ、前記光
    源から前記第一のレンズに向かう方向の光をコリメート
    し、前記記録媒体で反射された光に集束性を与える第二
    のレンズと、 前記光源が放射する光の光強度を検出する光検出器と、 前記第二のレンズと前記第一のレンズとの間の任意の位
    置に設けられ、前記第二のレンズを出射されて前記第一
    のレンズの開口の外側の部分で遮光されて記録媒体に到
    達することが制限される光を前記光検出器に向けて反射
    するミラーと、 前記光検出器の出力に応じて前記光源が発生する光の光
    強度を制御する制御装置と、を有することを特徴とする
    光ディスク装置。
JP25760399A 1999-09-10 1999-09-10 光ディスク装置 Pending JP2001084635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25760399A JP2001084635A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25760399A JP2001084635A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084635A true JP2001084635A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17308572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25760399A Pending JP2001084635A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593308B2 (en) 2003-11-12 2009-09-22 Funai Electric Co., Ltd. Optical head device capable of detecting the output laser beam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593308B2 (en) 2003-11-12 2009-09-22 Funai Electric Co., Ltd. Optical head device capable of detecting the output laser beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002367211A (ja) 光学情報記録再生装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2725549B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2009110556A (ja) 光学ヘッドおよび光情報処理装置
JP2001273640A (ja) 光情報記録再生装置
JP2001084635A (ja) 光ディスク装置
JPH10143883A (ja) 光学ヘッド装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JP2001076374A (ja) 光ディスク装置
JP2001209964A (ja) 光ヘッド装置
JP2001155376A (ja) 光ディスク装置
JPH0724122B2 (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JP4634627B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3526447B2 (ja) 光ヘッド装置及びパワー測定用レーザ光取り込み装置及び光ディスク装置
JP2002050070A (ja) 光ヘッド装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04245038A (ja) 光学的情報記録装置
JP2006252588A (ja) 光学ユニット及び光ピックアップ並びに光記録再生装置
JP2002197714A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2004139668A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH05166222A (ja) 分離型光ピックアップ装置
JPH0414633A (ja) 発光受光複合素子
JPH04258821A (ja) 光ヘッド