JP2001084586A - 光デイスク評価方法 - Google Patents

光デイスク評価方法

Info

Publication number
JP2001084586A
JP2001084586A JP2000249404A JP2000249404A JP2001084586A JP 2001084586 A JP2001084586 A JP 2001084586A JP 2000249404 A JP2000249404 A JP 2000249404A JP 2000249404 A JP2000249404 A JP 2000249404A JP 2001084586 A JP2001084586 A JP 2001084586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
signal
error
optical disk
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000249404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585429B2 (ja
Inventor
Takayuki Goto
隆行 後藤
Toyoyuki Nunomura
豊幸 布村
Tamotsu Iida
保 飯田
Katsumi Kuwabara
勝実 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000249404A priority Critical patent/JP3585429B2/ja
Publication of JP2001084586A publication Critical patent/JP2001084586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585429B2 publication Critical patent/JP3585429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 明細書 【課題】 光デイスクの本当に問題となる欠陥個数やエ
ラー個数を検出することができる光デイスク評価方法を
提供する。 【解決手段】 光デイスク再生信号をあるしきい値で検
出する第1の欠陥位置検出信号と該欠陥位置検出信号の
前後に2以上の複数検出単位長さで欠陥を拡大して得ら
れる第2の欠陥検出信号を得るものとし、さらに第2の
欠陥検出信号の欠陥位置が重なる欠陥信号が存在する場
合は一つの欠陥信号として第2の欠陥検出信号の重なる
部分を含めて該複数の第1の欠陥検出信号とを含める第
3の欠陥検出信号を得ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光デイスクの欠陥評価
やエラー評価を行う光デイスク評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光デイスクの欠陥評価では、デイスク上
からの再生信号にスライスレベルを設けてこのレベルを
超えたものを欠陥として抽出している。また、エラーに
付いても光デイスク上に信号を書き込んだ後、この再生
信号と書き込み信号を比較し、一致しない部分をエラー
として抽出してきた。
【0003】光デイスクを製造し検査する場合に最も重
要なことは、デイスク上に幾つかの欠陥があり、かつそ
れが実際にデータを書いた場合に、どの程度エラーにな
るかに係る。
【0004】ここでこれらを現す指標として、エラーレ
ートとか欠陥レートとか言う値が使われ、これによつて
デイスクの善し悪しが判断される。
【0005】これらは、以下の式で現される。 欠陥レート=欠陥個数 /(測定範囲内に記録できるデ
ータビツト数) エラーレート=エラー個数/(測定範囲内の記録できる
データビツト数)
【発明が解決しようとする課題】ここで注目されるの
は、これらの式の中で欠陥の大きさやエラーの大きさ・
長さが無視されている点である。実際の欠陥は、デイス
ク上のピンホールや異物が付いている場合がほとんどで
ある。この為、欠陥には元々長さがあるのが普通であ
る。欠陥測定では、光デイスク上からの反射信号にスラ
イスを設けて、そのしきい値を超えるものを欠陥として
カウントしている。この為、一つの欠陥から一つの欠陥
信号が出れば問題ないのだが、実際は一つの欠陥から複
数の欠陥信号が出る場合がある。こうなると欠陥レート
は、上式から上がることは明らかであり、実際の欠陥個
数とは掛け離れた値を示すことになる。
【0006】一方、エラーに付いても上記の欠陥の影響
を受けてエラーが出る場合は、エラーが数ビツトにわた
つて発生する。しかし、数ビツトにわたつてエラーが発
生しても実際のデータ再生時には複数のエラーとはなら
ない。なぜならば、光デイスク装置にはECCやCRC
等の強力なエラー訂正機能があるためで、数ビツト長程
度の連続エラーでは1つのエラーとはなるが、実際の再
生時には問題なくデータが読めてしまうからである。し
かし、上記検査方法でエラーを測定している場合は、一
つ一つのコンペーアチエツクは一つ一つのエラーとして
カウントされるので、実際の記録再生のエラーより多く
のエラーを発生しているように表示されてしまう問題が
あつた。
【0007】この発明は、上記光デイスク上の本当の欠
陥個数やデータ記録再生時に問題となるエラー個数をソ
フト的に計算・処理することにより抽出可能とし、以て
光デイスクの本当に問題となる欠陥個数やエラー個数を
検出することができる光デイスク評価方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光デイスク
の欠陥評価を行う光デイスク評価方法において、光デイ
スク再生信号をあるしきい値で検出する第1の欠陥位置
検出信号と該欠陥位置検出信号の前後に2以上の複数検
出単位長さで欠陥を拡大して得られる第2の欠陥検出信
号を得るものとし、さらに第2の欠陥検出信号の欠陥位
置が重なる欠陥信号が存在する場合は一つの欠陥信号と
して第2の欠陥検出信号の重なる部分を含めて該複数の
第1の欠陥検出信号とを含める第3の欠陥検出信号を得
ることを特徴とする第1の手段により達成される。
【0009】また上記目的は、光デイスクの記録再生エ
ラー評価を行う光デイスク評価方法において、光デイス
ク再生信号より得られる再生データと被評価光デイスク
への記録データとの比較により検出する第1のエラー位
置検出信号と該エラー位置検出信号の前後に2以上の複
数検出単位長さでエラー位置を拡大して得られる第2の
エラー検出信号を得るものとし、さらに第2のエラー検
出信号のエラー位置が重なるエラー信号がある場合は一
つのエラー信号として第2のエラー検出信号の重なる部
分を含めて該複数の第1のエラー検出信号とを含める第
3のエラー検出信号を得ることを特徴とする第2の手段
により達成される。
【0010】前記第1の手段によれば、上記の一つの欠
陥から多数の欠陥が出る場合は、これらの欠陥信号の前
後数ビツトを監視し、あるしきい値以内に別の欠陥があ
つた場合は、それらを一つの欠陥とみなし連結する。
【0011】前記第2の手段によれば、上記の一つの欠
陥から多数のエラーが出る場合は、これらのエラー信号
の前後数ビツトを監視し、あるしきい値以内に別のエラ
ーがあつた場合は、それらを一つの欠陥からの一つのエ
ラーとみなし連結する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1に示す。
図1で、1は光デイスク(の記録面)、2は光デイスク
の記録面上に光を収光させるオートフオーカス用レン
ズ、3は反射光と入射光を分離する偏光ビームスプリツ
タ、4はレーザ光を平行光にするレンズ、5は偏光面を
回転させるλ/2板、6はビーム成形用プリズム、7は
光を二つに分ける偏光ビームスプリツタ、8は反射光を
検出するデイテクタ、9は半導体レーザ、10は反射信
号の和を作る加算アンプ、11は加算アンプ10で足さ
れた反射信号(RD信号)である。
【0013】図2において、12はRD信号11から2
値化信号を作る2値化回路、13,13はRD信号11
から欠陥を検出するコンパレータ回路、14,14はコ
ンパレータ13のスライスレベルを決めるスライス回
路、15はこの2値化信号からヘツダに含まれている同
期信号、または、増幅信号を検出する同期信号検出回
路、16は明欠陥信号と暗欠陥信号のORを取るOR回
路、17はAM1からカウントを始めて欠陥の位置情報
を生成するカウンタ回路、18はOR回路16からの欠
陥検出信号にセクター内アドレス情報を付け、欠陥生デ
ータを生成する欠陥位置生成回路、19は欠陥位置生成
回路18から得られたデータを基に欠陥生データを生成
しそれに重み付けを行い、かつ連結を行うかどうかを判
断し実行するCPUである。なお、本評価装置には、こ
れ以外に、AFサーボ系、TRサーボ系、コース系、レ
ーザ制御系、スピンドルサーボ系等のサーボ回路や2値
化データからトラツク、セクターを認識し、光ヘツドを
動かす制御回路等を持つているものとする。
【0014】図1で、光デイスク1上からの反射信号
は、デイテクター8で電気信号に変えられ、加算アンプ
10で増幅され、RD信号11として検出される。
【0015】図3で、RD信号11の上下にスライスを
掛け欠陥を抽出するところを示す。検出信号(欠陥信
号)は20のように現される。この欠陥信号20は、A
M1からのカウンタにより欠陥の大きさ及び欠陥位置を
知ることができる。
【0016】これらのことは、図で20の信号線の下の
数字で現している。例えば、図4の欠陥は、AM1を0
とすると10ビツトから11ビツトに現れ、次に14か
ら15に現れたことを示している。これを処理すると欠
陥長は共に1ビツトであることがわかる。これらの処理
はCPU19で行う。
【0017】これらの欠陥生情報を基に、ソフトで重み
付け処理を行う。重み付け処理の概念図を図4に示す。
図より、まず最初の欠陥について重み付けを行う。重み
付けはまず、前の欠陥の前後数ビツトに欠陥幅を拡大す
る。例えば、10ビツトから11ビツトの欠陥があり4
ビツトの重み付けを行うと、欠陥は6ビツトから14ビ
ツトにあることになる。このとき、この範囲内に別の欠
陥がある場合は、これは一つのデイスク上の欠陥から出
たものとして、欠陥のつなぎ込みを行う。この場合は、
14から15に欠陥があるのでつなぎ込みを行い、10
から15に欠陥があるものとする。その結果、欠陥長も
5ビツトになる。
【0018】図5の場合も同じように、欠陥を広げてみ
るが前後に欠陥がないので、一つの孤立欠陥として結局
30から31の欠陥となる。この操作を順次、欠陥が現
れる度に行う。このように欠陥を連結すると、欠陥の総
数は減少し、結果的に欠陥レートの式からレートは減少
する。しかし、前にも述べたように、欠陥レートには長
さの概念がなく、かつ実際のデイスク上の欠陥にあつた
欠陥レートを提供することになる。このように欠陥デー
タを連結することにより、よりデイスク上の欠陥と同じ
形態で欠陥の大きさや位置がわかり、よりデイスクの本
当の状態にあつた欠陥レートが計算できる。
【0019】本発明の他の実施例を図6に示す。なお、
図1に示す実施例と同一個所には同一符号を付して重複
する説明は省略する。
【0020】30は加算アンプ10で得られた光磁気信
号(RD信号)、21は光デイスク1上にデータを書き
込むためのWRパワー制御系、22はWRパターンを生
成するWRパターン生成器、23は差動信号から微分信
号を作る微分回路、24は微分信号から2値化信号を作
る2値化回路、25はデータ領域を識別するデータ抽出
回路、26はWRデータ、RDデータを比較しエラーを
抽出するエラー抽出器、27はプリピツト中のAM1か
らカウントを始めるカウント回路、28はエラー信号と
カウンタの値からエラー位置信号を作るエラー位置検出
回路、29はエラー位置信号からエラーの重み付け、つ
なぎ込みを行うCPUである。なお、本評価装置には、
これ以外にAFサーボ系、TRサーボ系、コース系、レ
ーザ制御系、スピンドルサーボ系等のサーボ回路や、2
値化データからトラツク、セクターを認識し光ヘツドを
動かす制御回路等を持つているものとする。
【0021】図6で、光デイスク1上からの反射信号
は、デイテクタ8で電気信号に変えられ、加算アンプ1
0で増幅され、RD信号30として検出される。それは
図7に示すように出力されてくる。図7で、RD信号3
0とコンパレート信号を比較しエラーを抽出するところ
を示す。検出信号は31のように現される。このエラー
信号31は、AM1からのカウンタによりエラーの大き
さ及びエラー位置を知ることができる。これらのことは
図8のエラー信号31の信号線の下の数字で現してい
る。例えば、図8のエラーは、AM1を0とすると66
ビツトから67ビツトに現れ、次に68から69にその
次、次、次と現れたことを示している。これを処理する
とエラー長はすべて1ビツトであることがわかる。これ
らの処理はCPU29で行う。これらのエラー生情報を
基に、ソフトで重み付け処理を行う。重み付け処理の概
念を前述した図8に示す。図よりまず、最初のエラーに
ついて重み付けを行う。重み付けはまず、前のエラーの
前後数ビツトにエラー幅を拡大する。例えば、66ビツ
トから67ビツトにエラーがあり4ビツトの重み付けを
行うと、エラーは62ビツトから71ビツトにあること
になる。この時、この範囲内に別のエラーがある場合
は、これは一つのデイスク上の欠陥から出たものとして
エラーのつなぎ込みを行う。この場合は、68から71
にエラーがあるのでつなぎ込みを行い、66から71に
エラーがあるものとする。その結果、エラー長も3ビツ
トになる。次にこのエラーに重み付けをさらに行うと、
後ろは75になる。そして、ここにも別のエラーがあれ
ばこれもつなぎ込むと。以後、この操作を順番に続けて
行き、最終的には長さ9ビツトのエラーが一つあること
になる。
【0022】このようにエラーデータを連結することに
より、よりデイスク上の欠陥と同じ形態で、エラーの大
きさや位置がわかり、よりデイスクの本当の状態にあつ
たエラーレートが計算できる。このことにより、より実
際のデイスク評価が可能になる効果がある。
【0023】なお、このデイスクとは、追記型、光磁気
型のほか、相変化型、その他の光デイスクにも有効であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、光デイ
スクの欠陥検出時あるいはエラー測定時に、ある欠陥か
ら発生した、欠陥信号やエラー信号の前後数ビツトを監
視し、あるしきい値内に別の欠陥またはエラーがある場
合は、それらを一つの欠陥、エラーとして連結すること
により、より実際のデイスク上の欠陥に即したエラーレ
ートや欠陥レートが算出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光デイスクの欠陥検出回路の一実
施例の前段部の構成図である。
【図2】本発明による光デイスクの欠陥検出回路の一実
施例の後段部の構成図である。
【図3】本発明による光デイスク欠陥検出のタイミング
図である。
【図4】本発明による光デイスク欠陥検出のタイミング
図である。
【図5】本発明による光デイスク欠陥検出のタイミング
図である。
【図6】本発明による光デイスクのエラー検出回路の一
実施例の構成図である。
【図7】本発明による光デイスクエラー検出のタイミン
グ図である。
【図8】本発明による光デイスクエラー検出のタイミン
グ図である。
【符号の説明】
1 光デイスク 10 加算アンプ 12 2値化回路 13 コンパレータ回路 14 スライス回路 15 同期信号検出回路 16 OR回路 17 カウンタ回路 18 欠陥位置生成回路 19 CPU 21 WRパワー制御系 22 WRパターン生成器 23 微分回路 24 2値化回路 25 データ抽出回路 26 エラー抽出器 27 カウント回路 28 エラー位置検出回路 29 CPU
フロントページの続き (72)発明者 飯田 保 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 桑原 勝実 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光デイスクの欠陥評価を行う光デイスク
    評価方法において、 光デイスク再生信号をあるしきい値で検出する第1の欠
    陥位置検出信号と該欠陥位置検出信号の前後に2以上の
    複数検出単位長さで欠陥を拡大して得られる第2の欠陥
    検出信号を得るものとし、さらに第2の欠陥検出信号の
    欠陥位置が重なる欠陥信号が存在する場合は一つの欠陥
    信号として第2の欠陥検出信号の重なる部分を含めて該
    複数の第1の欠陥検出信号とを含める第3の欠陥検出信
    号を得ることを特徴とする光デイスク評価方法。
  2. 【請求項2】 光デイスクの記録再生エラー評価を行う
    光デイスク評価方法において、 光デイスク再生信号より得られる再生データと被評価光
    デイスクへの記録データとの比較により検出する第1の
    エラー位置検出信号と該エラー位置検出信号の前後に2
    以上の複数検出単位長さでエラー位置を拡大して得られ
    る第2のエラー検出信号を得るものとし、さらに第2の
    エラー検出信号のエラー位置が重なるエラー信号がある
    場合は一つのエラー信号として第2のエラー検出信号の
    重なる部分を含めて該複数の第1のエラー検出信号とを
    含める第3のエラー検出信号を得ることを特徴とする光
    デイスク評価方法。
JP2000249404A 2000-08-21 2000-08-21 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する方法 Expired - Lifetime JP3585429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249404A JP3585429B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249404A JP3585429B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15086291A Division JPH04351761A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 光デイスク評価装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091323A Division JP3585480B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084586A true JP2001084586A (ja) 2001-03-30
JP3585429B2 JP3585429B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18739145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249404A Expired - Lifetime JP3585429B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585429B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585429B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585480B2 (ja) 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する装置
US5054017A (en) Optical information reproducing apparatus
JP3585429B2 (ja) 書き換え型光デイスクの記録再生エラーの位置と長さを検出する方法
JP3510439B2 (ja) 光学的情報再生装置
KR101103008B1 (ko) 광 기록 매체의 재생 또는 기록을 위한 방법
JPH04351761A (ja) 光デイスク評価装置
JP3463163B2 (ja) フィジカルid検出及び復元装置
JP2000011383A (ja) 光学記録再生装置
CN100407327C (zh) 光学记录介质的缺陷检测电路与方法
JPH08249659A (ja) 光ディスクの欠陥検査方法
US20020057634A1 (en) Recording apparatus and method for optical recording medium
JP2008533642A (ja) 情報記録媒体及びその記録/再生装置
JPS60115073A (ja) 光情報記録再生装置
CN100395826C (zh) 光盘片的缺陷区块决定方法以及排除缺陷区块写入方法
JP4360302B2 (ja) ディスク再生装置、同期パターン検出方法、ディスク回転制御方法
JPH01253638A (ja) 円盤状光学記録媒体の欠陥検査装置
KR100569539B1 (ko) 광 기록매체의 디스크 종류 판별 방법
JPH03122841A (ja) 光学式記録媒体の欠陥検査法
JPH01269037A (ja) 光ディスク・スタンパの表面検査装置
JPS6299962A (ja) ドロツプアウト検出方式
JPH03280223A (ja) 光学式記録媒体の欠陥検査法
JPH03280222A (ja) 光学式記録媒体の欠陥検査法
JPH0945011A (ja) ディスク状記録媒体の検査装置及び検査方法
JPH11203796A (ja) セクタ同期補間装置、及びセクタ同期補間方法
JPH02285563A (ja) 同期検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term