JP2001084483A - 位置情報送受信端末装置及び位置情報提供装置 - Google Patents

位置情報送受信端末装置及び位置情報提供装置

Info

Publication number
JP2001084483A
JP2001084483A JP25915299A JP25915299A JP2001084483A JP 2001084483 A JP2001084483 A JP 2001084483A JP 25915299 A JP25915299 A JP 25915299A JP 25915299 A JP25915299 A JP 25915299A JP 2001084483 A JP2001084483 A JP 2001084483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
information
target
terminal device
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25915299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502429B2 (ja
Inventor
Kenichi Fukunaga
健一 福永
Koichi Harada
晃一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25915299A priority Critical patent/JP4502429B2/ja
Publication of JP2001084483A publication Critical patent/JP2001084483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502429B2 publication Critical patent/JP4502429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端末装置を所持している人が目的地に到着し
たことが容易に分かり、また端末装置を所持している人
の行動を把握し、目的地まで容易に誘導する。 【構成】 ナビゲーション端末装置1はセンタと通信を
行うデータ送受信部10、PHS,GPS等を用いた現
在位置検出部11、目的地を設定する位置情報設定部1
2、現在位置検出部11にて検出した位置情報と位置情
報設定部12にて設定した位置情報と比較する位置情報
比較部13、位置情報比較部13にて比較した結果、一
致している場合にセンタと自動的に通信する通信制御部
15とを具備する。ナビゲーション情報提供装置30
は、ナビゲーション端末装置1から送られてくる現在位
置情報と目的地の位置情報を位置情報比較部34で比較
し、一致していない場合、目的位置誘導情報作成部35
で目的位置誘導情報を作成し、ナビゲーション端末装置
1に送信して、目的地に誘導する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現在位置情報を検
出し、センタに送信することができる位置情報送受信端
末装置、及びセンタの位置情報提供装置に関し、さらに
詳しくは、予め設定されている目的位置情報と検出され
た現在位置情報とが一致した場合にセンタと自動的に通
信を行う位置情報送受信端末装置、及び位置情報送受信
端末装置に各種位置情報を提供することができる位置情
報提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信機能を有する情報端末装置が普及し
ており、この情報端末装置と任意の情報端末装置または
ホスト装置との間におけるデータ送受信の制御に関する
技術開発が盛んに行われている。例えば、特開平7−3
27046号公報には、定期的な自動通信とは別に、指
定日時に自動通信させることを可能とする電子メールシ
ステムが開示されている。これは、通信すべき日時を記
憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された日時に従って
定期的にセンタと自動通信する手段と、通信すべき日時
を指定する情報を受信したらそれを判別して、その受信
情報を記憶手段に記憶させる記憶交信手段とを端末装置
に備え、センタから新たな通信日時が指定されたなら
ば、以後新しく指定された日時に従って、端末装置が定
期的にセンタと自動通信するといった構成からなってい
る。
【0003】また、特開昭63−131764号公報に
は、入力手段により記憶されたメッセージの送信先およ
び送信時刻を入力し、入力した時刻になると制御手段が
入力された送信先に記憶されたメッセージを送信するこ
とで指定した時刻に自動発信できるボイスメール装置が
開示されている。これは、概略次のような構成である。
すなわち、ユーザが電話器によりメッセージ用の音声
を入力するとネットワークコントロールユニットを介し
て外部記憶装置に記憶される。次に相手先の電話番号を
キーボードより入力し、入力情報は外部記憶装置に記憶
される。次に発信時刻をキーボードより入力し、CPU
の内蔵レジスタに入力された発信時刻をセットする。タ
イマがCPUに送る時刻がこのレジスタに指定された時
刻になると、外部記憶装置よりメッセージを音声化しネ
ットワークコントロールユニットを通して相手先に送る
構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記、特開平7−32
7046号公報、及び特開昭63−131764号公報
に開示されている技術は、ともに時刻を指定しておき、
その時刻になると自動的に通信を行い、またその設定す
る時刻を変更できるというものであり、端末装置を使用
している場所に関しては全く配慮されていない。例え
ば、端末装置を所持している人が移動しながらこの端末
装置を使用している場合などを考えると、設定された任
意の時刻における使用場所は、その端末装置との通信を
行うことで把握できるが、設定した特定の場所に行った
かどうかとか、設定した特定の場所の近くまで行けたか
どうか等に関しては、設定された時刻にたまたまその特
定の場所にいない限り、不明である。したがって、端末
装置を所持している人の行動を把握できないといった問
題もある。
【0005】また、目的地を探す場合に、目的地の近く
まできているにもかかわらず、そのことがわからないた
め、非常に苦労して目的地を探しあてるとか、場合によ
っては、目的地がわからずそこまで行けないといった場
合も発生しうる。また、目的地へ行くまでの目標とすべ
きものが分かっている場合でも、目標とするものがどの
程度離れているのかが不明であるため、目標物がかなり
離れている状態からでも目標物を、常に最大限の注意を
払って探さなければならず、神経を使って疲れてしまう
といった状況とか、逆に目標物に気がつかず、目標物を
通り過ぎてしまうといった状況が考えられる。
【0006】本発明は、上記したような問題点を解決す
ることを目的としており、具体的には、端末装置を所有
している人が特定の場所に到着した、あるいは近づいた
ことが容易に分かり、端末装置を所有している人の行動
を把握し、目的地まで容易に誘導することができるシス
テムの提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の位置情報送受信
端末装置は、通信手段を介しセンタと通信を行い、情報
の送受信を行う位置情報送受信端末装置であって、現在
位置情報を検出する現在位置情報検出手段と、目的とす
る位置情報を設定する目的位置情報設定手段と、前記現
在位置情報検出手段にて検出した現在位置情報が、前記
目的位置情報設定手段にて設定した位置情報と一致して
いるかどうかを判定する位置情報一致判定手段と、該位
置情報一致判定手段にて判定した結果、一致している場
合に前記センタと自動的に通信する通信制御手段とから
なることを特徴とする。
【0008】さらに本発明の位置情報送受信端末装置
は、前記位置情報一致判定手段が、前記現在位置情報検
出手段にて検出した現在位置情報で示される現在位置
と、前記目的位置情報設定手段にて設定した位置情報で
示される目的位置とが予め設定された距離以内に近づい
たことを含めて判定することを特徴とする。
【0009】さらに本発明の位置情報送受信端末装置
は、前記センタから送信された情報中に位置情報が含ま
れているかどうかを判定する位置情報受信含有判定手段
と、該位置情報受信含有判定手段にて位置情報を含んで
いると判定した場合に、受信したデータから前記位置情
報を抽出する位置情報抽出手段とを有し、該位置情報抽
出手段にて抽出した前記位置情報を、前記位置情報設定
手段に設定することを特徴とする。
【0010】さらに本発明の位置情報送受信端末装置
は、予め設定されている端末に対し送信するメールを作
成するメール作成手段と、該メール作成手段にて作成し
たメールを送信するメール送信手段を有し、前記通信制
御手段が前記メール送信手段を含むことを特徴とする。
【0011】本発明の位置情報提供装置は、現在位置情
報を検出し、検出した前記位置情報をセンタに送信する
機能を有する位置情報送受信端末装置と通信を行い、情
報の送受信を行う位置情報提供装置であって、前記位置
情報送受信端末装置から目的位置情報を取得する目的位
置情報取得手段と、前記位置情報送受信端末装置から現
在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記目
的位置情報取得手段にて取得した目的位置情報と、前記
現在位置情報取得手段にて取得した現在位置情報とを比
較する位置情報比較手段と、該位置情報比較手段による
比較の結果、両者が一致していない場合は、前記現在位
置情報取得手段にて取得した現在位置情報で示される現
在位置から、前記目的位置情報取得手段にて取得した目
的位置情報で示される目的位置までの方角、距離、移動
時間等の誘導情報を作成する目的位置誘導情報作成手段
とからなり、該目的位置誘導情報作成手段にて作成した
目的位置誘導情報を前記位置情報送受信端末装置に送信
することを特徴とする。
【0012】さらに本発明の位置情報提供装置は、前記
目的位置誘導情報作成手段が、前記現在位置情報で示さ
れる現在位置から、前記目的位置情報で示される目的位
置の間にある目標物を抽出する目標物抽出手段を含むこ
とを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面に基づいて説明する。なお、本発明の構成は実施例
の説明によって限定して解釈されるものでないことはい
うまでもない。図1は、本発明の第1の実施例であるナ
ビゲーション端末装置及びナビゲーション情報提供装置
の構成を示すブロック図である。図1において、ナビゲ
ーション端末装置1は、他の情報端末装置やナビゲーシ
ョン情報提供装置30とネットワークを介して、あるい
は直接データの送受信を行うデータ送受信部10、ナビ
ゲーション端末装置1の現在位置を把握する現在位置検
出部11、予め目的とする位置情報等を設定しておく位
置情報設定部12、位置情報設定部12に設定された位
置情報と上記現在位置検出部11にて検出した現在位置
情報とを比較する位置情報比較部13、上記位置情報比
較部13に対して一致していると判断する比較条件を設
定する比較条件設定部14、上記位置情報比較部13の
比較結果に応じてデータ送受信部10を制御する通信制
御部15、データ送受信部10にて受信したデータが位
置情報を含んでいるかどうかを判定する位置情報含有判
定部16、位置情報含有判定部16にて位置情報が含ま
れていると判定した場合に、受信データから位置情報を
抽出する位置情報抽出部17、キーボード、タブレット
等からなる入力部18、通信制御部15を介して送信す
るメールを作成するメール作成部19、及び図示はして
いないがLCD等の表示部、ナビゲーション端末装置1
全体を制御するCPU、上記制御を行うためのプログラ
ム等が格納されているROM、プログラム実行時に必要
なワーク等を格納するRAM等から構成されている。
【0014】また、ナビゲーション情報提供装置30
は、ナビゲーション端末装置1との間で情報を送受信す
るデータ送受信部31、データ送受信部31にて受信し
たデータ中から目的位置情報を取得する目的位置情報取
得部32、同じくデータ送受信部31にて受信したデー
タ中から現在位置情報を取得する現在位置情報取得部3
3、目的位置情報取得部32にて取得した目的位置情報
と、現在位置情報取得部33にて取得した現在位置情報
とを比較する位置情報比較部34、上記位置情報比較部
34にて比較した結果、両者が一致していない場合に、
現在位置情報で示される現在位置から目的位置情報で示
される目的位置までを誘導する誘導情報を作成する目的
位置誘導情報作成部35、現在位置情報で示される現在
位置から目的位置情報で示される目的位置までの間にあ
る目標物を抽出する目標抽出部36、上記目的位置誘導
情報作成部35及び目標物抽出部36にて作成、抽出し
た目的位置誘導情報や、目標物をナビゲーション端末装
置1に送信する目的位置誘導情報送信部37等から構成
されている。
【0015】なお、上記現在位置検出部11は、例えば
GPSや、PHSや、PDC等から構成されており、G
PSを用いた場合は、GPS衛星から受信した緯度、経
度情報から位置情報を検出し、PHSやPDCを用いた
場合は、通信している基地局の位置から位置情報を検出
する。また、これらGPSとPHS等を組み合わせるこ
とで、より精度の高い現在位置を検出するようにしても
よいし、GPS、PHS、PDC等で受信した現在位置
に関する情報をセンタに送信し、センタにてより正確な
現在位置を計算したものを、端末装置にて受信するよう
にしてもよい。
【0016】上記位置情報設定部12に対する位置情報
の設定は、入力部18や、位置情報抽出部17の抽出結
果を用いて設定される。この位置情報抽出部17は、セ
ンタ等から送信されてくるデータをデータ送受信部10
にて受信し、そのデータ中に位置情報が含まれていると
判定した場合に、位置情報抽出部17にて含有している
位置情報を抽出する。位置情報含有判定部16は、例え
ばサーバから送信されてくるデータの内、<P>で始ま
るデータが位置情報を示すものと定義しておくと、この
先頭が<P>かどうかを判定することで、位置情報が含
まれているかどうかを判定することができる。すなわ
ち、“<P>N35.5048、E135.4025”
といった形式で、北緯35度50分48秒、東経135
度40分25秒といったような緯度情報、経度情報を送
受信するものと規定しておくことにより、位置情報が含
まれている情報を受信したかどうかを判定することが可
能である。
【0017】また、位置情報設定部12に対する位置情
報の設定を、入力部18を用いて行った場合でも、入力
された目的地や目標物が例えばセンタと通信を行うこと
で、上記のように、目的地や目標物の緯度情報、経度情
報を取得し、この情報を格納しておくことで、現在位置
との比較を行うことができる。この設定した位置情報の
緯度情報、経度情報を取得するタイミングに関しては、
現在位置と比較を行うタイミングで行ってもよいし、位
置情報として設定するタイミングで行ってもよい。
【0018】比較条件設定部14は、現在位置検出部1
1にて検出した現在位置と、位置情報設定部12にて設
定した位置情報とを比較する時に、どの程度一致したら
一致したと判定するかの条件を設定するものであり、例
えば半径4kmの範囲まで近づいたとか、緯度、経度情
報において、何度何分の何桁目までの数値が一致したと
かいった場合に両者が一致したものとして設定するよう
にする。この際、半径4kmの範囲等で指定した場合に
は、位置情報設定部12にて設定した位置情報と指定し
た半径4kmとの関係が緯度、経度情報でどのような値
になるかを計算で求めることにより設定することができ
る。
【0019】上記、各部の動作について、図2のフロー
チャートを用いて説明する。図2において、まず目的と
する位置情報を設定する(ステップ1)。この設定は、
前記したように入力部18より入力してもよいし、ま
た、データ送受信部10で受信したデータ中から位置情
報抽出部17にて抽出したものを入力して設定してもよ
い。設定された位置情報は、経度情報及び緯度情報に変
換されて記憶されている。この経度及び緯度情報に対す
る変換は、入力部から入力されたデータに関してはセン
タと通信を行って、この入力されたデータに関する緯
度、経度情報を受信することで変換される。
【0020】ステップ1にて設定した位置情報に対し
て、どこまで接近したら報知するようにするかを示す近
接判断距離を入力する(ステップ2)。この近接判断距
離は、前述した様に、km等の長さの数値で入力しても
よいし、緯度情報、経度情報が何桁目まで一致すれば近
接したと判断するように入力してもよい。現在位置検出
部にて現在位置を検出する(ステップ3)。この現在位
置検出の方法も前述したとおりである。
【0021】ステップ1にて設定した位置情報と、ステ
ップ3にて検出した現在位置情報とが、ステップ2にて
設定した近接判断距離以内に接近したかどうかを判定す
る(ステップ4)。ステップ4にて判定した結果、近接
していないと判断した場合は、ステップ3に戻り、現在
位置検出を行う。すなわち、目的としている位置に接近
するまで、ステップ3,ステップ4を繰り返すことにな
る。もちろん、このステップ3の現在位置検出ステップ
を特定の周期毎に行うようにしてもよいし、ユーザが操
作した時点で現在位置検出を行ってもよい。
【0022】ステップ4にて判定した結果、近接してい
ると判断した場合には、目的地に近接した旨をセンタに
対し送信する(ステップ5)。このセンタに対し送信す
るかわりに、送信先を予め設定された端末装置にするこ
とも可能である。また、ステップ5にてセンタまたは、
予め設定された個所の端末装置に送信するものとして
は、予め送信先が決められている相手先等に対するメー
ルの形式でもかまわない。 ここで、メールを送信する
場合には、メール作成部19にて予め送信されるべきメ
ールが作成されている。メールを送信する場合には、送
信すべき内容、及び相手先をいろいろと変更することが
できるといった利点がある。
【0023】本ナビゲーション端末装置1がステップ5
にて通信を行うセンタが、後述するような誘導情報や、
目標物情報等を送信する機能を有するものであれば、セ
ンタ側にて、端末装置を持っている人がどこに対して、
どこまで接近したかがわかるので、その結果に応じて次
の目標物や、目標とする位置情報等が端末側に送信され
る。
【0024】ナビゲーション端末装置1側は、この送信
されてくる誘導情報を受信し(ステップ6)、その中に
位置情報が含まれているかどうかを判定し(ステップ
7)、ステップ7にて位置情報が含まれていない場合に
は、処理を終了して例えば受信した情報等を表示する。
ステップ7にて位置情報が含まれていると判定した場合
には、受信したデータから位置情報を抽出し(ステップ
8)、抽出した位置情報をステップ1に戻り、次の目的
位置情報として設定する。
【0025】以上により、例えば、ナビゲーション端末
装置1を所持している人が、最終的な目的地を詳細に知
らない場合でも、センタ側が、途中の目標物をナビゲー
ション端末装置1に送信し、ナビゲーション端末装置1
側にてその目標物に接近した時点でセンタと通信を行
い、次の目標物を受信するといったことを続けていくこ
とにより、最終的な目的地まで問題なく到達することが
できるようになる。また、センタ側にて、ナビゲーショ
ン端末装置1を所持している人に対して、立ち寄ってほ
しい目的地を送信することで、ナビゲーション端末装置
1がそこに立ち寄ったかどうかを把握することもできる
ため、ナビゲーション端末装置1を所持している人の行
動を把握することもできる。
【0026】次に、前記のようなナビゲーション端末装
置1と通信を行うセンタの位置情報提供装置について説
明する。図1におけるナビゲーション情報提供装置30
が、このセンタに相当する。この情報提供装置30の各
部の動作について、図3のフローチャートを用いて説明
する。
【0027】まず、ナビゲーション端末装置1から目的
位置情報を取得する(ステップ20)。 次に、ナビゲ
ーション端末装置1の現在位置情報を取得する(ステッ
プ21)。上記ステップ20にて取得した目的位置情報
と、上記ステップ21にて取得した現在位置情報とを比
較する(ステップ22)。ステップ22にて比較した結
果、一致している場合は処理を終了する。一致していな
い場合は、ステップ21にて取得した現在位置情報で示
される現在位置から、ステップ20にて取得した目的位
置情報で示される目的位置までの距離および方角を算出
する(ステップ23)。 上記ステップ23にて抽出し
た距離および方角を元に、現在位置と目的位置の途中に
目標物があれば、目標物を抽出する(ステップ24)。
この目標物の抽出は、情報提供装置側あるいは、他の情
報提供装置にあるデータベースにて現在情報と、目的情
報の間に目標物があるかどうかを検索して、その結果を
用いればよい。
【0028】上記ステップにて抽出した目標物情報およ
び上記ステップ23にて求めた現在位置から目的地まで
の方角、距離等の誘導情報をナビゲーション端末装置1
側に送信する(ステップ25)。この目標物情報(目標
物が存在する位置情報)を送信した場合は、ナビゲーシ
ョン端末装置1側から上記送信した目標物に近接したと
いった情報を受信することにより、上記目標物に近づい
たことがわかるので、次にその目標物から他の目標物あ
るいは最終目的地の情報を送信することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明した構成から明らかなように、
請求項1の発明によれば、通信手段を用いてセンタと通
信を行い、情報の送受信を行う位置情報送受信端末装置
において、現在位置情報を検出する手段と、目的位置情
報を設定する手段と、検出した現在位置情報と設定した
目的位置情報とが一致していることを判定する位置情報
一致判定手段と、位置情報一致判定手段にて一致してい
ると判定した場合に、センタに対して通信を行う通信制
御手段とを有するため、位置情報送受信端末装置を所持
している人が目的地に到着したかどうかを正確に把握す
ることができる。また、位置情報送受信端末装置を所持
している人が目的地に到着したという記録を残すことも
でき、その人の行動も把握することができる。
【0030】また、請求項2の発明によれば、上記位置
情報一致判定手段が、ある一定の距離以内に接近した場
合でも目的地に接近したことが分かるため、目的地に予
め決められた距離以内に近づいた場合にセンタと通信で
き、目的地の近くまで行ったということにより、次に何
をすべきか等の指示、連絡がとり易くなる。また、位置
情報送受信端末装置を所持している人の行動把握もより
簡単にできる。
【0031】また、請求項3の発明によれば、位置情報
送受信端末装置が受信したデータ中に位置情報が含まれ
ているかどうかを判定する手段と、データ中に位置情報
が含まれている場合に位置情報を抽出する手段と、抽出
した位置情報を設定する位置情報設定手段とを有するた
め、センタ側から目的地や目標物といったような位置情
報を端末装置に送信して、この情報を位置情報送受信端
末装置側にて積極的に利用することができる。
【0032】また、請求項4の発明によれば、目的地
と、現在地とが近接するかまたは一致する場合に、メー
ルを送信するメール送信手段をさらに付加したため、特
定のセンタだけでなく、ユーザが意図し予め指定した人
に対しても、簡単に連絡できるとともに、その人が不在
であったとしても、目的としている地点の近傍までいっ
たという記録、履歴を簡単に残すことができる。
【0033】また、請求項5の発明によれば、センタの
位置情報提供装置において、位置情報送受信端末装置の
現在位置情報や、目的情報を取得し、取得した情報を比
較し、一致していなければ、現在位置から目的位置まで
の距離や方角等の誘導情報を作成し、作成した誘導情報
を位置情報送受信端末装置に送信するようにしたため、
位置情報送受信端末装置を持っている人に対して、その
人の目的とする場所に正確に誘導することができる。
【0034】また、請求項6の発明によれば、現在位置
から目的位置までの間にある目標物を抽出するため、位
置情報送受信端末装置に対して最終目的に行く前に目標
物を連絡し、目標物までの誘導情報も連絡できるため、
最終目的地をより確実にかつ簡単に位置情報送受信端末
装置を所持している人に示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるナビゲーション端末装置
及びナビゲーション情報提供装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明の実施例であるナビゲーション端末装置
の処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例であるナビゲーション情報提供
装置の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ナビゲーション端末装置、10…データ送受信部、
11…現在位置検出部、12…位置情報設定部、13…
位置情報比較部、14…比較条件設定部、15…通信制
御部、16…位置情報含有判定部、17…位置情報抽出
部、18…入力部、19…メール作成部、30…ナビゲ
ーション情報提供装置、31…データ送受信部、32…
目的位置情報取得部、33…現在位置情報取得部、34
…位置情報比較部、35…目的位置誘導情報作成部、3
6…目標物抽出部、37…目的位置誘導情報送信部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/58 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC11 HD03 HD07 HD11 HD13 2F029 AA07 AB07 AB13 AC02 AC13 AC16 5H180 AA21 BB05 CC12 FF05 FF10 FF13 FF22 FF33 5K030 HA06 HC09 JL01 JT09 5K067 AA21 BB36 DD19 DD20 DD51 EE02 FF03 HH22 HH23 JJ52 JJ54 JJ56 KK15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信手段を介しセンタと通信を行い、情
    報の送受信を行う位置情報送受信端末装置であって、 現在位置情報を検出する現在位置情報検出手段と、 目的とする位置情報を設定する目的位置情報設定手段
    と、 前記現在位置情報検出手段にて検出した現在位置情報
    が、前記目的位置情報設定手段にて設定した位置情報と
    一致しているかどうかを判定する位置情報一致判定手段
    と、 該位置情報一致判定手段にて判定した結果、一致してい
    る場合に前記センタと自動的に通信する通信制御手段と
    からなることを特徴とする位置情報送受信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記位置情報一致判定手段が、前記現在
    位置情報検出手段にて検出した現在位置情報で示される
    現在位置と、前記目的位置情報設定手段にて設定した位
    置情報で示される目的位置とが予め設定された距離以内
    に近づいたことを含めて判定することを特徴とする請求
    項1に記載の位置情報送受信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記センタから送信された情報中に位置
    情報が含まれているかどうかを判定する位置情報受信含
    有判定手段と、該位置情報受信含有判定手段にて位置情
    報を含んでいると判定した場合に、受信したデータから
    前記位置情報を抽出する位置情報抽出手段とを有し、該
    位置情報抽出手段にて抽出した前記位置情報を、前記目
    的位置情報設定手段に設定することを特徴とする請求項
    1または2に記載の位置情報送受信端末装置。
  4. 【請求項4】 予め設定されている情報端末装置に対し
    送信するメールを作成するメール作成手段と、該メール
    作成手段にて作成したメールを送信するメール送信手段
    を有し、前記通信制御手段が前記メール送信手段を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の位
    置情報送受信端末装置。
  5. 【請求項5】 現在位置情報を検出し、検出した前記位
    置情報をセンタに送信する機能を有する位置情報送受信
    端末装置と通信を行い、情報の送受信を行う位置情報提
    供装置であって、 前記位置情報送受信端末装置から目的位置情報を取得す
    る目的位置情報取得手段と、 前記位置情報送受信端末装置から現在位置情報を取得す
    る現在位置情報取得手段と、 前記目的位置情報取得手段にて取得した目的位置情報
    と、前記現在位置情報取得手段にて取得した現在位置情
    報とを比較する位置情報比較手段と、 該位置情報比較手段による比較の結果、両者が一致して
    いない場合、前記現在位置情報取得手段にて取得した現
    在位置情報で示される現在位置から、前記目的位置情報
    取得手段にて取得した目的位置情報で示される目的位置
    までの方角、距離、移動時間等の誘導情報を作成する目
    的位置誘導情報作成手段とからなり、 該目的位置誘導情報作成手段にて作成した目的位置誘導
    情報を前記位置情報送受信端末装置に送信することを特
    徴とする位置情報提供装置。
  6. 【請求項6】 前記目的位置誘導情報作成手段が、前記
    現在位置情報で示される現在位置から、前記目的位置情
    報で示される目的位置の間にある目標物を抽出する目標
    物抽出手段を含むことを特徴とする請求項5に記載の位
    置情報提供装置。
JP25915299A 1999-09-13 1999-09-13 位置情報送受信端末装置 Expired - Fee Related JP4502429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915299A JP4502429B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 位置情報送受信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915299A JP4502429B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 位置情報送受信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084483A true JP2001084483A (ja) 2001-03-30
JP4502429B2 JP4502429B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=17330071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25915299A Expired - Fee Related JP4502429B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 位置情報送受信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101077A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone portable

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027130A1 (de) 2008-05-29 2009-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur trennenden Bearbeitung von Werkstücken mit einem Laserstrahl

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280878A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Brother Ind Ltd 経路案内システム及びそれに使用される携帯通信端末と案内指示装置
JPH10239082A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH1155741A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数位置情報表示方法および位置情報管理装置
JPH1186195A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Toyota Motor Corp 車両用電子メール装置及び車両用電子メール送信方法並びに電子メール送信プログラムを記録した媒体
JPH11101648A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Harness Syst Tech Res Ltd カーナビゲーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280878A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Brother Ind Ltd 経路案内システム及びそれに使用される携帯通信端末と案内指示装置
JPH10239082A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH1155741A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数位置情報表示方法および位置情報管理装置
JPH1186195A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Toyota Motor Corp 車両用電子メール装置及び車両用電子メール送信方法並びに電子メール送信プログラムを記録した媒体
JPH11101648A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Harness Syst Tech Res Ltd カーナビゲーションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101077A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone portable
US7734300B2 (en) 2002-05-23 2010-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Portable telephone performing a predetermined operation based on location information

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502429B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698106B2 (ja) 情報提供装置及び方法
EP1205733A2 (en) Method and device for providing information related to activity of user
US8019534B2 (en) Method and apparatus for map-updating of navigation system
JP2000048283A (ja) 移動体監視方法及びシステム
CN107077774B (zh) 脱离监视区域的远程管理系统
US7379743B2 (en) Providing navigation services based on subscriber input location information stored in a telecommunication network
EP1280030A1 (en) Method and system for converting positioning signals of different coordinate systems to prescribed coordinate systems
JP2003035544A (ja) 地図情報配信システム、および、端末装置
JP2002048572A (ja) 位置検出システムおよびナビゲーションシステム
CN110954106A (zh) 一种推荐使用共享厕所的方法及装置
JP2002314477A (ja) 情報提供システム、その方法及びそれに用いる利用者端末並びにそのプログラム
JP2007232686A (ja) 交通案内装置、携帯端末機、交通案内システム、交通案内方法、表示方法およびプログラム
CN106658392B (zh) 一种紧急救助方法、装置及系统
JP2001084483A (ja) 位置情報送受信端末装置及び位置情報提供装置
JPH06120875A (ja) 携帯端末装置
KR101598795B1 (ko) 휴대용 단말기에서 친구 만남 서비스 제공 방법 및 장치
CN102331261A (zh) 一种车载导航仪目的地设置方法
CN113269913B (zh) 一种便携式多功能防疫检测仪
JP2005147992A (ja) 移動体のナビゲーション装置
KR100701950B1 (ko) 이동통신 단말기의 위치정보 제공시스템 및 그의 동작방법
US6993346B2 (en) Information receiving apparatus and information providing apparatus that communicates information corresponding to location of the information receiving apparatus
JP2002164834A (ja) 偽位置情報検出装置および方法、ならびに、位置情報の送受信機能を備えた移動体通信システム
JP2001338373A (ja) 移動体捜索システム、移動体捜索方法および移動体捜索保護方法
JP2004144602A (ja) 携帯電話用道案内サービスシステム
KR101014334B1 (ko) 이동 속도에 연동하는 위치 알림 방법, 시스템 및 이방법을 수행할 수 있는 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을수 있는 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees