JP2001083375A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2001083375A
JP2001083375A JP26140299A JP26140299A JP2001083375A JP 2001083375 A JP2001083375 A JP 2001083375A JP 26140299 A JP26140299 A JP 26140299A JP 26140299 A JP26140299 A JP 26140299A JP 2001083375 A JP2001083375 A JP 2001083375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptacle
optical
case
optical element
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26140299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Otomo
健嗣 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP26140299A priority Critical patent/JP2001083375A/ja
Publication of JP2001083375A publication Critical patent/JP2001083375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線硬化型樹脂の塗りむらによる接着強度の
低下が無く、且つ容易にリード部のフォーミングが可能
で、しかもリード部が根元から曲げられることのない構
造を有する信頼性の高い光モジュールを提供すること。 【解決手段】光学素子と光ファイバとをレセプタクルに
挿入し、且つ前記光学素子と前記光ファイバとを調芯
し、然る後に前記光学素子を前記レセプタクルに紫外線
硬化樹脂にて接着・固定して成る光モジュールにおい
て、前記光学素子と前記レセプタクルの一部または全体
をケースで覆い、且つ該ケースの内部をエポキシ系樹脂
で充填し、また前記ケースにリード部のフォーミング用
のガイド溝を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学素子と光ファ
イバとをレセプタクルに組み込んだ光モジュールに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の光モジュールの概略断面
図である。11は光学素子、12はリード部、13はレ
セプタクル、14は光ファイバ、15は紫外線硬化型樹
脂である。
【0003】光モジュールは、光学素子11とレセプタ
クル13と光ファイバ14とから構成される。光学素子
11と光ファイバ14とをレセプタクル13に挿入し、
且つ光学素子11と光ファイバ14とを光学的に軸が合
うように調整(調芯)し、然る後に光学素子11とレセ
プタクル13とを紫外線硬化型樹脂15により接着・固
定していた。なお、光ファイバ14の先端部は、その一
次被覆層が除去されてキャピラリが被せられ、端面が光
学的に研磨されてからレセプタクル13に挿入されてい
る。調芯は光学素子11とレセプタクル13との隙間を
利用して行なう。
【0004】図5は、図4の光モジュールをプリント基
板に実装した後の側面図である。16はプリント基板で
ある。光モジュールのリード部12(図4及び図5では
4本ある)が、プリント基板16にはんだ付けされてい
る。この時に、リード部12はリードペンチや専用治具
を使用してフォーミングしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光モジュールに
は以下に示す問題点があった。
【0006】光学素子11をレセプタクル13に接着・
固定するのに紫外線硬化型樹脂15を使用している。紫
外線硬化型樹脂15は耐湿性に優れているが高価である
こと、そして塗りむらが発生し易く、その部分では接着
強度が低下するという問題点があった。
【0007】また、リード部12のフォーミングについ
て、リードペンチや専用治具を使用してはいるが、手作
業であるために作業者による仕上げのバラツキが大き
く、リード部12を根元より鋭角に曲げてしまうと、リ
ード部12を気密封止している低融点ガラスに引張応力
が生じ、信頼性低下の原因となるクラックが発生すると
言った問題点があった。
【0008】従って本発明の目的は、前記した従来技術
の欠点を解消し、紫外線硬化型樹脂の塗りむらによる接
着強度の低下が無く、且つ容易にリード部のフォーミン
グが可能で、しかもリード部が根元から曲げられること
のない構造を有する信頼性の高い光モジュールを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を実
現するため、光学素子と光ファイバとをレセプタクルに
挿入し、且つ前記光学素子と前記光ファイバとを調芯
し、然る後に前記光学素子を前記レセプタクルに紫外線
硬化型樹脂にて接着・固定して成る光モジュールにおい
て、前記光学素子と前記レセプタクルの一部または全体
をケースで覆い、且つ該ケースの内部をエポキシ系樹脂
で充填した。
【0010】また、前記ケースに前記光学素子のリード
部のフォーミング用にガイド溝を設けた。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光モジュールの
一実施例を示した概略断面図である。1は光学素子、2
はリード部、3はレセプタクル、4は光ファイバ、5は
ケース、6は樹脂注入口、7はエポキシ系樹脂、7’は
紫外線硬化型樹脂、8は目止め材である。
【0012】光モジュールは、光学素子1とレセプタク
ル3と光ファイバ4とケース5とから構成される。光学
素子1と光ファイバ4とをレセプタクル3に挿入し、且
つ光学素子1と光ファイバ4とを光学的に軸が合うよう
に調整(調芯)し、然る後に光学素子1とレセプタクル
3とを紫外線硬化型樹脂7’により接着・固定する。そ
の後、ケース5をレセプタクル3に挿入し、充填するエ
ポキシ系樹脂が流出しないように、ケース5とレセプタ
クル3との隙間を目止め材8にて封止する。同様に、充
填するエポキシ系樹脂7がリード部2の根元から流出し
ないように、ケース5とリード部2との隙間を目止め材
8にて封止する。
【0013】その後、ケース5に設けられた樹脂注入口
6からケース5内部にエポキシ系樹脂7を流し込んで硬
化させる。これにより、ケース5内部にはエポキシ系樹
脂7が充填され、光学素子1とレセプタクル3との接着
強度が向上する。なお、このようにエポキシ系樹脂7を
充填することにより接着強度が向上するので、光学素子
1をレセプタクル3に接着・固定するのに使用している
高価な紫外線硬化型樹脂7’の量を少なくすることが可
能である。
【0014】図2は、図1の光モジュールをプリント基
板に実装する前の側面図である。9はガイド溝、10は
プリント基板である。リード部2は合計4本あり、まだ
曲げられていない状態について示している。ケース5の
側面にはガイド溝9が4本、図2に示したように設けら
れており、このガイド溝9に沿ってリード部2を折り曲
げることができる。
【0015】図3は、図1の光モジュールをプリント基
板に実装した後の側面図である。リード部2は、ガイド
溝9に沿って曲げられプリント基板10にはんだ付けさ
れている。ケース5の厚みがあるので、リード部2をそ
の根元から鋭角に曲げてしまう危険性は無く、従ってリ
ード部2を気密封止している低融点ガラスに引張応力が
生じることは無い。その結果、信頼性の高い光モジュー
ルが実現した。なお、リード部2をリードペンチなどを
用いて曲げる場合、ガイド溝9に沿いながら行なうこと
ができるので、作業者によるバラツキは無く作業効率も
向上した。
【0016】なお、ケース5にリード部2の貫通する部
分を除いて金属メッキを施すことでシールド材としての
効果が現れ放射ノイズへの耐性を向上することができ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の光モジュールは、光学素子とレ
セプタクルの一部または全体をケースで覆って内部をエ
ポキシ系樹脂で充填し、ケースに光学素子のリード部の
フォーミング用にガイド溝を設けたので、以下の効果を
発揮する。
【0018】(1)紫外線硬化型樹脂の塗りむらによる
光学素子とレセプタクルとの接着強度の低下を無くする
ことができる。
【0019】(2)容易にリード部のフォーミングが可
能で、且つリード部が根元から曲げられることがないの
でリード部を気密封止している低融点ガラスに引張応力
が発生しない。
【0020】従って、信頼性の高い光モジュールを提供
することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールの一実施例を示した概略
断面図である。
【図2】図1の光モジュールをプリント基板に実装する
前の側面図である。
【図3】図1の光モジュールをプリント基板に実装した
後の側面図である。
【図4】従来の光モジュールの概略断面図である。
【図5】図4の光モジュールをプリント基板に実装した
後の側面図である。
【符号の説明】
1 光学素子 2 リード部 3 レセプタクル 4 光ファイバ 5 ケース 6 樹脂注入口 7 エポキシ系樹脂 7’ 紫外線硬化型樹脂 8 目止め材 9 ガイド溝 10プリント基板 11 光学素子 12 リード部 13 レセプタクル 14 光ファイバ 15 紫外線硬化型樹脂 16 プリント基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学素子と光ファイバとをレセプタクルに
    挿入し、且つ前記光学素子と前記光ファイバとを調芯
    し、然る後に前記光学素子を前記レセプタクルに紫外線
    硬化樹脂にて接着・固定して成る光モジュールにおい
    て、前記光学素子と前記レセプタクルの一部または全体
    をケースで覆い、且つ該ケースの内部をエポキシ系樹脂
    で充填して成ることを特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】ケースは、前記光学素子のリード部のフォ
    ーミング用にガイド溝が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の光モジュール。
JP26140299A 1999-09-16 1999-09-16 光モジュール Pending JP2001083375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26140299A JP2001083375A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26140299A JP2001083375A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083375A true JP2001083375A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17361380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26140299A Pending JP2001083375A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175300B1 (ko) 2011-03-10 2012-08-20 주식회사 엑스엘 광 모듈 및 그 제조방법
JP2013007615A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nsk Ltd センサ装置及びセンサ付転がり軸受ユニット
JP2016027348A (ja) * 2015-10-29 2016-02-18 日本精工株式会社 ボールねじ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175300B1 (ko) 2011-03-10 2012-08-20 주식회사 엑스엘 광 모듈 및 그 제조방법
JP2013007615A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nsk Ltd センサ装置及びセンサ付転がり軸受ユニット
JP2016027348A (ja) * 2015-10-29 2016-02-18 日本精工株式会社 ボールねじ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150662B2 (ja) 金属蒸着された光繊維アレイモジュール
EP0872748B1 (en) Method for hermetically sealing optical fiber feedthrough and hermetically sealed structure
JP2002107594A (ja) 光学部品の接着構造
EP0940709A1 (en) Liquid crystal display apparatus having stepped section in glass substrate
US20060159406A1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP2000137147A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JPH09120014A (ja) 光ファイバアレイ
JP2001083375A (ja) 光モジュール
JP2006528834A5 (ja)
JP2003029095A (ja) フェルール付ファイバ及び光モジュール、並びに光モジュールの製造方法
JP2006081007A (ja) 固体撮像装置
JP2000347083A (ja) 光学部品の接着構造およびその製造方法
JPH05323154A (ja) 光ファイバ接続用コネクタ
JPH1168254A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JPH06118262A (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
JPH11326678A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
US10795099B2 (en) Optical connecting device, method for fabricating optical connecting device
JPH0894876A (ja) 光導波路モジュール
JP3107155B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH03127003A (ja) 多心光ファイバ一括接続部
JPH01270010A (ja) 光コネクタフェルールの端面研磨方法
JPH11218650A (ja) 光モジュール
JPH07120646A (ja) 光学部品の接着固定構造
CN114002781A (zh) 光纤阵列及其制备方法
JP2000352641A (ja) 光ファイバ固定基板及び固定方法