JP2001082585A - オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 - Google Patents

オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置

Info

Publication number
JP2001082585A
JP2001082585A JP25987199A JP25987199A JP2001082585A JP 2001082585 A JP2001082585 A JP 2001082585A JP 25987199 A JP25987199 A JP 25987199A JP 25987199 A JP25987199 A JP 25987199A JP 2001082585 A JP2001082585 A JP 2001082585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
driven pulley
way clutch
peripheral surface
alternator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25987199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Okuma
健夫 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP25987199A priority Critical patent/JP2001082585A/ja
Publication of JP2001082585A publication Critical patent/JP2001082585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローラクラッチ10を構成する複数個のロー
ラ18、18の転動面が、カム面15及びローラクラッ
チ用外輪17の内周面に対して片当たりする事を防止
し、これら各面同士の当接部で発生する摩擦熱を小さく
する。これにより、上記ローラクラッチ10を潤滑する
為のグリースが早期に熱劣化するのを防止する。 【解決手段】 1対のサポート軸受9、9のラジアル方
向の残留内部隙間をそれぞれC1 、C2 とし、これら各
サポート軸受9、9を構成する玉列同士の中心間距離を
9 とした場合に、M=|C1 −C2 |/2L9 で表さ
れる、従動プーリ7aとスリーブ8との相対傾きMを、
0.0005以下(M≦0.0005)とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象となるオルタネ
ータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置は、自動車用の
発電機であるオルタネータの回転軸の端部に固定し、エ
ンジンのクランクシャフトの端部に固定した駆動プーリ
との間に無端ベルトを掛け渡す事により、上記オルタネ
ータを駆動する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の走行用エンジンを駆動源とし
て、自動車に必要な発電を行なうオルタネータの構造
が、例えば特開平7−139550号公報に記載されて
いる。図4は、この公報に記載されたオルタネータ1を
示している。ハウジング2の内側に回転軸3を、1対の
転がり軸受4、4により、回転自在に支持している。こ
の回転軸3の中間部には、ロータ5と整流子6とを設け
ている。又、この回転軸3の一端部(図4の右端部)で
上記ハウジング2外に突出した部分には、従動プーリ7
を固定している。エンジンへの組み付け状態では、この
従動プーリ7に無端ベルトを掛け渡し、エンジンのクラ
ンクシャフトにより、上記回転軸3を回転駆動自在とす
る。
【0003】上記従動プーリ7として従来一般的には、
単に上記回転軸3に固定しただけのものを使用してい
た。これに対して近年、無端ベルトの走行速度が一定若
しくは上昇傾向にある場合には、無端ベルトから回転軸
への動力の伝達を自在とし、無端ベルトの走行速度が低
下傾向にある場合には、従動プーリと回転軸との相対回
転を自在とする、オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型
プーリ装置が各種提案され、一部で使用されている。例
えば、特開昭56−101353号公報、特開平7−3
17807号公報、同8−61443号公報、同8−2
26462号公報、特公平7−72585号公報、フラ
ンス特許公報FR2726059A1等に、上述の様な
機能を有するオルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プー
リ装置が記載されている。
【0004】これら各文献に記載された一方向クラッチ
内蔵型プーリ装置は、オルタネータの回転軸に外嵌固定
自在なスリーブを有し、このスリーブの周囲に、円筒状
の内周面を有する従動プーリを、このスリーブと同心に
配置している。そして、これらスリーブの外周面と従動
プーリの内周面との間に、1対のサポート軸受と一方向
クラッチとを設けている。このうちのサポート軸受は、
上記従動プーリに加わるラジアル荷重を支承しつつ、こ
れらスリーブと従動プーリとの相対回転を自在とする。
又、上記一方向クラッチは、上記従動プーリが上記スリ
ーブに対して所定方向に回転する場合にのみ、この従動
プーリからスリーブへの回転力の伝達を自在とする。
【0005】上述の様なオルネータ用一方向クラッチ内
蔵型プーリ装置を使用する理由は、次の通りである。例
えば、前記駆動用エンジンがディーゼルエンジンであっ
た場合、アイドリング時等の低回転時には、クランクシ
ャフトの回転角速度の変動が大きくなる。この結果、上
記クランクシャフトの端部に固定した駆動プーリに掛け
渡した図示しない無端ベルトの走行速度も細かく変動す
る事になる。一方、この無端ベルトにより従動プーリを
介して回転駆動されるオルタネータ1の回転軸3は、こ
の回転軸3並びにこの回転軸3に固定したロータ5及び
整流子6(図4)等の慣性質量に基づき、それ程急激に
は変動しない。従って、上記従動プーリを回転軸3に対
し単に固定しただけの場合には、無端ベルトの走行速度
の低下時に上記回転軸3の回転速度がそのまま低下し、
オルタネータ1の発電量が低下する。同時に、クランク
シャフトの回転角速度の変動に伴い、上記無端ベルトの
内周面と従動プーリの外周面とが両方向に擦れ合う傾向
となる。この結果、この従動プーリと擦れ合う無端ベル
トに、繰り返し異なる方向の応力が作用して、この無端
ベルトと従動プーリとの間に滑りが発生し易くなった
り、或はこの無端ベルトの寿命が短くなったりする原因
となる。尚、この様なオルタネータ1の発電量の低下、
並びに従動プーリの外周面と無端ベルトの内周面との摩
擦に基づく無端ベルトの寿命低下は、走行時に加減速を
繰り返す等によっても生じる。
【0006】そこで、上述の様な従動プーリとして、上
記オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を使
用する事により、上記無端ベルトの走行速度が一定若し
くは上昇傾向にある場合には、上記従動プーリから回転
軸3への回転力の伝達を自在とし、反対に上記無端ベル
トの走行速度が低下傾向にある場合には、これら従動プ
ーリと回転軸3との相対回転を自在とする。即ち、上記
無端ベルトの走行速度が低下傾向にある場合には、上記
従動プーリの回転角速度を上記回転軸3の回転角速度よ
りも遅くして、上記無端ベルトと従動プーリとの当接部
が強く擦れ合う事を防止する。この様にして、従動プー
リと無端ベルトとの擦れ合い部に作用する応力の方向を
一定にし、この無端ベルトと従動プーリとの間に滑りが
発生したり、或はこの無端ベルトの寿命が低下する事を
防止する。同時に、エンジンの回転速度の低下時にも、
オルタネータ1のロータ5の回転速度がそのまま低下す
る事を防止して、良好な発電効率を維持できる様にす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の様なオルタネー
タ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を構成する場合、
前述した1対のサポート軸受を上記従動プーリの内周面
と上記スリーブの外周面との間に組み付けると、これら
各サポート軸受のラジアル方向の内部隙間が変化する
(小さくなる)。この理由は、これら各サポート軸受を
構成する軸受用外輪を上記従動プーリの内周面に、同じ
く軸受用内輪を上記スリーブの外周面に、それぞれ締り
嵌めにより嵌合固定した場合に、これら各嵌合部に与え
た締め代に応じて、上記軸受用外輪及び軸受用内輪の直
径が弾性的に変化する為である。
【0008】又、上記1対のサポート軸受同士の間で、
上述の様な組み付け後の内部隙間(残留内部隙間)に相
互差が生じると、この相互差に基づき、無端ベルトから
上記従動プーリにラジアル荷重が加わった際に、この従
動プーリとスリーブとの中心軸同士が傾く。そして、一
方向クラッチを構成する複数個のロック部材の中心軸
と、上記従動プーリの内周面と上記スリーブの外周面と
のうちの少なくとも一方の周面の中心軸とが、非平行に
なる。この結果、上記従動プーリとスリーブとを相対回
転させるオーバラン時に、上記複数個のロック部材の転
動面が、相手側周面(上記一方向クラッチを構成するカ
ム面若しくは円筒面)に対して片当たりする様になる。
この様に片当たりした部分では、上記転動面と上記相手
側周面との当接部の圧力が大きくなるだけでなく、ロッ
ク部材がローラの場合にはスキュ−が発生する為、上記
当接部で発生する摩擦熱が大きくなる。特に、上記各中
心軸同士の傾きが大きい場合には、上述の様に片当たり
する度合いも大きくなる為、上記当接部で発生する摩擦
熱が過大となり易い。そして、この様に当接部で発生す
る摩擦熱が過大となった場合には、上記一方向クラッチ
を潤滑する為のグリースが早期に熱劣化し、オルタネー
タ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置の耐久性が損なわ
れる為、好ましくない。本発明のオルタネータ用一方向
クラッチ内蔵型プーリ装置は、上述の様な事情に鑑みて
発明したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のオルタネータ用
一方向クラッチ内蔵型プーリ装置は、オルタネータの回
転軸に外嵌固定自在なスリーブと、このスリーブの周囲
にこのスリーブと同心に配置した従動プーリと、これら
スリーブの外周面の軸方向中間部と従動プーリの内周面
の軸方向中間部との間に設け、この従動プーリが上記ス
リーブに対し所定方向に相対回転する傾向となる場合に
のみこれら従動プーリとスリーブとの間での回転力の伝
達を自在とする一方向クラッチと、この一方向クラッチ
を軸方向両側から挟む位置で上記スリーブの外周面と上
記従動プーリの内周面との間に設け、この従動プーリに
加わるラジアル荷重を支承しつつこれらスリーブと従動
プーリとの相対回転を自在とする1対のサポート軸受と
を備える。特に、本発明のオルタネータ用一方向クラッ
チ内蔵型プーリ装置に於いては、これら各サポート軸受
を構成する転動体列同士の中心間距離をLとし、これら
各サポート軸受のラジアル方向の残留内部隙間をそれぞ
れC1 、C2 とした場合に、M=|C1 −C2 |/2L
で表される、上記従動プーリと上記スリーブとの相対傾
きMを、0.0005以下(M≦0.0005)として
いる。尚、本発明の場合、上記残留内部隙間の値は、何
れも正である事が前提となる。
【0010】
【作用】上述の様に構成する本発明のオルタネータ用一
方向クラッチ内蔵型プーリ装置の場合には、従動プーリ
とスリーブとの相対傾きMの大きさを規制しているの
で、一方向クラッチを構成する複数個のロック部材の転
動面が相手側周面に対して片当たりする度合いを十分に
小さく(或は、この片当たりを防止)できる。この為、
従動プーリとスリーブとを相対回転させるオーバラン時
に、上記各ロック部材の転動面と上記相手側周面との当
接部で発生する摩擦熱を十分に小さくできる。この結
果、一方向クラッチを潤滑する為のグリースが早期に熱
劣化する事を防止して、オルタネータ用一方向クラッチ
内蔵型プーリ装置の耐久性を十分に確保できる。
【0011】次に、本発明のオルタネータ用一方向クラ
ッチ内蔵型プーリ装置により、上述の様な効果を得られ
る根拠を明らかにする為に、本発明者が行なった実験に
就いて説明する。先ず、この実験を行なうのに際し、後
述する、図2に示した本発明の実施の形態の第1例と同
様の構造のオルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ
装置に就いて、上述した従動プーリとスリーブとの相対
傾きMの大きさが異なるものを複数種類用意した。実験
は、従動プーリを回転させる事によりそれぞれのプーリ
装置を運転し、これら各プーリ装置を構成する一方向ク
ラッチが寿命に至るまでの時間を測定する事により行な
った。尚、上記従動プーリの回転速度は、0(r.p.m.)
→11500(r.p.m.)→0(r.p.m.)のサイクルで繰
り返し変化させた。このサイクルの具体的な運転条件
は、次の通りである。 停止{0(r.p.m.)}時間 : 4.0秒 0(r.p.m.)→11500(r.p.m.)の加速時間 : 2.8秒 11500(r.p.m.)での定速運転時間 : 22.5秒 11500(r.p.m.)→0(r.p.m.)の減速時間 : 0.7秒 又、オルタネータの雰囲気温度は、110℃とした。
【0012】この様にして行なった実験の結果を、図1
に示す。この図1に示した実験結果から明らかな通り、
一方向クラッチの寿命は、従動プーリとスリーブとの相
対傾きMが0.0005よりも大きい場合に急速に短く
なり、同じく相対傾きMが0.0005以下の場合に急
激に長くなる。従って、本発明の様に、従動プーリとス
リーブとの相対傾きMを0.0005以下にすれば、オ
ルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置の耐久性
を十分に確保できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の実施の形態の第
1例を示している。本例のオルタネータ用一方向クラッ
チ内蔵型プーリ装置は、オルタネータ1の回転軸3(図
4参照)に外嵌固定自在なスリーブ8を有する。又、こ
のスリーブ8の周囲に従動プーリ7aを、このスリーブ
8と同心に配置している。そして、これらスリーブ8の
外周面と従動プーリ7aの内周面との間に、1対のサポ
ート軸受9、9と、一方向クラッチであるローラクラッ
チ10とを設けている。
【0014】上記スリーブ8は、全体を円筒状に形成し
ており、上記オルタネータ1の回転軸3の端部に外嵌固
定して、この回転軸3と共に回転自在である。この為に
図示の例では、上記スリーブ8の中間部内周面にねじ孔
部11を形成し、このねじ孔部11と上記回転軸3の先
端部外周面に設けた雄ねじ部とを螺合自在としている。
又、上記スリーブ8の先端部(図2の左端部)内周面
に、断面形状が六角形である係止孔部12を形成して、
この係止孔部12に、六角レンチ等の工具の先端部を係
止自在としている。更に、上記スリーブ8の基端部(図
2の右端部)内周面は、上記回転軸3の先端部中間寄り
部とがたつきなく嵌合自在な円孔部13としている。
尚、上記スリーブ8と回転軸3とを相対回転しない様に
組み合わせる構造は、スプライン係合、非円形嵌合、キ
ー係合等、他の構造を採用しても良い。
【0015】一方、上記従動プーリ7aの片半部(図2
の左半部)外周面は、幅方向に亙る断面形状を波形とし
て、ポリVベルトと呼ばれる無端ベルトの一部を掛け渡
し自在としている。又、この従動プーリ7aの内周面
は、単なる円筒面としている。そして、上記スリーブ8
の外周面と上記従動プーリ7aの内周面との間に存在す
る空間の軸方向中間部に、上記ローラクラッチ10を、
同じくこの空間の軸方向両端部でこのローラクラッチ1
0を軸方向両側から挟む位置に、上記サポート軸受9、
9を、それぞれ配置している。
【0016】上記ローラクラッチ10は、上記従動プー
リ7aが上記スリーブ8に対して所定方向に相対回転す
る傾向となる場合にのみ、これら従動プーリ7aとスリ
ーブ8との間での回転力の伝達を自在とする。この様な
ローラクラッチ10を構成する為、上記スリーブ8の外
周面中間部にローラクラッチ用内輪14を、締まり嵌め
により外嵌固定している。このローラクラッチ用内輪1
4は、浸炭鋼等の鋼板にプレス加工等の塑性加工を施し
て全体を円筒状に形成しており、外周面にカム面15を
形成している。即ち、上記ローラクラッチ用内輪14の
外周面に、ランプ部と呼ばれる複数の凹部16、16
を、円周方向に亙って等間隔に形成する事により、上記
外周面を上記カム面15としている。
【0017】これに対して、上記従動プーリ7aの中間
部内周面に締まり嵌めにより内嵌固定したローラクラッ
チ用外輪17の内周面のうち、少なくとも次述するロー
ラ18、18と当接する軸方向中間部は、単なる円筒面
としている。この様なローラクラッチ用外輪17は、や
はり浸炭鋼等の鋼板にプレス加工等の塑性加工を施して
全体を円筒状に形成しており、軸方向両端部に内向フラ
ンジ状の鍔部19a、19bを形成している。尚、上記
両鍔部19a、19bのうち、一方(図2の左方)の鍔
部19aは、上記ローラクラッチ用外輪17の製造時に
予め形成しておく為、このローラクラッチ用外輪17の
円筒部と同等の肉厚にしている。これに対して、他方
(図2の右方)の鍔部19bは、このローラクラッチ用
外輪17の直径方向内側に、次述するローラ18、18
やクラッチ用保持器20を組み込んでから形成する為、
薄肉にしている。
【0018】又、上記ローラクラッチ用内輪14及び上
記ローラクラッチ用外輪17と共に上記ローラクラッチ
10を構成する複数個のローラ18、18は、上記ロー
ラクラッチ用内輪14に、このローラクラッチ用内輪1
4に対する回転を不能として外嵌した合成樹脂製のクラ
ッチ用保持器20に、転動及び円周方向に亙る若干の変
位自在に支持している。そして、このクラッチ用保持器
20に設けた柱部と上記各ローラ18、18との間に、
板ばね、或はこのクラッチ用保持器20と一体の合成樹
脂ばね等のばねを設けて、これら各ローラ18、18
を、円周方向に関して同方向に弾性的に押圧している。
又、図示の状態で、上記クラッチ用保持器20の軸方向
両端面は、上記ローラクラッチ用外輪17を構成する両
鍔部19a、19bの内側面と近接対向させて、このク
ラッチ用保持器20が軸方向に変位する事を阻止してい
る。尚、この様なローラクラッチ10の基本的な構造及
び作用は、従来から周知であるから、これ以上の詳しい
図示並びに説明は省略する。
【0019】又、前記サポート軸受9、9は、前記従動
プーリ7aに加わるラジアル荷重を支承しつつ、この従
動プーリ7aと前記スリーブ8との相対回転を自在とす
る。図示の例では、上記各サポート軸受9、9として、
深溝型の玉軸受を使用している。即ち、これら各サポー
ト軸受9、9は、それぞれ内周面に深溝型の外輪軌道2
1、21を有する外輪22、22と、それぞれの外周面
に深溝型の内輪軌道23、23を有する内輪24、24
と、上記外輪軌道21、21と内輪軌道23、23との
間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けた玉25、25
とから成る。又、上記外輪22、22の両端部内周面に
形成した係止溝26、26に、それぞれシールリング2
7、27を装着する事により、上記各玉25、25を設
置した空間の両端開口部を塞いでいる。
【0020】この様な各サポート軸受9、9は、それぞ
れの外輪22、22を上記従動プーリ7aの内周面両端
部に締り嵌めにより内嵌固定し、それぞれの内輪24、
24を上記スリーブ8の外周面両端部に締り嵌めで外嵌
固定する事により、上記スリーブ8の外周面両端部と従
動プーリ7aの内周面両端部との間に組み付けている。
本例の場合、この様に各サポート軸受9、9を組み付け
た状態で、一方(図2の左方)のサポート軸受9のラジ
アル方向の残留内部隙間C1 は、0.015mmであり、
他方(図2の右方)のサポート軸受9のラジアル方向の
残留内部隙間C 2 は、0.009mmであり、更に、これ
ら両サポート軸受9、9を構成する玉列同士の中心間距
離L9 は、20mmである。従って、本例の場合、上記従
動プーリ7aと上記スリーブ8との相対傾きMは、 M=|C1 −C2 |/2L9 =(0.015−0.009)/(2×20) =0.00015 となり、0.0005以下(M≦0.0005)の条件
を満たしている。尚、本例の場合、上記両サポート軸受
9、9の図面上の残留内部隙間は何れも0〜0.020
mmとしており、傾きが最大となる条件(一方のサポート
軸受9の残留内部隙間が0mmで、他方のサポート軸受9
の残留内部隙間が0.020mm)でも、上記相対傾きM
は、0.0005となり、この相対傾きMが0.000
5以下の条件を満たす様にしている。又、上述の様に組
み付けた1対のサポート軸受9、9同士の間に挟まれ
た、前記ローラクラッチ10を設置した空間内には、こ
のローラクラッチ10を潤滑する為のグリースを、適正
量封入している。
【0021】上述の様に本例のオルタネータ用一方向ク
ラッチ内蔵型プーリ装置の場合には、上記従動プーリ7
aとスリーブ8との相対傾きMを、0.0005以下
(M≦0.0005)としている。この為、上記ローラ
クラッチ10を構成する複数個のローラ18、18の転
動面が、相手側周面である、前記カム面15及び前記ロ
ーラクラッチ用外輪17の内周面に対して片当たりする
度合いを十分に小さく(或は、この片当たりを防止)で
きる。この為、上記従動プーリ7aと上記スリーブ8と
を相対回転させるオーバラン時に、上記各ローラ18、
18をスキュ−せず円滑に転動させる事ができる。そし
て、これら各ローラ18、18の転動面と上記カム面1
5及びローラクラッチ用外輪17の内周面との当接部で
発生する摩擦熱を、十分に小さくできる。この結果、上
記ローラクラッチ10を潤滑する為のグリースが早期に
熱劣化する事を防止して、オルタネータ用一方向クラッ
チ内蔵型プーリ装置の耐久性を十分に確保できる。
【0022】次に、図3は、本発明の実施の形態の第2
例を示している。本例の場合、1対のサポート軸受9
a、9aとして、それぞれラジアルころ軸受を使用して
いる。この様な本例の場合、スリーブ8の両端部外周面
には、それぞれ軸受鋼等の硬質金属製の板材により造っ
た内輪28、28を、締まり嵌めにより外嵌固定してい
る。これら各内輪28、28は、それぞれ円筒部29の
一端縁に外向フランジ状の内輪側鍔部30を形成する事
により、断面L字形で全体を円筒状に形成している。
【0023】この様な各内輪28、28は、上記内輪側
鍔部30を互いに反対側に位置させた状態で上記スリー
ブ8に外嵌し、それぞれの他端縁をローラクラッチ用内
輪14の軸方向両端縁に突き当てている。本例の場合、
上記各内輪28、28のうちの円筒部29、29の外径
を、上記ローラクラッチ用内輪14の外周面に形成した
複数の凹部16の底部に関する内接円の直径よりも大き
くしている。そして、ローラクラッチ10aを構成する
クラッチ用保持器20の内周面に形成して上記各凹部1
6と係合した各突片31、31の軸方向片面を、上記各
内輪28、28の端縁に対向させて、上記クラッチ用保
持器20が軸方向にずれ動く事を防止している。
【0024】一方、上記従動プーリ7bには外輪32
を、締まり嵌めにより内嵌固定している。この外輪32
は、上記ローラクラッチ10aの外輪としてだけでな
く、前記各サポート軸受9a、9aの外輪としても機能
するもので、やはり軸受鋼等の硬質金属製の板材にプレ
ス加工を施す等により、全体を円筒状に形成している。
この外輪32の内周面のうち、少なくとも上記ローラク
ラッチ10aを構成するローラ18及び次述するころ3
9、39と当接する部分は、単なる円筒面としている。
又、この外輪32の軸方向両端縁に、それぞれ内向フラ
ンジ状の外輪側鍔部33a、33bを形成している。本
例の場合も、これら両外輪側鍔部33a、33bのう
ち、一方(図3の左方)の外輪側鍔部33aは、他の構
成各部材と組み合わせる以前に形成する為、上記外輪3
2の円筒部と同様の厚さ寸法を有する。これに対して、
他方(図3の右方)の外輪側鍔部33bは、他の構成各
部材と組み合わせた後に形成する為、薄肉にしている。
【0025】そして、上記各サポート軸受9a、9a
は、前記各内輪28、28と上記外輪32の軸方向両端
寄り部分とを含んで構成している。即ち、上記各内輪2
8、28の外周面と上記外輪32の軸方向両端部寄り部
分の内周面との間に、それぞれ合成樹脂(例えば、ガラ
ス繊維を18〜30%混入したポリアミド46等)によ
り籠型円筒状に形成された軸受用保持器34、34と、
この軸受用保持器34、34により転動自在に保持され
た複数のころ39、39とを配置して、ラジアルころ軸
受を構成している。
【0026】又、本例の場合、上述の様に各サポート軸
受9a、9aを構成した状態で、一方(図3の左方)の
サポート軸受9aのラジアル方向の残留内部隙間C1
は、0.005mmであり、他方(図3の右方)のサポー
ト軸受9aのラジアル方向の残留内部隙間C2 は、0.
025mmであり、更に、これら両サポート軸受9a、9
aを構成するころ列同士の中心間距離L9aは、25mmで
ある。従って、本例の場合、上記従動プーリ7aと上記
スリーブ8との相対傾きMは、 M=|C1 −C2 |/2L9a =(0.025−0.005)/(2×25) =0.0004 となり、0.0005以下(M≦0.0005)の条件
を満たしている。尚、本例の場合、上記1対のサポート
軸受9a、9aは、それぞれ同一の直径を有するころ3
9、39を使用している。但し、本例の場合には、上記
外輪32の軸方向端部に互いに板厚の異なる外輪側鍔部
33a、33bを形成する事に伴い、この外輪32の内
周面両端部の直径に相互差が生じたり、或は、上記スリ
ーブ8の外周面両端部に圧入した前記各内輪28、28
の外周面の直径に相互差が生じる等により、上述の様に
1対のサポート軸受9a、9b同士の間でラジアル方向
の残留内部隙間C1 、C2 に僅かな相互差が生じてい
る。
【0027】又、前記各外輪側鍔部33a、33bの外
側面と前記各内輪側鍔部30、30の内側面との間に
は、それぞれフローティングワッシャ35、35を、こ
れら各外輪側鍔部33a、33bと内輪側鍔部30、3
0とに対する相対回転を自在に装着している。上記各フ
ローティングワッシャ35、35は、銅等の自己潤滑性
を有する金属、タフトライド処理した金属、或は含油メ
タル等の潤滑油を含浸させた金属材、若しくはポリアミ
ド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ四弗化エチレン樹脂
等の摩擦係数の低い合成樹脂により、円輪状に形成して
いる。この様なフローティングワッシャ35、35は、
上記各外輪側鍔部33a、33bと内輪側鍔部30、3
0との間に、緩く挟持している。又、このフローティン
グワッシャ35、35は、上記各内輪28、28の外周
面、又は前記従動プーリ7bの内周面により案内(ラジ
アル方向の変位を防止)している。
【0028】又、上記外輪32の軸方向端部内周面と上
記各内輪28、28の外周面との間の隙間は、それぞれ
シールリング36、36により塞いでいる。これら各シ
ールリング36、36は、それぞれ芯金37と弾性材3
8とにより構成しており、上記外輪32の両端部内周面
に、上記弾性材38の外径を弾性的に縮めた状態で、内
嵌支持している。そして、これら各弾性材38、38に
それぞれ複数本ずつ設けたシールリップの先端縁を、上
記内輪28、28の中間部外周面、並びに上記各外輪側
鍔部33a、33bの内側面に摺接若しくは当接させて
いる。
【0029】上述の様に構成する本例の場合も、製造上
の許容差によるばらつきを考慮しても、前記従動プーリ
7bとスリーブ8との相対傾きMが、0.0005以下
(M≦0.0005)となる様に設計している。従っ
て、前述した第1例の場合と同様の作用に基づき、オル
タネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置の耐久性を
十分に確保できる。
【0030】尚、上述した各例では、一方向クラッチと
してロークラッチを使用した場合に就いて述べたが、本
発明はこの一方向クラッチとして、スプラグクラッチの
如きカムクラッチ等、従来から知られている他の構造の
一方向クラッチを使用した場合でも同様の効果を得られ
る。又、1対のサポート軸受としては、同種の軸受を使
用する場合の他、例えば、玉軸受ところ軸受とを1個ず
つを使用した場合であっても、同様の効果を得られる。
【0031】
【発明の効果】本発明のオルタネータ用一方向クラッチ
内蔵型プーリ装置は、以上に述べた通り構成され作用す
る為、一方向クラッチを構成する複数個のロック部材の
転動面と相手側周面との摺接部で発生する摩擦熱を十分
に小さくできる。この結果、上記一方向クラッチを潤滑
する為の潤滑剤が早期に熱劣化する事を防止して、オル
タネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置の耐久性を
十分に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果を確認する為に本発明者が行なっ
た実験の結果を示すグラフ。
【図2】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図3】同第2例を示す半部断面図。
【図4】従来から知られているオルタネータの1例を示
す断面図。
【符号の説明】
1 オルタネータ 2 ハウジング 3 回転軸 4 転がり軸受 5 ロータ 6 整流子 7、7a、7b 従動プーリ 8 スリーブ 9、9a サポート軸受 10、10a ローラクラッチ 11 ねじ孔部 12 係止孔部 13 円孔部 14 ローラクラッチ用内輪 15 カム面 16 凹部 17 ローラクラッチ用外輪 18 ローラ 19a、19b 鍔部 20 クラッチ用保持器 21 外輪軌道 22 外輪 23 内輪軌道 24 内輪 25 玉 26 係止溝 27 シールリング 28 内輪 29 円筒部 30 内輪側鍔部 31 突片 32 外輪 33a、33b 外輪側鍔部 34 軸受用保持器 35 フローティングワッシャ 36 シールリング 37 芯金 38 弾性材 39 ころ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルタネータの回転軸に外嵌固定自在な
    スリーブと、このスリーブの周囲にこのスリーブと同心
    に配置した従動プーリと、これらスリーブの外周面の軸
    方向中間部と従動プーリの内周面の軸方向中間部との間
    に設け、この従動プーリが上記スリーブに対し所定方向
    に相対回転する傾向となる場合にのみこれら従動プーリ
    とスリーブとの間での回転力の伝達を自在とする一方向
    クラッチと、この一方向クラッチを軸方向両側から挟む
    位置で上記スリーブの外周面と上記従動プーリの内周面
    との間に設け、この従動プーリに加わるラジアル荷重を
    支承しつつこれらスリーブと従動プーリとの相対回転を
    自在とする1対のサポート軸受とを備えたオルタネータ
    用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置に於いて、これら各
    サポート軸受を構成する転動体列同士の中心間距離をL
    とし、これら各サポート軸受のラジアル方向の残留内部
    隙間をそれぞれC1 、C2 とした場合に、M=|C1
    2 |/2Lで表される、上記従動プーリと上記スリー
    ブとの相対傾きMを、0.0005以下とした事を特徴
    とするオルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装
    置。
JP25987199A 1999-09-14 1999-09-14 オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 Pending JP2001082585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25987199A JP2001082585A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25987199A JP2001082585A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082585A true JP2001082585A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17340121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25987199A Pending JP2001082585A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849130A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Ina Schaeffler Kg Dispositif d'accouplement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849130A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Ina Schaeffler Kg Dispositif d'accouplement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464057B2 (en) Pulley with a built-in one-way clutch
EP1138969A1 (en) Rotation transmitting device incorporating one-way clutch therein
JP2000240461A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置とオルタネータ駆動用無端ベルトの鳴き防止方法
JP3652207B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
WO2002002967A1 (fr) Dispositif de poulie integre pour embrayage a roue libre
JP2000161471A (ja) 一方向クラッチを内蔵したプ―リ装置
JP2002130433A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2001349413A (ja) ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JPH10213207A (ja) ローラクラッチ内蔵型プーリ
JP2001082585A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000291785A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000337405A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000283267A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2001165201A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2000234667A (ja) オルタネータ用ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JP2001041314A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000291782A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000310314A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置及びその組立方法
JP2000328959A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2001032911A (ja) オルタネータ用ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JP3724506B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005321007A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000227151A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2000227151A5 (ja)
JP2001032910A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置