JP2001081098A - 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用 - Google Patents

紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用

Info

Publication number
JP2001081098A
JP2001081098A JP25573399A JP25573399A JP2001081098A JP 2001081098 A JP2001081098 A JP 2001081098A JP 25573399 A JP25573399 A JP 25573399A JP 25573399 A JP25573399 A JP 25573399A JP 2001081098 A JP2001081098 A JP 2001081098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dna
support
insoluble
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25573399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206456B2 (ja
Inventor
Norio Nishi
則雄 西
Masamichi Yamada
真路 山田
Kozue Kato
こずえ 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Bio Co Ltd
Original Assignee
Nissei Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Bio Co Ltd filed Critical Nissei Bio Co Ltd
Priority to JP25573399A priority Critical patent/JP4206456B2/ja
Publication of JP2001081098A publication Critical patent/JP2001081098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206456B2 publication Critical patent/JP4206456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規の水不溶性DNA架橋体とその環境浄化材
料としての利用方法の提供 【解決手段】支持体上の水溶性DNA(例えば、サケの
精巣由来のDNA)の水溶液もしくはその液膜、又は支
持体上の水溶性DNAの薄膜液波長が250〜270n
mの範囲の紫外線を照射すると、該DNAは支持体上に
固定された水に不溶性の架橋体に変化する。同様にし
て、例えば、セルロース繊維不織布を浸漬した水溶性D
NAの水溶液に波長が250〜270nmの範囲の紫外
線を照射することにより、該DNAの水不溶性架橋重合
体により被覆されたセルロース繊維不織布が形成され
る。この架橋体はDNAへの挿入剤または環境ホルモン
を水中の極めて低い濃度の状態でも極めて収率高く吸着
する。同様に有毒金属例えばHgイオンも水に対して固
定的に吸着する。従って、この架橋体は環境浄化材料と
して有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、支持体上の水溶
液中にあってもよい水溶性DNAに波長が250〜27
0nmの範囲の紫外線を照射することによる支持体に固
定された水溶性DNAの水不溶性架橋体の製造方法、該
架橋体;該架橋体を含有する医薬、獣医薬又は食品;該
架橋体による、DNAへの挿入剤の集積及び除去;銀イ
オンを含有する該架橋体とその殺菌材料としての利用に
関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】紫外線照
射により、二本鎖DNAが、エタノール中で互いの二本
鎖DNAの間で架橋することは知られている(例えば、
Photochemistry and Photobiology, 1998, 67(4): 386-
390 を参照) 。しかし、水中又は無溶媒の条件下で二本
鎖DNAの間での架橋が起こることは知られていない。
又、一本鎖DNA又はRNAの紫外線照射による架橋化
は知られていない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、水中又は無
溶媒下での、水溶性二本鎖DNA、水溶性一本鎖DNA
又はRNAの紫外線照射による影響を検討したところ、
意外にも該二本鎖DNA間の水不溶性の架橋体、該一本
鎖DNA間又はRNA間の水不溶性の架橋体が生成する
ことを発見し、この発見に基づき本発明を完成した。
【0004】即ち、本願発明は、支持体上の水溶性DN
Aの水溶液もしくはその液膜、又は支持体上の水溶性D
NAの薄層又は支持体上の水溶性DNAの溶液の液膜の
濃縮乃至乾涸により得られた薄層に、波長が250〜2
70nmの範囲の紫外線を照射することによる、支持体
に固定された水溶性DNAの水不溶性架橋重合体の製造
方法に関する。
【0005】又、本願発明は、上記発明の一変形とし
て、支持体例えばセルロース繊維不織布を浸漬した水溶
性DNAの水溶液に波長が250〜270nmの範囲の
紫外線を照射することによる、水溶性DNAの水不溶性
架橋重合体により被覆された支持体又はセルロース繊維
不織布の製造方法にも関する。
【0006】又、本願発明は、上記支持体に固定された
水溶性DNAの水不溶性架橋重合体、上記支持体に固定
された水溶性DNAの水不溶性架橋重合体から例えば剥
離により支持体を除いた水不溶性架橋重合体の利用法に
も関する。
【0007】
【発明の実施の形態】水溶性DNAの例としては、一本
鎖のDNA又は二本鎖DNA例えば魚類の精巣又は動物
の胸腺から得られるDNAが挙げられる。例えばサケ、
ニシン、タラの白子(精巣)から得られるものが好まし
い。又、哺乳動物もしくは鳥類、例えばウシ、ブタ、ニ
ワトリ等の胸腺から得られるものが好ましい。他の水溶
性DNAの例としては、合成DNA特に(dA)−(d
T)の塩基対を持つDNA配列、特に例えばpoly
(dA)−poly(dT)型の配列を持つDNAであ
ってもよい。RNAの例としては、酵母から得られるR
NAが好ましい。
【0008】支持体は、生成した水溶性DNAの水不溶
性架橋体を膜状、線状又は点状に支持できる能力のある
ものであればよい。支持体の形状と材質は、多孔性であ
ってもよい、板状、球状例えば直径0.1mmないし1
0mmの球状又は繊維状の、合成樹脂、ガラス、セラミ
ックス又は金属;天然繊維例えばセルロース又はパル
プ;或いは天然繊維例えばセルロース又はパルプを化学
的に加工したものである。
【0009】支持体の材質としては、DNA架橋体との
結合力の乏しい材質例えばガラス、合成樹脂例えばポリ
エチレン又はポリプロピレン又は金属、乃至は、結合力
の強い表面を持つ、表面処理済のガラス、表面処理して
あってもよい合成樹脂又は表面処理してあってもよい金
属、又はセルロースであってもよい。何れの場合にも、
照射される紫外線により分解され難いものが好ましい。
そして上記水不溶性架橋体と結合力の弱い支持体は生成
したDNA架橋体例えばフィルムの該支持体からの剥離
が容易であってもよい。この場合の支持体は架橋体を剥
離しない場合は、該架橋体の物理的補強材料にもなり得
る。更に上記水不溶性架橋体と結合力の強い支持体は、
該架橋体、例えばフィルム状の架橋体の物理的補強材料
にもなり得る。
【0010】ガラスとセラミックスは表面を化学的処理
してあるものであってもよい。例えば、表面処理をして
ない市販のボーラスガラスビーズ(粒径=約0.5〜
1.2mm、平均して約1mm)の場合は、10mg/
mLのDNA溶液に2時間浸漬する。表面処理の場合
は、例えばポーラスガラスビーズを約70℃の濃H2
4 :30%H22 =7:3の溶液に30分間浸漬し
て、表面に水酸基を導入した後、10mg/mLのDN
A溶液に2時間浸漬する。同様にして、ポーラスガラス
ビーズを約70℃の濃H2SO4 :30%H22=7:
3の溶液に30分間浸漬、次いで密封容器内に3−アミ
ノプロピルニトリルトリエトキシシランと共に約2時間
放置して、ビーズの表面に有機アミノ基を導入した後、
10mg/mLのDNA溶液に2時間浸漬する。
【0011】支持体上の水溶性DNAの薄層は通常は、
支持体上の水溶性DNAの溶液の液膜を濃縮乃至乾涸す
ることにより生成する。この際に使用される溶液の溶媒
は、水、水性メタノール又は水性エタノールであり、風
乾の容易なものが好ましい。特に水が好ましい。水溶性
DNAの薄層の厚みは通常0.01〜1mmであるが、
この範囲外の厚みであってもよい。
【0012】水溶性DNAの水溶液の濃度は、該水溶液
DNAの飽和溶液の濃度以下であればよい。例えば、溶
解処理のし易い濃度であるDNA10mg/水1mL程
度である。水溶性DNAの水溶液の液膜の厚みは通常
0.1〜20mm、好ましくは0.1〜10mmである
が、この範囲外の厚みであってもよい。
【0013】照射する紫外線の波長は250〜270n
mの範囲にあるものが好ましい。必要な照射時間は、照
射される紫外線の照射強度に反比例する。5600μW
/cm2 (照射距離は約7.5cmである)の場合は、
概ね12時間以上の照射時間である。照射時間が不十分
な場合は、水不溶性DNAの収率が低下する。従って、
生成したフィルム中の水溶液DNA量又は水不溶性DN
A量を追跡して、収率の高い照射強度と照射時間を選択
するのが好ましい。例えばサケの精巣から得られたDN
A膜(DNA10mgと水20mLからの溶液を乾涸し
た。膜面積は約10cm2 )を強度5600μW/cm
2 (照射距離は約7.5cmである)の260nm紫外
線で照射すると、1時間照射後に生成したフィルム水に
より約50%のDNAが溶質するが、12時間照射後に
は約25%のDNAが溶出する。又、薄膜の厚みは、照
射された紫外線がDNA膜の深部に到達できる程度の厚
みであることが好ましい。普通は、薄膜の厚みは、0.
01〜1mm程度である。 紫外線の照射温度は、普通
は0〜50℃以下、室温例えば10〜35℃が好まし
い。
【0014】紫外線照射後、得られたフィルムから水可
溶性のDNAを水により溶出した後得れた水不溶性DN
Aフィルムは、例えば50日の長期にわたって常温の水
中に浸漬しても水に不溶性であるので、常温の水中では
安定且つ不溶性である。水不溶性とは、80℃以下の水
に容易に溶解しないと定義する。上記水不溶性架橋体
は、100℃の沸騰水中では15分間で溶解した。この
溶解物は冷却しても水中への析出を認めることは出来な
かった。この溶解した試料を水に希釈して、濃度0.1
μg/10μLの溶液にした後、アガロースゲル電気泳
動法(和科盛(製)、移動相 TAE buffer,
分析温度30℃、移動距離 12cm)で分析すると非
常に分子量の高い超巨大DNA化合物であることを示し
ていた。
【0015】常温(25℃)における水不溶性と測定で
きない程度の高い分子量を合わせて考察するとこの水不
溶性DNAは、多数の二本鎖DNA間の架橋反応により
生成したDNA架橋重合体であると推定される。
【0016】得られた(水溶性DNAの)水不溶性架橋
体のフィルムは、水溶性DNAがサケの精巣由来の場合
は、IR(KBr錠剤法)スペクトルとUV−VS領域
の吸光スペクトルにおいて、使用された原料の水溶性D
NAのそれと問題にできる程度顕著な差異を認めること
ができなかった。現在時点ては、どの部分で架橋化して
いるのか不明である。
【0017】しかるに、Poly(dA)−Poly
(dT)( 1%アガロースゲルを用いる電気泳動を行っ
た。その結果、2.7,4.3,5.0と6.0(kb
p)付近にバンドを示した)の薄膜に254nmの紫外
線を30分間照射したところ、水不溶性のフィルム(上
記の1%アガロースゲルを用いる電気泳動による分析で
は、水に不溶性のためなのだろう、バンドを示さなかっ
た)を生じた。この水不溶性フィルムのIRスペクトル
(フィルム20μg+KBr数百gから錠剤を測定)
は、下記の波長領域において、紫外線照射前の原料との
吸収の違いを示した。 (1)1680 cm-1近傍のチミンの二重結合に由来するνCHの
吸収(ν:伸縮振動)が消えた。 (2)1450 cm -1 付近に大きな変化を示した。 (3)968 cm-1: デオキシリボースのνC-C の消失 (4)800 cm-1: νP-O の変化 (5)1230,1090 cm-1: 非対象νPO2 結論:1680 cm -1近傍吸収の消失はチミンダイマーの形
成を示している。
【0018】上記のPoly(dA)−Poly(d
T)の分析結果から考察すると、サケ由来のDNAにお
いては(dA)−(dT)対がランダムに存在している
ため、架橋のチャンスは少なく、水不溶化してもIRス
ペクトルでは顕著な差が観察されなかったことによると
思われる。なお、現時点で得られたデータのみからは、
チミンダイマーの形成だけが不溶化の原因であるとは断
定できない。
【0019】本発明者は、このようにして得られた水不
溶性架橋体のフィルムは、DNAへの挿入剤(intercala
ting agent) である環境ホルモン等の化合物、例えば臭
化エチジウム(4ppm);ベンゾ[a]ピレン(10
ppb);ジベンゾ−p−ジオキサン(10ppb);
ジベンゾフラン(10ppb)及びビフェニル(10p
pb)の極めて低い濃度〔各化合物の後に記述した()
中の数値〕の水溶液からこれら挿入剤を極めて高い収率
で吸着、これらの水溶液から除去することを見出した。
この効果により、生体内外の又は食用の液体又は固体又
は環境内の液体又は気体中に存在する極めて低い濃度の
DNAへの挿入剤を除去することが可能になる。
【0020】従って、支持体の材質と形状を適宜選択す
ることにより、挿入剤の除去をするのに有用である。挿
入剤を集積及び除去するための濾過材又は吸着剤、例え
ば、タバコのフィルター、空気浄化器の気体濾過材、飲
料水、食用水、飲料食品例えば牛乳、母乳の液体濾過
材、動物特にヒトを含む哺乳動物の消化管内の挿入剤例
えばの吸着・清浄剤として有用である。
【0021】上述のように、支持体はガラスとセラミッ
クスは表面を化学的処理してあるものであってもよい。
例えば、表面処理をしてない市販のボーラスガラスビー
ズ(粒径=約0.5〜1.2mm、平均して約1mm)
の場合は、10mg/mLのDNA溶液に2時間浸漬、
乾燥後、紫外線を2時間照射する。紫外線照射に際して
は、15分毎に、ポーラスガラスをかき混ぜた。表面処
理の場合は、例えばポーラスガラスビーズを約70℃の
濃H2SO4 :30%H22 =7:3の溶液に30分間
浸漬して、表面に水酸基を導入した後、10mg/mL
のDNA溶液に2時間浸漬、乾燥後、上記と同様に紫外
線照射する。同様にして、ポーラスガラスビーズを約7
0℃の濃H2SO4 :30%H22=7:3の溶液に3
0分間浸漬、次いで密封容器内に3−アミノプロピルニ
トリルトリエトキシシランと共に約2時間放置して、ビ
ーズの表面に有機アミノ基を導入した後、10mg/m
LのDNA溶液に2時間浸漬、乾燥後、上記と同様に紫
外線照射する。これらのポーラスガラスビーズの表面へ
のDNA固定量は、下記の通りであった。市販されてい
るポーラスガラスビーズ:4−6mg/ビーズ1g;表
面に水酸基があるポーラスガラスビーズ:約3mg/ビ
ーズ1g;表面に有機アミノ基があるポーラスガラスビ
ーズ:5−7mg/ビーズ1g。このように固定された
DNA架橋体は、上記の水不溶性架橋体のフィルムと同
様の作用を、DNAへの挿入剤に対して持つ。
【0022】本発明の製造方法を、水溶液DNAを含有
する水溶液に浸漬したセルロース繊維不織布に応用し
た。即ち、上記浸漬液へ、250〜270nmの範囲の
紫外線を照射した結果、DNAの水不溶性架橋体がセル
ロース上に固定化されることを見出した。このセルロー
ス繊維不織布は、水不溶性架橋体の物理的補強剤として
機能している。このものは、上記の挿入剤又は環境ホル
モン型化合物を吸着できる。また、セルロース繊維不織
布は、硫酸銀、硝酸銀のような水溶性銀塩例えば硝酸銀
の水溶液からAg+ イオンを水で洗浄除去できない程度
に固定的に吸着した。そして、その含Ag+ 不織布がEs
cherichia coli Staphylococcus aureus 等の細菌に
顕著な生育抑制作用を示している。この結果は、殺生物
作用のある金属イオン例えばAg+ の他に、Hg+ 、H
2+、Cu+ 、Cu2+等の金属イオンでも同様に使用で
きる可能性を示している。
【0023】上記のセルロース繊維不織布に換えて、通
常のセルロース繊維織物、例えばガーゼのような形態の
ものも使用できる。セルロース繊維間の間隔を調節する
ことにより不織布又は織物の目の大きさを通液又は通気
のために自由に調節することができる。同様にして上記
のセルロース繊維不織布をセルロース紙に換えることも
可能である。この場合は、所望の大きさの孔径を持つセ
ルロース紙であってもよい。又、上記セルロースはセル
ロース誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロ
ース、2−ヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシ
プロピルセルロースであってもよい。
【0024】又、上記の水溶性DNAの水不溶性架橋体
は、DNA構造を維持したDNAの架橋体であるので、
DNAと同様の金属との結合力を持つ。従って、C
2+、クロムイオン例えばCr3+、Hg2+、マンガンイ
オン例えばMn2+等の金属イオンを吸着できる環境浄化
材料としての機能もある。これは、上記の水溶性DNA
の水不溶性架橋体のフィルムと該架橋体により被覆され
た支持体例えばセルロース繊維不織布についても言え
る。
【0025】又、本発明の水不溶性架橋体は、初期的試
験では或る種(マイクロコッカル・ヌクレアーゼ(Si
gma))のヌクレアーゼにより加水分解されないこと
が証明されている。これはこのものが普通のDNAと異
なり、ヒトを含む哺乳動物、鳥類の消化器管内で分解さ
れないことを示唆しているので、消化管内にある上記の
挿入剤又は金属イオン類を集積・除去する毒物除去即ち
解毒の作用を持つ医薬又は獣医薬又は食品として機能す
る。
【0026】なお、水溶性二本鎖DNAを水溶性一本鎖
DNA又はRNAに換えても、250〜270nmの範
囲の紫外線を照射の結果、水不溶性架橋体が形成される
ことを確認している。この一本鎖DNA又はRNAの水
不溶性架橋体も、上記の金属に対して二本鎖DNA架橋
体と同様の作用を持つ。又、支持体上の一本鎖と二本鎖
のDNAの混合物に250〜270nmの範囲の紫外線
を照射して架橋体を形成することも、本願発明の対象で
ある。
【0027】
【実施例】本願発明を下記の実施例により更に具体的に
説明する。実施例1.水溶性DNAの架橋重合体の合成 サケの白子から得られた二本鎖DNA(分子量,5×1
6 )10mgを水1mLに溶解し、得られたDNA溶
液を直径3cmのシャーレに注入し、室温で風乾した。
次いで、紫外線ランプ(R−52G型、5600μW/
cm2 、ウルトラ・バイオレット社製 )を使用して2
54nmの紫外線(照射距離は約7.5cmであっ
た。)を1〜12時間照射した。シャーレに水を注入し
て、シャーレ底部に生成した水不溶性のDNAフィルム
をシャーレ底部から剥離した。
【0028】この水不溶性DNAフィルムは、50日の
長期にわたって水中に浸漬しても水に不溶性であるの
で、水中では安定であった。この紫外線照射により得ら
れた水不溶性のDNAは、100℃の沸騰水中では約1
5分間で溶解した。この溶解した試料を水に希釈して、
濃度0.1μg/10μLの溶液にした後、アガロース
ゲル電気泳動法(和科盛(製)、移動相 TAE bu
ffer,分析温度30℃、移動距離 12cm)で分
析すると、移動が認められず、非常に分子量の高い超巨
大化合物であることを示していた。なお、水不溶性DN
Aの常温における水抽出液(反応ろ液)中にも、アガロ
ースゲル電気泳動法で移動が認められない非常に分子量
の高い化合物を混在を確認している。
【0029】常温(25℃)における水不溶性と測定で
きない程度の高い分子量を合わせて考察するとこの水不
溶性DNAは、多数のDNAの架橋反応により生成した
DNA架橋重合体である。
【0030】実施例2.上記の水不溶性DNAフィルム
(フィルム状のDNA架橋重合体) による挿入剤(inter
calating agent)の集積及び除去 実施例1で得られた水不溶性DNAフィルム1mg(面
積約1cm2 )を、下記の挿入剤を下記の濃度で含有す
る水10mLに浸漬し、水中の濃度をUV−VS分光吸
光度により所定の経過時間に測定して、追跡した:臭化
エチジウム、4ppm;ベンゾ[a]ピレン、10pp
b;ジベンゾ−p−ジオキサン、10ppb;ジベンゾ
フラン、10ppb;ビフェニル、10ppb。例えば
臭化エチジウムの場合は、該化合物の極大吸光波長48
0nmにおける吸光度が時間経過と共に減少し、24時
間で完全に消失した。同様のことが、他の挿入剤につい
ても観察された。
【0031】実施例3.紫外線照射によるセルロース繊
維不織繊維上へのDNAの固定化 100mgのセルロース繊維不織布(布の厚み0.15
mm)を、実施例1で使用したDNA3mgを水1mL
に溶解した溶液に含浸した。含浸した上記不織セルロー
ス繊維を風乾し、実施例1と同様にして所定時間にわた
り紫外線照射した。その後、約20℃の水で十分に洗浄
して固定されていないDNAを除去し、乾燥した。不織
セルロース繊維上に固定化されたDNAの量は紫外線照
射の時間と共に概ね増加し、照射15分後には一定値に
到達していた。不織セルロース繊維1gへ固定化された
DNAの最大量は約20mgであった(最大量の測定
法:100℃、1N HClで1hr加熱、室温に冷
後、260nmの吸光度で測定した)。
【0032】実施例4.実施例3で得られたDNA固定
セルロース繊維不織布へのAg+ の吸着とAg+ 吸着不
織布の殺菌活性 実施例3で得られたDNA固定セルロース繊維不織布3
0mg(DNA含有量20mg/布1g)を、10mM
の硝酸銀を含有する水溶液に1時間浸漬する。次いで、
硝酸銀水溶液からDNA固定不織布を取り出し、水で洗
浄した後、室温で乾燥する。十分に洗浄した後のDNA
固定不織布に吸着されたAg+ の量は、使用される硝酸
銀の量に依存し、硝酸銀の量の量が多いと吸着量も概ね
多くなる。DNA固定不織布1gへ吸着されたAg+
量は最大量は5mgであった。
【0033】Ag+ 含有−DNA固定不織布は、Esche
richia coli Staphylococcus aureus 等の細菌に対し
て顕著な生長阻害性を示した。この布は、抗菌材料とし
て広く使用され得る。
【0034】
【発明の効果】支持体上の水溶性DNAもしくは水溶性
RNAの薄層又は水溶性DNAもしく水溶性RNAの水
溶液又はその液膜に、波長が250〜270nmの範囲
の紫外線を照射すると、該DNAもしくはRNAは水に
不溶性の超巨大分子の架橋体に変化する。同様にして、
例えばセルロース繊維不織布を浸漬した水溶性DNAの
水溶液に波長が250〜270nmの範囲の紫外線を照
射することによる、該DNAの水不溶性架橋重合体によ
り被覆されたセルロース繊維不織布が形成される。更
に、同様にして、水溶性DNAにより被覆されたガラス
ピーズに同様の紫外線を照射すると水不溶性のDNA架
橋重合体が表面に固定された。このDNAが二本鎖DN
Aである場合の架橋体はDNAへの挿入剤またはDNA
への挿入剤である環境ホルモン類を水中又は気体中の極
めて低い濃度の状態でも極めて収率高く吸着する。同様
に有毒金属例えばHgイオンも水に対して固定的に吸着
する。従って、この架橋体は、環境ホルモンと有害金属
を集積・除去する環境浄化材料として有用である。具体
的には、生物体内外の挿入剤を集積・除去するための、
空気、水、飲料水、飲料食品の濾過材、又はヒトを含む
哺乳動物の消化管内の清浄剤即ち医薬、獣医薬または食
品に含まれる有効成分として使用することが可能であ
る。一本鎖のDNA又はRNAの架橋体は、有害金属を
固定するので環境浄化材として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 39/14 B01D 39/14 B C08H 5/00 C08H 5/00 Fターム(参考) 4B018 MD44 ME08 ME14 MF10 4B021 MC01 MK01 MK08 MK28 MP02 MP10 4C057 BB02 BB05 DD01 MM04 4C086 AA01 AA04 EA16 FA10 MA01 NA14 ZA66 4D019 AA01 AA03 BA02 BA04 BA05 BA12 BA13 BB01 BB03 BC05 BC06 CB06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の水溶性DNAの水溶液もしくは
    その液膜、又は支持体上の水溶性DNAの薄層又は支持
    体上の水溶性DNAの溶液の液膜の濃縮乃至乾涸により
    得られた薄層に、波長が250〜270nmの範囲の紫
    外線を照射することによる、支持体に固定された水溶性
    DNAの水不溶性架橋重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】該DNAの水溶液の液膜の厚みが0.01
    mm〜10mmであるか又は該DNAの薄層の厚みが
    0.1〜1mmである請求項1記載の支持体に固定され
    た水溶性DNAの水不溶性架橋重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】該DNAが魚類の白子(精巣)又は哺乳動
    物もしくは鳥類の胸腺から得られるDNAである請求項
    1又は2の何れかに記載の支持体に固定された水溶性D
    NAの水不溶性架橋重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】支持体が、多孔性であっても良い板状、球
    状又は繊維状の合成樹脂、ガラス、セラミックスもしく
    は金属、又は化学的加工がしてあってもよい天然繊維で
    ある請求項1ないし3の何れかに記載の支持体に固定さ
    れた水溶性DNAの水不溶性架橋重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4の何れかに記載の製造方
    法により得られる支持体に固定された該DNAの水不溶
    性架橋重合体。
  6. 【請求項6】請求項5記載の支持体に固定された水溶性
    DNAの水不溶性架橋重合体又は該支持体から剥離した
    水溶性DNAの水不溶性架橋重合体を含有する、食品、
    獣医薬品又は医薬品。
  7. 【請求項7】請求項5記載の支持体に固定された水溶性
    DNAの水不溶性架橋重合体又は該支持体から剥離した
    水溶性DNAの水不溶性架橋重合体に、DNAへの挿入
    剤を含む液体又は気体を接触させることによる、該液体
    又は気体中の該DNAへの挿入剤を除去する方法。
  8. 【請求項8】請求項5記載の支持体に固定された水溶性
    DNAの水不溶性架橋重合体又は該重合体の支持体から
    剥離した水溶性DNAの水不溶性架橋重合体に、銀水溶
    液を接触させることによる支持体に固定された水溶性D
    NAの殺菌性のある含銀水不溶性架橋重合体又は水溶性
    DNAの殺菌性のある含銀水不溶性架橋重合体。
  9. 【請求項9】支持体上の水溶性DNAの水溶液が、支持
    体を浸漬した水溶性DNAの水溶液である請求項1ない
    し4の何れかに記載の支持体に固定された水溶性DNA
    の水不溶性架橋重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の製造方法により製造さ
    れた支持体に固定された水溶性DNAの水不溶性架橋重
    合体。
JP25573399A 1999-09-09 1999-09-09 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用 Expired - Fee Related JP4206456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25573399A JP4206456B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25573399A JP4206456B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000793A Division JP2008169210A (ja) 2008-01-07 2008-01-07 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081098A true JP2001081098A (ja) 2001-03-27
JP4206456B2 JP4206456B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=17282885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25573399A Expired - Fee Related JP4206456B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206456B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181295A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Asahi Denka Kogyo Kk 成型体の製造方法
WO2004091753A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Nissei Bio Co., Ltd. 有害物質の除去方法及び有害物質除去フィルター
JP2005213238A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissei Bio Kk 食用有害物質吸着材
JP2005211887A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 物質の液体からの分離方法
WO2005123249A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Structure designed for adsorption of dna intercalators
JPWO2004100966A1 (ja) * 2003-05-16 2006-08-03 Bbkバイオ株式会社 病態起因物質の生体への接触防止用製剤
JP2008001763A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Gunma Univ デオキシリボ核酸を安定に含むゲル組成物の製造方法及び該方法により得られたゲル組成物
JP2008030039A (ja) * 2007-08-13 2008-02-14 Nissei Bio Kk 有害物質の除去方法及び有害物質除去フィルター
JP2008068254A (ja) * 2007-08-13 2008-03-27 Nissei Bio Kk 有害物質の除去方法及び有害物質除去フィルター
JP2009017870A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養膜、細胞培養キット及び細胞培養膜の製造方法
JP2009084225A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 多孔質体、細胞培養膜、多孔質体の製造方法及び細胞培養膜の製造方法
US8083967B2 (en) 2006-03-24 2011-12-27 National University Corporation Gunma University Process for producing gel with liquid crystal structure, and gel with liquid crystal structure produced by the process
US8674163B2 (en) 2003-05-29 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha DNA hybrids and environment cleaning system employing DNA hybrids
CN105442180A (zh) * 2008-04-30 2016-03-30 希乐克公司 织物及用于生产织物的方法和系统
WO2017179956A3 (ko) * 2016-04-15 2017-12-07 한국기계연구원 핵산필름의 제조방법과 핵산필름을 이용한 약물주입장치

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181295A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Asahi Denka Kogyo Kk 成型体の製造方法
CN1299799C (zh) * 2003-04-16 2007-02-14 日生生物股份有限公司 用于去除有害物质的方法和用于去除有害物质的滤器
WO2004091753A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Nissei Bio Co., Ltd. 有害物質の除去方法及び有害物質除去フィルター
JP4851185B2 (ja) * 2003-05-16 2012-01-11 ジェレックスインターナショナル株式会社 アレルギー症状抑制剤及び空気濾過フィルター
JPWO2004100966A1 (ja) * 2003-05-16 2006-08-03 Bbkバイオ株式会社 病態起因物質の生体への接触防止用製剤
US9433637B2 (en) 2003-05-16 2016-09-06 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for inhibiting influenza virus infection
US8802641B2 (en) 2003-05-16 2014-08-12 Natura Corporation Method for inhibiting onset of or treating pollen allergy
US8674163B2 (en) 2003-05-29 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha DNA hybrids and environment cleaning system employing DNA hybrids
JP4522105B2 (ja) * 2004-02-02 2010-08-11 キヤノン株式会社 物質の液体からの分離方法
JP2005211887A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 物質の液体からの分離方法
JP2005213238A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissei Bio Kk 食用有害物質吸着材
US7691990B2 (en) 2004-06-15 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Structure designed for adsorption of DNA intercalators
WO2005123249A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Structure designed for adsorption of dna intercalators
US8083967B2 (en) 2006-03-24 2011-12-27 National University Corporation Gunma University Process for producing gel with liquid crystal structure, and gel with liquid crystal structure produced by the process
JP2008001763A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Gunma Univ デオキシリボ核酸を安定に含むゲル組成物の製造方法及び該方法により得られたゲル組成物
JP2009017870A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養膜、細胞培養キット及び細胞培養膜の製造方法
JP2008068254A (ja) * 2007-08-13 2008-03-27 Nissei Bio Kk 有害物質の除去方法及び有害物質除去フィルター
JP2008030039A (ja) * 2007-08-13 2008-02-14 Nissei Bio Kk 有害物質の除去方法及び有害物質除去フィルター
JP2009084225A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 多孔質体、細胞培養膜、多孔質体の製造方法及び細胞培養膜の製造方法
CN105442180A (zh) * 2008-04-30 2016-03-30 希乐克公司 织物及用于生产织物的方法和系统
WO2017179956A3 (ko) * 2016-04-15 2017-12-07 한국기계연구원 핵산필름의 제조방법과 핵산필름을 이용한 약물주입장치
US11040103B2 (en) 2016-04-15 2021-06-22 Admbioscience Inc. Method for manufacturing nucleic acid film and apparatus for injecting medicine using nucleic acid film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206456B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206456B2 (ja) 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用
Morin-Crini et al. Applications of chitosan in food, pharmaceuticals, medicine, cosmetics, agriculture, textiles, pulp and paper, biotechnology, and environmental chemistry
US8951574B2 (en) Sterilisation and conservation of liquids
DE60225024T2 (de) Biozide hochvernetzte polystyren hydantoin teilchen
KR101052733B1 (ko) 메틸화 폴리스티렌의 살균성 입자
US10772330B2 (en) Controlled release N-halamine polymers for water decontamination and detoxification
Gadkari et al. Silver nanoparticles in water purification: opportunities and challenges
JPS60147287A (ja) 飲料水改質剤
EP3098203B1 (en) Process for ammonia removal from wastewater
JP2008155211A (ja) 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法とその利用
Li et al. Recent progress in the utilization of chitin/chitosan for chemicals and materials
JP2008169210A (ja) 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法とその利用
CN103752283B (zh) 固定化生物吸附降解材料、制备方法及其应用
JP3720079B2 (ja) 水処理剤及びその製造方法
AL-Tufaily et al. Preparation and Utilization of Corncob Activated Carbon for Dyes Removal from Aqueous Solutions: Batch and Continuous Study
EP1140333A1 (en) Microporous flat, capillary or tubular membrane and method of manufacturing the same
JPH0847687A (ja) 水の浄化装置
JP3889106B2 (ja) 水処理用シート材及びその製造方法
JP2021037454A (ja) 水質浄化材、水質浄化装置、水質浄化方法、およびフルボ酸固定化複合材の製造方法
RU2167707C1 (ru) Способ получения биоцидного сорбента для обеззараживания питьевой воды
CN1703958A (zh) 一种高效广谱消毒剂及其制备方法和应用
JPH0632815B2 (ja) 除菌剤、その製法及びそれを用いた浄水方法
Mishra et al. Biopolymer-based hydrogels for decontamination for organic waste
JPH01130784A (ja) 浄水剤及びその製造方法
CN115646464A (zh) 一种能够吸附及抗菌的污水处理吸附剂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees