JP4522105B2 - 物質の液体からの分離方法 - Google Patents

物質の液体からの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522105B2
JP4522105B2 JP2004026081A JP2004026081A JP4522105B2 JP 4522105 B2 JP4522105 B2 JP 4522105B2 JP 2004026081 A JP2004026081 A JP 2004026081A JP 2004026081 A JP2004026081 A JP 2004026081A JP 4522105 B2 JP4522105 B2 JP 4522105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
liquid
substance
double
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004026081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211887A (ja
Inventor
祖依 張
悌互 榊原
佳範 小谷
俊哉 湯浅
則雄 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004026081A priority Critical patent/JP4522105B2/ja
Priority to US11/045,284 priority patent/US20050170402A1/en
Priority to EP05250573A priority patent/EP1559684A1/en
Priority to CNA200510007812XA priority patent/CN1654645A/zh
Publication of JP2005211887A publication Critical patent/JP2005211887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522105B2 publication Critical patent/JP4522105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/363PCB's; PCP's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/366Dioxine; Furan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、2重らせんのDNAを用いた液体中の物質の分離処理用システムに関し、特にDNA構造がより安定な条件下で分離対象物質を選択的に吸着して処理対象の液体から分離対象物質を分離する処理システムに関する。本発明は、更に、この処理システムを用いた液体の処理方法に関する。
従来、DNAは2重らせん構造を形成し、生体内で遺伝子情報を担うことが知られている。DNAの二重らせんには、平面的な化学構造をもつ芳香族系化合物選択的にインターカレーションされやすく、これによってDNA自身の異変が起こって、発ガン性などを起こすと言われている。このDNAの特異性を利用し、2重らせんDNAを用いて発ガン性化合物などの有害物質を選択的に除去する方法が提案されている(非特許文献1)。
2重らせんDNAを環境浄化材料として使用するために、2重らせんDNAを固定化する技術が検討されている。特開平7−41494公報(特許文献1)には、デオキシリボ核酸の固定化方法として、デオキシリボ核酸のアルカリ金属塩とアルギン酸のアルカリ金属塩を2価の金属含有化合物で凝固させることによりデオキシリボ核酸を固定化方法が開示されている。特開2001−81098号公報(特許文献2)には、DNAを環境浄化材料とする際に、支持体上の水溶液もしくはその液膜、又は支持体上の水溶性DNAの薄層に、波長が250〜270nmの範囲の紫外線を照射することによってDNAを硬化させ、支持体にDNAを固定化させる点が開示されている。特開平10−175994公報(特許文献3)には、DNAが固定化されている複合体として、無機質固体への固体化担体が開示されている。更に、担持体中のDNAの有効利用及び浄化速度の向上の観点から、多孔質のDNA担持体の開発も行われている。更に、中空系透析膜を介し中のDNA水溶液とダイオキシン類を含む水溶液を接触させ、ダイオキシンが透析膜を透過し、DNAに吸着されることが確認されている(非特許文献2)。
機能材料、Vol.19、1999年 高分子、52巻、2003年、P134〜137 特開2002−218976公報 特開平7−41494公報 特開2001−81098号公報
上記の各文献においては、DNAの2重らせん構造がどのように保持さているかについて触れられていない。DNAを水と接触させる場合、2重らせんのDNA構造に揺らぎが起こり易く、2重らせん構造が解かれたりする。このような現象が特に温度が高くなるにつれて、起こると考えられる。無機質に担持された場合においては、マトリックス(担持体を構成する基材)の機械的強度を如何に発現させるかという点も課題として残されている。
上述したように、DNAのインターカレーション特性に基づき、DNA材料を水の浄化システムに適用するに当たって、幅広い条件下でDNAの機能を発現させる方法が求められている。本発明は、このような従来技術における問題を解消するためになされたものであり、2重らせんの吸着能力を安定に発現し、水等の浄化に好適に利用できる液体の処理システム提供することをその目的とする。
本発明にかかる分離対象物質を含む液体の処理システムには、以下の各態様が含まれる。
(1)分離対象物質を含む液体の処理システムであって、
2重らせんDNAの保持相を配置した処理領域と、該処理領域に分離対象物質を含む液体を供給して分離対象物質を2重らせんDNAの保持相に保持させるための液体供給手段と、該2重らせんDNAの保持相と接触したことで分離対象物質が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収するための手段と、を有し、
前記2重らせんDNAと前記分離対象物質との接触が生じる液相の塩化合物の濃度が0.02質量%以上であり、
前記2重らせんDNAの保持相が、無機多孔質基材を含む固体相であり、
前記無機多孔質が、少なくともコロイダルシリカと塩基官能基を有するシロキサンを用いて形成された多孔質シリカである
ことを特徴とする液体の処理システム。
(2)分離対象物質を含む液体の処理システムであって、
2重らせんDNAの保持相を配置した処理領域と、該処理領域に分離対象物質を含む液体を供給して分離対象物質を2重らせんDNAの保持相に保持させるための液体供給手段と、該2重らせんDNAの保持相と接触したことで分離対象物質が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収するための手段と、を有し、
前記2重らせんDNAと前記分離対象物質との接触が生じる液相の塩化合物の濃度が0.02質量%以上であり、
前記2重らせんDNAの保持相が、有機ポリマー基材を含む固体相であり、
前記有機質ポリマーがリン酸官能基を有するビニル重合体を含む
ことを特徴とする液体の処理システム。
(3)分離対象物質を含む液体の処理システムであって、
2重らせんDNAの保持相を配置した処理領域と、該処理領域に分離対象物質を含む液体を供給して分離対象物質を2重らせんDNAの保持相に保持させるための液体供給手段と、該2重らせんDNAの保持相と接触したことで分離対象物質が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収するための手段と、を有し、
前記2重らせんDNAの保持相が、有機ポリマー基材を含む固体相であり、
前記有機ポリマーがアニオン官能基を有するビニル重合体を含み、
前記有機ポリマーと前記2重らせんDNAとを架橋するための金属イオンを該固体相に含み、
前記2重らせんDNAと前記分離対象物質との接触が生じる液相の塩化合物の濃度が0.02質量%以上である
ことを特徴とする液体の処理システム。
また、本発明にかかる液体からの分離対象物質の分離処理方法は、上記の構成の処理システムを用いた液体からの分離対象物質の分離処理方法であって、
塩化合物の濃度が0.02質量%以上であり、分離対象物質を含む液体を用意する工程と、
該液体を前記処理領域に供給して2重らせんDNAの保持相に接触させて、該液体中の分離対象物質を該2重らせんDNAの保持相に保持させる工程と、
前記2重らせんDNAの保持相との接触により分離対象物が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体を回収する工程と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、塩化合物の存在下で、DNA水溶液やDNA分散液、あるいはDNAを有する固体相を用いて、処理システムにおける液体から分離対象物質が取り除かれる機能が安定に発現することが可能となった。無機DNA担持体の場合では、機械的性質が保持される。これによって、幅広い環境下で浄化機能が発現する環境浄化システムが可能となった。
本発明により、塩化合物の存在下で液相中からの分離対象物の分離を行うシステムが提供され、分離対象物質は選択的に2重らせんDNAを含む相に移動し、そこで保持、濃縮される。
ここで、分離対象物質とは、インターカレーションや吸着などによって、2重らせんDNAと相互作用し、2重らせんDNAに保持される物質をいう。例えば、このような相互作用により、DNA構造に悪影響を与えたり、DNAの遺伝情報を脅かす有害物質も分離対象物質に含まれる。相互作用しうる物質に関し、未解明の部分があるが、DNAにインターカレーションされる芳香族官能基を持つ物質、DNAに選択的に吸着される重金属イオンを挙げることができる。その具体例としては、ポリクロロジベンゾ−パラ−ジオキシン、ポリクロロジベンゾフラン及びポリクロロビスフェニル(PCB)などのダイオキシン類;ベンツ[a]ピレン;ジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDT);ジエチルスチルベストロール(DES);臭化エチジウム;アクリジンオレンジ;及びこれらの誘導体などを挙げることができる。例えば、ゴミ焼却などでダイオキシン等が発生する。これらの一部の有害物質がDNAに選択的にインターカレーションされ、本発明の分離システムでの分離対象物質になる。また、PCBなどの農薬により汚染された水を浄化する場合において、DNAに影響を及ぼす有害物質が本発明の分離対象物質になる。更に、合成薬品中、DNAに影響する微量の発ガン物質も分離対象物質になる。
本発明では、処理しようとする液体に対して2重らせんDNAを保持し得る、すなわち処理すべき液体と接触した際に、2重らせんDNAが液体側に移行しない状態で2重らせんDNAを保持し得る保持相が用いられる。
この保持相としては、液体中に2重らせんDNAを溶解または分散させた液相や、個体基体に2重らせんを担持あるいは保持させた固相が利用できる。液相を用いる場合には、半透膜などの適当な透過膜で液相と処理すべき液体とが接触するようにこれらを配置する構成を利用できる。
分離対象物質を含む液体は、その塩化合物濃度が0.02質量%以上である水性媒体中で2重らせんDNAの保持相と接触させる。この水性媒体は、保持相が液相である場合は液相をこの水性媒体で形成し、これに、その塩化合物濃度が0.02質量%以上となる塩化合物濃度の分離対象物質を含む液体を接触させたり、塩化合物を添加するなどしてその塩化合物濃度を調整して用いることができる。例えば、分離対象物質を含む液体が分離対象物質の水溶液である場合は、これと接触する2重らせんDNAを含む水性媒体との、塩化合物濃度に関する平衡状態が得られた段階で、水性媒体の塩化合物濃度が0.02質量%以上となるように塩化合物濃度を調整する。2重らせんDNAの保持相が固相の場合は、これに接触する液体自体の媒体を水性媒体としその塩化合物濃度を0.02質量%以上とする。この被処理液体の塩化合物濃度が0.02%以上であればそのまま用いることもできる。被処理液体中の塩化合物濃度は、直接にイオンクロマトグラフ分析、原子吸光分析等の方法で、それぞれイオン種やその量を算出し、測定すれば、よい。また、透析膜を通してイオン交換水や純水と十分平衡させ、得られた水溶液を濃縮して塩の含有量を測定する方法も用いられる。
分離対象物質と2重らせんDNAとが接触する水相の塩化合物濃度を維持あるいは調整するための塩化合物は、DNAの2重らせん構造を安定化させる目的で用いられるものであり、水溶性で、所望の安定化効果があれば、特に制限なく使用することができる。このような塩化合物の具体例として、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、蟻酸ナトリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、リン酸カリウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、リン酸リチウムなどのアルカリ金属の塩類と、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、硝酸バリウムなどのアルカリ土類金属の塩類と、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどを挙げることができる。これらは単独でもいいし、2種類の塩以上の塩を同時に使ってもよい。特に好ましい塩は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムであり、これらの少なくとも1種を含む水性媒体とすることが好ましい。
塩化合物の濃度として0.02%(質量)以上であり、好ましくは0.1%以上である。塩濃度が0.02%以上であると、幅広い条件下でDNAの2重らせん構造が保たれ、分離機能が発現される。塩化合物の濃度の上限としては、排出液として排出しない循環系の場合では特に限定されない。排出液として排出する場合では、好ましく10%以下に、より好ましく5%以下に設定する。
先に述べたように、分離対象物質を含む液中の塩化合物は、予め存在する塩化合物をそのまま利用してもよいが、濃度が所望の濃度に達していない場合、系に塩化合物を添加して調整を行う。また、必要な量の塩化合物をDNA水溶液またはDNA担持された固体相と一体化し、系の中に溶け込ませて、所望の塩化合物の濃度に上げる手法も用いることができる。
本発明に用いられるDNAとしては、インターカレーション機能を有する2重らせんのものであれば、本使用目的に使用できる。例えば、哺乳類の精巣又は動物の胸腺から得られるDNAが挙げられる。特に、サケ、ニシンまたはタラの白子(精巣)から得られるものが好ましい。又、哺乳動物もしくは鳥類、例えばウシ、ブタ、ニワトリ等の胸腺から得られるものが好ましい。他の水溶性DNAの例としては、合成DNA特に(dA)−(dT)の塩基対を持つDNA配列、特に例えばpoly(dA)−poly(dT)型の配列を持つDNAであってもよい。これらの水溶性形態として、アルカリ塩、アンモニウム塩の形態を用いる。DNAの分子量として、好ましくは10万以上、より好ましく50万以上である。
DNA水溶液を保持相として用いる場合では、DNAの水溶液と分離対象物質を含有する被処理水(例えば、汚染水)を隔離膜で介して接触させる。隔離膜として、DNA高分子が透過させないが、分離対象物質が通過する物であれば、特に限定されない。隔離膜の分画分子量が500以上であり、より好ましくは1000以上である。分画分子量が500以上であると、低分子の有害物質が通過しやすく、DNA分子の通過が抑えられる。隔離膜の材質として、セルロースエステル製、再生セルロース、ポリビニリデンの透析膜、複合セルロース中空フィルター、ポリエステルスルフォン中空フィルター、ポリスルフォン中空フィルターを挙げることができる。吸着速度を向上するために、DNAの水溶液、分離対象物質を含む水またはその両側を循環や流れさせてもよい。
水溶液中のDNAの濃度(質量基準)が好ましくは0.005%〜10%で、より好ましくは0.1%〜5%である。DNAの濃度が0.005%以上であると、効率的に浄化することが可能になる。一方、DNAの濃度が10%以下であると、DNA水溶液の粘度が適宜になり、DNA水溶液の流れが可能となる。
本発明で2重らせん構造が安定化されるために、従来の分離システムと比べてより高温領域でも、分離機能が発現される。
DNAが担持された固体相を用いる場合では、DNAを担持することで不溶化した固相を直接に分離対象物質を含む液体と接触させる。DNAを担持した固相としては、DNAを含み、その機能を損なわず、且つ処理対象の液体に不溶であれば、特に制限無く本発明に用いることができる。例えば、DNAを不溶化したもの、DNAが無機マトリックスに保持され不溶化されたもの、及びDNAが有機マトリックスに保持され、不溶化されたものなどを挙げることができる。
DNAを不溶化したものとしては、DNAを架橋させたり、修飾させたりすることにより得られるものを挙げることができる。以下の幾つかの方法が用いられるが、これらの方法により限定されない。
例えば、DNAのリン酸基と架橋する金属イオンを用い、DNAを不溶化させることができる。金属イオンの具体例としてはMg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+、Al3+、Fe3+、Ti4+、Zr4+などが挙げられる。不溶化方法として、金属化合物の水溶液とDNA水溶液とを適宜に反応させ、水に不溶なDNAのゲル体を得る方法も利用できる。金属イオンや金属化合物の添加量は、DNAに対して酸化物の質量換算で0.01%〜5%、好ましく0.05〜2%である。
励起線を用いてDNAを不溶化させることもできる。例えば、DNA水溶液を基材に塗布し、乾燥した後、紫外線、x線、γ線または電子線でDNAを硬化させることができる。硬化条件は特に限定されないが、部分に不溶化される場合は、可溶なDNAを水などで抽出し、不溶化DNAを用いればよい。紫外線を用いる場合では、紫外線の波長としては、400nm以下、より好ましく350nm以下である。電子線を用いる場合では、加速電圧が1kV以上、好ましく5kV以上である。
また、DNAのリン酸基を脂質化させ、DNAを不溶化させることもできる。例えば、DNAのアルカリ水溶液と4級アンモニウム塩と反応させて、水に不溶なDNAを得ることができる。用いる4級アンモニウム塩の具体例としては、n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロマイドなどを挙げることができる。
DNAを無機マトリックス(基材)、特に、酸化物マトリックスを用いて固定化させる場合では、酸化物になる原料として、酸化物微粒子、金属イオンの塩類、及び金属アルコキシドなどを用い、好ましく酸化物のコロイド及び金属アルコキシドを用いることができる。
酸化物コロイドを用いる場合では、コロイドの粒子径が好ましく5〜100nmであり、より好ましくは10〜50nmである。粒子径が5nmより大きいと、細孔のサイズが小さくなる恐れがなくなり、DNA高分子が都合よく担持できる。一方、粒子径が100nmより小さいと、細孔の数が減少する恐れがなくなる。酸化物粒子として、例えば、コロイダルシリカ、コロイダル酸化アルミニウム、コロイダル酸化鉄、コロイダル酸化ガリウム、コロイダル酸化ランタン、コロイダル酸化チタニウム、コロイダル酸化セリウム、コロイダル酸化ジルコニウム、コロイダル酸化すず及びコロイダル酸化ハフニウム等を挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。経済性から、入手しやすいシリカコロイドをマトリックスの主成分とすることが好ましい。コロイダルシリカの具体例として、日産化学工業株式会社からスノーテックス20、スノーテックス30、スノーテックスN、スノーテックスO、スノーテックスC等の水系ゾル銘柄、メタノール系ゾル、IPA−ST、EG−ST、MEK−STなどの溶剤系ゾル銘柄や触媒化成工業株式会社からOSCAL−1132、OSCAL−1432、OSCAL−1232等の溶剤系ゾル銘柄等を提供されている。コロイダル酸化アルミニウムの具体例としては、日産化学工業株式会社が市販しているアルミナゾル100、アルミナゾル520などの銘柄をあげることができる。
金属アルコキシドを酸化物マトリックスの原料として用いる場合では、親水性有機溶媒で加水分解させることにより、酸化物マトリックスを形成させる。金属アルコキシド化合物として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシランなどのシリコンアルコキシシラン、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−sec−ブトキシド、アルミニウム−tert−ブトキシドなどのアルミニウムアルコキシド、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等のチタニウムアルコキシド、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラt−ブトキシド等のジルコニウムアルコキシドを挙げることができる。用いる有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコール及びエチレングリコール−モノ−n−プロピルエーテルなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンなどの各種のケトン類を挙げることができる。上記のアルコキシド化合物の溶液を調製する際、必要に応じて、アルコキシル基の加水分解をコントロールするための酸触媒や安定化剤、水を添加して加水分解を行う。触媒としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸及びアンモニア等を例示することができる。安定化剤としては、アセチルアセトン、アセト酢酸エチルなどのジケトン類を挙げることができる。
酸化物マトリックスを修飾する成分として、塩基官能基を有するオルガノシロキサンを用いてもよい。塩基性官能基はDNAのリン酸基と酸塩基構造を形成しうる窒素を含む官能基を指す。塩基性官能基を有するシロキサンは、該官能基を有するアルコキシシランを加水分解させることにより得る。アルコキシシランの具体例として、下記の化合物を挙げる。
Figure 0004522105
ここで、各式ごとに、R1は水素又は炭素数1〜8の一価炭化水素基で、R3、R4、R5、R6、R9はそれぞれ独立して炭素数1〜8の一価炭化水素基、R7,R8は炭素数1〜8の2価の炭化水素基で、R2は炭素数1〜8の二価の炭化水素基または、−NH-を有する二価基である。
これらの化合物の具体例として、H2NC36 Si(OCH33、H2NC36 SiCH3(OCH32、H2NC36 Si(OC253、H2NC36SiCH3(OC252、(CH3)HNC36 Si(OCH33、(CH3)HNC36 SiCH3(OCH32、(CH3)HNC36 Si(OC253、(CH3)HNC36SiCH3(OC252、(CH32NC36 Si(OCH33、(CH32NC36 SiCH3(OCH32、(CH32NC36 Si(OC253、(CH32NC36 SiCH3(OC252、(C252NC36 Si(OCH33、(C252NC36 Si(OC253、H2NC24NHC36 Si(OCH33、H2NC24NHC36 SiCH3(OCH32、H2NC24NHC36 Si(OC253、H2NC24NHC36 SiCH3(OC252、(CH3)HNC24NHC36 Si(OCH33、(CH3)HNC24NHC36 SiCH3(OCH32、(CH3)HNC24NHC36 Si(OC253、CH3HNC24NHC36 SiCH3(OC252、(CH32NC24NHC36 Si(OCH33、(CH32NC24NHC36 SiCH3(OCH32、(CH32NC24NHC36 Si(OC253、(CH32NC24NHC36 SiCH3(OC252、Cl-(CH33+36Si(OCH33、Cl-(C493+36Si(OCH33などを挙げることができる。これらの少なくとも1種を用いることができる。
塩基性官能基が環状である場合では、具体例として以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0004522105
上記の塩基性官能基を持つアルコキシシの加水分解方法としては、直接に水に添加して加水分解させる方法を用いることができる。また、予めアルコール、ケトンの有機分散媒にて必要な水を加え、加水分解させることができる。必要に応じて、加水分解後、水への溶媒置換を行い、水系の塩基性官能基を有するシロキサン溶液を得る。酸化物マトリックスへの修飾方法としては、上記の酸化物原料から形成したマトリックスを、塩基性官能基を有するオルガノシロキサン液に浸漬し、酸化物マトリックスを修飾する方法や、塩基性官能基を有するシロキサンと上記の酸化物成分を含む分散液から直接に酸化物マトリクスを形成させる方法などを挙げることができる。
酸化物マトリックスにDNAを担持する方法として、特に限定されないが、予め形成されたマトリックスにDNA水溶液より、DNAを固定化する方法や、マトリックスの成分を有する分散液にDNAを分散し、得た分散液を直接に固化させることにより、多孔質DNA担持体を形成させる方法も用いることができる。多孔質DNA担持体中のDNAの含有量(質量基準)0.01%〜15%、より好ましく0.1%〜10%することが望ましい。DNAの含有量が0.01%以上であると、DNA由来の性質の発現効率をより良好とすることができる。一方、含有量が15%以下であると、経済性の問題も無くなり、多孔質DNA担持体中の細孔が形成し難くなる恐れがなくなる。これによって、多孔質DNA担持体中へ水の移動が速く、表面層のDNAの他に、細孔内部のDNAの特性が素早く発現することが可能となる。
上記の固定化の工程において、分散媒加熱、噴霧乾燥、真空乾燥などの方法を用いることができる。得られた多孔質DNA担持体DNAの分解が起こらない程度の熱を与えることが好ましい。多孔質DNA担持体の熱処理温度、200℃以下、より好ましくは150℃以下である。
多孔質DNA担持体としては、必要に応じて、粉末及びバルクの他に、板、管状体、繊維、織布及び不織布などの基体表面へのコーティング膜などを挙げることができる。更に、上記した多孔質DNA担持体粉末、多孔質DNA担持体を被覆した板、管状体、繊維、織布及び不織布などを用い、モジュール化することできる。例えば、多孔質DNA担持体粉末を充填し、カラム化することができる。
有機ポリマーをマトリックスとする場合では、ポリマー中にDNAを固定化でき、その機能を保持できるものであれば、有機ポリマーの種類は特に限定されない。好ましくは、DNAと金属イオンにより架橋させることのできるアニオン性ポリマーを用いることができる。用いられるアニオン性有機ポリマーとして、例えばアルギン酸などの天然ポリマー、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルリン酸エステルなどからのポリマー、またはアクリル酸、メタクリル酸、アクリルリン酸エステルと他のビニル単量体との共重合ポリマーを挙げることができる。これらは必要に応じてその1種以上を用いることができる。ビニル単量体としては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、核置換スチレン類、アルキルビニルエーテル類、アルキルビニルエステル類、パーフルオロ・アルキルビニルエーテル類、パーフルオロ・アルキルビニルエステル類、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイミドまたはフェニルマレイミド等が挙げられる。これらのビニル単量体の中で、特に好ましく用いることができるものは、メタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレン類、マレイミド、フェニルマレイミドである。
重合には、溶液重合、紫外線や電子線の照射による重合を用い、好ましく溶液重合の方法を用いる。
溶液重合の場合では、溶媒にモノマーを溶かし、2,2-アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ジメチル2,2-アゾビスイソブチレートなどのアゾ系開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、tert- ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系開始剤等の重合開始剤を用いて行う。
ビニル重合の分散媒としては、基本的にこれらの原料が可溶であれば、使用できる。水、メタノールなどのアルコール類やアセトンなどのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類の溶媒を用いることが出来る。また、2種類以上の混合溶媒を用いてよい。
反応系の溶媒とし、原料成分を1とした場合、質量比で1.0 〜20.0 程度用いるのが好ましく、重合開始剤は質量比で0.005 〜0.05 程度用いるのが好ましい。より好ましい質量比は溶媒が1.5 〜10 、重合開始剤が0.01前後である。溶媒、重合開始剤の使用量が上記の好ましい範囲にないと、重合体がゲル化して様々な溶媒に不溶となり、製膜できなくなる等の問題が起こるので好ましくない。重合条件としては、これらの混合液を攪拌しながら、40℃以上の温度で、より好ましくは、60℃以上で溶剤沸点以下の温度で重合を行う。
原料中の比率として、アクリル酸、メタクリル酸及びアクリルリン酸エステルの酸性成分が質量%として5%以上で、好ましく10%以上である。酸性成分が5%より多いと、DNAとの架橋が可能となる。
アニオン性ポリマーとの架橋方法としては、DNAとアニオン性ポリマーとの混合物に、金属イオンを導入して架橋を行う。金属イオン種として、価数が2価以上金属イオンを用いる。金属イオン種として、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Mn2+、Cu2+、Zn2+、Al3+、Fe3+、Y3+、Co3+、In3+、La3+、Ti4+、Zr4+、Sn4+などを挙げることができる。DNA複合体中に、金属イオンの量として、酸化物質量換算で0.05%〜50%で、より好ましくは、0.1%〜30%の範囲内である。添加量が0.05%〜50%以上であると、DNAとマトリックス基材の複合体の耐水性が発現されると共に、DNAの2重らせんは都合よく保持される。
均一な複合体を得るには、酸性成分を有するポリマーとDNAとの混合液の工程を設ける。その後、金属イオンを有する溶液と接触させ、架橋を行う。好ましくは、アニオン性ポリマー、アニオンポリマーのアルカリ塩、または、アニオンポリマーのアンモニア塩の水溶液とDNAのアルカリ塩との混合水溶液を得て、水溶性の金属塩水溶液より架橋させる。
DNA複合体の最終形態に応じて、混合水溶液に金属塩の水溶液を加え、DNAを有する析出物またはDNAのゲル体を得て、後に乾燥してDNA複合体のバルク体を得る。また、DNA混合水溶液を適宜に粘度を調整し、繊維状にゲル化させることにより、DNA複合体の繊維を得ることができる。同様に、フィルム状にゲル化させることにより、DNA複合体のシートを得ることができる。更に、DNAの混合液を板、管状体、繊維、織布及び不織布などの基体表面へコーティングし、仮乾燥しDNA膜を形成し、後に金属塩の溶液に接触し、金属イオンの浸透より、架橋されたDNA複合被膜を有する板、繊維、織布及び不織布を得ることができる。
更に、上記したDNA複合体、DNA複合体を被覆した板、管状体、繊維、織布及び不織布などを用い、モジュール化することできる。例えば、DNA複合体をカラムに充填し、気体又は液体中の特殊の物質を抽出するという形態を採ることができる。また、牛乳や母乳の濾過材として、DNAハイブリッド担持繊維、織布をフィルターとしたモジュール化への応用も可能である。
上述した無機多孔質または有機ポリマーのマトリックスに固定化されたDNAも2重らせん構造が、塩の存在下で安定化される。特に、無機多孔質マトリックスの場合では、DNAの2重らせん構造の動きが起こることにより、無機マトリックスが破壊され、担持体の機能が成り立たなくなる恐れがなくなる。
なお、2重らせんDNAの保持相と分離対象物を含む液体を接触させた後に、分離対象物質が保持または濃縮された2重らせんDNAの保持相と、分離対象物質の濃度が低減または分離対象物質が除去された液体と、の少なくとも一方がシステムから回収され、それを必要に応じて所定の用途に利用することができる。
以下、実施例等を用いて本発明を更に詳細に説明する。以下において「%」は質量基準である。
(合成例1)
40gのN-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン(259→190)を200gの蒸留水に滴下し、室温で3日間加水分解させた。得られたオリゴマ−液を60℃でエパポレーターを用いて濃縮した。その後、95gの蒸留水を加え、約180gの塩基性官能基を有するシロキサン溶液N1を得た。固形分は15.1%であった。
(合成例2)
40gの下記の有機ケイ素化合物(262.32→193.32)を200gの蒸留水に滴下し、室温で3日間加水分解させた。
Figure 0004522105

得られたオリゴマ−液を60℃でエパポレーターを用いて濃縮した。その後、70gの蒸留水を加え、約200gの塩基性官能基を有するシロキサン溶液N2を得た。固形分濃度は約14.7%であった。
(実施例1)
5重量部のサケの白子から得られた二本鎖DNA(分子量,6×106)を1000重量部のイオン交換水に1日間かけて溶かし、DNAの水溶液を得た。30%(重量)のシリカゾル(日産化学工業(株)、スノーテックスCM)100重量部に5重量部の塩基性官能基を有するシロキサン溶液N1を添加し、30分間攪拌した後、200重量部のDNAの水溶液を加えた。更に、ゆっくり30分間攪拌した後、エバポレーターを用いて50℃で分散媒を除去した。その後、60℃で15時間乾燥した。得られたかたまりを解碎し、篩を用いて1〜4mmのサイズの粒子を取り出し、多孔質DNA担持体1(DNAの含有量が約3.2重量%)を得た。
得られた多孔質DNA担持体1を用い、臭化エチジウムの吸着実験を行った。100ppmの塩化ナトリウムを含む50ppmの臭化エチジウム50重量部に0.5重量部の多孔質DNA担持体を浸漬した。3時間経過したところ、上澄み中の臭化エチジウムによる着色が低下し、多孔質DNA担持体が赤くなった。366nmの紫外線を当てたところ、多孔質DNA担持体がオレンジの蛍光色を示し、平面構造を有する有害物化合物に対してインターカレーション機能が保たれていることを確認した。多孔質DNA担持体の割れは観察されなかった。
更に、この多孔質DNA担持体を窒素吸着法で比表面積を測定したところ、比表面積が121m2/gであった。
(実施例2)
実施例1の多孔質DNA担持1重量部を200ppmの塩化カリウムを含む50ppmの臭化エチジウム50重量部に浸漬した。3時間経過したところ、上澄み中の臭化エチジウムによる着色が低下し、多孔質DNA担持体が赤くなった。366nmの紫外線を当てたところ、多孔質DNA担持体がオレンジの蛍光色を示し、平面構造を有する有害物化合物に対してインターカレーション機能が保たれていることを確認した。多孔質DNA担持体の割れは観察されなかった。
(実施例3)
30%(重量)のシリカゾル(日産化学工業(株)、スノーテックスCM)100重量部に4重量部の塩基性官能基を有するシロキサン溶液N2(合成例2)を添加し、30分間攪拌した後、150重量部のDNA水溶液(実施例1)を加えた。更に、ゆっくり30分間攪拌した後、エバポレーターを用いて50℃で分散媒を除去した。その後、60℃で15時間乾燥した。得られたかたまりを解碎し、篩を用いて1〜4mmのサイズの粒子を取り出し、多孔質DNA担持体2(DNAの含有量が約2.4重量%)を得た。
得られた多孔質DNA担持体1を用い、臭化エチジウムの吸着実験を行った。 100ppmの塩化ナトリウムを含む50ppmの臭化エチジウム50重量部に0.5重量部の多孔質DNA担持体を浸漬した。3時間経過したところ、上澄み中の臭化エチジウムによる着色が低下し、多孔質DNA担持体が赤くなった。366nmの紫外線を当てたところ、多孔質DNA担持体がオレンジの蛍光色を示し、平面構造を有する有害物化合物に対してインターカレーション機能が保たれていることを確認した。多孔質DNA担持体の割れは観察されなかった。
得られた多孔質DNA担持体1重量部を50重量部の50ppm塩化ナトリウムの水溶液に浸漬した。1週間経過しても、多孔質DNA担持体に割れなどが起こらなかった。
(実施例4)
30%(重量)のシリカゾル(日産化学工業(株)、スノーテックスCM)100重量部に3重量部の塩基性官能基を有するシロキサン溶液N2(合成例2)を添加し、30分間攪拌した後、300重量部のDNA水溶液(実施例1)を加えた。更に、ゆっくり30分間攪拌した後、エバポレーターを用いて50℃で分散媒を除去した。その後、60℃で15時間乾燥した。得られたかたまりを解碎し、篩を用いて1〜4mmのサイズの粒子を取り出し、多孔質DNA担持体3(DNAの含有量が約4.7重量%)を得た。
得られた多孔質DNA担持体3を用い、臭化エチジウムの吸着実験を行った。100ppmの塩化ナトリウムを含む50ppmの臭化エチジウム50重量部に0.5重量部の多孔質DNA担持体を浸漬した。3時間経過したところ、上澄み中の臭化エチジウムによる着色が低下し、多孔質DNA担持体が赤くなった。366nmの紫外線を当てたところ、多孔質DNA担持体がオレンジの蛍光色を示し、平面構造を有する有害物化合物に対してインターカレーション機能が保たれていることを確認した。多孔質DNA担持体の割れは観察されなかった。
(実施例5)
1重量部実施例4の多孔質DNA担持体3を200ppmの塩化カリウムを含む50ppmの臭化エチジウム50重量部に浸漬した。3時間経過したところ、上澄み中の臭化エチジウムによる着色が低下し、多孔質DNA担持体が赤くなった。366nmの紫外線を当てたところ、多孔質DNA担持体がオレンジの蛍光色を示し、平面構造を有する有害物化合物に対してインターカレーション機能が保たれていることを確認した。多孔質DNA担持体の割れは観察されなかった。
(実施例6)
15ccの5wt%NaClと0.05%DNA水溶液(DNA分子量:600万)を直径約2cmの分画分子量1万の再生セルロース透析膜のチューブの中に注入し、両端を封じ込めた。予めオイルバースで65℃に加熱し、攪拌した5wt%NaClと50ppmの臭化エチジウムの水溶液にDNA液のチューブを浸漬した。1日間後観察したところ、DNAチューブの色がまわりの臭化エチジウム液と比べてかなり濃く、366nmの紫外線を当てると、強いオレンジ蛍光色が見られた。チューブを冷してから、分光光度計を用いて臭化エチジnmにおける吸光度を測定したところ、臭化エチジウムの濃度が少なくとも150ppm以上であることがわかった。
(比較例1)
実施例4の多孔質DNA担持体の高純度水での耐久性を調べた。0.1重量部の多孔質DNA担持体2を100重量部の蒸留水に浸漬した。DNA担持体の表面から、気泡が発生する段階で、殆どの形状が保たれたが、一部が0.1mm〜1mmの粉末に割れた。2時間後、大きな変化は見られなかった。2日後、その上澄み中のDNA濃度を分光光度計で測定した。260nm付近のDNAによる吸光度が約0.03であった。多孔質DNA担持体のDNAがほとんど溶出されないが、その機械的強度が弱かった。
(比較例2)
15ccの塩を含まない0.05%DNA水溶液(DNA分子量:600万)を直径約2cmの分画分子量1万の再生セルロース透析膜のチューブの中に注入し、両端を封じ込めた。予めオイルバースで65℃に加熱し、攪拌した50ppmの臭化エチジウムの水溶液にDNA液のチューブを浸漬した。1日間後観察したところ、DNAチューブの色がまわりの臭化エチジウム液と比べて殆ど変化なく、366nmの紫外線を当てると、オレンジ蛍光色が見られたものの、強度は弱かった。チューブを冷してから、分光光度計を用いて臭化エチジnmにおける吸光度を測定したところ、臭化エチジウムの濃度が約60ppmであった。塩存在の条件下と比べて、吸着性能がかなり弱かった。

Claims (6)

  1. 分離対象物質を含む液体の処理システムであって、
    2重らせんDNAの保持相を配置した処理領域と、該処理領域に分離対象物質を含む液体を供給して分離対象物質を2重らせんDNAの保持相に保持させるための液体供給手段と、該2重らせんDNAの保持相と接触したことで分離対象物質が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収するための手段と、を有し、
    前記2重らせんDNAと前記分離対象物質との接触が生じる液相の塩化合物の濃度が0.02質量%以上であり、
    前記2重らせんDNAの保持相が、無機多孔質基材を含む固体相であり、
    前記無機多孔質が、少なくともコロイダルシリカと塩基官能基を有するシロキサンを用いて形成された多孔質シリカである
    ことを特徴とする液体の処理システム。
  2. 分離対象物質を含む液体の処理システムであって、
    2重らせんDNAの保持相を配置した処理領域と、該処理領域に分離対象物質を含む液体を供給して分離対象物質を2重らせんDNAの保持相に保持させるための液体供給手段と、該2重らせんDNAの保持相と接触したことで分離対象物質が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収するための手段と、を有し、
    前記2重らせんDNAと前記分離対象物質との接触が生じる液相の塩化合物の濃度が0.02質量%以上であり、
    前記2重らせんDNAの保持相が、有機ポリマー基材を含む固体相であり、
    前記有機質ポリマーがリン酸官能基を有するビニル重合体を含む
    ことを特徴とする液体の処理システム。
  3. 分離対象物質を含む液体の処理システムであって、
    2重らせんDNAの保持相を配置した処理領域と、該処理領域に分離対象物質を含む液体を供給して分離対象物質を2重らせんDNAの保持相に保持させるための液体供給手段と、該2重らせんDNAの保持相と接触したことで分離対象物質が保持または濃縮されたDNAの保持相及び分離対象物質が除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収するための手段と、を有し、
    前記2重らせんDNAの保持相が、有機ポリマー基材を含む固体相であり、
    前記有機ポリマーがアニオン官能基を有するビニル重合体を含み、
    前記有機ポリマーと前記2重らせんDNAとを架橋するための金属イオンを該固体相に含み、
    前記2重らせんDNAと前記分離対象物質との接触が生じる液相の塩化合物の濃度が0.02質量%以上である
    ことを特徴とする液体の処理システム。
  4. 前記塩化合物として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムから選択された少なくとも1種を含む請求項1〜3のいずれかに記載の処理システム。
  5. 前記塩化合物の濃度が0.1質量%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の処理システム。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の処理システムを用いた液体からの分離対象物質の分離処理方法であって、
    分離対象物質を含む液体を用意する工程と、
    該液体を前記処理領域に供給して2重らせんDNAの保持相に0.02質量%以上の塩化合物濃度で接触させて、該液体中の分離対象物質を該2重らせんDNAの保持相に保持させる工程と、
    前記2重らせんDNAの保持相との接触により分離対象物が保持または濃縮されたDNAの保持相及び除去またはその濃度が低減した液体の何れかを回収する工程と、
    を有することを特徴とする処理方法。
JP2004026081A 2004-02-02 2004-02-02 物質の液体からの分離方法 Expired - Fee Related JP4522105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026081A JP4522105B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 物質の液体からの分離方法
US11/045,284 US20050170402A1 (en) 2004-02-02 2005-01-31 Method of separating substance from liquid
EP05250573A EP1559684A1 (en) 2004-02-02 2005-02-02 Method of separating a substance from a liquid
CNA200510007812XA CN1654645A (zh) 2004-02-02 2005-02-02 物质从液体的分离方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026081A JP4522105B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 物質の液体からの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211887A JP2005211887A (ja) 2005-08-11
JP4522105B2 true JP4522105B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34650898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026081A Expired - Fee Related JP4522105B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 物質の液体からの分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050170402A1 (ja)
EP (1) EP1559684A1 (ja)
JP (1) JP4522105B2 (ja)
CN (1) CN1654645A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612789B2 (ja) * 2003-05-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 Dnaハイブリッド及びdnaハイブリッドを用いた環境浄化システム
JP2006028060A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc Dna担持体、この製造方法及びこれを用いた捕集システム
EP1795537A1 (en) * 2004-08-30 2007-06-13 National University Corporation Gunma University Liquid crystalline gel and method for manufacturing the same
JP2008275423A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 捕集物質の捕集方法及び装置、ならびにこれらを用いた検出対象物質の分析方法及び分析装置
WO2017159763A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 東レ株式会社 核酸の回収方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081098A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Nissei Bio Kk 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH663728A5 (fr) * 1985-06-10 1988-01-15 Battelle Memorial Institute Procede de purification de substances bioactives par adsorption biospecifique.
CA2068220A1 (en) * 1989-11-08 1991-05-09 Samuel Nochumson Combined centrifuge tube and porous selection means for separation and recovery of biological materials
JPH06296860A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Asahi Medical Co Ltd 多孔質支持体と吸着材
JP3217286B2 (ja) * 1996-12-19 2001-10-09 科学技術振興事業団 Dna固定化複合体
FR2804129B1 (fr) * 2000-01-20 2002-10-18 Centre Nat Rech Scient Procedes de synthese et d'immobilisation d'acides nucleiques sur un support solide silanise
DE60208946T2 (de) * 2001-04-20 2006-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Reaktiver Träger zur Bestimmung von DNA Fragmenten
US20030143592A1 (en) * 2001-10-25 2003-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. DNA chip
EP1518115A2 (en) * 2002-06-10 2005-03-30 Phynexus, Inc. Biomolecule open channel solid phase extraction systems and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081098A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Nissei Bio Kk 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20050170402A1 (en) 2005-08-04
CN1654645A (zh) 2005-08-17
EP1559684A1 (en) 2005-08-03
JP2005211887A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mittal et al. Synthesis of co-polymer-grafted gum karaya and silica hybrid organic–inorganic hydrogel nanocomposite for the highly effective removal of methylene blue
Bonetto et al. Removal of methyl violet 2B dye from aqueous solution using a magnetic composite as an adsorbent
CN104471002B (zh) 分散体、用该分散体涂覆物体的方法和该分散体的用途
GB2168045A (en) A composite porous material, process for production and separation of metallic element
JP2002510717A (ja) 光触媒組成物
US8674163B2 (en) DNA hybrids and environment cleaning system employing DNA hybrids
US20050170402A1 (en) Method of separating substance from liquid
Wang et al. In-situ preparation and properties of copper nanoparticles/poly (ionic liquid) composites by click chemistry within surfactant-free ionic liquid microemulsions
KR20120052178A (ko) 고강도 탄소 나노 기공막 바이러스 필터 및 이의 제조방법
JP4574215B2 (ja) 重合体被覆粒子粉末の製造方法及び、重合体被覆無機粒子
JP5058666B2 (ja) Dnaの固定化方法、dna多孔質複合体及びdna多孔質複合体を用いた浄化システム
WO2019065392A1 (ja) シリカ凝集体、吸着材、吸着カラム、浄化システム、液体の処理方法、およびシリカ凝集体の製造方法
KR101789525B1 (ko) 고강도 탄소 나노 기공막 바이러스 필터 제조 및 분석방법
JP2008062164A (ja) 有機化合物用吸着剤
EP1194237A1 (en) Silver or mercury exchanged macroporous organofunctional polysiloxane resins
JP2008275423A (ja) 捕集物質の捕集方法及び装置、ならびにこれらを用いた検出対象物質の分析方法及び分析装置
JP5101841B2 (ja) 高分子多孔質体の製造方法
CN105921176B (zh) 高巯基含量介孔材料及其制备方法和双功能催化剂及其制备方法
JP2006028060A (ja) Dna担持体、この製造方法及びこれを用いた捕集システム
JP2003062462A (ja) 粘土層間包接光触媒およびその製造方法
KR102406946B1 (ko) 항균 하이퍼브랜치드 고분자 및 이를 이용한 항균 구형 활성탄
JP4587376B2 (ja) 金属イオン担持無機粒子粉末
Ngadi et al. Removal of ethyl orange dye using hybrid chitosan and zinc oxide
CN117699933B (zh) 一种絮凝剂及其制备方法
CN109401364B (zh) 功能化硅胶材料及其生产工艺与使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees