JP2001081035A - 降圧剤 - Google Patents

降圧剤

Info

Publication number
JP2001081035A
JP2001081035A JP25741499A JP25741499A JP2001081035A JP 2001081035 A JP2001081035 A JP 2001081035A JP 25741499 A JP25741499 A JP 25741499A JP 25741499 A JP25741499 A JP 25741499A JP 2001081035 A JP2001081035 A JP 2001081035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
adenosyl
active ingredient
blood
methionine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25741499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Imai
一洋 今井
Tomofumi Mita
智文 三田
Takeshi Nagashima
健 長島
Keiji Katayama
圭士 片山
Takemori Oomori
健守 大森
Satoshi Kobayashi
智 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP25741499A priority Critical patent/JP2001081035A/ja
Publication of JP2001081035A publication Critical patent/JP2001081035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】S-アデノシル-L-メチオニン誘導体またはその
薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する降圧
剤および高血圧治療剤を提供する。 【解決手段】式(I) (式中、Rは一つもしくは複数の置換基で置換されてい
てもよい5’-デオキシアデノシン-5’-イルを表し、
nは1〜6の整数を表す)で表されるS-アデノシル-L-
メチオニン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を
有効成分とする降圧剤および高血圧治療剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は降圧剤および高血圧
治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】後述する式(I)で表される化合物の中
で、例えば式(Ia)
【0003】
【化2】
【0004】で表される化合物が、カテコールO-メチ
ルトランスフェラーゼやフェニルエタノールアミンN-
メチルトランスフェラーゼ等の酵素の基質またはメチル
基供与体として知られており、薬理学的には抗うつ作
用、肝保護作用、脳代謝改善作用等を有することが知ら
れている[例えば、特公平10−139795号公報、
特開平9−313186号公報、特開平7−22728
7号公報、特表平10−512578号公報、特表平8
−509122号公報、ジャーナル・オブ・ヘパトロジー
(J. Hepathol.)、30巻、1081頁(1999
年)、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコ
ロジー(Br. J. Pharmacol.)、125巻、225頁
(1998年)、ファッセブ・ジャーナル(FASEB
J.)、10巻、471頁(1996年)、バイオケミス
トリー (Biochemistry)、32巻、2242頁(199
3年)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト
リー (J. Bio.Chem.)、265巻、8929頁(19
90年)、バイオオーガニック・ケミストリー (Bioor
g. Chem.)、15巻、92頁(1987年)、ドラッグ
ス (Drugs)、38巻、389頁(1989年)、カー
ボハイドレート・リサーチ (Carbohydr. Res.)、14
2巻、123頁(1985年)、ジュルナル・オブシェ
イ・キミー(Zhurnal Obshchei Khimii)、39巻、4
34頁(1969年)等]。
【0005】しかし、上記の化合物が降圧作用を有して
いることおよび高血圧治療に有効であることは知られて
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た降圧剤および高血圧治療剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は式(I)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Rは一つもしくは複数の置換基で
置換されていてもよい5’-デオキシアデノシン-5’-
イルを表し、nは1〜6の整数を表す)で表されるS-
アデノシル-L-メチオニン誘導体またはその薬理学的に
許容される塩を有効成分とする降圧剤に関する。中でも
Rが5’-デオキシアデノシン-5’-イルである降圧剤
が好ましい。 それらの中でもnが2である降圧剤が好
ましい。
【0010】本発明は、更に式(I)で表されるS-ア
デノシル-L-メチオニン誘導体またはその薬理学的に許
容される塩を有効成分とする高血圧治療剤に関する。中
でもRが5’-デオキシアデノシン-5’-イルである高
血圧治療剤が好ましい。それらの中でもnが2である高
血圧治療剤が好ましい。本発明は、式(I)で表される
S-アデノシル-L-メチオニン誘導体またはその薬理学的
に許容される塩を有効成分とする血中カテコールアミン
濃度の低下剤に関する。中でもRが5’-デオキシアデ
ノシン-5’-イルであり、nが2である血中カテコール
アミン濃度の低下剤が好ましい。
【0011】本発明は、式(I)で表されるS-アデノ
シル-L-メチオニン誘導体またはその薬理学的に許容さ
れる塩を有効成分とする、血中カテコールアミン濃度の
上昇に伴う疾患の治療剤に関する。中でもRが5’-デ
オキシアデノシン-5’-イルであり、nが2である血中
カテコールアミン濃度の上昇に伴う疾患の治療剤が好ま
しい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、式(I)で表される化合物
を化合物(I)という。5’-デオキシアデノシン-5’
-イル基の置換基としては、一つもしくは複数の、好ま
しくは1〜4個の、より好ましくは1〜3個の低級アル
キル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルキニ
ル、低級アルカノイル、ハロゲン化低級アルキル、ハロ
ゲン化低級アルカノイル、ニトロ、アジドまたはハロゲ
ン等が挙げられる。置換基が2個以上の場合、これら置
換基は同一でも異なっていてもよい。
【0013】低級アルキルは直鎖状または分岐状の炭素
数1〜6の、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等を表す。低
級アルコキシの低級アルキル部分は前記低級アルキルと
同義である。
【0014】低級アルケニルは直鎖状または分岐状の炭
素数2〜6の、例えばビニル、アリル、メタクリル、ク
ロチル、3−ブテニル、2−ペンテニル、4−ペンテニ
ル、2−ヘキセニル、5−ヘキセニル等を表し、低級ア
ルキニルは直鎖状または分岐状の炭素数2〜6の、例え
ばエチニル、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、2−ペンチニル、4−ペンチニル、2−ヘキシニ
ル、5−ヘキシニル、4−メチル−2−ペンチニル等を
表す。
【0015】低級アルカノイルは直鎖状または分岐状の
炭素数1〜6の、たとえばホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブタノイル、ヘキサノイル等を表し、ハロゲン
はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。
【0016】ハロゲン化低級アルキルは、一つあるいは
それ以上の、好ましくは1〜3個のハロゲンで置換され
ている低級アルキル(ハロゲンおよび低級アルキルはそ
れぞれ前記と同義である)を表し、例えばトリフルオロ
メチル等が挙げられる。ハロゲン化低級アルカノイルは
一つあるいはそれ以上の、好ましくは1〜3個のハロゲ
ンで置換されている低級アルカノイル(ハロゲンおよび
低級アルカノイルはそれぞれ前記と同義である)を表
し、例えばトリフルオロアセチル等が挙げられる。
【0017】化合物(I)の薬理学的に許容される塩と
しては、薬理学的に許容される酸付加塩等が挙げられ
る。化合物(I)の薬理学的に許容される酸付加塩とし
ては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、
酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン
酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
化合物(I)は新規化合物を含め、従来の技術の項で挙
げた刊行物に開示された方法あるいはそれらに準じて製
造することができる。製造法における目的化合物は、有
機合成化学で常用される精製法、例えば濾過、抽出、洗
浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に
付して単離精製することができる。化合物(I)の塩を
取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られる場合
には、そのまま精製すればよく、また、遊離塩基の形で
得られる場合には、適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸
を加え塩を形成させればよい。
【0018】また、化合物(I)およびその薬理学的に
許容される塩は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で
存在することもあるが、これら付加物も本発明に包含さ
れる。尚、化合物(I)の中には光学異性体が存在し得
るものもあるが、全ての可能な異性体およびそれらのい
かなる比率における混合物も本発明に包含される。
【0019】化合物(I)の具体例として、化合物1
(S-アデノシル-L-メチオニン)についてその薬理作用
を試験例で説明する。 試験例 WKYラットおよび自然発症高血圧ラットにお
ける血圧、血中ノルエピネフリン(NE)濃度およびそ
の代謝物ノルメタネフリン(NMN)濃度に対する作用 WKYラット(日本チャールズ・リバー、20週齢以
上、体重366〜481g)または自然発症高血圧ラット(三
共ラボ、20週齢以上、体重366〜481g)にペントバル
ビタールナトリウム(大日本製薬(株))を腹腔内投与
(60mg/kg)して麻酔した(WKYラット、自然発症高
血圧ラットは1群4匹ずつ用いた)。各ラットの頚静脈
に薬物投与用のカテーテルを、頚動脈に血圧測定および
採血用のカテーテルを挿入した。頚動脈に挿入したカテ
ーテルはトランスデューサー(日本光電(株))に接続
し、経時的に血圧を測定した。血圧が安定したことを確
認した後に、注射用生理食塩液(大塚製薬(株))と試
験化合物溶液(試験化合物を前記の注射用生理食塩液に
溶解した溶液)をこの順番で15分間隔で投与した(投
与量はラットの体重100g当たり0.1ml)。注射用生理食
塩液投与前、注射用生理食塩液投与10分後および試験
化合物溶液投与10分後に採血(200μL)し、遠心
分離(3000rpm、10分、4℃、トミー精工(株)の遠
心機を使用)により上清を得た。上清中のノルエピネフ
リン(NE)およびノルメタネフリン(NMN)濃度
は、角田らの方法[アナリティカル・バイオケミストリ
ー(Analytical Biochemistry)、269号、386頁
(1999年)]に準じて化学発光法を用いて定量し
た。
【0020】詳細な測定条件を以下に示す。上清をプレ
カラム(SERUMOUT-CEX、10X4.0mm i.d.(積水化学)、
溶出溶媒:10mMカリウムリン酸バッファー(pH 7.5)/エ
タノール=92/8 (v/v)、流速:1mL/分)に通した後に、
分析カラム(TSKgel ODS-80Ts、150X4.6mm i.d.(東ソ
ー)、40℃保温条件、溶出溶媒: 4mM1−ヘキサンス
ルホン酸ナトリウムを含む75mMカリウム酢酸バッファー
(pH 3.2)/50mM カリウムリン酸バッファー(pH 3.2)/ア
セトニトリル=90.25/4.75/5 (v/v)、流速:0.5mL/分)
に通して、NEおよびNMNを分離した。
【0021】分離したNEを含む画分およびNMNを含
む画分に、それぞれ反応液1(105mMエチレンジアミン
および175mMイミダゾールを含むアセトニトリル/エタノ
ール=90/10 (v/v))を加えた後に、90℃でテフロン
チューブで作成したコイル(0.5mm i.d.、10m)に通し
た。コイル通過後の液に、反応液2(0.25mMビス[2−
(3,6,9−トリオキサデカニルオキシカルボニル)
−4−ニトロフェニル]オキサレート(bis[2-(3,6,9-t
rioxadecanyloxycarbonyl)-4-nitrophenyl]oxalate)、
150mM過酸化水素、110mMトリフルオロ酢酸(trifluoroac
etic acid)を含むジオキサン/酢酸エチル=50/50 (v/
v))を加え、chemiluminescence detector(日本光電)
を用いて定量を行った。
【0022】試験結果を第1表に示した。表中、WKY
ラットおよび自然発症高血圧ラットはそれぞれWKYお
よびSHRで表した。
【0023】
【表1】
【0024】化合物1はWKYラットおよび自然発症高
血圧ラットにおいて有意な血圧の低下作用を示した。ま
た自然発症高血圧ラットにおいては、有意な血中NE濃
度の低下と血中NMN濃度の上昇を示した。これらの作
用は化合物1がNEの代謝酵素を活性化したためと考え
られる。上記の試験結果により、化合物(I)で表され
るS-アデノシル-L-メチオニン誘導体またはその薬理学
的に許容される塩は、降圧作用を有しており、特に血中
カテコラミン濃度の高い高血圧患者に対する高血圧治療
剤として有用であることが示された。
【0025】化合物(I)またはその薬理学的に許容さ
れる塩はそのままあるいは各種の製薬形態で使用するこ
とができる。本発明の製薬組成物は、活性成分として、
有効な量の化合物(I)またはその薬理学的に許容され
る塩を薬理学的に許容される担体と均一に混合して製造
できる。これらの製薬組成物は、例えば経口または非経
口(静脈内及び筋肉内を含む)等の投与に対して適する
単位服用形態にあることが望ましい。
【0026】経口服用形態にある組成物の調製において
は、何らかの有用な薬理学的に許容される担体が使用で
きる。錠剤およびカプセル剤は、投与が容易であるとい
う理由で、最も有用な単位経口投与剤である。錠剤やカ
プセル剤を製造する際には固体の製薬担体が用いられ
る。また、注射剤は、蒸留水、塩溶液、グルコース溶液
または塩水とグルコース溶液の混合物から成る担体を用
いて調製することができる。この際、常法に従い適当な
助剤を用いて、溶液、懸濁液または分散液として調製さ
れる。
【0027】経口剤は、乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニ
ット等の賦形剤、澱粉、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤、
ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ポリビ
ニールアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼ
ラチン等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、グ
リセリン等の可塑剤等を用いて製造できる。また経口剤
の製造においては、希釈剤(水、蔗糖、ソルビット、果
糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール等のグリコール類、ダイズ油、ごま油、オリーブ
油、大豆油等の油類、レシチン、グリセリン等が挙げら
れる)、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐
剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレー
バー類等を添加してもよい。
【0028】非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受
容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤か
らなる。例えば、注射剤の場合は、前述のように塩溶
液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物か
らなる担体等を用いて注射用の溶液を調製する。また、
非経口剤においても、経口剤で例示した希釈剤、防腐
剤、フレーバー類、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、
界面活性剤、可塑剤等から選択される1種もしくはそれ
以上の補助成分を添加することもできる。化合物(I)
またはその薬理学的に許容される塩は、上記製薬形態で
経口的にまたは注射剤等として非経口的に投与すること
ができ、その有効用量および投与回数は、投与形態、患
者の年齢、体重、症状等により異なるが、60〜1200mg
/60kg/日が適当である。
【0029】次に本発明の態様を実施例でより具体的に
説明する。
【実施例】実施例1 錠剤 常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。 処方 化合物1 100 mg 乳糖 163.4 mg 澱粉 30 mg ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg 計 300 mg
【0030】実施例2 カプセル剤 常法により、次の組成からなるカプセル剤を調製する。 処方 化合物1 100 mg 乳糖 99.5 mg ステアリン酸マグネシウム 0.5 mg 計 200 mg
【0031】実施例3 注射剤 常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。
【0032】
【発明の効果】本発明により、S-アデノシル-L-メチオ
ニン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成
分として含有する降圧剤、高血圧治療剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 健 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 協和醗酵 工業株式会社医薬総合研究所内 (72)発明者 片山 圭士 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 協和醗酵 工業株式会社医薬総合研究所内 (72)発明者 大森 健守 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 協和醗酵 工業株式会社医薬総合研究所内 (72)発明者 小林 智 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 協 和醗酵工業株式会社本社内 Fターム(参考) 4C057 BB02 CC05 DD01 LL29 LL41 4C086 AA01 AA02 EA18 MA01 MA04 NA14 ZA42

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、Rは一つもしくは複数の置換基で置換されてい
    てもよい5’-デオキシアデノシン-5’-イルを表し、
    nは1〜6の整数を表す)で表されるS-アデノシル-L-
    メチオニン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を
    有効成分とする降圧剤。
  2. 【請求項2】 Rが5’-デオキシアデノシン-5’-イル
    である請求項1記載の降圧剤。
  3. 【請求項3】 nが2である請求項1または2記載の降
    圧剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のS-アデノシル-L-メチオ
    ニン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成
    分とする高血圧治療剤。
  5. 【請求項5】 Rが5’-デオキシアデノシン-5’-イル
    である請求項4記載の高血圧治療剤。
  6. 【請求項6】 nが2である請求項4または5記載の高
    血圧治療剤。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のS-アデノシル-L-メチオ
    ニン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成
    分とする血中カテコールアミン濃度の低下剤。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のS-アデノシル-L-メチオ
    ニン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成
    分とする、血中カテコールアミン濃度の上昇に伴う疾患
    の治療剤。
  9. 【請求項9】 Rが5’-デオキシアデノシン-5’-イル
    であり、nが2である請求項7記載の血中カテコールア
    ミン濃度の低下剤。
  10. 【請求項10】 Rが5’-デオキシアデノシン-5’-イ
    ルであり、nが2である請求項8記載の血中カテコール
    アミン濃度の上昇に伴う疾患の治療剤。
JP25741499A 1999-09-10 1999-09-10 降圧剤 Pending JP2001081035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741499A JP2001081035A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 降圧剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741499A JP2001081035A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 降圧剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081035A true JP2001081035A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17306056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25741499A Pending JP2001081035A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 降圧剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539166A (ja) * 2005-04-14 2008-11-13 エルヴェーテーハー・アーヘン メチルトランスフェラーゼによる転移のための延長活性基を有する、新規s−アデノシル−l−メチオニン類縁体
WO2009107878A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社伊藤園 アデニンを高濃度に含有する野菜エキス、該野菜エキスを含むアデニン含有容器詰飲料、該野菜エキスを有効成分として含有してなる経口血圧降下剤組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539166A (ja) * 2005-04-14 2008-11-13 エルヴェーテーハー・アーヘン メチルトランスフェラーゼによる転移のための延長活性基を有する、新規s−アデノシル−l−メチオニン類縁体
WO2009107878A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社伊藤園 アデニンを高濃度に含有する野菜エキス、該野菜エキスを含むアデニン含有容器詰飲料、該野菜エキスを有効成分として含有してなる経口血圧降下剤組成物及びその製造方法
JPWO2009107878A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 株式会社 伊藤園 アデニンを高濃度に含有する野菜エキス、該野菜エキスを含むアデニン含有容器詰飲料、該野菜エキスを有効成分として含有してなる経口血圧降下剤組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009102334A (ja) 神経変性疾患治療剤
JP2006137772A (ja) ウリジンまたはシチジンのアシル誘導体を含有する医薬組成物
US20230381181A1 (en) Methods for increasing sepiapterin plasma exposure
WO2019079677A1 (en) METHODS AND COMPOSITIONS RELATING TO 5- (1,1-DIMETHYLHEPTYL) -ORRESORCINOL ULTRAPUR
US20230109134A1 (en) Pyridazinone or pyridazine compound and derivative and pharmaceutical composition thereof
CN111635309B (zh) 一种新型解热镇痛药物及其制备方法和用途
EP2968226B1 (en) Oxprenolol compositions for treating cancer
JP2022017496A (ja) 組成物、ならびにその適用および薬学的調製の方法
KR20230079163A (ko) 티아다이아졸론 유도체와 당뇨병 및 관련 장애를 치료하기 위한 ampk 작용제로서 그 용도
EP0870502A2 (en) Use of adenosine uptake inhibitors for the manufacture of a medicament for the treatment of pancreatitis
JP2001081035A (ja) 降圧剤
JPH05213755A (ja) 肝臓障害治療薬
US10899787B2 (en) Cytarabine prodrug nucleoside cyclic phosphate compound based on liverspecific delivery and use
RU2768451C1 (ru) Селективный антагонист рецепторов типа A2A
JPH0813741B2 (ja) 抗痴呆剤
CN108290868B (zh) 1,4-二-(4-甲硫基苯基)-3-邻苯二甲酰氮杂环丁烷-2-酮及其衍生物
US20130317078A1 (en) Phenylalkyl n-hydroxyureas for treating leukotriene related pathologies
EP0179076B1 (fr) Derives sulfures de l'hydantoine et compositions pharmaceutiques les contenant
JPS63107926A (ja) 血中脂質改善剤
JP4714024B2 (ja) 片頭痛の治療剤
JP3061445B2 (ja) 血管拡張剤
US20200399224A1 (en) Cyclopentaimidazolones for the treatment of cancer
US20060122198A1 (en) Antiepileptic agent
US4769365A (en) Certain carboxylic azetidine derivatives useful in reducing blood cholesterol
KR20220057566A (ko) 미토콘드리아 dna 고갈 장애의 치료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112