JP2001079963A - 製袋方法及びその製袋装置 - Google Patents

製袋方法及びその製袋装置

Info

Publication number
JP2001079963A
JP2001079963A JP26002099A JP26002099A JP2001079963A JP 2001079963 A JP2001079963 A JP 2001079963A JP 26002099 A JP26002099 A JP 26002099A JP 26002099 A JP26002099 A JP 26002099A JP 2001079963 A JP2001079963 A JP 2001079963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
welding
material band
hot pin
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26002099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yui
正 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Placo Co Ltd
Original Assignee
Placo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Placo Co Ltd filed Critical Placo Co Ltd
Priority to JP26002099A priority Critical patent/JP2001079963A/ja
Publication of JP2001079963A publication Critical patent/JP2001079963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断溶着装置により袋体の上下流端のうち少
なくとも一方に溶着部が形成された一枚目の袋体を袋体
受台表面に吸着後、以後この吸着を継続したまゝ以降の
袋体を順次積み重ねる度に前記袋体受台を前進または後
退させることにより、袋体の溶着部同士の融着を確実に
防止する。 【解決手段】 切断溶着装置11により上下流端の溶着
部が形成された一枚目の袋体Bを袋体受台16表面に吸
着する。以後この吸着を継続したまゝ以降の袋体Bを順
次積み重ねる度に袋体受台16を前進または後退させ
る。これにより、上下の袋体B同士の融着位置を袋素材
帯Fの送り出し方向に対して前方または後方にずらし設
定枚の袋体Bを順次融着し束ねると共に、各袋体Bの各
溶着部の位置を相互に離間させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、扁平に畳まれた状
態で間欠的に供給されて来る熱可塑性合成樹脂等の扁平
チューブフイルム、二つ折りフイルム、熱可塑性樹脂製
の不織布などの袋素材帯を順次所定長さに切断すると共
に、その切断された袋素材帯の一端縁を溶着し有底の袋
を順次形成(製袋)し、かつその形成された袋を所定枚
数づつ順次積み重ねてスタックする製袋方法とその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この袋体溶着部の融着を防止する方式
は、下記のように a)袋素材帯の移送長さを順次変更し、この袋体溶着部
をずらす方式 b)スパイラルコンベア方式 c)間挿体、融隔棒を用いる方式 d)枠車を用いる方式 e)羽根車を用いる方式 などがある。前記a)乃至e)の具体例を公報に基づい
て説明する。特開昭59−162034号公報には、チ
ューブフイルムを垂直下方に間歇的に移送する手段と、
そのチューブフイルムの移送が停止された間にそのチュ
ーブフイルムを切断すると共にそのチューブフイルムの
切断位置の上縁を溶着する切断手段及び溶着手段と、上
記切断により形成された有底の袋をその切断された位置
にて垂直状態のまま順次積み重ねて保持する手段とを夫
々具備し、上記移送手段によるチューブフイルムの間欠
的な移送長さを順次可変させることにより、上記順次形
成される袋の溶着位置を順次ずらせて積み重ねるように
構成した製袋装置が開示されている。特開昭59−62
135号公報には、スパイラル型コンベアを使用して、
袋溶着部の移送、冷却を行い、袋溶着部同士の融着を防
止する装置が記載されている。実公昭59−33634
号公報には、間挿体を溶着部間に入れ、袋の溶着部同士
の融着を防止する装置が記載されている。実公平2−2
3397号公報には、コンベア外側に位置する無端コン
ベアに離隔棒を設け、これら離隔棒間で袋の溶着部を受
け、その融着を防止する装置が記載されている。特公昭
61−47702号公報には、枠車の枠棒間で袋の溶着
部を受け止め、袋の溶着部同士の融着を防止する装置が
記載されている。特開平2−158329号、特開平2
−172724号の各公報には、袋の溶着部を冷却棒と
冷却体で上下から挟持し冷却する装置が記載されてい
る。特許第2925066号公報には、羽根車の羽根の
回転位相を調整し、この羽根間に袋の溶着部を受け取り
袋の溶着部同士の融着を防止する装置が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報中、特開昭5
9−162034号公報記載のものにおいては、チュー
ブフイルムの移送長さを順次可変にすることが必要であ
り、その制御系が複雑である。特開昭59−62135
号の公報は、スパイラル型コンベアを付設することであ
る程度袋の溶着部を離間し移送し、自然放冷で冷却する
ことが可能であるが、このスパイラルコンベアの駆動源
が別途必要であり、その冷却も迅速に行えない。実公昭
59−33634号、特公昭61−47702号、実公
平2−2339号、特許第2925066号各公報のも
のは、袋の溶着部を間挿体、枠車の枠棒、離隔棒または
羽根車の羽根で受止めるもので自然放冷で熱溶着部を冷
却する為、冷却速度が遅い。特開平2−168329
号、171724号公報は、一枚製袋毎に冷却棒に冷却
棒を下降させるため、高速度で束ね袋を製袋するには、
その作動機構が複雑となり、その冷却も自然放冷であ
り、迅速に冷却できない。この発明は、前記課題を袋体
受台の前後動により袋の溶着部を相互に離間することで
簡単に解決し、袋の溶着部同士の融着を防止可能とする
ことを主目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、特定発明は、切断溶着装置により袋体の上下流端の
うち少なくとも一方に溶着部が形成された一枚目の袋体
を袋体受台表面に吸着後、以後この吸着をを継続したま
ゝ以降の袋体を順次積み重ねる度に前記袋体受台を前進
または後退させることにより、上下の袋体同士の融着位
置を袋素材帯の送り出し方向に対して前方または後方に
ずらし設定枚の袋体を順次融着し束ねると共に、各袋体
の前記各溶着部の位置を相互に離間させることを特徴と
する製袋方法としてある。前記課題を解決するために、
この製袋方法における前記融着はホットピン乃至スタン
プ型の融着棒によることを特徴とする場合もある。
【0005】前記課題を解決するために、この製袋方法
の前記各袋体の溶着部を袋体の上下流端に形成し、前記
袋体受台上において各上下に隣接する袋体の前記上下流
端の溶着部を一枚おきに袋素材帯送り出し方向で離間さ
せることを特徴とする。
【0006】前記課題を解決するために、この製袋方法
における前記ホットピン乃至スタンプ型の融着棒を上下
動し袋素材帯の送り出し方向において不動の下向きのも
のとすることを特徴とする。前記課題を解決するため
に、この製袋方法における前記袋体をボトムシール型の
袋体とすることを特徴としてある。
【0007】前記課題を解決するために、この製袋方法
の前記袋体を、グローサリバック用の半加工品であり、
その上流端と下流端に溶着部を有することを特徴として
ある。
【0008】前記課題を解決するために、この製袋方法
の前記ホットピン乃至スタンプ型の融着棒と共に押さえ
板を下降し、袋体を前記ホットピン乃至スタンプ型の融
着棒でポイントシールする度に前記袋体受台に袋体をこ
の押さえ板で押さえることを特徴とすることが好まし
い。
【0009】前記課題を解決するために、関連発明は、
切断溶着装置により溶着形成された多数枚の袋体を順次
積み重ね支持する袋体受台には袋体吸着部及びホットピ
ン逃げ孔乃至窪みがその上面に開口して設けてあり、下
向きホットピンは前記袋体受台の上方位置から袋体が前
記袋体受台上面に送り出される毎に下降し上昇するもの
で、袋素材帯の送り出し方向で不動のものとしてあり、
前記袋体受台は前記ホットピンが上昇位置になる毎に前
記切断溶着装置及び前記ホットピンに対し、相対的に前
記袋素材帯の送り出方向において設定寸法で前進又は後
退可能に設けてあることを特徴とする製袋装置としてあ
る。
【0010】前記課題を解決するために、この製袋装置
における前記袋体受台上面に設けたホットピン逃げ孔乃
至窪みは、前記袋体受台の前後移動寸法より若干幅広
で、袋体の幅方向で長孔としてあることを特徴とするこ
ともある。
【0011】前記課題を解決するために、この製袋装置
における前記吸着部は、前記ホットピン逃げ孔乃至窪み
の近傍に設けてあることが望ましい。前記課題を解決す
るために、関連発明は切断溶着装置により溶着形成され
た多数枚の袋体を順次積み重ね支持する袋体受台には袋
体吸着部がその上面に開口して設けてあり、スタンプ型
の融着棒は前記袋体受台の上方位置から袋体が前記袋体
受台上面に対して送り出される毎に下降し上昇するもの
で、袋素材帯の送り出し方向で不動のものとしてあり、
前記袋体受台は前記融着棒が上昇位置になる毎に前記切
断溶着装置及び前記融着棒に対し、相対的に前記袋素材
帯の送り出し方向において設定寸法で前進又は後退可能
に設けてあることを特徴としてある。
【0012】前記課題を解決するために、関連発明は、
袋素材帯を一定寸法づつ間歇搬送する一対挟持型のコン
ベヤーの下流側に、前記コンベヤーの停止時毎に相離反
した位置から前記袋素材帯を圧接し離反し、これを横断
方向に溶着し、袋素材帯の横断方向に平行に二本の溶着
部を形成し、この溶着部の中間で袋素材帯を横断方向に
切断乃至溶断する溶着切断装置を備え、この溶着切断装
置の下流側に、若干の空間を隔てて下向きのホットピン
と、前記コンベヤーの停止時毎にこのホットピンと共に
袋体受台に向け下降する押さえ板を備え、前記空間に
は、前記下向きのホットピンと溶着切断装置間の袋体の
上流端を下方に、機械的乃至空圧により押し下げ垂す強
制垂れ下げ装置を備えた製袋装置において、前記下向き
ホットピンは前記袋体受台の上方位置から袋体が前記袋
体受台上面に送り出される毎に下降し上昇するもので、
袋素材帯の送り出し方向で不動のものとしてあり、前記
袋体受台には、袋体を吸着する吸着部がその上面に開口
して設けてあると共にこの袋体受台は溶着切断装置に対
して前記ホットピンが上昇位置になる毎に袋素材帯の送
り出し方向において前進又は後退動可能に連動して設け
てあることを特徴とする製袋装置としてある。
【0013】前記課題を解決するために、この製袋装置
における前記袋体受台に設けたホットピン逃げ孔乃至窪
みは、前記袋体受台の前後移動寸法より若干広幅で、袋
体の幅方向で長孔としてあることを特徴とする。前記課
題を解決するために、この製袋装置における前記吸着部
は、前記ホットピンの逃げ孔乃至窪みの近傍に設けてあ
ることを特徴とする。
【0014】前記課題を解決するために、関連発明は、
袋素材帯を一定寸法づつ間歇搬送する一対挟持型のコン
ベヤーの下流側に、前記コンベヤーの停止時毎に相離反
した位置から前記袋素材帯を圧接し離反し、これを横断
方向に溶着し、袋素材帯の横断方向に平行に二本の溶着
部を形成し、この溶着部の中間で袋素材帯を横断方向に
切断乃至溶断する溶着切断装置を備え、この溶着切断装
置の下流側に、若干の空間を隔ててスタンプ型の融着棒
と、前記コンベヤーの停止時毎にこの融着棒と共に袋体
受台に向け下降する押さえ板を備え、前記空間には、前
記融着棒と溶着切断装置間の袋体の上流端を下方に、機
械的乃至空圧により押し下げ垂す強制垂れ下げ装置を備
えた製袋装置において、前記融着棒は前記袋体受台の上
方位置から袋体が前記袋体受台上面に送り出される毎に
下降し上昇するもので、袋素材帯の送り出し方向で不動
のものとしてあり、前記袋体受台には、袋体を吸着する
吸着部がその上面に開口して設けてあると共にこの袋体
受台は溶着切断装置に対して前記融着棒が上昇位置にな
る毎に前記袋素材帯の送り出し方向において前進又は後
退動可能に連動して設けてあることを特徴とする製袋装
置としてある。前記課題を解決するために、この製袋装
置における前記融着棒は、下端を円形のシーラ面とした
ポイントシーラからなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1 この形態は、請求項12、13、14記載の装置発明の
代表的な実施の形態である。図1において、Aは製袋装
置であり、扁平チューブ帯で両側ガゼットを有する袋素
材帯Fを一定寸法づつ間歇搬送する一対挟持型のコンベ
ヤー10の下流側に、前記コンベヤー10の停止時毎に
相離反した位置から前記袋素材帯Fを圧接し離反し、こ
れを横断方向に溶着し、袋素材帯Fの横断方向に平行に
二本の溶着部B0、B1を形成し、これら溶着部B0、
B1の中間で袋素材帯Fを横断方向に切断乃至溶断する
溶着切断装置11を備える。前記袋素材帯Fは熱溶着性
であれば、チューブ、フイルムに限定無く、不織布であ
ってもよく、フイルムと不織布の組み合わせでも良い。
【0016】この溶着切断装置11の下流側に、若干の
空間Sを隔てて下向きのホットピン12を備えた袋群束
ね装置13と、前記コンベヤー10の停止時毎に、前記
下向きのホットピン12と共に袋体受台16に対し下降
する押さえ板14を製袋装置Aは備えている。この押さ
え板14には、ホットピン12が挿通する穴が上下貫通
して設けられている。このホットピン12と押さえ板1
4を上下動させる流体圧シリンダーCは、袋体Bの幅方
向に位置調整可能に前記製袋装置Aの機枠Dに設けられ
ている。前記空間Sには、前記下向きのホットピン12
と溶着切断装置11間の袋体Bの上流端を下方に、機械
的乃至空圧により押し下げ垂す強制垂れ下げ装置15を
備える。この強制垂れ下げ装置15は、実公平7−23
248号公報に記載されている通り、一対のスプロケッ
トギャ(図示せず)に掛合する無端チェーン15cに水
平な融着防止棒15dが等間隔に水平に装備され、前記
コンベヤ10の停止時毎に融着防止棒15dは一ピッチ
移動可能に設けてある。この融着防止棒15dに袋体B
の上流端が掛け合った状態で、この袋体Bの上流端を吹
き下げ前記空間Sに垂れ下げ、この上流端の溶着部B0
を冷却するエアノズルPが配置してある。
【0017】前記袋体受台16には、袋体Bを吸着する
任意の数の吸着部17がその上面に開口して設けてあ
り、通常その数は4箇程度としてあるが、横断方向に細
長い吸着部を有するものを1箇設けたものでもよい。前
記一対挟持型のコンベヤー10乃至前記溶着切断装置1
1の作動または前記ホットピン12と押さえ板14の作
動に連動して前記溶着切断装置11及び前記ホットピン
12と押さえ板14に対してこの袋体受台16は前記袋
素材帯Fの送り出し方向において前進または後退可能に
設けてある。つまり、一対挟持型のコンベヤー10が袋
素材体Fを毎回送り出すタイミング乃至はこのホットピ
ン12の上昇位置のタイミングに合わせ、前記袋体受台
16は、若干寸法例えば2mm乃至4mm、前進し、次
回の送り出し時に、同寸法後退するよう、機械的乃至電
気・電子的にインターロックしてある。この袋体受台1
6を支持する支持枠20の前後動を案内する一対挟持型
のガイドローラ18が、この袋体受台16を支持する支
持枠20の両側縁部に配置されている。前記袋体受台1
6に設けたホットピン逃げ孔乃至窪み19は、前記袋体
受台16の前後移動寸法より若干広幅で、袋体Bの幅方
向で長孔としてある(図2参照)。前記吸着部17は、
前記ホットピン逃げ孔乃至窪み19の近傍に設けてある
(図2参照)。
【0018】この作用を、請求項1、2、3、4、6記
載の方法発明の代表的な実施の形態として説明する。前
記コンベア10により、袋素材帯Fを一定寸法、前記袋
体受台16上に供給した後、停止する。次にこの供給さ
れた袋素材帯Fの一部を、前記袋体受台16の前記吸着
部17で吸着し、この袋体受台16の表面上に吸着固定
する。この状態で、前記溶着切断装置11で前記袋素材
帯Fを溶着し平行な2本の溶着部B0、B1を形成する
と共に、これらの溶着部B0、B1の間で切断し、所定
長さの1枚目の、上下流端に溶着部B0、B1を有する
グローサリバツグ用半加工品である袋体B(図5参照)
を製袋する。このとき、前記ホットピン12及び押さえ
板14を下降し、袋体受台16上の一枚の袋を押さえ板
14で押さえるが、袋体Bは一枚であるからホットピン
12は単に袋体Bに孔を明けるに過ぎない。
【0019】次に1枚目の袋体Bを製袋し、ホットピン
12及び押さえ板14が上昇位置に復帰した後、前記袋
体受台16を前記ガイドローラ18により案内しつつ、
前方に1枚目の袋体Bと共に移動し前記溶着切断装置1
1から若干寸法離間させる。この袋体受台16の移動中
に一般に次の袋素材体Fが前記コンベヤ10によりこの
溶着切断装置11を通り袋体受台16に送り出され始め
る。次に前記袋素材帯Fを前記コンベヤ10により袋体
受台16に2枚目の袋体Bを前回と同寸法を製袋するに
充分な長さ分だけ供給し、この後、前記溶着切断装置1
1で、1枚目の袋体Bの製袋と同様に、前記袋素材帯F
を溶着、切断して、2枚目の袋体Bを製袋する。これと
同時に、前記ホットピン12を押さえ板14と共に下降
し、前記袋体受台16表面に吸着されている1枚目の袋
体B上の2枚目の袋体Bに前記ホットピン12でポイン
トシールし、1枚目と2枚目の袋体Bをこの前記ホット
ピン12により前記ポイントシール位置で相互に融着す
る。ホットピン12の尖端は前記ホットピン逃げ孔乃至
窪み19内にまで達する。この際、2枚目の袋体Bの上
流、下流の溶着部B0、B1は、1枚目の袋体Bの上、
下流端の溶着部B0、B1に対して、前記袋体受台16
の前進寸法分だけ前方にずれている。前述のホットピン
12に代えて下端を、小さな円形のシーラ面12bとし
たポイントシーラからなる融着棒12aを使用すること
もある(請求項15、及び16記載の発明に対応)(図
6参照)。この場合は袋体受台16に逃げ孔乃至窪みを
必要としない。前記融着棒12aの当たる部分の袋体受
台16の一部には耐熱性の弾性合成樹脂ブロック乃至薄
板を設けておくことが好ましい。
【0020】3枚目の袋体となる袋素材体が送り出され
る時に、前記袋体受台16が前へとは逆に、前記溶着切
断装置11に若干寸法接近する方向で後退し、前回と同
様ホットピン12及び押さえ板14が下降し、積み重ね
られた袋体群は順次ブロック化される。
【0021】これ以後、前記袋素材帯Fから袋体Bを順
次製袋する度に、前記袋体受台16を前記溶着切断装置
11及びこのホットピン12に対して、袋素材帯Fの送
り出し方向において、前または後方向で移動させ、前記
袋体Bに対する前記ホットピン12によるポイントシー
ル位置を一枚おきに前後にずらし、袋体受台16に積み
重ねられた上下隣接する袋体Bの前記上下流端の溶着部
B0、B1を相互に一枚おきに離間させ、所定枚数のブ
ロック化された袋体群とする(図3参照)。前記束ね作
業時に、前記下向きのホットピン12によりポイントシ
ールされ、相互に融着された袋体群の溶着部B0を含む
上流端は前記強制垂れ下げ装置15により前記空間S内
に垂れ下げられる。この空間Sに配置した前記エアパイ
プPから吹き出す冷却風により、この袋体Bの上流端の
溶着部B0は、強制的に冷却され、固化される。これに
より隣接する袋体Bの上流端の溶着部B0同士の融着を
より確実に防止する(図1参照)。
【0022】このようにして設定枚数の袋体Bが袋体受
台16上に積み重ねられ、前記下向きのホットピン12
でポイントシールされ融着された後、前記吸着部17の
吸着作用は解除され、直ちに、所定枚数の袋体群はこの
袋体受台16上からグローサリバッグの手提げ部打ち抜
きステーションに移送され、この打ち抜きステーション
で前記ホットピン12でポイントシールされ相互に融着
された部分を含めてU字型に所定枚数の袋体群は打ち抜
かれる。前述のブロック化された袋群を袋体受台16か
ら搬出する際、前記吸着部17による吸着作用を必ずし
も解除する必要はなく、そのままでも袋体受台16上面
に沿って袋体群を引っ張れば充分に搬出でき、吸着のオ
フ、オン制御を運転中行うことが省略できる。前記袋体
Bの幅寸法が変更になった場合には、前記下向きのホッ
トピン12及び押さえ板14の位置を袋体Bの幅方向に
前記機枠Dに沿って移動しその変更した寸法に応じて位
置調整する。この調整後、前記下向きのホットピン12
及び押さえ板14はこの位置に固定され、前記袋体Bの
製袋作業中は上下動のみし、袋体送り出し方向及び袋体
Bの幅方向には移動しない。
【0023】実施の形態2 この形態は、請求項8、9、10記載の装置発明の実施
の形態である。図4において、A0は、長尺扁平な袋素
材帯Fを切断すると共にこの切断部を溶着して、ボトム
シール型の袋体とする切断溶着装置20Aと、この切断
溶着装置20Aに長尺扁平な袋素材帯を定寸法供給する
供給装置10と、この切断溶着装置20Aにより溶着形
成された多数枚の袋体Bを積み重ねると共に下向きのホ
ットピン12によりポイントシールし融着して束ねる束
ね装置とを備える製袋装置を示す。この下向きのホット
ピン12と共に下降する押さえ板14が設けてある。袋
体受台25は、ボトムシール型の袋体Bを受ける天板2
5aと、袋体Bの上流端部を垂下して支持する垂直板2
5bとからなる。この形態において、実施の形態1と同
一の符号は同一の構成、作用し、ボトムシール型の袋体
Bを順次融着する(請求項1、2、3、4、5記載の方
法発明に対応)。この形態の製袋装置A0は、請求項
1、2、4、5記載の方法発明を実施する。この場合
は、実施の形態1同様に、前記ホットピン12に代え
て、図6に示すようなスタンプ型の前記融着棒12aを
用いる場合もある(請求項11記載の発明に対応)。こ
の場合は袋体受台16上に積み重ねられる袋体Bの枚数
増加に応じ、前記融着棒12aのストロークは短かくな
る。なお、この形態においては、ボトムシール型の袋体
に限らず、サイドシール型の袋体を製袋する場合もあ
り、この場合には前記切断溶着装置20Aのシール顎を
サイドシール型のものとする。
【0024】
【実施例】a)袋体受台の前後移動寸法 3.5mm b)袋体の枚数 100枚 c)吸引源 吸引量 1分間当たり 15m3 殆ど袋体B同士の溶着部の融着は発生しなかった。
【0025】
【発明の効果】請求項1、2、4、5、7記載の方法発
明においては、切断溶着装置により袋体の上下流端のう
ち少なくとも一方に溶着部が形成された一枚目の袋体を
袋体受台表面に吸着後、以後この吸着を継続したまゝ以
降の袋体を順次積み重ねる度に前記袋体受台を袋体積み
重ね度に前進または後退させることにより、上下の袋体
同士の融着位置を袋体の送り出し方法に対して前方また
は後方にずらし設定枚の袋体を順次融着し束ねると共
に、各袋体の前記各溶着部の位置を相互に離間させるこ
とを特徴とすることにより、2枚目以降の袋体を順次積
み重ねる度に融着位置がずれて、袋体同士を融着し、上
下隣接する袋体における溶着部の位置がずれて、溶着部
同士が直接接触せず、これら溶着部の融着を確実に防止
できる。殊に請求項4記載の発明においては、設定枚袋
体を積み重ねブロック化した状態では前記ホットピン乃
至スタンプ形の融着部は上昇しているため、支障無くこ
の袋体受台から次のステーションに迅速に袋体群を移送
することが出来、製袋装置の稼働率を上げることが出来
る。請求項3記載の方法発明においては、請求項1、2
記載の発明の効果に加えて、上下流端の溶着部の位置が
ずれて、溶着部同士が直接接触せず、これらの融着を確
実に防止できる。請求項6記載の方法発明においては、
請求項1、2、3、4記載の発明の効果を、殊にグロー
サリバック用の半加工品の袋体群の製袋において発揮で
きる。
【0026】請求項8、9、10記載の装置発明におい
ては、前記ホットピンを使用して、請求項1、2、4、
5、7記載の方法発明を実施でき、その効果を奏するこ
とができる。殊に請求項9記載の装置発明においては、
袋体の幅寸法に応じて前記ホットピンの位置を袋体の幅
方向に調整できる。殊に請求項10記載の装置発明にお
いては、ホットピンでポイントシールする位置の近傍で
1枚目の袋体を袋体受台表面に吸着するため、袋体受台
の前後移動若しくは次の袋素材帯の送り出し時の摩擦、
吹風搬送装置を付帯している場合にはこの送風に伴い一
枚目の袋体が袋体受台に対してずれることなく、2枚目
以降の袋体をホットピンで相互に順次融着出来る。請求
項11記載の発明においては、前記融着棒を用いて、請
求項1、2、4、5、7記載の方法発明を実施でき、そ
の効果を奏することができる。これに加えて、袋体受台
に逃げ孔乃至窪みを加工する手間を省ける。
【0027】請求項12記載の発明においては、前記ホ
ットピンを用いて、請求項3、6記載の方法発明を実施
しながら上下流端に溶着部を有するクロサリーバッグ用
の半加工品である袋体の溶着部同士の融着を簡易に防止
できる。請求項13記載の装置発明においては、多種の
幅寸法のクロサリーバッグ用の半加工品である袋体を一
台の製袋装置におけるホットピンで束ねることが出来
る。殊に請求項14記載の装置発明では、1枚目のクロ
サリーバッグ用の半加工品である袋体を確実に袋体受台
の上面に確実に吸着でき、この吸着した状態で、2枚目
以降のクロサリーバッグ用の半加工品である袋体を順次
ホットピンによるポイントシール位置をずらして相互に
融着することができる。請求項15、16記載の発明に
おいては、前記融着棒を用いて、請求項3、6記載の方
法発明を実施でき、その効果を奏することができる。ま
た、袋体受台に逃げ孔乃至窪みを設けてなくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の概略側面図である。
【図2】図1の概略平面図である。
【図3】その袋体群の縦断面図である。
【図4】実施の形態2の概略側面図である。
【図5】図1により製袋される袋体の平面図である。
【図6】融着棒の下面を示す斜視図である。
【符号の説明】
12 下向きのホットピン 16 袋体受台

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】切断溶着装置により袋体の上下流端のうち
    少なくとも一方に溶着部が形成された一枚目の袋体を袋
    体受台表面に吸着後、以後この吸着を継続したまゝ以降
    の袋体を順次積み重ねる度に前記袋体受台を前進または
    後退させることにより、上下の袋体同士の融着位置を袋
    素材帯の送り出し方向に対して前方または後方にずらし
    設定枚の袋体を順次融着し束ねると共に、各袋体の前記
    各溶着部の位置を相互に離間させることを特徴とする製
    袋方法。
  2. 【請求項2】前記融着はホットピン乃至スタンプ型の融
    着棒によることを特徴とする請求項1記載の製袋方法。
  3. 【請求項3】前記各袋体の溶着部を袋体の上下流端に形
    成し、前記袋体受台上において各上下に隣接する袋体の
    前記上下流端の溶着部を一枚おきに袋素材帯送り出し方
    向で離間させることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の製袋方法。
  4. 【請求項4】前記ホットピン乃至スタンプ型の融着棒を
    上下動し袋素材帯の送り出し方向において不動の下向き
    のものとすることを特徴とする請求項1、2または3記
    載の製袋方法。
  5. 【請求項5】前記袋体をボトムシール型の袋体とするこ
    とを特徴とする請求項1、2または4記載の製袋方法。
  6. 【請求項6】前記袋体をグローサリバック用の半加工品
    として、その上流端と下流端に溶着部を有することを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載の製袋方法。
  7. 【請求項7】前記ホットピン乃至スタンプ型の融着棒と
    共に押さえ板を下降し、袋体を前記ホットピン乃至スタ
    ンプ型の融着棒でポイントシールする度に前記袋体受台
    に袋体をこの押さえ板で押さえることを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5または6記載の製袋方法。
  8. 【請求項8】切断溶着装置により溶着形成された多数枚
    の袋体を順次積み重ね支持する袋体受台には袋体吸着部
    及びホットピン逃げ孔乃至窪みがその上面に開口して設
    けてあり、下向きホットピンは前記袋体受台の上方位置
    から袋体が前記袋体受台上面に送り出される毎に下降し
    上昇するもので、袋素材帯の送り出し方向で不動のもの
    としてあり、前記袋体受台は前記ホットピンが上昇位置
    になる毎に前記切断溶着装置及び前記ホットピンに対
    し、相対的に前記袋素材帯の送り出し方向において設定
    寸法で前進又は後退可能に設けてあることを特徴とする
    製袋装置。
  9. 【請求項9】前記袋体受台上面に設けたホットピン逃げ
    孔乃至窪みは、前記袋体受台の前後移動寸法より若干広
    幅で袋体の幅方向に長孔としてあることを特徴とする請
    求項8記載の製袋装置。
  10. 【請求項10】前記吸着部は、前記ホットピン逃げ孔乃
    至窪みの近傍に設けてあることを特徴とする請求項8ま
    たは9記載の製袋装置。
  11. 【請求項11】切断溶着装置により溶着形成された多数
    枚の袋体を順次積み重ね支持する袋体受台には袋体吸着
    部がその上面に開口して設けてあり、スタンプ型の融着
    棒は前記袋体受台の上方位置から袋体が前記袋体受台上
    面に送り出される毎に下降し上昇するもので、袋素材帯
    の送り出し方向で不動のものとしてあり、前記袋体受台
    は前記融着棒が上昇位置になる毎に前記切断溶着装置及
    び前記融着棒に対し、相対的に前記袋素材帯の送り出し
    方向において設定寸法で前進又は後退可能に設けてある
    ことを特徴とする製袋装置。
  12. 【請求項12】袋素材帯を一定寸法づつ間歇搬送する一
    対挟持型のコンベヤーの下流側に、前記コンベヤーの停
    止時毎に相離反した位置から前記袋素材帯を圧接し離反
    し、これを横断方向に溶着し、袋素材帯の横断方向に平
    行に二本の溶着部を形成し、この溶着部の中間で袋素材
    帯を横断方向に切断乃至溶断する溶着切断装置を備え、 この溶着切断装置の下流側に、若干の空間を隔てて下向
    きのホットピンと、前記コンベヤーの停止時毎にこのホ
    ットピンと共に袋体受台に向け下降する押さえ板を備
    え、前記空間には、前記下向きのホットピンと溶着切断
    装置間の袋体の上流端を下方に、機械的乃至空圧により
    押し下げ垂す強制垂れ下げ装置を備えた製袋装置におい
    て、 前記下向きホットピンは前記袋体受台の上方位置から袋
    体が前記袋体受台上面に送り出される毎に下降し上昇す
    るもので、袋素材帯の送り出し方向で不動のものとして
    あり、前記袋体受台には、袋体を吸着する吸着部がその
    上面に開口して設けてあると共にこの袋体受台は溶着切
    断装置に対して前記ホットピンが上昇位置になる毎に前
    記袋素材帯の送り出し方向において前進又は後退動可能
    に連動して設けてあることを特徴とする製袋装置。
  13. 【請求項13】前記袋体受台に設けたホットピン逃げ孔
    乃至窪みは、前記袋体受台の前後移動寸法より若干広幅
    で、袋体の幅方向で長孔としてあることを特徴とする請
    求項11記載の製袋装置。
  14. 【請求項14】前記吸着部は、前記ホットピンの逃げ孔
    乃至窪みの近傍に設けてあることを特徴とする請求項1
    2または13記載の製袋装置。
  15. 【請求項15】袋素材帯を一定寸法づつ間歇搬送する一
    対挟持型のコンベヤーの下流側に、前記コンベヤーの停
    止時毎に相離反した位置から前記袋素材帯を圧接し離反
    し、これを横断方向に溶着し、袋素材帯の横断方向に平
    行に二本の溶着部を形成し、この溶着部の中間で袋素材
    帯を横断方向に切断乃至溶断する溶着切断装置を備え、 この溶着切断装置の下流側に、若干の空間を隔ててスタ
    ンプ型の融着棒と、前記コンベヤーの停止時毎にこの融
    着棒と共に袋体受台に向け下降する押さえ板を備え、前
    記空間には、前記融着棒と溶着切断装置間の袋体の上流
    端を下方に、機械的乃至空圧により押し下げ垂す強制垂
    れ下げ装置を備えた製袋装置において、 前記融着棒は前記袋体受台の上方位置から袋体が前記袋
    体受台上面に送り出される毎に下降し上昇するもので、
    袋素材帯の送り出し方向で不動のものとしてあり、前記
    袋体受台には、袋体を吸着する吸着部がその上面に開口
    して設けてあると共にこの袋体受台は溶着切断装置に対
    して前記融着棒が上昇位置になる毎に前記袋素材帯の送
    り出し方向において前進又は後退動可能に連動して設け
    てあることを特徴とする製袋装置。
  16. 【請求項16】前記融着棒は、下端を円形のシーラ面と
    したポイントシーラからなることを特徴とする請求項1
    5記載の製袋装置。
JP26002099A 1999-09-14 1999-09-14 製袋方法及びその製袋装置 Pending JP2001079963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26002099A JP2001079963A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 製袋方法及びその製袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26002099A JP2001079963A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 製袋方法及びその製袋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079963A true JP2001079963A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17342202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26002099A Pending JP2001079963A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 製袋方法及びその製袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966524A (en) Method and apparatus for manufacture of pad-stacked bags
EP0509666B1 (en) Wrapping method and apparatus
KR101821582B1 (ko) 내용물 자동 포장시스템
EP1481899B1 (en) Machine for manufacturing, filling and closing mesh bags from a continuous roll of tubular mesh
EP0405718B1 (en) Packaging machine
US4089255A (en) Method for making a bag-in-carton
US4083747A (en) Apparatus for making stacks of plastics bags
EP2248723B1 (en) A sytem for packaging products in stick packs
KR101996069B1 (ko) 에어캡 쇼핑백 제조방법 및 제조장치
JP4234708B2 (ja) 袋による包装方法
JP3440466B2 (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
US12071268B2 (en) Bag web and method and equipment for packing items
JP4200283B2 (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
JP7519068B2 (ja) エア抜き装置
JP2001079963A (ja) 製袋方法及びその製袋装置
JP5762824B2 (ja) 横形製袋充填機
JP3612647B2 (ja) 袋詰品シール装置
JP2003312613A (ja) 製袋部と給袋部を備えた包装機
TWI848744B (zh) 連續式水平包裝機及其開袋裝置
JP4164766B2 (ja) 袋詰品シール方法
JP2018008716A (ja) 四面体状包装体の袋口シール装置
JP4570496B2 (ja) 製袋充填包装機のジッパ貼付装置
JPS59162035A (ja) 製袋装置の袋スタツク装置
JP2001038823A (ja) 袋体溶着部冷却方法とその装置及びこの袋体溶着部冷却装置を備えた製袋機
JPS6232837Y2 (ja)