JP2001077420A - 紫外発光体及びその製造方法 - Google Patents

紫外発光体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001077420A
JP2001077420A JP24660099A JP24660099A JP2001077420A JP 2001077420 A JP2001077420 A JP 2001077420A JP 24660099 A JP24660099 A JP 24660099A JP 24660099 A JP24660099 A JP 24660099A JP 2001077420 A JP2001077420 A JP 2001077420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed crystal
ultraviolet light
semiconductor mixed
band gap
light emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24660099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731147B2 (ja
Inventor
Kinkei Ri
謹炯 李
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
Motonobu Korogi
元伸 興梠
Genichi Otsu
元一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP24660099A priority Critical patent/JP3731147B2/ja
Publication of JP2001077420A publication Critical patent/JP2001077420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731147B2 publication Critical patent/JP3731147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温で紫外発光可能でバンドギャップを広く
調節できる紫外発光体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 紫外発光体1はサファイア(α−Al2
3 )基板2の(001)面上に形成された酸化亜鉛に
基づく半導体混晶4を有しており、この半導体混晶4に
室温でCW発振He−Cdレーザー又は電子ビームを全
面に照射して紫外光を発生させる。半導体混晶4は室温
でのバンドギャップが3.3eVのZnOよりも大きい
ZnOに基づくZnx y z である。このような半導
体混晶4は300℃以下の低温成長温度の調節によって
Znx y z の組成x、y及びzを調節し、バンドギ
ャップを広くすることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は紫外光源に利用
し、Znx y z の組成比によりバンドギャップを調
節し、室温で紫外線を発光させるための紫外発光体及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛(ZnO)は室温で3.3eV
という広いバンドギャップを有し、レーザー光の励起に
より380nmの紫外光を出すことが知られている。こ
のようなZnOはパルスレーザー堆積法によって良質の
薄膜が得られ、成長温度が200℃以上での吸収スペク
トルの振る舞いが格子不完全性との関連で報告されてい
る(Simon L.King et.al, App
lied Surface Science 96−9
8(1996)811−818)。
【0003】また近時、ZnOに基づく紫外線発光デバ
イスを製造するために、広いバンドギャップを持つII
−VI族半導体混晶のMgx Zn1-x Oがパルスレーザ
ー堆積法により成長温度600℃で得られ、組成xを調
節することでZnOより広いバンドギャップが得られる
ことが示されている(A.Ohtomo et.al,
Applied Physics Letters,V
ol.72,No.19,11 May 1998,2
466−2468)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、300
℃以下の低温成長で得られたZnOのバンドギャップが
成長温度を下げるにつれて広くなっていくことは、これ
まで知られておらず、本発明者らにより初めて見いださ
れたものである。
【0005】そこで、本発明はこのような知見を紫外発
光デバイスに適用し、室温で紫外発光が可能でバンドギ
ャップを広く調節できる紫外発光体及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の紫外発光体のうち請求項1記載の発明
は、酸化亜鉛に基づく半導体混晶のZnx y z を備
え、半導体混晶のバンドギャップに対応した紫外光を発
光する構成とした。また請求項2記載の発明は上記構成
に加え、半導体混晶の炭素固溶量に基づいてバンドギャ
ップを広く調節可能としたことを特徴とする。さらに請
求項3記載の発明は、半導体混晶が3.26eV〜5.
4eVのバンドギャップに対応して紫外発光することを
特徴とするものである。
【0007】また請求項4記載の発明は、半導体混晶の
炭素に代えてIV族原子が構成原子であることを特徴と
する。さらに請求項5記載の発明は、半導体混晶が酸化
亜鉛と炭酸亜鉛との中間体を含むことを特徴とするもの
である。また請求項6記載の発明は、半導体混晶が成長
温度300℃以下でエピタキシャル成長して形成した薄
膜であることを特徴とする。
【0008】このような構成の本発明の紫外発光体で
は、広く調節したバンドギャップに対応して室温で紫外
発光が可能となる。
【0009】さらに、本発明の紫外発光体の製造方法の
うち請求項7記載の発明は、有機金属成長法において、
高真空排気及び圧力制御可能なチャンバー内に設置した
基板を低成長温度に加熱する第1工程と、酸化亜鉛の構
成原子を含む有機金属ソースガス及び酸化ガスを導入す
る第2工程と、第2工程と同期して基板上に光を照射す
る光分解反応及び熱による熱分解反応のいずれか、或い
は両方を用いて酸化亜鉛に基づく半導体混晶を形成する
第3工程とを備えている構成とした。また請求項8記載
の発明は上記構成に加え、低成長温度に加熱する第1工
程が室温〜300℃の温度範囲であることを特徴とす
る。さらに請求項9記載の発明は、第3工程の光が18
0nm〜260nmの波長の光を含んでいることを特徴
とするものである。
【0010】請求項10に記載の発明は、第2工程で導
入する有機金属と酸素との比が1:10であることを特
徴とする。請求項11記載の発明は、基板がα−Al2
3 であって半導体混晶をエピタキシャル成長すること
を特徴とするものである。請求項12記載の発明は、低
成長温度を下げるにつれて半導体混晶のバンドギャップ
を広く形成したことを特徴する。また、請求項13記載
の発明は第2工程に加え、IV族原子を含むドーパント
ガスを導入することを特徴とするものである。さらに、
請求項14記載の発明はIV族原子が、Si、Ge、S
n及びPbのいずれかであることを特徴とする。
【0011】このような構成の本発明の紫外発光体の製
造方法では、低温度で成長することによりバンドギャッ
プを広く調節して紫外発光体を製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8に基づき、実質
的に同一又は対応する部材には同一符号を用いて、本発
明による紫外発光体及びその製造方法の好適な実施の形
態を詳細に説明する。図1は本発明の紫外発光体の外観
図であり、(a)はサファイア基板上の全面に半導体混
晶が形成された紫外発光体、(b)は半導体混晶がスト
ライプ状に形成された紫外発光体の外観図である。
【0013】図1(a)を参照すると、この発明の紫外
発光体1はサファイア(α−Al23 )基板2の(0
01)面上に形成された半導体混晶4を有しており、こ
の半導体混晶4に室温でCW発振He−Cdレーザー又
は電子ビームを全面に照射して紫外光を発生させるもの
である。図1(b)に示す紫外発光体は、サファイア基
板上に形成した半導体混晶を、SiNなどのマスクパタ
ーンを利用しエッチング処理をしてストライプ状に形成
したもの、或いは260nm以下の波長の光を含む光の
照射によるソースガスの光分解反応を用いて選択的に形
成したものである。
【0014】半導体混晶4は室温でのバンドギャップが
3.3eVのZnOと、ZnOよりもバンドギャップが
大きい、例えばZnCO3 との中間相に相当するZnx
yz である。このようなZnOに基づく半導体混晶
4は、Znx y z の組成x、y及びzを調節するこ
とによりバンドギャップが調節可能である。したがっ
て、本発明の紫外発光体では、紫外光の波長をZnOの
自然発光である3.26eVから真空紫外線領域まで広
げることが可能である。
【0015】さらに、図1に示したZnOに基づく半導
体混晶4の両端面に紫外光を反射する共振器を形成し
て、紫外レーザーとすることも可能である。図1(b)
に示す例では、ストライプ状の半導体混晶が帯状の光路
を兼ねることになる。
【0016】また本発明に係る半導体混晶はZnOに基
づく半導体混晶のZnx y z であるが、後述するよ
うに成長温度が300℃〜100℃の例ではカーボンの
導入量により、バンドギャップを3.26eV〜3.4
5eVまで調節できる。ZnO、ZnSe、ZnSなど
のII−VI族化合物半導体は青色発光材料として開発
されているが、例えばZnSの場合、同じ結晶構造を持
ちZnSのバンドギャップ3.45eVより約1eV広
いバンドギャップを持つMgSとの間で、組成xを調節
してZnx Mg1-x Sを作製することによりバンドギャ
ップを広げていると考えられる。
【0017】本発明に係るZnOのバンドギャップは
3.3eVに対して、カーボンのバンドギャップは5.
4eVであり、ZnOにカーボンが固溶されたと考える
Znxy z のバンドギャップは、ZnOのバンドギ
ャップよりも十分広くなる。
【0018】カーボンは化合物半導体においてドーパン
トとしても知られており、特にII−VI属化合物半導
体のZnOではカーボンが酸素と結合する傾向が強く、
このカーボンがZnのサイトに入ると考えてよい。した
がって、ZnO中のカーボンはII族の位置にIV族が
入ることになり、ダブルドナーの役割を担って、バンド
ギャップが広くなると考えても良い。このため本発明に
係るZnx y z のカーボンの代わりにIV族のドー
パントであるSi、Ge、Sn及びPbを導入しても広
いバンドギャップを得ることが可能である。
【0019】次に、この発明の紫外発光体の製造装置に
ついて説明する。図2は本実施形態に係る製造装置の概
略断面図である。図2を参照すると、この発明に係る製
造装置10は、光励起有機金属気相成長(以下、「PE
−MOCVD」という)であり、真空計などの複数のポ
ートを有する多岐管型の高真空排気可能なチャンバー1
2と、このチャンバー12内に設けられた基板14を載
置して加熱するヒーター16と、チャンバー外部からチ
ャンバー内の基板14に180nm〜260nmの波長
の光、例えばアルゴンレーザーの第2高調波光(波長λ
=244nm)17を導入する窓18と、基板14近く
まで配設された酸素ガスを導入するノズル21と、窒素
ガスなどの不活性ガスをキャリアガスとして有機金属を
導入するノズル22と、矢印23方向に備える高真空排
気システムとを有し、温度、圧力、導入ガス流量及び光
の照射を制御している。光分解反応をおこす光源とし
て、例えばランプの場合、広い波長範囲の光を含んでい
るが、180nm〜260nmの波長のいずれかを含ん
でいればよい。
【0020】さらに図示していないが、チャンバー内を
パージする窒素ガスを導入するラインが、酸素ガス導入
ラインと切り換え可能に設けられている。またパージ用
窒素ガスは圧力設定、常圧復帰用として使用可能になっ
ている。なお、ドーピングを行う場合は別途ノズルを設
け、ドーパント用ガスを流量制御して導入する。また図
示していないが、基板14を清浄化してチャンバー12
に搬送する高真空排気可能なロードロック室が設けられ
ている。
【0021】図2に示すように、有機金属は温度制御可
能な容器24中に収容されたボンベ26に充填されてお
り、窒素ガスのような不活性ガスをキャリアガスとし
て、このキャリアガスの流量と蒸気圧を制御してチャン
バー内への導入量が制御されている。
【0022】亜鉛のソースガスとして、例えばジエチル
亜鉛(Zn(C2 5 2 )(以下、「DEZ」とい
う)やジメチル亜鉛(Zn(CH3 2 )(以下、「D
MZ」という)を使用し、酸素のソースガスとして、例
えば酸素ガス(O2 )、二酸化窒素ガス(NO2 )、オ
ゾンガス(O3 )などの酸化ガスを使用する。キャリア
ガス及びパージ用ガスとして窒素ガスの他には、アルゴ
ンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが使用できる。
【0023】PE−MOCVDでは光の照射の有無や光
源の選択により選択成長が可能であり、その場パターニ
ングができ、また基板や成長薄膜について材料上の制限
は特にない。PE−MOCVDのその場観察手段とし
て、表面光吸収法(以下、「SPA」という)などの光
を利用したその場観察手段を利用する。
【0024】次に、この実施形態に係る成長方法を説明
する。図3は本実施形態に係る成長条件を示す図であ
る。図2及び図3を参照すると、先ず基板14を載置し
たチャンバー12を高真空に、例えば10-7Torrま
で高真空にした後、真空排気したままパージガスを導入
して設定圧力の10mTorrに圧力制御する。このと
き基板14を例えば300℃に設定し、ヒーター16で
加熱しておく。基板14は厚さが500μm程度のサフ
ァイア基板(α−Al2 3 )を使用し、(001)面
にヘテロエピタキシャル成長させる。基板としては特に
制限はないが酸化物の方がよい。
【0025】そして温度及び圧力が設定値になったら、
パージガスと酸素ガス導入ラインを切り換えると同時
に、DEZと酸素ガスとの比を1:10にして10mT
orrに圧力制御しつつソースガスを導入する。このと
き、図3に示すようにDEZは1.3×10-5mol/
minであるが、圧力変動を抑えるために窒素キャリア
ガスと酸素ガスの全流量を10mTorrに圧力制御し
ていたパージガスの流量と同程度にしておくのがよい。
またこのとき必要に応じて、IV族原子をドーパントと
するドーパントガスを導入することも可能である。例え
ばドーパントがSiの場合、ドーパントガスのSiH4
ガスを導入する。なお、ドーパントガスは適宜キャリア
ガスで希釈していてもよい。
【0026】さらに基板14上の薄膜成長速度を上げる
ために、ソースガスの導入と同期して180nm〜26
0nmの波長の光を含む、例えばアルゴンレーザーの第
2高調波光17を照射し、有機金属の光分解反応及び熱
による熱分解反応のいずれか、或いは両方を用いる。次
に、例えば150nm程度の所定膜厚に成長したら、ソ
ースガスの導入と第2高調波光17の照射を止めると同
時にヒーター16を切り高真空排気する。そして基板1
4が室温に戻ったらパージガスを導入して常圧復帰し、
基板14を取り出す。なお、基板14を取り出す前にチ
ャンバー12を数回パージしておくのが望ましい。
【0027】このようにして、本実施形態では室温〜3
00℃の間で基板温度を設定して高品質のZnOに基づ
く半導体混晶をエピタキシャル成長可能であり、後述す
るように成長温度を調節することにより半導体混晶のバ
ンドギャップ、すなわち紫外発光波長を調節した紫外発
光体を製造することができる。
【0028】次に、室温から300℃の温度範囲で製造
した本発明の紫外発光体の特性について説明する。室温
で作製された紫外発光体はアモルファスであるが、10
0℃〜300℃の基板温度で作製された紫外発光体はサ
ファイア基板(001)上にエピタキシャル成長薄膜が
形成されている。このエピタキシャル成長薄膜は、後述
するようにZnx y z のZnOに基づく半導体混晶
である。ここで、xは0を含まない1までの正数、yは
0を含む正数、zは0を含まない正数である。
【0029】図4は本発明の紫外発光体のX線回折パタ
ーンを示す図であり、(a)は基板温度が100℃、
(b)は基板温度が150℃、(c)は基板温度が20
0℃、(d)は基板温度が300℃でZnOに基づく半
導体混晶を成長させたX線回折パターンである。図4に
示されているように、基板温度が150℃以上で温度を
上げて成長させたZnOに基づく半導体混晶はZnOの
(002)面に対応して強いピークが見られるが、Zn
Oの(100)面及び(101)面に対応したピークは
弱くなっている。なお、42度近傍の巨大なピークはサ
ファイア基板のα−Al2 3 (006)面のピークで
ある。
【0030】基板温度が100℃で成長させた半導体混
晶では38度近傍に強いピークがみられるが、これはZ
nO(101)面とZnCO3 (110)面からの回折
パターン(図5)の間に位置している。図5は炭酸亜鉛
(ZnCO3 )のX線回折パターンのピークプロットと
本実施形態に係る基板温度が100℃で成長させた半導
体混晶の回折パターンを示した図である。
【0031】図5中の黒丸が炭酸亜鉛(ZnCO3 )の
ピークプロットであり、38度近傍の黒丸は炭酸亜鉛の
(110)面からのピークプロットである。したがっ
て、100℃の基板温度で成長させたZnOに基づく半
導体混晶は、Znx y z の組成がx=1、y=1、
z=3のものに近い。
【0032】なお、本実施形態のZnOに基づく半導体
混晶はc軸格子定数が0.5207nmであり、従来、
ZnOのバルクで報告されている0.52066nmの
値に該当していることから、本実施形態の半導体混晶は
高品質の結晶構造を有している。したがって、本発明の
紫外発光体は成長温度に対応してZnOから半導体混晶
のZnx y z までの構造を有することができ、しか
も高品質である。
【0033】次に、本発明の紫外発光体の光学特性を示
す。図6は室温での透過スペクトルを示す図であり、
(a)は基板温度が100℃、(b)は基板温度が15
0℃、(c)は基板温度が200℃、(d)は基板温度
が300℃で成長させたZnOに基づく半導体混晶の透
過スペクトルを示す。図6に示すように、150℃以上
の基板温度で作製された半導体混晶では約380nm付
近で吸収が始まるのに対して、100℃の基板温度で作
製された半導体混晶では360nm付近で吸収が始ま
る。
【0034】図7は本発明の紫外発光体の透過スペクト
ルからバンドギャップを求めた図であり、(a)は基板
温度が100℃、(b)は基板温度が150℃、(c)
は基板温度が200℃、(d)は基板温度が300℃で
ZnOに基づく半導体混晶の(αhν)2 −hνプロッ
トを示す図である。ここで、αは吸収係数、hはプラン
クの定数、νは光の振動数を示す。図7から、バンドギ
ャップEg は、(a)が3.45eV、(b)が3.3
2eV、(c)が3.27eV、(d)が3.26eV
と求められる。したがって、本実施形態では成長温度を
300℃から下げていくにつれてバンドギャップを広く
していくことができる。
【0035】図8は本発明の紫外発光体の室温でのフォ
トルミネッセンススペクトルを示す図であり、(a)は
基板温度が100℃、(b)は基板温度が150℃、
(c)は基板温度が200℃、(d)は基板温度が30
0℃で成長させたZnOに基づく半導体混晶のフォトル
ミネッセンススペクトルである。図8に示すように、室
温において基板温度が200℃以上で成長させた紫外発
光体では純粋なZnOのエキシトン準位からの強い自由
励起子放出が380nm(3.26eV)で見られる
が、基板温度が200℃以下に温度が下がるにつれて発
光も短波長側に移っている。この基板温度を室温程度ま
でに下げていくと、さらに短波長の発光特性を有する紫
外発光体が作製可能である。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の紫外発光体は広く調節したバンドギャップに対応し
て室温で紫外発光できるという効果を有する。また本発
明の紫外発光体製造方法は低温度で成長することにより
バンドギャップを広く調節して紫外発光体を製造するこ
とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紫外発光体の外観図であり、(a)は
サファイア基板上の全面に半導体混晶を形成した紫外発
光体、(b)は半導体混晶をストライプ状に形成した紫
外発光体の外観図である。
【図2】本実施形態に係る製造装置の概略断面図であ
る。
【図3】本実施形態に係る成長条件を示す図である。
【図4】本発明の紫外発光体のX線回折パターンを示す
図である。
【図5】炭酸亜鉛のX線回折パターンのピークプロット
と本実施形態に係る基板温度が100℃で成長させた半
導体混晶の回折パターンを示した図である。
【図6】本発明の紫外発光体の室温での透過スペクトル
を示す図である。
【図7】本発明の紫外発光体の透過スペクトルからバン
ドギャップを求めた図であり、ZnOに基づく半導体混
晶の(αhν)2 −hνプロットを示す図である。
【図8】本発明の紫外発光体の室温でのフォトルミネッ
センススペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 紫外発光体 2 サファイア基板 4 半導体混晶 10 製造装置 12 チャンバー 14 基板 16 ヒーター 18 窓 21,22 ノズル 24 容器 26 ボンベ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大津 元一 神奈川県大和市つきみ野1−15−42 Fターム(参考) 5F041 AA11 CA46 CA57 CA65 CA67 5F045 AA04 AA11 AB22 AC01 AC07 AC11 AD04 AD05 AD06 AD07 AF09 CA09 DP03 EE12 EK19 5F072 AB13 AK03 JJ20 KK02 PP03 RR05 5F073 CA24 CB05 CB13 DA05 DA21 DA35 EA05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛に基づく半導体混晶のZnx
    y z を備え、この半導体混晶のバンドギャップに対応
    した紫外光を発光する紫外発光体。
  2. 【請求項2】 前記半導体混晶の炭素固溶量に基づいて
    バンドギャップを広く調節可能であることを特徴とす
    る、請求項1記載の紫外発光体。
  3. 【請求項3】 前記半導体混晶が3.26eV〜5.4
    eVのバンドギャップに対応して紫外発光することを特
    徴とする、請求項1又は2に記載の紫外発光体。
  4. 【請求項4】 前記半導体混晶の炭素に代えてIV族原
    子が構成原子であることを特徴とする、請求項1又は3
    に記載の紫外発光体。
  5. 【請求項5】 前記半導体混晶が酸化亜鉛と炭酸亜鉛と
    の中間体を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいず
    れかに記載の紫外発光体。
  6. 【請求項6】 前記半導体混晶が成長温度300℃以下
    でエピタキシャル成長して形成した薄膜であることを特
    徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の紫外発光
    体。
  7. 【請求項7】 有機金属成長法において、高真空排気及
    び圧力制御可能なチャンバー内に設置した基板を低成長
    温度に加熱する第1工程と、酸化亜鉛の構成原子を含む
    有機金属ソースガス及び酸化ガスを導入する第2工程
    と、この第2工程と同期して上記基板上に光を照射する
    光分解反応及び熱による熱分解反応のいずれか、或いは
    両方を用いて酸化亜鉛に基づく半導体混晶を形成する第
    3工程とを備えていること、を特徴とする紫外発光体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記低成長温度に加熱する第1工程が室
    温〜300℃の温度範囲であることを特徴とする、請求
    項7記載の紫外発光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3工程の光が180nm〜260
    nmの波長のいずれかの光を含んでいることを特徴とす
    る、請求項7又は8に記載の紫外発光体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2工程で導入する有機金属と酸
    素との比が1:10であることを特徴とする、請求項7
    〜9のいずれかに記載の紫外発光体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板がα−Al2 3 であって前
    記半導体混晶をエピタキシャル成長することを特徴とす
    る、請求項7〜10のいずれかに記載の紫外発光体の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記低成長温度を下げるにつれて前記
    半導体混晶のバンドギャップを広く形成したことを特徴
    する、請求項7〜11のいずれかに記載の紫外発光体の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2工程に加え、IV族原子を含
    むドーパントガスを導入することを特徴とする、請求項
    7〜12のいずれかに記載の紫外発光体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記IV族原子が、Si、Ge、Sn
    及びPbのいずれかであることを特徴とする、請求項1
    3に記載の紫外発光体の製造方法。
JP24660099A 1999-08-31 1999-08-31 紫外発光体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3731147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24660099A JP3731147B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 紫外発光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24660099A JP3731147B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 紫外発光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077420A true JP2001077420A (ja) 2001-03-23
JP3731147B2 JP3731147B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=17150833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24660099A Expired - Fee Related JP3731147B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 紫外発光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731147B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070677A (ko) * 2001-04-14 2001-07-27 김영창 증착온도에 따른 단파장 산화아연 발광소자의 제조방법
JP2004128106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 光半導体素子
US7515623B2 (en) 2004-06-04 2009-04-07 Sony Corporation Surface emitting semiconductor laser, its manufacturing method, and manufacturing method of electron device
US20120241651A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Stanely Electric Co., Ltd. Deep-ultraviolet light source capable of stopping leakage of harmful x-rays

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070677A (ko) * 2001-04-14 2001-07-27 김영창 증착온도에 따른 단파장 산화아연 발광소자의 제조방법
JP2004128106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 光半導体素子
WO2004036659A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 光半導体素子
US7515623B2 (en) 2004-06-04 2009-04-07 Sony Corporation Surface emitting semiconductor laser, its manufacturing method, and manufacturing method of electron device
US7858410B2 (en) 2004-06-04 2010-12-28 Sony Corporation Surface emitting semiconductor laser, its manufacturing method, and manufacturing method of electron device
US20120241651A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Stanely Electric Co., Ltd. Deep-ultraviolet light source capable of stopping leakage of harmful x-rays
US8487285B2 (en) * 2011-03-23 2013-07-16 Stanley Electric Co., Ltd. Deep-ultraviolet light source capable of stopping leakage of harmful X-rays

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731147B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953879B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及びテンプレート基板
WO2006038567A1 (ja) p型Ga2O3膜の製造方法およびpn接合型Ga2O3膜の製造方法
US6334901B1 (en) Apparatus for forming semiconductor crystal
JP2002289918A (ja) p型半導体結晶の製造方法および発光デバイス
JP2001077420A (ja) 紫外発光体及びその製造方法
JP3399642B2 (ja) 半導体発光素子層の形成方法
Scholz et al. Low pressure metalorganic vapor phase epitaxial growth of GaN/GaInN heterostructures
JPH08172055A (ja) 窒化物半導体結晶の成長方法およびその装置
KR100385634B1 (ko) 유기금속 화학증착법에 의한 레이저용 산화아연계 박막의제조방법
JPH0253097B2 (ja)
US20090272972A1 (en) ZnO BASED SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE AND ITS MANUFACTURE METHOD
JPH0529220A (ja) 窒化ガリウム系薄膜の成長方法
JP3991815B2 (ja) 酸化亜鉛結晶膜の育成方法
JP2000049378A (ja) 発光素子用窒化物半導体及びその製造方法
JP3182584B2 (ja) 化合物薄膜形成方法
JPH03196643A (ja) 気相成長法
TW200416249A (en) 3-5 Group compound semiconductor and method for preparation thereof
JP2821557B2 (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JPH06209121A (ja) 窒化インジウムガリウム半導体およびその成長方法
WO2003034510A1 (en) P-type zinc oxide thin film, compound semiconductor using the same and method for producing the same
JPH0556650B2 (ja)
US6113691A (en) Ultra-low pressure metal-organic vapor phase epitaxy (MOVPE) method of producing II-IV semiconductor compounds and II-VI semiconductor compounds thus produced
JP2762910B2 (ja) 発光材料
JP3464618B2 (ja) 高輝度発光半導体材料の作製方法
JP3110923B2 (ja) p型II−VI族化合物半導体薄膜の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees