JP2001076759A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス

Info

Publication number
JP2001076759A
JP2001076759A JP24660499A JP24660499A JP2001076759A JP 2001076759 A JP2001076759 A JP 2001076759A JP 24660499 A JP24660499 A JP 24660499A JP 24660499 A JP24660499 A JP 24660499A JP 2001076759 A JP2001076759 A JP 2001076759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical device
flame retardant
diaphragm
battery
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24660499A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tatsuzono
史生 立園
Kazuo Terashi
和生 寺司
Yoshihiko Hashino
吉彦 端野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electronic Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electronic Components Co Ltd filed Critical Sanyo Electronic Components Co Ltd
Priority to JP24660499A priority Critical patent/JP2001076759A/ja
Publication of JP2001076759A publication Critical patent/JP2001076759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池等の電気化学デバイ
スにおいて、通常使用状態での特性を劣化させることな
く、温度上昇時の発火を未然に防止する。 【解決手段】 本発明に係るリチウムイオン二次電池に
おいては、電池缶1の内部に、正極23と負極21の間にセ
パレータ22を介在させてなる巻き取り電極体2が収容さ
れており、セパレータ22には非水電解液が含浸されてい
る。電池缶1の内部には、難燃剤6が封入されたポリエ
チレン袋5、51が配置されている。電池缶1の内部の温
度が異常に上昇すると、ポリエチレン袋5、51が破れ
て、内部の難燃剤6が流出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池缶の内部に電
極体を収容してなるリチウムイオン二次電池の如き電気
化学デバイスに関し、特に、充分な難燃性を有する電気
化学デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は、エネルギー
密度が高いために、携帯型電子機器や電気自動車の電源
として普及している。例えば図5に示すリチウムイオン
二次電池においては、円筒状の電池缶(1)の内部に巻き
取り電極体(2)が収容されている。電池缶(1)は、上端
が開口した筒体(11)の開口部に、絶縁部材(10)を介し
て、円板状の蓋体(12)を固定して構成され、蓋体(12)の
内側には、下向きに突出する凸部(14)を具えた導電板(1
3)が設置されている。
【0003】巻き取り電極体(2)は、正極(23)と負極(2
1)の間に微多孔性のセパレータ(22)を挟み込み、これら
を渦巻き状に巻き取って構成されており、セパレータ(2
2)には有機電解液が含浸されている。巻き取り電極体
(2)の両端面には絶縁板(4)(41)が設置されている。巻
き取り電極体(2)の正極(23)には正極リード(3)の基端
部が接続され、該正極リード(3)の先端部が、導電板(1
3)の凸部(14)に接合されている。又、巻き取り電極体
(2)の負極(21)には負極リード(31)の基端部が接続さ
れ、該負極リード(31)の先端部が筒体(11)の底面に接合
されている。
【0004】ところで、リチウムイオン二次電池におい
ては、今後、更に高エネルギー密度化や大型化を図って
いく上で、難燃性等の安全性を一層向上させる必要があ
る。そこで、有機電解液にリン酸エステル(トリメチル
ホスフェート、トリエチルホスフェート等)を添加する
ことによって、難燃性を向上させたリチウムイオン二次
電池が提案されている(特開平4−184870号[H01
M6/16])。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機電
解液にリン酸エステルを添加したリチウムイオン二次電
池においては、リン酸エステルの添加量を15重量%以
上に設定することによって難燃性は向上するものの、電
解液がリン酸エステルの影響を受けて劣化し、電池の充
放電効率、パワー密度、エネルギー密度、電池寿命等の
点で、リン酸エステルを添加しない電池よりも特性が劣
る問題があった。本発明の目的は、リチウムイオン二次
電池等の電気化学デバイスにおいて、特性を劣化させる
ことなく、温度上昇時の発火を未然に防止することであ
る。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る電気化学デバ
イスにおいては、密閉容器内に、非水電解液を含む電気
化学素子が収容されており、密閉容器内には、電気化学
素子の収容空間とは隔膜によって仕切られた空間に、液
体の難燃剤が封入され、前記隔膜は、所定値を越える温
度上昇によって破れることを特徴とする。
【0007】上記本発明の電気化学デバイスにおいて
は、密閉容器内の温度が通常使用温度範囲内であると
き、隔壁は破れることなく、難燃剤が電気化学素子の収
容空間への侵入することを阻止する。従って、電気化学
素子に含まれている非水電解液が難燃剤の影響を受ける
ことはなく、所期の特性が得られる。何らかの原因によ
り、密閉容器内の温度が所定値を越えて異常に上昇した
場合は、その熱を受けて隔壁が破れ、難燃剤が電気化学
素子の収容空間へ流れ込んで、発火を未然に防止する。
【0008】具体的構成において、電気化学素子は、正
極(23)と負極(21)の間にセパレータ(22)を介在させて構
成される電極体(2)であって、セパレータ(22)に非水電
解液が含浸されている。これによって、非水電解液二次
電池が構成され、電極体(2)が発生する電力を外部へ取
り出すことが出来る。
【0009】又、具体的構成において、前記隔膜は、密
閉容器内に設置された1或いは複数の袋(5)によって構
成され、該袋(5)の内部に難燃剤が封入されている。該
具体的構成において、密閉容器内の温度が所定値を越え
て上昇した場合は、その熱を受けて袋(5)が破れ、内部
の難燃剤が電気化学素子の収容空間へ流れ込んで、発火
を防止する。
【0010】他の具体的構成において、前記隔膜は、密
閉容器内に充填された多数のカプセル(52)によって構成
され、該カプセル(52)の内部に難燃剤が封入されてい
る。該具体的構成において、密閉容器内の温度が所定値
を越えて上昇した場合は、その熱を受けてカプセル(52)
が破れ、内部の難燃剤が電気化学素子の収容空間へ流れ
込んで、発火を防止する。
【0011】他の具体的構成において、前記隔膜は、電
気化学素子の全体を覆うカバー(53)によって構成され、
カバー(53)の外側の空間に難燃剤(6)が封入されてい
る。該具体的構成において、密閉容器内の温度が所定値
を越えて上昇した場合は、その熱を受けてカバー(53)が
破れ、カバー(53)の外側の難燃剤(6)が電気化学素子の
収容空間へ流れ込んで、発火を防止する。
【0012】更に他の具体的構成において、前記隔膜
は、密閉容器の内部を2つの空間に仕切るシート(55)に
よって構成され、該シート(55)によって仕切られた一方
の空間に電気化学素子が収容されると共に、他方の空間
に難燃剤(6)が封入されている。該具体的構成におい
て、密閉容器内の温度が所定値を越えて上昇した場合
は、その熱を受けてシート(55)が破れ、前記他方の空間
から前記一方の空間へ難燃剤(6)が流れ込んで、発火を
防止する。
【0013】尚、前記隔膜は、ポリエチレン又はポリプ
ロピレンから形成することが出来る。ポリエチレン及び
ポリプロピレンは電解液に溶解することがなく、通常使
用温度にて難燃剤の通過を阻止する。又、難燃剤は、
P、Br、Cl、Sb、As、B及びNから選択される
1以上の元素を含む化合物、例えばリン酸エステルであ
る。これによって、必要な難燃性が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る電気化学デバイスによれ
ば、通常使用状態での特性を劣化させることなく、異常
な温度上昇による発火を未然に防止することが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を円筒型リチウムイ
オン二次電池に実施した幾つかの例につき、図面に沿っ
て具体的に説明する。尚、これらの実施例で共通の構成
については、重複説明を省略する。
【0016】第1実施例 本実施例のリチウムイオン二次電池は、図1に示す如く
円筒状の電池缶(1)を具え、電池缶(1)の内部に巻き取
り電極体(2)を収容している。電池缶(1)は、上端が開
口した筒体(11)の開口部に、リング状の絶縁部材(10)を
介して、円板状の蓋体(12)をかしめ固定して構成されて
いる。尚、筒体(11)の底部(15)は僅かに外径が絞り込ま
れている。又、蓋体(12)の内側には、下向きに突出する
凸部(14)を具えた導電板(13)が設置されている。
【0017】巻き取り電極体(2)は、アルミニウム箔等
の正極集電体の表面にLiCoO等の正極活物質を塗
布してなる正極(23)と、銅箔等の負極集電体の表面に黒
鉛粉末等の負極活物質を塗布してなる負極(21)との間
に、微多孔性のセパレータ(22)を挟み込んで、これらを
渦巻き状に巻き取ったものである。セパレータ(22)には
有機電解液が含浸されている。巻き取り電極体(2)の両
端面には絶縁板(4)(41)が設置されている。巻き取り電
極体(2)の正極(23)には正極リード(3)の基端部が接続
され、該正極リード(3)は、絶縁板(4)の開口部(42)を
貫通して、その先端部が、導電板(13)の凸部(14)に接合
されている。又、巻き取り電極体(2)の負極(21)には負
極リード(31)の基端部が接続され、該負極リード(31)
は、絶縁板(41)の開口部(43)を貫通して、その先端部が
筒体(11)の底面中央部に接合されている。従って、電池
缶(1)の蓋体(12)が外部正極端子、筒体(11)が外部負極
端子となって、両端子から巻き取り電極体(2)の発生電
力を取り出すことが出来る。
【0018】巻き取り電極体(2)の中央部に形成された
空間には、リン酸エステルからなる難燃剤(6)が封入さ
れた円柱状のポリエチレン袋(5)が設置されている。
又、電池缶(1)の底部(15)には、同じく難燃剤(6)が封
入されたドーナツ状のポリエチレン袋(51)が設置されて
いる。
【0019】上記リチウムイオン二次電池においては、
電池缶(1)内の温度が通常使用温度範囲内(例えば70
℃以下)であるとき、ポリエチレン袋(5)(51)は破れる
ことなく、難燃剤(6)が外部へ流出することを阻止す
る。従って、巻き取り電極体(2)のセパレータ(22)に含
浸されている電解液が難燃剤(6)の影響を受けて劣化す
ることはない。何らかの異常が発生して、電池缶(1)内
の温度が所定値(例えば120℃)を越えて上昇したと
き、ポリエチレン袋(5)(51)が破れて、難燃剤(6)が流
出し、発火を未然に防止する。
【0020】尚、ポリエチレン袋(5)(51)の膜厚は3μ
m〜20μmに形成されている。この厚さが3μm未満
では通常使用温度における強度が充分でない問題があ
り、20μmを越えると、異常な温度上昇によっても破
れない可能性がある。
【0021】第2実施例 本実施例のリチウムイオン二次電池においては、図2に
示す如く、筒体(11)の底壁に突出部(16)が形成されてお
り、負極リード(31)の先端部が突出部(16)の内面に接合
されている。
【0022】巻き取り電極体(2)の中央部に形成された
空間や、巻き取り電極体(2)の外周面と筒体(11)の内周
壁の間に形成された空間には、リン酸エステルからなる
難燃剤が封入された多数のポリエチレン製マイクロカプ
セル(52)が充填されている。尚、マイクロカプセル(52)
を形成するポリエチレン膜の厚さは3μm〜20μmに
形成されている。
【0023】上記リチウムイオン二次電池の製造工程に
おいては、電池缶(1)の内部に電解液を注入する際に、
電解液と一緒に多数のマイクロカプセル(52)を投入す
る。
【0024】上記リチウムイオン二次電池において、何
らかの異常が発生して、電池缶(1)内の温度が所定値
(例えば120℃)を越えて上昇したとき、マイクロカプ
セル(52)が破れて、難燃剤が流出し、発火を未然に防止
する。
【0025】第3実施例 本実施例のリチウムイオン二次電池においては、図3に
示す如く、電池缶(1)の内部に収容された巻き取り電極
体(2)の全表面が、ポリエチレン製のカバー(53)によっ
て覆われており、電池缶(1)の内部には、カバー(53)の
外側に、リン酸エステルからなる難燃剤(6)が封入され
ている。尚、カバー(53)は厚さ3μm〜20μmに形成
されている。ここで、正極リード(3)及び負極リード(3
1)はそれぞれ、カバー(53)を貫通して伸びており、該貫
通部には融着部(54)が形成されて、液密性を保ってい
る。
【0026】上記リチウムイオン二次電池の製造工程に
おいては、巻き取り電極体(2)のセパレータ(22)に電解
液を含浸させた後、該巻き取り電極体(2)をカバー(53)
によって覆った上で、電池缶(1)の内部に装入する。
【0027】上記リチウムイオン二次電池において、何
らかの異常が発生して、電池缶(1)内の温度が所定値
(例えば120℃)を越えて上昇したとき、カバー(53)が
破れて、難燃剤(6)がカバー(53)の内部へ流れ込み、発
火を未然に防止する。
【0028】第4実施例 本実施例のリチウムイオン二次電池においては、図4に
示す如く、電池缶(1)の底部(17)に絞り加工が施され、
電池缶(1)の内部へ突出する環状の凸部(18)が一体に成
形されている。又、負極リード(31)の先端部は、筒体(1
1)の内周壁に接合されている。
【0029】電池缶(1)の底部(17)に形成された凸部(1
8)には、ポリエチレンシート(55)が被せられ、該ポリエ
チレンシート(55)によって、電池缶(1)の内部が上下に
仕切られている。尚、ポリエチレンシート(55)は厚さ3
μm〜20μmに形成されている。そして、ポリエチレ
ンシート(55)によって仕切られた底部(17)の空間に、リ
ン酸エステルからなる難燃剤(6)が封入されている。
【0030】上記リチウムイオン二次電池の製造工程に
おいては、電池缶(1)の底部(17)に難燃剤(6)を注入し
た後、ポリエチレンシート(55)を被せ、該ポリエチレン
シート(55)の外周部を凸部(18)に溶着せしめる。
【0031】上記リチウムイオン二次電池において、何
らかの異常が発生して、電池缶(1)内の温度が所定値
(例えば120℃)を越えて上昇したとき、ポリエチレン
シート(55)が破れて、難燃剤(6)が巻き取り電極体(2)
側へ流れ込み、発火を未然に防止する。
【0032】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、上記実施例では、難燃剤
(6)としてリン酸エステルを用いているが、これに限ら
ず、P、Br、Cl、Sb、As、B、或いはN等を含
む公知の難燃剤、例えば、AlCl−1−エチル−3
−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)等を採用す
ることが出来る。又、隔膜となる袋(5)(51)、カプセル
(52)、カバー(53)及びシート(55)の材質は、ポリエチレ
ンに限らず、ポリプロピレン等を採用することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるリチウムイオン二
次電池の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例におけるリチウムイオン二
次電池の断面図である。
【図3】本発明の第3実施例におけるリチウムイオン二
次電池の断面図である。
【図4】本発明の第4実施例におけるリチウムイオン二
次電池の断面図である。
【図5】従来のリチウムイオン二次電池の断面図であ
る。
【符号の説明】
(1) 電池缶 (11) 筒体 (12) 蓋体 (13) 導電板 (5) ポリエチレン袋 (51) ポリエチレン袋 (6) 難燃剤 (52) ポリエチレン製カプセル (53) ポリエチレン製カバー (54) 融着部 (55) ポリエチレンシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ12 AK03 AL07 BJ02 BJ14 BJ27 DJ01 DJ02 DJ04 EJ12 HJ07 HJ14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内に、非水電解液を含む電気化
    学素子が収容されている電気化学デバイスにおいて、密
    閉容器内には、電気化学素子の収容空間とは隔膜によっ
    て仕切られた空間に、液体の難燃剤が封入され、前記隔
    膜は、異常な温度上昇によって破れることを特徴とする
    電気化学デバイス。
  2. 【請求項2】 電気化学素子は、正極(23)と負極(21)の
    間にセパレータ(22)を介在させて構成される電極体(2)
    であって、セパレータ(22)に非水電解液が含浸されてお
    り、電極体(2)が発生する電力を外部へ取り出すことが
    出来る請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 【請求項3】 前記隔膜は、密閉容器内に設置された1
    或いは複数の袋(5)によって構成され、該袋(5)の内部
    に難燃剤(6)が封入されている請求項1又は請求項2に
    記載の電気化学デバイス。
  4. 【請求項4】 前記隔膜は、密閉容器内に充填された多
    数のカプセル(52)によって構成され、該カプセル(52)の
    内部に難燃剤が封入されている請求項1又は請求項2に
    記載の電気化学デバイス。
  5. 【請求項5】 前記隔膜は、電気化学素子の全体を覆う
    カバー(53)によって構成され、カバー(53)の外側の空間
    に難燃剤(6)が封入されている請求項1又は請求項2に
    記載の電気化学デバイス。
  6. 【請求項6】 前記隔膜は、密閉容器の内部を2つの空
    間に仕切るシート(55)によって構成され、シート(55)に
    よって仕切られた一方の空間に電気化学素子が収容され
    ると共に、他方の空間に難燃剤(6)が封入されている請
    求項1又は請求項2に記載の電気化学デバイス。
  7. 【請求項7】 前記隔膜は、ポリエチレン又はポリプロ
    ピレンから形成されている請求項1乃至請求項6の何れ
    かに記載の電気化学デバイス。
  8. 【請求項8】 難燃剤は、P、Br、Cl、Sb、A
    s、B及びNの中から選択される1以上の元素を含む化
    合物である請求項1乃至請求項7の何れかに記載の電気
    化学デバイス。
JP24660499A 1999-08-31 1999-08-31 電気化学デバイス Pending JP2001076759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24660499A JP2001076759A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24660499A JP2001076759A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076759A true JP2001076759A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17150890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24660499A Pending JP2001076759A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076759A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770107B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 센터핀과 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR100770109B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 기능성 안전핀 및 이를 채용한 밀폐전지
JP2008192588A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ntt Facilities Inc 電池容器及び栓
JP2010182460A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2010229241A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂成形品
KR100988710B1 (ko) * 2006-03-29 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 센터핀 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101066021B1 (ko) 2007-01-12 2011-09-20 주식회사 엘지화학 안전성 담보 물질이 내장된 마이크로 캡슐을 포함하고 있는이차전지
US20130004807A1 (en) * 2011-06-08 2013-01-03 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cell having releasable suppressant
US20130288083A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Electrochem Solutions, Inc. Fire suppressent battery pack
JP2014099303A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
WO2014091606A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
KR101470332B1 (ko) * 2011-09-19 2014-12-09 주식회사 엘지화학 기능성 분리막 및 이를 이용한 이차전지
KR20150095818A (ko) * 2012-12-13 2015-08-21 에리 파워 가부시키가이샤 비수성 전해질 이차 전지 제조 방법
EP2615667A4 (en) * 2010-09-06 2015-09-23 Shin Kobe Electric Machinery NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
WO2016021513A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20180047439A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 주식회사 엘지화학 소화제를 포함하고 있는 전지팩
JP2018137123A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 マツダ株式会社 リチウムイオン電池
JP2018206656A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 アクソンデータマシン株式会社 エンジン始動補助装置
DE102019133920A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Zelle
CN113332637A (zh) * 2020-02-17 2021-09-03 新盛力科技股份有限公司 应用于电池上的防火罩
CN114006026A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 世一国际新能源有限公司 一种储能用聚合物锂离子电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283205A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc リチウム二次電池
JPH06283206A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc マイクロカプセル含有電池
JPH0945369A (ja) * 1995-05-23 1997-02-14 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10189051A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JPH10228928A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Denso Corp 難燃性電解液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283205A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc リチウム二次電池
JPH06283206A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Canon Inc マイクロカプセル含有電池
JPH0945369A (ja) * 1995-05-23 1997-02-14 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10189051A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JPH10228928A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Denso Corp 難燃性電解液

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770109B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 기능성 안전핀 및 이를 채용한 밀폐전지
KR100770107B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 센터핀과 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US7879498B2 (en) 2006-03-29 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Center pin and lithium ion secondary battery using the same
KR100988710B1 (ko) * 2006-03-29 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 센터핀 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2008192588A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ntt Facilities Inc 電池容器及び栓
KR101066021B1 (ko) 2007-01-12 2011-09-20 주식회사 엘지화학 안전성 담보 물질이 내장된 마이크로 캡슐을 포함하고 있는이차전지
JP2010182460A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2010229241A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂成形品
EP2615667A4 (en) * 2010-09-06 2015-09-23 Shin Kobe Electric Machinery NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20130004807A1 (en) * 2011-06-08 2013-01-03 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cell having releasable suppressant
KR101470332B1 (ko) * 2011-09-19 2014-12-09 주식회사 엘지화학 기능성 분리막 및 이를 이용한 이차전지
US20130288083A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Electrochem Solutions, Inc. Fire suppressent battery pack
US9478834B2 (en) * 2012-04-27 2016-10-25 Electrochem Solutions, Inc. Fire suppressant battery pack
JP2014099303A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Hitachi Ltd リチウムイオン電池
CN104871362A (zh) * 2012-12-13 2015-08-26 艾利电力能源有限公司 非水电解质二次电池的制造方法
US10147977B2 (en) 2012-12-13 2018-12-04 Eliiy Power Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2933869A4 (en) * 2012-12-13 2016-08-10 Eliiy Power Co Ltd METHOD FOR MANUFACTURING NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY
WO2014091606A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
KR102232176B1 (ko) * 2012-12-13 2021-03-24 에리 파워 가부시키가이샤 비수성 전해질 이차 전지 제조 방법
US9991503B2 (en) 2012-12-13 2018-06-05 Eliiy Power Co., Ltd. Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20150095818A (ko) * 2012-12-13 2015-08-21 에리 파워 가부시키가이샤 비수성 전해질 이차 전지 제조 방법
WO2016021513A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102135629B1 (ko) 2016-10-31 2020-07-20 주식회사 엘지화학 소화제를 포함하고 있는 전지팩
KR20180047439A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 주식회사 엘지화학 소화제를 포함하고 있는 전지팩
JP2018137123A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 マツダ株式会社 リチウムイオン電池
JP2018206656A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 アクソンデータマシン株式会社 エンジン始動補助装置
DE102019133920A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Zelle
CN113332637A (zh) * 2020-02-17 2021-09-03 新盛力科技股份有限公司 应用于电池上的防火罩
CN114006026A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 世一国际新能源有限公司 一种储能用聚合物锂离子电池及其制备方法
CN114006026B (zh) * 2021-11-01 2024-03-08 世一国际新能源有限公司 一种储能用聚合物锂离子电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001076759A (ja) 電気化学デバイス
JP6438003B2 (ja) 熱の放散を向上させたケーシングを有するリチウム電気化学的蓄電池及び関連バッテリパック並びに製造方法
US10381676B2 (en) Layer cell, assembled battery including layer cell, and method for assembling layer cell
US20100183910A1 (en) Battery pack and battery-mounted device
KR20090106841A (ko) 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
KR20180113809A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US3377201A (en) Spiral battery cell
JP4297698B2 (ja) 電池パック及び非水電解液二次電池を電源とする電子機器
JP2018525781A (ja) 動作安全性を改善するための一体化回路遮断器を備えたリチウム蓄電池
CN106159168B (zh) 电池单池和用于对电池单池内的离子流进行控制的方法
KR101453783B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
US10971715B2 (en) Sealed battery
KR101121205B1 (ko) 이차전지
JPH11329407A (ja) 角形二次電池のキャップアセンブリ
JP4169470B2 (ja) 密閉電池
KR101310486B1 (ko) 실테이프 및 이를 포함하는 이차전지
JP3603290B2 (ja) 密閉式有機電解液電池
KR100303541B1 (ko) 리튬이온이차전지
JP2002056836A (ja) 電 池
US9287590B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005079080A (ja) 薄型パック電池
CN116806379A (zh) 电池
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
JPH05266878A (ja) 円筒型二次電池
JPH11204096A (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608