JPH10189051A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH10189051A
JPH10189051A JP8348466A JP34846696A JPH10189051A JP H10189051 A JPH10189051 A JP H10189051A JP 8348466 A JP8348466 A JP 8348466A JP 34846696 A JP34846696 A JP 34846696A JP H10189051 A JPH10189051 A JP H10189051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
sealed
wound
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8348466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takatsuka
祐一 高塚
Toshikazu Maejima
敏和 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP8348466A priority Critical patent/JPH10189051A/ja
Publication of JPH10189051A publication Critical patent/JPH10189051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電解液のイオン伝導度を低下させずに危険な状
態を抑制できる非水電解液電池を提供する。 【解決手段】電解液を難燃化させる物質を封入した耐電
解液性容器1が電池容器内に配置され、耐電解液性容器
が所定温度で破裂あるいは溶融する材料で構成される非
水電解液電池を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電解質が水溶液系である二次電池には、
アルカリ蓄電池や鉛蓄電池等がある。これら水溶液系二
次電池に代わり、小形、軽量且つ高エネルギー密度であ
る、リチウム二次電池に代表される非水電解液電池が普
及している。この種の非水電解液電池に用いられる電解
液には、ジメチルエーテル等の有機溶媒が含まれてい
る。上記有機溶媒は可燃性であるため、電池の短絡、火
中投下等電池温度が上昇した場合には電解液が燃焼し、
電池が激しく爆発するおそれがある。このため特開平4
−184870号公報では、電解液に自己消化性のある
リン酸エステル類を含ませる技術が、特開平8−880
23号公報では、電解液に自己消化性のあるハロゲン原
子置換リン酸エステル化合物を含ませる技術が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記リン
酸エステル類、またはリン酸エステル化合物を電解液に
含ませると、電解液の電気(イオン)伝導度が低下す
る。電解液のイオン伝導度が低下すると電池の高率放電
特性、低温特性に悪影響を与える。本発明が解決しよう
とする課題は、電解液のイオン伝導度を低下させずに危
険な状態(発火)を抑制できる非水電解液電池を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の非水電解液電池は、電解液を難燃化させる物
質(以下、難燃剤と記す)を封入した耐電解液性容器が
電池容器内に配置され、耐電解液性容器が所定温度で破
裂あるいは溶融する材料で構成されることを特徴とす
る。リチウム二次電池等通常常温で使用される非水電解
液電池における上記難燃剤の具体例は、リン酸エステル
類やリン酸エステル化合物等である。また上記所定温度
で破裂あるいは溶融する耐電解液性容器の材料の具体例
は、ポリエチレンフィルム等である。
【0005】上記構成を備えることにより、難燃剤は電
解液が燃焼しない条件下では電解液中に混入することな
く、電池性能を損なうことはない。電解液が燃焼しそう
な条件下ではじめて電解液中に難燃性剤を混入させるこ
とができる。耐電解液性容器が熱により溶融すること
で、耐電解液性容器中に封入された難燃剤が流出し、上
記混入を実現する。あるいは、難燃剤が封入された耐電
解液性容器が熱により膨張、破裂することで難燃剤が流
出し、上記混入を実現する。
【0006】電池容器内に耐電解液性容器を配置するに
あたり、電池内のデッドスペース(発電要素や端子など
電池を構成する部材が存在しない空間)を有効利用する
ことが、電池のエネルギー密度を損なわない点で好まし
い。デッドスペースの具体例は、図1に示す、電極群が
捲回式である電池における捲回中心部分等である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の一例
を、密閉円筒形リチウムイオン二次電池(18650タ
イプ)を例に図1を参照しながら述べる。正極2には厚
さ20μmのアルミニウム箔の両面にリチウムコバルト
複合酸化物を主体としたペーストを塗布し、乾燥・圧延
した後、幅54mmに切断したものを用いた。また負極
3には厚さ10μmの銅箔の両面に炭素材を主体とした
ペーストを塗布し、乾燥・圧延した後、幅56mmに切
断したものを用いた。これらの正極板と負極板とを厚さ
25μm幅58mmのポリエチレン微多孔膜からなるセ
パレータ4を介して捲回し、捲回式電極群を作製した。
この捲回式電極群を電池容器に挿入し、予め負極集電体
に溶着した図示しないタブ端子を缶底に溶着する。次に
炭酸プロピレンと炭酸ジメチルを体積比で1:1に混合
した溶媒にLiPF6を1mol/lの濃度で溶解した
電解液を電池容器内に3.5ml注入した。その後捲回
式電極群の中心部分の円筒状空間に耐電解液性容器1を
配置した。この容器1は、15μm厚の低密度ポリエチ
レンフィルムを直径3mm、長さ60mmの袋状に成形
したものであり、この中にリン酸トリメチルを0.35
ml注入後開口を溶融封口したものである。そして予め
発電要素の正極集電体に溶着した正極集電端子を正極外
部端子に電気的に接続するよう溶着し、正極キャップを
缶上部に配置させ、絶縁性のガスケットを介して電池容
器上部をかしめて電池を密閉した。作製した電池は公称
容量1200mAhである。上記低密度ポリエチレンの
融点は約115℃、分子量は約5000である。結晶性
の低い枝分かれの多い低密度ポリエチレンは、その製造
法を変えることで分子量、それに伴う軟化点の調整が、
ある範囲をもって可能である。前記融点は、軟化点より
も数℃高い値である。
【0008】上記リン酸トリメチルは、リン酸エステル
類又はリン酸エステル化合物の一種である。リン酸エス
テル類又はリン酸エステル化合物は、次の一般式(1)
で示される。
【0009】
【化1】
【0010】ここでR1、R2、R3のアルキル基は炭
素数1〜4で、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、2−メチル−プロピル、t−ブチル等が好
適である。あるいは前記アルキル基が塩素、フッ素、臭
素等のハロゲンで置換されているものも好適に使用する
ことができる。また、このようなリン酸エステル類又は
リン酸エステル化合物の自己消火性は、リン酸含有量が
多いほど高いので、結果的にアルキル基の炭素数が少な
いほど好適である。
【0011】図1中の、耐電解液性容器1は、捲回式電
極群の中心部分の円筒状空間以外にも捲回式電極群と電
池容器底面との間や、捲回式電極群と電池蓋との隙間に
配置しても良い。もちろん複数箇所に分散させて配置し
ても良い。また、本例では密閉円筒形リチウムイオン二
次電池について述べたが、有機電解液電池の系、電池の
形状、大きさに依存せず、当然本発明を適用することが
できる。また、本例では耐電解液性容器1が破裂あるい
は溶融する温度を約115℃とするよう容器材質を選定
したが、前記破壊あるいは溶融する温度は用いる電解液
の種類によって適した値が異なる。従って適宜前記耐電
解液性容器の材料を選択することで対処すればよい。但
し、現状用いられているあるいは検討されている非水電
解液を用いた電池は、大凡120℃で放置されると危険
な状態になるおそれがある。電池の使用状態にもよる
が、上記温度は60℃〜120℃程度にするのが妥当で
ある。
【0012】また、本例では電解液として炭酸プロピレ
ンと炭酸ジメチルを体積比で1:1に混合した溶媒にL
iPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用いて
いるが、炭酸エチレンやその他のカーボネート類、γ−
ブチロラクトンやその他の溶媒、LiClO4、LiB
4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3
22、やその他の電解質を用いた電池にも当然適用可
能である。
【0013】
【実施例】上記発明の実施の形態に記載した製法による
リチウムイオン二次電池(実施例1)と、リン酸トリメ
チルの量を0.175mlとした以外は実施例1と同条
件で作製したリチウムイオン二次電池(実施例2)と、
リン酸トリメチルの量を0.035mlとした以外は実
施例1と同条件で作製したリチウムイオン二次電池(実
施例3)と、リン酸トリメチルの量を0.0175ml
とした以外は実施例1と同条件で作製したリチウムイオ
ン二次電池(実施例4)を用意した。また、リン酸トリ
メチルに代えてリン酸トリエチルを用いた以外は実施例
1と同条件で作製したリチウムイオン二次電池(実施例
5)と、リン酸トリメチルに代えてリン酸トリプロピル
を用いた以外は実施例1と同条件で作製したリチウムイ
オン二次電池(実施例6)と、リン酸トリメチルに代え
てリン酸トリブチルを用いた以外は実施例1と同条件で
作製したリチウムイオン二次電池(実施例7)と、リン
酸トリメチルに代えてリン酸トリフルオロエチルを用い
た以外は実施例1と同条件で作製したリチウムイオン二
次電池(実施例8)と、リン酸トリメチルに代えてリン
酸トリクロロエチルを用いた以外は実施例1と同条件で
作製したリチウムイオン二次電池(実施例9)と、リン
酸トリメチルに代えてリン酸トリブロモエチルを用いた
以外は実施例1と同条件で作製したリチウムイオン二次
電池(実施例10)を用意した。また、図1における耐
電解液性容器1を配置しない以外は実施例1と同条件で
作製したリチウムイオン二次電池(従来例)を用意し
た。
【0014】上記実施例1〜10、従来例のリチウムイ
オン二次電池それぞれ10個について、UL規格に準じ
た外部短絡試験、過充電試験、投射(火中投下)試験を
実施した。その結果を表1に示す。表中の数字は試験合
格数である。
【0015】
【表1】
【0016】表1から明らかなように、本発明により危
険な状態を抑制できる非水電解液電池を提供することが
できたことがわかる。また難燃剤の量は、電解液量に対
し、1vol%以上でより顕著な効果が得られることが
わかる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、危険な状態を抑制できる
非水電解液電池を提供することができた。また、本発明
では通常の電池使用時には難燃剤が電解液中に存在しな
いため、電解液のイオン伝導度を低下させることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液電池の構造の一例を示した
図である。
【符号の説明】
1.耐電解液性容器 2.正極 3.負極 4.セパレータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解液を難燃化させる物質を封入した耐電
    解液性容器が電池容器内に配置され、耐電解液性容器が
    所定温度で破裂あるいは溶融する材料で構成されること
    を特徴とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】耐電解液性容器が電池容器内のデッドスペ
    ースに配置された請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】電極群が捲回式であり、デッドスペースが
    捲回の中心軸位置である請求項2記載の非水電解液電
    池。
  4. 【請求項4】電解液を難燃化させる物質がリン酸エステ
    ル類あるいはリン酸エステル化合物である請求項1〜3
    のいずれかに記載の非水電解液電池。
  5. 【請求項5】耐電解液性容器の材料がポリエチレンであ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液電池。
  6. 【請求項6】耐電解液性容器が破裂あるいは溶融する所
    定温度が60℃〜120℃である請求項1〜5のいずれ
    かに記載の非水電解液電池。
  7. 【請求項7】電解液を難燃化させる物質量が電解液量に
    対し、1vol%以上であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載の非水電解液電池。
JP8348466A 1996-12-26 1996-12-26 非水電解液電池 Pending JPH10189051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348466A JPH10189051A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348466A JPH10189051A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189051A true JPH10189051A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18397204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348466A Pending JPH10189051A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189051A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076759A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sanyo Electronic Components Co Ltd 電気化学デバイス
JP2005228683A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Yuasa Corp 非水電解質用難燃性付与剤、非水電解質及び非水電解質電池
JP2008192588A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ntt Facilities Inc 電池容器及び栓
JP2009301798A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2010182460A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
WO2013151094A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP2013218982A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Motor Corp 二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076759A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sanyo Electronic Components Co Ltd 電気化学デバイス
JP2005228683A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Yuasa Corp 非水電解質用難燃性付与剤、非水電解質及び非水電解質電池
JP4537726B2 (ja) * 2004-02-16 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質用難燃性付与剤、非水電解質及び非水電解質電池
JP2008192588A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ntt Facilities Inc 電池容器及び栓
JP2009301798A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2010182460A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
WO2013151094A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP2013218982A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Motor Corp 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506068A (en) Non-aqueous safe secondary cell
JP3055358B2 (ja) 非水電解質電池
CA2196493C (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
US5856039A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1089371A1 (en) Gel electrolyte and gel electrolyte cell
JP4601752B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP3055536B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11195429A (ja) 非水電解液二次電池
KR100635704B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
JPH10154528A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2006107910A (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JPH10172615A (ja) 非水溶媒電池及びポリマー電解質二次電池
JPH10189043A (ja) リチウム2次電池
JP4458841B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2000182669A (ja) 電池用電解液および非水電解質二次電池
JPH10189051A (ja) 非水電解液電池
JPH10255757A (ja) リチウム二次電池
JPH11176478A (ja) 有機電解液二次電池
CA2045996C (en) Non-aqueous secondary lithium battery
JP2001297763A (ja) 非水電解質二次電池
JP4191969B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3457462B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000106210A (ja) 有機電解液二次電池