JP2001075406A - ベルト定着器 - Google Patents

ベルト定着器

Info

Publication number
JP2001075406A
JP2001075406A JP24703199A JP24703199A JP2001075406A JP 2001075406 A JP2001075406 A JP 2001075406A JP 24703199 A JP24703199 A JP 24703199A JP 24703199 A JP24703199 A JP 24703199A JP 2001075406 A JP2001075406 A JP 2001075406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixing belt
fixing
roller
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24703199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Yoda
兼雄 依田
Takao Kagami
孝夫 鏡味
Yoshiyuki Takeda
義之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24703199A priority Critical patent/JP2001075406A/ja
Priority to DE60041015T priority patent/DE60041015D1/de
Priority to EP00104404A priority patent/EP1033631B1/en
Priority to AT00104404T priority patent/ATE417303T1/de
Priority to US09/517,414 priority patent/US6505028B1/en
Publication of JP2001075406A publication Critical patent/JP2001075406A/ja
Priority to US10/241,659 priority patent/US6574449B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した定着動作がなされるベルト定着器を
提供する。 【解決手段】 加熱される定着ベルト110に圧接され
る加圧ローラ120を有し、一方が駆動され、他方が従
動し、トナー画像が形成された記録材Sを、圧接部Nの
中央部N1に通してトナー画像を加熱溶融し記録材上に
定着させる。定着ベルトの両端部に、その周方向に沿っ
て、定着ベルトの熱膨張率と略同じ熱膨張率を有する高
グリップ部材Gを固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いて用紙等の記録材にトナー画像を形成することのでき
るプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置
に用いられる定着器、より詳しくは加熱される定着ベル
トを用いたベルト定着器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いて用紙等の
記録材上にトナー画像を形成する画像形成装置は、回転
駆動される感光体と、この感光体に露光して表面に静電
潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像してト
ナー画像となす現像手段と、そのトナー画像を記録材に
転写させる転写手段と、この転写手段によりトナー画像
が転写された記録材を通過させつつ加熱して記録材上に
トナー画像を定着させる定着器とを有している。
【0003】定着器は、通常、加熱される回転体と、こ
れに圧接されている回転体とを有しており、これら両回
転体によって、通過する記録材を挟圧しつつ加熱し、記
録材上のトナー画像を記録材上に溶融定着させるように
なっている。このような定着器においては、2つの回転
体に周速差があると、その挟圧部(圧接部)を通過する
記録材上のトナー画像に擦れが生じて画像が乱れること
から、2つの回転体とも駆動するということはなされて
おらず、一方の回転体のみを駆動し、他方の回転体はこ
れに従動させる構成が採用されている。また、加熱され
る回転体がローラであると、その初期的な加熱に長時間
を要することから、加熱される回転体を無端ベルト(定
着ベルト)として、その初期的加熱時間を短縮したベル
ト定着器が知られている。
【0004】図9はベルト定着器の第1例を示す図であ
る(特開平9−138600号公報)。このベルト定着
器は、無端状の耐熱ベルト6と、このベルト6をその内
側から支持するローラ7a,7bと、ベルト6を加熱す
るローラ8と、ベルト6の外周面に接する加圧ローラ9
とを有しており、加圧ローラ9がモータMで矢印a方向
に回転駆動され、ベルト6が加圧ローラ9に従動する。
トナー画像が形成された記録材は、ベルト6と加圧ロー
ラ9との圧接部Nに矢印bで示すように供給され、圧接
部Nを通ることでトナー画像が加熱溶融されて記録材上
に定着させられる。図10はベルト定着器の第2例を示
す図である(特開平8−334997号公報)。このベ
ルト定着器は、回転駆動される定着ローラ2と、ヒータ
を内蔵した加熱ローラ3との間に定着ベルト1を巻掛け
張架し、定着ベルト1を介して定着ローラ2に加圧ロー
ラ4を圧接させ、この圧接部Nに、トナー画像Tが形成
された記録材Sを図示矢印方向に通し、前記トナー画像
Tを加熱溶融して記録材S上に定着させるようになって
いる。また、この定着器は、記録材上のトナーが定着ベ
ルト1の表面に転移してしまうという現象(いわゆるオ
フセット現象)を防止するために、定着ベルト1の表面
に離型剤としてシリコーンオイル等の離型オイルを塗布
するオイル塗布ローラ5を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した従来のベ
ルト定着器では、回転駆動される加圧ローラ9とこれに
従動するベルト6との圧接部Nに、比較的滑り易い記録
材、例えば、合成樹脂製シートが供給されると、この滑
り易い記録材の介在によって、駆動側の加圧ローラ9と
記録材との間および/または記録材と従動側のベルト6
との間でスリップが生じ、そのために加圧ローラ9とベ
ルト6との間に周速差が生じ、結果として安定した定着
動作がなされなくなってしまうおそれがある。同様に、
図10に示した従来のベルト定着器では、定着ローラ2
で駆動されるベルト1とこれに従動する加圧ローラ4と
の圧接部Nに、比較的滑り易い記録材が供給されると、
この滑り易い記録材の介在によって、駆動側のベルト1
と記録材との間および/または記録材と従動側の加圧ロ
ーラ4との間でスリップが生じ、そのためにベルト1と
加圧ローラ4との間に周速差が生じ、結果として安定し
た定着動作がなされなくなってしまうおそれがある。特
に、図10に示したベルト定着器では、ベルト1の表面
に離型オイルが塗布されるので、上記スリップが助長さ
れる。また、ベルト1の表面に塗布されたオイルは前記
圧接部Nの端部N’に徐々に侵入し、当該端部N’にお
ける定着ローラ2と加圧ローラ4との摩擦力を低減させ
るので、上記スリップがより一層助長されることとな
る。本発明の目的は、以上のような問題を解決し、安定
した定着動作がなされるベルト定着器を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のベルト定着器は、加熱される定着ベル
トと、この定着ベルトに圧接される回転体とを有し、こ
れら定着ベルトと回転体のうち一方が駆動され、他方が
従動し、トナー画像が形成された記録材を、前記定着ベ
ルトと回転体との圧接部の中央部に通して、前記トナー
画像を加熱溶融し記録材上に定着させる定着器であっ
て、前記定着ベルトの両端部に、その周方向に沿って、
定着ベルトの熱膨張率と略同じ熱膨張率を有する高グリ
ップ部材が固着されていることを特徴とする。
【0007】
【作用効果】請求項1記載のベルト定着器によれば、ト
ナー画像が形成された記録材が、一方が駆動され他方が
従動する、加熱される定着ベルトとこの定着ベルトに圧
接される回転体との圧接部の中央部を通過することによ
り、前記トナー画像が加熱溶融されて記録材上に定着さ
せられる。そして、前記定着ベルトの両端部には、その
周方向に沿って、高グリップ部材が固着されているの
で、定着ベルトの両端部には、前記回転体に対する高グ
リップ部が形成されることとなる。したがって、上記定
着ベルトと回転体との圧接部の中央部に、比較的滑り易
い記録材が供給され、この滑り易い記録材の介在によっ
て、駆動側の定着ベルト(または回転体)と記録材との
間および/または記録材と従動側の回転体(または定着
ベルト)との間でスリップが生じそうになったとして
も、前記高グリップ部の作用によって駆動側の定着ベル
ト(または回転体)に対する従動側の回転体(または定
着ベルト)の従動性が向上し、定着ベルトと回転体とが
略同一の周速で回転することとなる。このため、上記ス
リップが防止され(少なくとも著しく生じ難くなり)、
結果として安定した定着動作がなされることとなる。し
たがってまた、記録材上のトナー画像に擦れが生じにく
くなって画像乱れがほとんど生じなくなる。しかも、前
記高グリップ部材は、定着ベルトの熱膨張率と略同じ熱
膨張率を有しているので、さらに次のような作用効果が
得られる。すなわち、この種の定着器においては、その
作動時に定着ベルトが加熱されて高温(例えば150〜
200°C程度)に達することとなるので、仮に、定着
ベルトの端部に固着された高グリップ部材の熱膨張率
が、定着ベルトの熱膨張率と大きく異なっているとする
と、両者の熱膨張差によって両者の固着面に歪みが発生
し、ベルト端部が破損しやすくなったり、高グリップ部
材がベルトから剥がれやすくなってしまうという問題が
生ずるおそれがある。これに対し、この請求項1記載の
ベルト定着器によれば、高グリップ部材が、定着ベルト
の熱膨張率と略同じ熱膨張率を有している(定着ベルト
の熱膨張率と略同じ熱膨張率を有する材料で構成されて
いる)ので、両者の熱膨張差による両者の固着面に生じ
る歪みがほとんどなくなるかあるいは極めて小さくな
る。したがって、ベルト端部が破損したり、高グリップ
部材がベルトから剥がれてしまうという不具合が生じ難
くなり、結果として、定着器の耐久性が向上することと
なる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 <第1の実施の形態>図1は本発明に係るベルト定着器
の第1の実施の形態を示す概略側面図、図2は主要部の
概略斜視図である。
【0009】この定着器100は、加熱される定着ベル
ト110と、この定着ベルト110に圧接される回転体
としての加圧ローラ120とを有し、トナー画像(図示
せず)が形成された記録材Sを、矢印S1で示すように
定着ベルト110と加圧ローラ120との圧接部Nの中
央部N1に通して、トナー画像を加熱溶融し記録材S上
に定着させるようになっている。この実施の形態の定着
器100は、前記圧接部Nにおいて定着ベルト110を
内方から支持するバックアップ部材としてのバックアッ
プローラ130と、定着ベルト110を加熱する加熱手
段としての加熱ローラ140とを有しており、定着ベル
ト110は、バックアップローラ130と加熱ローラ1
40との間に張架されている。150はオイル塗布手段
としてのオイル塗布ローラであり、定着ベルト110の
表面に離型オイルを塗布するようになっている。
【0010】これら定着ベルト110および各ローラを
回転させるための駆動ローラとしては、オイル塗布ロー
ラ150以外のローラであればどのローラを用いること
もできるが、この実施の形態では、加圧ローラ120を
駆動ローラとして用いている。すなわち、加圧ローラ1
20は、図示しない駆動手段によって図1の矢印方向
(反時計方向)に回転駆動され、バックアップローラ1
30、定着ベルト110、加熱ローラ140、およびオ
イル塗布ローラ150が従動するようになっている。具
体的には、加圧ローラ120に対して定着ベルト110
およびバックアップローラ130が圧接されていること
により、定着ベルト110およびバックアップローラ1
30が加圧ローラ120に従動し、定着ベルト110が
加熱ローラ140に巻き掛けられていることにより、加
熱ローラ140が定着ベルト110に従動し、定着ベル
ト110に対してオイル塗布ローラ150が圧接されて
いることにより、オイル塗布ローラ150が定着ベルト
110に従動するようになっている。図1において、1
11はバックアップローラ130への巻掛け部における
定着ベルト110の表面温度を検出するためのサーミス
タである。このサーミスタ111は加圧ローラ120と
の圧接部Nの上流側に設けられている。
【0011】バックアップローラ130は、金属製の芯
材131と、この芯材131の表面に設けられた比較的
肉厚の弾性層132とを有しており、芯材131の軸1
31aで定着器100のフレームの側板101に対して
回転可能に支持されている。加熱ローラ140は、熱伝
導性に優れた材料(例えばアルミニウム)でパイプ状に
形成されており、その内部に熱源であるハロゲンランプ
141が配置されている。この加熱ローラ140は、定
着ベルト110の巻掛け部において定着ベルト110を
急速に加熱することが可能である。この実施の形態の加
熱ローラ140はテンションローラとして構成されてお
り、図示しない適宜の付勢手段で定着ベルト110の張
り方向に付勢されている。なお、図1において、143
は加熱ローラ140の温度を検出するためのサーミスタ
である。
【0012】加圧ローラ120は、パイプ状の熱伝導性
に優れた芯材121と、この芯材121の表面に設けら
れた比較的肉薄で前記バックアップローラ130の弾性
層132よりは硬い弾性層122と、この弾性層122
の表面に形成された、記録材およびトナーに対する剥離
性に優れた表層122aとを備え、芯材121の内部に
熱源であるハロゲンランプ123が配置されている。加
圧ローラ120は、定着器100のフレーム側板101
に対して回転可能に支持されており、この定着器100
が取り付けられる画像形成装置本体(図示せず)に設け
られた図示しない駆動手段によって図1の矢印方向(反
時計方向)に回転駆動される。なお、加圧ローラ120
は、その半径方向へは移動不能に取り付けられており、
弾性層122および前記バックアップローラ130の弾
性層132の弾性力で、定着ベルト110を介してバッ
クアップローラ130に圧接されている。その圧接部N
は、バックアップローラ130の弾性層132が加圧ロ
ーラ120の弾性層122よりも肉厚で柔らかいことか
ら、バックアップローラ130側に凸状に形成される。
図1において、124は加圧ローラ120の表面温度を
検出するためのサーミスタである。
【0013】フレーム101には、図示しない画像形成
装置の転写部でトナー画像が形成(転写)された記録材
Sを定着ベルト110と加圧ローラ120との圧接部
(ニップ部)Nの中央部N1に導く、ガイド102が設
けられている。また、圧接部Nの下流側には、排紙ロー
ラ対103と、定着後の記録材Sを図示しない画像形成
装置の排紙経路に導くガイド104とが設けられてい
る。なお、上記各サーミスタは、図示しない画像形成装
置の制御部に接続されており、各サーミスタからの検出
温度に応じ、制御部によって前記各熱源123,141
への通電量が制御されるようになっている。
【0014】この実施の形態の主な特徴は定着ベルト1
10の構造にあるので、それについて説明する。図3
(a)は定着ベルト110(バックアップローラ130
と加熱ローラ140との間に張架される前の状態の定着
ベルト110)の部分斜視図、(b)は高グリップ部材
の展開正面図、図4(a)は図3におけるIVa−IV
a断面図である。
【0015】定着ベルト110は耐熱性のベルトであ
り、無端状のベルト基体112と、このベルト基体11
2の幅方向(図2において左右方向であり各ローラの軸
線方向)における中央部112aの表面に被覆された表
層113とを備えており、両端部112bには、テープ
状の高グリップ部材Gが巻き付けられて固着されてい
る。ベルト基体112は、例えば導電性を有するポリイ
ミドで構成する。表層113は、ベルト基体112の幅
方向における中央部112aに高離型材料(記録材およ
びトナーに対する剥離性に優れた材料であり、例えばシ
リコーンゴム)をコーティングすることによって形成し
てある。高グリップ部材Gは、表面に凹凸を有するテー
プ状のものであり、ベルト基体112と略同じ熱膨張率
を有する材料で構成されている。例えば、ポリイミド製
のテープで構成する。高グリップ部材Gの表面に形成す
る凹凸のパターンは適宜のパターンを採用することがで
きる。例えば、図5(a)(b)(c)に示すような凹
凸パターンを採用することができる。なお、図5(d)
は図(a)に示す高グリップ部材Gの側面図であり、こ
のようなパターンを採用する場合には、その周方向にお
けるピッチP(図(d)参照)は、定着ベルト110と
加圧ローラ120との圧接部Nの周方向長さよりも短く
構成する。図5(d)において、115は高グリップ部
材Gの裏面に予め塗布された接着剤である。
【0016】この実施の形態では、図3(b)に示すよ
うなテープ状高グリップ部材Gを、ベルト基体112の
端部112bにその周方向に沿って、接着剤115を介
して巻き付けて接着剤115で固着してある。接着剤1
15としては、ポリイミド系の接着剤を用いることが望
ましい。また、この実施の形態では、図3(a)および
図4(a)に示すように、テープ状高グリップ部材Gの
巻き付け始端部G1と終端部G2とが重なり合わないよ
うに巻き付けて固着してある。したがって、巻き付け始
端部G1と終端部G2との間には、多少の隙間Cが形成
されるが、この隙間Cは極力少なくする(少なくとも定
着ベルト110と加圧ローラ120との圧接部Nの周方
向長さよりも短くする)ことが望ましい。なお、図4
(b)に示すように、巻き付け始端部G1と終端部G2
とが重なり合うように巻き付けて固着してもかまわない
が、このようにすると、巻き付け始端部G1と終端部G
2との重畳部分G3が厚くなるため、この重畳部分G3
が加圧ローラ120と圧接している時期とそれ以外の時
期とで、従動側の定着ベルト110に速度変動が生じる
おそれがあり、また、前記重畳部分G3が加圧ローラ1
20に圧接した際には、重畳部分G3と対向する部位に
おいて加圧ローラ120に応力が集中して加圧ローラ1
20の耐久性が低下してしまうおそれがあるので、望ま
しくはない。
【0017】この実施の形態による定着器100によれ
ば、次のような作用効果が得られる。 (a)トナー画像が形成された記録材Sが、一方が駆動
され他方が従動する、加熱される定着ベルト110とこ
の定着ベルト110に圧接される回転体としての加圧ロ
ーラ120との圧接部Nの中央部N1を通過することに
より、前記トナー画像が加熱溶融されて記録材S上に定
着させられる。そして、定着ベルト110の両端部に
は、その周方向に沿って、高グリップ部材Gが固着され
ているので、定着ベルト110の両端部には、加圧ロー
ラ120に対する高グリップ部(G)が形成されること
となる。したがって、定着ベルト110と加圧ローラ1
20との圧接部Nの中央部N1に、比較的滑り易い記録
材Sが供給され、この滑り易い記録材Sの介在によっ
て、駆動側の加圧ローラ120と記録材Sとの間および
/または記録材Sと従動側の定着ベルト110との間で
スリップが生じそうになったとしても、前記高グリップ
部Gの作用によって駆動側の加圧ローラ120に対する
従動側の定着ベルト110の従動性が向上し、定着ベル
ト110と加圧ローラ120とが略同一の周速で回転す
ることとなる。このため、上記スリップが防止され(少
なくとも著しく生じ難くなり)、結果として安定した定
着動作がなされることとなる。したがってまた、記録材
S上のトナー画像に擦れが生じにくくなって画像乱れが
ほとんど生じなくなる。しかも、高グリップ部材Gは、
定着ベルト110の熱膨張率と略同じ熱膨張率を有して
いるので、さらに次のような作用効果が得られる。すな
わち、この種の定着器においては、その作動時に定着ベ
ルト110が加熱されて高温(例えば150〜200°
C程度)に達することとなるので、仮に、定着ベルト1
10の端部に固着された高グリップ部材Gの熱膨張率
が、定着ベルト110の熱膨張率と大きく異なっている
とすると、両者の熱膨張差によって両者の固着面(11
5)に歪みが発生し、ベルト端部が破損しやすくなった
り、高グリップ部材Gがベルトから剥がれやすくなって
しまうという問題が生ずるおそれがある。これに対し、
このベルト定着器100によれば、高グリップ部材G
が、定着ベルト110の熱膨張率と略同じ熱膨張率を有
している(定着ベルト110の熱膨張率と略同じ熱膨張
率を有する材料で構成されている)ので、両者の熱膨張
差による両者の固着面に生じる歪みがほとんどなくなる
かあるいは極めて小さくなる。したがって、ベルト11
0の端部が破損したり、高グリップ部材Gがベルト11
0から剥がれてしまうという不具合が生じ難くなり、結
果として、定着器の耐久性が向上することとなる。
【0018】この点について、図6,図7を参照して詳
しく説明する。図6(a)〜(d)はそれぞれベルト端
部の断面図で、(a)は定着器が作動する前(定着ベル
ト110が加熱される前)の状態を示している。(b)
〜(d)はそれぞれ定着器が作動した場合(定着ベルト
110が加熱された場合)の状態を示しており、(b)
はこの実施の形態の構成の場合を、(c)は高グリップ
部材Gの熱膨張率が定着ベルト110(ベルト基体11
2)の熱膨張率よりも大きい場合を、(d)は高グリッ
プ部材Gの熱膨張率が定着ベルト110の熱膨張率より
も小さい場合を示している。図7(a)〜(d)はそれ
ぞれベルト端部の側面図で、(a)は定着器が作動する
前(定着ベルト110が加熱される前)の状態を示して
いる。(b)〜(d)はそれぞれ定着器が作動した場合
(定着ベルト110が加熱された場合)の状態を示して
おり、(b)はこの実施の形態の構成の場合を、(c)
は高グリップ部材Gの熱膨張率が定着ベルト110(ベ
ルト基体112)の熱膨張率よりも大きい場合を、
(d)は高グリップ部材Gの熱膨張率が定着ベルト11
0の熱膨張率よりも小さい場合を示している。図6
(c)および図7(c)に示すように、高グリップ部材
Gの熱膨張率が、定着ベルト110の熱膨張率よりも大
きくなっている場合には、両者の熱膨張差ΔL2によっ
て両者の固着面(115)に歪み(ΔL2/L)が発生
し、ベルト端部が破損しやすくなったり、図7(c)に
示すように、高グリップ部材Gがベルトから剥がれやす
くなってしまう。剥がれた部位を符号G5で示す。ま
た、図6(d)および図7(d)に示すように、高グリ
ップ部材Gの熱膨張率が、定着ベルト110の熱膨張率
よりも小さくなっている場合には、両者の熱膨張差ΔL
3によって両者の固着面(115)に歪み(ΔL3/
L)が発生し、やはりベルト端部が破損しやすくなる。
また、この場合には、高グリップ部材Gがベルトから剥
がれやすくなってしまうばかりでなく、図7(d)に示
すように、巻き付け始端部G1と終端部G2との間の隙
間Cが大きくなってしまうおそれがある。これに対し、
この実施の形態のベルト定着器100によれば、高グリ
ップ部材Gが、定着ベルト110の熱膨張率と略同じ熱
膨張率を有しているので、図6(b)に示すように、両
者とも略同一長さΔL1だけ熱膨張する。したがって、
図6(b)および図7(b)に示すように、両者の熱膨
張差による両者の固着面に生じる歪みがほとんどなくな
るかあるいは極めて小さくなり、ベルト110の端部が
破損したり、高グリップ部材Gがベルト110から剥が
れてしまうという不具合が生じ難くなる。また、上記隙
間Cが大きくなってしまうということもなくなる。 (b)高グリップ部は、定着ベルト110の両端部に、
テープ状の高グリップ部材Gを巻き付けて固着するだけ
で構成することができるので、例えばベルト110の端
部にリング状の高グリップ部材(図示せず)を嵌め合わ
せて固着したり、ベルト110の端部自体を、これが高
グリップ部となるように加工したりする場合に比べて定
着ベルトの製造(したがって定着器の製造)が簡単にな
る。 (c)テープ状の高グリップ部材Gの巻き付け始端部G
1と終端部G2とが重なり合っていないので、さらに次
のような作用効果が得られる。すなわち、先に図4
(b)を参照して説明したように、テープ状の高グリッ
プ部材Gの巻き付け始端部G1と終端部G2とが重なり
合っていたとすると、その重畳部分G3が厚くなるた
め、この重畳部分G3が回転体である加圧ローラ120
と圧接している時期とそれ以外の時期とで、従動側の定
着ベルト110に速度変動が生じるおそれがある。ま
た、重畳部分G3が加圧ローラ120に圧接した際に
は、前記重畳部分G3と対向する部位において加圧ロー
ラ120に応力が集中することとなるので、加圧ローラ
120の耐久性が低下してしまうおそれがある。これに
対し、この実施の形態のベルト定着器100によれば、
前記テープ状の高グリップ部材Gの巻き付け始端部G1
と終端部G2とが重なり合ってはいないので、従動側の
定着ベルト110に速度変動が生じ難くなるとともに、
加圧ローラ120に応力が集中し難くなって、加圧ロー
ラ120の耐久性も低下し難くなる。 (d)定着ベルト110の表面に離型オイルを塗布する
オイル塗布手段150が設けられているので、オフセッ
ト現象が生じ難くなる。前述したように、定着ベルト1
10の表面に離型オイルが塗布される構成とすると、こ
のオイルが定着ベルト110と加圧ローラ120との圧
接部Nの端部に徐々に侵入して行くこととなるが、この
実施の形態によれば、定着ベルト110の両端部に高グ
リップ部材Gが設けられているので、上記スリップは生
じ難くなる。しかしながら、オイル塗布ローラ150に
よるオイル塗布幅は、表層113の幅すなわち通紙領域
幅(記録材Sの幅)よりも小さくすることが望ましい。
【0019】<第2の実施の形態>図8は本発明に係る
ベルト定着器の第2の実施の形態の要部を示す図で、
(a)は定着ベルト110の部分正面図、(b)はテー
プ状の高グリップ部材Gの展開図である。図8におい
て、上記第1の実施の形態と同一部分ないし相当する部
分には同一の符号を付してある。この実施の形態が上記
第1の実施の形態と異なる点は、テープ状の高グリップ
部材Gの巻き付け始端部G1と終端部G2とが、相対向
して傾斜している点にあり、その他の点に変わりはな
い。すなわち、この実施の形態におけるテープ状の高グ
リップ部材Gの巻き付け始端部G1および終端部G2は
加圧ローラ120の軸線方向と平行とはなっていない
し、定着ベルト110の循環方向に関しても傾斜してい
る。この実施の形態によれば、上記第1の実施の形態に
より得られる作用効果に加え、さらに次のような作用効
果が得られる。すなわち、仮に、テープ状の高グリップ
部材Gの巻き付け始端部G1と終端部G2とが傾斜(例
えばベルト110の幅方向ないし加圧ローラ120の軸
線方向に対して傾斜)していないとすると、前記始端部
G1と終端部G2との間に形成されている隙間C部分が
加圧ローラ120と圧接している時期とそれ以外の時期
とで、従動側の定着ベルト110に速度変動が生じるお
それがある。例えば、仮に上記第1の実施の形態にける
前述した隙間Cが、定着ベルト110と加圧ローラ12
0との圧接部Nの周方向長さよりも長くなっているとす
ると、上記速度変動が生じるおそれは大きくなる。これ
に対し、この第2の実施の形態によれば、テープ状の高
グリップ部材Gの巻き付け始端部G1と終端部G2と
が、相対向して傾斜しているので、従動側の定着ベルト
110に速度変動が生じ難くなる。
【0020】
【実施例】さらなる具体例について説明する。 (定着ベルト110に関し)構造はシームレスベルトと
し、ベルト基体112は導電性を有するポリイミドから
なる無端ベルト状シートで構成する。ベルト基体112
の厚さは150μm程度とする。ベルト基体112の幅
は、392mm程度とし、その中央部にのみシリコーン
ゴムを200μm程度の厚さでコーティングして表層1
13を形成し、両端部に幅27mm程度の露出部112
bを形成する。この露出部112bに高グリップ部材G
を固着する。ベルト基体112の内径はφ60mm程度
とする。
【0021】(加圧ローラ120に関し)構造は両端部
に中空軸部125(図2参照)を有する鉄(SUM2
4)製の外径φ32mm程度、内径φ22程度のパイプ
部121の外周面に弾性層122としてシリコーンゴム
を、さらにその外周面に表面層122aとしてフッ素樹
脂を被覆した構造とする。弾性層122のゴム硬度はJ
IS−A20°程度とし、層厚は1.5mm程度とす
る。表面層122aは、フッ素ラテックス塗料を塗布し
た後、熱硬化させたフッ素ラテックス被膜とする。層厚
は60μm程度とする。中空部に設けるハロゲンランプ
123の発熱量は100Vで230W程度とする。加圧
ローラ120の外径は35.2mm程度とする。軸部1
24を含むローラ幅(軸線方向長さ)は444.3mm
程度とする。バックアップローラ130に対する押圧荷
重は軸部125,125にかけ、片側60Kg(両端総
荷重120Kg)程度とする。尚、バックアップローラ
130及び加圧ローラ120はフレーム101に定位置
固定(軸間距離一定)され、特別の押圧手段は設けな
い。押圧荷重は、両ローラ120,130の外径の和よ
りも軸間距離が短くなるようにフレーム101に両ロー
ラ120,130が固定されることにより、両ローラが
互いに食い込むことにより生じる。ローラへの荷重作用
位置はフレームへの固定位置であり、軸124の軸受で
あるベアリング(図示せず)の位置となる。定着ベルト
110との圧接部Nの周方向長さは11mm程度とす
る。
【0022】(バックアップローラ130に関し)構造
は両端部にφ10程度の軸部131aを有するφ26程
度の中実の鉄(SUM24)製ローラの外周面に弾性層
132としてシリコーンゴムを、さらにその外周面に表
面層132aとしてPFA(4弗化エチレン・パーフル
オロアルコキシエチレン共重合体)を被覆したものとす
る。バックアップローラ130の外径は38.5mm程
度とし、軸部131aを除くローラ幅は398mm程度
とする。弾性層132の層厚は6.25mm程度とす
る。ゴム硬度はJIS−A10゜程度とする。表面層1
32aは熱収縮性PFA樹脂チューブを用いる。被覆後
の層厚は110μm程度とする。
【0023】(加熱ローラ140に関し)構造は両端部
にφ20程度の軸部144を有する、外径φ28程度、
肉厚3mm程度のパイプ状アルミニウム製ローラとす
る。軸部144を除くローラ幅は393mm程度とす
る。ローラ中空部に配置される発熱手段141はハロゲ
ンランプとする。その発熱量は100Vで695W程度
とする。
【0024】(オイル塗布ローラ150に関し)構造は
φ10mm程度の鉄(SUM24)製シャフト151上
に、オイル含浸層152aとオイル供給層152bとか
らなるオイル保持層152、および表面層153を順に
積層した構造とする。オイル塗布ローラ150の外径は
36mm程度、軸端部を含まないローラ幅は337〜3
92mm程度、望ましくは高グリップ部にかからず通紙
範囲をカバーする範囲とする。具体的には337mm程
度とする。オイル含浸層152aは、スポンジで構成
し、厚さは11mm程度とする。オイル供給層152b
はフェルトで構成し、層厚は2mm程度とする。表面層
153は、多孔質PTFE(4弗化エチレン重合体)樹
脂で構成し、層厚は120μm程度とする。離型剤の材
質はジメチルシリコーンオイルとする。粘度(20°C
での)は、100センチストークス程度とし、含浸させ
る総量は140g程度とする。定着ベルト110への当
接荷重(押圧荷重)は総荷重0.5以上2Kg以下の範
囲で適宜設定し得るが、より好ましくは1Kg程度とす
る。オイル塗布ローラ150と定着ベルト110との当
接幅(ベルト移動方向に関する長さ)は3mm程度とす
る。
【0025】以上、本発明の実施の形態および実施例に
ついて説明したが、本発明は上記の実施の形態または実
施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内
において適宜変形実施可能である。例えば、オイル塗布
手段は設けなくてもかまわない。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載のベルト定着器によれば、
安定した定着動作がなされることとなる。しかも、定着
器の耐久性が向上する。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るベルト定着器の第1の実施の形態
を示す概略側面図。
【図2】主要部の概略斜視図。
【図3】(a)は定着ベルト110の部分斜視図、
(b)は高グリップ部材の展開正面図。
【図4】(a)は図3におけるIVa−IVa断面図、
(b)は巻き付け始端部G1と終端部G2とが重なり合
った状態の断面図。
【図5】(a)(b)(c)は、それぞれ、高グリップ
部材Gの表面に形成する凹凸パターンを示す図、(d)
は図(a)に示す高グリップ部材Gの側面図。
【図6】(a)〜(d)はそれぞれベルト端部の断面図
で、作用説明図。
【図7】(a)〜(d)はそれぞれベルト端部の側面図
で、作用説明図。
【図8】本発明に係るベルト定着器の第2の実施の形態
の要部を示す図で、(a)は定着ベルト110の部分正
面図、(b)は高グリップ部材Gの展開図。
【図9】従来技術の説明図。
【図10】従来技術の説明図。
【符号の説明】
S 記録材 100 定着器 110 定着ベルト 112 ベルト基体 112a ベルト基体の幅方向における中央部 112b ベルト基体の端部 113 表層 G 高グリップ部材 120 加圧ローラ(回転体) N 圧接部 N1 圧接部の中央部 N2 圧接部の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 義之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 BA11 BB37

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱される定着ベルトと、この定着ベル
    トに圧接される回転体とを有し、これら定着ベルトと回
    転体のうち一方が駆動され、他方が従動し、トナー画像
    が形成された記録材を、前記定着ベルトと回転体との圧
    接部の中央部に通して、前記トナー画像を加熱溶融し記
    録材上に定着させる定着器であって、 前記定着ベルトの両端部に、その周方向に沿って、定着
    ベルトの熱膨張率と略同じ熱膨張率を有する高グリップ
    部材が固着されていることを特徴とするベルト定着器。
JP24703199A 1999-03-03 1999-09-01 ベルト定着器 Pending JP2001075406A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703199A JP2001075406A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 ベルト定着器
DE60041015T DE60041015D1 (de) 1999-03-03 2000-03-02 Fixiervorrichtung mit einem Ölauftragmechanismus
EP00104404A EP1033631B1 (en) 1999-03-03 2000-03-02 Fixing device for use with an oil coating mechanism
AT00104404T ATE417303T1 (de) 1999-03-03 2000-03-02 Fixiervorrichtung mit einem ölauftragmechanismus
US09/517,414 US6505028B1 (en) 1999-03-03 2000-03-02 Image forming apparatus and fixing device for use with the same
US10/241,659 US6574449B2 (en) 1999-03-03 2002-09-12 Image forming apparatus, and fixing device for use with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703199A JP2001075406A (ja) 1999-09-01 1999-09-01 ベルト定着器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075406A true JP2001075406A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17157390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24703199A Pending JP2001075406A (ja) 1999-03-03 1999-09-01 ベルト定着器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347309B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着装置に備えられる無端ベルトの長さの設定方法
JP2006047768A (ja) 定着装置
JP2005077834A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005037645A (ja) 定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP3646450B2 (ja) 定着装置
JP3783484B2 (ja) ベルト定着器
JP2001075406A (ja) ベルト定着器
JP4206788B2 (ja) ベルト定着装置
JP3666016B2 (ja) ベルト定着器
JP3890823B2 (ja) ベルト定着器
JP4223639B2 (ja) ベルト定着器
JP2005071637A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3656719B2 (ja) ベルト定着器
JP2000250348A (ja) 定着器
JP3714049B2 (ja) ベルト定着器
JP2001075385A (ja) ベルト定着器
JP3656718B2 (ja) ベルト定着器
JP4223633B2 (ja) ベルト定着器
JPH1173046A (ja) 定着装置
JP3799892B2 (ja) ベルト定着器
JP2003086333A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3759531B2 (ja) ベルト定着装置及び画像形成装置
JP3603686B2 (ja) ベルト定着器
JP3669212B2 (ja) ベルト定着器
JP2001075399A (ja) ベルト定着器