JP2001075004A - 撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001075004A
JP2001075004A JP24876699A JP24876699A JP2001075004A JP 2001075004 A JP2001075004 A JP 2001075004A JP 24876699 A JP24876699 A JP 24876699A JP 24876699 A JP24876699 A JP 24876699A JP 2001075004 A JP2001075004 A JP 2001075004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
focus adjustment
focus
emission control
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24876699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Takei
浩文 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24876699A priority Critical patent/JP2001075004A/ja
Publication of JP2001075004A publication Critical patent/JP2001075004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低照度の被写体に対する手動焦点調節の際に
焦点調節を容易に行えるようにする。 【解決手段】 手動で焦点調節が可能な焦点調節装置及
び被写体の照度を高める発光手段を具備する撮像装置に
おいて、前記焦点調節装置が手動によって焦点調節を行
われているか否かを判別し(S313)、被写体の照度
が所定の照度値よりも低いか否かを判別する(S31
4)。前記焦点調節装置が手動によって焦点調節を行わ
れており、かつ被写体の照度が所定の照度値よりも低い
ならば、前記発光手段を作動させる(S315)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置、発光制
御方法、及び記憶媒体に関し、特に、手動で焦点調節が
可能な焦点調節装置及び被写体の照度を高める発光手段
を具備する撮像装置、当該撮像装置に適用される発光制
御方法、及び当該発光制御方法を実行するプログラムを
記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラの分野では、動画記
録に加えて、新たに静止画を記録することが注目されて
いる。そこで、高品位な静止画を記録するために、スト
ロボを装着することができるようにして、撮影機会をよ
り増加させたビデオカメラが提案されている。
【0003】前記ストロボには、主発光部以外に、撮影
前にオートフォーカス装置を動作させるための補助発光
部を備えたストロボがある。このようなストロボでは、
前記補助発光部を点灯してオートフォーカス装置を動作
させて合焦させた後、主発光部を点灯して静止画を記憶
媒体に記録するようにしている。
【0004】ところで、ビデオカメラのオートフォーカ
ス装置では、撮像素子等により被写体像を光電変換して
得られた映像信号を基にして画面の鮮鋭度を検出し、そ
れが最大となるようにフォーカスレンズの位置を制御し
て焦点調節を行うようにしたTVAF方式が主流になっ
ている。
【0005】前記鮮鋭度としては、一般に、ある帯域の
バンドパスフィルターにより抽出された映像信号の高周
波成分のレベル(以下、焦点評価値)等を用いている。
すなわち、通常の被写体像を撮影した場合、図2の特性
図に示すように焦点が合ってくるに従って焦点評価値が
大きくなるので、そのレベルが最大になる点を合焦点位
置としている。
【0006】また、撮影の用途を広げる為にオートフォ
ーカスの他に、撮影者が意図的にピント調整できるよう
に、マニュアルでピントを合わせる手動焦点調整(マニ
ュアルフォーカス)機能も備えられるようになってきて
いる。
【0007】こうした従来のストロボを備えた静止画撮
影可能なビデオカメラにおけるオートフォーカス装置の
制御動作について、図10に示すフローチャートを用い
て詳しく説明する。
【0008】図10において、ステップS801は焦点
評価値や、露出を制御する際に用いる露出評価値を読み
込む処理である。次にステップS802にて、現在のフ
ォーカスモードがオートフォーカスモードとマニュアル
フォーカスモードとのどちらに設定されているかを判断
する。オートフォーカスモードに設定されている場合は
ステップS803にて、撮影開始を示すトリガースイッ
チ(レリーズ)が押されているかどうかを判定する。ト
リガースイッチが押されている場合はステップS804
にて、露出評価値を基に被写体が暗いかどうかを判定す
る。被写体が暗いと判定された場合はステップS805
にて、被写体の照度を高めるため補助光発光部の点灯制
御を行う。ステップS804にて暗いと判断されない場
合はステップS806にて補助光発光部の消灯制御を行
う。次のステップS807では、被写体に合焦している
かどうかの判定を行う。合焦していると判定された場合
はS808にて補助光発光部の消灯制御を行い、次のス
テップS809にてストロボの主発光部を点灯させ被写
体の照度を上げ、その状態で静止画の取り込みを行う。
そして、静止画の取り込み終了後処理を終了する。
【0009】ステップS807で被写体に合焦していな
いと判断された場合はステップS810で、焦点評価値
が最大となるようにフォーカスレンズの位置を制御して
焦点調節を行う、いわゆるオートフォーカスの合焦制御
を行う。オートフォーカスの合焦制御は、ステップS8
03でトリガースイッチが押されていない場合にも実行
される。これは常に被写体に対して合焦制御を行い続け
ることにより、トリガースイッチが押された時から被写
体に合焦したと判断するまでの時間を短縮させる為であ
る。
【0010】ステップS802にてオートフォーカスモ
ードではないとされた場合はステップS811で撮影者
の操作によるマニュアルフォーカスの制御を行う。その
後ステップS812にてトリガースイッチが押された場
合には、ステップS809にてストロボの主発光部を点
灯させ被写体の照度を上げ、その状態で静止画の取り込
みを行うような制御を行う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置においては、次のような問題点があった。
【0012】すなわち、オートフォーカスモードで焦点
調節を行う場合は被写体が暗いかどうかを判断して自動
的にストロボの補助光が点灯するようになっている。一
方、マニュアルフォーカスモードの場合には焦点評価値
や露出評価値に関わらず補助光の点灯制御を行っていな
い。この場合、被写体がファインダで認識できるような
明るさの場合には問題なく手動で調整できるが、被写体
が暗くファインダでもよくわからない場合には手動で合
焦ポイントに調整することは困難であった。
【0013】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、低照度の被写体に対する手動焦点調節
の際に焦点調節を容易に行えるようにした撮像装置、発
光制御方法、及び記憶媒体を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、手動で焦点調節が可
能な焦点調節装置及び被写体の照度を高める発光手段を
具備する撮像装置において、被写体の照度が所定の照度
値よりも低いか否かを判別する被写体照度判別手段と、
前記被写体照度判別手段により被写体の照度が所定の照
度値よりも低いと判別され、かつ前記焦点調節装置が手
動によって焦点調節を行われている場合に、前記発光手
段を作動させる発光制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0015】また、請求項8記載の発明によれば、手動
で焦点調節が可能な焦点調節装置及び被写体の照度を高
める発光手段を具備する撮像装置に適用される発光制御
方法において、被写体の照度が所定の照度値よりも低い
か否かを判別する被写体照度判別ステップと、前記焦点
調節装置が手動によって焦点調節を行われているか否か
を検出する焦点調節操作検出ステップと、前記被写体照
度判別ステップにより被写体の照度が所定の照度値より
も低いと判別され、かつ前記焦点調節操作検出ステップ
により、前記焦点調節装置が手動によって焦点調節を行
われていることが検出された場合に、前記発光手段を作
動させる発光制御ステップとを有することを特徴とす
る。
【0016】さらに、請求項14記載の発明によれば、
手動で焦点調節が可能な焦点調節装置及び被写体の照度
を高める発光手段を具備する撮像装置に適用される発光
制御方法をプログラムとして記憶した、コンピュータに
より読み出し可能な記憶媒体において、前記発光制御方
法が、被写体の照度が所定の照度値よりも低いか否かを
判別する被写体照度判別ステップと、前記焦点調節装置
が手動によって焦点調節を行われているか否かを検出す
る焦点調節操作検出ステップと、前記被写体照度判別ス
テップにより被写体の照度が所定の照度値よりも低いと
判別され、かつ前記焦点調節操作検出ステップにより、
前記焦点調節装置が手動によって焦点調節を行われてい
ることが検出された場合に、前記発光手段を作動させる
発光制御ステップとを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0018】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施形態に係るスロトボを備えたビデオカメラ(撮
像装置)の構成を示すブロック図である。
【0019】図中101は固定の第1群レンズ、102
は変倍を行う変倍レンズ、103は絞り、104は固定
の第2群レンズである。105はフォーカスコンペレン
ズ(以下、「フォーカスレンズ」と記述する)で、変倍
に伴う焦点面の移動を補正する機能とピント合わせの機
能を兼ね備えている。106は撮像素子であるCCD、
107はCDS/AGCで、CCD106の出力をサン
プルホールドして増幅するものであり、後述のカメラ制
御部(マイクロコンピュータ)114からの信号によっ
て増幅率が調節される。108はCDS/AGC107
からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変
換部、109はカメラ信号処理部である。カメラ信号処
理部109からの出力信号は、図示しない磁気テープや
メモリ等の記録媒体に記録される。
【0020】110はCCD106やCDS/AGC1
07、その他カメラ各部分に各種駆動パルスやタイミン
グパルスを供給するタイミング発生部である。
【0021】111は変倍レンズ102を駆動させる変
倍レンズドライバ、112は絞り103を駆動させるア
イリスドライバ、113はフォーカスレンズ105を駆
動させるフォーカスレンズドライバであり、それぞれが
モータを含み、各モータは後述のカメラ制御部114か
ら送られる各信号により駆動される。
【0022】115は焦点評価値処理部で、A/D変換
部108から出力される輝度信号中より焦点検出に必要
な高域成分を抽出し、焦点評価値として出力する回路で
ある。焦点評価値処理部115から出力される焦点評価
値はカメラ制御部114に入力され、カメラ制御部11
4は、焦点評価値が最大となるように、フォーカスレン
ズドライバ113を経由してフォーカスレンズ105を
駆動する。
【0023】A/D変換部108の出力輝度信号は露出
評価値処理部116にも入力され、露出評価値処理部1
16は、輝度信号から露出を制御する露出評価値を生成
してカメラ制御部114に出力する。カメラ制御部11
4は、入力された露出評価値を基に最適な露出量になる
ように、アイリスドライバ112を介して紋り103を
駆動する。
【0024】カメラ制御部114には、オートフォーカ
スまたはマニュアルフォーカスに動作モードを切り替え
る為のフォーカスモード切り替えスイッチ117が接続
されている。
【0025】118はマニュアルフォーカスモード時に
フォーカスのポジションを操作する為のマニュアルフォ
ーカスリングであり、回転部材等で構成される。119
はフォーカスリング118の回転方向や回転量を検出す
る回転方向検出器である。例えばフォーカスリング11
8が上方(図1における)に回転している場合は至近側
にピントが合うようにフォーカスレンズ105を駆動
し、フォーカスリング118が下方(図1における)に
回転している場合は無限側にピントが合うようにフォー
カスレンズ105を駆動する制御を行う。
【0026】カメラ制御部114は、本システム全体の
動作を総合的に制御するとともに、焦点評価値処理部1
15の出力信号に基づいてフォーカスレンズ105を制
御し、露出評価値処理部116の出力信号に基づいて紋
り103及びCDS/AGC107を制御する。
【0027】120は記録動作に関わるスイッチ類(レ
リーズボタン)であり、SW1は記録を開始するレリー
ズボタンの第1ストロークでONするスイッチであり、
SW2は第2ストロークでONするスイッチであり、こ
れらのON/OFF信号は前記カメラ制御部114に入
力される。130は、被写体の照度を高めるためのスト
ロボであり、131が主発光部、132が補助光発光部
である。
【0028】次に、カメラ制御部114が行う処理の手
順について、図3及び図4を参照して詳しく説明する。
【0029】図3及び図4は、カメラ制御部114が行
う処理の手順を示すフローチャートである。この処理
は、カメラ制御部114の内部の例えばマイクロコンピ
ュータ等で実行される。
【0030】図3において、ステップS301で、焦点
評価値及び露出評価値を読み込む。次にステップS30
2にて、現在のフォーカスモードがオートフォーカスモ
ードとマニュアルフォーカスモードとのどちらに設定さ
れているかを判断する。オートフォーカスモードに設定
されている場合はステップS303にて、レリーズボタ
ン(スイッチ類120)のうち第1ストロークでONす
るスイッチSW1がONしているかどうか、すなわちレ
リーズボタンの半押し状態であるか否かを判定する。レ
リーズボタンのスイッチSW1がONされている場合は
ステップS304にて、露出評価値を基に被写体が暗い
かどうかを判定する。すなわち、被写体の照度が所定の
照度値よりも低いか否かを判定する。被写体が暗いと判
定された場合はステップS305にて、被写体の照度を
高めるためストロボ130の補助光発光部132の点灯
制御を行う。ステップS304にて被写体が暗いと判定
されない場合は、ステップS306にて補助光発光部1
32の消灯制御を行う。
【0031】次のステップS307では被写体に合焦し
ているかどうかの判定を行う。合焦していると判定され
た場合はステップS308にて、レリーズボタン(スイ
ッチ類120)のうち第2ストロークでONするスイッ
チSW2がONしているかどうか、すなわちレリーズボ
タンの全押し状態であるか否かを判定する。レリーズボ
タンのスイッチSW2がONされている場合はステップ
S309で補助光発光部132の消灯制御を行い、次の
ステップS310にてストロボ130の主発光部131
を点灯させて被写体の照度を上げ、その状態で静止画の
取り込みを行う。この静止画の取り込みが終了した後、
処理を終了する。
【0032】ステップS307で被写体に合焦していな
いと判断された場合は、ステップS311でオートフォ
ーカスの合焦制御を行い、焦点評価値が最大となるよう
にフォーカスレンズ105の位置を制御して焦点調節を
行う。オートフォーカスの合焦制御は、ステップS30
3でレリーズボタンのスイッチSW1がONされていな
い場合にも実行される。これは常に被写体に対して合焦
制御を行い続けることにより、レリーズボタンのスイッ
チSW1がONされた時から被写体に合焦したと判断さ
れる時までの時間を短縮させる為である。
【0033】ステップS308にてレリーズボタンのス
イッチSW2がONされていない場合は再び最初のステ
ップS301に戻る。
【0034】次に第1の実施形態の特徴であるマニュア
ルフォーカスモードでの動作について説明する。
【0035】ステップS302にてオートフォーカスモ
ードではなくマニュアルフォーカスモードに設定されて
いると判断された場合は、図4に移り、ステップS31
2にてレリーズボタンのスイッチSW1がONされてい
るかどうかを判定する。レリーズボタンのスイッチSW
1がONされている場合はステップS313にて、フォ
ーカスリング118の回転方向検出器119の出力値に
基づきマニュアルフォーカス操作がされたかどうかを判
断する。マニュアルフォーカス操作がされたと判断され
た場合にはステップS314にて、露出評価値を基に被
写体が暗いかどうかを判定する。ステップS314にて
被写体が暗いと判定された場合はステップS315に
て、被写体の照度を高めるためストロボ130の補助光
発光部132の点灯制御を行う。ステップS314にて
被写体が暗いと判断されない場合はステップS316に
て補助光発光部132の消灯制御を行う。
【0036】次にステップS317にて、検出されたフ
ォーカスリング118の回転方向や回転量に応じたフォ
ーカスレンズ105の駆動制御を行う。ステップS31
3にてマニュアルフォーカス操作がされていないと判断
された場合や、ステップS312にてレリーズボタンの
スイッチSW1がONされていない場合は、補助光を発
光させる必要がないので、ステップS316にて補助光
発光部132の消灯制御が行われる。
【0037】次にステップS318にて、レリーズボタ
ンのスイッチSW2がONされているかどうかを判定す
る。ONされている場合は図3のステップS309で補
助光発光部132の消灯制御を行い、次のステップS3
10にてストロボ130の主発光部131を点灯させて
被写体の照度を上げ、その状態で静止画の取り込みを行
う。そして、静止画の取り込み終了後、処理を終了す
る。
【0038】なおステップS318にてレリーズボタン
のスイッチSW2がONされていない場合は図3の最初
のステップS301に戻る。
【0039】以上のような構成及びその動作にすること
により、マニュアルフォーカスモードにおいて被写体が
暗い場合、手動による焦点調節がなされると自動的に補
助光が点灯するようになる。その結果ファインダから見
える被写体像も明るくなり手動による焦点調整が容易に
行えるようになる。
【0040】なお本実施の形態では、マニュアルフォー
カスモードにおいて被写体が暗い場合、補助光を点灯さ
せているが、被写体がある程度明るく見えるのであれば
補助光を点滅させるようにしてもよい。
【0041】また、本実施の形態ではストロボ130が
主発光部131と補助光発光部132とを備え、補助光
発光部132が補助光を発光するようにしているが、こ
れに代わって、ストロボ130が発光部を1つだけ備
え、この発光部が補助光を発光する構成であってもよ
い。
【0042】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態を説明する。
【0043】第2の実施形態の構成は、基本的に第1の
実施形態の構成と同じであるので、第2の実施形態の説
明においては、第1の実施形態の構成を流用し、異なる
構成部分だけを説明する。
【0044】第2の実施形態では、補助光発光部132
の点灯時間をカウントする点灯カウンタTCが新たに設
けられるとともに、カメラ制御部114で行われる処理
内容が第1の実施形態と異なる。
【0045】図5及び図6は、第2の実施形態における
カメラ制御部114が行う処理の手順を示すフローチャ
ートである。該処理の特徴は、マニュアルフォーカスの
操作を行った後も補助光の発光を所定時間継続させる点
にある。なお、図5及び図6に示す各ステップにおい
て、図3及び図4に示す第1の実施形態の各ステップと
同一内容のステップについては、同一ステップ番号を付
している。
【0046】図5に示す各ステップは、図3に示す第1
の実施形態の各ステップと同一内容であるので、説明を
省略する。
【0047】図6は、第2の実施形態におけるマニュア
ルフォーカスモードでの動作を示す。
【0048】図5のステップS302にてオートフォー
カスモードではなくマニュアルフォーカスモードに設定
されていると判断された場合は、図6に移り、ステップ
S312にてレリーズボタンのスイッチSW1がONさ
れているかどうかを判定する。レリーズボタンのスイッ
チSW1がONされている場合はステップS313に
て、フォーカスリング118の回転方向検出器119の
出力値に基づきマニュアルフォーカス操作がされたかど
うかを判断する。マニュアルフォーカス操作がされたと
判断された場合にはステップS401にて、補助光発光
部132の点灯時間をカウントする点灯カウンタTCに
所定の点灯時間Tonをセットする。マニュアルフォー
カス操作がされていないと判断された場合にはステップ
S402,S403にて、点灯カウンタTCのカウント
値が0より大きい場合に点灯カウンタTCのカウント値
を1つ減算する。
【0049】次にステップS314にて、露出評価値を
基に被写体が暗いかどうかを判定する。ステップS31
4にて被写体が暗いと判定された場合はステップS31
5にて、被写体の照度を高めるため補助光発光部132
の点灯制御を行う。ステップS314にて被写体が暗い
と判定されない場合はステップS316にて、補助光発
光部132の消灯制御を行う。次にステップS317に
て、検出されたフォーカスリング118の回転方向や回
転量に応じたフォーカスレンズ105の駆動制御を行
う。
【0050】なお、ステップS312にてレリーズボタ
ンのスイッチSW1がONされていない場合はステップ
S404にて、点灯カウンタTCのカウント値をクリア
し、ステップS316にて補助光発光部132の消灯制
御を行う。また、ステップS313にてマニュアルフォ
ーカス操作がされたと判断されず、ステップS402に
て点灯カウンタTCのカウント値が0であると判断され
た場合も、ステップS316にて補助光発光部132の
消灯制御を行う。
【0051】ステップS317にてフォーカスレンズ1
05の駆動制御が行われた後はステップS318にて、
レリーズボタンのスイッチSW2がONされているかど
うかを判定する。ONされている場合は図5のステップ
S309へ進み、そこで補助光発光部132の消灯制御
を行い、次のステップS310にて主発光部131を点
灯させて被写体の照度を上げ、その状態で静止画の取り
込みを行う。
【0052】なおステップS318にてレリーズボタン
のスイッチSW2がONされていない場合は、図5の最
初のステップS301に戻る。
【0053】図7は、図6に示すマニュアルフォーカス
モード時の処理によって補助光が点灯する具体的な様子
を示すタイミングチャートである。図7(A)はスイッ
チSW1のオン/オフ、図7(B)はフォーカスリング
118の操作の有無、図7(C)は点灯カウンタTCの
カウント値、図7(D)は補助光の点灯/消灯を示す。
【0054】図中T0のタイミングでスイッチSW1が
オンし、T1のタイミングでフォーカスリング118が
操作されると、ステップS401の処理により点灯カウ
ンタTCに所定の点灯時間Tonがセットされる。そし
てステップS315にて被写体の照度を高めるため補助
光発光部132の点灯制御が行われる。タイミングT1
からタイミングT2の間はフォーカスリング118が操
作され続けているので、点灯カウンタTCの値はTon
を維持する。
【0055】T2のタイミングでフォーカスリング11
8の操作が終了すると、ステップS402,S403に
て点灯カウンタTCのカウント値がデクリメントされ
る。この間、点灯カウンタTCのカウント値は0ではな
いので、ステップS402,S403,S314,S3
15が実行され、補助光発光部132の点灯が継続され
る。
【0056】点灯カウンタTCのカウント値が徐々に減
算されてT3のタイミングにて点灯カウンタTCのカウ
ント値が0になると、ステップS402,S316が実
行されて補助光発光部132が消灯される。
【0057】このようにタイミングT2の時点でフォー
カスリング118の操作が終了してもタイミングT3ま
では補助光が点灯し続けるようになる。これによって、
フォーカスリング118の操作を終えたタイミングT2
からタイミングT3までの間、撮影者は補助光で照射さ
れた被写体をファインダを通してゆっくりと観察するこ
とができ、マニュアルフォーカスの調整結果をより長く
確認することが可能になる。
【0058】なお、図7においてT5のタイミングから
T6のタイミングまでマニュアルフォーカスリング11
8が操作されているが、T4のタイミングでスイッチS
W1がオフとなっているので補助光は発光されない。
【0059】ここで点灯カウンタTCに設定する所定の
点灯時間Tonの値を変化させることで、タイミングT
2からタイミングT3までの補助光発光部132の点灯
継続時間を任意に調整できることは言うまでもない。
【0060】かくして、第1の実施の形態と同じよう
に、マニュアルフォーカスモードにおいて被写体が暗い
場合、手動による焦点調節が行われることにより自動的
に補助光が点灯する。その結果ファインダから見える被
写体像も明るくなり、手動による焦点調整が容易に行え
るようになる。さらに、第2の実施の形態では、手動に
よる焦点調節が完了した後も所定の時間だけ補助光の発
光が継続する。これにより、手動による焦点調整の結果
の画像をゆっくり確認することができる。
【0061】なお本実施の形態でも、マニュアルフォー
カスモードにおいて被写体が暗い場合、補助光を点灯さ
せているが、被写体がある程度明るく見えるのであれば
補助光を点滅させるようにしてもよい。
【0062】(第3の実施の形態)次に第3の実施の形
態を説明する。
【0063】図8は、第3の実施形態に係るビデオライ
トを備えたビデオカメラ(撮像装置)の構成を示すブロ
ック図である。なお、第3の実施形態の構成は、基本的
に第1の実施形態の構成と同じであるので、同一の構成
部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略す
る。
【0064】第3の実施形態では、被写体の照度を高め
る発光手段として第1の実施形態のストロボ130に代
わって、図中140で示すビデオライトを備える。また
第1の実施形態におけるスイッチ類120(レリーズボ
タン)に代わって、単一のスイッチ構成であり、動画撮
影の開始を入力するトリガースイッチ120を備える。
またビデオライト140を外部操作により点灯/消灯さ
せるビデオライトスイッチ121が付加されている。さ
らに、カメラ制御部114で行われる処理内容が第1の
実施形態と異なる。
【0065】図9は、第3の実施形態におけるカメラ制
御部114が行う処理の手順を示すフローチャートであ
る。該処理の特徴は、静止画に限定せず一般的な動画像
撮影にも好適な制御を行う点にある。
【0066】図9においてステップS701で焦点評価
値や露出評価値を読み込む。次にステップS702に
て、現在のフォーカスモードがオートフォーカスモード
とマニュアルフォーカスモードとのどちらに設定されて
いるかどうかを判断する。オートフォーカスモードの場
合はステップS703にて、オートフォーカスの合焦制
御を行い、焦点評価値が最大となるようにフォーカスレ
ンズ105の位置を制御して焦点調節を行う。次にステ
ップS704にて、ビデオライトスイッチ121の状態
を基にビデオライト140が点灯側になっているか、消
灯側になっているかを判断する。点灯側になっている場
合はステップS705にてビデオライト140を点灯さ
せる。消灯側になっている場合はステップS706にて
ビデオライト140を消灯させる。その後ステップS7
07にて、動画撮影の開始を入力するトリガースイッチ
120の状態をみて、オンの場合はステップS708に
て画像を磁気記録装置等に記録する。
【0067】次に第3の実施形態の特徴であるマニュア
ルフォーカスモードでの動作について説明する。
【0068】ステップS702にて現在のフォーカスモ
ードがマニュアルフォーカスモードに設定されていると
判定された場合はステップS709にて、ビデオライト
スイッチ121の状態を基にビデオライト140が消灯
側になっているか、点灯側になっているかを判断する。
消灯側になっている場合はステップS710にて、フォ
ーカスリング118の回転方向検出器119の出力値に
基づきマニュアルフォーカス操作がされたかどうかを判
断する。マニュアルフォーカス操作がされたと判断され
た場合にはステップS711にて、露出評価値を基に被
写体が暗いかどうかを判定する。ステップS711にて
被写体が暗いと判定された場合はステップS712に
て、被写体の照度を高めるためビデオライト140を点
灯させる。ステップS711にて被写体が暗いと判断さ
れない場合はステップS713にてビデオライト140
を消灯させる。その後ステップS714にて、検出され
たフォーカスリング118の回転方向や回転量に応じた
フォーカスレンズ105の駆動制御を行う。
【0069】ステップS709にてビデオライトスイッ
チ121が点灯側になっている場合は、マニュアルフォ
ーカスリング118の操作や被写体の明るさに関わらず
ステップS712にてビデオライト140を点灯させ
る。その後ステップS714にて、検出されたフォーカ
スリング118の回転方向や回転量に応じたフォーカス
レンズ105の駆動制御を行う。
【0070】そしてステップS707にて、動画撮影の
開始を入力するトリガースイッチ120の状態をみてオ
ンの場合はステップS708にて画像を磁気記録装置等
に記録する。
【0071】かくして、動画撮影時においても、マニュ
アルフォーカスモードの撮影において被写体が暗い場
合、手動による焦点調節が行われることで自動的に補助
光が点灯されるようになる。その結果ファインダから見
える被写体像が明るくなり、手動による焦点調整が容易
に行えるようになる。
【0072】また本実施形態でも、マニュアルフォーカ
スモードの撮影時に被写体が暗い場合、ビデオライトを
点灯させているが、被写体がある程度明るく見えるので
あればビデオライトを点滅させるようにしてもよい。
【0073】更に第2の実施形態のように、所定時間を
カウントする点灯カウンタを設けて、マニュアルフォー
カスリング操作後に所定時間、ビデオライトの点灯を継
続するようにしてもよい。
【0074】(他の実施の形態)上記の各実施形態では
本発明をビデオカメラ(撮像装置)に適用した場合を示
しているが、本発明は、手動で焦点調節が可能な焦点調
節装置及び被写体の照度を高める発光手段を具備する撮
像装置一般に適用可能であり、例えば、ディジタル方式
や銀塩フィルム方式のスティールカメラにも適用可能で
ある。
【0075】また、本発明を、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、あるいは1つの機器からなる
装置に適用してもよい。
【0076】また、前述した各実施形態の機能を実現す
るソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行
することによっても、本発明が達成されることは言うま
でもない。
【0077】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の各実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体が本発明を構成することになる。
【0078】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0079】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した各実施形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなど
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した各実施形態の機能が実現される場合も、本発
明に含まれることは言うまでもない。
【0080】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現
される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0081】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、手
動で焦点調節が可能な焦点調節装置及び被写体の照度を
高める発光手段を具備する撮像装置において、被写体の
照度が低照度状態であると判断され、かつ手動で焦点調
節操作が行われていることが検出された場合に、前記発
光手段を点灯または点滅させるようにする。
【0082】これにより、ファインダから見える被写体
像が明るくなり、手動による焦点調整が容易に行えるよ
うになる。
【0083】さらに、手動による焦点調節がなされた後
も所定の時間だけ前記発光手段の発光が継続するように
制御する。これにより、手動による焦点調整を行った結
果の画像をより長く確認できるようになり、調整が容易
に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るスロトボを備え
たビデオカメラ(撮像装置)の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】焦点評価値の特性図である。
【図3】カメラ制御部が行う処理の手順を示すフローチ
ャート(1/2)である。
【図4】カメラ制御部が行う処理の手順を示すフローチ
ャート(2/2)である。
【図5】第2の実施形態におけるカメラ制御部が行う処
理の手順を示すフローチャート(1/2)である。
【図6】第2の実施形態におけるカメラ制御部が行う処
理の手順を示すフローチャート(2/2)である。
【図7】図6に示すマニュアルフォーカスモード時の処
理によって補助光が点灯する具体的な様子を示すタイミ
ングチャートである。
【図8】第3の実施形態に係るビデオライトを備えたビ
デオカメラ(撮像装置)の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】第3の実施形態におけるカメラ制御部が行う処
理の手順を示すフローチャートである。
【図10】従来のストロボを備えたビデオカメラにおけ
るオートフォーカス装置の制御動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
101 第1群レンズ 102 変倍レンズ 103 絞り 104 第2群レンズ 105 フォーカスコンペレンズ(フォーカスレンズ) 106 CCD(撮像素子) 107 CDS/AGC 108 A/D変換部 109 カメラ信号処理部 110 タイミング発生部 111 変倍レンズドライバ 112 アイリスドライバ 113 フォーカスレンズドライバ(焦点調節装置) 114 カメラ制御部(被写体照度判別手段、発光制御
手段) 115 焦点評価値処理部 116 露出評価値処理部 117 フォーカスモード切り替えスイッチ 118 フォーカスリング(焦点調節装置) 119 回転方向検出器(焦点調節装置) 120 スイッチ類(レリーズボタン) 130 ストロボ(発光手段) 131 主発光部 132 補助光発光部(発光手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 G02B 7/11 N 5/238 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H002 AB06 BB06 FB22 FB33 FB38 FB64 HA04 JA07 2H011 AA01 DA07 EA10 2H051 AA01 BA47 EB07 GA02 GA13 GB11 2H053 AA01 AB05 AC12 DA03 5C022 AA13 AB03 AB15 AB21 AB29 AC00 AC69 AC80

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動で焦点調節が可能な焦点調節装置及
    び被写体の照度を高める発光手段を具備する撮像装置に
    おいて、 被写体の照度が所定の照度値よりも低いか否かを判別す
    る被写体照度判別手段と、 前記被写体照度判別手段により被写体の照度が所定の照
    度値よりも低いと判別され、かつ前記焦点調節装置が手
    動によって焦点調節を行われている場合に、前記発光手
    段を作動させる発光制御手段とを有することを特徴とす
    る撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記発光制御手段は、前記作動に当たっ
    て前記発光手段を点灯させることを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記発光制御手段は、前記作動に当たっ
    て前記発光手段を点滅させることを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点調節装置が手動によって焦点調
    節を行われたことを検出する焦点調節操作検出手段を、
    更に有し、 前記発光制御手段は、前記被写体照度判別手段により被
    写体の照度が所定の照度値よりも低いと判別され、かつ
    前記焦点調節操作検出手段が前記検出を行った場合に、
    前記発光手段を作動させることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記発光制御手段は、前記焦点調節装置
    に対する手動による焦点調節の完了の後、前記発光手段
    を所定時間に亘って作動させることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記焦点調節装置は自動的に焦点調節を
    行う自動焦点調節機能を更に備えることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記焦点調節装置の前記自動焦点調節機
    能は、撮像素子から得られる映像信号の所定の高域成分
    を焦点評価値として取り出し、該焦点評価値が最大とな
    るように焦点調節を行う方式によって自動焦点調節を行
    うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 手動で焦点調節が可能な焦点調節装置及
    び被写体の照度を高める発光手段を具備する撮像装置に
    適用される発光制御方法において、 被写体の照度が所定の照度値よりも低いか否かを判別す
    る被写体照度判別ステップと、 前記焦点調節装置が手動によって焦点調節を行われてい
    るか否かを検出する焦点調節操作検出ステップと、 前記被写体照度判別ステップにより被写体の照度が所定
    の照度値よりも低いと判別され、かつ前記焦点調節操作
    検出ステップにより、前記焦点調節装置が手動によって
    焦点調節を行われていることが検出された場合に、前記
    発光手段を作動させる発光制御ステップとを有すること
    を特徴とする発光制御方法。
  9. 【請求項9】 前記発光制御ステップは、前記作動に当
    たって前記発光手段を点灯させることを特徴とする請求
    項8記載の発光制御方法。
  10. 【請求項10】 前記発光制御ステップは、前記作動に
    当たって前記発光手段を点滅させることを特徴とする請
    求項8記載の発光制御方法。
  11. 【請求項11】 前記焦点調節装置に対する手動による
    焦点調節が完了した後、前記発光手段を所定時間に亘っ
    て作動させる後発光制御ステップを、更に有することを
    特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の
    発光制御方法。
  12. 【請求項12】 前記後発光制御ステップは、前記作動
    に当たって前記発光手段を点灯させることを特徴とする
    請求項11記載の発光制御方法。
  13. 【請求項13】 前記後発光制御ステップは、前記作動
    に当たって前記発光手段を点滅させることを特徴とする
    請求項11記載の発光制御方法。
  14. 【請求項14】 手動で焦点調節が可能な焦点調節装置
    及び被写体の照度を高める発光手段を具備する撮像装置
    に適用される発光制御方法をプログラムとして記憶し
    た、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体におい
    て、 前記発光制御方法が、 被写体の照度が所定の照度値よりも低いか否かを判別す
    る被写体照度判別ステップと、 前記焦点調節装置が手動によって焦点調節を行われてい
    るか否かを検出する焦点調節操作検出ステップと、 前記被写体照度判別ステップにより被写体の照度が所定
    の照度値よりも低いと判別され、かつ前記焦点調節操作
    検出ステップにより、前記焦点調節装置が手動によって
    焦点調節を行われていることが検出された場合に、前記
    発光手段を作動させる発光制御ステップとを有すること
    を特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記発光制御ステップは、前記作動に
    当たって前記発光手段を点灯させることを特徴とする請
    求項14記載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記発光制御ステップは、前記作動に
    当たって前記発光手段を点滅させることを特徴とする請
    求項14記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記発光制御方法が、 前記焦点調節装置に対する手動による焦点調節が完了し
    た後、前記発光手段を所定時間に亘って作動させる後発
    光制御ステップを、更に有することを特徴とする請求項
    14乃至請求項16のいずれかに記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記後発光制御ステップは、前記作動
    に当たって前記発光手段を点灯させることを特徴とする
    請求項17記載の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記後発光制御ステップは、前記作動
    に当たって前記発光手段を点滅させることを特徴とする
    請求項17記載の記憶媒体。
JP24876699A 1999-09-02 1999-09-02 撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体 Withdrawn JP2001075004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24876699A JP2001075004A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24876699A JP2001075004A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075004A true JP2001075004A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17183068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24876699A Withdrawn JP2001075004A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401749C (zh) * 2004-01-26 2008-07-09 Lg电子有限公司 图像处理装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401749C (zh) * 2004-01-26 2008-07-09 Lg电子有限公司 图像处理装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JPWO2009013850A1 (ja) 撮像装置
JP5064926B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009169282A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5225065B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP5791254B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2002221656A (ja) 焦点調整装置
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2000121924A (ja) 自動焦点調節装置
JP2001075004A (ja) 撮像装置、発光制御方法、及び記憶媒体
JP2003084192A (ja) カメラ
JP4764263B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003270521A (ja) カメラ
JP2011155692A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2003348393A (ja) デジタルカメラ
JP4272717B2 (ja) ビデオカメラシステム
JP4801013B2 (ja) 撮影装置
JP4046830B2 (ja) ビデオカメラ
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP4061642B2 (ja) 電子カメラ
JPH1051672A (ja) 画像撮影装置
JP3441931B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、撮像システム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107