JP2001074812A - デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法 - Google Patents

デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法

Info

Publication number
JP2001074812A
JP2001074812A JP25042999A JP25042999A JP2001074812A JP 2001074812 A JP2001074812 A JP 2001074812A JP 25042999 A JP25042999 A JP 25042999A JP 25042999 A JP25042999 A JP 25042999A JP 2001074812 A JP2001074812 A JP 2001074812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
pin
condition
data
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25042999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371488B2 (ja
Inventor
Masahiro Kanase
雅裕 金瀬
Takayuki Katayama
孝幸 片山
Naoyoshi Kikuchi
直良 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25042999A priority Critical patent/JP4371488B2/ja
Priority to US09/654,525 priority patent/US6407572B1/en
Publication of JP2001074812A publication Critical patent/JP2001074812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371488B2 publication Critical patent/JP4371488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31901Analysis of tester Performance; Tester characterization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31707Test strategies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LSIデバイス等の被測定デバイスの不良要
因を検索して試験評価を行うためのデバイス試験評価シ
ステムおよびその方法に関し、自動的にかつ高速に試験
条件を可変にして不良要因を検索することを目的とす
る。 【解決手段】 被測定デバイスの各種の試験条件に関係
する試験条件設定情報に基づき、複数の端子種別に分類
する端子種別分類手段2と、複数の端子種別毎に試験条
件を可変にして試験条件のマージンのデータを取得する
端子種別毎試験条件データ取得手段3と、試験条件のマ
ージンのデータに応じて特定の端子種別の不良要因を検
索し、この特定の端子種別から不良端子を検知するため
の端子種別不良要因検索手段4とを備えるように構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI(大規模集
積回路:large scale integrated circuit)デバイス等
の被測定デバイスの不良要因を検索して上記被測定デバ
イスの試験評価を行うためのデバイス試験評価システム
およびデバイス試験評価方法に関する。近年、顧客によ
り設計されるLSIデバイスの開発および試験評価にお
いては、ますます短納期化が要求される傾向にある。こ
の要求に応えるために、EWS(エンジニアリング・ワ
ークステーション:engineering work-station)ツール
により予め生成された設計データや試験データを含む試
験プログラムに従ってLSIの試験評価を短時間で行
い、不良要因となる不良試験パターンまたは不良試験条
件を抽出してLSIの製造工程および設計工程に速やか
にフィードバックをかけることが必要になってくる。
【0002】
【従来の技術】顧客により設計されるLSIデバイス、
特にASICデバイス(特殊用途ICデバイス:applic
ation specific integrated circuit device)の開発お
よび試験評価は、一般に以下の手順(1)〜(7)を踏
んで遂行される。 (1)顧客よりLSIデバイスの設計データを入手す
る。
【0003】(2)CAD(コンピュータ利用設計:co
mputer aided design )により設計データを検証する。 (3)検証された設計データをもとにデバイスデータお
よび試験データを作成する。 (4)この試験データをもとに試験プログラムを作成す
る。
【0004】(5)設計データに基づいて作成したLS
I試作品を試験プログラムにより評価する。 (6)LSI試作品の評価結果をデザインデータ/プロ
セス(製造工程および設計工程)にフィードバックす
る。 このようにしてフィードバックされた結果より、デバイ
スデータおよび試験データの再作成を行い、手順(4)
に戻る。
【0005】(7)LSIデバイスの開発および試験評
価が完了する。 上記のようなASICデバイス等のLSIデバイスの開
発および試験評価の手順において、設計データおよび試
験データはEWSツール等を用いて自動的に生成される
ようになっている。したがって、LSIデバイスの試験
評価に携わる者は、その回路機能や回路構成要素を意識
せずに試験プログラムを作成することが可能であり、L
SIデバイスの設計者でさえ顧客の設計データの中身を
知らなくても設計可能である。
【0006】上記のとおり、LSIデバイスの試験評価
に関しては、設計データ及びCADデータを使用するこ
とはなく、試験データの事情のみで評価を行うこととな
る。このため、LSIデバイスの試験を実施し不良LS
Iデバイスが発生した場合には、試験条件設定情報(ピ
ン(端子)、タイミング,入力レベル、電源電圧等)を
変更し、良品LSIデバイスとなる条件を探し出す必要
がある。換言すれば、不良試験パターンまたは不良試験
条件をLSIデバイスの製造工程および設計工程等にフ
ィードバックし、これらの設計工程や製造工程等で問題
となる箇所を速やかに修正する必要がある。
【0007】このようにLSIデバイスの試験評価にお
いては、任意に試験条件を振って良品LSIデバイスと
なる条件を検索することになるので、LSIデバイスの
試験評価に多大な時間を要することとなる。近年、LS
Iデバイスの端子数(ピン数)の増加(多ピン化)や高
密度化が進んでいることもあり、LSI試験装置(LS
Iテスタ)を用いたLSIデバイスの試験評価には今後
更なる時間増が予想されてきている。このようなLSI
試験装置の多機能化および高価格化が進んでいく中で、
LSIデバイスの試験評価に要する時間を縮小すること
が、LSIデバイスの開発および試験評価の短納期化に
通ずることになる。
【0008】実際にLSIデバイスの試験評価を行う場
合、LSIデバイスの試験のシミュレーション環境と実
際の試験環境との違いによって、電源電圧、入力レベ
ル、入力タイミング、および出力タイミングが実際の試
験条件と微妙にずれている場合が生ずる。このため、従
来方式によりLSIデバイス等の被測定デバイスの試験
評価を行う場合、ピン毎(端子毎)に試験条件をずらし
ながらLSIデバイスの良/不良を判定し、良品LSI
デバイスとなる条件を見つけ出すことで被測定デバイス
の不良要因を検索するようにしていた。換言すれば、人
間が判断した上でピン毎に試験条件をずらしていくこと
によってLSIデバイスの全てのピンに対するデバッグ
を行っていた。
【0009】さらに詳しく説明すると、従来の試験評価
方法によって良品LSIデバイスとなる条件を検索する
場合、この検索に要する工数は、単純に以下の計算式に
より算出することができる。 検索時間=1パイロットの論理検証時間×ピン数×1ピ
ン毎のタイミングエッジ(TE)数×ステップ数 例えば、100ピンのI/Oピン(入力/出力ピン)を
有するLSIデバイスにおける検索時間を求める。
【0010】1パイロットの論理検証時間を100ms
(ミリ秒)とし、タイミングエッジに対し、1ns(ナ
ノ秒)毎に40ステップの論理検証を実行すると、 検索時間=100ms×100ピン×1TE×40ステップ =4000パイロット×100ms =400秒 =6.6分 かかることになる。
【0011】近年のLSIデバイスでは300ピンから
500ピンが主流となりつつあり、上記の検索時間より
3倍から5倍(300ピン〜500ピン)の検索時間が
かかることが推定される。また一方で、上記の試験評価
方法によって良品LSIデバイスとなる条件を検索する
ことができるのは、不良要因となる不良ピンが必ず1ピ
ンであるときに限られている。したがって、不良ピンが
複数存在する場合は、これらの不良ピンを全て検索する
ために、試験条件の組み合わせを考慮して手作業で試験
条件を設定しなければならないので、さらに膨大な工数
が必要になり、良品LSIデバイスとなる条件を検索す
ることが事実上不可能な場合が生じてくる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、従来の
デバイス試験評価方法によって良品LSIデバイスとな
る条件を検索する場合、その検索時間が膨大であり、不
良ピンが複数存在するときには不良要因が見つけ出せな
いこともある。また一方で、このようなデバイス試験評
価を行う際は、試験評価者の判断が入り込むために技術
的なノウハウが必要であり、誰もが同じ評価結果を得る
ことが困難である。
【0013】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、LSIデバイス等の被測定デバイスの試験評価
を行うに際し、自動的にかつ高速に試験条件を可変にし
て不良要因を検索することが可能なデバイス試験評価シ
ステムおよびデバイス試験評価方法を提供することを目
的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成を示すブロック図である。ただし、ここでは、本発明
のデバイス試験評価システムの構成を簡略化して示す。
上記問題点を解決するために、被測定デバイスの不良要
因を検索して上記被測定デバイスの試験評価を行うため
の本発明のデバイス試験評価システム1は、上記被測定
デバイスの各種の試験条件に関係する試験条件設定情報
に基づき、複数の端子種別に分類する端子種別分類手段
2と、上記複数の端子種別毎に上記試験条件を可変にし
て上記試験条件のマージンのデータを取得する端子種別
毎試験条件データ取得手段3と、上記試験条件のマージ
ンのデータに応じて特定の端子種別の不良要因を検索
し、この特定の端子種別から不良端子を検知するための
端子種別不良要因検索手段4とを備える。
【0015】好ましくは、本発明のデバイス試験評価シ
ステムにおいて、上記端子種別は、クロック入力端子の
グループと、データ入力およびアドレス入力端子のグル
ープと、データ出力端子のグループと、制御信号入力端
子のグループとにより構成される。さらに、好ましく
は、本発明のデバイス試験評価システムにおいて、上記
試験条件は、上記被測定デバイスの電源電圧、入力レベ
ル、出力レベル、および信号のタイミングに関する条件
を少なくとも含む。これらの試験条件に関係する試験条
件設定情報は、試験条件設定情報格納部5に格納されて
おり、必要に応じて読み出される。
【0016】さらに、好ましくは、本発明のデバイス試
験評価システムにおいて、上記試験条件のマージンのデ
ータは、上記複数の端子種別の各々の電源電圧、入力レ
ベルおよび出力レベルを可変にし、かつ、信号のタイミ
ングのエッジをずらして得られるデータである。また一
方で、本発明のデバイス試験評価方法が、被測定デバイ
スの不良要因を検索して上記被測定デバイスの試験評価
を行うための試験評価方法であって、上記被測定デバイ
スの各種の試験条件に関係する試験条件設定情報に基づ
き、複数の端子種別に分類し、これらの複数の端子種別
毎に上記試験条件を可変にして上記試験条件のマージン
のデータを取得し、上記試験条件のマージンのデータに
応じて特定の端子種別の不良要因を検索し、この特定の
端子種別から不良端子を検知する。
【0017】本発明のデバイス試験評価システムおよび
デバイス試験評価方法においては、LSIデバイス等の
被測定デバイスの各種の試験条件の設定情報を読み取っ
て全端子を複数の端子種別にグループ化し、このグルー
プ化された端子種別に対し試験条件を可変にして不良要
因となる特定の端子種別を検索し、この特定の端子種別
の中から不良端子(不良ピン)を検知するようにしてい
るので、比較的短時間で被測定デバイスの不良要因を確
実に見つけ出すことが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面(図2〜図19)
を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態を説明す
る。図2は、本発明の一実施例のシステム構成を示すブ
ロック図である。ここでは、本発明のデバイス試験評価
システムの一実施例として、LSIテスタ本体7に取り
付けられたLSIデバイス(被測定デバイス74)を試
験評価するためのLSI試験評価システム10の全体的
な構成を示す。なお、これ以降、前述した構成要素と同
様のものについては、同一の参照番号を付して表すこと
とする。
【0019】図2に示すLSI試験評価システム10
は、LSIデバイスの複数のピン(端子)に入力される
試験条件(入力条件)を可変にして上記LSIデバイス
の不良要因を特定するための一連の動作を制御したり、
上記LSIデバイスの試験評価結果の書き込み動作およ
び読み出し動作を制御したりするシステムコントローラ
6を備えている。このシステムコントローラ6は、好ま
しくは、MPU(マイクロプロセッサ・ユニット:micr
oprocessor unit )により構成される。ここで、システ
ムコントローラ6の初期状態は、RAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)等からなる外部条件設定部60により
設定される。この外部条件設定部60の内容は、外部か
ら変更することも可能である。
【0020】さらに、図2に示すLSI試験評価システ
ム10は、LSIデバイスの各種の試験条件を設定する
ための試験条件設定情報を記憶したり、この試験条件設
定情報をシステムコントローラ6に送出したりする試験
条件設定情報取得および格納部50を備えている。ここ
で、LSIデバイスの試験条件には、上記LSIデバイ
スに供給される電源電圧、入力を与えるための入力レベ
ル、出力を判定するための出力レベル、および、信号の
タイミングに関する条件等が含まれており、これらの試
験条件を設定するための試験条件設定情報が、LSIテ
スタ本体7から試験条件を読み込むときに数値化され
る。さらに、LSI試験評価システム10は、各々のピ
ンのLSI試験条件設定情報に基づき、同一の試験条件
データを有するピン同士をグループ化して複数のピン種
別に分類するピン分類処理および格納部20を備えてい
る。複数のピン種別に分類されたピン分類データは、ピ
ン分類処理および格納部20のRAM等に記憶される。
【0021】さらに、図2に示すLSI試験評価システ
ム10は、ピン分類処理および格納部20に記憶された
ピン分類データに基づき、各種の試験条件を2次元で変
化させてシュムーデータ(SHMOO data)を取得して記憶
するシュムーデータ取得および格納部30と、ピン分類
処理および格納部20により分類されたピン種別毎に信
号のタイミングを振って試験条件のマージンのデータを
取得するピン種別マージン取得部39とを備えている。
ここで、シュムーデータとは、例えば、縦軸にて電源電
圧等の試験条件を変化させ、横軸にて信号のタイミング
等の試験条件を変化させたときに、良品LSIデバイス
となる条件の検索範囲を判定するための2次元のデータ
を意味している。
【0022】さらに、LSI試験評価システム10は、
ピン種別マージン取得部39でピン種別毎に得られる試
験条件のマージンのデータに応じて入力信号のタイミン
グのエッジを変化させ、不良要因となる不良ピンを特定
するためのピン・タイミングサーチ部40を備えてい
る。このピン・タイミングサーチ部40は、好ましく
は、不良要因となる不良ピンを検知するために、この不
良ピンを含む特定のピン種別のピングループを半分ずつ
のサブグループに分割し、さらに、このサブグループを
半分ずつのサブグループに分割して上記不良ピンが存在
する箇所を追い込んでいくようなアルゴリズムにより実
現される。
【0023】上記の試験条件設定情報取得および格納部
50、ピン分類処理および格納部20、シュムーデータ
取得および格納部30、ピン種別マージン取得部39、
およびピン・タイミングサーチ部40の動作は、システ
ムコントローラ6により制御される。LSI試験評価シ
ステム10内で変更された試験条件のデータは、ライン
70を介してLSIテスタ本体7の第1のシステムコン
トローラ71に供給される。この第1のテスタコントロ
ーラ71は、LSI試験評価システム10とLSIテス
タ本体7との間のインタフェースの機能を有しており、
第2のテスタコントローラ72に試験条件のデータを送
り込む。この第2のテスタコントローラ72は、試験用
テスタ73に固定された被測定デバイス74(例えば、
LSIデバイス)の各々のピンに対し、試験条件のデー
タに対応する試験信号を供給する。
【0024】上記実施例においては、LSIデバイス等
の被測定デバイスの各種の試験条件を読み取って全ての
ピンを複数のピン種別にグループ化し、ピン・タイミン
グサーチ部により試験条件を変化させて不良要因となる
特定のピン種別を検索するようにしているので、全ての
ピンを端から順に試験するような従来の方法よりもはる
かに短い時間でもって、被測定デバイスの不良要因とな
る不良ピンを確実に見つけ出すことが可能になる。
【0025】図3は、図2のピン分類処理および格納部
の詳細な構成を示すブロック図である。図3に示すよう
に、本実施例のピン分類処理および格納部20は、LS
Iデバイスの全てのピンのLSI試験条件設定情報に関
するデータをピン毎に抽出するピン毎データ抽出部22
と、分類条件データ23に基づきLSI試験条件設定情
報を集めてピン毎に並べ替え、同一の試験条件データを
有するピン同士を同一のピングループとして複数のピン
グループに分類する分類処理部24とを有する。
【0026】ここで、ピン毎データ抽出部22に読み込
まれるLSI試験条件設定情報のデータには、複数の信
号のタイミングのエッジに関係するピン毎のタイミング
セットデータ21−1、パルス、データまたはストロー
ブ等に関係するピン毎の波形フォーマット21−2、個
々の信号の立ち上がりおよび立ち下がりのタイミングに
関係するピン毎のタイミングデータ21−3、および、
入力を与えるためのピン毎の入力レベルデータ21−4
が含まれる。また一方で、全てのピンを複数のピングル
ープに分類する際に使用される分類条件データ23に
は、複数の信号のタイミングセットのデータや、波形フ
ォーマットのデータや、信号のタイミングのデータや、
入力レベルのデータが含まれる。
【0027】さらに、図3のデータ分類処理部24にお
いては、タイミングセット、波形フォーマット、タイミ
ングおよび入力レベル等に関する試験条件データが同一
になっているピン同士を複数のピングループに分類して
グループ化し、このグループ化されたピングループのデ
ータをピン分類データとしてRAM等に記憶する。本実
施例においては、ピングループ#1(25−1)、ピン
グループ#2(25−2)、ピングループ#3(25−
2)およびピングループ#4(25−4)の4つのピン
グループに分類している。
【0028】図4は、図2のシュムーデータ取得および
格納部の詳細な構成を示すブロック図である。図4に示
すように、本実施例のシュムーデータ取得および格納部
30は、システムコントローラ6(図2)により選定さ
れた複数の計算式からなるシュムー条件(ここでは、シ
ュムー条件1(33−1)、シュムー条件2(33−
2)、およびシュムー条件3(33−3))に基づき、
タイミングセット、波形フォーマット、タイミングおよ
び入力レベル等に関する試験条件データを2次元的に変
化させてシュムーデータを取得するシュムーデータ取得
部34を有する。ここで、上記のシュムー条件は、ピン
分類処理および格納部20に記憶されたピン分類データ
と、電源や入力レベルや出力レベルやタイミング関連デ
ータ等の測定プログラム設定データ31を考慮して選定
される。シュムーデータ取得部34により得られたシュ
ムーデータは、LSIデバイス等の被測定デバイスの試
験条件を変更するために、システムコントローラ6を介
してLSIテスタ本体7に送出される。
【0029】さらに、図4のシュムーデータ取得および
格納部30は、システムコントローラ6を介して、シュ
ムーデータにより変化する試験条件に対する試験評価結
果(すなわち、シュムー結果)の書き込みおよび読み込
みを行うためのシュムーデータ取り込みメモリ35を有
する。このシュムーデータ取り込みメモリ35に取り込
まれた試験評価結果は、シュムー結果のパス領域形状判
定部36にて良品LSIデバイスとなるパス領域の形状
を判定するために使用される。この場合、パス領域形状
判定部36は、パス領域の形状に基づき、各々のピング
ループに対して良品LSIデバイスとなる試験条件のマ
ージンのデータを取得する。
【0030】図5、図6および図7は、本実施例にて入
力条件を可変させて不良ピンを特定するための詳細な手
順を示す流れ図(その1、その2およびその3)であ
る。図5〜図7では、本実施例にてLSIデバイスの入
力条件を可変にして上記LSIデバイスの不良要因とな
る不良ピンを特定するためのピン・タイミングサーチ部
40(図2)の動作を説明する。換言すれば、ここで
は、LSIデバイス等の被測定デバイスを測定する際
に、シミュレーションの結果(パス(良品:pass)また
はフェイル(不良品(fail))をもとに検索範囲のどの
部分が不良(フェイル)の原因となるピン(すなわち、
不良ピン)であるかを高速にて見つけ出すための具体的
な手順を説明する。
【0031】まず、図5のステップS1において、各々
の入力条件の検索数を設定する。このような検索数とし
て、LSIデバイスのピン数、テスタユニット数、タイ
ミングセット数およびベクターステップ数が挙げられ
る。例えば、第1番目に、LSIデバイスのピン番号の
最高値N(すなわち、ピン数、Nは2以上の正の整数)
を特定のピングループの検索数として定義した場合、当
該ピングループ内の所定数のピン(例えば、N/2より
多いピン)に対し良品となる緩和条件(パスする条件、
測定パス)を入力し、残りのピンに対し不良品となる緩
和無しの条件(フェイルする条件、測定フェイル)を入
力することによってLSIデバイスの測定を行う。第2
番目に、緩和条件を入力すべきピンと、緩和無しの条件
を入力すべきピンとを取り替えることによって、第1番
目の裏の条件を入力し、LSIデバイスの測定を行う。
第1番目および第2番目の両方の入力条件による測定結
果に基づき、次の緩和条件および緩和無しの条件を決定
する。
【0032】つぎに、図5のステップS2において、第
1番目に、N(ピン数)に相当する検索範囲の半分の検
索範囲(変数bb=N/2)に対してステップS1で決
定した緩和条件を入力し、もう半分の検索範囲に対し緩
和無しの条件を入力することによってLSIデバイスの
測定を行う。第2番目に、緩和条件を入力すべきピン
と、緩和無しの条件を入力すべきピンとを取り替えるこ
とによって、第1番目の裏の条件を入力し、LSIデバ
イスの測定を行う。ここでも、ステップS1の場合と同
じように、第1番目および第2番目の両方の入力条件に
よる測定結果に基づき、次の緩和条件および緩和無しの
条件を決定する。
【0033】さらに、図6のステップS3において、第
1番目に、N/2に相当する検索範囲の半分の検索範囲
(変数bb=bb/2)に対してステップS2で決定し
た緩和条件を入力し、残りの検索範囲に対し緩和無しの
条件を入力することによってLSIデバイスの測定を行
う。第2番目に、緩和条件を入力すべきピンと、緩和無
しの条件を入力すべきピンとを取り替えることによっ
て、第1番目の裏の条件を入力し、LSIデバイスの測
定を行う。ここでも、ステップS2の場合と同じよう
に、第1番目および第2番目の両方の入力条件による測
定結果に基づき、次の緩和条件および緩和無しの条件を
決定する。ただし、この場合は、ピン番号9〜Nの検索
範囲では、良品となる緩和条件を入力したにもかかわら
ず測定結果がフェイルになっているので、この検索範囲
内に不良ピンが存在することが予想される。
【0034】さらに、図6のステップS4において、第
1番目に、ステップS3の検索範囲の半分の検索範囲に
対してステップS3で決定した緩和無しの条件を入力
し、残りの検索範囲(ピン番号9〜Nの検索範囲以外)
に対し緩和条件を入力することによってLSIデバイス
の測定を行う。第2番目に、緩和無しの条件を入力すべ
きピンと、緩和条件を入力すべきピンとを取り替えるこ
とによって、第1番目の裏の条件を入力し、LSIデバ
イスの測定を行う。ここでも、前述の場合と同じよう
に、第1番目および第2番目の両方の入力条件による測
定結果に基づき、次の緩和条件および緩和無しの条件を
決定する。
【0035】さらに、図7のステップS5において、第
1番目に、ステップS4の検索範囲の半分の検索範囲に
対してステップS4で決定した緩和無しの条件を入力
し、残りの検索範囲(ピン番号9〜Nの検索範囲以外)
に対し緩和条件を入力することによってLSIデバイス
の測定を行う。第2番目に、緩和無しの条件を入力すべ
きピンと、緩和条件を入力すべきピンとを取り替えるこ
とによって、第1番目の裏の条件を入力し、LSIデバ
イスの測定を行う。ここでも、前述の場合と同じよう
に、第1番目および第2番目の両方の入力条件による測
定結果に基づき、次の緩和条件および緩和無しの条件を
決定する。
【0036】さらに、図7のステップS6において、第
1番目に、ステップS5の検索範囲の半分の検索範囲に
対してステップS5で決定した緩和無しの条件を入力
し、残りの検索範囲(ピン番号9〜Nの検索範囲以外)
に対し緩和条件を入力することによってLSIデバイス
の測定を行う。第2番目に、緩和無しの条件を入力すべ
きピンと、緩和条件を入力すべきピンとを取り替えるこ
とによって、第1番目の裏の条件を入力し、LSIデバ
イスの測定を行う。ここでも、前述の場合と同じよう
に、第1番目および第2番目の両方の入力条件による測
定結果に基づき、次の緩和条件および緩和無しの条件を
決定する。ただし、この場合は、ピン番号1〜3の検索
範囲では、良品となる緩和条件を入力したにもかかわら
ず測定結果がフェイルになっているので、この検索範囲
内に不良ピンが存在することが予想される。
【0037】さらに、図7のステップS7において、第
1番目に、ステップS6の検索範囲の半分の検索範囲に
対してステップS6で決定した緩和無しの条件を入力
し、残りの検索範囲(ピン番号1〜3とピン番号9〜N
の検索範囲以外)に対し緩和条件を入力することによっ
てLSIデバイスの測定を行う。第2番目に、緩和無し
の条件を入力すべきピンと、緩和条件を入力するすべき
ピンとを取り替えることによって、第1番目の裏の条件
を入力し、LSIデバイスの測定を行う。この後は、ピ
ン番号1〜3を1ピンずつ検索して不良ピンを特定す
る。
【0038】また一方で、ピン番号9〜Nの検索範囲に
対しては、良品となる他の緩和条件をさらなるステップ
にて見つけ出すことによって、不良ピンを追い込んでい
く。換言すれば、測定結果がフェイルとなる不良ピンが
多数存在する場合でも、これらの不良ピンを再帰的に検
知することが可能である。図8および図9は、図2のシ
ステムコントローラの総合的な動作を説明するための流
れ図(その1およびその2)である。ここでは、主要な
工程〜の順にシステムコントローラ6(図2)を動
作させることにより、LSIデバイスの入力条件を可変
にしてLSIデバイスの試験評価を行い、この試験評価
結果に基づき上記LSIデバイスの不良要因を特定する
ための手順を制御する様子を説明する。
【0039】図8のステップS9に示すように、システ
ムコントローラ6を動作させてLSIデバイス等の被測
定デバイスの試験評価を行う場合、まず、設定情報格納
メモリへ初期設定値(または現在の設定値)を書き込ん
で記憶させる(ステップS10)。つぎに、LSIデバ
イスの全てのピンのLSI試験条件設定情報に関するデ
ータを集め、同一の試験条件データを有するピン同士を
同一のピングループとして複数のピングループに分類す
ることによって、ピン分類化を行う(ステップS1
1)。
【0040】さらに、システムコントローラ6の切り替
え動作により選定されたシュムー条件に基づき(ステッ
プS12)、タイミングセット、波形フォーマット、タ
イミングおよび入力レベル等に関する試験条件データを
2次元的に変化させてシュムーデータを取得する(ステ
ップS13)。システムコントローラ6は、前述のステ
ップS13にて取得されたシュムーデータに基づいてL
SIデバイスの試験評価を実行させ、試験評価結果のパ
ス領域が有るか否かを判定する(ステップS62)。試
験評価結果のパス領域が無いと判定された場合、シュム
ー条件を切り替えた後のシュムー条件に基づき、LSI
デバイスの試験評価を行うための下記の工程(または
)が決定される(ステップS60)。
【0041】ここで、工程に示すように、シュムー条
件を切り替えることにより良品デバイスとなるパス領域
が見つかる可能性がある限り、シュムー条件を何回でも
切り替えることができる。また一方で、工程に示すよ
うに、シュムー条件を切り替えてもパス領域が見つかる
可能性が無い場合、もしくは、シュムー条件がなくなっ
た場合は、シュムーデータによるLSIデバイスの試験
評価を停止させる(ステップS61)。
【0042】LSIデバイスの試験評価結果のパス領域
が有ると判定された場合、シュムーデータ取得および格
納部30(図4)において、図12および図13にて後
述するようなパス領域の形状の判定が遂行される(ステ
ップS14)。このようなパス領域の形状は、2次元の
グラフ上のどの部分にパス領域が存在するかによって複
数のモード(例えば、モード1〜モード4)に分類され
る。さらに、システムコントローラ6は、2次元のグラ
フ上でパスする条件を表すパス条件ポイント、および、
フェイルする条件を表すフェイル条件ポイントを、LS
Iテスタの試験条件として読み取る(ステップS6
3)。このようにして読み取られたLSIテスタの試験
条件のマージンのデータを取得するための次の工程(
または)が決定される(ステップS64)。
【0043】ここで、ピングループの数が少ない場合、
図8の工程に示すように、ピン・タイミングサーチに
より不良要因となるピングループを特定することなく、
ピン分類マージンのデータを取得するようにしている
(図9のステップS15)。また一方で、ピングループ
の数が多い場合、試験評価に要する時間を短縮するため
に、図9の工程に示すように、ピン・タイミングサー
チを起動し、どのピングループが不良要因になっている
かを見つけ出すようにしている(図9のステップS1
6)。
【0044】さらに、システムコントローラ6は、工程
を通してステップS15により得られたピン分類マー
ジンのデータより、パス条件ポイントおよびフェイル条
件ポイントを、LSIテスタの試験条件として読み取る
(ステップS65)。また一方で、工程を通してステ
ップS16によりピン・タイミングサーチを行った後
は、工程を通してステップS15によりピン分類マー
ジンのデータを取得する。さらに、他の試験条件を変化
させてLSIデバイスを調査したい場合、工程を通し
て図8のステップS12によりシュムー条件の切り替え
を行い、前述と同様のLSIデバイスの試験評価を行う
ようにしている。
【0045】全ての試験条件を変化させてLSIデバイ
スの試験評価を行った場合、工程に示すように、全て
の工程が終了する(図9のステップS17)。この時点
で、設定情報格納メモリに格納されている初期設定値を
LSIテスタ本体へ戻すようにしている(図9のステッ
プS18)。図10および図11は、本実施例に係るデ
バイス試験評価方法により不良ピンを検知する手順を説
明するための流れ図(その1およびその2)、図12
は、モード1およびモード2におけるパス領域の形状と
ピン分類マージンの例を示す図、そして、図13は、モ
ード3およびモード4におけるパス領域の形状とピン分
類マージンの例を示す図である。
【0046】図10において、本実施例に係るデバイス
試験評価方法を実行する場合、LSIデバイスの試験評
価を開始してから(ステップS20)、設定情報格納メ
モリへ初期設定値(または現在の設定値)を書き込んで
記憶させる(ステップS21)。つぎに、LSIデバイ
スの全てのピンのLSI試験条件設定情報に関するデー
タを集め、同一の試験条件データを有するピン同士を同
一のピングループとして複数のピングループに分類する
ことによって、ピン分類化を行う(ステップS22)。
【0047】さらに、ステップS23において、予め選
定されたシュムー条件に基づき、タイミングセット、波
形フォーマット、タイミングおよび入力レベル等に関す
る試験条件データを2次元的に変化させてタイミングシ
ュムーデータを取得する。このタイミングシュムーデー
タの一例を図12の(a)、(b)、または図13の
(a)、(b)に示す。図12の(a)、(b)、また
は図13の(a)、(b)においては、縦軸にて電源電
圧等の試験条件を標準値(Typical)から条件+
1、+2、または条件−1、−2へと変化させ、横軸に
て信号の全タイミングを標準値のK倍(Kは実数、代表
的にK=0.5〜1.5)まで変化させたときに、良品
LSIデバイスとなる条件に対応するポイント((すな
わち、パス条件ポイント)Pをプロットする。2次元の
グラフ上でパス条件ポイントPにより形成される領域
が、パス領域として定義される。
【0048】さらに、ステップS24において、前述の
ステップS23にて取得されたタイミングシュムーデー
タに基づいてLSIデバイスの試験評価を行い、試験評
価結果のパス領域が有るか否かを判定する。試験評価結
果のパス領域が無いと判定された場合、パス領域が見つ
かる可能性が無いときにはタイミングシュムーデータに
よるLSIデバイスの試験評価を停止させる(ステップ
S25)。
【0049】LSIデバイスの試験評価結果のパス領域
が有ると判定された場合、ステップS26において、図
12および図13に示すようなパス領域の形状の判定を
実行する。このようなパス領域の形状の例を図12の
(a)、(b)、および図13の(a)、(b)に示
す。図12の(a)は、グラフの右側に存在するパス領
域を示すモード1のパス領域を表しており、図12の
(b)は、グラフの左側に存在するパス領域を示すモー
ド2のパス領域を表している。さらに、図13の(a)
は、グラフの下側に存在するパス領域を示すモード3の
パス領域を表しており、図12の(b)は、グラフの上
側に存在するパス領域を示すモード4のパス領域を表し
ている(ステップS27)。
【0050】さらに、図11のステップS28におい
て、図12および図13のモード1〜モード4のパス領
域に存在する電源条件、上記パス領域内のパス条件ポイ
ント、および上記パス領域外のフェイル条件ポイントを
取り込む。さらに、図11のステップS29において、
分類条件毎のピン分類マージンのデータを取得する。こ
れらのピン分類マージンのデータの例を図12の(c)
および図13の(c)に示す。図12の(c)は、モー
ド1のパス領域で複数のピングループ(#1および#
2)毎にタイミング(T1、T2およびT3)を変化さ
せた場合のタイミングのマージンのデータを表してお
り、図12の(c)は、モード3のパス領域で複数のピ
ングループ(#1および#2)に対してタイミング(T
1、T2およびT3)を変化させた場合のピン分類マー
ジンのデータを表しており、図13の(c)は、モード
3のパス領域で複数のピングループ(#1および#2)
に対して入力レベル(Vt)や出力レベル(Out)や
電流(IL)を変化させた場合のピン分類マージンのデ
ータを表している。
【0051】さらに、図11のステップS30におい
て、前述のステップS29にて取得されたピン分類マー
ジンのデータに基づいてLSIデバイスの試験評価を行
い、試験評価結果のパス領域が有るか否かを判定する。
試験評価結果のパス領域が無いと判定された場合、ピン
分類マージンが無いとみなしてLSIデバイスの試験評
価を停止させる(ステップS31)。
【0052】LSIデバイスの試験評価結果のパス領域
が有ると判定された場合、図11のステップS32にお
いて、上記パス領域に存在するピン分類のデータ(分類
条件を含む)を取り込むと共に、上記パス領域内のパス
条件ポイント、および上記パス領域外のフェイル条件ポ
イントを取り込む。さらに、図11のステップS33に
おいて、ピン・タイミングサーチを行い、不良要因にな
っているピングループ内の特定の不良ピンを追い込む。
さらに、このような不良ピンを追い込んだ結果を出力す
る(ステップS34)。
【0053】電源条件、入力レベル、出力レベル、信号
のタイミング、および電流等の各種の試験条件を変化さ
せてLSIデバイスの試験評価を行った後に、設定情報
格納メモリに格納されている初期設定値をLSIテスタ
本体へ戻すことによって不良ピンを検知する手順が完了
する(図11のステップS35およびS36)。図14
および図15は、本発明のデバイス試験評価システム内
のプログラムを動作させて不良要因を特定する手順を説
明するための流れ図(その1およびその2)である。こ
こでは、LSIデバイスの入力条件を可変にして得られ
るシミュレーションの結果(パスまたはフェイル)をも
とに、検索範囲のどの部分が不良要因となる不良ピンで
あるかを高速にて見つけ出すためのプログラムの流れを
説明する。
【0054】図14において、LSIデバイスの入力条
件の検索数51を変数KPとして定義する。このような
検索数KPとして、LSIデバイスのピン数、テスタユ
ニット数、タイミングセット数およびベクターステップ
数が挙げられる。ここで、LSIデバイスの試験評価用
のプログラムを動作させてLSIデバイスの試験評価を
開始する(ステップS40)。さらに、ステップS41
において、LSIデバイスの特定のピングループのピン
番号Nを初期値0に設定する(N=0)。また一方で、
変数aaを初期値0に設定し、変数bb、ccの各々を
最高値(Max#)に設定する。
【0055】さらに、LSIデバイスの現在の検索範囲
の半分の検索範囲(変数bb=bb/2)に対して(ス
テップS42)良品となる緩和条件(パスする条件)を
入力する。すなわち、検索範囲を半分ずつに分割してい
くことによって、不良要因となる不良ピンを高速にて見
つけ出すようにしている。より詳しくいえば、ステップ
S45に示すように、検索数KP=aa+1,…,aa
+bbの検索範囲で緩和条件を入力することによってL
SIデバイスの測定を行う(1項)。この測定が完了し
た後は、変数aa、bbを初期設定値に戻す。
【0056】さらに、ステップS45の検索範囲以外の
検索範囲に対して緩和条件を入力する。より詳しくいえ
ば、ステップS46に示すように、検索数KP=aa+
bb+1,…,ccの検索範囲で緩和条件を入力するこ
とによってLSIデバイスの測定を行う(2項)。この
測定が完了した後は、変数aa、bbおよびccを初期
設定値に戻す。
【0057】さらに、前述の1項および2項の測定結果
の両方共パスになっている場合(ステップS47)、こ
のままでは不良要因を特定することができないので、エ
ラー処理を行ってLSIデバイスの測定を停止させる
(ステップS48)。また一方で、前述の1項および2
項の測定結果のいずれか一方がフェイルになっている場
合(ステップS49)、現在の検索範囲が最後の一つの
ピンしかなく(bb=1)これ以上分割できない状態に
なっていない限り(ステップS52)、前述の1項およ
び2項の測定結果に基づき、次に行うべき検索範囲の緩
和条件(1項パス:cc=aa+bb,2項パス:aa
=aa+bb)を決定する(ステップS53)。その
後、ステップS42に戻って現在の検索範囲の半分の検
索範囲(変数bb=bb/2)に対して上記の緩和条件
を入力し、LSIデバイスの測定を行う。
【0058】各々の検索範囲で入力される種々の緩和条
件は、図15のステップS43に示すように、変数K
P、aa、bbおよびccの値がピン毎に記憶されたパ
ラメータメモ1、パラメータメモ2、パラメータメモ
3,…,パラメータメモNとして、緩和状態記憶(A)
に保持されている。LSIデバイスの各々のピンの試験
評価を行う場合、図15のステップS44に示すよう
に、対応するパラメータメモを順次取り出すようにして
いる(パラメータメモNo.,aa=aa,N+bb,N
cc=cc,N,bb=bb,N,N=N─1)。
【0059】前述の図14のステップ49において、1
項および2項の測定結果の両方共フェイルになっている
場合、現在の検索範囲が最後の一つのピンしかなく(b
b=1)これ以上分割できない状態になっているときは
(図15のステップS50)、エラー処理を行ってLS
Iデバイスの測定を停止させる(図15のステップS5
1)。
【0060】前述の図14のステップS52において、
1項および2項の測定結果の両方共フ現在の検索範囲が
最後の一つのピンしかなく(bb=1)これ以上分割で
きない状態になっているときは、測定結果としてパスに
なっているピン番号を記憶し、このピン番号に対する緩
和条件のマージンのデータを出力する(図15のステッ
プS54)。さらに、現在の緩和条件に設定したままで
KPの番号を保存する((図15のステップS55)。
【0061】ここで、緩和状態記憶(A)に設定されて
いるパラメータメモが残っている場合(図15のステッ
プS56)、ステップS44に移行して上記パラメータ
メモを取り出す。また一方で、緩和状態記憶(A)に設
定されているパラメータメモが残っていない場合、緩和
条件の設定値を元に戻すことによってLSIデバイスの
試験評価が終了する(図15のステップS57)。
【0062】図16は、本実施例による試験評価の対象
となるLSIデバイスの一例を概略的に示す平面図、図
17は、図16のLSIデバイスの試験条件の一例を示
すタイミングチャート、図18は、全タイミングを実数
倍した値と電源電圧とを変化させた場合の良否判定のプ
ロットを示すグラフ、そして、図19は、ピングループ
毎に取得されるピン分類マージンの様子を示す図であ
る。ここでは、図16のLSIデバイスLの試験評価を
実例にして、本実施例に係るデバイス試験評価システム
の具体的な動作を説明する。
【0063】図16に示すように、LSIデバイスLの
複数のピンPは、クロック入力ピン(CLK)、データ
入力ピン(DI0〜DI35)、アドレス入力ピン(A
0〜A3)、データ出力ピン(DO0〜DO35)、お
よびライトイネーブル入力ピン(WE:制御信号入力ピ
ン)を含む。ただし、これらのピンの種類は、試験評価
を行う前の段階では識別することができない。
【0064】LSIデバイスLに供給される電源電圧、
入力を与えるための入力レベル(VIH、VIL)、出
力を判定するための出力レベル(VOH、VOL)、信
号の書き込みおよび読み出しのタイミング(T1、T2
およびT3)、および周期(T=100ns)等の試験
条件が、(a)クロックCLK、(b)データ入力信号
DI0〜DI35、(c)アドレスA0〜A3、(d)
データ出力信号DO0〜DO35、および(e)ライト
イネーブル信号WEに対し、図17のように設定され
る。
【0065】ここで、ピン分類化の基礎となる各種の試
験条件を、下記の表1にまとめて示す。
【0066】
【表1】 表1に示すような試験条件は、LSIテスタ本体から試
験条件設定情報を読み込むときに、ピン番号(No.1
〜No.78)毎に数値化される。この場合、空欄の項
(NULLの項)は数値0を代入する。
【0067】より具体的にいえば、表1の波形フォーマ
ットに関しては、パルス(PULSE)→1、データ
(DATA)→2、ストローブ(STRB)→3に設定
する。入力レベル(VIH、VIL)および出力レベル
(VOH、VOL)に関しては、2.4V→1、0.5
V→2、2.0V→3、0.8V→4に設定する。信号
のタイミング(T1、T2)に関しては、40ns→
1、20ns→2、80ns→3、10ns→4、90
ns→5に設定する。
【0068】さらに、上記の数値化された値を分類し、
同一の値を有するピン同士を同一種類のピングループと
してグループ化する。この結果、 ・ピングループ#1=ピン番号(No.1):ピン名
(CLK) ・ピングループ#2=ピン番号(No.78):ピン名
(WE) ・ピングループ#3=ピン番号(No.2,3,4,
…,36,37,38,39,40,41):ピン名
(DI0〜DI35、A0〜A3) ・ピングループ#4=ピン番号(No.42,4
3,... ,76,77):ピン名(DO0〜DO35) の4つのピングループに分類することができる。
【0069】ここで、ピン種別が予めわかっている場
合、外部から情報を入力することで、ピングループ#3
をデータ入力ピン(DI0〜DI35)とアドレス入力
ピン(A0〜A3)に区別させることも可能であるが、
ピン情報が全く無い場合には上記のような分類となる。
この場合は、ピン番号No.3(3ピン)とピン番号N
o.38(38ピン)のT1のタイミングのマージンが
無い(T1タイミングマージンレス)場合を例として、
不良ピンをサーチするためのフローを説明する。
【0070】まず、図18に示すように、グラフの横軸
にて全タイミングを標準値のK倍(Kは実数、K=0.
5〜3.5)まで変化させると共に、縦軸にて電源電圧
を変化させたときに(2.7V〜3.5V)、良品とな
る条件に対応するポイント(すなわち、パス条件ポイン
ト)Pをプロットする。これによって、LSIデバイス
の良否判定を行うためのタイミングシュムーデータを取
得する。このシュムーデータを示す2次元のグラフ上で
パス条件ポイントPにより形成される領域が、パス領域
として定義される。
【0071】図18のタイミングシュムーデータのモー
ドより、タイミングマージンレスであることが判明す
る。すなわち、この場合は、1.5倍以上のタイミング
に設定することで良品の確認ができることがわかる。つ
ぎに、各々のピン種別(ピングループ)毎にタイミング
を振り、ピン分類マージンを取得する。ここでは、1.
5倍以上のタイミングで良品となることを考慮し、タイ
ミングのサーチ幅を最適化する。この結果、図19のよ
うなピン種別毎のピン分類マージンが得られる。なお、
図19において、TYP、ST、SPおよびDLは、そ
れぞれ、標準値、最低値、最高値および遅延時間を表し
ている。さらに、Fは、不良品となる条件に対応するポ
イント(すなわち、フェイル条件ポイント)を表してい
る。
【0072】図19に示すように、ピングループ#3の
T1(標準値TYP=20ns)を10nsでパスにな
ることがわかる。つぎに、入力タイミングを可変させて
不良ピンを特定する。 ピングループ#3=No.2,,4,5,…,38
39,40,41(アンダーラインのピンが不良ピン) このLSIデバイスが良品となるパス条件をT1=5n
sとして、ピングループ#3の要素である複数のピンを
半分ずつ条件変更してパス/フェイルの判定を行う(正
規条件はT1=20ns)。
【0073】 20ピン 20ピン 2, 3, 4, 5...18,19,20,21 22,23,24,25...38,39,40,41 T1=5ns T1=20ns フェイル T1=20ns T1=5ns フェイル どちらもフェイルになることから、左右両方の箇所に不
良ピンが存在することがわかる。
【0074】さらに、右辺T1=20nsに固定し、左辺
について不良条件検索を続ける。 10ピン 10ピン 20ピン 2,3...10,11 12,13...20,21 22,23...38,39,40,41 T1=5ns T1=20ns T1=5ns パス T1=20ns T1=5ns T1=5ns フェイル ピン番号No.2〜No.11の側の条件を良品となる
パス条件(T1=5ns)に設定したときにパスになる
ので、ピン番号No.2〜No.11の中に不良ピンが
存在し、ピン番号No.12〜No.21には不良ピン
は存在しないことがわかる。したがって、ピン番号N
o.2〜No.11について不良条件検索を続ける。
【0075】 5ピン 5ピン 10ピン 20ピン 2,3,4,5,6 7,8,9,10,11 12...21 22,23...38,39,40,41 T1=5ns T1=20ns T1=20ns T1=5ns パス T1=20ns T1=5ns T1=20ns T1=5ns フェイル ピン番号No.2〜No.6の側の条件を良品となるパ
ス条件(T1=5ns)に設定したときにパスになるの
で、ピン番号No.2〜No.6の中に不良ピンが存在
し、ピン番号No.7〜No.11には不良ピンは存在
しないことがわかる。
【0076】この時点で、要素であるピン数が8以下な
ので、ピン番号No.2〜No.6については1ピンず
つスキャンして検索する。 15ピン 20ピン 2 3 4 5 6 7...21 22,23...38,39,40,41 T1=20ns 5ns 5ns 5ns 5ns T1=20ns T1=5ns パス T1=5ns 20ns 5ns 5ns 5ns T1=20ns T1=5ns フェイル T1=5ns 5ns 20ns 5ns 5ns T1=20ns T1=5ns パス T1=5ns 5ns 5ns 20ns 5ns T1=20ns T1=5ns パス T1=5ns 5ns 5ns 5ns 20ns T1=20ns T1=5ns パス 上記の結果よりピン番号No.3(3ピン)が不良ピン
であることが判明する。
【0077】この3ピンが良品となるパス条件(T1=5
ns)に設定し、ピン番号No.22〜No.41につい
て不良条件検索を続ける。 18ピン 10ピン 10ピン 2 3 4...21 22,23...30,31 32,33...38,39,40,41 T1=20ns 5ns 20ns T1=5ns T1=20ns フェイル T1=20ns 5ns 20ns T1=20ns T1=5ns パス ピン番号No.32〜No.41に不良ピンが存在し、
ピン番号No.22〜No.31には不良ピンは存在し
ない。さらに、ピン番号No.22〜No.41につい
て不良条件検索を続ける。
【0078】 28ピン 5ピン 5ピン 2 3 4...31 32,33,34,35,36 37,38,39,40,41 T1=20ns 5ns T1=20ns T1=5ns T1=20ns フェイル T1=20ns 5ns T1=20ns T1=20ns T1=5ns パス ピン番号No.37〜No.41に不良ピンが存在し、
ピン番号No.32〜No.36には不良ピンは存在し
ない。
【0079】この時点で、要素であるピン数が8ピン以
下なので、ピン番号No.37〜No.41については
1ピンずつスキャンして検索する。 33ピン 2 3 4...36 37 38 39 40 41 T1=20ns 5ns T1=20ns 20ns 5ns 5ns 5ns 5ns パス T1=20ns 5ns T1=20ns 5ns 20ns 5ns 5ns 5ns フェイル T1=20ns 5ns T1=20ns 5ns 5ns 20ns 5ns 5ns パス T1=20ns 5ns T1=20ns 5ns 5ns 5ns 20ns 5ns パス T1=20ns 5ns T1=20ns 5ns 5ns 5ns 5ns 20ns パス 上記の結果よりピン番号No.3(3ピン)とピン番号
No.38(38ピン)が不良ピンであることが判明す
る。この場合、試験判定を行った回数は合計21回であ
る。本実施例の手法を用いることによって、LSIデバ
イスの複数のピンの端から順に試験評価を行った場合に
比べて、試験判定の回数が大幅に節減される。
【0080】ここで、多数のピンを有するボールグリッ
ドアレイ(ball grid array )型のLSIデバイスの試
験評価を行うための試験評価時間を、従来の試験評価方
法と本発明の試験評価方法とで比較してみる。このよう
なボールグリッドアレイ型のLSIデバイスの例とし
て、電源ピンが82ピン、アースピン(GNDピン)が
84ピン、信号ピンが506ピンの計672ピンのLS
Iデバイスを試験評価の対象とする。このLSIデバイ
スについて、ピン分類化の基礎となる各種の試験条件
を、下記の表2にまとめて示す。
【0081】
【表2】 表2に示すような試験条件は、ピン数の合計が異なるの
みで、前述の表1の試験条件と実質的に同じである。し
たがって、ここでは、表2の試験条件に関する詳細な説
明は省略する。
【0082】上記のLSIデバイスは機能試験で不良と
なる。信号ピンの2つのピンを5ns以上ずらすことに
よって良品となる。第1に、従来の試験評価方法では、
2ピン以上のタイミングエッジをずらす必要がある場合
は、単純にピンマージンを取得しただけでは、パス条件
のサーチができないため、まずタイミングシュムーデー
タを取得し、パスになるタイミングを検索する。この場
合、電源電圧の方向に20ポイント、タイミングの方向
に400ポイント取得する。1ポイントの試験評価時間
を100msとすると、 測定時間は、400×100(ms)×20=800秒 =13.3分 になる。
【0083】パス条件で不良になった場合のピンマージ
ンのデータを取得する際は、このピンマージンのデータ
は1ピン毎に20ポイント取得する。1ポイントの試験
時間を約100msとすると 測定時間は、506×100(ms)×20=1012秒 =16.6分 トータル29.9分(1794秒)になる。
【0084】第2に、本発明の試験評価方法では、上記
の表2より506ピンをピン種別に分類することによっ
て4種類のピングループに分類できる。まず、4種類の
ピン分類に対して従来の試験評価方法と同等のスケール
でピン分類マージンを取得すると、その試験評価時間
は、 4×100(ms)×20=8秒 になる。
【0085】ピン分類マージンよりパスになるタイミン
グの検索を行い、そのタイミングで不良条件の検索を行
う。ピン分類は4分類均等のピン数とし、1分類当たり
126ピンについて不良条件を検索すると、1ピンに対
する試験評価時間は、 log 2 (126×2×100(ms))=1.4秒 になる。
【0086】今回想定したパス条件は、2つのピンにつ
いてタイミングを変更する必要があり、一つの試験判定
に2回の測定が必要なため、その評価時間は、 log 2(126×2×100(ms)×2)=2.8秒 トータル10.8秒になる。したがって、被測定デバイ
スの試験評価時間の観点からすれば、本発明の試験評価
方法では、従来の試験評価方法に比べて100倍以上の
効果が得られる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
LSIデバイス等の被測定デバイスの各種の試験条件の
設定情報を読み取って全端子を複数の端子種別にグルー
プ化し、このグループ化された端子種別に対し、シュム
ーデータ等を使用して試験条件を可変にして不良要因と
なる不良端子を検索するようにしているので、従来の試
験評価方法よりもはるかに短い時間で被測定デバイスの
不良要因を確実に見つけ出すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2のピン分類処理および格納部の詳細な構成
を示すブロック図である。
【図4】図2のシュムーデータ取得および格納部の詳細
な構成を示すブロック図である。
【図5】本実施例にて入力条件を可変させて不良ピンを
特定するための詳細な手順を示す流れ図(その1)であ
る。
【図6】本実施例にて入力条件を可変させて不良ピンを
特定するための詳細な手順を示す流れ図(その2)であ
る。
【図7】本実施例にて入力条件を可変させて不良ピンを
特定するための詳細な手順を示す流れ図(その3)であ
る。
【図8】図2のシステムコントローラの総合的な動作を
説明するための流れ図(その1)である。
【図9】図2のシステムコントローラの総合的な動作を
説明するための流れ図(その2)である。
【図10】本実施例に係るデバイス試験評価方法により
不良ピンを検知する手順を説明するための流れ図(その
1)である。
【図11】本実施例に係るデバイス試験評価方法により
不良ピンを検知する手順を説明するための流れ図(その
2)である。
【図12】モード1およびモード2におけるパス領域の
形状とピン分類マージンの例を示す図である。
【図13】モード3およびモード4におけるパス領域の
形状とピン分類マージンの例を示す図である。
【図14】本発明のデバイス試験評価システム内のプロ
グラムを動作させて不良要因を特定する手順を説明する
ための流れ図(その1)である。
【図15】本発明のデバイス試験評価システム内のプロ
グラムを動作させて不良要因を特定する手順を説明する
ための流れ図(その2)である。
【図16】本実施例による試験評価の対象となるLSI
デバイスの一例を概略的に示す平面図である。
【図17】図16のLSIデバイスの試験条件の一例を
示すタイミングチャートである。
【図18】全タイミングを実数倍した値と電源電圧とを
変化させた場合の良否判定のプロットを示すグラフであ
る。
【図19】ピングループ毎に取得されるピン分類マージ
ンの様子を示す図である。
【符号の説明】
1…デバイス試験評価システム 2…端子種別分類手段 3…端子種別毎試験条件データ取得手段 4…端子種別不良要因検索手段 5…試験条件設定情報格納部 6…システムコントローラ 7…LSIテスタ本体 10…LSI試験評価システム 20…ピン分類処理および格納部 21−1…ピン毎のタイミングセットデータ 21−2…ピン毎の波形フォーマット 21−3…ピン毎のタイミングデータ 21−4…ピン毎の入力レベルデータ 22…ピン毎データ抽出部 23…分類条件データ 24…分類処理部 25−1〜25−4…ピングループ 30…シュムーデータ取得および格納部 31…測定プログラム設定データ 32…ピン分類データ 33−1〜33−3…シュムー条件 34…シュムーデータ取得部 35…シュムーデータ取り込みメモリ 36…シュムー結果のパス領域形状判定部 39…ピン種別マージン取得部 40…ピン・タイミングサーチ部 50…試験条件設定情報取得および格納部 51…検索数 60…外部条件設定部 70…ライン 71…第1のテスタコントローラ 72…第2のテスタコントローラ 73…試験用ヘッド 74…被測定デバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 直良 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2G003 AA07 AF06 AH00 AH01 2G032 AA00 AE12 AG01 AL00 9A001 BB05 LL05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定デバイスの不良要因を検索して該
    被測定デバイスの試験評価を行うためのデバイス試験評
    価システムであって、 前記被測定デバイスの各種の試験条件に関係する試験条
    件設定情報に基づき、複数の端子種別に分類する端子種
    別分類手段と、 該複数の端子種別毎に前記試験条件を可変にして該試験
    条件のマージンのデータを取得する端子種別毎試験条件
    データ取得手段と、 前記試験条件のマージンのデータに応じて特定の端子種
    別の不良要因を検索し、該特定の端子種別から不良端子
    を検知するための端子種別不良要因検索手段とを備える
    ことを特徴とするデバイス試験評価システム。
  2. 【請求項2】 前記端子種別が、クロック入力端子のグ
    ループと、データ入力およびアドレス入力端子のグルー
    プと、データ出力端子のグループと、制御信号入力端子
    のグループとにより構成される請求項1記載のデバイス
    試験評価システム。
  3. 【請求項3】 前記試験条件が、前記被測定デバイスの
    電源電圧、入力レベル、出力レベル、および信号のタイ
    ミングに関する条件を少なくとも含む請求項1記載のデ
    バイス試験評価システム。
  4. 【請求項4】 前記試験条件のマージンのデータが、前
    記複数の端子種別の各々の電源電圧、入力レベルおよび
    出力レベルを可変にし、かつ、信号のタイミングのエッ
    ジをずらして得られるデータである請求項2記載のデバ
    イス試験評価システム。
  5. 【請求項5】 被測定デバイスの不良要因を検索して該
    被測定デバイスの試験評価を行うためのデバイス試験評
    価方法であって、 前記被測定デバイスの各種の試験条件に関係する試験条
    件設定情報に基づき、複数の端子種別に分類し、 該複数の端子種別毎に前記試験条件を可変にして該試験
    条件のマージンのデータを取得し、 前記試験条件のマージンのデータに応じて特定の端子種
    別の不良要因を検索し、該特定の端子種別から不良端子
    を検知することを特徴とするデバイス試験評価方法。
JP25042999A 1999-09-03 1999-09-03 デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法 Expired - Fee Related JP4371488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042999A JP4371488B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法
US09/654,525 US6407572B1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 System and method for testing and evaluating a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042999A JP4371488B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074812A true JP2001074812A (ja) 2001-03-23
JP4371488B2 JP4371488B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=17207761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25042999A Expired - Fee Related JP4371488B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6407572B1 (ja)
JP (1) JP4371488B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104607A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Advantest Corporation 試験装置及びテストモジュール
JP2006264282A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理装置におけるledチップの故障検出方法
JP2007298423A (ja) * 2006-04-29 2007-11-15 Fujitsu Ltd モジュール試験装置、モジュール試験方法およびモジュール試験プログラム
JP2008032462A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd メモリモジュールの試験装置及び方法
JPWO2010067472A1 (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
US8666691B2 (en) 2008-12-08 2014-03-04 Advantest Corporation Test apparatus and test method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137048B2 (en) 2001-02-02 2006-11-14 Rambus Inc. Method and apparatus for evaluating and optimizing a signaling system
US7490275B2 (en) * 2001-02-02 2009-02-10 Rambus Inc. Method and apparatus for evaluating and optimizing a signaling system
US6873939B1 (en) 2001-02-02 2005-03-29 Rambus Inc. Method and apparatus for evaluating and calibrating a signaling system
JP4133172B2 (ja) * 2002-09-27 2008-08-13 シャープ株式会社 論理回路テスト装置
US7076377B2 (en) * 2003-02-11 2006-07-11 Rambus Inc. Circuit, apparatus and method for capturing a representation of a waveform from a clock-data recovery (CDR) unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104985A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Micron Electronics, Inc. Device for classifying electronic components
US6131172A (en) * 1998-02-20 2000-10-10 Micron Electronics, Inc. Method for classifying electronic devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104607A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Advantest Corporation 試験装置及びテストモジュール
US6992576B2 (en) 2003-05-21 2006-01-31 Advantest Corporation Test device and test module
JPWO2004104607A1 (ja) * 2003-05-21 2006-07-20 株式会社アドバンテスト 試験装置及びテストモジュール
JP4520945B2 (ja) * 2003-05-21 2010-08-11 株式会社アドバンテスト 試験装置及びテストモジュール
JP2006264282A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理装置におけるledチップの故障検出方法
JP2007298423A (ja) * 2006-04-29 2007-11-15 Fujitsu Ltd モジュール試験装置、モジュール試験方法およびモジュール試験プログラム
JP2008032462A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd メモリモジュールの試験装置及び方法
JPWO2010067472A1 (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
US8666691B2 (en) 2008-12-08 2014-03-04 Advantest Corporation Test apparatus and test method

Also Published As

Publication number Publication date
US6407572B1 (en) 2002-06-18
JP4371488B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515384A (en) Method and system of fault diagnosis of application specific electronic circuits
KR100299716B1 (ko) Ic시험장치및방법
US5844909A (en) Test pattern selection method for testing of integrated circuit
JP4371488B2 (ja) デバイス試験評価システムおよびデバイス試験評価方法
JP4417955B2 (ja) 集積回路のタイミング関連不良検証のためのイベント形式によるテスト方法
KR980010844A (ko) 고장 지점을 식별하는 방법 및 시스템
US5544175A (en) Method and apparatus for the capturing and characterization of high-speed digital information
US5107205A (en) Semiconductor device tester with a test waveform monitoring circuit
KR100506769B1 (ko) 고속 테스트 패턴 평가 장치
US20080137456A1 (en) Method of testing memory device
US20020147952A1 (en) Diagnosis of combinational logic circuit failures
KR100713206B1 (ko) 다중고착 고장 진단을 위한 매칭 방법
US6694495B1 (en) Method of analyzing static current test vectors for semiconductor integrated circuits
WO2003073114A1 (en) Method and system for graphical evaluation of iddq measurements
KR100901522B1 (ko) 심볼릭 시뮬레이션을 이용한 스캔 체인 고장 진단 방법 및장치
Pomeranz et al. Location of stuck-at faults and bridging faults based on circuit partitioning
Tekumalla On test set generation for efficient path delay fault diagnosis
JPH10505683A (ja) クロック信号を論理的に組合せることにより電子回路をテストする方法及びこのようなテスト機構を装備した電子回路
JP4209561B2 (ja) 半導体試験装置の半導体試験用プログラム実行方法
Yeh et al. A systematic approach to memory test time reduction
Yeh et al. A systematic approach to reducing semiconductor memory test time in mass production
JP4839638B2 (ja) テスタシミュレーション装置及びテストシミュレーション方法
JP4142366B2 (ja) 電源電圧変動解析方法、電源電流変動解析方法、電源電圧変動解析装置および電源電流変動解析装置
JP2924995B2 (ja) 論理機能試験方法およびその装置
Lim et al. A method for the fast diagnosis of multiple defects using an efficient candidate selection algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees