JP2001074116A - 歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置 - Google Patents

歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置

Info

Publication number
JP2001074116A
JP2001074116A JP25378299A JP25378299A JP2001074116A JP 2001074116 A JP2001074116 A JP 2001074116A JP 25378299 A JP25378299 A JP 25378299A JP 25378299 A JP25378299 A JP 25378299A JP 2001074116 A JP2001074116 A JP 2001074116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rack
teeth
tooth
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25378299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746927B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Terada
芳明 寺田
Hiroshi Yamada
洋志 山田
Ryuhei Wada
隆平 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP25378299A priority Critical patent/JP3746927B2/ja
Priority to TW089108497A priority patent/TW472431B/zh
Priority to CNB001086464A priority patent/CN1186870C/zh
Priority to KR1020000024867A priority patent/KR100360508B1/ko
Publication of JP2001074116A publication Critical patent/JP2001074116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746927B2 publication Critical patent/JP3746927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラックと歯車との噛み合い時にずれた位置同
士の歯が互いに干渉せず、しかも正規位置でのラック及
び歯車の噛み合い強度をある程度確保し、さらに部品加
工や組み立ても容易となる歯車とラックとの噛み合い構
造及びこの構造を備えた動作補助装置を提供する。 【解決手段】 駆動源の駆動力により回転する歯車36
と、この歯車36に係合離脱可能に配置され、歯車36
の係合状態時の回転により所定方向に直線移動するラッ
ク51との噛み合い構造において、歯車36とラック5
1とが噛合するときの最初の歯をそれぞれ1番目の歯3
6a1,51a1としたとき、歯車36の回転方向にお
ける1番目の歯36a1が、ラックの2番目以降のラッ
ク歯51aと軸方向に重なる位置を通過可能とし、この
通過後にラック51の1番目のラック歯51a1と係合
することにより、歯車36とラック51との噛み合いが
始まるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、係脱自在な歯車と
ラックとの噛み合い構造、及び冷蔵庫等に設置された旋
回式の扉や引き出しの前面等の開動作を補助するための
動作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】旋回式の扉や引き出し等のついた家電製
品や家具などにおいて、扉や引き出しの前面を筐体本体
側にマグネットなどの磁気的作用を利用して保持させる
ものがある。このような扉や引き出し(以下、開閉部材
という)は、閉じる寸前にマグネットの磁気吸引力によ
り筐体本体側に吸引されるため、小さな力で確実に閉め
ることができ、また、閉まった状態では一定の閉じ力で
閉じ状態が保持される。したがって、多少の振動などが
あっても自然に扉や引き出しが開いてしまうというよう
な不都合も解消できることから多くの製品に適用されて
いる。
【0003】このような一定の閉じ力により閉じられて
いる開閉部材は、通常では、それほど苦にならずに開け
られるが、たとえば、両手に物を持っていて、僅かな力
で開閉部材を開けようとするような場合、簡単には開か
ないことが生じる。また、腕力や握力等の落ちた高齢者
にとっては操作性が良いとはいえない。
【0004】この種の開閉部材は、閉じ状態を確実に保
持するという要素と、容易な開操作が可能という両方の
要素を満たす必要があるが、確実な閉じ状態の保持とい
う観点から考えると、或る程度の閉じ力を持たせる必要
性は否めない。したがって、一定以上の閉じ力を持ちな
がら、容易に開けられるような開閉機構とすることが望
まれる。
【0005】そこで、操作を少しでも容易なものとする
ための装置として、本出願人は、特開平4−17548
号公報記載のモータアクチュエーターを開発した(図6
参照)。このモータアクチュエーターは、モータ101
と、モータ101の駆動力を減速して伝達する減速機構
102と、この減速機構102の最終段のピニオン10
3に噛合するラック104を有するロッド105と、ロ
ッド105の位置を検出するための位置検出手段106
と、これらの部材を収納するケース107と、を有して
いる。
【0006】このモータアクチュエーターは、扉(図示
省略)に設けたスイッチ機構にユーザーが触れると、モ
ータ101が通電され、モータ101の駆動力によりロ
ッド105を前方へスライド移動させるようになってお
り、このロッド105の前方へのスライド移動を利用し
て、前方に配置される扉の開動作を補助するようになっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな図6に示したモータアクチュエーターでは、扉の開
動作を補助した後、前方にロッドが残ったままになって
いると、ユーザーが扉を閉めた際に、扉に押されてロッ
ドがケース内に戻ってくる。そのため、ロッドの戻り方
向へのスライド移動によって、減速輪列が無理に回転し
ようとし、減速輪列の各歯車を破損してしまうおそれが
生じる。
【0008】そのため、このような装置では、減速輪列
にスリップ機構を備えたり、あるいは駆動力が一方向
(ロッドを前進させる方向)にのみ伝達されるクラッチ
機構を備えたりすることが考えられる。これらを組み込
めば、前方へ残っているロッドがケース内へ押し戻され
たとしても、組み込んだスリップ機構部分等で歯車等が
空回り等することにより、押し込まれた力が逃げて、減
速輪列やモータ等の内部機構を傷めないものとなる。
【0009】しかしながら、スリップ機構やクラッチ機
構を設けることにより、ロッドの戻り方向のスライド移
動時の歯車損傷問題に対応するようにしたとしても、扉
を閉める度に扉とロッドが衝突し、ロッドもしくは扉の
内側を損傷する危険性は避けることができない。
【0010】上述のモータアクチュエーターでは、この
ような問題に対処すべく、モータを逆回転させてロッド
を元の位置へ戻す制御をおこなっている。すなわち、ロ
ッド105が所定位置まで前方へスライド移動すると、
これを位置検出手段106で検知する。そして、この検
知に基づいて制御回路(図示省略)の駆動制御によりモ
ータ101を停止させる。その後、モータ101を逆回
転させることにより、ロッド105を逆方向にスライド
移動させ、ロッド105が元の位置まで戻す。
【0011】しかしながら、このような制御を行うた
め、上述のモータアクチュエーターは、ロッド105の
位置を検出するための位置検出手段106と、この位置
検出手段106による位置検出の結果に基づきモータ1
01を双方向回転させるための駆動回路(図示省略)を
備えている。そのため、部品点数が多くなると共に、構
造が複雑化してしまい、装置全体が大型化してしまう。
これらの問題は、高級品や大型装置に組み込む場合は大
きな問題とはならないが、低価格商品や小型の商品に組
み込む場合は、大きな欠点となってしまう。
【0012】さらに、上述のモータアクチュエーター
は、ロッド105を原点位置に戻す際には、必ずモータ
101の駆動力を必要とする。そのため、ロッド105
が飛び出してしまっている状態で停電になったり、その
状態で回路的損傷が生じた場合は、手動等によりロッド
105をケース107内に押し戻すこととなるが、モー
タ101のロータへ伝わる力は増速関係となるため、モ
ータ101への負荷が極めて大きくなり、簡単には押し
戻すことができない。仮に、強引に押し戻すとすると、
上述のように歯車輪列中の歯車を破損してしまう。これ
を避けるためスリップ機構やクラッチ機構を設けると、
やはり部品点数の増大、構造の複雑化、装置の大型化を
招いてしまう。
【0013】なお、上述の欠点、すなわちロッド105
を元の位置に戻すためにモータ101を逆回転させる構
成とした際の種々の欠点を回避するために、モータ10
1を一方向へ所定量駆動した後、ピニオン103とラッ
ク104との噛み合いを外すような構成とすることも考
えられる。このような構成とする場合は、上述のピニオ
ン103のように外周全周に歯が設けられた歯車を最終
段に備えるのではなく、歯を外周の一部にのみ設ける、
いわゆる切り欠き歯車113をラック114との噛み合
い部分に備えるようにする(図7参照)。これにより、
切り欠き歯車113が所定角度回転すると、ラック11
4との噛み合いが外れる。このため、噛み合いが外れた
後は、ロッド115が外力により元の位置に戻されて
も、ラック114が切り欠き歯車113の歯113aと
干渉せず、その力がモータ側に伝達されないため、手動
等で容易にロッド115を元の位置へ戻すことができ
る。
【0014】しかしながら、このような構成とする場
合、噛み合いを外した後、再噛み合いをする際に、1つ
ずれた位置同士の歯となる、切り欠き歯車113の先頭
(一番目)の歯113a1とラック114の先頭から2
番目の歯114a2とが干渉してしまい、噛み合い位置
がずれたりあるいはスムーズに動作しないという問題が
生じる。そのため、図7に示すように、ラック114の
先頭から2番目の歯114a2を先端部分を斜めにカッ
トした特殊形状の歯とし、上述したずれた位置同士の歯
の干渉が起こらない構造とする必要が生じる。
【0015】その結果、正規の噛み合い歯となる、切り
欠き歯車113とラック114との2番目の歯113a
2,114a2同士の歯丈方向の噛み合い寸法が少なく
なり、噛み合い強度が低下するという問題が生じる。加
えて、ラック114の歯114a2の先端形状及び寸
法、及びラック114に対する切り欠き歯車113の位
置精度等の各精度を非常に高くする必要が生じる。この
ため、部品加工や組み立て等のコストが高騰するという
問題が生じる。
【0016】本発明の目的は、ラックと歯車との噛み合
い時にずれた位置同士の歯が互いに干渉せず、しかも正
規位置でのラック及び歯車の噛み合い強度をある程度確
保し、さらに部品加工や組み立ても容易となる歯車とラ
ックとの噛み合い構造及びこの構造を備えた動作補助装
置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、駆動源の駆動力により回転する歯車と、
この歯車に係合離脱可能に配置され、歯車の係合状態時
の回転により所定方向に直線移動するラックとの噛み合
い構造において、歯車とラックとが噛合するときの最初
の歯をそれぞれ1番目の歯としたとき、歯車の回転方向
における1番目の歯が、ラックの2番目以降のラック歯
と軸方向に重なる位置を通過可能とし、この通過後にラ
ックの1番目のラック歯と係合することにより、歯車と
ラックとの噛み合いが始まるようにしている。
【0018】そのため、図7に示すように2番目のラッ
ク歯の先端形状を特殊な形状とする必要がなく、歯幅方
向における寸法を他の歯と同寸法に構成することが可能
となる。この結果、2番目のラック歯と歯車の2番目の
歯との噛み合い強度がある程度確保されることとなる。
加えて、ラック歯の部品加工が容易なものとなると共
に、歯車のラックに対する位置精度もそれ程高くする必
要がなくなり組み立ても容易なものとなる。
【0019】また、他の発明は、上述の歯車とラックと
の噛み合い構造に加えて、歯車を円周方向の一部のみに
歯を有する切り欠き歯車とし、この切り欠き歯車の1番
目の歯を、2番目以降の歯より軸方向に短く形成し、ラ
ックの1番目のラック歯を、2番目以降のラック歯より
軸方向に長く形成している。そのため、ラックと切り欠
き歯車との噛合を解除でき、ラックを元の位置へ手動等
で容易に戻すことができる。しかも、切り欠き歯車の1
番目の歯が、ラックの1番目のラック歯と確実に係合し
始める。その結果、他の歯同士もそれぞれ精度良く噛み
合うこととなる。
【0020】また、他の発明は、上述の歯車とラックと
の噛み合い構造に加えて、歯車の同軸上には、歯車より
も外径の大きい平歯車が歯車と一体的に形成されている
と共に、この平歯車で駆動源側の駆動力を受けるように
し、かつラックが平歯車の一部に重なる位置に配置され
ている。そのため、制御上、ラックと歯車との位置検出
が必要となる場合は、歯車と一体的に回転する平歯車と
ラックとが重なって配置されているため、容易に位置検
出を行わせることが可能な位置関係となっている。
【0021】また、本発明の動作補助装置は、駆動源の
駆動力によってスライド移動して、開閉部材に直接また
は間接的に当接可能な突き出し部材を有し、突き出し部
材のスライド動作により開閉部材の動作を補助する動作
補助装置であって、突き出し部材にはラックが形成さ
れ、このラックと駆動源側に配置された最終歯車との噛
み合い構造が、請求項1から3のうちのいずれか1項記
載の噛み合い構造となっている。そのため、モータの逆
回転駆動等の動作回路が不要で、しかも手動等により突
き出し部材を元の位置に戻す動作後の再噛み合い時にお
いて上述の各作用を備えた動作補助装置となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態にお
ける歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置に
ついて図1から図5を用いて説明する。なお、本実施の
形態では、本発明の歯車とラックとの噛み合い構造を動
作補助装置に用いた例について説明するが、本発明は動
作補助装置だけでなく、他の装置に用いてもよい。
【0023】動作補助装置1は、図1及び図2に示すよ
うに、DCモータ(以下、単にモータという)2と、モ
ータ2の駆動力を伝達する歯車輪列3と、歯車輪列3を
介して入力されるモータ2の駆動力によってスライド移
動して扉等の開閉部材4に当接可能な突き出し部材5
と、スライド移動後の突き出し部材5を原点位置に復帰
させる復帰手段としてのコイルバネ6と、突き出し部材
5を所定量移動させた後モータ2の駆動停止を行うため
のスイッチ信号を発生させるスイッチ部7と、これらの
各部を内部に収納するケース8と、を有している。
【0024】モータ2は、ケース8内に形成されたモー
タ保持部21内に保持されている。このモータ保持部2
1は、モータ2を取り囲むように形成されており、モー
タ2の入力端子接続用の端板21aと、モータ2の側方
に沿うように設けられたモータ2の振動を抑えるための
緩衝材21bと、モータ2の出力軸22側の端板21c
とを備えている。モータ2の出力軸22は、モータ保持
部21の端板21cに形成された穴からケース8の内部
空間内に突出している。なお、モータ2は、ケース8外
に設けられた制御装置(図示省略)によって一方向にの
み回転駆動されるように制御されており、歯車輪列3を
介して突き出し部材5を開方向のみに動作させるものと
なっている。そのため、本実施の形態の制御装置は、モ
ータ2を反対方向へ駆動するための回路を必要としない
ものとなっている。
【0025】モータ2の出力軸22のモータ保持部21
から突出している部分には、歯車輪列3の一部を構成す
るウォーム34が連結板34aを介して一体回転可能に
取り付けられている。そのため、モータ2の駆動力は、
ウォーム34を介して歯車輪列3側に減速されて伝わる
ようになっている。なお、ウォーム34の先端部分は、
ケース8の側壁内側に形成された軸受け部23に回転自
在に支承されている。歯車輪列3は、このウォーム34
と、ウォーム34に噛合する第1歯車部31と、この第
1歯車部31に噛合する第2歯車部32と、この第2歯
車部32に噛合する第3歯車部33から構成されてい
る。
【0026】第1歯車部31は、ケース8に両端を支持
された金属製の軸24に回転自在に支持されており、ウ
ォーム34と噛合する大径の受け歯車31aと、第2歯
車部32の受け歯車32aと噛合する小径の送り歯車3
1bから構成されている。これらの受け歯車31aと送
り歯車31bとは、一体的に形成されている。
【0027】第2歯車部32は、突き出し部材5の動作
中に、万が一、突き出し部材5に対してケース8内に押
し込む方向、あるいはケース8から引き出される方向に
無理な力が働いた場合、その力を逃がす働きをするため
の構成を有している。すなわち、第2歯車部32は、第
1歯車部31の送り歯車31bと噛合する受け歯車32
aと、第3歯車部33の受け歯車となる平歯車35と係
合する送り歯車32bと、受け歯車32aと送り歯車3
2bとの間に挟まれたSUS製のプレート32cと、受
け歯車32aと送り歯車32bとをプレート32cを挟
んだ状態で一体化すると共に過負荷対策のためのクラッ
チバネ32dとから構成されている。
【0028】受け歯車32aは、送り歯車32bと同軸
上に重ねて配置されている。受け歯車32aは、ケース
8に両端を回転自在に支承された回転軸25と送り歯車
32bとの間で、クラッチバネ32dによって送り歯車
32b方向に付勢されている。また、送り歯車32b
は、回転軸25と一体的に設けられている。
【0029】このように構成された第2歯車部32は、
通常の動作においては、受け歯車32aがクラッチバネ
32dの付勢力によって送り歯車32b側へ押し付けら
れ、受け歯車32aと送り歯車32bとがプレート32
cを挟んだ状態で一体的に回転するようになっている。
そして、受け歯車32aが第1歯車部31の回転を受け
ると、この回転が送り歯車32bから第3歯車部33に
減速しながら伝達される。
【0030】なお、受け歯車32aと送り歯車32bと
は、上述したようにクラッチバネ32dの付勢力によっ
て一体化されている。このため、所定のトルク以下の回
転力が伝達されてきた場合は、受け歯車32aと送り歯
車32bとが一体的に回転する。しかしながら、伝達さ
れてきた回転力が所定のトルク以上の場合、クラッチバ
ネ32dが滑ってその回転力が伝達されず、受け歯車3
2aと送り歯車32bとは一体的には回転しないように
なっている。
【0031】この構成によって、開閉部材4が手動等に
よって閉方向(図1において矢示B方向)に動作され、
突き出し部材5が図1における矢示C方向、すなわちケ
ース8の内方に動作した場合、この突き出し部材5の動
作によって第3歯車部33の平歯車35が矢示E方向に
回転し、その力が送り歯車32bに伝わり送り歯車32
bが逆回転したとしても、この回転力が所定トルク以上
のものの場合は受け歯車32aに伝達されないものとな
る。
【0032】また、突き出し部材5を手前側に引っ張る
等して、突き出し部材5が無理な力で図1における矢示
D方向、すなわちケース8の外方に動作した場合、この
突き出し部材5の動作によって第3歯車部33の平歯車
35が矢示F方向に回転し、その力が送り歯車32bに
伝わり送り歯車32bが回転したとしても、この回転力
が所定のトルク以上のものの場合は受け歯車32aに伝
達されないものとなる。すなわち、開閉部材4が強い力
で閉じられたり、突き出し部材5を手前側に無理な力で
引っ張ったとしても、送り歯車32bが空回りし、各歯
車の歯先等が損傷してしまうことが防止される。なお、
このような第2歯車部32の過負荷防止機構は、制御装
置の故障により突き出し部材5の駆動制御が不能になっ
た際に、飛び出し位置で停止してしまった突き出し部材
5を、原位置に戻す場合にも効果を発揮するものとな
る。
【0033】第3歯車部33は、ケースに形成された軸
支持部に回転中心軸の両端が回転自在に支持されてお
り、第2歯車部32の送り歯車32bと噛合する大径の
平歯車35と、この平歯車35と同軸上に設けられた本
発明の歯車となる小径の切り欠き歯車36から構成され
ている。これらの平歯車35と切り欠き歯車36とは、
一体的に形成されている。
【0034】平歯車35は、第2歯車部32の送り歯車
32bからモータ2の駆動力を受ける第3歯車部33の
受け歯車となっており、第2歯車部32の回転を受けて
切り欠き歯車36と一体的に回転するものとなってい
る。この平歯車35の切り欠き歯車36が設けられた側
の面には、モータ2への電力の供給を停止させるための
スイッチ信号をスイッチ部7に出力させるため、スイッ
チ部7を動作させるカム溝35aが形成されている。な
お、スイッチ部7の構成に関しては、後述する。
【0035】切り欠き歯車36は、歯車輪列3の最終段
となっており、モータ2の駆動力によって一方向にのみ
回転するようになっている。この切り欠き歯車36は、
突き出し部材5に形成されたラック51のラック歯51
aに係合離脱可能となっている。以下に、この切り欠き
歯車36とラック51との噛み合い構造について詳細に
説明する。
【0036】切り欠き歯車36は、外周の一部にのみラ
ック歯51aと係合する歯36aが形成されており、他
の部分には歯が形成されていない。そのため、切り欠き
歯車36は、歯36aが形成されている部分がラック5
1に対向している際には、歯36aがラック歯51aと
係合するが、歯36aが形成されていない部分がラック
51に対向している際には、ラック歯51aとの係合関
係が絶たれるようになっている。
【0037】なお、切り欠き歯車36の歯36aとラッ
ク51のラック歯51aとの噛み合いは、常に同じ歯同
士が噛み合うようになっている。すなわち、図3に示す
ように、切り欠き歯車36の回転方向における1番目の
歯36a1は、ラック51のスライド移動方向における
1番目のラック歯51a1と噛み合うようになってい
る。
【0038】図3及び図4に示すように、切り欠き歯車
36の1番目の歯36a1は、2番目以降の他の歯36
aより軸方向に短く形成されている。このため、切り欠
き歯車36とラック51との噛み合いが始まる際、1番
目の歯36a1は2番目のラック歯51a2にぶつから
ずにラック歯51a2の軸方向に重なる位置を通過し、
この通過後、1番目のラック歯51a1と当接すると共
に、続く2番目の歯36a2が2番目のラック歯51a
2に当接することができるようになっている。
【0039】すなわち、円形状の切り欠き歯車36と直
線状のラック51とを噛み合わせる際、各歯同士を深く
確実に噛み合わせようとすると、円形の切り欠き歯車3
6の歯36aの回転軌道L内にラック51の移動方向に
おける先頭から2番目のラック歯51a2が配置されて
しまう。そのため、切り欠き歯車36の1番目の歯36
a1がラック51の1番目のラック歯51a1にぶつか
る前に、2番目のラック歯51a2にぶつかってしま
い、スムーズに噛み合わないという問題が生じる。その
ため、従来は、図7に示すように、2番目のラック歯5
1a2の先端を削り、切り欠き歯車36の1番目の歯3
6a1がぶつからないようにしているが、このようにす
ると2番目同士の歯の噛み合い効率が良くない。
【0040】したがって、本発明の噛み合い構造では、
切り欠き歯車36及びラック51の各歯の歯丈寸法を他
の歯と同じものとし、切り欠き歯車36の1番目の歯3
6a1がラック51の2番目のラック歯51a2の軸方
向に重なる位置を通過できるようにし、さらに通過後に
ラック51の1番目のラック歯51a1と係合すること
によって、切り欠き歯車36とラック51との噛み合い
位置を調節するようにしている。
【0041】一方、突き出し部材5に形成されたラック
51は、上述の切り欠き歯車36と係合離脱自在に配置
されており、切り欠き歯車36の歯36aと同数のラッ
ク歯51aを有している。このラック51のスライド移
動方向における1番目のラック歯51a1は、2番目以
降のラック歯51aより軸方向に長く形成されている。
そのため、1番目のラック歯51a1は、他の歯36a
より短く形成され、2番目のラック歯51a2の軸方向
に重なる位置を通過してきた切り欠き歯車36の1番目
の歯36a1が当接できるようになっている。そして、
この1番目のラック歯51a1は、2番目のラック歯5
1a2の図2における下側を通過した切り欠き歯車36
の1番目の歯36a1を突き当てることにより、切り欠
き歯車36とラック51との噛み合い位置を決めるため
のものとなっている。
【0042】そして、このように1番目の歯36a1,
51a1同士が突き当たった後、切り欠き歯車36がさ
らに図1において矢示F方向に回転すると、歯36aと
ラック歯51aとが順に噛み合いながら、ラック51が
徐々に前方(図1において矢示D方向)へ直線移動させ
られる。なお、このとき、同時に噛み合う歯数は、この
スライド移動に必要な数、例えば3つとなっている。
【0043】このようなラック51が形成された突き出
し部材5は、ラック51が歯車輪列3の最終段の切り欠
き歯車36の歯部と係合し、モータ2の駆動力を受ける
ことにより、ケース8内に形成されたガイドレール10
(図2参照)に案内されて、図1において矢示D方向に
スライド移動するようになっている。この突き出し部材
5は、長尺状部材で形成されており、後端近傍に上述の
ラック51が形成されている。そして、このラック51
が形成されている部分は、切り欠き歯車36と一体的に
形成された平歯車35の一部と重なるように配置されて
いる。なお、このラック51を平歯車35の一部と重な
る構成とすると、例えば、磁石等を用いてラック51と
第3歯車部33との位置検出手段を構成する場合に、そ
の磁石等を配置し易いものとなる。
【0044】また、図1に示すように、突き出し部材5
の後端近傍部分には、凹部52aを備えた係止部52が
設けられており、凹部52aに板状バネ15の先端が係
合するようになっている。これにより、突き出し部材5
がケース8内で確実に保持される。さらに、突き出し部
材5の後端とケース8との間には、突き出し部材5がコ
イルバネ6の付勢力によって原点位置に復帰する際のケ
ース8に対する衝撃を和らげるための緩衝材83が配置
されている。
【0045】突き出し部材5は、モータ2の駆動力を受
けて係止部52の板状バネ15への係止を乗り越え、矢
示D方向にスライド移動することによって、先端部分が
ケース8から外部へ突出するようになっている。このケ
ース8から突出する部分には、上述した開閉部材4が配
置されている。すなわち、この突き出し部材5は、モー
タ2の駆動力で外方(図1において矢示D方向)へスラ
イド移動することにより、開閉部材4に当接し開閉部材
4を開方向(図1において矢示A方向)に突き出すもの
となっている。
【0046】なお、突き出し部材5の途中部分から先端
部分にかけての部位は、ケース8に形成されたガイド筒
11内に収納されており、上述のモータ2の駆動によっ
て先端部分がガイド筒11から外部へ突出するようにな
っている。この突き出し部材5の配置に関しては、突き
出し部材5と開閉部材4との配置関係、及びモータ2の
始動時から突き出し部材5を開閉部材4へ当接させるま
での時間制御の関係等、種々の関係により適宜変更可能
である。
【0047】また、動作補助装置1は、突き出し部材5
と切り欠き歯車36との係合が外れた際、突き出し部材
5をスライド移動前の位置(原点位置)に復帰させるた
めの圧縮型のコイルバネ6をケース8内に備えている。
このコイルバネ6は、突き出し部材5の動作により圧縮
され、その圧縮状態で突き出し部材5のラック51と切
り欠き歯車36との係合が外れると、弾性エネルギーを
発揮して突き出し部材5を原点位置に復帰させる。な
お、原点位置まで戻された突き出し部材5は、係止部5
2が板状バネ15に係止され、ケース8内の原点位置で
保持されることとなる。
【0048】さらに、ケース8内には、突き出し部材5
と切り欠き歯車36との係合が外れ、モータ2の駆動力
が突き出し部材5へ伝達されない状況となった際に、モ
ータ2への電力の供給を断つためのスイッチ信号を出力
するスイッチ部7が備えられている。このスイッチ部7
は、平歯車35に形成されたカム溝35aに係合するガ
イドピン71eを備えたガイド片71cを有するスイッ
チ片部71と、スイッチ片部71を全体的に図1におい
て矢示H方向へ回動させるためのバネ72と、スイッチ
片部71のスイッチ片71aと接触するタクトスイッチ
73と、から構成されている。そして、突き出し部材5
と切り欠き歯車36との係合が外れたタイミングで、ガ
イドピン71eがカム溝35aの広幅部35cの外側
に、バネ72の図1における矢示G方向への付勢力によ
り移動すると、これによりスイッチ片71aが矢示H方
向に回動しタクトスイッチ73に接触する。この動作に
より、モータ2を駆動停止させるための停止信号を出力
する。
【0049】平歯車35のカム溝35aは、溝幅の狭い
狭幅部35bと、溝幅の広い広幅部35cから構成され
ており、ガイド片71cの嵌まり込んでいる位置が狭幅
部35bから広幅部35cに切り換わる際に上述のタク
トスイッチ73の入力がなされる。なお、この駆動停止
用にスイッチ信号が出力されるタイミングは、切り欠き
歯車36とラック51との係合が外れた後、この切り欠
き歯車36が再びラック51に係合してしまうほど回転
する前であればいつでもよい。
【0050】なお、このように駆動停止した後、再び動
作補助装置1に駆動開始の信号が入力され、モータ2の
駆動が開始されると、この駆動途中でガイド片71cの
嵌まり込んでいる位置が逆に広幅部35cから狭幅部3
5bに切り換わることとなる。この場合は、タクトスイ
ッチ73に接触した状態のスイッチ片71aがタクトス
イッチ73から引っ張りバネ72の付勢力に抗して引き
離されるが、この際特に信号が出力される訳ではなく、
この動作は次の信号出力に備える準備動作となってい
る。
【0051】なお、引っ張りバネ72は、圧縮方向に付
勢力を有し、一端がケース8に立設された支持軸17に
係止され他端が上述のスイッチ片部71の係合片71b
に係止されている。そのため、引っ張りバネ72は、係
合片71bを常時矢示G方向に引っ張ることによって、
スイッチ片部71を矢示H方向へ回動させる力を備えて
いる。また、タクトスイッチ73は、スイッチ片部71
が矢示H方向へ回動することによってスイッチ片71a
が接触可能な位置に配置されている。このタクトスイッ
チ73は、回路基板74上に配置されており、モータ2
を停止させる駆動停止信号を生成するものとなってい
る。
【0052】上述したように構成された動作補助装置1
は、例えば、図5に示すような筐体としての冷蔵庫92
のフレーム93の扉94と対向する位置に取り付けられ
る。すなわち、この動作補助装置1は、冷蔵庫92の扉
94の開放を補助するための装置となっている。なお、
扉94は、冷蔵庫92に形成された冷蔵室95の開放端
部分を開放/閉塞するためのものとなっており、冷蔵室
95の開放端の一部に一端が回動自在に支持されてい
る。すなわち、上述した実施の形態における開閉部材4
に相当するものが、扉94となっている。この扉94の
他端には、吸着マグネット96が備えられており、閉塞
時に冷蔵庫92本体の冷蔵室95の開放端の一部に磁気
的作用を利用して扉94を吸着保持させるためのものと
なっている。動作補助装置1は、この吸着保持に抗して
扉94を前方へ押し出すために冷蔵庫92に取り付けら
れる。
【0053】このように冷蔵庫92に取り付けられた動
作補助装置1は、例えば、冷蔵庫92の扉94の前面に
設けられた把手97に、ユーザーが手を触れると駆動ス
イッチが入力するようになっている。そのため、ユーザ
ーが把手に手を触れると、扉94が吸着保持されない位
置まで前方へ押し出され、その後軽い力で扉94を開放
することができるようになっている。
【0054】なお、コイルバネ6がケース8に引っ掛か
る等して、突き出し部材5が原点位置に復帰せず途中位
置で停止してしまったとしても、突き出し部材5のラッ
ク51が切り欠き歯車36と係合していないため、扉9
4を閉めたり手動等によって容易に突き出し部材5を原
点位置に復帰させることができる。
【0055】また、突き出し部材5の前方への駆動が終
了し切り欠き歯車36とラック51との係合が外れた
後、さらに若干切り欠き歯車36を同方向に回転させる
と、スイッチ部7のガイド片71cが平歯車35のカム
溝35aに案内されて図1における矢示H方向に回動す
る。すなわち、ガイド片71cの嵌まり込んでいる位置
が、カム溝35aの狭幅部35bから広幅部35cに切
り換わることによって、スイッチ部7のスイッチ片部7
1が引っ張りバネ72の引っ張り方向(矢示G方向)へ
の付勢力により矢示H方向に回動する。これにより、ス
イッチ片部71のスイッチ片71aが、タクトスイッチ
73に接触する。このため、タクトスイッチ73からモ
ータ2を駆動停止するためのスイッチ信号が出力され、
制御装置の制御によりモータ2への電力の供給が停止さ
れる。この結果、モータ2の駆動による第1、第2及び
第3歯車部31,32,33の回転は停止する。
【0056】なお、上述の実施の形態は、本発明の好適
な実施の形態の例であるが、これに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形
実施可能である。例えば、上述の実施の形態では、動作
補助装置1を冷蔵庫92に取り付けたが、特にこれに限
定されるものではなく、他の筐体、例えば、箪笥や机等
のスライド式の引き出しを有するものや、金庫等の旋回
式の扉を有するものに取り付けても良い。
【0057】また、本実施の形態では、突き出し部材5
を、開閉部材4に直接当接可能なものとしているが、突
き出し部材5は、何らかの部材を介し間接的に開閉部材
4に当接可能なものとしてもよい。
【0058】また、上述の実施の形態の動作補助装置1
では、切り欠き歯車36とラック51との係合が外れた
後、スイッチ片71aをタクトスイッチ73に接触させ
ることによりモータ2を駆動停止させる信号を出力さ
せ、切り欠き歯車36の回転を停止させるようにした
が、他の方法により係合が外れた後のタイミングでモー
タ2を停止させるようにしてもよい。
【0059】例えば、モータ2に流れる電流値の変化を
利用して、係合が外れた後のタイミングでモータ2を停
止させるようにしてもよい。すなわち、モータ2に流れ
る電流値は、起動時電流が一番高い。次いで、突き出し
部材5が扉94を押している間も高い。なお、突き出し
部材5を扉94方向へ突き出させている間は、コイルバ
ネ6の付勢力に抗してモータ2を駆動させているため、
モータ2への負荷は徐々に高まることとなり、モータ2
へ流れる電流値もこれに伴って徐々に上昇することとな
る。そして、扉94を押し切った後、切り欠き歯車36
とラック51との係合が外れると、モータ2にかかる負
荷は一気に小さくなるため、モータ2に流れる電流値も
一気に小さくなる。この電流値の変化を利用することに
より、係合が外れたタイミングでモータ2への電力の供
給を停止するようにしてもよい。
【0060】また、さらには、このように電流値の変化
を利用するのではなく、例えば、把手97への接触によ
り入力された動作補助装置1のオン時を測定基準時とし
て、その後のモータ2の駆動時間を制御する等、他の制
御方法によってモータ2の停止時を設定して、切り欠き
歯車36を所定位置で停止させるようにしても良い。
【0061】また、さらに本実施の形態では、円周の一
部に歯を有する切り欠き歯車36と後端にラック歯51
aを有するラック51との噛合について説明したが、全
周に歯を有する歯車や全長に渡ってラック歯を有するラ
ックとしても良い。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の歯車とラ
ックとの噛み合い構造によれば、歯車の1番目の歯が、
ラックの2番目以降のラック歯と軸方向に重なる位置を
通過可能とし、この通過後にラックの1番目のラック歯
と係合することにより、歯車とラックとの噛み合いが始
まるようにしているため、歯車及びラック歯をそれぞれ
同じ歯丈とすることが可能となり、互いの噛み合いを確
実なものとすることができる。その結果、係合状態を解
いた後のラックと歯車との再噛み合い時にずれた位置同
士の歯が互いに干渉せず、しかも正規位置でのラック及
び歯車の噛み合い強度をある程度確保することが可能と
なる。また、ラック歯の先端部分を特殊な形状とする必
要がなく、部品加工や組み立ても容易なものとすること
が可能となる。
【0063】また、本発明の動作補助装置によれば、上
述の噛み合い構造を備えており、係合が外れた後の再噛
み合いがスムーズに行われることとなる。そのため、モ
ータの逆回転して突き出し部材を元の位置に戻しておく
ための動作回路やそれに付随する構成が不要となるた
め、低コストでしかも動作の安定性の良い動作補助装置
とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における切り欠き歯車とラ
ックとの噛み合い構造を備えた動作補助装置の内部機構
を示す平面図である。
【図2】図1に示した動作補助装置の内部機構から突き
出し部材復帰手段及びスイッチ部とその各周辺を除いた
状態を示す断面展開図である。
【図3】図1と同方向からの図で、第3歯車部の切り欠
き歯車と突き出し部材に形成されたラックとの噛み合い
構造を説明するための図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】本発明の実施の形態における動作補助装置を取
り付けた冷蔵庫の外観を示す縦断面図である。
【図6】従来の動作補助装置としてのモータアクチュエ
ーターを示した断面図である。
【図7】従来の切り欠き歯車とラックとの噛み合い構造
を示した平面図である。
【符号の説明】
1 動作補助装置 2 モータ(駆動源) 4 開閉部材 5 突き出し部材 35 平歯車 36 切り欠き歯車 36a1 1番目の歯 51 ラック 51a1 1番目のラック歯 51a2 2番目のラック歯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 隆平 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 Fターム(参考) 5H607 AA00 BB01 BB04 CC01 CC03 CC05 DD18 EE31 EE36 EE54 FF01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源の駆動力により回転する歯車と、
    この歯車に係合離脱可能に配置され、上記歯車の係合状
    態時の回転により所定方向に直線移動するラックとの噛
    み合い構造において、上記歯車と上記ラックとが噛合す
    るときの最初の歯をそれぞれ1番目の歯としたとき、上
    記歯車の回転方向における1番目の歯が、上記ラックの
    2番目以降のラック歯と軸方向に重なる位置を通過可能
    とし、この通過後に上記ラックの1番目のラック歯と係
    合することにより、上記歯車と上記ラックとの噛み合い
    が始まることを特徴とする歯車とラックとの噛み合い構
    造。
  2. 【請求項2】 前記歯車を円周方向の一部のみに歯を有
    する切り欠き歯車とし、この切り欠き歯車の1番目の歯
    を、2番目以降の歯より軸方向に短く形成し、前記ラッ
    クの1番目のラック歯を、2番目以降のラック歯より軸
    方向に長く形成したことを特徴とする請求項1記載の歯
    車とラックとの噛み合い構造。
  3. 【請求項3】 前記歯車の同軸上には、前記歯車よりも
    外径の大きい平歯車が前記歯車と一体的に形成されてい
    ると共に、この平歯車で前記駆動源側の駆動力を受ける
    ようにし、かつ前記ラックが上記平歯車の一部に重なる
    位置に配置されることを特徴としている請求項1または
    2記載の歯車とラックとの噛み合い構造。
  4. 【請求項4】 駆動源の駆動力によってスライド移動し
    て、開閉部材に直接または間接的に当接可能な突き出し
    部材を有し、上記突き出し部材のスライド動作により上
    記開閉部材の動作を補助する動作補助装置であって、上
    記突き出し部材にはラックが形成され、このラックと上
    記駆動源側に配置された最終歯車との噛み合い構造が、
    請求項1から3のうちのいずれか1項記載の噛み合い構
    造となっていることを特徴とする動作補助装置。
JP25378299A 1999-05-12 1999-09-08 歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置 Expired - Fee Related JP3746927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25378299A JP3746927B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置
TW089108497A TW472431B (en) 1999-05-12 2000-05-04 Action auxiliary device
CNB001086464A CN1186870C (zh) 1999-05-12 2000-05-09 动作辅助装置
KR1020000024867A KR100360508B1 (ko) 1999-05-12 2000-05-10 동작보조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25378299A JP3746927B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074116A true JP2001074116A (ja) 2001-03-23
JP3746927B2 JP3746927B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17256085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25378299A Expired - Fee Related JP3746927B2 (ja) 1999-05-12 1999-09-08 歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746927B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020463A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN111166079A (zh) * 2019-12-25 2020-05-19 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种便捷型柜门自动开合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020463A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN111166079A (zh) * 2019-12-25 2020-05-19 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种便捷型柜门自动开合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746927B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131360B2 (ja) 電動ハンド
JP4027366B2 (ja) 自動/手動スライド型通信端末機
JP6007745B2 (ja) ドア駆動装置
WO2009084202A1 (ja) 電動リニアアクチュエータ
US7360337B2 (en) Door closing apparatus
JP2014095251A (ja) ドアハンドル装置
WO2002087829A1 (fr) Systeme de commande du couple pour outils rotatifs electriques
JP2000291333A (ja) 動作補助装置
JP3524815B2 (ja) 動作補助装置及び冷蔵庫
JP3604947B2 (ja) 動作補助装置およびドア開閉機構
JP2000320955A (ja) 動作補助装置及び冷蔵庫用の動作補助装置
KR100360508B1 (ko) 동작보조장치
KR20010020921A (ko) 동작보조장치
JP2001008408A (ja) 動作補助装置
JP3591628B2 (ja) 動作補助装置および冷蔵庫用の動作補助装置
JP2001074116A (ja) 歯車とラックとの噛み合い構造及び動作補助装置
JP2022020589A (ja) 車両ドア用ハンドル
JP3887243B2 (ja) 動作補助装置
JP2007197991A (ja) 電気錠に於けるデッドボルト駆動機構
JP2017181010A (ja) 冷蔵庫用扉開閉機構
JP4112303B2 (ja) 動作補助装置
CN212406440U (zh) 开门机构及使用该开门机构的家用电器
JP2004081444A (ja) 便座及び便蓋の自動開閉装置
JP3962819B2 (ja) ドア開放補助装置
JP2005204468A (ja) 電磁クラッチ付モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3746927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees