JP2001072832A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2001072832A
JP2001072832A JP25160199A JP25160199A JP2001072832A JP 2001072832 A JP2001072832 A JP 2001072832A JP 25160199 A JP25160199 A JP 25160199A JP 25160199 A JP25160199 A JP 25160199A JP 2001072832 A JP2001072832 A JP 2001072832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
inorganic filler
semiconductor element
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25160199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
浩史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP25160199A priority Critical patent/JP2001072832A/ja
Publication of JP2001072832A publication Critical patent/JP2001072832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LOC構造を有する半導体装置において、半
導体素子の通電不良を起こさないエポキシ樹脂組成物を
提供すること。 【解決手段】 エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促
進剤、半導体素子とリードフレームを接合した後のLO
Cテープの厚みよりも最大粒径が小さな無機充填材を主
成分とし、該無機充填材の配合量が全樹脂組成物中の7
5〜95重量%であることを特徴とするLOC構造用エ
ポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にメモリーパッ
ケージの主流であるLead On Chip構造を有
する半導体装置において、発生する通電不良を低減する
ためのエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の内部構造としては、
半導体素子をダイパッド部に固定するため通常ダイアタ
ッチペーストを用いている。図1に示すように半導体素
子の上には樹脂封止材のみが存在する構造である。一
方、メモリーパッケージに代表されるLead On
Chip(以下、LOCという)構造は、従来構造とは
異なり、図2に示すように半導体素子上にLOCテープ
やリードフレーム等が存在する。LOCテープは、半導
体素子とリードフレームを固定する接着剤であり、LO
Cテープの厚みに応じて半導体素子とリードフレームの
間に、一定の間隙が存在することとなり、樹脂封止材封
入後はこの間隙にも樹脂組成物が充填される。この間隙
に充填される樹脂組成物に含まれる無機充填材の粒径が
間隙と同じか、より大きいと樹脂組成物の硬化収縮や熱
収縮等の応力により、金属のリードフレームと半導体素
子に充填材が挟まれ発生した応力が直接半導体素子に伝
わり通電不良を引き起こすこととなる。半導体素子とリ
ードフレームの間隙に、その間隙よりも僅かに大きな無
機充填材が充填されるメカニズムについては定かではな
いが、成形時には成形時の熱により一時的に半導体素子
とリードフレームを接合した後のLOCテープの厚み
(間隙)よりも広くなり、半導体素子とリードフレーム
を接合した後のLOCテープの厚みよりも僅かに大きな
粒径の無機充填材でも充填されるものと推定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、LOC構造
を有する半導体装置において、半導体素子を封止する樹
脂組成物に含有される無機充填材中の粗大粒が半導体素
子に局所的に応力をかけ、半導体素子の通電不良を引き
起こす原因であることを見出し鋭意検討を重ねた結果、
半導体素子とリードフレームを接合した後のLOCテー
プの厚みによる間隙と無機充填材の最大粒径との関係を
明確にすることにより本発明に到ったものである。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、(A)エポキ
シ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進剤、
(D)半導体素子とリードフレームを接合した後のLO
Cテープの厚みよりも最大粒径が小さな無機充填材を主
成分とし、該無機充填材の配合量が全樹脂組成物中の7
5〜95重量%であるLOC構造用エポキシ樹脂組成物
及びこれを用いて半導体素子を封止してなるLOC構造
を有する半導体装置である。
【0005】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
用いるエポキシ樹脂は、分子中に2個以上のエポキシ基
を有するモノマー、オリゴマー、ポリマーならば、特に
限定されるものではない。これらのものとしては、例え
ば、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、トリフェノー
ルメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹
脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン
変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。樹脂組
成物の耐湿性向上のためには、不純物としてClイオ
ン、Naイオン等の不純物イオンが極力少ないことが好
ましく、又硬化性の点からエポキシ当量としては、15
0〜300g/eqが望ましい。本発明に用いるフェノ
ール樹脂は、分子中にフェノール性水酸基を有するモノ
マー、オリゴマー、ポリマーならば、特に限定されるも
のではない。これらのものとしては、例えば、フェノー
ルノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペ
ン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン樹脂等が
挙げられる。硬化性の点から水酸基当量としては80〜
250g/eqが望ましい。
【0006】本発明に用いる無機充填材としては、溶融
シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素等があり、こ
れらの内では高充填化が可能な球状溶融シリカが好まし
い。これらは単独でも併用してもよい。本発明に用いる
硬化促進剤は、エポキシ基とフェノール性水酸基の反応
を促進するものであればよく、一般に封止材料に使用さ
れているものを使用することができる。例えば、1,8
−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリ
フェニルホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メ
チルイミダゾール等があり、単独でも併用してもよい。
【0007】本発明における技術上のポイントは、特殊
な粒径を有する無機充填材にある。本発明に用いる無機
充填材は、半導体素子とリードフレームを接合した後の
LOCテープの厚みによる間隙よりも、その最大粒径が
小さなものであれば、必ずしも篩い分けしなくともよい
が、半導体素子とリードフレームを接合した後のLOC
テープの厚みによる間隙よりも目開きの小さなTyle
r標準篩いで篩い分けしたものが、より好ましい。好ま
しいTyler標準篩としては、37、44、53、6
1μmの目開きのものである。半導体素子とリードフレ
ームの間隙は、特に限定されるものではなく、その間隙
に応じて適宜無機充填材の粒径を制御したものを選択し
て用いればよい。全エポキシ樹脂組成物中の無機充填材
の配合量は、75〜95重量%が好ましく、75重量%
未満であると実装時の半田リフロー温度によるパッケー
ジクラックが発生するおそれがあり、95重量%を越え
ると成形時の流動特性が不十分で、ワイヤー変形やチッ
プシフト等の成形性不良が発生するおそれがあり好まし
くない。
【0008】本発明の樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、硬化促進剤、無機充填材を主成分とする
が、これ以外に必要に応じてシランカップリング剤、難
燃剤、難燃助剤、離型剤、及びシリコーン系や合成ゴム
系の低応力剤等の種々の添加剤を適宜配合しても差し支
えない。本発明のエポキシ樹脂組成物を成形材料として
製造するには、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促
進剤、無機充填材及びその他の添加剤をミキサーにより
混合した後、更に熱ロールやニーダー等で溶融混練し冷
却後、粉砕して封止材料とすることができる。本発明の
樹脂組成物を用いて、LOC構造を有する部品を封止
し、半導体装置を製造するには、トランスファーモール
ド、コンプレッションモールド、インジェクションモー
ルド等の従来の成形方法で硬化成形すればよい。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例にて具体的に説明する。 実施例1 ビフェニル型エポキシ樹脂(融点105℃、エポキシ当量190) 100重量部 パラキシリレン変性フェノール樹脂(軟化点75℃、水酸基当量175) 90重量部 臭素化エポキシ樹脂(軟化点70℃、臭素含有量49%) 10重量部 三酸化アンチモン 10重量部 カルナバワックス 5重量部 シリコーンオイル 5重量部 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7 3重量部 カーボンブラック 3重量部 溶融シリカ粉末(Tyler標準篩53μm篩い分け品) 1000重量部 をミキサーにて常温混合し、80〜110℃で二軸混練
機により混練し、冷却後粉砕した。
【0010】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じた金型を
用い、前記樹脂組成物をトランスファー成形機にて17
5℃で、射出圧70kgf/cm2、保圧時間120秒
の条件にて成形しスパイラルフローを測定した。 半田クラック性:50pTSOP(LOC構造)を用
い、85℃、相対湿度60%で168時間の吸湿処理を
した後IRリフロー235℃(ピーク温度約240℃)
以上、約10秒行い、その後の外観検査にてクラックの
発生したものを不良とした。 半導体素子の傷:半田クラック性試験と同様のパッケー
ジを用い、半導体素子上にウエハーコート材のポリイミ
ド樹脂を約3μmの厚みで塗布、ダイシングを行い、L
OCテープで固定した後に封止材で封止し、温度サイク
ル試験[−65℃〜150℃(各温度に15分放置)で
500サイクル]後のパッケージを開封し、リードフレ
ーム近傍のポリイミド樹脂上の傷を観察した。ポリイミ
ド樹脂上の傷が3個以上あるものを不良と判定した。評
価パッケージの半導体素子とリードフレームのクリアラ
ンスは、半導体素子とリードフレームを接合した後のL
OCテープの厚みによる間隙に埋め込み樹脂を注入し硬
化させた後、中央部付近を短辺方向に切断し間隙をマイ
クロゲージを用いて測定する。
【0011】実施例2〜5 表1の配合に従って、実施例1と同様にして樹脂組成物
を得、同様に評価した。評価結果を表1に示す。 比較例1〜5 表2の配合に従って、実施例1と同様にして樹脂組成物
を得、同様に評価した。評価結果を表2に示す。実施
例、比較例に用いた無機充填材の特性を表3に示す。実
施例1に用いた以外の他の樹脂の特性は、オルソクレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂(軟化点65℃、エポキ
シ当量200)、ジシクロペンタジエン変性フェノール
型エポキシ樹脂(軟化点60℃、エポキシ当量26
5)、フェノールノボラック樹脂(軟化点90℃、水酸
基当量100)である。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物中の無機充填材は、
半導体素子に局所的な応力をかけることがなく、半導体
素子の通電不良がないLOC構造を有する半導体装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来構造の半導体装置の断面図である。
【図2】LOC構造を有する半導体装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
8:間隙(ここに樹脂組成物は入り込む)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC042 CD041 CD051 CD061 CD071 CD141 CE002 DE146 DJ006 DJ016 EN067 EU117 EU207 EW137 FA086 FD016 GQ05 4J036 AA01 AC02 AD01 AD07 AE07 AF06 AF08 DA05 DC05 DC41 DC46 DD07 FA03 FA05 FB06 FB07 FB08 JA07 4M109 AA01 BA01 CA21 EA02 EB03 EB04 EB06 EB07 EB09 EB12 EB19 EC07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール
    樹脂、(C)硬化促進剤、(D)半導体素子とリードフ
    レームを接合した後のLead On Chipテープ
    の厚みよりも最大粒径が小さな無機充填材を主成分と
    し、該無機充填材の配合量が全樹脂組成物中の75〜9
    5重量%であることを特徴とするLead On Ch
    ip構造用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 最大粒径が小さな無機充填材が、Lea
    d On Chipテープの厚みよりも目開きの細かな
    Tyler標準篩で篩い分けされたものである請求項1
    記載のLead On Chip構造用エポキシ樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は2記載のエポキシ樹脂組
    成物で封止されたLead On Chip構造を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP25160199A 1999-09-06 1999-09-06 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Pending JP2001072832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25160199A JP2001072832A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25160199A JP2001072832A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072832A true JP2001072832A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17225256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25160199A Pending JP2001072832A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317121A (ja) * 2000-12-25 2002-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 埋め込み樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317121A (ja) * 2000-12-25 2002-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 埋め込み樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10292094A (ja) エポキシ樹脂組成物、これを用いた樹脂封止型半導体装置、エポキシ樹脂成形材料、およびエポキシ樹脂複合タブレット
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4250987B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001072832A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4691886B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3259968B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH1135800A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2922672B2 (ja) 半導体装置の製法
KR100384273B1 (ko) 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물
JP2002194058A (ja) 半導体装置
JP3442545B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4608736B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP4765159B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006143784A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281748A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000273154A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4062786B2 (ja) 封止材及びそれを用いたloc構造の半導体装置
JP3093051B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4254265B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000273285A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000226497A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH06326220A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002317102A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2872828B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120