JP2001072664A - trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法 - Google Patents

trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法

Info

Publication number
JP2001072664A
JP2001072664A JP25290199A JP25290199A JP2001072664A JP 2001072664 A JP2001072664 A JP 2001072664A JP 25290199 A JP25290199 A JP 25290199A JP 25290199 A JP25290199 A JP 25290199A JP 2001072664 A JP2001072664 A JP 2001072664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidinecarbonitrile
substituted
trans
compound
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25290199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764832B2 (ja
Inventor
Koji Tamura
鋼二 田村
Haruo Sakai
春夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP25290199A priority Critical patent/JP3764832B2/ja
Publication of JP2001072664A publication Critical patent/JP2001072664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764832B2 publication Critical patent/JP3764832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非ハロゲン系の鉱酸触媒とシアン化水素を使
用して装置の材質腐蝕を殆ど伴わずに高収率でジアステ
レオマー純度の高いtrans−4−置換−2−ピペリ
ジンカルボニトリル類を製造する方法を提供する事にあ
る。 【解決手段】 以下の工程(1)〜(2)よりなるtr
ans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の
製造方法。(1)4−置換ピペリジン−1−エン類に非
ハロゲン系鉱酸触媒下、シアン化水素を作用してtra
ns−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類とす
る工程、(2)pH9〜pH13の範囲とした該熟成終
了液からtrans−4−置換−2−ピペリジンカルボ
ニトリル類を単離精製する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】trans−4−置換−2−
ピペリジンカルボニトリル類は、局所麻酔薬であるRopi
vacaine、トロンビン阻害系の血液凝固因子である1−
(N−アリール−スルホニル−L−アルギニル)−t
rans−4−置換−2−ピペリジンカルボン酸又はそ
のエステル類等の医薬分野における重要な合成中間体で
ある。本発明は、4−置換ピペリジン−1−エン類に化
学構造が最も単純で安価なニトリル化剤であるシアン化
水素を作用して高収率でジアステレオマー純度の高いt
rans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−置換−2−ピペリジンカルボニトリ
ル類の製造方法としては4−メチルピペリジン−1−エ
ンを原料としてハロゲン系鉱酸である塩酸を反応触媒に
使用してシアン化水素を作用後、強塩基性下で溶剤抽出
したものを蒸留精製する事で4−置換−2−ピペリジン
カルボニトリル類を取得する方法が特開昭53−735
69号で知られている。
【0003】上記公報では4−メチル−2−ピペリジン
カルボニトリルの取得収率は66%と比較的良好に記載
されている。しかし、上記公報では得られた4−メチル
−2−ピペリジンカルボニトリルのtrans−体とc
is−体の生成比率についての記載はなく、製品のジア
ステレオマー純度については不明であった。更に上記公
報ではハロゲン系の塩酸触媒を使用している為、触媒に
よる極度の材質腐食性から安価なSus製の反応装置を
使用する事はできなかった。この為、建設コストが高い
ガラスライニング製の反応装置を必要とし、プラント製
造コストを引き上げていた。上記理由から上記公報は工
業的に満足のできるジアステレオマー純度の高いtra
ns−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製
造方法とは成り得なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非ハ
ロゲン系の鉱酸類を反応触媒として4−置換ピペリジン
−1−エン類に化学構造が最も単純で安価なニトリル化
剤であるシアン化水素を作用する事で装置の材質腐蝕を
殆ど伴わずに高収率でジアステレオマー純度の高いtr
ans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類を
製造する方法を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは工業的に有
利なジアステレオマー純度の高いtrans−4−置換
−2−ピペリジンカルボニトリル類を製造する方法につ
いて鋭意検討を行った結果、驚くべき事に4−置換ピペ
リジン−1−エン類に非ハロゲン系鉱酸触媒下、シアン
化水素を作用すれば極度の材質腐蝕を伴わずにジアステ
レオマー純度の高いtrans−4−置換−2−ピペリ
ジンカルボニトリル類を製造できる事を見出した。従来
技術の特開昭53−73569号公報で得られる4−置
換−2−ピペリジンカルボニトリル類についてジアステ
レオマー純度がどの程度のレベルであるかを明確にした
後、ジアステレオマー純度を更に向上する為の改良検討
を行った。結果、従来技術ではcis−4−置換−2−
ピペリジンカルボニトリル類の著しい副生を回避出来な
かったにもかかわらず、使用する鉱酸触媒の種類と精製
工程における条件について適切な条件を選べば極度の材
質腐蝕を伴わずにcis−4−置換−2−ピペリジンカ
ルボニトリル類の副生を低減して効率的にジアステレオ
マー純度の高いtrans−4−置換−2−ピペリジン
カルボニトリル類を製造できることを見出し本発明に至
った。
【0006】即ち、本発明は、「下記一般式[I]
【化3】 (式中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐状の飽和ア
ルキル基を表す。)で示される4−置換ピペリジン−1
−エン類に非ハロゲン系鉱酸触媒下、シアン化水素を作
用して下記一般式[II]
【化4】 (式中、Rは上記と同じ。)で示されるtrans−
4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類を生成する
ことを特徴とするtrans−4−置換−2−ピペリジ
ンカルボニトリル類の製造方法。」を要旨とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0008】本発明で使用する4−置換ピペリジン−1
−エン類としては、具体的には、4−メチルピペリジン
−1−エン、4−エチルピペリジン−1−エン、4−
(1−プロピル)−ピペリジン−1−エン、4−(2−
プロピル)−ピペリジン−1−エン、4−(n−ブチ
ル)−ピペリジン−1−エン、4−(sec−ブチル)
−ピペリジン−1−エン、4−(iso−ブチル)−ピ
ペリジン−1−エン、4−(tert−ブチル)−ピペ
リジン−1−エン等が挙げられるがこれ等に限定される
ものではない。
【0009】本発明で使用する非ハロゲン系鉱酸触媒と
しては、具体的には、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられ
る。
【0010】本発明の4−置換−ピペリジン−1−エン
類に対するシアン化水素の使用量は4−置換−ピペリジ
ン−1−エン類の種類によって異なるが、通常は0.5
〜5当量であることが好ましく、より好ましくは1〜
2.5当量である。4−置換−ピペリジン−1−エン類
に対する非ハロゲン系鉱酸触媒の使用量は鉱酸触媒の種
類によって異なるが、通常は0.5〜3当量であること
が好ましく、より好ましくは1〜1.2当量である。反
応温度としては、0〜50℃の範囲で適用されるが、1
0〜20℃が好ましい。反応時間は、反応温度によって
変動するが、通常は4時間以内、0.2〜24時間の範
囲で適用される。
【0011】反応終了液からのtrans−4−置換−
2−ピペリジンカルボニトリル類の単離精製操作におけ
る処理液のpHは通常、pH10程度、pH9からpH
13の範囲にする事でcis−4−置換−2−ピペリジ
ンカルボニトリル類の副生量を低減する事ができる。以
上のpH範囲の処理液であれば溶剤抽出、晶析、塩析、
蒸留等の一般的な手法の組み合わせによってジアステレ
オマー純度が高いtrans−4−置換−2−ピペリジ
ンカルボニトリル類を単離精製する事ができる。
【0012】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。
【0013】実施例1 trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリ
ルの合成 Sus316L製のセパラブルフラスコを使用して2
0.8wt%硫酸水溶液230.5gに内温を20℃に
コントロールしながら95.5wt%4−メチルピペリ
ジン−1−エン84.0gを滴下した。次いで内温を2
0℃にコントロールしながらシアン化水素54.6gを
滴下した。その後、20℃にて5.0時間撹拌を行っ
た。熟成終了液に9.3wt%苛性ソーダ水溶液78
9.1gを投入してpH10.0とした後、ジイソプロ
ピルエーテル84.0gで2回の抽出操作を行った。得
られた有機相全量を無水硫酸マグネシウム8.4gで乾
燥後、有機相のろ液を減圧濃縮する事で油状物101.
0gを得た。得られた油状物についてキャピラリーカラ
ムを用いてガスクロ分析(カラム:TC−1 30m、
カラム温度:70℃、Inj/Det:110℃、ヘリ
ウム:100kPa、Air:51kPa、水素:51
kPa)を行ったところ純度93.5wt%のtran
s−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリルであ
り、原料4−メチルピペリジン−1−エン4.4wt%
とcis−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリル
2.1wt%を含有していた。上記結果から製品tra
ns−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリルのジ
アステレオマー純度は95.6%deであり、tran
s−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリル迄の純
分換算取得収率は92.1%であった。
【0014】実施例2 trans−4−エチル−2−ピペリジンカルボニトリ
ルの合成 20.8wt%硫酸水溶液230.5gに内温を20℃
にコントロールしながら94.7wt%4−エチルピペ
リジン−1−エン96.9gを投入した。次いで内温を
20℃にコントロールしながらシアン化水素55.0g
を滴下した。その後、20℃にて6.0時間撹拌を行っ
た。熟成終了液について実施例1と同様の操作を行った
ところ、油状物110.5gを得た。得られた油状物に
ついて実施例1と同条件でガスクロ分析を行ったところ
純度92.4wt%のtrans−4−エチル−2−ピ
ペリジンカルボニトリルであり、原料4−エチルピペリ
ジン−1−エン5.4wt%とcis−4−エチル−2
−ピペリジンカルボニトリル2.2wt%を含有してい
た。上記結果から製品trans−4−エチル−2−ピ
ペリジンカルボニトリルのジアステレオマー純度は9
5.3%deであり、trans−4−エチル−2−ピ
ペリジンカルボニトリル迄の純分換算取得収率は89.
5%であった。
【0015】実施例3 trans−4−(iso−ブチル)−2−ピペリジン
カルボニトリルの合成 20.8wt%硫酸水溶液230.5gに内温を20℃
にコントロールしながら94.1wt%4−(iso−
ブチル)−ピペリジン−1−エン122.1gを投入し
た。次いで内温を20℃にコントロールしながらシアン
化水素54.7gを滴下した。その後、20℃にて6.
5時間撹拌を行った。熟成終了液について実施例1と同
様の操作を行ったところ、固形物129.4gを得た。
得られた固形物について実施例1と同条件でガスクロ分
析を行ったところ純度93.2wt%のtrans−4
−(iso−ブチル)−2−ピペリジンカルボニトリル
であり、原料4−(iso−ブチル)−ピペリジン−1
−エン3.8wt%とcis−4−(iso−ブチル)
−2−ピペリジンカルボニトリル3.0wt%を含有し
ていた。上記結果から製品trans−4−(iso−
ブチル)−2−ピペリジンカルボニトリルのジアステレ
オマー純度は93.8%deであり、trans−4−
(iso−ブチル)−2−ピペリジンカルボニトリル迄
の純分換算取得収率は87.9%であった。
【0016】実施例4 trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリ
ルの合成 20.8wt%硫酸水溶液230.5gの代わりに2
6.8wt%硝酸水溶液230.5gを用いて実施例1
と同様の操作を行い、油状物99.5gを得た。得られ
た油状物について実施例1と同条件でガスクロ分析を行
ったところ純度93.3wt%のtrans−4−メチ
ル−2−ピペリジンカルボニトリルであり、原料4−メ
チルピペリジン−1−エン4.5wt%とcis−4−
メチル−2−ピペリジンカルボニトリル2.2wt%を
含有していた。上記結果から製品trans−4−メチ
ル−2−ピペリジンカルボニトリルのジアステレオマー
純度は95.4%deであり、trans−4−メチル
−2−ピペリジンカルボニトリル迄の純分換算取得収率
は90.5%であった。
【0017】実施例5 trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリ
ルの合成 20.8wt%硫酸水溶液230.5gの代わりに3
1.2wt%リン酸水溶液230.5gを用いて実施例
1と同様の操作を行い、油状物93.8gを得た。得ら
れた油状物について実施例1と同条件でガスクロ分析を
行ったところ純度91.9wt%のtrans−4−メ
チル−2−ピペリジンカルボニトリルであり、原料4−
メチルピペリジン−1−エン5.8%とcis−4−メ
チル−2−ピペリジンカルボニトリル2.3wt%を含
有していた。上記結果から製品trans−4−メチル
−2−ピペリジンカルボニトリルのジアステレオマー純
度は95.1%deであり、trans−4−メチル−
2−ピペリジンカルボニトリル迄の純分換算取得収率は
84.1%であった。
【0018】比較例1 trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリ
ルの合成 ガラス製のセパラブルフラスコを使用して20.8wt
%硫酸水溶液230.5gの替わりに15.5wt%塩
酸水溶液230.5gを用いて実施例1と同様の操作を
行った。熟成終了液に11.0wt%苛性ソーダ水溶液
789.1gを投入してpH13.1とした後、ジイソ
プロピルエーテル84.0gで2回の抽出操作を行っ
た。その後、実施例1と同様の精製操作を行い、油状物
100.3gを得た。得られた油状物について実施例1
と同条件でガスクロ分析を行ったところ純度82.2w
t%のtrans−4−メチル−2−ピペリジンカルボ
ニトリルであり、原料4−メチルピペリジン−1−エン
1.8%とcis−4−メチル−2−ピペリジンカルボ
ニトリル16.0wt%を含有していた。上記結果から
製品trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニ
トリルのジアステレオマー純度は67.4%deであ
り、trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニ
トリル迄の純分換算取得収率は80.4%であった。
【0019】比較例2 trans−4−メチル−2−ピペリジンカルボニトリ
ルの合成 Sus316L製のセパラブルフラスコを使用して2
0.8wt%硫酸水溶液230.5gの代わりに15.
5wt%塩酸水溶液230.5gを用いて実施例1と同
様の操作を行う為、95.5wt%4−メチルピペリジ
ン−1−エンの滴下を開始した。滴下開始直後、セパラ
ブルフラスコ底部に極度の材質腐蝕が黙視観察され、装
置上の危険性を感じたので反応槽内の反応液の抜液を行
い、滴下反応を中断した。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、非ハロゲン系の
鉱酸類を反応触媒として4−置換ピペリジン−1−エン
類に化学構造が最も単純で安価なニトリル化剤であるシ
アン化水素を作用する事で高収率でジアステレオマー純
度の高いtrans−4−置換−2−ピペリジンカルボ
ニトリル類を製造する事ができた。更に本発明では非ハ
ロゲン系鉱酸類を反応触媒に使用している為、耐腐蝕性
の低いSus製でtrans−4−置換−2−ピペリジ
ンカルボニトリル類を製造する事ができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I] 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐状の飽和ア
    ルキル基を表す。)で示される4−置換ピペリジン−1
    −エン類に非ハロゲン系鉱酸触媒下、シアン化水素を作
    用して下記一般式[II] 【化2】 (式中、Rは上記と同じ。)で示されるtrans−
    4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類を生成する
    ことを特徴とするtrans−4−置換−2−ピペリジ
    ンカルボニトリル類の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式[I]及び[II]のRがメチ
    ル基である請求項1記載のtrans−4−メチル−2
    −ピペリジンカルボニトリル類の製造方法。
  3. 【請求項3】 非ハロゲン系鉱酸触媒が、硫酸、硝酸及
    びリン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種である
    請求項1又は2記載のtrans−4−置換−2−ピペ
    リジンカルボニトリル類の製造方法。
  4. 【請求項4】 pH9からpH13のpH範囲で精製操
    作を行うことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項
    記載のtrans−4−置換−2−ピペリジンカルボニ
    トリル類の製造方法。
JP25290199A 1999-09-07 1999-09-07 trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法 Expired - Lifetime JP3764832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25290199A JP3764832B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25290199A JP3764832B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072664A true JP2001072664A (ja) 2001-03-21
JP3764832B2 JP3764832B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=17243760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25290199A Expired - Lifetime JP3764832B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009991A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Fujiyakuhin Co., Ltd. 1,2,4−トリアゾール化合物の製造方法及びその中間体
JP2013249267A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−置換ピペリジン−2−カルボニトリル類の製造方法及び4−置換ピペリジン−2−カルボン酸類鉱酸塩の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009991A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Fujiyakuhin Co., Ltd. 1,2,4−トリアゾール化合物の製造方法及びその中間体
JP2013249267A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−置換ピペリジン−2−カルボニトリル類の製造方法及び4−置換ピペリジン−2−カルボン酸類鉱酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764832B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605744B2 (en) Production of 2-amin-2-[2-(2-(40-C2-20-alkyl-phenyl)ethyl]propane-1,3-diols
JP6980648B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
KR20110106840A (ko) 광학 활성 카르복실산의 제조 방법
JPWO2011093439A1 (ja) N,n’−ジアリル−1,3−ジアミノプロパンの製造方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2001072664A (ja) trans−4−置換−2−ピペリジンカルボニトリル類の製造方法
JP2001261644A (ja) ヘキサヒドロイソインドリン・酸付加塩およびその使用方法
JP2830210B2 (ja) α,β―不飽和ケトン類の合成法
JP4084501B2 (ja) α−メルカプトカルボン酸およびその製造方法
EP1489066B1 (en) Process for production of optically active carboxylic acid
JP4529115B2 (ja) アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法
JPWO2005058859A1 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
EP1323707B1 (en) 4,8-dodecadienedinitrile and process for its production
JP3265142B2 (ja) 4−アルキル安息香酸類の製造方法
JP2023155765A (ja) アミド化合物の製造方法
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
JP2003160560A (ja) トランス−4−置換ピペリジン−2−カルボン酸塩類の製造方法
JP3036661B2 (ja) 2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造法
JP4641772B2 (ja) フラノンの製造方法
JP4294130B2 (ja) α,β−不飽和ケトン化合物の製造方法
JP2024058272A (ja) 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
JP3836777B2 (ja) 含フッ素化合物の製法
JP2734646B2 (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
JP2002371086A (ja) 3−ブロモフェニルホスホン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3764832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term