JP2001072374A - ベルトスリング - Google Patents

ベルトスリング

Info

Publication number
JP2001072374A
JP2001072374A JP28719099A JP28719099A JP2001072374A JP 2001072374 A JP2001072374 A JP 2001072374A JP 28719099 A JP28719099 A JP 28719099A JP 28719099 A JP28719099 A JP 28719099A JP 2001072374 A JP2001072374 A JP 2001072374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twill
row
weft
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28719099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667573B2 (ja
Inventor
Keiji Shimada
啓次 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSHO SENI KOGYO KK
Original Assignee
HOSHO SENI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSHO SENI KOGYO KK filed Critical HOSHO SENI KOGYO KK
Priority to JP28719099A priority Critical patent/JP3667573B2/ja
Publication of JP2001072374A publication Critical patent/JP2001072374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667573B2 publication Critical patent/JP3667573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あや織のベルトスリング自体の厚みを増加さ
せることなしに、磨耗や損傷に基づく使用限界表示用の
コード糸を織り込むことを目的とする。 【解決手段】 あや織列Bとその隣のあや織列Bの間
や、あや織列B自体の横糸14の上側部分14aと下側
部分14bとの間にコード糸12を入れる。あや織列B
では、横糸14の上側部分14aと下側部分14bとの
間には必然的に空間部分が形成されるので、ここにコー
ド糸12を入れてもベルトスリング10の厚みが増すこ
とはない。すなわち、あや織列Bの厚みは、もっぱらそ
れを構成するたて糸13と横糸14の本数及びそれらの
太さによって決まる。ベルトスリング10が正常な状態
ではコード糸12は外側から見えることはないが、これ
が磨耗や損傷してコード糸12が露出したら使用限界の
目安とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻上げ機などに使
用するたて糸と横糸との織物からなるベルトスリングに
関し、とくに上側の横糸及び下側の横糸との間にコード
糸を入れ、ベルトスリングが幅方向や厚み方向に磨耗や
損傷したときにこれが露出して、使用限界の目安となる
ようにしたベルトスリングに関する。
【0002】本明細書では、必要に応じて、ベルトスリ
ングの長手方向を「長さ方向」、それと略直交する方向
を「幅方向」、厚み方向を「上下方向」といい、長さ方
向に走る糸を「たて糸」、幅方向に走る糸を「横糸」と
いう。また、たて糸と横糸で完成される長さ方向の組織
を「列」、複数のたて糸に対し横糸を一往復させてでき
る幅方向の組織を「段」という。
【0003】
【従来の技術】荷重のある荷物などを吊り上げたり、下
ろしたりするときには、荷物にベルトスリングを掛け、
これを巻上げ機で持ち上げるようにしている。
【0004】これらのベルトスリングは、合成繊維等で
作成されたたて糸及び横糸を平織やあや織、またはこれ
らを組み合わせたり変化させて織ることによって構成さ
れている。平織で作成されたベルトスリングは固いのに
対して、あや織のそれは柔軟で良く撓うため、使い勝手
が良い。
【0005】また、ベルトスリングは、日本工業規格
(JIS)によってその材質や基本使用荷重、破断荷重
などの規準が設けられており、例えば、50mm幅のベ
ルトスリングの場合、JIS B 8818 によって
その基本使用荷重は1.6t、破断荷重は100kN
(約10t)以上(基本使用荷重の6.25倍)となっ
ている。
【0006】そして、点検規準に従って目視などで点検
を行い、磨耗や損傷がある場合にはこれを破棄して新し
いものと交換する必要がある。
【0007】平織で構成したベルトスリングにコード糸
を設け、ベルトスリングが幅方向や厚み方向に磨耗や損
傷したときにこれが露出することによって使用限界の目
安となるようにしたものがある。
【0008】このようなベルトスリングの場合、コード
糸部分まで傷をつけて破断試験を実施した際に、破断荷
重の80%以上でベルトスリングが破断するようにコー
ド糸を入れている。
【0009】図10は従来の、全体を平織で構成したベ
ルトスリングの説明図であり、平織列に使用限界の目安
となるコード糸を入れたものである。(a)はベルトス
リングの外観を示す模式図、(b)はたて糸、横糸及び
コード糸の様子を示す説明図、(c)は長さ方向に沿っ
た断面図、(d)は幅方向に沿った断面図(厚み部分)
を示している。また、図11はあや織を中心に構成した
ベルトスリングの説明図であり、(a)はたて糸と横糸
の様子を示す説明図、(b)はあや織組織や平織組織に
沿った長さ方向の断面図、(c)は幅方向に沿った断面
図(厚み部分)を示している。
【0010】図10及び図11において、20はベルト
スリング、20aはベルトスリング20の表面側部分、
20bはベルトスリング20の裏面側部分、20c、2
0dはベルトスリング20の幅方向の端部分、21は平
織列、22はあや織領域、22aはあや織列、31はた
て糸、32は横糸、32aは横糸32の上側部分、32
bは横糸32の下側部分、33は使用限界の目安となる
コード糸、34はとじ糸、をそれぞれ示している。
【0011】図10に示すように、ベルトスリング20
は、幅50mm、56列の平織列21で構成されてい
る。2本のたて糸31はそれぞれ横糸の上側部分32a
と横糸の下側部分32bとのいずれか一方と交錯し、両
方の横糸部分に跨がって交錯することはないのでこれら
は一体化していない。
【0012】そして、横糸32の上側部分32aに交錯
するたて糸31と下側部分32bに交錯するたて糸31
との間にコード糸33を挟んだ状態でとじ糸34を横糸
の上側部分32aと下側部分32bに交互に交錯してこ
れらを一体化している。このとき、たて糸31には15
00デニールの太さの糸を3本撚糸して使用しているの
に対して、とじ糸34には1500デニールの太さの糸
を1本のみ用いて目立たないようにしている。
【0013】また、コード糸33は、前述のようにこの
部分まで傷をつけて破断試験を行なった際に破断荷重の
80%以上で破断する位置に設けている。このとき80
%以上で破断しなかった場合には、平織列21に挟むコ
ード糸33を太くするか、これの本数を多くして破断荷
重を調整し、コード糸33が見えるまでは安心して使用
できるようにしている。
【0014】横糸32はベルトスリング20を通して1
本であり(図10(d)参照)、ベルトスリング20の
端部分20c、20dで表面側部分20aと裏面側部分
20bを交互に連続して折り返すことによって厚み方向
に上下2層になっている。
【0015】図10(a)のように、ベルトスリング2
0が磨耗や損傷していない状態ではコード糸33は平織
列21の間に挟まれているので外からは見えない。ベル
トスリング20が幅方向や厚み方向に磨耗や損傷してコ
ード糸33が露出したら、使用限界とする。
【0016】一方、図11のベルトスリング20は、幅
50mm、44列の織り組織からなり、その中心部分は
40列の2/5あや織列22aで構成されている。横糸
32は前述のように、ベルトスリング20を通して1本
であり、厚み方向に上下2層になっている。たて糸31
は、横糸32の上側部分32aを2本を跨ぎ、このとき
横糸32の下側部分32bを5本越えるように交錯し
て、たて糸31及びこれに対応する横糸それぞれ7本ず
つで完全組織となっている。
【0017】たて糸31は横糸の上側部分32aと下側
部分32bの間を斜めに横切るようなかたちで交錯し
て、ベルトスリング20はたて糸31と横糸32のみで
一体化しており、このあや織領域22の中に使用限界の
目安となるコード糸12を入れたものはなかった。な
お、中心部分があや織で構成されたベルトスリング20
の両端部分20c、20dは、外観を考慮して平織にな
っている。
【発明が解決しようとする課題】
【0018】このように、あや織で作成したベルトスリ
ングには上下方向の使用限界の目安となるコード糸が入
っていないので、これが厚み方向や幅方向にどの程度磨
耗しているのか、使用限界の判断がつきにくいといった
問題点を有している。
【0019】したがって、使い勝手の良いあや織のベル
トスリングに代えて、使用限界の目安となるコード糸が
入った平織のベルトスリングをやむを得ず使用している
といった問題点を有している。
【0020】また、前述のように破断荷重を調整する際
に、コード糸を太くするか、これの本数を多くしている
が、平織のコード糸は横糸の上側部分に交錯するたて糸
と横糸の下側部分に交錯するたて糸の間に挟まれた状態
なので、コード糸を太くしたり本数を増やすと結果的に
ベルトスリングの厚みが増し、扱いにくいといった問題
点を有している。
【0021】さらに、このときベルトスリングの厚みを
変えたくなければ、たて糸自体を細くするか、撚糸本数
を減らしたりする必要があり、その調整が難しいといっ
た問題点を有している。
【0022】そこで、本発明では、あや織領域の上側の
横糸と下側の横糸との間にコード糸を入れて、ベルトス
リング自体の厚みを変えることなく、これが幅方向や厚
み方向に磨耗や損傷した際の使用限界の目安となるよう
にすることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を次の
ように解決する。 (1)たて糸と横糸との織物からなり、かつ磨耗や損傷
による使用限界の目安となるコード糸を設けたベルトス
リングにおいて、このコード糸を、あや織領域の上側の
横糸と下側の横糸の間に設ける。 (2)コード糸を、たて糸と横糸とのあや織列自体に設
ける。 (3)コード糸を、たて糸と横糸とのあや織列以外の部
分に設ける。
【0024】本発明によれば、上記(1)、(2)、
(3)のように、たて糸と横糸との織物からなるベルト
スリングの、あや織領域の上側の横糸と下側の横糸の間
にコード糸を設けたので、ベルトスリングが磨耗や損傷
したときにはコード糸が露出して見えるようになり、あ
や織したベルトスリングの使用限界の目安となる。
【0025】また、あや織領域ではたて糸と横糸の本数
によってその厚みが決定され、上側の横糸と下側の横糸
の間にはそこを通っているたて糸に対応した上下方向の
空間部分が必然的に形成されるので、ここにコード糸を
入れてもベルトスリング自体の厚みが増すことはない。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
9を参照して説明する。図1は本発明の概念を示した図
であり、(a)はベルトスリングの外観の模式図、
(b)はたて糸、横糸、及びコード糸の様子を示す説明
図、(c)はベルトスリングの、平織列、あや織列、コ
ード糸組織に沿った長さ方向の断面図、(d)はベルト
スリングの幅方向に沿った断面図(厚み部分)である。
図2は、あや織列とその隣のあや織列の間にコード糸を
入れたベルトスリングのたて糸、横糸、及びコード糸の
様子を示す説明図であり、(a)は平織列、あや織列、
コード糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面図、
(b)は幅方向に沿った断面図である。図3及び図4
は、あや織列とその隣のあや織列の間にコード糸を入れ
たベルトスリングを示す説明図であり、(a)は長さ方
向に沿った断面図、(b)は幅方向に沿った断面図であ
る。図5はあや織列とその隣のあや織列の間や平織列自
体に使用限界の目安となるコード糸を入れたベルトスリ
ングを示す説明図であり、(a)は平織列、あや織列、
コード糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面図、
(b)は幅方向に沿った断面図である。図6はあや織列
自体にコード糸を入れたベルトスリングを示す説明図で
あり、(a)は平織列、あや織列、コード糸組織それぞ
れの長さ方向に沿った断面図、(b)は幅方向に沿った
断面図である。図7はあや織列とその隣のあや織列の間
や、あや織列自体にコード糸を入れたベルトスリングを
示す説明図であり、(a)は平織列、あや織列、コード
糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面図、(b)は幅
方向に沿った断面図である。図8は2本のコード糸をあ
や織列とその隣のあや織列の間に入れたベルトスリング
を示す説明図であり、(a)は平織列、あや織列、コー
ド糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面図、(b)は
幅方向に沿った断面図である。また、図9は、本発明の
ベルトスリングを製織するときのたて糸、横糸及びコー
ド糸の様子を示す模式図である。
【0027】これらの図において、10はベルトスリン
グ(織物)、10aはベルトスリング10の表面側部
分、10bはベルトスリング10の裏面側部分、10c
及び10dはベルトスリング10の幅方向の端部分、1
1はあや織領域、Aは平織列、Bはあや織列、Cはコー
ド糸組織をそれぞれ示している。また、12はコード
糸、13はたて糸(#1〜#7は2/5斜文のあや織列
Bを構成する7本のたて糸、#8〜#11は平織列Aを
構成する4本のたて糸)、14は横糸、14aは横糸の
上側部分(上側の横糸)、14bは横糸の下側部分(下
側の横糸)、14cは横糸の上側部分と下側部分との間
に形成される空間部分、15は平織列Aやあや織列Bを
構成するのたて糸13及びコード糸12を通した#1’
〜#12’からなるヘルド、16はおさをそれぞれ示し
ている。
【0028】なお、ベルトスリング10の破断荷重をJ
IS規格より上げて約13t(基本使用荷重の約8倍)
とするために、例えば50mmのベルトスリング10の
場合、たて糸13には、1500デニールの太さの糸を
3本撚糸して4500デニールの太さにした糸を約30
0本前後使用する。また横糸14は、太さ1000デニ
ールの糸を2本撚糸したものを用いる。
【0029】図1に示すように、ベルトスリング10の
あや織領域11は、両端の平織列Aを除く部分であり、
両端部分10c、10dから2列目のあや織列Bと3列
目のあや織列Bの間にコード糸組織Cを形成している。
【0030】ベルトスリング10の厚みはあや織のたて
糸13や横糸14の本数によって決定され、横糸14の
上側部分14aと下側部分14bの間にはたて糸13の
交錯による空間部分14cが形成される。コード糸12
は、この空間部分14cに横糸14の上側部分14aと
下側部分14bに挟まれるようなかたちに入れているの
で、これによってたて糸13が外側方向に押圧されるこ
とがなく、ベルトスリングの厚みがとくに増えることは
ない。またベルトスリング10が磨耗していないときに
は外側からこれが見えることはない(図1(a)参
照)。
【0031】ベルトスリング10が幅方向や厚み方向に
磨耗や損傷するとコード糸12が露出するので、ベルト
スリング10の使用限界の目安とする。
【0032】なお、図1(d)に示すように、横糸14
は、ベルトスリング10の長さ方向を通して1本であ
り、幅方向の端部分10c、10dでベルトスリング1
0の表面側部分10aと裏面側部分10bを交互に連続
的して折り返すことによって厚み方向に上下2層となっ
ている。
【0033】図2に示すように、2/5斜文のあや織列
Bは、#1〜#7からなるたて糸13と横糸14、それ
ぞれ7本で完全組織となっている。例えばの位置の横
糸14の上側部分14a、下側部分14bとたて糸13
との交錯の様子は、図2(b)ののようになってい
る。また、たて糸13は長さ方向に隣合う横糸14、
〜と順次交錯していき、その様子は図2(b)の〜
のようになっている。
【0034】すなわち、#1のたて糸13と横糸14と
の交錯は、横糸14の上側部分14aと下側部分14b
の間(参照)−横糸14の下側部分14bの下側
()−横糸14の下側部分14bの下側()−横糸
14の下側部分14bと上側部分14aの間()−横
糸14の下側部分14bと上側部分14aの間()−
横糸14の上側部分の14aの上側()−横糸14の
上側部分14aの上側()を一巡として、これを繰り
返している。
【0035】また、たて糸#2〜#7は、たて糸#1の
交錯順序が長さ方向にひとつづつずれたかたちで横糸1
4の上側部分14aや下側部分14bと交錯し、すなわ
ち、#2のたて糸はの位置から、#3のたて糸はの
位置から、#4のたて糸はの位置から、#5のたて糸
はの位置から、#6のたて糸はの位置から、#7の
たて糸はの位置からそれぞれ#1のたて糸と同じ順序
で横糸14の下側部分14bと交錯してあや織列Bを形
成している。
【0036】そして、コード糸12を、あや織列Bとあ
や織列Bの間の、横糸14の上側部分14aと下側部分
14bの空間部分14cに、これらに挟まれるようなか
たちに入れている。
【0037】図3は、図2に対応したベルトスリング1
0であり、幅約50mm、織り組織40列(平織列A4
列、2/5斜文のあや織列B40列)で構成され、たて
糸13の数は合計296本である。両端部分10c、1
0dの2列が平織列Aで構成され、これ以外があや織領
域11である。
【0038】このベルトスリング10では、両端部分1
0c、10dから、 ・4列目のあや織列Bと5列目のあや織列Bの間、 ・5列目のあや織列Bと6列目あや織列Bの間、 の、横糸14の上側部分14aと下側部分14bの間
に、これらに挟まれるようなかたちに合計4本のコード
糸12を入れている。
【0039】また、図4は、幅約50mm、織り組織4
0列(平織列A4列、2/5斜文のあや織列B36列)
で構成したベルトスリングであり、たて糸13の数は合
計268本である。両端部分10c、10dの2列が平
織列Aで構成され、これ以外があや織領域11である。
両端部分の平織列A、2列及びあや織列B、2列を除く
全てのあや織列Bの列の間にコード糸12を合計31本
入れている。
【0040】図5は、幅約50mm、織り組織45列
(平織列A8列、2/5斜文のあや織列B37列)で構
成したベルトスリング10であり、たて糸13の数は合
計291本である。端部分10cから3列目と4列目及
び7列目〜39列目、42列目と43列目があや織領域
11であり、コード糸12をベルトスリング10の両端
部分10c、10dから ・5列目の平織列A自体と6列目の平織列A自体、 ・6列目の平織列Aと7列目のあや織列Bの間、 ・7列目のあや織列Bと8列目のあや織列Bの間、22
列目のあや織列Bと23列目の間、に合計10本入れて
いる。
【0041】図6は、幅約50mm、織り組織45列
(平織列A8列、2/5斜文のあや織列B37列)で構
成したベルトスリング10であり、たて糸13の数は合
計291本である。あや織領域11は、端部分10cか
ら3列目と4列目及び7列目〜38列目、42列目と4
3列目であり、両端部分10c、10dから ・5列目の平織列A自体と6列目の平織列A自体、 ・7列目のあや織列B自体、8列目あや織列B自体及び
22列目のあや織列B自体、 に合計10本のコード糸12を入れたものである。
【0042】図7は、幅約50mm、織り組織44列
(平織列A4列、2/5斜文のあや織列B40列)で構
成したのベルトスリング10であり、たて糸13の数は
合計296本である。あや織領域11は両端の平織列A
2列を除く部分であり、コード糸12は、ベルトスリン
グ10の両端部分10c、10dから、 ・3列目のあや織列Bと4列目のあや織Bの間、 ・5列目と6列目のあや織列自体、 に合計6本入れている。
【0043】図8は、幅約50mm、織り組織44列
(平織列A4列、あや織列B40列)で構成したベルト
スリング10であり、たて糸13の数は合計296本で
ある。あや織領域11は両端の平織列A2列を除く部分
であり、コード糸12はたて糸13よりも細く、例え
ば、1500デニールの糸を2本合わせた3000デニ
ールの糸を一本とし、ベルトスリング10の両端部分1
0c、10dから、 ・4列目のあや織列Bと5列目のあや織Bの間に2本、 ・5列目のあや織列Bと6列目のあや織列Bの間に2
本、 に合計8本入れている。
【0044】図9に示すように、コード糸12を入れた
ベルトスリング10を製織する際には、先ず2/5斜文
のあや織列Bを構成する#1〜#7のたて糸13、平織
列Aを構成する#8〜#11のたて糸13を製織態様に
応じた所望の位置関係で張り、また、コード糸12をあ
や織列Bとその隣のあや織列Bとの間や単一の平織列A
自体のたて糸#9〜#10の間に張っている。このと
き、#1〜#11のたて糸13およびコード糸12をそ
れぞれと1対1対応の#1’〜#12’のヘルド15に
通している。
【0045】次に、横糸14をたて糸13と直角方向に
移動させるためのシャットル(図示省略)に対する各ヘ
ルドの上下位置を個々に設定してから、シャットルを当
該直角方向に順次一往復させる。
【0046】そして、例えばこのシャットルの往動作で
横糸14の下側部分14bを形成し、また復動作で横糸
14の上側部分14aを形成するものと設定しておくこ
とにより、#1’〜#11’のヘルドと1対1対応で通
っている#1〜#11の各グループのたて糸ごとに横糸
14(14a、14b)との上下方向の位置関係が特定
される。
【0047】なお、コード糸12は、あや織列Bに隣接
する位置、あや織列B自体、平織列A自体のどこに設け
ても常に横糸14の上側部分14aと下側部分14bの
間を通るように、シャットルを往動作するときには#1
2’のヘルド15を上げ、また、復動作するときにはこ
れを下げるようする。
【0048】このようにして、所定のヘルド15を上げ
て対応するたて糸13やコード糸12の下側に横糸14
を通し、これをその都度おさ16で織り前に打ち寄せる
ようにすると、平織列A、2/5斜文のあや織列B、コ
ード糸組織Cをそれぞれ独立したかたちで同時に製織す
ることができる。
【0049】図7を参照して製織の手順を説明する。 (1)図の右側から平織用のたて糸#8〜#11、あや
織用のたて糸#1〜#7を2列、平織用のたて糸#8、
#9、コード糸12、平織用のたて糸#10、#11、
コード糸12、あや織用のたて糸#1〜#7・・・とい
う順序になるようにたて糸13を張り、それぞれのたて
糸と1対1対応のヘルド#1‘〜#12’に通す。 (2)#3’〜#10’及び#12’のヘルド15を上
げてシャットルで横糸14を図の右側から左側に通す。 (3)おさ16で横糸14を織り前に打ち寄せる。 (4)#5’、#6’、#8’のヘルド15を上げたま
まにしてシャットルで横糸14を図の左側から右側に通
す。 (5)おさ16で横糸14を織り前に打ち寄せる。 (6)以下、所定の態様でヘルド15を上げて、シャッ
トルを往復して横糸14を通し、二段目以降の2/5斜
文のあや織列B、平織列A、コード糸組織Cを製織す
る。
【0050】この手順により、一段目では、あや織用た
て糸#1、#2、及び平織用のたて糸#11が横糸の下
側部分14bの下側になる。また、あや織用たて糸#
5、#6、及び平織用たて糸#8が横糸の上側部分14
aの上側になるように製織され、これは図2(a)の
状態である。
【0051】また、二段目では、あや織用たて糸#2、
#3、平織用のたて糸#10が横糸の下側部分14bの
下側となり、あや織用たて糸#6、#7、平織用たて糸
#9が横糸の上側部分14aの上側となる(図2(b)
参照)。
【0052】そして、三段目は図2(b)、四段目は
、5段目は、六段目は、七段目はというように
たて糸13と横糸14は製織される。
【0053】また、2/5あや織列B自体にコード糸1
2を入れたベルトスリング10(図6参照)の場合は、
例えば、#3と#4のあや織用のたて糸13の間にコー
ド糸12を入れ、図7と同様にたて糸13やコード糸1
2をそれぞれヘルド15に通した状態で張り、所定のヘ
ルド15を上述の順序で上げていくと製織することがで
きる。
【0054】このとき前述のように、シャットルを往動
作するときには#12’のヘルド15を上げ、シャット
ルを復動作するときにはこれを下げて、あや織列B自体
のコード糸12が常にこれが横糸14の上側部分14a
と下側部分14bの間を通るようにする。
【0055】なお、あや織領域11に入れるコード糸1
2は、 ・あや織列Bとその隣のあや織列Bとの間 ・あや織列Bとその隣の平織列Aとの間 ・あや織列自体B のどこに入れてもよく、またベルトスリング10はこれ
らを任意に組み合わせたもので構成してもよい。
【0056】さらに、コード糸12は、たて糸13より
も太いものでも良く、また図8に示すように同一箇所に
複数のコード糸12を入れるようにしてもよい。
【0057】ベルトスリング10に使用する合成繊維は
ポリアミド系、ポリエステル系、ポリプロピレン系ある
いは他のマルチフィラメント系、またはこれらを組み合
わせたものである。
【0058】また、ベルトスリング10のあや織列は2
/5斜文に限られるものではなく、1/2あや織や2/
4あや織など様々な種類のあや織や、2/4あや織と1
/5あや織を組み合わせたかたちのあや織列にしてもよ
い。
【0059】
【発明の効果】本発明のベルトスリングは、あや織領域
のあや織列自体やそれ以外の部分の、上側の横糸と下側
の横糸の間にコード糸を設けたので、ベルトスリングが
磨耗や損傷したときにはコード糸が露出するようにな
り、使用限界の目安とすることができる。
【0060】また、あや領域ではたて糸と横糸の本数に
よってその厚みが決定され、上側の横糸と下側の横糸の
間には前述のように自ずと空間部分が形成されるので、
ベルトスリング自体の厚みを増すことなしにコード糸を
入れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、概念図である。(a)はベルトスリ
ングの外観の模式図、(b)はたて糸、横糸、及びコー
ド糸の様子を示す説明図、(c)はベルトスリングの、
平織列、あや織列、コード糸組織に沿った長さ方向の断
面図、(d)はベルトスリングの幅方向に沿った断面図
(厚み部分)である。
【図2】本発明の、あや織列に隣接する部分にコード糸
を入れたベルトスリングのたて糸、横糸、及びコード糸
の様子を示す説明図である。(a)は平織列、あや織
列、コード糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面図、
(b)は幅方向に沿った断面図である。
【図3】本発明の、あや織列に隣接する部分にコード糸
を入れたベルトスリングである。(a)は長さ方向に沿
った断面図、(b)は幅方向に沿った断面図である。
【図4】本発明の、あや織列に隣接する部分にコード糸
を入れたベルトスリングである。(a)は長さ方向に沿
った断面図、(b)は幅方向に沿った断面図である。
【図5】本発明の、あや織列に隣接する部分や平織列自
体に使用限界の目安となるコード糸を入れたベルトスリ
ングを示す説明図である。(a)は平織列、あや織列、
コード糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面図、
(b)は幅方向に沿った断面図である。
【図6】本発明の、あや織列自体にコード糸を入れたベ
ルトスリングを示す説明図である。(a)は平織列、あ
や織列、コード糸組織それぞれの長さ方向に沿った断面
図、(b)は幅方向に沿った断面図である。
【図7】本発明の、あや織列に隣接する部分や、あや織
列自体にコード糸を入れたベルトスリングを示す説明図
である。(a)は平織列、あや織列、コード糸組織それ
ぞれの長さ方向に沿った断面図、(b)は幅方向に沿っ
た断面図である。
【図8】本発明の、あや織列に隣接する部分に2本のコ
ード糸を入れたベルトスリングを示す説明図である。
(a)は平織列、あや織列、コード糸組織それぞれの長
さ方向に沿った断面図、(b)は幅方向に沿った断面図
である。
【図9】本発明の、ベルトスリングを製織するときのた
て糸、横糸及びコード糸の様子を示す説明図である。
【図10】従来の、全体を平織で構成したベルトスリン
グの、平織列に使用限界の目安となるコード糸を入れた
ものである。(a)はベルトスリングの外観を示す模式
図、(b)はたて糸、横糸及びコード糸の様子を示す説
明図、(c)は長さ方向に沿った断面図、(d)は幅方
向に沿った断面図(厚み部分)である。
【図11】従来の、あや織を中心に構成したベルトスリ
ングの説明図である。(a)はたて糸と横糸の様子を示
す説明図、(b)はあや織組織や平織組織に沿った長さ
方向の断面図、(c)は幅方向に沿った断面図(厚み部
分)である。
【符号の説明】
10:ベルトスリング(織物) 10a:表面側部分 10b:裏面側部分 10c:端部分 10d:端部分 11:あや織領域 12:コード糸 13:たて糸(#1〜#7はあや織列Bのたて糸、#8
〜#11は平織列Aのたて糸) 14:横糸 14a:上側部分(上側の横糸) 14b:下側部分(下側の横糸) 14c:空間部分 15:ヘルド(#1’〜#11’はたて糸#1〜#11
に1対1対応のヘルド) 16:おさ 20:ベルトスリング 20a:表面側部分 20b:裏面側部分 20c:幅方向の端部分 20d:幅方向の端部分 21:平織列 22:あや織領域 22a:あや織列 31:たて糸 32:横糸 32a:上側部分 32b:下側部分 33:コード糸 34:とじ糸 A:平織列 B:あや織列 C:コード糸組織
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月15日(1999.11.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】また、ベルトスリングは、日本工業規格
(JIS)によってその材質や基本使用荷重、破断荷重
などの基準が設けられており、例えば基本使用荷重レベ
ルが等級IIIで50mm幅のベルトスリングの場合に
は、JIS B 8818によってその基本使用荷重は
1.6t、破断荷重は100kN(約10t)以上(基
本使用荷重の6.25倍)となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】たて糸31は横糸の上側部分32aと下側
部分32bの間を斜めに横切るようなかたちで交錯し、
ベルトスリング20はたて糸31と横糸32のみで一体
化しており、このあや織領域22の中に使用限界の目安
となるコード糸33を入れたものはなかった。なお、中
心部分があや織で構成されたベルトスリング20の両端
部分20c、20dは、外観を考慮して平織になってい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このように、あや織で
作成したベルトスリングには上下方向の使用限界の目安
となるコード糸が入っていないので、当該ベルトスリン
グを使用する場合にそれが厚み方向や幅方向にどの程度
磨耗しているのかの判断、すなわち使用限界の判断が難
しいといった問題点を有している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】あや織の場合、上側の横糸と下側の横糸の
間にはそこを通っているたて糸に対応した上下方向の空
間部分が必然的に形成されるので、ここにコード糸を入
れてもベルトスリング自体の厚みが増すことはほとんど
ない。すなわち、あや織領域からなるベルトスリング全
体の厚みは、たて糸と横糸それぞれの太さ、及び何本の
たて糸と横糸とであや織組織を形成するかによって決ま
る。例えば2/5斜文のあや織領域の厚みは、それの構
成要素であるたて糸7本および横糸2本それぞれの太さ
により略一意的にきまる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】ベルトスリング10の厚みは、もっぱら
や織のたて糸13や横糸14の本数およびこれらの糸の
太さによって決定され、横糸14の上側部分14aと下
側部分14bの間にはたて糸13の交錯による空間部分
14cが形成される。コード糸12は、この空間部分1
4cに横糸14の上側部分14aと下側部分14bに挟
まれるようなかたちに入れているので、これによってた
て糸13が外側方向に押圧されることがなく、ベルトス
リングの厚みがとくに増えることはない。またベルトス
リング10が磨耗していないときには外側からこれが見
えることはない(図1(a)参照)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、たて糸#2〜#7は、たて糸#1の
交錯順序が長さ方向にひとつづつずれたかたちで横糸1
4の上側部分14aや下側部分14bと交錯し、すなわ
ち#2のたて糸はの位置から、#3のたて糸はの位
置から、#4のたて糸はの位置から、#5のたて糸は
の位置から、#6のたて糸はの位置から、#7のた
て糸は の位置からそれぞれ#1のたて糸と同じ順序で
横糸14の下側部分14bと交錯してあや織列Bを形成
している。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】図を参照して製織の手順を説明する。 (1)図の右側から平織用のたて糸#8〜#11、あや
織用のたて糸#1〜#7を2列、平織用のたて糸#8、
#9、コード糸12、平織用のたて糸#10、#11、
コード糸12、あや織用のたて糸#1〜#7・・・とい
う順序になるようにたて糸13を張り、それぞれのたて
糸と1対1対応のヘルド#1‘〜#12’に通す。 (2)#3’〜#10’及び#12’のヘルド15を上
げてシャットルで横糸14を図の右側から左側に通す。 (3)おさ16で横糸14を織り前に打ち寄せる。 (4)#5’、#6’、#8’のヘルド15を上げたま
まにしてシャットルで横糸14を図の左側から右側に通
す。 (5)おさ16で横糸14を織り前に打ち寄せる。 (6)以下、所定の態様でヘルド15を上げて、シャッ
トルを往復させて横糸14を通し、二段目以降の2/5
斜文のあや織列B、平織列A、コード糸組織Cを製織す
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】この手順により、一段目では、あや織用た
て糸#1、#2及び平織用のたて糸#11が横糸の下側
部分14bの下方側に位置する。また、あや織用たて糸
#5、#6及び平織用のたて糸#8が横糸の上側部分1
4aの上方側に位置するように製織され、この状態は図
2(b)ので示される
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】また、あや織領域の上側の横糸と下側の横
糸の間には上述のように自ずと空間部分が形成されるの
で、ここにコード糸を入れてもベルトスリングの厚みが
増すことはない。すなわち、あや織列Bの厚みはもっぱ
らそれを構成するたて糸と横糸の本数及びそれらの太さ
によって決まり、ベルトスリング自体の厚みを増すこと
なしにコード糸を入れることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たて糸と横糸との織物からなり、かつ磨
    耗や損傷による使用限界の目安となるコード糸を設けた
    ベルトスリングにおいて、 前記たて糸と上側および下側の前記横糸とのあや織領域
    の、当該横糸同士の間に、前記コード糸を通したことを
    特徴とするベルトスリング。
  2. 【請求項2】 前記コード糸を、前記たて糸と前記横糸
    とのあや織列自体に設けたことを特徴とする請求項1記
    載のベルトスリング。
  3. 【請求項3】 前記コード糸を、前記たて糸と前記横糸
    とのあや織列以外の部分に設けたことを特徴とする請求
    項1または2記載のベルトスリング。
JP28719099A 1999-09-01 1999-09-01 ベルトスリング Expired - Fee Related JP3667573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28719099A JP3667573B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 ベルトスリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28719099A JP3667573B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 ベルトスリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072374A true JP2001072374A (ja) 2001-03-21
JP3667573B2 JP3667573B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17714250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28719099A Expired - Fee Related JP3667573B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 ベルトスリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667573B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268893A (ja) 製紙機の紙層形成部用抄き網
JPH0214475B2 (ja)
NO338652B1 (no) Industriell tolagsstruktur
JP4739903B2 (ja) 工業用二層織物
JP4762530B2 (ja) 工業用二層織物
US4328840A (en) Double side fabric
US20050095939A1 (en) Enhanced surface geometry sheeting
JP2011069033A (ja) 一方向性補強強化繊維織物とその製造方法
JP2005529249A5 (ja)
WO2023276311A1 (ja) 工業用織物
JP4573168B2 (ja) 工業用二層織物
KR960700367A (ko) 로프 대체 벨트(belt used as rope)
EP4316301A1 (en) Leno jacquard weave shoe upper having selective stretchability in specific areas
JP2001072374A (ja) ベルトスリング
JPH0545081U (ja) 複数の経糸および緯糸の層を有する繊維布
US3249128A (en) Mechanical belting
US7866350B1 (en) Forming fabric for the production of a fibrous web material
JP7074540B2 (ja) 衣料
JP2005154974A (ja) 強化織物
JP4403058B2 (ja) 工業用織物の織り継ぎ方法及びそれにより織り継がれた無端状工業用織物
CN217455167U (zh) 一种耐拉伸三层网布
JP4251994B2 (ja) 畳縁
WO2023002684A1 (ja) 工業用織物
JP4394563B2 (ja) 工業用織物の織り継ぎ方法及びそれにより織り継がれた無端状工業用織物
JP7210785B1 (ja) 工業用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3667573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees