JP2001072322A - 丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物 - Google Patents

丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物

Info

Publication number
JP2001072322A
JP2001072322A JP24877099A JP24877099A JP2001072322A JP 2001072322 A JP2001072322 A JP 2001072322A JP 24877099 A JP24877099 A JP 24877099A JP 24877099 A JP24877099 A JP 24877099A JP 2001072322 A JP2001072322 A JP 2001072322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collating
collation
selection data
board
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24877099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911103B2 (ja
Inventor
Michio Kono
道男 河野
Ayumi Takenami
亜弓 武浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24877099A priority Critical patent/JP3911103B2/ja
Publication of JP2001072322A publication Critical patent/JP2001072322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911103B2 publication Critical patent/JP3911103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 万一、何らかのトラブルが発生しても丁合順
番をずらすことなく丁合可能であり、また、機械読み取
りの精度低下を起こしにくい丁合装置、丁合方法、丁合
用台紙及び丁合包装物を提供する。 【解決手段】 丁合選択データ61を有する丁合用台紙
60を供給する台紙供給部11と、台紙供給部11から
供給された丁合用台紙60を搬送する台紙搬送部12
と、丁合用台紙60から丁合選択データ61を順次読み
取る複数の選択データ読み取り部13と、選択データ読
み取り部13と対になって設けられ、丁合対象物70を
種類別に貯えており、対になる選択データ読み取り部1
3で読み取った丁合選択データ61に基づいて、その丁
合対象物70を供給する丁合対象供給部14と、丁合対
象供給部14から供給される丁合対象物70を、台紙搬
送部12で搬送される丁合用台紙60に丁合する丁合部
15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台紙にチラシなど
を丁合してダイレクトメール等を作製するのに好適に使
用することができる丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及
び丁合包装物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、受取人の嗜好等に合わせて、
異なったチラシ、カタログ類を丁合したダイレクトメー
ル等を作製することがある。従来、そのようなダイレク
トメールは、受取人データを、あらかじめ、サーバ等に
読み出しておき、そのデータに基づいて丁合装置を制御
して、チラシ、カタログ等を丁合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、実際の丁合時に、何らかのトラブルが発生した場合
に、供給すべきチラシ、カタログの順番がずれてしまう
可能性があった。特に、何らかのトラブルで丁合装置が
停止してしまった場合に、そのようなことが生じやす
い。また、丁合用台紙の上にチラシ、カタログ等の丁合
対象物をのせるので、丁合用台紙からの丁合選択データ
読み取りは、バーコードリーダ等を下から当てて読み取
っていた。そのため、バーコードリーダに、紙粉、埃な
どが溜まりやすく、読み取り精度が低下したり、また、
メンテナンスが煩雑になっていた。
【0004】本発明の課題は、万一、何らかのトラブル
が発生しても丁合順番をずらすことなく丁合可能であ
り、また、機械読み取りの精度低下を起こしにくい丁合
装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付
して説明するが、これに限定されるものではない。前記
課題を解決するために、請求項1の発明は、丁合選択デ
ータ(61)を有する丁合用台紙(60)を供給する台
紙供給部(11)と、前記台紙供給部(11)から供給
された丁合用台紙(60)を搬送する台紙搬送部(1
2)と、前記台紙搬送部(12)で搬送される丁合用台
紙(60)から丁合選択データ(61)を順次読み取る
複数の選択データ読み取り部(13)と、前記選択デー
タ読み取り部(13)と対になって設けられ、丁合対象
物(70)を種類別に貯えており、対になる選択データ
読み取り部(13)で読み取った丁合選択データ(6
1)に基づいて、その丁合対象物(70)を供給する丁
合対象供給部(14)と、前記丁合対象供給部(14)
から供給される丁合対象物(70)を、前記台紙搬送部
(12)で搬送される丁合用台紙(60)に丁合する丁
合部(15,25,35)とを備える丁合装置である。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の丁合
装置において、前記台紙供給部(11)から供給される
丁合用台紙(60)は、二つ折りされており、前記丁合
部(15)は、前記丁合用台紙(60)を開く台紙開き
部(15a)と、その台紙開き部(15a)で開いた状
態を保持する開き状態保持部(15b)とを有すること
を特徴とする丁合装置である。
【0007】請求項3の発明は、請求項1に記載の丁合
装置において、前記丁合部(25)は、前記丁合対象供
給部(14)から供給される丁合対象物(70)を、前
記台紙搬送部(12)で搬送される丁合用台紙(60)
と並行して搬送する丁合対象搬送部(25a)を有する
ことを特徴とする丁合装置である。
【0008】請求項4の発明は、請求項1に記載の丁合
装置において、前記台紙供給部(11)から供給される
丁合用台紙(60)は、上面に丁合選択データ(61)
を表示しており、前記台紙搬送部(12)は、前記丁合
用台紙(60)を斜めに傾けて搬送し、前記丁合部(3
5)は、搬送中の丁合用台紙(60)にのせた丁合対象
物(70)の位置を規制して、その丁合対象物(70)
が前記丁合選択データ(61)を隠すことを防止する丁
合物位置規制部(35a)を有することを特徴とする丁
合装置である。
【0009】請求項5の発明は、請求項1に記載の丁合
装置において、前記丁合部は、前記丁合対象物(70)
をのせたときに露出する丁合選択データ(61)を有す
る丁合用台紙(60)の上に丁合対象物(70)をのせ
ることを特徴とする丁合装置である。
【0010】請求項6の発明は、請求項4に記載の丁合
装置に使用する丁合用台紙であって、前記丁合対象物
(70)を配置する面に、丁合選択データ(61)を表
示することを特徴とする丁合用台紙である。
【0011】請求項7の発明は、請求項5に記載の丁合
装置に使用する丁合用台紙であって、丁合対象物(7
0)をのせたときに露出する丁合選択データ(61)を
有することを特徴とする丁合用台紙である。
【0012】請求項8の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載の丁合装置で丁合した丁合用
台紙及び丁合対象物を包装した丁合包装物であって、前
記丁合用台紙(60)の丁合選択データ(61)を視認
可能な透明フィルムで包装されていることを特徴とする
丁合包装物である。
【0013】請求項9の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載の丁合装置で丁合した丁合用
台紙及び丁合対象物を包装した丁合包装物であって、透
明又は不透明フィルムで包装され、前記丁合用台紙(6
0)の丁合選択データ(61)と同一のデータ又は前記
丁合用台紙(60)の丁合選択データ(61)に基づき
新たに割り振られたデータを表示するラベル(91a)
が貼付されていることを特徴とする丁合包装物である。
【0014】請求項10の発明は、丁合用台紙(60)
の丁合選択データ(61)を順次機械読み取りして、読
み取りごとに丁合対象物(70)を供給するか否かを判
断して、必要な場合にのみ、丁合対象物(70)を供給
して丁合する丁合方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の実施の形態について、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態) (丁合用台紙)理解を容易にするために、まず始めに、
丁合用台紙60について説明する。図1は、本発明によ
る丁合装置の第1実施形態の使用に適した丁合用台紙を
示す図である。(A)は、第1形態を示す展開図、
(B)は、第2形態を示す斜視図である。丁合用台紙6
0は、丁合対象物70を丁合するための台紙である。丁
合用台紙60は、(A)(B)に示すように、バーコー
ドで丁合選択データ61を表示する。丁合用台紙60
は、例えば、5種類のチラシの中から必要なものを選択
丁合する場合であって、1、2、5番目のチラシを丁合
するときは、「11001」というようにバーコードで
丁合選択データ61を表示する。丁合用台紙60は、
(A)に示すように、1枚の用紙のままであっても、ま
た、(B)に示すように、帳票等に糊で綴じられていて
もよい。丁合用台紙60は、後述の通り、2つ折り状態
で、台紙フィーダ11にストックされている(図2、3
参照)。
【0016】(丁合装置)図2は、本発明による丁合装
置の第1実施形態を示す装置全体の概略図、図3は、装
置の動作状況を示す模式図である。丁合装置10は、包
装集積装置40に連接されており、これらの装置をコン
トローラ50で制御する。丁合装置10は、台紙フィー
ダ11と、台紙搬送部12と、選択データ読み取り部1
3と、丁合物フィーダ14と、丁合部15とを備える。
【0017】台紙フィーダ11は、2つ折り状態でスト
ックしてある丁合用台紙60を丁合装置10に供給する
部分である。台紙フィーダ11は、コントローラ50に
接続されており、その指示にしたがって丁合用台紙60
を台紙搬送部12に送り出す。
【0018】台紙搬送部12は、台紙フィーダ11から
供給された丁合用台紙60を搬送するコンベヤ部であ
る。
【0019】選択データ読み取り部13は、丁合用台紙
60のバーコードによる丁合選択データ61を読み取る
バーコードリーダである。選択データ読み取り部13
は、丁合対象物70の種類に応じて複数設けられてお
り、丁合物フィーダ14と対をなしている。選択データ
読み取り部13は、横向きである。選択データ読み取り
部13は、台紙搬送部12で搬送されている丁合用台紙
60から、丁合選択データ61を順次読み取り、その丁
合選択データ61をコントローラ50に送る。丁合選択
データ61を受け取ったコントローラ50は、丁合選択
データ61を受け取るごとに、丁合対象物70を供給す
る必要があるか否かを判断し、必要ありと判断したとき
は、対となる丁合物フィーダ14に丁合対象物70を供
給させる。
【0020】丁合物フィーダ14は、チラシ、カタログ
等の丁合対象物70を供給する部分である。丁合物フィ
ーダ14は、上述の通り、選択データ読み取り部13と
対をなして複数設けられており、丁合対象物70を種類
ごとにストックしている。丁合物フィーダ14は、対と
なる選択データ読み取り部13が読み取った丁合選択デ
ータ61に基づいて、丁合対象物70を供給する。
【0021】丁合部15は、丁合物フィーダ14から供
給される丁合対象物70を、台紙搬送部12で搬送され
ている丁合用台紙60に丁合する部分である。詳細につ
いては、後述する。
【0022】図4は、本発明による丁合装置の第1実施
形態の丁合部を示す斜視図である。丁合部15は、台紙
開き部15aと、開き状態保持部15bとを備える。台
紙開き部15aは、2つ折り状態の丁合用台紙60を開
く部分である。台紙開き部15aは、先端に備える吸盤
によって、丁合用台紙60の一面を吸着して開く。開き
状態保持部15bは、台紙開き部15aによって開かれ
た丁合用台紙60の開き状態を保つガイド板であり、チ
ラシ、カタログ等の丁合対象物70を丁合しやすくす
る。また、開き状態保持部15bは、丁合用台紙60の
開き状態を保つので、横向きの選択データ読み取り部1
3によって、丁合選択データ61を読み取ることができ
る。
【0023】(丁合方法)丁合装置10は、以下のよう
に作動して、丁合用台紙60に丁合対象物70を丁合す
る。 (#101;台紙供給工程)2つ折り状態で台紙フィー
ダ11にストックされている丁合用台紙60を、台紙搬
送部12に供給して、搬送する。
【0024】(#102;台紙開き工程)#101にお
いて台紙搬送部12に供給した丁合用台紙60を、台紙
開き部15aで吸着して開き、さらに、開き状態保持部
15bで、その開き状態を保つ。
【0025】(#103;丁合対象物供給工程)#10
2において開いた丁合用台紙60に対して、選択データ
読み取り部13が横側より、丁合選択データ61を読み
取る。そして、この丁合選択データ61に基づいて、必
要があるときのみ、丁合物フィーダ14から丁合対象物
70を供給する。このデータ読み取り−供給動作を、対
となる選択データ読み取り部13−丁合物フィーダ14
ごとに繰り返し、丁合用台紙60に対して、必要な丁合
対象物70を丁合選択データ61に基づいて供給して、
丁合物80を作製する。
【0026】本実施形態によれば、選択データ読み取り
部13で読み取った丁合選択データ61に基づいて、丁
合の必要性を順次判断して、必要なときのみ、丁合対象
物70を供給するので、丁合対象物70の順番がずれて
しまうことがない。また、選択データ読み取り部13
は、横向きなので、紙粉、埃などを溜めにくいため、読
み取り精度の低下を防止することができる。
【0027】(第2実施形態) (丁合装置)図5は、本発明による丁合装置の第2実施
形態の丁合部を示す斜視図である。なお、以下に示す各
実施形態では、前述した第1実施形態と同様の機能を果
たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適
宜省略する。本実施形態の丁合装置10においては、丁
合用台紙60は、枚葉紙状の台紙である。丁合部25
は、台紙搬送部12に並行な丁合対象搬送部25aを有
する。丁合対象搬送部25aは、丁合物フィーダ14か
ら供給される丁合対象物70を、台紙搬送部12で搬送
される丁合用台紙60と並行して搬送するコンベヤ部で
ある。丁合対象搬送部25aの搬送速度は、台紙搬送部
12の搬送速度に合わせられている。本実施形態では、
丁合対象搬送部25aは、台紙搬送部12の下段に設け
られている。
【0028】(丁合方法)丁合装置10は、以下のよう
に作動して、丁合用台紙60に丁合対象物70を丁合す
る。 (#101;台紙供給工程)台紙フィーダ11にストッ
クされている丁合用台紙60を、台紙搬送部12に供給
して、搬送する。
【0029】(#102;丁合対象物供給工程)#10
1において搬送している丁合用台紙60に対して、下向
きの選択データ読み取り部13で、丁合選択データ61
を読み取る。そして、この丁合選択データ61に基づい
て、必要があるときのみ、丁合物フィーダ14から丁合
対象搬送部25aに丁合対象物70を供給する。このデ
ータ読み取り−供給動作を、対となる選択データ読み取
り部13−丁合物フィーダ14ごとに繰り返し、丁合対
象搬送部25aに、必要な丁合対象物70を丁合選択デ
ータ61に基づいて供給する。そして、後工程で、供給
された丁合対象物70を丁合用台紙60に丁合する。
【0030】本実施形態によれば、台紙搬送部12と並
行する丁合対象搬送部25aを有するので、第1実施形
態のような、表紙を1枚だけめくり上げる機構が不要で
あり、装置を単純化することができる。また、選択デー
タ読み取り部13は、下向きなので、紙粉、埃などをほ
とんど溜めることがなく、読み取り精度の低下を防止で
きる。
【0031】(第3実施形態) (丁合装置)図6は、本発明による丁合装置の第3実施
形態の丁合部を示す図である。(A)は斜視図、(B)
は(A)のB−B断面図である。台紙搬送部12は、図
6(B)に示すように、幅方向に傾斜している。本実施
形態の丁合装置10においては、丁合用台紙60は、枚
葉紙状の台紙であって、丁合対象物70を丁合する面
に、バーコードの丁合選択データ61を表示する。丁合
部35は、搬送中の丁合用台紙60にのせた丁合対象物
70の位置を規制して、その丁合対象物70がズレて丁
合選択データ61を隠すことを防止する丁合物位置規制
部35aを有する。丁合物位置規制部35aは、丁合用
台紙60の厚みよりも若干大きな隙間を有しているの
で、丁合時に、丁合対象物70をのせても、その隙間か
ら丁合用台紙60の丁合選択データ61を露出させたま
ま搬送することができる。
【0032】本実施形態によれば、丁合用台紙60は、
丁合対象物70を丁合する面側に、丁合選択データ61
を表示し、丁合部35は、丁合物位置規制部35aを有
するので、丁合用台紙60の上に丁合対象物70をのせ
ても、丁合選択データ61が露出するため、上方から丁
合選択データ61を読み取ることができる。したがっ
て、選択データ読み取り部13に紙粉、埃などを溜めに
くく、読み取り精度の低下を防止することができる。
【0033】(第4実施形態) (丁合用台紙)図7は、本発明による丁合用台紙の一実
施形態を示す斜視図である。丁合用台紙60は、丁合対
象物70よりも大形に形成され、丁合対象物70を丁合
しても露出する露出領域を有している。丁合用台紙60
は、この露出領域に、バーコードの丁合選択データ61
を表示する。
【0034】本実施形態によれば、丁合用台紙60は、
丁合時に、丁合対象物70をのせても、常に、丁合選択
データ61を露出させたまま搬送されるので、上方から
丁合選択データ61を読み取ることができる。したがっ
て、選択データ読み取り部13に紙粉、埃などを溜めに
くく、読み取り精度の低下を防止することができる。
【0035】(丁合包装物の第1実施形態)図8は、本
発明による丁合包装物の第1実施形態を示す斜視図であ
る。また、ここで再び、図2、図3に戻り、今度は、包
装集積装置40について、説明する。包装集積装置40
は、丁合装置10に連接されており、コントローラ50
で制御される。丁合装置10で作製された丁合物80
は、包装集積装置40に送られる。包装集積装置40に
送られた丁合物80は、そこで、透明フィルムで包装さ
れて、丁合包装物90となる(図8)。
【0036】本実施形態によれば、丁合包装物90は、
透明フィルムで包装されているので、包装後も、バーコ
ードリーダを使用して丁合選択データ61を読み取るこ
とができるため、容易に管理することができる。
【0037】(丁合包装物の第2実施形態)図9は、本
発明による丁合包装物の第2実施形態を示す斜視図であ
る。丁合装置10で作製された丁合物80は、包装集積
装置40に送られ、そこで、不透明フィルムで包装され
た後、丁合選択データ61と同一のデータ又は丁合選択
データ61に基づきコントローラ50により新たに割り
振られたデータを表示するラベル91aが貼付されて、
丁合包装物91となる(図9)。
【0038】本実施形態によれば、丁合包装物91は、
ラベル91aを貼付しているので、不透明フィルムで包
装後も、バーコードリーダを使用して丁合選択データ6
1と同一のデータを読み取ることができるため、容易に
管理することができる。
【0039】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、選択デー
タ読み取り部13は、OCRや、磁気ヘッドでもよい。
また、第2実施形態において、丁合対象搬送部25aを
台紙搬送部12の横に並べて設けても、同様の効果が得
られる。
【0040】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1の
発明によれば、台紙搬送部で搬送される丁合用台紙から
丁合選択データを順次読み取る複数の選択データ読み取
り部と、その選択データ読み取り部と対になって設けら
れ、丁合対象物を種類別に貯えており、対になる選択デ
ータ読み取り部で読み取った丁合選択データに基づい
て、その丁合対象物を供給する丁合対象供給部とを備え
るので、丁合時に、丁合対象物の順番がずれてしまうこ
とがない。
【0041】請求項2の発明によれば、丁合用台紙を開
く台紙開き部と、その台紙開き部で開いた状態を保持す
る開き状態保持部とを有する丁合部を備えるので、選択
データ読み取り部を横向きに設けることができ、紙粉、
埃などを溜めにくい。
【0042】請求項3の発明によれば、丁合対象供給部
から供給される丁合対象物を、台紙搬送部で搬送される
丁合用台紙と並行して搬送する丁合対象搬送部を有する
丁合部を備えるので、装置を単純化することができる。
【0043】請求項4の発明によれば、丁合部は、斜め
に傾けられて搬送される丁合用台紙にのせた丁合対象物
の位置を規制して、その丁合対象物が前記丁合選択デー
タを隠すことを防止する丁合物位置規制部を有するの
で、丁合選択データを上側から読み取ることができ、選
択データ読み取り部に、紙粉、埃などを溜めにくい。
【0044】請求項5の発明によれば、丁合部は、丁合
対象物をのせたときに露出する丁合選択データを有する
丁合用台紙の上に丁合対象物をのせるので、装置を簡素
化することができる。
【0045】請求項6の発明によれば、丁合対象物を配
置する面に、丁合選択データを表示する丁合用台紙であ
るので、丁合選択データを上側から読み取ることがで
き、選択データ読み取り部に、紙粉、埃などを溜めにく
い。
【0046】請求項7の発明によれば、丁合対象物をの
せたときに露出する丁合選択データを有する丁合用台紙
であるので、丁合対象物をのせても、丁合選択データを
上側から読み取ることができる。
【0047】請求項8の発明によれば、丁合用台紙の丁
合選択データを視認可能な透明フィルムで包装されてい
る丁合包装物であるので、包装後も、丁合選択データを
読み取ることができる。
【0048】請求項9の発明によれば、透明又は不透明
フィルムで包装され、丁合用台紙の丁合選択データと同
一のデータ又はその丁合選択データに基づき新たに割り
振られたデータを表示するラベルが貼付されている丁合
包装物であるので、包装後も、管理が容易である。
【0049】請求項10の発明によれば、丁合用台紙の
丁合選択データを順次機械読み取りして、読み取りごと
に丁合対象物を供給するか否かを判断して、必要な場合
にのみ、丁合対象物を供給して丁合するので、丁合時
に、丁合対象物の順番がずれてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による丁合装置の第1実施形態の使用に
適した丁合用台紙を示す図である。
【図2】本発明による丁合装置の第1実施形態を示す装
置全体の概略図である。
【図3】装置の動作状況を示す模式図である。
【図4】本発明による丁合装置の第1実施形態の丁合部
を示す斜視図である。
【図5】本発明による丁合装置の第2実施形態の丁合部
を示す斜視図である。
【図6】本発明による丁合装置の第3実施形態の丁合部
を示す図である。
【図7】本発明による丁合用台紙の一実施形態を示す斜
視図である。
【図8】本発明による丁合包装物の第1実施形態を示す
斜視図である。
【図9】本発明による丁合包装物の第2実施形態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
10 丁合装置 11 台紙フィーダ 12 台紙搬送部 13 選択データ読み取り部 14 丁合物フィーダ 15 丁合部 15a 台紙開き部 15b 開き状態保持部 25 丁合部 25a 丁合対象搬送部 35 丁合部 35a 丁合物位置規制部 40 包装集積装置 50 コントローラ 60 丁合用台紙 61 丁合選択データ 70 丁合対象物 80 丁合物 90、91 丁合包装物 91a ラベル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丁合選択データを有する丁合用台紙を供
    給する台紙供給部と、 前記台紙供給部から供給された丁合用台紙を搬送する台
    紙搬送部と、 前記台紙搬送部で搬送される丁合用台紙から丁合選択デ
    ータを順次読み取る複数の選択データ読み取り部と、 前記選択データ読み取り部と対になって設けられ、丁合
    対象物を種類別に貯えており、対になる選択データ読み
    取り部で読み取った丁合選択データに基づいて、その丁
    合対象物を供給する丁合対象供給部と、 前記丁合対象供給部から供給される丁合対象物を、前記
    台紙搬送部で搬送される丁合用台紙に丁合する丁合部と
    を備える丁合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の丁合装置において、 前記台紙供給部から供給される丁合用台紙は、二つ折り
    されており、 前記丁合部は、前記丁合用台紙を開く台紙開き部と、そ
    の台紙開き部で開いた状態を保持する開き状態保持部と
    を有することを特徴とする丁合装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の丁合装置において、 前記丁合部は、前記丁合対象供給部から供給される丁合
    対象物を、前記台紙搬送部で搬送される丁合用台紙と並
    行して搬送する丁合対象搬送部を有することを特徴とす
    る丁合装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の丁合装置において、 前記台紙供給部から供給される丁合用台紙は、上面に丁
    合選択データを表示しており、 前記台紙搬送部は、前記丁合用台紙を斜めに傾けて搬送
    し、 前記丁合部は、搬送中の丁合用台紙にのせた丁合対象物
    の位置を規制して、その丁合対象物が前記丁合選択デー
    タを隠すことを防止する丁合物位置規制部を有すること
    を特徴とする丁合装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の丁合装置において、 前記丁合部は、前記丁合対象物をのせたときに露出する
    丁合選択データを有する丁合用台紙の上に丁合対象物を
    のせることを特徴とする丁合装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の丁合装置に使用する丁
    合用台紙であって、 前記丁合対象物を配置する面に、丁合選択データを表示
    することを特徴とする丁合用台紙。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の丁合装置に使用する丁
    合用台紙であって、 丁合対象物をのせたときに露出する丁合選択データを有
    することを特徴とする丁合用台紙。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の丁合装置で丁合した丁合用台紙及び丁合対象
    物を包装した丁合包装物であって、 前記丁合用台紙の丁合選択データを視認可能な透明フィ
    ルムで包装されていることを特徴とする丁合包装物。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の丁合装置で丁合した丁合用台紙及び丁合対象
    物を包装した丁合包装物であって、 透明又は不透明フィルムで包装され、前記丁合用台紙の
    丁合選択データと同一のデータ又は前記丁合用台紙の丁
    合選択データに基づき新たに割り振られたデータを表示
    するラベルが貼付されていることを特徴とする丁合包装
    物。
  10. 【請求項10】 丁合用台紙の丁合選択データを順次機
    械読み取りして、読み取りごとに丁合対象物を供給する
    か否かを判断して、必要な場合にのみ、丁合対象物を供
    給して丁合する丁合方法。
JP24877099A 1999-09-02 1999-09-02 丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物 Expired - Fee Related JP3911103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24877099A JP3911103B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24877099A JP3911103B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072322A true JP2001072322A (ja) 2001-03-21
JP3911103B2 JP3911103B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17183131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24877099A Expired - Fee Related JP3911103B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911103B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051648A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Shisutemakku:Kk 丁合機用制御装置
JP2010173774A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Duplo Corp 丁合装置
JP2011235938A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 封入装置及び封入管理方法
JP2014159318A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Maruyama Machinery Co Ltd 給紙装置及びそれを備えたコレーター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051648A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Shisutemakku:Kk 丁合機用制御装置
JP2010173774A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Duplo Corp 丁合装置
JP2011235938A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 封入装置及び封入管理方法
JP2014159318A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Maruyama Machinery Co Ltd 給紙装置及びそれを備えたコレーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911103B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838574A (en) System for controlling feeders of a package assembly apparatus
US6916018B2 (en) Apparatus and method of delivering signatures to a binding line
JP4824775B2 (ja) 平坦な物体を丁合いするためおよび丁合いされた物体をさらに搬送するための装置
JP2005527364A (ja) 扁平な送付物を処理するための方法および装置
JP2006515229A (ja) 扁平な郵便物を分配順序で選別する方法
US20100179680A1 (en) Apparatus for the distribution of cards on paper carriers and related enveloping apparatus
US5029830A (en) Apparatus and method for customizing magazines
US6302388B1 (en) Apparatus and method for securing an item to a cover of printed material
JP2001072322A (ja) 丁合装置、丁合方法、丁合用台紙及び丁合包装物
JPH01252463A (ja) 新聞のような印刷物の製法とその実施装置
JP2006131416A (ja) 印刷添付物を印刷主製品に挿入および/または差し込む方法および装置
US20020079255A1 (en) Folder device, delivery point package and method of use
US20050097866A1 (en) System and method for producing personalized imaged material
JP2003306269A (ja) 差し入れ物印刷装置、差し入れ機
US5645387A (en) Method and apparatus for affixing inserts within books on a binding line
JP3746598B2 (ja) 丁合包装システム
US20010053946A1 (en) System for controlling feeders of a package assembly apparatus
US8490961B2 (en) Collating system
US20100106286A1 (en) Method for ordering and assembling printed products and add-on products inside a dispatch area using a guide system and a facility for realizing said method
JP2004217314A (ja) 梱包品作製システム
JP2005178001A (ja) 非接触icタグを利用した乱丁検知機、増落丁検知機、製本機、乱丁検知方法、増落丁検知方法
JP2005521604A (ja) 大量発送物を処理する方法および該方法を実施するための装置
JP3746597B2 (ja) 用紙供給装置
JP4592912B2 (ja) 郵便物区分け方法及び郵便物区分けシステム
JP3710246B2 (ja) 表示札の載置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees