JP2001071852A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001071852A
JP2001071852A JP25290999A JP25290999A JP2001071852A JP 2001071852 A JP2001071852 A JP 2001071852A JP 25290999 A JP25290999 A JP 25290999A JP 25290999 A JP25290999 A JP 25290999A JP 2001071852 A JP2001071852 A JP 2001071852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
lid
case
instrument panel
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25290999A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Uchiyama
敦勧 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP25290999A priority Critical patent/JP2001071852A/ja
Publication of JP2001071852A publication Critical patent/JP2001071852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグが低圧で膨張し、ベントホールか
らのガスリーク量がきわめて少ないエアバッグ装置を提
供する。 【解決手段】 エアバッグ装置は、インパネの開口に沿
って配置されるケース10と、エアバッグ12と、イン
フレータ18と、ケース10に沿って移動するスライダ
14と、インパネの上面に沿ってスライド可能なリッド
16とを有する。インフレータ18が作動すると、シリ
ンダ70内のピストン72が前進し、スライダ14が移
動し、切欠部58がケース10上から退避する。ピスト
ン72及びスライダ14が前進限まで移動した後は、リ
ッド16が移動慣性力によってインパネ84の上面に沿
って移動する。リッド16は回動アーム90によって若
干持ち上げられ、インパネ84の上面側に押し上げられ
る。ケース10の底面にベントホール25が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は助手席用に好適なエ
アバッグ装置に係り、特にリッドがインストルメントパ
ネル(以下、インパネと略)に沿って移動して開放する
エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】助手席用エアバッグ装置は、自動車のイ
ンパネの内部に設置されるリテーナ又はコンテナと称さ
れる容器と、この容器内に収容されたエアバッグと、こ
のエアバッグを膨張させるためにガスを発生するガス発
生器とを有している。該容器の前面は開放口となってい
る。従来の一例に係る助手席用エアバッグ装置にあって
は、この開放口を覆うリッドが該容器に取り付けられて
おり、エアバッグが膨張するときにエアバッグに押され
てこのリッドが車両室内側へドアの如く開き出す。従来
の他の一例に係る助手席用エアバッグ装置にあっては、
このリッドにテアラインが設けられており、エアバッグ
が膨張するときにテアラインに沿ってリッドが開裂す
る。
【0003】膨張しつつあるエアバッグ内にガスをアス
ピレートさせると共に、膨張したエアバッグ内からガス
を排出して衝撃を吸収するためにケースに通気路を設け
ることがある(特開平6−1193号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(1)膨張するエアバ
ッグに押されてリッドが車両室内側に押し開かれるか、
又はテアラインに沿って開裂する助手席用エアバッグ装
置にあっては、エアバッグがリッドを押し開いたりテア
ラインを開裂させるのに十分に高いガス圧をガス発生器
から発生させる必要がある。また、エアバッグはリッド
の裏面に擦れ合いながら膨張し、リッドから摩擦力を受
けるので、ガス発生器はこの摩擦に打ち勝つガス圧を発
生させる必要がある。
【0005】本発明は、ガス発生器の発生ガス圧が低く
てもエアバッグが十分に早期に膨張するエアバッグ装置
を提供することを目的とする。
【0006】(2)ケースに通気路を設けた従来のエア
バッグ装置にあっては、上記(1)の通りエアバッグ膨
張時のエアバッグ内ガス圧が高いので、該通気路からの
ガスリーク量が多い。
【0007】本発明は、エアバッグの膨張時にケースに
設けた通気路からのガスリーク量がきわめて少ないエア
バッグ装置を提供することを目的とする。
【0008】(3)また、本発明は、エアバッグが膨張
するときにリッドがインパネから突出することがないエ
アバッグ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
は、前面がエアバッグを展開させるための開放口となっ
ているケースと、該ケース内に収容されたエアバッグ
と、該エアバッグを膨張させるガス発生器と、該ケース
の該開放口を覆っており、インストルメントパネルに沿
って移動可能なリッドと、該エアバッグ内と該ケース外
とを連通するように該ケースに設けられた通気路と、該
エアバッグが膨張するときに該リッドを移動させる移動
装置とを備えてなるものである。
【0010】かかるエアバッグ装置にあっては、リッド
が移動することによりインパネの開口が開放した後、エ
アバッグが車両室内に膨張する。従って、エアバッグは
リッドと全く又は殆ど接触することなく、従って、リッ
ドから摩擦抵抗を殆ど受けることなく車両室内に膨張す
る。このため、ガス発生器からの発生ガス圧が低くても
エアバッグは十分に早期に車両室内に膨張する。また、
このようにエアバッグ膨張時のエアバッグ内圧が低いの
で、ケースの通気路からのガスリーク量が極めて少な
い。
【0011】この移動装置として、ガス圧を動力源とし
たシリンダ機構を採用してもよい。この動力源として、
エアバッグを膨張させるためのガス発生器が採用されて
も良い。
【0012】本発明の一態様では、シリンダ機構は、シ
リンダと、該シリンダ内に設けられたピストンと、該ピ
ストンに連結されたピストンロッドと、該シリンダの後
端側に設けられたガス導入部と、該シリンダの前端側に
設けられており、前記エアバッグ内に通じているガス流
出口とを備えている。該ピストンが前進限まで前進する
と該ピストンが該ガス流出口よりも先端側に位置し、該
ガス流出口を介して該ガス導入部が該エアバッグ内に連
通する。従って、シリンダ機構のピストンが前進してリ
ッドを開放させた後に、このシリンダを通ってガスがエ
アバッグ内に導入される。
【0013】本発明の一態様では、リッドはインパネに
沿って移動可能なリッド支持体に支持されており、且つ
該リッドは該リッド支持体に対しインパネに沿って移動
可能に支持されている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は実施の形態に係る助
手席用エアバッグ装置の斜視図、図2はこのエアバッグ
装置のリッドを裏側から見た斜視図、図3はこのエアバ
ッグ装置の分解斜視図、図4は図1のIV−IV線に沿う断
面図、図5及び図6はこのエアバッグ装置のリッドが開
放する状態を示す断面図、図7はリッドが開放した状態
の該エアバッグ装置の斜視図である。
【0015】この助手席用エアバッグ装置は、上面が開
放した容器形状のケース10と、折り畳まれて該ケース
10内に収容されたエアバッグ12と、該ケース10の
上面に沿ってスライド自在に設置されたリッド支持体と
してのスライダ14と、このスライダ14に沿ってスラ
イド自在なリッド16と、スライダ14を移動させると
共にエアバッグ12を膨張させるためのガスを発生させ
るインフレータ18と、このインフレータ18に接続さ
れたシリンダ機構20等を備えている。
【0016】ケース10は、その底面22にガス導入用
の開口24と、通気路としてのベントホール25とを備
えている。エアバッグ12は、この開口24及びベント
ホール25を取り囲むように配置される開口26を備え
ており、このエアバッグ12の開口26の縁部が枠形状
のエアバッグ取付フレーム28を介してケース10に固
定されている。なお、このフレーム28からはボルト
(図示略)が突設されており、このボルトがエアバッグ
12及びケース10にそれぞれ設けられたボルト挿通孔
に挿通され、ナットが該ボルトに締め込まれることによ
りエアバッグ12がケース10に対して連結される。
【0017】ケース10は1対の長側辺30,32を備
えており、スライダ14の長側辺34,36がこのケー
ス10の長側辺30,32と係合している。ケース10
は下方側がすぼまる形状となっており、スライダ14の
長側辺34,36もそれぞれ下方側がすぼまる形状とな
っている。スライダ14をケース10に係合させると、
スライダ14はケース10の長手方向にスラドし得る
が、図3〜7の上方へは移動し得ないように構成されて
いる。
【0018】リッド16は、その裏面にケース10の長
側辺30,32に沿って延在するようにリブ40,42
が設けられている。このリブ40,42にはその長手方
向に延在するスロット44,46が設けられている。ま
た、このリブ40,42の長手方向の一端側には突起5
0,52が設けられている。スライダ14の一端側にあ
っては、長側辺34,36から側方に突出するピン5
4,56が突設されており、このピン54,56が突起
50,52に係合する。
【0019】スライダ14は、その一端側に、ケース1
0の上面の約半分を露出させるように切欠部58が設け
られている。スライダ14の他端側には起立片60が設
けられている。この起立片60は、ケース10の一方の
短手側面62に沿って延在する。
【0020】ケース10の裏面には、開口24を下側か
ら覆うようにガス導入用のハウジング64が取り付けら
れている。このハウジング64は、上面が開放した容器
形状のものであり、そのフランジ66をケース10の底
面に係合させ、ボルトによってケース10に固定され
る。
【0021】シリンダ機構20は、このハウジング64
を貫通する1対のシリンダ70と、このシリンダ70内
に配置されたピストン72(図4参照)と、このピスト
ン72に後端が連結され、先端がシリンダ70から突出
しているピストンロッド74と、シリンダ70の先端側
であってハウジング64の内部に対面する位置に設けら
れたガス流出口76とを備えている。
【0022】このピストンロッド74の先端は、前記ス
ライダ14の起立片60に対し、ナット78(図4参
照)によって連結されている。ピストンロッド74の先
端にはフランジ74aが設けられており、起立片60の
開口60aにピストンロッド74の先端が挿通された
後、ナット78が締め込まれる。
【0023】シリンダ70の後端は、インフレータ18
内に連通している。インフレータ18は点火器80によ
ってガス発生剤82を反応させて急速にガスを発生させ
る。
【0024】このインフレータ18がガスを発生する
と、ピストン72が前進し、スライダ14及びリッド1
6が移動する。スライダ14はインパネ84の下面に沿
って移動し、リッド16はインパネ84の上面に沿って
移動する。
【0025】リッド16は、図4の通り、インパネ84
の開放口86に嵌り合うようにして配置されているの
で、リッド16がインパネ84に沿って移動する場合に
リッド16を少し持ち上げてインパネ84の上面側に移
動させる機構が設けられている。
【0026】この実施の形態にあっては、この機構を構
成するために、ケース10から1対のブラケット88を
突設し、各ブラケット88にそれぞれアーム90を支軸
91によって回動自在に取り付けている。このアーム9
0の先端のピン92がリッド16のスロット44,46
に係合している。なお、ブラケット88には、アーム9
0の回動範囲を規制するためのストッパ94が設けられ
ている。
【0027】図示の通り、ブラケット88はケース10
の双方の長側辺30,32から外方に向かって延出して
おり、アーム90はリブ40,42の外側に沿って配置
される。リッド16が移動する場合、アーム90がスト
ッパ94に当るまで立ち上がるように支軸91回りに回
動し、これによってリッド16が図4の上方に持ち上げ
られる。
【0028】このように構成された助手席用エアバッグ
装置の作動について次に図4,5,6を参照して説明す
る。
【0029】図4の通り、インフレータ18が作動して
いないときには、リッド16はインパネ84の開放口8
6に嵌合しており、この開放口86を閉鎖している。こ
のとき、ピストン72は後退限に位置しており、スライ
ダ14も後退限に位置している。エアバッグ12は折り
畳まれてケース10内に収容されている。
【0030】この助手席用エアバッグ装置を搭載した自
動車が衝突等の緊急事態に遭遇すると、点火器80が作
動し、インフレータ18がガスを発生する。このガスは
ピストン72を押してピストン72及びピストンロッド
74を前進させる。これにより、スライダ14が図5の
如く右方向に移動し、このスライダ14のピン54,5
6に突起50,52が押されることにより、リッド16
もスライダ14と一体に図4の右方向に移動する。
【0031】図5は、ピストン72が前進限まで移動し
た状態を示している。図5の通り、ピストン72が前進
限まで前進した状態にあっては、切欠部58の縁部58
aがケース10の短手側面62とほぼ合致しており、ス
ライダ14はケース10の上面から退避している。
【0032】スライダ14はインパネ84の下面に沿っ
て移動し、リッド16はインパネ84の上面に沿って移
動する。即ち、リッド16が図4において右方向に移動
すると、アーム90がそれに伴って立ち上がる方向に回
動し、リッド16が押し上げられてインパネ84の上面
に乗り上げる。
【0033】ピストン72が前進限まで前進すると、ピ
ストン72はそれ以上前進し得ず、急停止する。ピスト
ン72が急停止すると、これに伴ってスライダ14も急
停止する。スライダ14と一体に移動してきたリッド1
6は、スライダ14が急停止した後は、それ自身の移動
慣性力により更に前進を続け、図6,7に示す如く、ア
ーム90のピン92がスロット44,46の後端に当接
するまで、該リッド16が右方向に移動する。この図
6,7の状態にあっては、ケース10の上面の開放口は
完全に空いた状態となっている。
【0034】ところで、ピストン72が前進限まで前進
した状態にあっては、このピストン72はガス流出口7
6よりも先端側に位置しており、インフレータ18から
のガスはシリンダ70を通ってハウジング64内に流入
し、ケース10の開口24からエアバッグ12内に流入
する。そして、図6,7に2点鎖線12’で示す如く、
エアバッグ12が車両室内に大きく膨張する。この膨張
したエアバッグ12に乗員が当った場合、エアバッグ1
2内のガスはベントホール25を通って流出する。な
お、アウトオブポジションの乗員に対し膨張途中のエア
バッグが当る場合にも、ガスはベントホール25を通っ
て流出する。
【0035】この説明から明らかな通り、この実施の形
態にあっては、インフレータ18が作動すると、シリン
ダ機構20によってスライダ14及びリッド16がイン
パネ84に沿ってスライドし、ケース10の上面開放口
を開放させる。リッド16が開放した後、エアバッグ1
2が車両室内に膨張するようになるため、エアバッグ1
2はスライダ14やリッド16と殆ど摩擦摺動すること
なく膨張する。従って、インフレータ18の発生ガス圧
が低くてもエアバッグ12は十分に早期に膨張するよう
になる。また、このようにインフレータ18のガス圧を
低くすることにより、膨張途中時におけるベントホール
25からのガスリーク量が著しく少なくなる。なお、エ
アバッグ12が膨張するときにベントホール25を通っ
てエアバッグ12内に空気が吸い込まれるアスピレート
作用が生じることもある。
【0036】図1〜7では、エアバッグ12の開口26
の縁部をフレーム28によってケース10に取り付けて
いるが、図8のようにエアバッグ12Aの開口26Aの
縁部を折り返して縫合(符号100はこの縫合の縫目を
示す。)することにより開口26Aの縁部に沿う筒状部
102を設け、この筒状部102内にリング104を通
し、このリング104付きの開口26Aの縁部をケース
10Aの底面のフック106に係止させることによりエ
アバッグ12Aをケース10Aに取り付けるようにして
も良い。図8のその他の符号は図3,7と同一部分を示
している。
【0037】
【発明の効果】以上の通り、本発明の助手席用エアバッ
グ装置は、ガス発生装置等によってリッドを移動例えば
インパネに沿ってスライドさせた後、エアバッグを車両
室内に膨張させるようにしたものであり、エアバッグが
リッドと摩擦摺動することなくスムーズに車両室内に膨
張する。また、ケースに通気路を設けたので、インフレ
ータ発生ガス圧を低くしてもエアバッグが十分に早く展
開する。エアバッグ内圧を低くすることにより、ケース
に設けた通気路からのエアバッグ膨張途中時におけるガ
スリーク量がきわめて少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る助手席用エアバッグ
装置の斜視図である。
【図2】図1のエアバッグ装置のリッドを下方から見た
斜視図である。
【図3】図1のエアバッグ装置の分解斜視図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図1のエアバッグ装置の作動時の断面図であ
る。
【図6】図1のエアバッグ装置の作動時の断面図であ
り、リッドが完全に開いた状態を示している。
【図7】図6と同様の状態を示すエアバッグ装置の斜視
図である。
【図8】本発明の別の実施の形態に係る助手席用エアバ
ッグ装置のエアバッグ取付状態を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
10,10A ケース 12,12A エアバッグ 14 スライダ(リッド支持体) 16 リッド 18 インフレータ 20 シリンダ機構 25 ベントホール(通気路) 26,26A 開口 40,42 リブ 44,46 スロット 50,52 突起 64 ハウジング 70 シリンダ 72 ピストン 74 ピストンロッド 76 ガス流出口 90 アーム 104 リング 106 フック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面がエアバッグを展開させるための開
    放口となっているケースと、 該ケース内に収容されたエアバッグと、 該エアバッグを膨張させるガス発生器と、 該ケースの該開放口を覆っており、インストルメントパ
    ネルに沿って移動可能なリッドと、 該エアバッグ内と該ケース外とを連通するように該ケー
    スに設けられた通気路と、 該エアバッグが膨張するときに該リッドを移動させる移
    動装置と、を備えてなるエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該移動装置は、ガス
    圧を動力源としたシリンダ機構であるエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、該リッドはイ
    ンストルメントパネルに沿って移動可能なリッド支持体
    に支持されており、且つ該リッドは該リッド支持体に対
    しインストルメントパネルに沿って移動可能に支持され
    ている助手席用エアバッグ装置。
JP25290999A 1999-09-07 1999-09-07 エアバッグ装置 Pending JP2001071852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25290999A JP2001071852A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25290999A JP2001071852A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071852A true JP2001071852A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17243866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25290999A Pending JP2001071852A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532404A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド エアバッグモジュールのための可撓性ハウジング
KR101028026B1 (ko) * 2004-11-12 2011-04-13 현대자동차주식회사 승객보호용 에어백 도어 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532404A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド エアバッグモジュールのための可撓性ハウジング
KR101028026B1 (ko) * 2004-11-12 2011-04-13 현대자동차주식회사 승객보호용 에어백 도어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245934B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US6631920B1 (en) Airbag module
JP4100129B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003246252A (ja) 正面エアーバッグシステム
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP2003034215A (ja) 乗員保護装置
JP2002037003A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US7201395B2 (en) Knee-protecting airbag device
JP2002356137A (ja) 車両乗員保護装置
US6164685A (en) Deployment door for air bag module
JPH05246293A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2003205816A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2772239B2 (ja) 乗物の搭乗者拘束装置
JP2001071852A (ja) エアバッグ装置
JP3353565B2 (ja) シート組込み式の側突用エアバッグ装置
US6149187A (en) Door assembly for an inflatable restraint system
JPH0790744B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP2000344040A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001260799A (ja) エアバッグ装置
JP2002337649A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH10338096A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3185561B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH0533426Y2 (ja)
JP4058717B2 (ja) エアバッグ装置
JPH05270338A (ja) 助手席用エアバッグ装置のモジュールカバー取付構造