JP2001070758A - 膜ろ過装置の運転方法 - Google Patents

膜ろ過装置の運転方法

Info

Publication number
JP2001070758A
JP2001070758A JP25499499A JP25499499A JP2001070758A JP 2001070758 A JP2001070758 A JP 2001070758A JP 25499499 A JP25499499 A JP 25499499A JP 25499499 A JP25499499 A JP 25499499A JP 2001070758 A JP2001070758 A JP 2001070758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
membrane
water
membrane filtration
addition rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25499499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891739B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshizaki
健 吉崎
Katsuro Ishihara
勝郎 石原
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Toshiya Ozaki
俊也 尾崎
Masayuki Kitagawa
雅之 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25499499A priority Critical patent/JP3891739B2/ja
Publication of JP2001070758A publication Critical patent/JP2001070758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891739B2 publication Critical patent/JP3891739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝集剤の使用量を抑制しながら膜の目詰まり
を防止する膜ろ過装置の運転方法を提供する。 【解決手段】 凝集剤を添加した原水を反応槽1に貯留
し、原水中の微粒子を凝集してフロックを形成し、フロ
ックを含む原水をクロスフローで膜ろ過装置2に供給し
てろ過し、ろ過水を系外へ取り出すとともに反応槽1に
濃縮したフロック凝集水を貯留する膜ろ過装置2の運転
において、初期運転時に、膜ろ過装置2のろ過膜の孔径
より十分に大きな粒径のフロックを形成するに必要な所
定の添加率で凝集剤を添加し、ろ過運転の継続に伴って
凝集剤の添加率を低減するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜ろ過装置の運転
方法に関し、浄水処理、下水高度処理、除濁などの水処
理における固液分離に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浄水処理、下水高度処理、除濁な
どの水処理においては、精密ろ過膜等を使用する膜分離
装置や、砂ろ過を行なう粒状ろ過装置を使用して原水を
固液分離するものがあり、原水中に含まれる微粒子がろ
過手段を通過しないように、凝集剤を添加して微粒子を
フロック化し、その粒径を大きくしている。
【0003】この凝集剤は、水道用に使用するポリ塩化
アルミニウムの場合に、原水の濁度1度に対して0.0
5mg−Al/l程度の添加率としており、その添加に
よってマイクロフロックを形成することが一般的であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成におい
て、精密ろ過膜を用いた膜分離装置では、凝集剤を通常
の添加率で添加する場合に、原水中に形成するマイクロ
フロックの粒径と、ろ過膜の孔径の寸法とが比較的近く
なり、ろ過膜の表面やその内部で膜が目詰まりして閉塞
を起こす原因となり、短期間のろ過運転でろ過性能が急
激に悪化する可能性がある。しかし、単純に凝集剤の添
加率を大きくして運転すると、凝集剤の薬品使用量や発
生汚泥の増大を招くことになる。
【0005】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、凝集剤の使用量を抑制しながら膜の目詰まりを防止
する膜ろ過装置の運転方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明の膜ろ過装置の運転方法は、
凝集剤を添加した原水を反応槽に貯留し、原水中の微粒
子を凝集してフロックを形成し、フロックを含む原水を
クロスフローで膜ろ過装置に供給してろ過し、ろ過水を
系外へ取り出すとともに反応槽内に濃縮したフロック凝
集水を貯留する膜ろ過装置の運転において、初期運転時
に、膜ろ過装置のろ過膜の孔径より十分に大きな粒径の
フロックを形成するに必要な所定の添加率で凝集剤を添
加し、ろ過運転の継続に伴って凝集剤の添加率を低減す
るものである。
【0007】上記した構成により、初期運転時に凝集剤
を初期添加率で十分に原水に添加することで、原水中の
微粒子を十分な大きさのフロックに凝集して膜閉塞を防
止する。このフロックを含むフロック凝集水を反応槽内
である程度にまで濃縮すれば、凝集剤の添加率を減少ま
たはゼロにしてろ過運転を継続しても、濃縮されたフロ
ック凝集水中の十分な大きさに成長したフロックが核と
なって、後に発生するマイクロフロックおよび原水中の
微粒子が凝集し、フロックの粒径はろ過膜を閉塞させる
ことのない十分な大きさに維持される。
【0008】このため、マイクロフロックが膜閉塞の原
因となりやすい分離膜を用いた膜分離装置においても、
高いろ過性能を保ったままで、凝集膜分離運転を行なう
ことができる。槽内のフロック凝集水の性状が安定して
以降は、凝集剤の添加率を減少またはゼロとするので、
定常運転時には凝集剤の使用量を微小又は無しとするこ
とができる。
【0009】請求項2に係る本発明の膜ろ過装置の運転
方法は、凝集剤の添加率は、フロック凝集水の濃度の高
まりに応じて漸減し、あるいはろ過運転中に数度にわた
って段階的に低減し、あるいはフロック凝集水の濃度が
所定値に達した時点で一度に所定添加率に低減するもの
である。請求項3に係る本発明の膜ろ過装置の運転方法
は、ろ過運転の継続に伴って凝集剤の添加率を低減し、
最終的に凝集剤の添加を停止するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、反応槽1に浸漬す
る浸漬型の膜分離装置2は、ろ過膜として有機膜もしく
無機膜を使用するものであるが、本実施の形態において
は管状セラミック分離膜(膜エレメント)を使用する。
膜分離装置2は、複数本の管状セラミック分離膜を平行
に配置して膜モジュールを構成し、複数の膜モジュール
を積層配置したものであり、各膜モジュールのセラミッ
ク分離膜に連通して吸引系3を設けている。
【0011】吸引系3は吸引ポンプ4を備え、吸引ポン
プ4によって吸引負圧を与えることにより各セラミック
分離膜に膜間差圧を発生させる。膜分離装置2の下方に
は散気装置5を配置しており、散気装置5に接続してブ
ロア6を設けている。反応槽1の上方には原水供給管7
が開口しており、原水供給管7の途中に凝集剤を供給す
る薬剤供給管8を接続している。
【0012】以下、上記した構成における作用を説明す
る。図3は凝集剤としてポリ塩化アルミニウムを使用す
る場合において、凝集剤濃度を1ppmに維持してろ過
運転を行なう場合と、凝集剤濃度を順次に低減する場合
との比較を示すものである。定常運転に先立って行なう
初期運転時には、薬剤供給管8から原水供給管7に所定
の添加率(原水1m3に対する凝集剤の添加量[g])
で凝集剤を添加する。この初期の添加率は、膜モジュー
ルのセラミック分離膜の孔径より十分に大きな粒径のフ
ロックを形成するに必要な値であり、例えば図3に示す
ように、凝集剤濃度が30ppmとなる値である。
【0013】反応槽1に凝集剤を添加した原水を貯留
し、ブロア6によって供給する空気を散気装置5から散
気し、空気のエアリフト作用によって生起する上向流に
よって槽内に循環流を発生させる。この循環流によって
槽内水を攪拌しながら原水中の微粒子を凝集してフロッ
クを形成する。このフロックは凝集剤が十分に存在する
ことで、セラミック分離膜の孔径より十分に大きな粒径
のフロックとなる。
【0014】このフロックを含む原水を上向流により膜
分離装置2にクロスフローで供給し、上向流を各セラミ
ック分離膜の膜面に掃流として作用させて膜面に対する
ケーキ層の付着を抑制しながら吸引ポンプ4で吸引ろ過
し、ろ過水を吸引系3を通して系外へ取り出すととも
に、反応槽1に貯留するフロック凝集水を濃縮する。そ
して、ろ過運転の継続に伴って反応槽内でフロック凝集
水をある程度にまで濃縮した時点で、図3に示すよう
に、凝集剤の添加率を凝集剤濃度が10ppmとなる値
に低減し、以後、ろ過運転中において数度にわたって段
階的に低減し、順次に1ppm、0.3ppmの凝集剤
濃度に低減する。この凝集剤の添加率は、フロック凝集
水の濃度の高まりに応じて随時に漸減しても良く、ある
いはフロック凝集水の濃度が所定値に達した時点で一度
に所定添加率に低減しても良い。
【0015】一旦、反応槽1のフロック凝集水をある程
度にまで濃縮すれば、凝集剤の添加率を減少またはゼロ
にしてろ過運転を継続しても、濃縮されたフロック凝集
水中の十分な大きさに成長したフロックが核となって、
後に発生するマイクロフロックおよび原水中の微粒子が
凝集し、フロックの粒径はセラミック分離膜を閉塞させ
ることのない十分な大きさに維持される。
【0016】このため、図3において明らかなように、
ろ過運転の継続によってセラミック分離膜の膜面積当た
りの累積透過水量が増加しても、フラックスの低下を招
く抵抗はさほどに増加しない。依って、マイクロフロッ
クが膜閉塞の原因となりやすい分離膜を用いた膜分離装
置においても、高いろ過性能を保ったままで、凝集膜分
離運転を行なうことができる。槽内のフロック凝集水の
性状が安定して以降は、凝集剤の添加率を減少またはゼ
ロとするので、定常運転時には凝集剤の使用量を微小又
は無しとすることができる。
【0017】図2に示すように、膜分離装置11を反応
槽1の槽外に配置し、槽内水を加圧ポンプ12に膜分離
装置11に圧送してろ過し、濃縮水を反応槽1に循環す
る構成とすることもできる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、初期運
転時に凝集剤を十分に原水に添加して、膜閉塞を防止す
るに十分な大きさのフロックを形成し、このフロックを
含むフロック凝集水を反応槽内である程度にまで濃縮す
ることにより、凝集剤の添加率を減少またはゼロにして
ろ過運転を継続しても、濃縮されたフロック凝集水中の
十分な大きさに成長したフロックが核となって、後に発
生するマイクロフロックおよび原水中の微粒子が凝集
し、フロックの粒径を十分な大きさに維持してろ過膜が
閉塞することを防止でき、高いろ過性能を保ったまま
で、凝集膜分離運転を行なうことができ、槽内のフロッ
ク凝集水の性状が安定して以降は、凝集剤の添加率を減
少またはゼロとして定常運転を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す水処理装置の模式図
である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す水処理装置の模
式図である。
【図3】本実施の形態におけるろ過運転と従来のろ過運
転との比較を示す、膜面積当たりの累積透過水量と抵抗
の関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 反応槽 2 浸漬型膜分離装置 3 吸引系 4 吸引ポンプ 5 散気装置 6 ブロア 7 原水供給管 8 薬剤供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳴上 善久 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 尾崎 俊也 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 北川 雅之 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D006 GA07 HA21 HA28 HA93 KA31 KA33 KA43 KA63 KB13 KD08 KE03P KE06P KE12Q MA02 MC03X PA01 PB02 PB08 4D062 BA21 BA22 BB05 CA02 CA14 DA04 EA03 EA37

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝集剤を添加した原水を反応槽に貯留
    し、原水中の微粒子を凝集してフロックを形成し、フロ
    ックを含む原水をクロスフローで膜ろ過装置に供給して
    ろ過し、ろ過水を系外へ取り出すとともに反応槽内に濃
    縮したフロック凝集水を貯留する膜ろ過装置の運転にお
    いて、 初期運転時に、膜ろ過装置のろ過膜の孔径より十分に大
    きな粒径のフロックを形成するに必要な所定の添加率で
    凝集剤を添加し、ろ過運転の継続に伴って凝集剤の添加
    率を低減することを特徴とする膜ろ過装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 凝集剤の添加率は、フロック凝集水の濃
    度の高まりに応じて漸減し、あるいはろ過運転中に数度
    にわたって段階的に低減し、あるいはフロック凝集水の
    濃度が所定値に達した時点で一度に所定添加率に低減す
    ることを特徴とする請求項1に記載の膜ろ過装置の運転
    方法。
  3. 【請求項3】 ろ過運転の継続に伴って凝集剤の添加率
    を低減し、最終的に凝集剤の添加を停止することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の膜ろ過装置の運転方法。
JP25499499A 1999-09-09 1999-09-09 膜ろ過装置の運転方法 Expired - Lifetime JP3891739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25499499A JP3891739B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 膜ろ過装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25499499A JP3891739B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 膜ろ過装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001070758A true JP2001070758A (ja) 2001-03-21
JP3891739B2 JP3891739B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17272744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25499499A Expired - Lifetime JP3891739B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 膜ろ過装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891739B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136851A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ngk Insulators Ltd 凝集膜ろ過法
JP2007152273A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Tsukishima Kikai Co Ltd 浸漬膜濾過装置
JP2007260522A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 粉末活性炭を用いた水処理方法
JP2007283304A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Hitachi Plant Technologies Ltd ウイルス除去方法及び装置
JP2015136654A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 多段分離膜装置とその運転方法
JP2018167236A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 メタウォーター株式会社 膜ろ過方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136851A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ngk Insulators Ltd 凝集膜ろ過法
JP4517165B2 (ja) * 2004-11-15 2010-08-04 メタウォーター株式会社 凝集膜ろ過法
JP2007152273A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Tsukishima Kikai Co Ltd 浸漬膜濾過装置
JP2007260522A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ngk Insulators Ltd 粉末活性炭を用いた水処理方法
JP2007283304A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Hitachi Plant Technologies Ltd ウイルス除去方法及び装置
JP2015136654A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 多段分離膜装置とその運転方法
JP2018167236A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 メタウォーター株式会社 膜ろ過方法
US11331626B2 (en) 2017-03-30 2022-05-17 Metawater Co., Ltd. Membrane filtration method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891739B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
US20040134856A1 (en) Waste water treatment method
JP2012086149A (ja) 膜ろ過方法
JP2001070758A (ja) 膜ろ過装置の運転方法
JPH07963A (ja) 超高度処理における前処理方法およびその装置
JP5105608B2 (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
JP6467886B2 (ja) 廃水処理方法および廃水処理システム
JP2005040747A (ja) 汚水の処理方法および装置
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JPH06304559A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4229361B2 (ja) 洗浄排水の処理方法
JP2010207752A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH09253647A (ja) 水処理システム
JP4066348B2 (ja) ウイルス除去方法及び装置
JP2001224907A (ja) 高度処理対応型凝集沈殿・急速ろ過装置
JP2005246157A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2007050375A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3874635B2 (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP2001205290A (ja) 排水の処理装置および排水処理方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JP3257946B2 (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP2006043611A (ja) 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JP2005074345A (ja) 汚水の処理方法
JP2007283304A (ja) ウイルス除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term