JP2007152273A - 浸漬膜濾過装置 - Google Patents

浸漬膜濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152273A
JP2007152273A JP2005353361A JP2005353361A JP2007152273A JP 2007152273 A JP2007152273 A JP 2007152273A JP 2005353361 A JP2005353361 A JP 2005353361A JP 2005353361 A JP2005353361 A JP 2005353361A JP 2007152273 A JP2007152273 A JP 2007152273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane filtration
raw water
membrane
filtration tank
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005353361A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Nakayama
雄之 中山
Koji Kashimada
浩二 鹿島田
Tadashi Matsuda
正 松田
Manabu Sasagawa
学 笹川
Satoru Takeda
哲 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Tsukishima Kikai Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Tsukishima Kikai Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Tsukishima Kikai Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005353361A priority Critical patent/JP2007152273A/ja
Publication of JP2007152273A publication Critical patent/JP2007152273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】膜モジュールのみならず膜モジュールが浸漬される膜濾過槽全体に付着した不純物質を除去可能な浸漬膜濾過装置を提供する。
【解決手段】膜モジュール2が収容される膜濾過槽1と、この膜濾過槽1内に原水Wを供給して膜モジュール2を浸漬する原水供給手段7とを備えて、膜濾過槽1に供給された原水Wを膜モジュール2によって濾過する浸漬膜濾過装置Aに対して、膜濾過槽1内に、膜モジュール2の下方領域の外側において膜濾過槽1内の原水Wを撹拌する撹拌手段3を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、供給された原水を、膜モジュールを用いて濾過する浸漬膜濾過装置に関する。
近年、各種水処理において、例えば平膜や中空糸膜などからなる膜モジュールを、膜濾過槽に供給されてこれに貯留した原水中に浸漬し、この原水を膜モジュールで濾過することによって浄化処理する浸漬膜濾過装置の実用化が急速に進められている。
一方で、この種の浸漬膜濾過装置においては、原水を濾過するとともに、原水中に含まれる生物スライムや高分子有機物、金属析出物などの不純物質が膜モジュールの外面に付着したり、膜モジュールの内孔に目詰まりしてゆき、徐々に濾過効率が低下してゆく。このため、一般に、濾過効率の低下状況に応じて膜モジュールの洗浄を行ない、不純物質を膜モジュールから除去して濾過効率の回復が図られている。
膜モジュールから不純物質を除去する方法としては、例えば原水を濾過するときと逆の方向に処理した水を膜モジュールに流通させて、この流れにより外面に付着あるいは内孔に目詰まりした不純物質を原水側に追い出して除去する、いわゆる逆洗と称される方法や、膜濾過槽内の原水に例えば次亜塩素酸などの薬品を添加して膜モジュールの原水側の外面に付着した不純物質を剥離させて除去する方法や、これらを併用する方法などが用いられている。また、膜濾過槽内の膜モジュールの直下に散気装置を設け、この散気装置から吐出した空気を直上の膜モジュールに接触させ、この空気の接触によって、あるいはこの空気の吐出に伴って撹拌される原水の流動によって、膜モジュールの外面に付着した不純物質を除去するようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。
このように膜濾過槽内の原水中に除去されてこれに浮遊する不純物質は、例えば膜濾過槽の下方に設けられたドレン管を通じて原水とともに膜濾過槽の外部に排出され、再度膜濾過槽に原水を供給し洗浄後の膜モジュールをもって濾過作業が再開される。
特開平11−114385号公報
しかしながら、上記の浸漬濾過膜装置においては、膜モジュールとともに原水を貯留する膜濾過槽の内面にも不純物質が付着し、この膜濾過槽の内面に付着した不純物質は、上記の逆洗や薬品添加による膜モジュールの洗浄時に除去されず、膜モジュールの洗浄を終えて濾過を再開した後の、例えば膜濾過槽への原水導入時の衝撃などにより、この残留した不純物質が内面から剥離して、膜モジュールの外面に付着したり、内孔に目詰まりを生じさせる場合があった。例えば、膜モジュールの洗浄を終えて新たな原水を膜濾過槽に貯留した直後に不純物質が内面から剥離するようなこともあり、このような場合には、膜モジュールの洗浄を施し濾過を再開した間もない段階で、濾過効率が急激に低下してしまい、再度膜モジュールの洗浄をし直す必要が生じるという問題があった。
また、上記の散気装置を備えた浸漬濾過膜装置においては、散気装置から吐出した空気、特にこの空気の吐出に伴って撹拌される原水の流動により、膜濾過槽の内面に付着した一部の不純物質を剥離させることは可能であるが、膜モジュールの外面に付着した不純物質を除去するために、通常は膜モジュールの直下に配置されて設けられているため、散気装置から離れた内面には、不純物質を剥離させるに十分な力をもった流動が生じず、特に、膜濾過槽の例えば底板と側壁との隅角部近傍の原水は流動せずに滞留してしまい、これらの部分の不純物質を除去することはやはりできないという問題があった。
本発明は、上記事情を鑑み、膜モジュールのみならず膜モジュールが設置される膜濾過槽の内面に付着した不純物質を除去可能な浸漬膜濾過装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の浸漬膜濾過装置は、膜モジュールが収容される膜濾過槽と、この膜濾過槽内に原水を供給して上記膜モジュールを浸漬する原水供給手段とを備えて、上記膜濾過槽に供給された原水を上記膜モジュールによって濾過する浸漬膜濾過装置であって、上記膜濾過槽内には、上記膜モジュールの下方領域の外側において該膜濾過槽内の上記原水を撹拌する撹拌手段が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の浸漬膜濾過装置においては、上記撹拌手段が、撹拌用散気装置、回転撹拌翼装置、および吹き付け撹拌装置のうち少なくとも1つであることが望ましい。
さらに、本発明の浸漬膜濾過装置においては、上記原水供給手段には、上記膜濾過槽に供給される原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段が備えられていることがより望ましい。
本発明の浸漬膜濾過装置によれば、膜モジュールの下方領域の外側において膜濾過槽内の原水を撹拌する撹拌手段が設けられていることによって、従来の膜モジュールを洗浄するために膜モジュールの直下に設けられた散気装置よりも、撹拌流動させた原水の、流動に伴って膜濾過槽の内面に作用する力を大きくすることが可能となる。これにより、従来では剥離させることができなかった膜濾過槽の内面に付着した不純物質を確実に剥離させることが可能となり、洗浄後に不純物質が膜濾過槽に残留することがないため、残留した不純物質による急激な濾過効率の低下が生じることを防止して安定した濾過を行なうことが可能となる。
また、撹拌手段が膜モジュールの下方領域の外側に設けられることで、膜濾過槽の例えば底板と側壁との隅角部近傍などの原水も確実に流動させることが可能であり、膜濾過槽の全内面に、これに付着した不純物質を剥離させるに十分な、原水の流動に伴う大きな力を作用させることが可能となる。
そして、撹拌手段として、撹拌用散気装置、すなわち膜濾過槽内の原水に空気を散気することでその気泡により該原水を撹拌する装置や、回転撹拌翼装置、すなわち膜濾過槽内の原水を回転する翼によって撹拌する装置、および吹き付け撹拌装置、すなわち水や空気などの流体を吹き付けることで原水を撹拌する装置を用いることで、上記の効果を確実に得ることが可能となる。
さらに、本発明の浸漬膜濾過装置においては、膜濾過槽に供給される原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段が備えられていることにより、膜濾過槽に貯留した原水中の不純物質を凝集して大きなフロックを形成することが可能となる。この場合には、膜モジュール及び膜濾過槽の洗浄を行なう際に、膜濾過槽の内面や膜モジュールの外面に付着する不純物質が、大きなフロックとして原水の流動に伴う力が作用した際により剥離しやすいものとされ、確実に膜濾過槽内の不純物質を除去することが可能になる。
以下、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係る浸漬膜濾過装置について説明する。本発明の第1実施形態は、膜濾過槽内の膜モジュールの下方領域の外側に、膜濾過槽内の原水を撹拌する撹拌手段として撹拌用散気装置が設けられた浸漬膜濾過装置に関するものである。
本実施形態の浸漬膜濾過装置Aは、図1に示すように、供給された原水Wを一時的に貯留する膜濾過槽1と、この膜濾過槽1に収容される膜モジュール2と、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側に設けられた撹拌用散気装置(撹拌手段)3と、膜濾過槽1に供給する原水Wを貯留する原水槽4と、この原水槽4から膜濾過槽1に原水Wを供給するための原水ポンプ5を備えて互いを接続する原水供給管6とが主な構成要素とされている。ここで、原水槽4と原水ポンプ5と原水供給管6が本実施形態における原水供給手段7を構成するものとされている。
また、本実施形態の浸漬膜濾過装置Aにおいては、原水供給管6に接続された凝集剤添加手段10が設けられており、この凝集剤添加手段10は、例えばPAC(ポリ塩化アルミニウム)や硫酸アルミニウムなどの凝集剤を貯留する凝集剤タンク11と、この凝集剤タンク11と原水ポンプ5よりも原水流通方向下流側の原水供給管6とを、凝集剤ポンプ12を備えて接続する凝集剤供給管13とから構成されている。さらに、原水供給管6の凝集剤供給管13と接続される部分よりも原水流通方向下流側には、凝集剤タンク11から給送された凝集剤と、原水供給管6を流通する原水Wとを原水供給管6内で撹拌混合するラインミキサ14が設けられている。
膜モジュール2は、例えば平膜状の分離膜を有するエレメントや中空糸膜をスクリーン状に張ったエレメントを多数積層したり、あるいは管状のセラミック膜エレメントを多数本束ねたりして、図示せぬヘッダ等によりまとめられてモジュール化されたものであり、原水槽4から供給された膜濾過槽1内の原水Wに浸漬されて設けられている。また、ヘッダには、濾過ポンプ15を備えた膜濾過水管16の一端が接続され、この膜濾過水管16の他端は、図示せぬ浄水槽または配水槽に接続されている。
撹拌用散気装置3は、図示せぬ多数の散気孔を有する管状に形成されたものとされ、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に、側近の隅角部1cに沿って延びるように配設されている。また、この撹拌用散気装置3には、撹拌用散気装置3の管内に空気を供給するための空気供給管20が接続され、この空気供給管20の撹拌用散気装置3に接続された一端と反対に位置する他端側が、膜濾過槽1の外部に延出されてブロア21に接続されている。
ついで、上記の構成からなる浸漬膜濾過装置Aの作用及び効果について説明する。
この浸漬膜濾過装置Aでは、原水槽4から原水供給手段7によって膜濾過槽1内に供給された原水Wが、膜モジュール2に接続された膜濾過水管16に備えた濾過ポンプ15を駆動することによって、膜モジュール2を流通し、これにより、原水Wに含まれる不純物質(例えば生物スライムや高分子有機物、金属析出物など)が除去されて、浄化された濾過水が膜濾過水管16を流通することとなる。ここで、本実施形態では、膜濾過槽1に、原水供給手段7の原水供給管6に凝集剤タンク11から所定量の凝集剤が添加されてラインミキサ14でこの凝集剤が撹拌混合された原水Wが供給される。これにより、膜濾過槽1内には、原水Wに含まれる不純物質が凝集した大きなフロックが浮遊している。
一方、原水Wを濾過するとともに、膜モジュール2には、原水Wに含まれた不純物質が、原水W側の外面2aに付着したり、膜モジュール2の内孔内に捕捉されてゆく。このため、膜モジュール2に付着または捕捉される不純物質量は、原水Wの清浄度と濾過時間に応じて次第に増加してゆくこととなり、特に膜モジュール2の内孔内に捕捉される不純物質によって目詰まりが生じ、浸漬膜濾過装置Aの濾過効率が徐々に低下してゆくこととなる。
この濾過効率が、例えば予め定めた管理値よりも下回った段階で、膜モジュール2の不純物質を除去して濾過効率を回復させることが必要とされて、膜モジュール2の洗浄を施すこととなる。本実施形態においては、洗浄を施す際に、はじめに、原水槽4から膜濾過槽1への原水Wの供給を停止して、濾過時とは逆に、濾過水を濾過ポンプ15により膜モジュール2に供給して膜濾過槽1に貯留した原水W側に向けて流通させ、この逆方向の流通により、膜モジュール2の内孔に目詰まりした不純物質を原水W側に追い出し、また、外面2aに付着した不純物質をこの外面2aから剥離させる。
しかしながら、この段階では、原水Wに含まれた不純物質のうち、膜濾過槽1の内面1dに付着した不純物質が、内面1dに付着した状態で残留して除去されず、従来の浸漬膜濾過装置においては、この膜濾過槽1の内面1dに不純物質が残留した状態で、例えば膜濾過槽1の底板1b側に設けられた図示せぬドレン管を通じて原水Wを膜濾過槽1の外部に排出し洗浄を終えていた。このため、再度膜濾過槽1に、原水槽4から原水Wを供給して濾過を再開した際には、残留した不純物質が、例えば膜濾過槽1への原水W導入時の衝撃などにより、内面1dから剥離して原水W中に浮遊し、濾過とともに膜モジュール2の外面2a側に吸引されて外面2aに付着したり、あるいは内孔に目詰まりを生じさせて、急激に濾過効率を低下させるという問題が発生していた。
これに対して、本実施形態の浸漬膜濾過装置Aにおいては、原水槽4から膜濾過槽1への原水Wの供給を停止した段階で、ブロア21を駆動し、膜濾過槽1内の撹拌用散気装置3から空気を吐出させ、原水Wを撹拌しつつ流動させる。このとき、撹拌用散気装置3が、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に設けられていることにより、原水Wの流動に伴う力が、従来の膜モジュール2の直下に設けられた散気装置のみで流動する原水Wの力と比較して、膜濾過槽1の内面1dに大きく作用することとなる。このため、内面1dに付着した不純物質が剥離され、特に凝集剤によって大きなフロックとされた不純物質は、原水Wの流動に伴う力が作用するとともに容易に剥離されることとなる。また、撹拌用散気装置3が、隅角部1c側に設けられていることで、隅角部1c付近の原水Wも滞留することなく確実に流動し、この部分の内面1dの不純物質も確実に剥離されて、膜濾過槽1内の原水W中に浮遊することとなる。さらに、この撹拌用散気装置3による原水Wの流動に伴う力は、膜モジュール2にも作用するため、膜モジュール2の外面2aに付着した不純物質をも剥離されてここから除去されることとなる。
上記のように膜モジュール2及び膜濾過槽1の内面1dから不純物質を除去した段階で、膜濾過槽1の底板1b側に設けられた図示せぬドレン管を通じて原水Wとともに不純物質を膜濾過槽1の外部に排出して洗浄が完了する。ここで、本実施形態においては、撹拌用散気装置3で原水Wの撹拌を継続して行ないつつ原水Wを外部に排出することによって、剥離した原水Wに浮遊する不純物質が、膜モジュール2に再付着したり、膜濾過槽1の隅角部1c付近などに滞留されたりすることなく、完全に不純物質を原水Wとともに排出することが可能とされる。
したがって、上記の浸漬膜濾過装置Aにおいては、撹拌用散気装置3が設けられていることにより、従来の浸漬膜濾過装置では、除去が困難であった膜濾過槽1の内面1dに付着した不純物質、特に膜濾過槽1の下方側の隅角部1c近傍に付着した不純物質を除去することが可能とされ、これにより、洗浄を終えた段階で、膜濾過槽1に不純物質が残留されることがなく、濾過を再開した後に予期せぬ濾過効率の低下を招くことを防止できる。
また、原水Wに凝集剤を添加することで、不純物質を大きなフロックとし、撹拌用散気装置3による原水Wの流動力を強く作用させて確実に不純物質を剥離させることができ、原水Wとともに膜濾過槽1の外部に排出することが可能とされる。
なお、本発明は、上記の第1実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、撹拌用散気装置3が、多数の散気孔を有する管状に形成され、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に、側近の隅角部1cに沿って配設されているものとしたが、焼結管のようなものでもよく、また、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側であれば、特に膜濾過槽1の隅角部1c側に設けられていなくてもよいものである。また、撹拌用散気装置3は、必ずしも側近の隅角部1cに沿って配置されなくてもよいものである。さらに、例えば側壁1aや底板1bの内面1dに設けられたノズル等から直接散気を行うようにしてもよい。
ついで、図2を参照し、本発明の第2実施形態に係る浸漬膜濾過装置について説明する。本実施形態の説明においては、第1実施形態に共通する構成について同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
本実施形態の浸漬膜濾過装置Bは、図2に示すように、第1実施形態に示した浸漬膜濾過装置Aに対して、撹拌手段のみが異なる構成とされている。
本実施形態の撹拌手段は、撹拌翼(回転撹拌翼装置)30とされ、この撹拌翼30は、例えばモータなどの駆動手段31と接続されて軸線回りに回転可能とされるシャフト32の先端側に取り付けられている。ここで、シャフト32は、軸線が鉛直方向に延びるように膜濾過槽1内に上方から挿入され、図示の例では、複数の撹拌翼30がそれぞれ備えられた複数のシャフト32が膜濾過槽1内に設けられている。また、この撹拌翼30は、シャフト32の下端の撹拌翼30が、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に位置されており、特に本実施形態では、膜濾過槽1の隣接する側壁1a同士のコーナーに位置するように設けられている。
ついで、上記の構成からなる浸漬膜濾過装置Bの作用及び効果について説明する。
本実施形態の浸漬膜濾過装置Bにおいては、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に設けられた撹拌翼30が、駆動手段31の駆動によってシャフト32とともに回転されて原水Wを撹拌する。そして、この撹拌した原水Wの流動に伴う力で、膜モジュール2の外面2aを含め膜濾過槽1の内面1dに付着した不純物質が剥離される。特に、この撹拌翼30が、膜モジュール2の下方領域の外側に配置されていることで、隅角部1c付近の内面1dに付着した不純物質は確実に剥離されることとなる。
したがって、上記の浸漬膜濾過装置Bにおいては、撹拌翼30が設けられていることにより、膜モジュール2の外面2aに付着した不純物質を含め、膜濾過槽1の不純物質を剥離させて膜濾過槽1から除去することが可能とされる。これにより、洗浄後に、膜モジュール2を収容する膜濾過槽1内に不純物質が残留されることがなく、濾過を再開した際に予期せぬ濾過効率の低下を招くことを防止することが可能とされる。
なお、本発明は、上記の第2実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、撹拌手段の撹拌翼30が、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に設けられているものとしたが、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側であれば、必ずしも膜濾過槽1の隅角部1c側に設けられていなくてもよいものである。また、図2において、2段の撹拌翼30がシャフト32に設けられているように図示しているが、撹拌翼30の数やその形状は、特に限定を必要とするものではない。これに加えて、撹拌翼30を回転させる駆動手段31や、この撹拌翼30が取り付けられるシャフト32などの構成は、限定を必要とするものではない。
ついで、図3を参照し、本発明の第3実施形態に係る浸漬膜濾過装置について説明する。本実施形態の説明においては、第1実施形態及び第2実施形態に共通する構成について同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
本実施形態の浸漬膜濾過装置Cは、図3に示すように、第1実施形態及び第2実施形態に示した浸漬膜濾過装置A、Bに対して、撹拌手段のみが異なる構成とされている。
本実施形態の撹拌手段は、供給された原水Wをその先端40aから噴出する噴出ノズル(吹き付け撹拌装置)40とされ、この噴出ノズル40は、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に位置されて設けられている。また、このとき、噴出ノズル40の原水Wを噴出する先端40aが、膜濾過槽1の底板1bと対向するように設けられている。この噴出ノズル40には、その後端側に噴出水供給管41の一端が接続され、噴出水供給管41の他端が膜濾過槽1の外部に延出されて送水ポンプ42に接続されている。また、送水ポンプ42には、一端が膜濾過槽1に接続された送水管43の他端が接続されている。
ついで、上記の構成からなる浸漬膜濾過装置Cの作用及び効果について説明する。
本実施形態の浸漬膜濾過装置Cにおいては、送水ポンプ42の駆動とともに膜濾過槽1内の原水Wが送水管43と噴出水供給管41とを介して噴出ノズル40に供給され、その先端40aから噴出される。これにより、膜濾過槽1に貯留された原水Wが撹拌され、この原水Wの流動に伴う力で、膜モジュール2の外面2aを含め膜濾過槽1の内面1dに付着した不純物質が剥離されることとなる。特に、この噴出ノズル40が、その先端40aを膜濾過槽1の底板1b側に向けつつ膜モジュール2の下方領域の外側に配置されていることで、隅角部1c付近の内面1dに付着した不純物質をその力で剥離させることが可能とされる。
したがって、上記の浸漬膜濾過装置Cにおいては、噴出ノズル40が設けられていることにより、膜濾過槽1の不純物質を剥離させて膜濾過槽1から除去することが可能とされる。これにより、洗浄後に、膜モジュール2を収容する膜濾過槽1内に不純物質が残留されることがなく、濾過を再開した際に予期せぬ濾過効率の低下を招くことを防止することが可能とされる。
なお、本発明は、上記の第3実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、撹拌手段の噴出ノズル40が、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側で、膜濾過槽1の側壁1aと底板1bとの隅角部1c側に設けられているものとしたが、膜濾過槽1内の膜モジュール2の下方領域の外側であれば、必ずしも膜濾過槽1の隅角部1c側に設けられていなくてもよいものである。また、このとき、噴出ノズル40の先端40aが膜濾過槽1の底板1bと対向するように設けられているものとしたが、原水Wを噴出する先端40aは、必ずしも底板1b側を向いている必要はなく、例えば側壁1aの内面1dや、隅角部1cに向けられていたり、噴出ノズル40が動いてその向きが変えられるものとされていてもよい。さらに、本実施形態では、噴出ノズル40に、噴出水供給管41とこれを介して送水ポンプ42及び送水管43が接続され、膜濾過槽1に貯留した原水Wが循環されるように噴出ノズル40から噴出されるものとしたが、必ずしも噴出ノズル40から噴出する水は、膜濾過槽1に貯留した原水Wでなくてもよい。また、噴出ノズル40から噴出する流体は、空気であってもよく、この場合には、噴出ノズル40に接続されて膜濾過槽1の外部に延出された管に、例えばコンプレッサーなどの圧縮空気吐出手段が接続され、噴出ノズル40の先端40aから吐出した空気によって、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることが可能とされる。さらに、図1から図3には示されていないが、膜モジュール2の下方領域には、膜モジュール2洗浄用の散気装置が備えられていてもよい。
本発明の第1実施形態に係る浸漬膜濾過装置を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る浸漬膜濾過装置を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る浸漬膜濾過装置を示す図である。
符号の説明
1 膜濾過槽
1a 側壁
1b 底板
1c 隅角部
1d 内面
2 膜モジュール
2a 外面
3 撹拌用散気装置(撹拌手段)
4 原水槽
5 原水ポンプ
6 原水供給管
10 凝集剤添加手段
11 凝集剤タンク
12 凝集剤ポンプ
13 凝集剤供給管
14 ラインミキサ
15 濾過ポンプ
16 膜濾過水管
30 撹拌翼(回転撹拌翼装置、撹拌手段)
31 駆動手段
32 シャフト
40 噴出ノズル(吹き付け撹拌装置、撹拌手段)
41 噴出水供給管
42 送水ポンプ
43 送水管
A 浸漬膜濾過装置
B 浸漬膜濾過装置
C 浸漬膜濾過装置

Claims (3)

  1. 膜モジュールが収容される膜濾過槽と、この膜濾過槽内に原水を供給して上記膜モジュールを浸漬する原水供給手段とを備えて、上記膜濾過槽に供給された原水を上記膜モジュールによって濾過する浸漬膜濾過装置であって、
    上記膜濾過槽内には、上記膜モジュールの下方領域の外側において該膜濾過槽内の上記原水を撹拌する撹拌手段が設けられていることを特徴とする浸漬膜濾過装置。
  2. 上記撹拌手段が、撹拌用散気装置、回転撹拌翼装置、および吹き付け撹拌装置のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の浸漬膜濾過装置。
  3. 上記原水供給手段には、上記膜濾過槽に供給される原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段が備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の浸漬膜濾過装置。

JP2005353361A 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過装置 Pending JP2007152273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353361A JP2007152273A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353361A JP2007152273A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007152273A true JP2007152273A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38237294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353361A Pending JP2007152273A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 浸漬膜濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007152273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192453A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 オルガノ株式会社 膜ろ過装置および膜ろ過方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254896A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Kubota Corp 活性汚泥処理装置
JPH08197087A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JP2000317484A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Hitachi Zosen Corp 浄水処理装置
JP2001070758A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Kubota Corp 膜ろ過装置の運転方法
JP2001276863A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Yoshikimi Watanabe 移動床式排水処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254896A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Kubota Corp 活性汚泥処理装置
JPH08197087A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JP2000317484A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Hitachi Zosen Corp 浄水処理装置
JP2001070758A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Kubota Corp 膜ろ過装置の運転方法
JP2001276863A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Yoshikimi Watanabe 移動床式排水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192453A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 オルガノ株式会社 膜ろ過装置および膜ろ過方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1704911B1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
JP2000317276A (ja) 濾過装置
JP2013138971A (ja) 濾過装置
JP2006205119A (ja) 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置
JP5648387B2 (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
JP2007307539A (ja) フィルター清掃と排液浄化を同時に行う排液浄化方法と装置
JP2007152273A (ja) 浸漬膜濾過装置
JP2010207762A (ja) 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP4188226B2 (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
JP2002066539A (ja) 加圧浮上装置
JP2007144302A (ja) 汚水処理装置
JP2006281031A (ja) 膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置
JP2005052773A (ja) 排水処理装置
JP2007196186A (ja) 汚泥濃縮装置およびその洗浄方法並びに運転方法
JP6411051B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその運転方法
JP2005279495A (ja) 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP2004351266A (ja) 汚水の処理システム
JP2008098439A (ja) 洗浄水供給ユニットおよび基板洗浄装置
JP3859402B2 (ja) ろ過池洗浄排水の処理方法
JP2007000712A (ja) 固液分離装置
JP2005342609A (ja) 水処理装置
JP5084990B2 (ja) ディストリビュータ洗浄方法及び装置
JP2001062480A (ja) 汚水の処理方法
JP2006187728A (ja) 散気装置
JPH11347377A (ja) 固液分離装置及びその洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02