JP2001070750A - 排ガス処理システム - Google Patents

排ガス処理システム

Info

Publication number
JP2001070750A
JP2001070750A JP25136699A JP25136699A JP2001070750A JP 2001070750 A JP2001070750 A JP 2001070750A JP 25136699 A JP25136699 A JP 25136699A JP 25136699 A JP25136699 A JP 25136699A JP 2001070750 A JP2001070750 A JP 2001070750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
desorption
exhaust gas
adsorption
adsorbent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25136699A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadasuke Maekawa
禎佑 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP25136699A priority Critical patent/JP2001070750A/ja
Priority to US09/654,820 priority patent/US6805845B1/en
Priority to KR10-2000-0052300A priority patent/KR100382869B1/ko
Publication of JP2001070750A publication Critical patent/JP2001070750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/44Organic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/704Solvents not covered by groups B01D2257/702 - B01D2257/7027
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0258Other waste gases from painting equipments or paint drying installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量の排ガスを能率良く処理でき、また、省
エネ効果及びCO2 発生量の削減効果が極めて高い排ガ
ス処理システムを提供する。 【解決手段】 処理対象の排ガスA中に含まれる有機成
分を濃縮して有機成分濃度dを高めた濃縮ガスB′を生
成する濃縮装置1と、この濃縮装置1による生成濃縮ガ
スB′を燃焼用酸素含有ガスとして動力発生させるガス
タービン6と、このガスタービン6による発生動力で発
電する発電機9とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装工場や半導体
・電子部品製造工場で発生する有機溶剤含有排ガスな
ど、有機成分を含む排ガスを処理する排ガス処理システ
ムに関し、詳しくは、排ガス中に含まれる有機成分を酸
化分解する排ガス処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低濃度状態で排ガス中に含まれる
有機成分を酸化分解して排ガスを浄化するとともに、そ
の分解熱を回収して工場稼動(例えば工場本来の生産稼
動)などに利用するには、処理対象の排ガス、または、
その排ガス中の有機成分を濃縮装置により濃縮して有機
成分濃度を高めた濃縮ガスを、直接燃焼式や触媒燃焼式
あるいは蓄熱式などの排ガス処理用の燃焼装置に導入し
て有機成分を燃焼させ、その燃焼装置から送出される燃
焼排気(すなわち浄化ガス)の保有熱を熱交換器により
回収する方式、あるいは、処理対象の排ガスや上記濃縮
ガスを燃焼用酸素含有ガスとして燃料とともに工場熱源
ボイラのバーナに供給することで有機成分を燃焼させ、
これにより排ガス中有機成分の酸化分解熱をボイラ発生
蒸気の形で回収利用する方式がある。
【0003】また、これら従来の排ガス処理システムに
比べ、排ガス中有機成分の酸化分解処理とともに、その
分解熱(すなわち、排ガス中有機成分の化学エネルギ)
を一層効率良く工場稼動などに利用できるシステムとし
て、図4に示す如く、処理対象の排ガスAを燃焼用酸素
含有ガスとして燃料Gとともにガスエンジン30に供給
して、そのガスエンジン30を運転することで、排ガス
A中の有機成分をエンジンでの燃焼により酸化分解する
とともに、このガスエンジン30による発電機31の駆
動をもって工場稼動などに用いる電力Eを得るように
し、また、それに加え、ガスエンジン30から排出され
るエンジン排気Dの保有熱を熱交換器32により回収し
て、その回収熱を工場稼動熱源などに利用するシステム
が考えられる。
【0004】すなわち、このガスエンジン利用の排ガス
処理システム(換言すれば、排ガス処理システムを兼ね
るコージェネレーションシステム)であれば、排ガス中
有機成分の酸化分解熱を電力Eの形で回収することか
ら、排ガス中有機成分の酸化分解熱を燃焼排気からの回
収熱やボイラ発生蒸気の形で回収する従来方式に比べ、
排ガス中有機成分の酸化分解熱をエネルギロスの少ない
状態で一層効率良く工場稼動などに利用でき、これによ
り、より高い省エネ効果及びCO2 発生量低減効果を得
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガスエンジン
は燃焼用酸素含有ガス(すなわち燃焼用空気)の吸入量
が少ないことから、上記したガスエンジン利用の排ガス
処理システムでは、濃縮装置により有機成分濃度を高め
て小量化した濃縮ガスを燃焼用酸素含有ガスとしてガス
エンジン30に供給する方式を採るにしても、有機成分
を低濃度状態で含む塗装工場や半導体・電子部品製造工
場での発生排ガスの如き大量の排ガスを能率良く処理す
ることが難しく、この為、処理対象の排ガス量がある程
度大きい工場などでは、図5に示す如く、省エネ及びC
2 発生量の削減を目的としてガスエンジン使用のコー
ジェネレーションシステム(すなわち、ガスエンジン3
0により発電機31を駆動するとともにエンジン排気D
の保有熱を熱交換器32により回収するシステム)を採
用するにしても、濃縮装置1により有機成分濃度を高め
た濃縮ガスB′を排ガス処理用の燃焼装置33に導入し
て排ガスA中の有機成分を燃焼させる従来の排ガス処理
システムを踏襲した設備形態(ないしは、同図5に破線
で示す如く、排ガス処理用の燃焼装置33に送る排ガス
Aや濃縮ガスB′の一部のみを燃焼用酸素含有ガスとし
てガスエンジン30に供給する設備形態)でしか、その
コージェネレーションシステムを採用できない問題が生
じる。
【0006】この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、
排ガス中有機成分の酸化分解熱を電力の形で回収しなが
ら大量の排ガスを能率良く処理できて、前述したガスエ
ンジン利用排ガス処理システムと同等以上の高い省エネ
効果及びCO2 発生量低減効果を得られる排ガス処理シ
ステムを提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔1〕請求項1に係る発
明では、処理対象の排ガス中に含まれる有機成分を濃縮
して、その有機成分の濃度を高めた濃縮ガスを生成する
濃縮装置と、この濃縮装置による生成濃縮ガスを燃焼用
酸素含有ガスとして動力発生させるガスタービンと、こ
のガスタービンによる発生動力で発電する発電機とを設
ける。
【0008】つまり、ガスタービンは発生動力が同等の
ガスエンジンに比べ燃焼用酸素含有ガスの吸入量が大き
いことから、排ガスを燃焼用酸素含有ガスとして燃料と
ともにガスタービンに供給してガスタービンを運転すれ
ば、排ガス中有機成分をガスタービンでの燃焼により酸
化分解する形態で、前述の図4に示す如きガスエンジン
利用排ガス処理システムに比べ大量の排ガスを能率良く
処理しながら、そのガスタービンによる発電機駆動によ
り排ガス中有機成分の酸化分解熱を電力の形で回収する
ことができる。
【0009】しかし、ガスタービンは発生動力が同等の
ガスエンジンに比べ燃料消費量が大きいことから、塗装
工場や半導体・電子部品製造工場での発生排ガスの如き
有機成分濃度が低い排ガス(例えば、有機成分濃度が1
00〜500ppm程度の排ガス)をそのまま燃焼用酸
素含有ガスとしてガスタービンに供給するのでは、排ガ
ス中有機成分の導入による燃料消費量の低減幅が小さく
て、前述のガスエンジン利用排ガス処理システムに比べ
燃料消費量が未だ大きく、その分、省エネ効果及びCO
2 発生量低減効果が低いものとなる。
【0010】これに対し、上記の如く処理対象の排ガス
中に含まれる有機成分を濃縮して有機成分濃度を高めた
濃縮ガスを生成する濃縮装置を設け、この濃縮装置によ
る生成濃縮ガスを燃焼用酸素含有ガスとしてガスタービ
ンに供給するようにすれば、ガスタービンは燃焼用酸素
含有ガスの吸入量が大きいことから、その濃縮ガスと風
量的に同量の排ガスをそのまま供給する場合に比べ有機
成分導入量を上記濃縮により大きく増大させることがで
き、これにより、排ガスの処理量をさらに大きくし得る
とともに、発電機駆動で同等の発電量を得るのに要する
燃料消費量を効果的に低減することができて、前述の図
5に示す如く従来の排ガス処理システムを踏襲した状態
でガスエンジン使用のコージェネレーションシステムを
導入する場合はもとより、排ガスをそのまま燃焼用酸素
含有ガスとしてガスエンジンに供給する形態ないし濃縮
装置により有機成分濃度を高めた濃縮ガスを燃焼用酸素
含有ガスとしてガスエンジンに供給する形態の図4に示
す如きガスエンジン利用排ガス処理システムと比べて
も、それと同等以上の高い省エネ効果及びCO2 発生量
低減効果を得ることができる。
【0011】また、ガスタービンから排出されるタービ
ン排気はガスエンジンから排出されるエンジン排気に比
べ温度が高いことから、濃縮ガスを燃焼用酸素含有ガス
に用いた上記の如きガスタービン運転においてタービン
排気の保有熱を回収するようにすれば、前述のガスエン
ジン利用排ガス処理システムにおいてエンジン排気の保
有熱を回収するに比べ、より大きな熱量を利用度の高い
高温熱の状態で回収することができ、このことからも、
省エネ効果及びCO2 発生量低減効果を促進できる。
【0012】そして、このように有機成分濃度が低い大
量の排ガスを能率良く処理でき、また、高い省エネ効果
及びCO2 発生量低減効果を得ながらも、図5に示す如
き従来の排ガス処理システムを踏襲した状態でのコージ
ェネレーションシステムの導入に比べ、排ガス処理用の
燃焼装置33を省いて全体としての設備コストも低減す
ることができる。
【0013】なお、ガスエンジン利用排ガス処理システ
ムと同等以上の高い省エネ効果及びCO2 発生量低減効
果を確実に得るには、燃焼用酸素含有ガスとしてガスタ
ービンに供給する上記濃縮ガスの有機成分濃度を300
0ppm以上にするのが望ましい。
【0014】〔2〕請求項2に係る発明では、請求項1
に係る発明の実施にあたり、前記濃縮装置として、処理
対象の前記排ガスを吸着剤層に通過させることで、排ガ
ス中の有機成分を吸着剤層に吸着させる吸着工程と、吸
着工程を終えた前記吸着剤層に処理対象の排ガスよりも
小風量の脱着用ガスを通過させることで、吸着状態の有
機成分を脱着用ガス中に脱着させる脱着工程とを繰り返
す吸脱着装置を用い、前記脱着工程で前記吸着剤層から
送出される前記脱着用ガスを前記濃縮ガスとして前記ガ
スタービンに供給する構成にする。
【0015】つまり、上記の吸脱着装置では、排ガス中
の有機成分を吸着工程とそれに続く脱着工程とで排ガス
からそれよりも小風量の脱着用ガスに移行させることに
より、ガス中有機成分を濃縮して有機成分濃度を高めた
濃縮ガス(すなわち、脱着工程で吸着剤層から送出され
る脱着用ガス)を生成するが、この種の吸脱着装置は排
ガス処理用の燃焼装置を用いる従来の排ガス処理システ
ムにおいて既に濃縮装置として多用されており、このこ
とから、前述の請求項1に係る発明の排ガス処理システ
ム(すなわち、ガスタービン利用排ガス処理システム)
の構築にあたり、この種の吸脱着装置を濃縮装置に用い
て、それによる生成濃縮ガス(脱着工程で吸着剤層から
送出される脱着用ガス)を燃焼用酸素含有ガスとしてガ
スタービンに供給する上記構成を採れば、従来から多用
されている吸脱着装置を利用する点で、システム構築を
容易にすることができ、また、構築システムについて高
い信頼性を得ることができる。
【0016】なお、吸脱着装置を濃縮装置として用いる
にあたっては、吸着工程と脱着工程とを並行して連続的
に実施できる形式の吸脱着装置(例えば、吸着剤層を備
える吸着ロータの回転経路に吸着域と脱着域とをロータ
回転方向に並べて形成する回転式の吸脱着装置や、複数
の吸着剤層のうちの一部の吸着剤層で吸着工程を実施し
ている間に他の吸着剤層で脱着工程を実施するといった
切り換え形態で各吸着剤層について吸着工程と脱着工程
とを交互切り換えする複数吸着塔式の吸脱着装置など)
を採用して、ガスタービンに対し燃焼用酸素含有ガスと
しての濃縮ガスを連続的に供給できるようにするのが望
ましい。
【0017】〔3〕請求項3に係る発明では、請求項2
に係る発明の実施にあたり、前記吸脱着装置に、前記脱
着工程で前記吸着剤層から送出される前記脱着用ガス
を、脱着工程の初期に前記吸着剤層を通過した初期通過
ガスと、脱着工程の後期に前記吸着剤層を通過した後期
通過ガスとに区分して、初期通過ガスについては、処理
対象の前記排ガスに混入した状態で再び吸着工程の前記
吸着剤層に通過させ、他方の後期通過ガスを前記濃縮ガ
スとして前記ガスタービンに導く区分手段を設ける。
【0018】つまり、この構成では、脱着工程で吸着剤
層から送出される脱着用ガスを、吸着工程からの移行で
吸着剤層の温度が未だ低く吸着有機成分の脱着が効率的
に行われない脱着工程初期に吸着剤層を通過した初期通
過ガス(すなわち、有機成分濃度が低い状態で吸着剤層
から送出される有機成分濃縮が不充分な脱着用ガス)
と、脱着用熱源により既に吸着剤層が十分に加熱されて
吸着有機成分の脱着が効率的に行われる脱着工程後期に
吸着剤層を通過した後期通過ガス(すなわち、有機成分
濃度が高い状態で吸着剤層から送出される有機成分濃縮
が充分な脱着用ガス)とに区分する。
【0019】そして、初期通過ガスについては、有機成
分濃縮が不充分であることに対し、これを処理対象の排
ガスに混入した状態で、繰り返しの吸着工程において再
び吸着剤層に通過させることで、含有の有機成分を吸着
工程とそれに続く脱着工程とで小風量の脱着用ガスに移
行させる濃縮処理を再度施すようにし、これに対し、有
機成分濃縮が充分な状態で吸着剤層から送出される有機
成分濃度の高い他方の後期通過ガスを生成濃縮ガスとし
て取り出し、この取り出し濃縮ガスを燃焼用酸素含有ガ
スとしてガスタービンに送る。
【0020】すなわち、このように脱着工程で吸着剤層
に通過させた脱着用ガスのうち、有機成分濃縮が不充分
な状態で吸着剤層から送出される有機成分濃度の低い初
期通過ガスについては再び濃縮処理を施し、有機成分濃
縮が充分な状態で吸着剤層から送出される有機成分濃度
の高い後期通過ガスのみを生成濃縮ガスとして取り出す
ことにより、脱着工程で吸着剤層から送出される脱着用
ガスの全量を生成濃縮ガスとして取り出すに比べ、脱着
効率の低い脱着工程初期の影響を回避した状態でガス中
有機成分の濃縮倍率を効果的に高めることができ(特願
平11−81199号参照)、これにより、燃焼用酸素
含有ガスとしてガスタービンに送る濃縮ガスの有機成分
濃度を効果的に高めて、請求項1に係る発明による排ガ
ス処理システムの省エネ効果及びCO2 発生量低減効果
を効果的に促進できる。
【0021】なお、初期通過ガスと後期通過ガスとの区
分点を適当に選定すれば、初期通過ガスの有機成分濃度
はかなり低いものとなることから、また、脱着用ガスそ
のものが処理対象の排気ガスに比べ小風量で初期通過ガ
スはさらに小風量となることから、この初期通過ガスを
処理対象の排ガスに混入した状態で吸着工程の吸着剤層
に通過させるようにしても、吸着工程における処理負荷
の増大は僅かであり、このことから、排ガス中有機成分
に対する吸着機能は吸着剤層の重厚化を要することなく
十分に高く維持することができる。
【0022】ちなみに、脱着工程で吸着剤層から送出さ
れる脱着用ガスの全量を生成濃縮ガスとして取り出す吸
脱着装置で、ガス中有機成分の濃縮倍率が20倍程度の
ものに、請求項3に係る発明の上記構成を適用すれば、
吸着剤層の変更を伴わずに、また、処理容量の低下も殆
ど伴わずに、ガス中有機成分の濃縮倍率を40倍程度ま
で容易に向上させることができる。
【0023】〔4〕請求項4に係る発明では、請求項1
〜3のいずれか1項に係る発明の実施において、前記濃
縮装置に30倍以上の有機成分濃縮倍率を有する装置を
用いる。
【0024】つまり、塗装工場や半導体・電子部品製造
工場での発生排ガスの如き有機成分濃度が100〜50
0ppm程度の排ガスを請求項1に係る発明の排ガス処
理システムで処理する場合、濃縮装置に30倍以上の有
機成分濃縮倍率を有するものを用いれば、処理対象の排
ガスにおける有機成分濃度の多少の変動にかかわらず、
前述のガスエンジン利用排ガス処理システムと同等程度
ないしそれ以上の高い省エネ効果及びCO2 発生量低減
効果を安定的に維持することができる。
【0025】なお、濃縮装置により有機成分濃度を高め
た濃縮ガスを燃焼用酸素含有ガスとしてガスタービンに
供給するにあたり、ガス中有機成分の濃縮を複数の濃縮
装置(例えば複数の吸脱着装置)により複数段階にわた
り実施し、その複数段濃縮により有機成分の濃縮倍率を
高めるようにしてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は塗装工場や半導体・電子部
品製造工場などで発生する有機溶剤含有排ガスAを処理
するガスタービン利用の排ガス処理システムを示し、1
は濃縮装置であり、この濃縮装置1は排ガス導入路2か
ら導入する処理対象の排ガスAに低濃度状態で含まれる
有機成分(例えばトルエンやキシレンなど)を濃縮し
て、有機成分濃度を高めた濃縮ガスB′を生成し、その
濃縮形態としては、脱着用ガス導入路3から処理対象の
排ガスAよりも小風量の脱着用ガスB(本例では空気)
を導入して、この小風量の脱着用ガスBに排ガスA中の
有機成分を移行させる形態を採る。
【0027】4は有機成分を脱着用ガスBに移行させた
後の処理済み排ガスA′(浄化ガス)を濃縮装置1から
導出して外部に排出する処理済み排ガス排出路、5は排
ガスAから有機成分を移行させた脱着用ガスを生成濃縮
ガスB′として濃縮装置1から導出する濃縮ガス導出路
である。
【0028】6は連動圧縮機7を備えるガスタービンで
あり、このガスタービン6へは濃縮装置1による生成濃
縮ガスB′を濃縮ガス導出路5及び連動圧縮機7を通じ
燃焼用酸素含有ガスとして供給し、この燃焼用酸素含有
ガスの供給とともに燃料供給路8から燃料G(例えば天
然ガス)をガスタービン6に供給することで、このガス
タービン6を運転して動力発生させる。
【0029】9はガスタービン6の発生動力により発電
する発電機、10はタービン出口から排出されるタービ
ン排気Cを導く排気路、11はタービン排気Cにより給
水路12からの供給水Wを加熱して高温蒸気Sを生成す
る排気ボイラであり、発電機9による発生電力E及び排
気ボイラ11による生成蒸気Sはともに工場本来の生産
稼動などに利用する。また、排気ボイラ11で蒸気生成
に用いた後のタービン排気C′は排気路10を通じ外部
に排出する。
【0030】つまり、この排ガス処理システムでは、処
理対象の排ガスAから有機成分を移行させた濃縮ガス
B′を燃焼用酸素含有ガスとして燃料Gとともにガスタ
ービン6に供給することにより、濃縮装置1での有機成
分移行に続く排ガス処理の最終工程として、濃縮ガス
B′への移行有機成分をガスタービン6での燃焼により
酸化分解するとともに、その分解熱を発電機9による発
生電力E及び排気ボイラ11による発生蒸気Sの形で回
収して効率良く工場稼動に利用し、これにより工場全体
としての消費エネルギ及びCO2 発生量を削減する。
【0031】また、燃焼用酸素含有ガスとして濃縮装置
1により有機成分濃度を高めた濃縮ガスB′をガスター
ビン6に供給することで、ガスタービン6への有機成分
導入量を増大させてガスタービン6の燃料消費量を大き
く低減(本例では有機成分導入がない場合の燃料消費量
の60%程度まで低減)し、これにより省エネ効果及び
CO2 発生量低減効果をさらに高める。
【0032】濃縮装置1には同図1及び図2,図3に示
す如き円盤状の吸着ロータ13を備える回転式吸脱着装
置を用いており、吸着ロータ13には、周部に繊維状活
性炭からなる吸着剤層14を付設した有底筒状の複数個
の吸着カセット15をロータ回転方向に並置して装着
し、吸着ロータ13を内蔵するケーシング16の内部に
は、ロータ13の一端側及び他端側の夫々に配したロー
タ周囲隔壁17により、吸着ロータ13の一端面を臨ま
せる入口室18と、吸着ロータ13の他端面を臨ませる
出口室19とを区画形成し、この入口室18に排ガス導
入路2を接続するとともに、出口室19に処理済み排ガ
ス排出路4を接続してある。
【0033】また、吸着ロータ13の回転方向における
一部箇所に処理対象の排ガスAとは逆向きの通過方向で
脱着用ガスBを通過させるための風路構造として、脱着
用ガスBの入口チャンバ20と出口チャンバ21を、そ
れらの開口間に吸着ロータ13の一部箇所を挟み込む状
態に対向配置し、出口室19側に配した入口チャンバ2
0に脱着用ガス導入路3を接続するとともに、入口室1
8側に配した出口チャンバ21に、吸着ロータ13を通
過した脱着用ガスを生成濃縮ガスB′として取り出す濃
縮ガス導入路5を接続してある。
【0034】なお、図1に示す如く脱着用ガス導入路3
には、濃縮装置として吸脱着装置1に導入する脱着用ガ
スBを加熱する脱着用熱源としてのヒータ22を介装し
てある。
【0035】つまり、この吸脱着装置1では、吸着ロー
タ13の回転経路のうち、吸着ロータ13の各端面がケ
ーシング内部の入口室18と出口室19に開放状態で臨
む部分を吸着域Xとし、この吸着域Xにおいて、排ガス
導入路2から入口室18に導入される排ガスAを、域内
通過途中にあるロータ部分の吸着剤層14に通過させる
ことで、吸着ロータ各部の吸着剤層14について、この
吸着域Xの通過期間を、それら吸着剤層14に排ガスA
を通過させて排ガスA中の有機成分を吸着剤層14に吸
着(吸着剤層14の構成吸着剤に吸着)させる吸着工程
とする。
【0036】また、吸着ロータ13の回転経路のうち、
吸着ロータ13の一部箇所が脱着用ガスBの入口チャン
バ20と出口チャンバ21に連通する部分を脱着域Yと
し、この脱着域Yにおいて脱着用ガス導入路3から入口
チャンバ20に導入される高温の脱着用ガスBを、域内
通過過程にあるロータ部分の吸着剤層14に通過させる
ことで、吸着ロータ各部の吸着剤層14について、この
脱着域Yの通過期間を、それら吸着剤層14に高温の脱
着用ガスBを通過させて吸着剤層14の吸着有機成分を
脱着用ガスB中へ脱着させる脱着工程とする。
【0037】すなわち、このことにより、吸着ロータ1
3の回転に伴い吸着ロータ各部の吸着剤層14について
吸着域Xでの吸着と脱着域Yでの脱着とを交互に繰り返
す形態で、装置全体としては排ガスAから有機成分を吸
着する吸着域Xでの吸着工程と、吸着した有機成分を脱
着用ガスBへ脱着させる脱着域Yでの脱着工程とを並行
して連続的に実施する。
【0038】そして、この吸脱着において、脱着域Yで
吸着剤層14に通過させる脱着用ガスBの風量を、吸着
域Xで吸着剤層14に通過させる排ガスAの風量よりも
小風量に設定しておくことで、濃縮処理として、脱着域
Yから脱着有機成分を含んだ状態で出口チャンバ21へ
送出される吸着剤層通過後の脱着用ガスBabを、吸着
域Xで吸着剤層14に通過させる処理前の排ガスAより
も有機成分濃度の高いものにし、一方、吸着域Xでの吸
着により有機成分が除去された状態で出口室19に送出
される吸着剤層通過後の排ガスA′は浄化済みガスとし
て処理済み排ガス排出路4を通じ外部へ排出する。
【0039】また、この吸脱着装置1では、脱着用ガス
Bの出口チャンバ21に、その内部をロータ回転方向で
上手室21aと下手室21bとに2分割する仕切具23
(区分手段)を設け、この仕切具23により脱着域Yに
おける脱着用ガス出口を、ロータ回転方向の上手側に位
置する上手側出口部分24aとロータ回転方向の下手側
に位置する下手側出口部分24bとに区画し、これによ
り、これら出口部分24a,24bからの送出脱着用ガ
スBabとして、上手側出口部分24aからは、脱着域
Yにおける域内通過途中のロータ部分のうち脱着域Yに
入って間もないロータ部分の吸着剤層14を通過した初
期通過ガスBa(すなわち、脱着工程の初期に吸着剤層
を通過した脱着用ガス)を主に送出させ、一方、下手側
出口部分24bからは、脱着域Yにおける域内通過途中
のロータ部分のうち脱着域Yに入って域内をある程度進
行した後のロータ部分の吸着剤層14を通過した後期通
過ガスBb(すなわち、脱着工程の後期に吸着剤層を通
過した脱着用ガス)を主に送出させるようにしてある。
【0040】そしてまた、この出口区画に対し、出口チ
ャンバ21に接続する濃縮ガス導出路5は、出口チャン
バ21における下手室21bに接続し、出口チャンバ2
1の上手室21aについては、それに対応の上手側出口
部分24aから上手室21aに受け入れた初期通過ガス
Baを排ガスAに対する入口室18の室内に放出する連
通口25を設けてある。
【0041】すなわち、脱着工程の初期に吸着剤層14
を通過した初期通過ガスBaについては、有機成分の濃
縮が不充分で有機成分濃度が低いことから、上記連通口
25を通じ入口室18に放出して、排ガス導入路2から
導入する排ガスAとの混合状態で吸着域Xに通過させる
ことにより濃縮処理を再度施すようにし、これに対し、
脱着工程の後期に吸着剤層14を通過して有機成分の濃
縮が充分な状態で下手側出口部分24bから送出される
有機成分濃度の高い後期通過ガスBbを、ガスタービン
6へ送る生成濃縮ガスB′として出口チャンバ21の下
手室21b及びそれに接続の濃縮ガス導出路5を通じ吸
脱着装置1から取り出すようにしてあり、これにより、
脱着効率の低い脱着工程初期の影響を回避した状態でガ
ス中有機成分の濃縮倍率を高く確保する。
【0042】なお、吸着ロータ13の内部は、放射状の
区画壁26によりロータ回転方向で複数の吸着カセット
装着室27に区画してあり、また、入口チャンバ20及
び出口チャンバ21夫々の両側部には、1つの吸着カセ
ット装着室27に相当する幅について吸着ロータ13に
対する排ガスAの通過を阻止するメクラ板28を設けて
あり、これにより、各々の吸着カセット装着室27が排
ガスAの通過経路と脱着用ガスBの通過経路とに跨る状
態になって排ガスAと脱着用ガスBとが混ざり合うこと
を、各区画壁26の端縁とメクラ板28の板面との間の
シールをもって阻止する。
【0043】また、各区画壁26は出口チャンバ21に
おける仕切具23との協働で、初期通過ガスBaを出口
チャンバ21の上手室21aに導き、かつ、後期通過ガ
スBbを出口チャンバ21の下手室21bに導く機能を
有する。
【0044】なお、本例の排ガス処理システムにおける
各部の風量、濃度などの一例としては次の例を挙げるこ
とができる。 排ガスA:風量v=1000m3 /min 有機成分濃度d=100ppm 濃縮ガスB′:風量v=33m3 /min 有機成分濃度d=3000ppm(濃縮倍率30倍) 発電機9の発生電力E=100kw ガスタービン6の燃料消費量G=231000kcal
/h 排気ボイラ11の発生蒸気量S=400kg/h 放出タービン排気C′の温度=200〜250℃
【0045】〔別実施形態〕次に別実施形態を列記す
る。
【0046】上述の実施形態では有底筒状の吸着カセッ
ト15をロータ回転方向に並置して装着する円盤状の吸
着ロータ13を示したが、濃縮装置1として回転式の吸
脱着装置を用いる場合、吸着ロータはどのような構造の
ものであってもよく、例えば、ブロック化した吸着剤層
をロータ回転方向に並置する円盤状の吸着ロータや、筒
軸心を回転軸心として回転させる円筒状のもので回転軸
心に対し直交する方向にガスを通過させる吸着ロータ、
あるいはまた、吸着剤層を帯状にした無端回動体構造の
吸着ロータであってもよい。
【0047】濃縮装置1として吸脱着装置を用いる場
合、その吸脱着装置は、吸着ロータを用いる回転式のも
のに限らず、吸着塔に内蔵の固定吸着剤層に対し処理対
象の排ガスAと脱着用ガスBとを切り換え通風する吸着
塔式のものであってもよい。
【0048】また、この吸着塔式の吸脱着装置におい
て、脱着工程の吸着剤層から送出される脱着用ガスを、
再濃縮処理を施す初期通過ガスBaと生成濃縮ガスB′
としてガスタービン6に送る後期通過ガスBbとに区分
する場合、その区分手段としては、脱着工程の吸着剤層
から送出される脱着用ガスの導出風路を切り換えて初期
通過ガスBaと後期通過ガスBbとを区分する弁装置な
どを採用すればよい。
【0049】濃縮装置1として用いる吸脱着装置におい
て上記の如き初期通過ガスBaと後期通過ガスBbとの
区分を行なう場合、その区分点(すなわち、脱着工程に
おける初期と後期の区分点)は、脱着工程の中央点に限
られるものではなく、条件等により脱着工程の始点側寄
りや終点側寄りに設定してもよい。また、前述実施形態
の吸脱着装置において区分手段としての仕切具23をロ
ータ回転方向で位置調整が自在なものにするなど、区分
手段を初期通過ガスBaと後期通過ガスBbとの区分点
の変更調整が可能なものにしてもよい。
【0050】なお、上記の如き区分手段を設けずとも必
要な濃縮倍率を得れる場合には、区分手段の装備を省い
た吸脱着装置を濃縮装置1として用いてもよい。
【0051】排ガスA中の有機成分を濃縮して有機成分
濃度を高めた濃縮ガスB′を生成する濃縮装置1には、
吸脱着装置に限らず、排ガス中有機成分の種別やその粒
子の大きさ等に応じ各種濃縮方式のものを採用でき、例
えば排ガス中有機成分の粒子が比較的大きい場合、サイ
クロンやフィルタを用いる濃縮方式のものを採用しても
よい。
【0052】また、1段目の濃縮装置で排ガスAから1
次濃縮ガスを生成し、そして、2段目の濃縮装置で1次
濃縮ガスからさらに有機成分濃度を高めた2次濃縮ガス
を生成するといった形態で、複数の濃縮装置(例えば複
数の吸脱着装置)によりガス中有機成分の濃縮を複数段
階にわたり実施して、その複数段濃縮によりガス中有機
成分の濃縮倍率を高めるようにしてもよい。
【0053】前述の実施形態では排気ボイラ11を用い
てタービン排気Cの保有熱を蒸気Sの形で回収利用する
ようにしたが、各種形式の熱交換器を用いてタービン排
気Cの保有熱により温水や熱風を生成するなど、タービ
ン排気Cの保有熱の回収利用形態は種々の変更が可能で
ある。
【0054】また、ガスタービン6により発電機9を駆
動して発生させた電力Eやタービン排気Cからの回収し
た熱の用途はどのようなものであってもよく、これら発
生電力Eや回収熱を排ガスAの発生施設内で利用するに
限らず、排ガスAの発生施設とは異なる施設で利用して
もよい。
【0055】燃焼用酸素含有ガスとしてガスタービン6
に供給する濃縮ガスB′の有機成分濃度は3000pp
m以上にするのが好ましいが、その具体的濃度値は条件
等に応じ決定すればよく、場合によっては3000pp
m以下にしてもよい。また、前述の実施形態では、濃縮
ガスB′の母ガスとなる脱着用ガスBに空気を用いた
が、濃縮ガスB′の母ガス(濃縮装置1に吸脱着装置を
用いる場合では脱着用ガスB)には、それを用いて生成
する濃縮ガスGがガスタービン6の燃焼用酸素含有ガス
となり得るものであれば空気に限らず種々の気体を採用
できる。
【0056】本発明は、塗装工場や半導体・電子部品製
造工場などで発生する有機溶剤含有ガス限らず、種々の
有機成分を含む排ガスの処理に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示す排ガス処理システムの構成図
【図2】実施形態を示す吸脱着装置の一部破断斜視図
【図3】実施形態を示す吸着ロータ部分の平面視展開図
【図4】ガスエンジン利用排ガス処理システムの構成図
【図5】従来の排ガス処理システムとガスエンジン使用
コージェネレーションシステムとを並設したシステムの
構成図
【符号の説明】
1 濃縮装置,吸脱着装置 6 ガスタービン 9 発電機 14 吸着剤層 23 区分手段 A 排ガス B 脱着用ガス B′ 濃縮ガス Ba 初期通過ガス Bb 後期通過ガス d 有機成分濃度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理対象の排ガス中に含まれる有機成分
    を濃縮して、その有機成分の濃度を高めた濃縮ガスを生
    成する濃縮装置と、 この濃縮装置による生成濃縮ガスを燃焼用酸素含有ガス
    として動力発生させるガスタービンと、 このガスタービンによる発生動力で発電する発電機とを
    設けてある排ガス処理システム。
  2. 【請求項2】 前記濃縮装置として、 処理対象の前記排ガスを吸着剤層に通過させることで、
    排ガス中の有機成分を吸着剤層に吸着させる吸着工程
    と、 吸着工程を終えた前記吸着剤層に処理対象の排ガスより
    も小風量の脱着用ガスを通過させることで、吸着状態の
    有機成分を脱着用ガス中に脱着させる脱着工程とを繰り
    返す吸脱着装置を用い、 前記脱着工程で前記吸着剤層から送出される前記脱着用
    ガスを前記濃縮ガスとして前記ガスタービンに供給する
    構成にしてある請求項1記載の排ガス処理システム。
  3. 【請求項3】 前記吸脱着装置に、 前記脱着工程で前記吸着剤層から送出される前記脱着用
    ガスを、脱着工程の初期に前記吸着剤層を通過した初期
    通過ガスと、脱着工程の後期に前記吸着剤層を通過した
    後期通過ガスとに区分して、 初期通過ガスについては、処理対象の前記排ガスに混入
    した状態で再び吸着工程の前記吸着剤層に通過させ、他
    方の後期通過ガスを前記濃縮ガスとして前記ガスタービ
    ンに導く区分手段を設けてある請求項2記載の排ガス処
    理システム。
  4. 【請求項4】 前記濃縮装置に30倍以上の有機成分濃
    縮倍率を有する装置を用いる請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の排ガス処理システム。
JP25136699A 1999-09-06 1999-09-06 排ガス処理システム Pending JP2001070750A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25136699A JP2001070750A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 排ガス処理システム
US09/654,820 US6805845B1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Exhaust gas treatment system
KR10-2000-0052300A KR100382869B1 (ko) 1999-09-06 2000-09-05 배기가스 처리시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25136699A JP2001070750A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 排ガス処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070750A true JP2001070750A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17221768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25136699A Pending JP2001070750A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 排ガス処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6805845B1 (ja)
JP (1) JP2001070750A (ja)
KR (1) KR100382869B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177779A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Nippon Dengi Kk 揮発性有機化合物(vocガス)の処理方法
WO2008050463A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Hitachi, Ltd. Système de traitement des gaz perdus contenant un composé organique volatile
JPWO2006019131A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-08 株式会社Ihi ガスタービンを用いた揮発性有機化合物処理方法及び揮発性有機化合物処理システム
KR100859211B1 (ko) 2006-01-30 2008-09-18 가부시키가이샤 아이에이치아이 가스 터빈을 이용한 휘발성 유기 화합물의 처리방법 및휘발성 유기 화합물의 처리시스템
JP2008302277A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
JP2010065533A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Aoshima Reito Kogyo Kk 揮発性有機化合物処理用コージェネレーションシステム
JP2010121513A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 揮発性有機化合物の処理システム
JP2012115833A (ja) * 2012-01-17 2012-06-21 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
JP2012135761A (ja) * 2012-01-17 2012-07-19 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
KR101561857B1 (ko) 2014-03-31 2015-10-23 한국에너지기술연구원 휘발성유기화합물의 이동식 전력 전환 장치 및 방법
CN111054179A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 上海深城环保设备工程有限公司 扫描脱附吸附浓集装置
CN111744322A (zh) * 2020-06-10 2020-10-09 苏州华烯环保科技有限公司 一种活性炭吸附和脱附同步型废气处理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000916A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Canon Inc 分解対象物質装置及びその分解方法
CN101920152B (zh) * 2009-06-09 2012-08-15 中国石油化工股份有限公司 处理大气量工业废气中有机物的方法
CN101954236A (zh) * 2010-09-05 2011-01-26 江苏金能环境科技有限公司 顺酐废气处理工艺
JP6542693B2 (ja) * 2016-02-24 2019-07-10 パナソニック株式会社 溶媒分離方法、溶媒分離装置及び溶媒分離システム
DE102016108432A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG Hiross Zander Division Verfahren zur Entfernung von Silikonen und flüchtigen organischen Verbindungen, insbesondere Öldämpfen aus Gasen
CN106731468A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 苏州悠远环境科技股份有限公司 一种挥发性有机化合物吸附装置
CN106731469A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 苏州悠远环境科技股份有限公司 挥发性有机化合物的浓缩及分离排出处理设备
DE102017103204A1 (de) * 2017-02-16 2018-08-16 Krantz Gmbh Vorrichtung zur Behandlung eines mit oxidierbaren Bestandteilen beladenen Rohgasvolumenstroms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265088A (en) * 1972-05-12 1981-05-05 Funk Harald F System for treating and recovering energy from exhaust gases
US3968649A (en) * 1973-11-21 1976-07-13 The Rovac Corporation Exhaust emission control system
US4576005A (en) * 1985-01-07 1986-03-18 Force Louis W Wellhead gas treatment and co-generation method and system
US4659448A (en) * 1985-11-12 1987-04-21 Igr Enterprises Solid state electrochemical pollution control device
JPH1135950A (ja) * 1996-12-26 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法及び発電装置
US5899175A (en) * 1997-03-14 1999-05-04 Procyon Power Systems, Inc. Hybrid electric-combustion power plant

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142555B2 (en) 2004-08-19 2012-03-27 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method of treating volatile organic compound and system for treating volatile organic compound using gas turbine
JPWO2006019131A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-08 株式会社Ihi ガスタービンを用いた揮発性有機化合物処理方法及び揮発性有機化合物処理システム
JP4677989B2 (ja) * 2004-08-19 2011-04-27 株式会社Ihi ガスタービンを用いた揮発性有機化合物処理方法及び揮発性有機化合物処理システム
JP2007177779A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Nippon Dengi Kk 揮発性有機化合物(vocガス)の処理方法
KR100859211B1 (ko) 2006-01-30 2008-09-18 가부시키가이샤 아이에이치아이 가스 터빈을 이용한 휘발성 유기 화합물의 처리방법 및휘발성 유기 화합물의 처리시스템
WO2008050463A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Hitachi, Ltd. Système de traitement des gaz perdus contenant un composé organique volatile
JPWO2008050463A1 (ja) * 2006-10-25 2010-02-25 株式会社日立製作所 揮発性有機化合物含有排ガス処理システム
JP4702453B2 (ja) * 2006-10-25 2011-06-15 株式会社日立製作所 揮発性有機化合物含有排ガス処理システム
JP2008302277A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
JP2010065533A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Aoshima Reito Kogyo Kk 揮発性有機化合物処理用コージェネレーションシステム
JP4463315B2 (ja) * 2008-09-08 2010-05-19 青島冷凍工業株式会社 揮発性有機化合物処理用コージェネレーションシステム
JP2010121513A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 揮発性有機化合物の処理システム
JP2012115833A (ja) * 2012-01-17 2012-06-21 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
JP2012135761A (ja) * 2012-01-17 2012-07-19 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム
KR101561857B1 (ko) 2014-03-31 2015-10-23 한국에너지기술연구원 휘발성유기화합물의 이동식 전력 전환 장치 및 방법
CN111054179A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 上海深城环保设备工程有限公司 扫描脱附吸附浓集装置
CN111054179B (zh) * 2018-10-17 2022-02-11 上海深城环保设备工程有限公司 扫描脱附吸附浓集装置
CN111744322A (zh) * 2020-06-10 2020-10-09 苏州华烯环保科技有限公司 一种活性炭吸附和脱附同步型废气处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100382869B1 (ko) 2003-05-09
US6805845B1 (en) 2004-10-19
KR20010067155A (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001070750A (ja) 排ガス処理システム
JP7083783B2 (ja) 燃焼ガス流の少なくとも一部を分離する為の集積吸着ガス分離システム
JP4677989B2 (ja) ガスタービンを用いた揮発性有機化合物処理方法及び揮発性有機化合物処理システム
JP3956996B1 (ja) 揮発性有機化合物処理方法及び揮発性有機化合物処理システム
US9352265B2 (en) Device producing energy from a reformate
JP2001523546A (ja) 酸素選択性イオン輸送膜を組込む熱的に駆動される酸素/窒素プラント
JP2000117039A (ja) 気体分離装置
JP4895225B2 (ja) 排気ガス処理システム
KR100364066B1 (ko) 기중 성분 농축 장치
KR20180132777A (ko) 온도 변동 흡착 가스 분리를 포함하는 연소 시스템
KR20010067054A (ko) 가스 처리장치
JPWO2008050463A1 (ja) 揮発性有機化合物含有排ガス処理システム
JP2008133751A (ja) 浄化装置および浄化方法
KR100381789B1 (ko) 유기용제 처리설비의 풍향을 분배하는 회전형 로터
KR100534543B1 (ko) 소각 폐열 재생 산소부화 시스템
JP2006187698A (ja) 有機溶剤ガス処理装置
WO2019097637A1 (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
JP3349802B2 (ja) 燃料電池シール用窒素ガスの再生方法及び装置
JP2001310110A (ja) ガス濃縮装置
JP2005164205A (ja) 燃焼設備の燃焼方法とその設備
CN219879499U (zh) 一种用于处理石英石生产废气的环保处理系统
CN111437708B (zh) 一种voc气体多功能屏障系统
JPH11309330A (ja) ガス濃縮装置
CN113144817A (zh) 一种利用燃气轮机处理含有易挥发有机物的装置
CN117308109A (zh) 挥发性有机物废气处理系统