JP2001068282A - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2001068282A
JP2001068282A JP23976599A JP23976599A JP2001068282A JP 2001068282 A JP2001068282 A JP 2001068282A JP 23976599 A JP23976599 A JP 23976599A JP 23976599 A JP23976599 A JP 23976599A JP 2001068282 A JP2001068282 A JP 2001068282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrodeless discharge
excitation coil
ferromagnetic material
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23976599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Makimura
紳司 牧村
Hiroshi Kido
大志 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23976599A priority Critical patent/JP2001068282A/ja
Publication of JP2001068282A publication Critical patent/JP2001068282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力光束の低下が小さく、また励起コイルの保
持を確実にすることで出力光束が安定した無電極放電灯
点灯装置を提供する。 【解決手段】無電極放電灯12と、前記無電極放電灯1
2の外周に近接配置された励起コイル11と、前記励起
コイル11に近接配置された強磁性体13とから構成さ
れ、前記励起コイル11に高周波電流が通電されること
により、無電極放電灯12内にプラズマ放電を発生させ
て点灯させる無電極放電灯点灯装置において、前記強磁
性体13は前記励起コイル11に沿った環状の形状であ
り、前記強磁性体13により前記励起コイル11を保持
する手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無電極放電灯点灯装
置に関するものであり、特に強磁性体を有する無電極放
電灯点灯装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術(特開昭61−96649号)
の構成を図11及び図12に示す。図中の12はガラス
で成形された略球状の無電極放電灯で、その内面には発
光体17が塗布されており、内部には排気後、アルゴン
等の希ガスと水銀が封入されている。11は無電極放電
灯12の外周面に沿って巻回された励起コイルで、高周
波電源10に接続されている。16はフェライト材や圧
粉鉄芯などの強磁性体で成形された半球状の磁路体で、
励起コイル11を覆うように配置され、無電極放電灯1
2の略半球面を覆っている。そして励起コイル11に高
周波電流を通電すると、図12において矢印線で示すよ
うに、発生する磁束の多くは励起コイル11の外側では
磁路体16を流れ、励起コイル11の内側では無電極放
電灯12内の空間を通る。無電極放電灯12内を通る磁
束によって水銀蒸気を電離させる。また一部の水銀蒸気
は励起されて紫外線を発する。この紫外線が無電極放電
灯12の内面に塗布された蛍光体17により可視光に変
換される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術の構
成では、無電極放電灯12の半球面が磁路体16で覆わ
れているため、無電極放電灯12からの出力光束が必要
以上に低下し、また励起コイル11を無電極放電灯12
や磁路体16に保持する手段が無いため、熱、振動等に
より励起コイル11の形状が変化し易く、その結果、出
力光束が不安定になりやすい等の欠点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、出力光束の低下
が小さく、また励起コイルの保持を確実にすることで出
力光束が安定した無電極放電灯点灯装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、無電極放電
灯12と、前記無電極放電灯12の外周に近接配置され
た励起コイル11と、前記励起コイル11に近接配置さ
れた強磁性体13とから構成され、前記励起コイル11
に高周波電流が通電されることにより、無電極放電灯1
2内にプラズマ放電を発生させて点灯させる無電極放電
灯点灯装置において、前記強磁性体13は前記励起コイ
ル11に沿った環状の形状であり、前記強磁性体13に
より前記励起コイル11を保持する手段を有することを
特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1に本発明の実
施形態1の無電極放電灯点灯装置の構成を示す。励起コ
イル11は無電極放電灯12の外周に数ターン(本例で
は2ターン)巻回されて無電極放電灯12に近接配置さ
れ、励起コイル11に沿う環状の強磁性体13が励起コ
イル11の外周に形成され、強磁性体13は材質の一例
としてNi−Zn系のフェライトからなる。この無電極
放電灯点灯装置の回路図を図2に示す。無電極放電灯1
2に近接して配置された励起コイル11に高周波電源1
0が接続されている。
【0007】以下、本実施形態の無電極放電灯点灯装置
の動作について説明する。高周波電源10により励起コ
イル11には高周波電流が流れ、その結果、励起コイル
11の周辺には図3に示すような磁力線110が発生
し、前記の従来技術と同様の機構により無電極放電灯点
灯装置は点灯する。磁力線110は励起コイル11の周
りに発生するが、励起コイル11に対して無電極放電灯
12の反対側では、そのほとんどが周囲の空気より比較
的透磁率の高い強磁性体13を貫通しており、励起コイ
ル11の外側方向(図中B方向)側に漏れる磁力線11
0は少なくなる。即ち、B方向は他方向と比較して磁力
線110による誘導の影響を受けにくくなる、という特
徴がある。また、従来技術(特開昭61−96649
号)との相違点は、磁路体である強磁性体13を励起コ
イル11に沿わせて環状にしているため、出力光束の低
下が抑制されること、また励起コイル11は強磁性体1
3の凹部131に格納,保持されるため、励起コイル1
1の熱,振動等による形状変化はほとんどなく、励起コ
イル11と無電極放電灯12との距離がほぼ一定にな
り、出力光束が安定することである。
【0008】また、強磁性体13を励起コイル11と無
電極放電灯12との間ではなく、励起コイル11の外側
方向に配置することによって無電極放電灯12側を通る
磁力線110は比較的減少することがなく、発光効率の
低下を防止できる。また、強磁性体13の材質としてN
i−Zn系のフェライトを使用しているので、無電極放
電灯点灯装置のように動作周波数が数百kHz以上と非
常に高い場合でも、強磁性体13での損失が低いという
効果がある。
【0009】(実施形態2)図4に実施形態2の構成を
示す。実施形態1と同一の構成,効果については説明を
省略する。実施形態1との相違点は、励起コイル11を
保持するための凹部132が形成され、環状の強磁性体
13を保持,補強するために樹脂からなる非磁性の構造
体14が、強磁性体13に沿って形成されていることで
ある。なお、構造体14を樹脂製とすることで、加工が
容易でコストが安くなるという利点がある。また、構造
体14を支柱等を用いて無電極放電灯点灯装置のケース
等に固定してもよく、これにより励起コイル11と無電
極放電灯12との間の位置関係が略一定になり、装置間
で出力光束等のばらつきは小さくなるという効果があ
る。
【0010】(実施形態3)図5に実施形態3の構成を
示す。実施形態2と同一の構成,効果については説明を
省略する。実施形態2との相違点は、励起コイル11が
樹脂製の構造体14と強磁性体13との間に設けられ、
励起コイル11を保持するために各々に凹部141,凹
部133が設けられていることであり、より確実に励起
コイル11を保持することが可能である。また、図6に
励起コイル11の中心軸方向(図1におけるA方向)か
ら見た図を示すが、強磁性体13はその環状方向におい
て不連続となるギャップ134が設けられていてもよ
く、ギャップ134があっても励起コイル11の外周方
向に漏れる磁力線を減少させる一定の効果が得られるの
であれば構わない。
【0011】(実施形態4)図7に実施形態4の構成を
示す。実施形態3と同一の構成,効果については説明を
省略する。実施形態3との相違点は、樹脂製の構造体1
4における凹部の内壁に設けられた凸部142と、強磁
性体13に設けられた凹部135とを係止することで励
起コイル11を保持している点であり、励起コイル11
がさらに確実に保持されるという効果がある。なお、強
磁性体13として例えばゴム系材料を混合し、弾性,柔
軟性を持たせれば、構造体14と強磁性体13との嵌め
合わせが容易になるという効果がある。
【0012】(実施形態5)図8に実施形態5の構成を
示す。実施形態3と同一の構成,効果については説明を
省略する。実施形態3との相違点は、樹脂製の構造体1
4に励起コイル11を巻回し、樹脂製の構造体15の一
部に強磁性体13を配置し、構造体14における凹部の
内壁に設けられた凸部142と、構造体15に設けられ
た凹部151とを係止し、励起コイル11を保持してい
る点であり、励起コイル11がより確実に保持されると
いう効果がある。また実施形態4との相違点は、両者の
係止により引っかかる箇所に強磁性体13が含まれてい
ない点であり、このため強磁性体13は破損しにくいと
いう効果がある。
【0013】(実施形態6)図9に実施形態6の構成を
示す。実施形態1と同一の構成,効果については説明を
省略する。実施形態1との相違点は、樹脂製の構造体1
4と、凹部136を有する強磁性体13を用いて、励起
コイル11を保持していることであり、励起コイル11
に対して強磁性体13の方向、即ち図中のC方向に漏れ
る磁束110が少なくなるという効果がある。
【0014】(実施形態7)図10に実施形態7の構成
を示す。実施形態1と同一の構成,効果については説明
を省略する。実施形態1との相違点は、凹部143を有
する樹脂製の構造体14と、凹部143内にそれぞれ強
磁性体13a、励起コイル11、強磁性体13bを順に
嵌め込み、励起コイル11が保持されていることであ
り、励起コイル11に対し強磁性体13a及び強磁性体
13bの方向、即ちそれぞれ図中のD方向及びE方向に
漏れる磁束110は少なくなる。よって、図のように磁
束110の通過経路を集中させることにより、漏れ磁束
が少なくなり、無電極放電灯12の発光効率を高めるこ
とができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、強磁性体は励起コイル
に沿って環状の形状であるので、出力光束の低下を減少
させることができ、また強磁性体により励起コイルを保
持しているので、励起コイルの位置が安定するという効
果があり、さらに、励起コイルと無電極放電灯との間以
外に、前記強磁性体が配置されるので、励起コイルから
強磁性体側を望む方向に漏れる磁力線は少なくできると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の概略構成図である。
【図2】一般的な無電極放電灯点灯装置の回路図であ
る。
【図3】本発明の実施形態1の要部構成を示す縦断面図
である。
【図4】本発明の実施形態2の要部構成を示す縦断面図
である。
【図5】本発明の実施形態3の要部構成を示す縦断面図
である。
【図6】本発明の実施形態3の横断面図である。
【図7】本発明の実施形態4の要部構成を示す縦断面図
である。
【図8】本発明の実施形態5の要部構成を示す縦断面図
である。
【図9】本発明の実施形態6の全体構成を示す縦断面図
である。
【図10】本発明の実施形態7の全体構成を示す縦断面
図である。
【図11】従来の無電極放電灯点灯装置の斜視図であ
る。
【図12】従来の無電極放電灯点灯装置の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 高周波電源 11 励起コイル 12 無電極放電灯 13 強磁性体 131 凹部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無電極放電灯と、 前記無電極放電灯の外周に近接配置された励起コイル
    と、 前記励起コイルに近接配置された強磁性体と、から構成
    され、前記励起コイルに高周波電流が通電されることに
    より、無電極放電灯内にプラズマ放電を発生させて点灯
    させる無電極放電灯点灯装置において、 前記強磁性体は前記励起コイルに沿った環状の形状であ
    り、前記強磁性体により前記励起コイルを保持する手段
    を有することを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記励起コイルと前記無電極放電灯と
    の間以外に、前記強磁性体が配置されたことを特徴とす
    る請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記強磁性体は、前記励起コイルの外
    周に沿って配置されたことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の無電極放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記強磁性体は、前記励起コイルの円
    周上に配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記
    載の無電極放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記強磁性体は、前記励起コイルの両
    側に設けられたことを特徴とする請求項4記載の無電極
    放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記励起コイルを保持する手段は、前
    記強磁性体に設けた凹凸部であることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記強磁性体を保持するための非磁性
    である第1の構造体を、前記強磁性体に沿って配置した
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の無
    電極放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の構造体は、前記強磁性体又
    は前記励起コイルの少なくとも一方を保持する凹凸部を
    有することを特徴とする請求項7記載の無電極放電灯点
    灯装置。
  9. 【請求項9】 前記励起コイルを保持する手段は、前
    記強磁性体と前記第1の構造体とを、前記励起コイルを
    介挿して係止したことを特徴とする請求項7又は8に記
    載の無電極放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 前記励起コイルを保持する手段は、
    前記強磁性体と一体かつ前記強磁性体に沿って配置され
    た非磁性である第2の構造体と、前記第1の構造体と
    を、前記励起コイルを介挿して係止したことを特徴とす
    る請求項7又は8に記載の無電極放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】 前記強磁性体は、少なくとも環状方
    向に不連続となるギャップを有することを特徴とする請
    求項1乃至10のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第1の構造体は、樹脂製である
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の
    無電極放電灯点灯装置。
  13. 【請求項13】 前記強磁性体の材質は、フェライト
    であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに
    記載の無電極放電灯点灯装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の構造体は、支持部材を用
    いて点灯装置のケースに固定されていることを特徴とす
    る請求項7乃至13のいずれかに記載の無電極放電灯点
    灯装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の構造体は、励起コイルの
    軸方向に開口する略コ字型の断面構造を有し、第1の強
    磁性体、励起コイル、第2の強磁性体を順に収納したこ
    とを特徴とする請求項7記載の無電極放電灯点灯装置。
  16. 【請求項16】 前記係止手段は、第1の構造体に設
    けられた突起又は凹所と、前記突起又は凹所に嵌合する
    ように強磁性体又は第2の構造体に設けられた凹所又は
    突起よりなることを特徴とする請求項9又は10記載の
    無電極放電灯点灯装置。
  17. 【請求項17】 無電極放電灯と、 前記無電極放電灯の外周に近接配置された励起コイル
    と、 前記励起コイルに近接配置された強磁性体と、から構成
    され、前記励起コイルに高周波電流が通電されることよ
    り、無電極放電灯内にプラズマ放電を発生させて点灯さ
    せる無電極放電灯点灯装置において、 前記励起コイルと前記無電極放電灯との間以外に、前記
    強磁性体が配置され、前記強磁性体を保持するための非
    磁性である第1の構造体を、前記強磁性体に沿って配置
    させ、 前記第1の構造体は、前記強磁性体又は前記励起コイル
    の少なくとも一方を保持する凹凸部を有することを特徴
    とする無電極放電灯点灯装置。
JP23976599A 1999-08-26 1999-08-26 無電極放電灯点灯装置 Pending JP2001068282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23976599A JP2001068282A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23976599A JP2001068282A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 無電極放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068282A true JP2001068282A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17049589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23976599A Pending JP2001068282A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001068282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528489B1 (en) Electrodeless discharge lamp
JP2001068282A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2003086144A (ja) 無電極放電灯装置
JP2004327391A (ja) 無電極放電灯
JP2003017006A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS6196649A (ja) 無電極放電灯
JP4581834B2 (ja) 無電極放電灯及びそれを備えた照明器具
JP3196535B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP3420759B2 (ja) 電球形無電極放電ランプ
JPH081800B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP3906752B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP2003109548A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2781094B2 (ja) 無電極放電灯
JPS6191852A (ja) 無電極放電灯
JP2009289495A (ja) 無電極放電灯および照明器具
US7737613B2 (en) Electrodeless lamp and core having indented coil winding section for use with tubular lamp envelope
JP3879299B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP4058304B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP3614026B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0697606B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP2008186608A (ja) 無電極放電灯装置および照明器具
JPH0640487B2 (ja) 無電極放電ランプ
US7772753B2 (en) Electrodeless lamp core assembly including coil bobbin and lamp envelope protector
KR100460329B1 (ko) 무전극 방전 램프
JPH058862U (ja) 無電極放電ランプ