JP2001067559A - 自動火災報知システム - Google Patents
自動火災報知システムInfo
- Publication number
- JP2001067559A JP2001067559A JP23985599A JP23985599A JP2001067559A JP 2001067559 A JP2001067559 A JP 2001067559A JP 23985599 A JP23985599 A JP 23985599A JP 23985599 A JP23985599 A JP 23985599A JP 2001067559 A JP2001067559 A JP 2001067559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trunk
- transmission
- repeater
- trunk line
- fire receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
線や短絡などによる通信異常が生じて、幹線バックアッ
プを行ったときに、バックアップ用幹線を介したポーリ
ング性能を最大限に保証することのできる自動火災報知
システムを提供する。 【解決手段】火災受信機1は、中継器2に対して定期的
に幹線一時切替信号を送出し、この幹線一時切替信号を
受信した中継器2は、幹線切替動作をして、他方の伝送
幹線L2と電気的に接続し、火災受信機1は、中継器2
が他方の伝送幹線L2と電気的に接続したときには、幹
線切替動作をして、他方の伝送幹線L2との電気的な接
続をし、中継器2との間で、他方の伝送幹線L2を介し
たポーリングをして、他方の伝送幹線L2の通信状態を
確認する。
Description
出した2本の伝送幹線に、防災機器を接続した中継器を
接続し、2本の伝送幹線のうち、1本を通常幹線として
使用し、通常幹線に通信異常が生じたときには、他方の
伝送幹線をバックアップ用幹線として切替使用する構成
の自動火災報知システムの改良に関する。
においては、自動火災報知システムが広く導入されてお
り、このような自動火災報知システムとしては、例え
ば、図7に示すようなシステムがある。図7に示す自動
火災報知システムは、集中監視室や管理人室などに設置
された火災受信機100より、多重信号線で構成された
伝送幹線L1を導出させ、この伝送幹線L1に、火災感
知器、地区音響装置、防排煙機器などの防災機器を接続
した中継器200・・・を接続することで構成されてお
り、火災受信機100が、伝送幹線L1を介したポーリ
ングを中継器200・・・との間ですることにより、伝
送幹線L1の通信状態の確認をしている。
ムでは、伝送幹線L1に断線、短絡などの通信異常が生
じたときには、伝送幹線L1を介したポーリングができ
ないので、最近では、火災受信機100と中継器200
・・・との間におけるポーリング動作を保証するため
に、図8に示すようなシステムが開発され使用されてい
る。
の伝送幹線L1,L2を導出させ、この伝送幹線L1,
L2に中継器200・・・を接続することで構成されて
おり、伝送幹線L1を通常の運用幹線として使用する一
方、伝送幹線L2をバックアップ用幹線として使用する
ようにしている。運用幹線として使用している伝送幹線
L1に、断線や短絡が発生したときには、火災受信機1
00と中継器200・・・は、接点回路Aを開いて、伝
送幹線L1との電気的な接続を遮断するとともに、接点
回路Bを閉じて、伝送幹線L2のと電気的な接続をする
ことで、幹線切替動作を行い幹線バックアップをするよ
うになっている。
自動火災報知システムでは、運用幹線として使用してい
る伝送幹線L1に関しては、その幹線L1を介したポー
リングにより、幹線L1の通信状態を常時確認できるよ
うになっているが、バックアップ用幹線として使用する
べき伝送幹線L2に関しては、その通信状態を確認する
ことができないので、幹線切替動作を行い幹線バックア
ップをしたときに、伝送幹線L2の通信状態が良好でな
ければ、システムにおけるポーリング動作がより悪化
し、また、運用する幹線を元に戻すこともできず、更
に、伝送幹線L1,L2における通信異常の発生箇所を
判断することもできなかった。
了するまでの間は、中継器200・・・が火災受信機1
00に対して送出すべき信号(火災信号など)は消失し
てしまうので、システムの安全性に問題が生じていた。
更に、火災受信機100と中継器200・・・は、すべ
て同一の伝送幹線L1,L2に接続する必要があり、例
えば、幹線バックアップが完了してから、ある中継器2
00を新規に起動させた場合には、火災受信機100は
バックアップ用幹線に、新規に起動させた中継器200
は運用幹線にそれぞれ電気的に接続された状態となって
しまい、火災受信機100は、その中継器200との間
でポーリングをすることができなくなってしまう。
火災報知システムを提供することを目的としている。
に、本発明の請求項1に記載の自動火災報知システムで
は、火災受信機は、中継器に対して定期的に幹線一時切
替信号を送出し、この幹線一時切替信号を受信した中継
器は、幹線切替動作をして、他方の伝送幹線と電気的に
接続し、火災受信機は、中継器が他方の伝送幹線と電気
的に接続したときには、幹線切替動作をして、他方の伝
送幹線との電気的な接続をし、中継器との間で、他方の
伝送幹線を介したポーリングをして、他方の伝送幹線の
通信状態を確認する。
は、幹線一時切替信号は、幹線切替動作をしてから幹線
復帰動作をするまでの時間情報を含んでおり、中継器
は、火災受信機から受信した幹線一時切替信号に基づい
て、幹線切替動作をした後、時間情報で規定される時間
が経過したときには、幹線復帰動作をして元の伝送幹線
と電気的に接続し、火災受信機は、中継器が元の伝送幹
線と電気的に接続したときには、幹線復帰動作をして元
の伝送幹線と電気的に接続し、元の伝送幹線の通信状態
の確認を再開する。
は、中継器は、幹線切替動作をしている間は、火災受信
機に対して送出すべき信号を一時記憶し、幹線復帰動作
をしたときに、一時記憶した信号を火災受信機に送出す
る。ここに、この機能を実行可能とするために、中継器
は、信号を一時記憶するためのバッファを設けている。
は、火災受信機は、幹線一時切替信号に含まれる時間情
報を任意に設定できる。請求項5に記載の自動火災報知
システムでは、伝送幹線に通信異常が発生したときに
は、火災受信機は、他方の伝送幹線の通信状態を確認し
た後、伝送回線と他方の伝送幹線の通信状態を示す通信
状態テーブルを作成して双方の伝送幹線の通信状態を比
較するようになっており、他方の伝送幹線の通信状態
が、伝送幹線の通信状態よりも良好であるときには、中
継器に対して幹線切替信号を送出し、この幹線切替信号
を受信した中継器は、幹線切替動作をして、他方の伝送
幹線と電気的に接続し、火災受信機は、中継器が他方の
伝送幹線と電気的に接続したときには、幹線切替動作を
して、他方の伝送幹線との電気的な接続をする。
は、火災受信機は、通信状態テーブルを参照することに
よって、伝送幹線における通信異常の発生箇所を判断し
て通知する。請求項7に記載の自動火災報知システムで
は、火災受信機は、その起動時には、他方の伝送幹線と
電気的に接続して、中継器にリセット信号を送出した
後、幹線切替動作をし、伝送幹線と電気的に接続して、
中継器にリセット信号を送出し、その後は、伝送幹線と
の電気的な接続を維持する。
は、中継器は、その起動時には、伝送幹線に電気的に接
続し、伝送幹線を介したポーリングが所定時間できない
ときには、幹線切替動作をして他方の伝送幹線との電気
的な接続をし、更に他方の伝送幹線を介したポーリング
が所定時間できないときには、中継器自身で防災機器の
監視をする。
は、火災受信機より送出されたリセット信号を受信した
中継器は、再起動をして伝送幹線と電気的に接続する。
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明の自動火
災報知システムの要部構成の一例を示す図である。この
ものは、火災受信機1より2本の伝送幹線L1,L2を
導出させ、この伝送幹線L1,L2に中継器2を接続
し、伝送幹線L1を通常の運用幹線として使用する一
方、伝送幹線L2をバックアップ用幹線として使用する
ようにしている点は、先に従来例として説明した自動火
災報知システム(図8参照)と同様であるが、以下の各
シーケンスを実行することができる点に特徴があり、順
次説明する。なお、このシステムでは、伝送幹線L1を
通常の運用幹線として使用する一方、他方の伝送幹線L
2をバックアップ用幹線として使用するようにしている
が、本発明はこの例に限られず、他方の伝送幹線L2を
通常の運用幹線として使用する一方、伝送幹線L1をバ
ックアップ用幹線として使用するようにしてもよい。
ケンスを実行することができる。通常は、火災受信機1
と中継器2(#1)・・・は、各々の接点回路Aを閉じ
る一方、接点回路Bを開いた状態、すなわち、伝送幹線
L1と電気的に接続した状態で、火災受信機1が、伝送
幹線L1を介して、中継器2に(a)生存確認信号を送
出してポーリングを行い、それに対する返信信号の有無
によって、火災受信機1が、中継器2(#1)・・・の
各々との間で、伝送幹線L1を介してポーリングできた
か否か(以降、伝送幹線L1の通信状態という)の確認
をしている。
定された所定時間毎に、伝送回線L1を介して中継器2
(#1)・・・に、後述する時間情報(任意設定可能)
を含む(b)幹線一時切替信号を送出し、これを受けた
中継器2(#1)・・・は、接点回路Aを開いて、伝送
幹線L1との電気的な接続を遮断する一方、接点回路B
を閉じて、伝送幹線L2と電気的に接続することで幹線
切替動作を行う。
2(#1)・・・の幹線切替動作が完了したときには、
接点回路Aを開いて、伝送幹線L1との電気的な接続を
遮断する一方、接点回路Bを閉じて、伝送幹線L2と電
気的に接続することで幹線切替動作を行った後、伝送幹
線L2を介して中継器2(#1)・・・に、(a)生存
確認信号を送出してポーリングを行い、それに対する返
信信号の有無によって、火災受信機1が、中継器2(#
1)・・・の各々との間で、伝送幹線L2を介してポー
リングできたか否か(以降、伝送幹線L2の通信状態と
いう)の確認をする。
過すると、中継器2(#1)・・・は、各々の接点回路
Bを開いて伝送幹線L2との電気的な接続を遮断する一
方、接点回路Aを閉じて伝送幹線L1と電気的に接続す
ることで幹線復帰動作を行う。ここで、中継器2(#
1)・・・は、幹線切替動作をしてから、幹線復帰動作
をするまでの間(時間nの間)は、火災受信機1に送出
すべき信号(火災信号など)は、そのバッファ(不図
示)に一時記憶させておき、幹線復帰してから、バッフ
ァに一時記憶した信号を火災受信機1に送出するように
なっている。
1)・・・の幹線復帰動作が完了したときには、接点回
路Bを開いて、伝送幹線L2との電気的な接続を遮断す
る一方、接点回路Aを閉じて、伝送幹線L1と電気的に
接続することで幹線復帰動作を行った後、その伝送幹線
L1を介したポーリングをして、伝送幹線L1の通信状
態の確認を再開する。
シーケンスを実行することができる。通常は、火災受信
機1と中継器2(#1)・・・は、各々の接点回路Aを
閉じる一方、接点回路Bを開いた状態、すなわち、伝送
幹線L1と電気的に接続した状態となっており、その状
態で火災受信機1が、伝送幹線L1を介して、中継器2
に(a)生存確認信号を送出してポーリングを行い、そ
れに対する返信信号の有無によって、伝送幹線L1の通
信状態の確認をしている。
ば、図3に示すように、中継器2(#6)と中継器2
(#7)との間に断線が生じたときには、図2に示す幹
線確認シーケンスを実行して、伝送幹線L2の通信状態
を確認し、それが終了すれば、火災受信機1は、伝送幹
線L1と伝送幹線L2の通信状態の確認結果より、例え
ば、図4に示すような通信状態テーブルを作成する。
7)との間で断線が生じると、火災1は、中継器2(#
7)〜中継器2(#12)との間で、伝送幹線L1を介
したポーリングができなくなるので、中継器2(#7)
〜中継器2(#12)は、接点回路Aを開いて、伝送幹
線L1との電気的な接続を遮断するとともに、接点回路
Bを閉じて、伝送幹線L2と電気的に接続することで幹
線切替動作を行い待機するようになっている。
ステムに設置された中継器2(#1)・・・の各々に対
応して、火災受信機1がこれらの中継器との間で、伝送
幹線L1,L2を介したポーリングが正常にできたか否
かを示しており、更に、火災受信機1が伝送幹線L1,
L2を介したポーリングを正常にすることのできた中継
器2(#1)・・・の台数を示している。
態テーブルを参照して、双方の伝送幹線L1,L2の通
信状態を比較判別する。すなわち、火災受信機1は、伝
送幹線L1を介して正常にポーリングできた中継器2
(#1)・・・の台数(以下、L1側の台数という)
と、伝送幹線L2を介して正常にポーリングできた中継
器2(#1)・・・の台数(以下、L2側の台数とい
う)とを比較し、L1側の台数≧L2側の台数であれ
ば、火災受信機1と中継器2(#1)・・・は、何もせ
ずにそのまま伝送幹線L1との電気的な接続を維持する
が、L1側の台数<L2側の台数であれば、火災受信機
1は、伝送幹線L1を介して(c)幹線切替信号を送出
し、これを受けた中継器2(#1)・・・は、接点回路
Aを開いて、伝送幹線L1との電気的な接続を遮断する
一方、接点回路Bを閉じて、伝送幹線L2と電気的に接
続することで幹線切替動作を行う。
2(#1)・・・の幹線切替動作が完了したときには、
接点回路Aを開いて、伝送幹線L1との電気的な接続を
遮断する一方、接点回路Bを閉じて、伝送幹線L2と電
気的に接続することで幹線切替動作を行った後、伝送幹
線L2を介して中継器2(#1)・・・に、(a)生存
確認信号を送出してポーリングを行い、それに対する返
信信号の有無によって、伝送幹線L2の通信状態を確認
する動作を開始するとともに、作成した通信状態テーブ
ルに基づいて、例えば、図5に示すような中継器接続状
態表を表示して、伝送幹線L1,L2と中継器2(#
1)・・・との間における接続状態を管理人等に通知す
る。
1)・・・の各々に対応して、伝送幹線L1,L2を介
したポーリングが正常にできたか否かが示されており、
管理人等は、この表を参照することで、伝送幹線L1,
L2における通信異常の発生箇所を容易に知ることがで
きる。次に、本発明は、図6に示す起動シーケンスを実
行することができる。
は、伝送幹線L2と電気的に接続して、伝送幹線L2に
対してリセット信号を送出した後、幹線切替動作をし、
伝送幹線L1との電気的に接続して、伝送幹線L1に対
してリセット信号を送出し、その後は、伝送幹線L1と
の電気的な接続を維持し、その伝送幹線L1を介して中
継器2(#1)・・・との間でポーリングをするという
起動シーケンスをなす。
動時には、伝送幹線L1と電気的に接続し、火災受信機
1との間で、伝送幹線L1を介したポーリングが、所定
時間Tの間できないときには、幹線切替動作をして、伝
送幹線L2と電気的に接続し、更に、この状態で、火災
受信機1によるポーリングが、所定時間Tの間ないとき
には、分散動作をして、中継器2(#1)・・・自身で
防災機器の監視をするという起動シーケンスをなす。
動シーケンスをなすことで起動するようになっている
が、火災受信機1より、先述した(d)リセット信号を
受信すると、再起動を行い、伝送幹線L1と電気的に接
続する。
発明の請求項1に記載の自動火災報知システムでは、定
期的に、他方の伝送幹線の通信状態を確認するので、仮
にその伝送幹線に通信異常が発生していても、その通信
異常に対して管理人などが適時対応することができ、通
常使用している伝送幹線に通信異常が発生して、その伝
送幹線に切り替えたときに、切り替えた伝送幹線の方が
通信状態が悪いという事態が生じることを未然に防止す
ることができる。
は、幹線一時切替信号に含まれる時間情報で規定された
時間が経過すると、元の伝送幹線との電気的な接続を再
開するので、切り替えた方の伝送幹線の通信状態が悪く
ても、システムの安全上問題がない。請求項3に記載の
自動火災報知システムでは、中継器は、幹線切替動作を
している間は、火災受信機に対して送出すべき信号を一
時記憶し、幹線復帰動作をしたときに、一時記憶した信
号を火災受信機に送出するので、従来のように、幹線バ
ックアップを開始してから完了するまでの間に、中継器
が火災受信機に対して送出すべき信号(火災信号など)
が消失してしまうことがない。
は、火災受信機は、幹線一時切替信号に含まれる時間情
報を任意に設定できるので、火災受信機と中継器との間
のポーリングにおける信号の通信速度に応じて、時間情
報を任意に設定でき便利である。請求項5に記載の自動
火災報知システムでは、伝送幹線に通信異常が発生した
ときには、他方の伝送幹線の通信状態を確認した後、伝
送幹線と他方の伝送幹線との双方の通信状態を示す通信
状態テーブルを作成し、このテーブルを参照すること
で、どちらの伝送幹線の通信状態が良好かを比較判別
し、良好な方の伝送幹線を使用するようにしているの
で、常に最良の通信状態を確保することができる。
は、火災受信機は、通信状態テーブルを参照することに
よって、伝送幹線における通信異常の発生箇所を判断し
て通知するので、管理人などはこの通知を受けて、即座
に修理等の対応をすることができる。請求項7に記載の
自動火災報知システムでは、火災受信機は、その起動時
には、他方の伝送幹線と電気的に接続して、中継器にリ
セット信号を送出した後、幹線切替動作をし、伝送幹線
との電気的な接続を再開して、中継器に再度リセット信
号を送出し、その後は、伝送幹線との電気的な接続を維
持するので、中継器を強制的に伝送幹線に電気的に接続
させることができ、火災受信機、中継器をすべて、伝送
幹線と電気的に接続させた状態で、システムを運用する
ことができる。
は、火災受信機より送出されたリセット信号を受信した
中継器は、再起動をして伝送幹線と電気的に接続するの
で、すべての中継器が同一の伝送幹線と電気的に接続し
た状態で、システムを運用することができる。請求項9
に記載の自動火災報知システムでは、中継器は、その起
動時には、伝送幹線に電気的に接続し、伝送幹線を介し
たポーリングが所定時間できないときには、幹線切替動
作をして他方の伝送幹線との電気的な接続するので、他
方の伝送回線を運用中に、中継器を起動したときには、
中継器は、所定時間経過後には、強制的に他方の伝送回
線に電気的に接続され、すべての中継器を他方の伝送回
線に電気的に接続した状態で運用することができる。
の伝送回線の通信異常により、他方の伝送幹線を介した
ポーリングが所定時間できないときには、中継器自身で
防災機器の監視をするので、システムの安全性をより確
固たるものにできる。
例を示す図である。
である。
である。
る。
様の一例を示す図である。
る。
図である。
図である。
Claims (9)
- 【請求項1】火災受信機より導出した2本の伝送幹線
に、防災機器を接続した1または複数の中継器を接続
し、上記2本の伝送幹線のうち1本は、上記火災受信
機、上記中継器と電気的に接続され、上記火災受信機
は、上記中継器との間で、その伝送幹線を介したポーリ
ングをして、上記伝送幹線の通信状態を確認し、上記伝
送幹線に通信異常が発生したときには、幹線切替動作を
して、他方の伝送幹線を上記火災受信機、上記中継器と
電気的に接続することで幹線バックアップをする構成の
自動火災報知システムにおいて、 上記火災受信機は、上記中継器に対して定期的に幹線一
時切替信号を送出し、この幹線一時切替信号を受信した
中継器は、幹線切替動作をして、他方の伝送幹線と電気
的に接続し、 上記火災受信機は、上記中継器が上記他方の伝送幹線と
電気的に接続したときには、幹線切替動作をして、上記
他方の伝送幹線との電気的な接続をし、上記中継器との
間で、上記他方の伝送幹線を介したポーリングをして、
上記他方の伝送幹線の通信状態を確認する自動火災報知
システム。 - 【請求項2】請求項1において、 上記幹線一時切替信号は、幹線切替動作をしてから幹線
復帰動作をするまでの時間情報を含んでおり、 上記中継器は、上記火災受信機から受信した幹線一時切
替信号に基づいて、幹線切替動作をした後、上記時間情
報で規定される時間が経過したときには、幹線復帰動作
をして元の伝送幹線と電気的に接続し、 上記火災受信機は、上記中継器が上記元の伝送幹線と電
気的に接続したときには、幹線復帰動作をして上記元の
伝送幹線と電気的に接続し、上記元の伝送幹線の通信状
態の確認を再開する自動火災報知システム。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、 上記中継器は、幹線切替動作をしている間は、上記火災
受信機に対して送出すべき信号を一時記憶し、幹線復帰
動作をしたときに、一時記憶した信号を上記火災受信機
に送出する自動火災報知システム。 - 【請求項4】請求項2または請求項3において、 上記火災受信機は、上記幹線一時切替信号に含まれる時
間情報を任意に設定できるようにしている自動火災報知
システム。 - 【請求項5】火災受信機より導出した2本の伝送幹線
に、防災機器を接続した1または複数の中継器を接続
し、上記2本の伝送幹線のうち1本は、上記火災受信
機、上記中継器と電気的に接続され、上記火災受信機
は、上記中継器との間で、その伝送幹線を介したポーリ
ングをして、上記伝送幹線の通信状態を確認し、上記伝
送幹線に通信異常が発生したときには、幹線切替動作を
して、他方の伝送幹線を上記火災受信機、上記中継器と
電気的に接続することで幹線バックアップをする構成の
自動火災報知システムにおいて、 上記火災受信機は、上記伝送幹線に通信異常が発生した
ときには、他方の伝送幹線の通信状態を確認した後、上
記火災受信機は、上記伝送幹線と上記他方の伝送幹線の
通信状態を示す通信状態テーブルを作成して双方の伝送
幹線の通信状態を比較するようになっており、 上記他方の伝送幹線の通信状態が、上記伝送幹線の通信
状態よりも良好であるときには、上記中継器に対して幹
線切替信号を送出し、 この幹線切替信号を受信した中継器は、幹線切替動作を
して、他方の伝送幹線と電気的に接続し、上記火災受信
機は、上記中継器が上記他方の伝送幹線と電気的に接続
したときには、幹線切替動作をして、上記他方の伝送幹
線との電気的な接続をする自動火災報知システム。 - 【請求項6】請求項5において、 上記火災受信機は、上記通信状態テーブルを参照するこ
とによって、上記伝送幹線における通信異常の発生箇所
を判断して通知する自動火災報知システム。 - 【請求項7】火災受信機より導出した2本の伝送幹線
に、防災機器を接続した1または複数の中継器を接続
し、上記2本の伝送幹線のうち1本は、上記火災受信
機、上記中継器と電気的に接続され、上記火災受信機
は、上記中継器との間で、その伝送幹線を介したポーリ
ングをして、上記伝送幹線の通信状態を確認し、上記伝
送幹線に通信異常が発生したときには、幹線切替動作を
して、他方の伝送幹線を上記火災受信機、上記中継器と
電気的に接続することで幹線バックアップをする構成の
自動火災報知システムにおいて、 上記火災受信機は、その起動時には、上記他方の伝送幹
線と電気的に接続して、上記中継器にリセット信号を送
出した後、幹線切替動作をし、上記伝送幹線と電気的に
接続して、上記中継器にリセット信号を送出し、その後
は、上記伝送幹線との電気的な接続を維持する自動火災
報知システム。 - 【請求項8】請求項7において、 上記中継器は、その起動時には、上記伝送幹線に電気的
に接続し、上記伝送幹線を介したポーリングが所定時間
できないときには、幹線切替動作をして上記他方の伝送
幹線との電気的な接続をし、更に上記他方の伝送幹線を
介したポーリングが所定時間できないときには、上記中
継器自身で上記防災機器の監視をする自動火災報知シス
テム。 - 【請求項9】請求項7または請求項8において、 上記火災受信機より送出されたリセット信号を受信した
中継器は、再起動をして上記伝送幹線と電気的に接続す
る自動火災報知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23985599A JP3963060B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 自動火災報知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23985599A JP3963060B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 自動火災報知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001067559A true JP2001067559A (ja) | 2001-03-16 |
JP3963060B2 JP3963060B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=17050892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23985599A Expired - Lifetime JP3963060B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 自動火災報知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3963060B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106834A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Nohmi Bosai Ltd | トンネル防災設備 |
JP2015088880A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 能美防災株式会社 | トンネル防災システム |
JP2015118421A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | ホーチキ株式会社 | 火災報知設備 |
-
1999
- 1999-08-26 JP JP23985599A patent/JP3963060B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106834A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Nohmi Bosai Ltd | トンネル防災設備 |
JP4548774B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-09-22 | 能美防災株式会社 | トンネル防災設備 |
JP2015088880A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 能美防災株式会社 | トンネル防災システム |
JP2015118421A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | ホーチキ株式会社 | 火災報知設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3963060B2 (ja) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8332506B2 (en) | Network monitor program executed in a computer of cluster system, information processing method and computer | |
US7944815B2 (en) | System and method for network recovery from multiple link failures | |
CN104660441A (zh) | 实现服务器高可靠性的方法、装置和系统 | |
US5736933A (en) | Method and apparatus for providing redundancy in a communication network | |
JP3963060B2 (ja) | 自動火災報知システム | |
JP2773424B2 (ja) | ネットワークシステムおよび接続コンピュータ切替え方法 | |
JP2006254096A (ja) | Ip電話システム | |
JPH1141282A (ja) | 二重化中継装置 | |
JPS58170247A (ja) | 自動ル−プ・バツク制御方式 | |
JPH0734567B2 (ja) | データ通信処理機能付き電話端末 | |
JPH05304528A (ja) | 多重化通信ノード | |
JP2728959B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2001075837A (ja) | コンピュータ機器の障害監視システム | |
JPH09237116A (ja) | ネットワークシステム | |
JPH09160875A (ja) | マルチエージェント相互バックアップ方式 | |
JP4017298B2 (ja) | 構内電話交換機システム | |
JP3800931B2 (ja) | 分散型自動火災報知システム | |
JP3862107B2 (ja) | 防災監視システム | |
JP4274297B2 (ja) | 電話回線を使用した遠隔制御方法及びその装置 | |
JP2003224625A (ja) | 回線切替接続装置 | |
JPH09200208A (ja) | 障害反映方法 | |
JP2001144757A (ja) | 監視装置および監視装置の制御方法 | |
JP3446920B2 (ja) | フレームリレーのpvc状態確認方法 | |
JP4916670B2 (ja) | Ip電話システム | |
JP2001101550A (ja) | 自動火災報知システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3963060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |