JP2001067059A - グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置 - Google Patents

グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置

Info

Publication number
JP2001067059A
JP2001067059A JP23885399A JP23885399A JP2001067059A JP 2001067059 A JP2001067059 A JP 2001067059A JP 23885399 A JP23885399 A JP 23885399A JP 23885399 A JP23885399 A JP 23885399A JP 2001067059 A JP2001067059 A JP 2001067059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gui
information
color map
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23885399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Kino
久行 喜納
Norio Sanada
紀男 眞田
Osamu Yamaji
治 山地
Yoshihisa Kishimoto
由央 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23885399A priority Critical patent/JP2001067059A/ja
Publication of JP2001067059A publication Critical patent/JP2001067059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GUIの開発作業者が、変化する状態全部に
ついてのカラーマップを作成しなくても、GUI部品を
色彩に関して変化させるGUI装置等を提供する。 【解決手段】 不透明状態でGUI部品を画面に表示す
るために必要な、描画データ及びカラーマップを描画デ
ータ記憶部150及び基本カラーマップ記憶部140に
記憶し、そのGUI部品を半透明にして描画する要求を
表示管理部120が行う。カラーマップは、色IDと、
RGB値及び透明度を要素にし色自体を特定する色デジ
タルデータとを対応づけたテーブルで、描画データは各
画素毎の色を色IDで指定したデータである。描画要求
に応じて変色描画処理部160は、基本カラーマップ中
の色デジタルデータの透明度の要素を50%の値に変更
させた実行カラーマップを生成し、描画部170は、描
画データ中の各画素の色を実行カラーマップに基づき特
定してGUI部品を画面に描画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ、AV機器等において、多色のグラフィック画面
を表示するために必要なカラーマップを作成する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータをはじ
め、デジタル放送受信端末、テレビ等の各種AV機器に
おいて、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)
が普及してきている。GUIは、通常、アイコンやボタ
ン等、特定の性質が付加され一定の形状をして文字や絵
等を表示する画像(以下、「GUI部品」という。)を
画面に配置して実現されるものであり、このGUIを媒
介としてパーソナルコンピュータや各種AV機器等はユ
ーザによる操作の受け付けやユーザへの情報の提示等を
行う。即ち、GUI部品はGUIの画面上の構成要素で
ある。各GUI部品は、通常、多数の色をもち、GUI
部品を描画する際には、カラーマップが使用される。
【0003】カラーマップとは、表示可能な色自体を表
す色デジタルデータと色IDとを色IDの数だけ対応づ
けたテーブル情報である。例えば色デジタルデータは色
成分Red、Green、Blueの各色8ビットから
なるRGB24ビットデータであり、これと例えば8ビ
ットで表される色IDとを対応づけたカラーマップは、
色IDで識別される256個の各色について24ビット
のRGB値を特定するものとなる。
【0004】通常、GUIを備えるパーソナルコンピュ
ータや各種AV機器等では、ユーザ操作に応じた機器各
部制御を実現するための各種のアプリケーションプログ
ラムがCPUにより実行されることによりGUI部品の
描画処理を行う。このアプリケーションプログラムによ
るGUI部品の描画処理は、例えばある領域の各画素毎
に色IDを対応させたビットマップとを指定して行われ
る等、カラーマップで定義された色IDの指定により各
色を特定することにより行われる。
【0005】アプリケーションプログラムは、グラフィ
ック機能ライブラリ、OS、デバイスドライバ等のシス
テムプログラムを介して画面にGUI部品の描画を行う
のであって、システムプログラムに対して、例えばビッ
トマップを指定することにより、色ID及びカラーマッ
プを渡してGUI部品の画面への実際の描画を依頼す
る。これを受けてシステムプログラムはカラーマップに
基づき色IDで特定される色デジタルデータを得て、グ
ラフィック用のプロセッサに対して色デジタルデータを
渡し、またグラフィック用のプロセッサは色デジタルデ
ータをD/A変換する等してディスプレイ装置等の画面
に多色の画像を表示する。
【0006】GUIの開発作業においては、GUI部品
の内容、色、レイアウト等を決める作業が必要となり、
例えば、GUIの開発作業者(以下、単に「開発作業
者」という。)は、ボタンに描く文字列の色を決めた
り、アイコン作成用のエディタを利用してアイコンの領
域内の各画素についての色を選択的に決めたりし、最終
的には決めた色でGUI部品を描画するアプリケーショ
ンプログラムを作成する必要がある。即ち、カラーマッ
プを作成し、それに含まれる色IDを用いて色を特定し
て、例えば、システムプログラムであるグラフィック機
能ライブラリがアプリケーションプログラムに対して提
供するグラフィック描画用の各種関数を、呼び出すよう
なアプリケーションプログラムを作成する必要がある。
【0007】なお、色に関する属性を指定すればカラー
マップの色情報を作成することを自動的に行う表示色調
生成装置が特開平9−090924号公報に開示されて
おり、このような装置やアイコン作成用のエディタ等、
GUIの開発支援用の各種ツールが開発されている。と
ころで、テレビ等のAV機器には、RGB値の他に透明
度を示す値をも受け付けるグラフィック用のプロセッサ
を搭載したものもある。
【0008】このAV機器に、不透明なGUI部品を映
像の前面に重ね合わせて表示するGUIを設けるために
は、開発作業者は、GUI部品の各部の色として不透明
な各色を決めて、この各色についてのRGB値及び透明
度を示す値で構成される色デジタルデータを色IDと対
応づけたカラーマップを定め、それからこのカラーマッ
プと、各部に対応させた色ID群とをシステムプログラ
ムに渡して不透明なGUI部品の描画処理を行うアプリ
ケーションプログラムを作成する必要がある。
【0009】また同様に、このAV機器に、半透明なG
UI部品を映像の前面に重ね合わせて映像をある程度透
過して表示するGUIを設けるためには、開発作業者
は、GUI部品の各部の色として半透明な各色を決め
て、これに応じたカラーマップを定め、それからこのカ
ラーマップと、各部に対応させた色ID群とをシステム
プログラムに渡して半透明なGUI部品の描画処理を行
うアプリケーションプログラムを作成する必要がある。
ここで、半透明とは、背景が透けて見える状態をいう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、GUI部品
を不透明から半透明に切り替えること等、GUI部品を
色彩に関して変化させることは、視覚的効果に富んだ華
やかなGUIの実現に役立つ上、背面の画像を見られる
ようにするかどうかの切り替えや、GUI部品の表示内
容をユーザに対して強調するか強調しないかの切り替え
等に利用できる点で機能的にも有用である。
【0011】しかしながら、従来、GUI部品を色彩に
関して変化させるためには、開発作業者は、変化する状
態の数だけのカラーマップをそれぞれ作成しておく必要
がある。例えば、AV機器に、GUI部品を映像の前面
に重ね合わせて表示し、必要に応じてGUI部品を不透
明から半透明に切り替えて背面に位置する映像を見せる
機能を設けるためには、開発作業者は、上述した、不透
明なGUI部品を描画するためのカラーマップの作成及
び各部の色ID決定の作業に加えて、半透明なGUI部
品を描画するためのカラーマップの作成及び各部の色I
D決定の作業を行った上で、2つのGUI部品を切り替
えて描画処理の対象とするようなアプリケーションプロ
グラムを作成する必要がある。
【0012】そこで、本発明は、開発作業者の作業負担
を軽減すべくなされたものであり、開発作業者が変化す
る状態すべてについてのカラーマップを作成しなくて
も、GUI部品を色彩に関して変化させるGUIを実現
するGUI装置と、変化する状態のカラーマップの作成
作業を容易化するGUI部品情報生成装置とを提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るGUI装置は、色自体の構成を表す色デ
ジタルデータと色識別子とを対応づけたカラーマップ情
報に基づき、色識別子を用いて色に関する描画内容を表
現した描画データについての色自体を特定して、画面へ
の描画を行うGUI装置であって、前記描画データを記
憶する描画データ記憶手段と、第1のカラーマップ情報
を記憶するカラーマップ記憶手段と、前記第1のカラー
マップ情報中の色識別子はそのままにして色デジタルデ
ータを所定規則に基づき変化させたものである第2のカ
ラーマップ情報を生成する色デジタルデータ変更手段
と、前記第2のカラーマップ情報に基づき、前記描画デ
ータの色自体を特定して画面への描画を行う描画手段と
を備えることを特徴とする。
【0014】これにより、開発作業者は、描画データと
1つのカラーマップ情報を作成して、描画データ記憶手
段及びカラーマップ記憶手段に記憶させれば、GUI装
置がそのカラーマップ情報に基づき特定される色と異な
る色で描画データを描画するので、GUI部品等、同一
内容の画像を、色彩に関して変化させるGUIの構築に
おける開発作業者の作業負担が軽減される。
【0015】また、上記課題を解決するために本発明に
係るGUI部品情報生成装置は、色彩に関して変化し得
るGUI部品を画面に描画するために必要な、色自体の
構成を表す色デジタルデータと色識別子とを対応づけた
複数のカラーマップ情報と、色識別子を用いて色に関す
る描画内容を表現したGUI部品の描画データとを、利
用者の操作に応じて生成するGUI部品生成装置であっ
て、記憶手段と、利用者の操作に応じて、第1のカラー
マップ情報と、GUI部品の描画データとを生成して前
記記憶手段に格納する通常状態描画情報生成手段と、前
記第1のカラーマップ情報中の色識別子はそのままにし
て色デジタルデータを所定規則に基づき変化させたもの
である第2のカラーマップ情報を生成し、生成した第2
のカラーマップ情報を前記記憶手段に格納する変化状態
描画情報生成手段とを備えることを特徴とする。
【0016】これにより、利用者の操作により第1のカ
ラーマップ情報とGUI部品の描画データとを生成すれ
ば、利用者の操作と無関係に第2のカラーマップ情報を
も生成するので、利用者は、色彩に関して変化しないG
UI部品の描画に必要な情報を作成する場合と同じ負担
で、色彩に関して変化するGUI部品の描画に必要な情
報を作成することができる。なお、この第2のカラーマ
ップ情報は第1のカラーマップ情報とは色デジタルデー
タが異なるので、描画データ中の色識別子で指定する色
は、第1のカラーマップ情報を用いるか第2のカラーマ
ップ情報を用いるかで異なるものとなり、両方のカラー
マップ情報を切り替えて用いることによりGUI部品を
異なる色彩で画面に表示させることが可能になる。
【0017】なお、色デジタルデータ変更手段及び変化
状態描画情報生成手段は、第1のカラーマップ情報とは
別に第2のカラーマップ情報を生成するもの、又は、第
1のカラーマップ自体を変更させてこれをもって第2の
カラーマップ情報とすることでその生成を行うものであ
る。また、色デジタルデータ変更手段及び変化状態描画
情報生成手段の説明における「カラーマップ情報中の色
識別子はそのままにして」とは、色デジタルデータの存
在と対応づけられている色識別子について、その対応関
係を変化させることなくという意味である。ここで、色
識別子はメモリ領域に格納されるデータであってもよい
が、色デジタルデータの存在位置を識別するための情報
であればアドレスや順序番号であってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>以下、本発明の
実施の形態1に係るGUI装置について図面を用いて説
明する。 <構成>図1は、実施の形態1に係るGUI装置100
の機能構成図である。
【0019】GUI装置100は、RGB値の他に透明
度を示す値をも受け付けるグラフィック用のプロセッサ
を搭載したテレビ等のAV機器の一部であり、CPU及
びメモリを備え、画面にGUIの画像を表示する装置で
ある。GUI装置100は、機能的には同図に示すよう
に、画面管理部110と、表示部品管理部120と、変
更状態情報記憶部130と、基本カラーマップ記憶部1
40と、描画データ記憶部150と、変色描画処理部1
60と、描画部170とで構成され、これら各機能は、
メモリにより、またメモリに格納された各種プログラム
がCPUにより実行されることにより、実現されるもの
である。
【0020】ここで、画面管理部110は、GUIの画
像の画面単位での描画制御を表示部品管理部120を介
して行うものであり、表示部品管理部120は、GUI
部品単位、又はGUI部品が複数で1つのグループを形
成している場合にはグループ単位で、GUIの画像の描
画制御を行うものである。表示部品管理部120は、ア
プリケーションプログラムの実行により実現される機能
部分であり、例えば、画面管理部110から特定のGU
I部品の描画を指示された場合には、特定のGUI部品
の描画を、そのGUI部品に対応する基本カラーマップ
及び描画データを指定して変色描画処理部160に対し
て要求する。なお、基本カラーマップ及び描画データに
ついては後述する。
【0021】変更状態情報記憶部130は、表示部品管
理部120により渡される変更状態情報を記憶するメモ
リ領域である。変更状態情報とは、GUI部品を色彩に
関してどのように変化させて表示させるかを示す情報で
あり、変色描画処理部160がGUI部品を変化させる
ことのできる内容に対応するものである。ここでは、変
色描画処理部160は後述するようにGUI部品の透明
度及び明度を変化させて描画するための処理を内容とす
るので、これに合わせて、変更状態情報は、変化させる
べきものが透明度のみ、明度のみ、両方のいずれである
かを示す情報と、変化後の透明度又は明度を0%から1
00%までの値で示す情報であることとする。例えば、
透明度のみを50%にする旨の情報である。
【0022】基本カラーマップ記憶部140は、ある領
域の描画に利用される基本カラーマップを記憶している
メモリ領域である。基本カラーマップとは、色彩に関し
て変化させない状態、即ち通常の状態においてGUI部
品を描画するために用いられるカラーマップをいう。描
画データ記憶部150は、色に関しては色IDで指定し
たGUI部品の描画データを記憶しているメモリ領域で
ある。
【0023】変色描画処理部160は、最適化情報記憶
部161と、実行カラーマップ生成部162と、実行カ
ラーマップ記憶部163とを含み、GUI部品の透明度
及び明度を変化させて描画するための処理を行うもので
あり、表示部品管理部120から描画要求を受けた場合
に、実行カラーマップ生成部162により実行カラーマ
ップを生成して、描画部170に描画を要求するもので
ある。
【0024】ここで、最適化情報記憶部161は、実行
カラーマップを生成する場合に参照される最適化情報を
記憶するメモリ領域である。ここで、最適化情報とは、
人間の目の特性を反映して色毎にある明度にした場合に
おけるRGB値を決定するための情報である。実行カラ
ーマップ生成部162は、基本カラーマップ記憶部14
0に記憶されている基本カラーマップを参照して、変更
状態情報記憶部130に記憶されている変更状態情報に
基づいて、また必要に応じ最適化情報を利用して、実行
カラーマップを生成するものである。
【0025】実行カラーマップ記憶部163は実行カラ
ーマップ生成部162により生成された実行カラーマッ
プを記憶するメモリ領域である。また、描画部170
は、システムプログラムの実行により実現されるもので
あり、実行カラーマップと描画データとに基づいて、各
画素に対応する色デジタルデータを特定して最終的には
グラフィック用のプロセッサに渡して画面にGUI部品
を描画させるものである。
【0026】<データ>図2は、基本カラーマップ記憶
部140に記憶されている基本カラーマップの構造及び
内容例を示す図である。同図に示すように、基本カラー
マップ200は、色ID210と色デジタルデータ22
0との組の集合である。色IDは0から255までの値
を取り得るもので、色デジタルデータは色自体を特定す
るデータであり、グラフィック用のプロセッサに渡すこ
とのできるもので、0から255までの値を取り得る各
8ビットのRGB値と、0から255までの値を取り得
る8ビットの透明度の値とからなる合計32ビットのデ
ータである。
【0027】図3は、GUI部品の描画データの例を示
す図である。同図には、描画データの一部、即ち、GU
I部品の画素毎に色IDを対応づけたビットマップデー
タの一部を示しており、同図中の1区画内の数値で1画
素の色IDを表している。ある描画データは、その色I
Dから色デジタルデータを特定するためのカラーマップ
とともに用いられることにより、各画素の色を特定する
ことが可能になる。例えば、図3の描画データは図2の
基本カラーマップ200を基礎として作成されたもので
あるならば、描画データの隅の画素は、色IDが0であ
るので不透明の黒色であることになる。
【0028】なお、描画データはGUI部品毎に存在
し、基本カラーマップはGUI部品毎又はグループを形
成しているGUI部品群についてはグループ毎に存在す
る。また、描画データとこれが基礎とする基本カラーマ
ップとの関連性を示す情報や、描画データ及び基本カラ
ーマップの所在を示す情報は、表示部品管理部120が
保持している。
【0029】<動作>以下、上記構成を備えるGUI装
置100の動作について説明する。各色が不透明色であ
る基本カラーマップ200(図2参照)を基礎とした描
画データ群で表されるところの1グループのGUI部品
群を半透明に色彩を変更して描画を行う際の動作を例に
して説明する。
【0030】図4は、GUI装置100の行うGUI部
品描画動作を示すフローチャートである。まず、表示部
品管理部120は、透明度のみを50%にする旨の変更
状態情報を変更状態情報記憶部130に格納し(ステッ
プS11)、変色描画処理部160に対し、表示すべき
1グループに属するGUI部品群の描画データの所在
と、色彩に関して基礎となる基本カラーマップ200の
所在を通知してその1グループのGUI部品群の描画を
要求する(ステップS12)。なお、描画データの所在
及び基本カラーマップの所在の通知は、該当データの所
在位置を示すメモリアドレスの通知によりなされる。
【0031】GUI部品群の描画の要求を受けた変色描
画処理部160は、実行カラーマップ生成部162に、
基本カラーマップ200と変更状態情報とを参照しての
実行カラーマップの生成を行わせる(ステップS1
3)。実行カラーマップ生成部162は、基本カラーマ
ップ200内の各色IDに対応する各色デジタルデータ
を変更状態情報に基づき変更した実行カラーマップを生
成する。即ち、変色描画処理部160は、変更状態情報
に応じて各色デジタルデータに対する変換式を決定し、
この変換式に基づき各色デジタルデータを変換した結果
として得られる各色デジタルデータを、もとの各色デジ
タルデータが対応していた色IDと対応づけることによ
り実行カラーマップを生成する。この変換式に基づく変
換とは、例えばRGB値に関して元の色デジタルデータ
のままとし、透明度に関してのみ50%を示す値に変換
する等の所定の規則に基づく変換を意味する。ここで
は、変更状態情報に応じて、色デジタルデータの透明度
を50%にした実行カラーマップを生成する。
【0032】図5は、基本カラーマップ200に対して
透明度を50%にした実行カラーマップ300の内容を
示す図である。同図に示すように、実行カラーマップ生
成部162は、基本カラーマップ200における各色デ
ジタルデータの要素である透明度を127に置き換えた
ものである実行カラーマップ300を生成する。ここ
で、127という値は、色デジタルデータの要素として
の透明度は8ビットデータであり0から255までの2
56段階で表されるので、その透明度50%に相当する
ものとして得られる値である。
【0033】実行カラーマップ生成部162により実行
カラーマップが生成された後、変色描画処理部160
は、その生成された実行カラーマップの所在と、表示部
品管理部120から通知された描画データの所在とを描
画部170に通知してGUI部品群の描画を要求する
(ステップS14)。なお、実行カラーマップの所在の
通知は、その所在位置を示すメモリアドレスの通知によ
りなされる。
【0034】変色描画処理部160がGUI部品群の描
画を要求した後、この要求を受けた描画部170は、グ
ラフィック用のプロセッサを介して、描画データ中に色
IDで表されている各色について、その色IDから実行
カラーマップに基づき色デジタルデータを特定すること
により、その特定された色で描画データを画面に描画す
る(ステップS15)。
【0035】この結果、あるグループのGUI部品群が
半透明な色で画面上に表示される。従って、動画等の映
像を背景としてその前面にGUI部品群を表示すれば、
この半透明化によりGUI部品群がある程度透き通り背
景の映像が見えるような状態となる。つまり、このGU
I装置100によれば、ユーザ操作を受けてこれに対応
して表示部品管理部120が変更状態情報記憶部130
に異なる変更状態情報を格納して描画データの描画要求
を変色描画処理部160に行うこととすることにより、
ユーザ操作に応じてGUI部品群を不透明から半透明に
切り替えて背景の映像を見えない状態から見える状態に
変化させるようなGUIの実現が容易となる。
【0036】次に、画面上に表示された1グループのG
UI部品群を、明度を50%に変化させて表示する例を
用いて、GUI装置100の動作を説明する。図6は、
GUI部品群が画面に表示されている状態を示す図であ
る。同図に示す画面は、電子番組ガイド(EPG:El
ectoric Program Guide)の表示
制御を行うアプリケーションプログラムが画面に表示す
るジャンル検索画面である。このジャンル検索画面は、
各GUI部品の背景となるPanel部品401、画面
のタイトルを示すLabel部品402、ジャンル検索
の項目名を示すLabel部品403、405や、大ジ
ャンル名を選択するList部品404、詳細ジャンル
名を選択するList部品406、画面の操作法の説明
を記述したLabel部品407から構成されている。
【0037】ここでは、表示部品管理部120は電子番
組ガイドの表示制御を行うアプリケーションプログラム
により機能が実現されるものであり、図6に示すジャン
ル検索画面を構成する各GUI部品は1グループとして
表示部品管理部120によりまとめて扱われるものとす
る。また、このアプリケーションプログラムは、ジャン
ル検索画面に対するユーザの操作を受けた後に、そのジ
ャンル検索画面の明度を半減させその前面に検索中であ
る旨のメッセージを示すGUI部品を強調して表示する
ことを処理内容とすることとし、図6に示す画面を表示
するために、各GUI部品の描画データと、基本カラー
マップがそれぞれ描画データ記憶部150と基本カラー
マップ記憶部140に既に記憶されているものとする。
【0038】まず、表示部品管理部120は、明度のみ
を50%にする旨の変更状態情報を変更状態情報記憶部
130に格納し(ステップS11)、変色描画処理部1
60に対し、表示すべきGUI部品群の描画データの所
在と、基本カラーマップの所在を通知してそのGUI部
品群の描画を要求する(ステップS12)。GUI部品
群の描画の要求を受けた変色描画処理部160は、実行
カラーマップ生成部162に、基本カラーマップと変更
状態情報とを参照しての実行カラーマップの生成を行わ
せる(ステップS13)。実行カラーマップ生成部16
2は、基本カラーマップ内の各色IDに対応する各色デ
ジタルデータを、変更状態情報に基づき、また最適化情
報記憶部161に記憶されている最適化情報を用いて、
変更した実行カラーマップを生成する。即ち、ここでは
色デジタルデータの明度を50%にした実行カラーマッ
プを生成する。なお、実行カラーマップ生成部162
は、明度を50%にするために、基本カラーマップのR
GB値それぞれを単に50%に低減させるのではなく最
適化情報を用いることにより人の目の特性を加味して実
行カラーマップの色デジタルデータを定める。
【0039】実行カラーマップ生成部162により実行
カラーマップが生成された後、変色描画処理部160
は、その生成された実行カラーマップの所在と、表示部
品管理部120から通知された描画データの所在とを描
画部170に通知してGUI部品群の描画を要求し(ス
テップS14)、この要求を受けた描画部170は、グ
ラフィック用のプロセッサを介して、描画データ中に色
IDで表されている各色について、その色IDから実行
カラーマップに基づき色デジタルデータを特定すること
により、その特定された色で描画データを画面に描画す
る(ステップS15)。
【0040】この結果、図6に示したGUI部品群が明
度を50%に落した色で画面上に表示される。この後こ
の明度を落した色のGUI部品群の前面に検索中である
旨のメッセージを示すGUI部品を表示した状態の画面
は、図7に示すものとなる。即ち、同図に示すように、
Panel部品408、検索中である旨を示すLabe
l部品409、検索時間の経過を動的に表示するアニメ
ーション部品410から構成されるGUI部品群以外
は、画面上で明度を落して暗く表示されている。
【0041】このように、GUI装置100は、基本カ
ラーマップを基にして、その色デジタルデータを透明度
や明度の面から変更した実行カラーマップを生成して、
これを用いて描画データを描画するものであるため、こ
のGUI装置100を用いることにより、GUI部品を
表示するアプリケーションプログラムの作成者等、開発
作業者は、通常の状態におけるGUI部品の描画データ
及びカラーマップを作成すれば、後は容易にそのGUI
部品の透明度や明度を0から100%までの範囲で様々
に変化させて表示させるようなGUIを実現することが
できる。 <実施の形態2>以下、本発明の実施の形態2に係るG
UI部品情報生成装置について図面を用いて説明する。
【0042】<構成>図8は、実施の形態2に係るGU
I部品情報生成装置500の機能構成図である。GUI
部品情報生成装置500は、開発作業者によるGUI部
品の作成を支援する装置であり、開発作業者の入力操作
に応じて、GUI部品を画面に表示するために必要な描
画データ及びカラーマップ等のGUI部品情報を生成す
るものである。なお、各GUI部品は、画面に表示した
場合に色彩に関して、例えば不透明状態から半透明状態
に等と、状態変化し得るものであり、GUI部品情報は
この状態変化に対応し得る情報を含んでいる。
【0043】このGUI部品情報生成装置500は、ハ
ードウェアとしてはキーボード、マウス等の入力装置、
ディスプレイ装置及び補助記憶装置を備え、CPU及び
メモリを有するパーソナルコンピュータで構成され、機
能的には同図に示すように、入力受付部510と、部品
リソース生成部520と、リソース情報記録部530と
で構成される。なお、これら各機能は、メモリ等のハー
ドウェアにより、また、メモリに格納された各種プログ
ラムがCPUにより実行されることにより実現されるも
のである。
【0044】ここで、入力受付部510は、入力装置を
介して開発作業者の入力操作を受け付け、部品リソース
生成部520に通知するものである。部品リソース生成
部520は、部品基本情報生成部521及び変化カラー
マップ生成部522を有し、これらを用いて、開発作業
者によるGUI部品情報の生成要求に応じてGUI部品
情報を生成してリソース情報記録部530に格納するも
のである。この部品リソース生成部520により生成さ
れるGUI部品情報は、部品管理情報531、描画デー
タ532、基本カラーマップ533及び変化カラーマッ
プ534である。
【0045】また、リソース情報記録部530は、GU
I部品情報を記録しておくもので、補助記憶装置等によ
り実現される。ここで、描画データは、実施の形態1に
おいて示したように表示する各色を色IDで指定してし
た情報であり、基本カラーマップも実施の形態1で示し
たように色IDと色デジタルデータとを対応づけたテー
ブル情報であり、GUI部品を通常状態で表示する場合
に用いられるものである。変化カラーマップも色IDと
色デジタルデータとを対応づけたテーブル情報であり、
GUI部品を通常状態から色彩に関して変化した状態に
して表示する場合に用いられるものである。また、部品
管理情報は、1つのグループに属するGUI部品につい
ての描画データ、基本カラーマップ及び変化カラーマッ
プの所在を示す情報の集合である。
【0046】<動作>以下、上記構成を備えるGUI部
品情報生成装置500の動作について説明する。図9
は、GUI部品情報生成装置500の動作を示すフロー
チャートである。部品リソース生成部520は、入力受
付部510を介して、開発作業者からGUI部品情報の
生成要求を受けることにより動作を開始し、入力受付部
510を介して、GUI部品が通常状態から変化する状
態の数の入力を受け付ける(ステップS21)。例え
ば、通常状態に対し変化する状態が1つであれば、開発
作業者は1を入力し、この1を部品リソース生成部52
0が受け付ける。
【0047】変化する状態の数の受け付け後、部品リソ
ース生成部520は、入力受付部510を介して、開発
作業者によるGUI部品の描画データについての作成操
作を受け付けて、グループ内の各GUI部品の描画デー
タを生成するとともに基本カラーマップを生成する(ス
テップS22)。この開発作業者による作成操作は、例
えば、GUI部品のレイアウトを定めたり各部の色を指
定したりすることによりなされ、また、アイコン等につ
いては各画素単位で色を指定することによりなされる。
【0048】ここで開発作業者による色の指定は、実際
に表示されるべき色を、RGB値に透明度を付加した値
等で特定して行われる。これに基づいて、部品リソース
生成部520は、指定された全ての色を含むように基本
カラーマップを作成し、この基本カラーマップに対応さ
せて色を色IDで表した描画データを作成する。描画デ
ータと基本カラーマップとを生成した後、部品リソース
生成部520は、生成した描画データ及び基本カラーマ
ップの所在を示す情報を含む部品管理情報を生成する
(ステップS23)。なお、詳しくは後述するが、部品
管理情報内において、カラーマップの所在は状態番号と
対応づけられるものであり、基本カラーマップは状態番
号の1と対応づけられる。
【0049】部品管理情報を生成した後、部品リソース
生成部520は、入力受付部510を介して、開発作業
者から、例えば、透明度を50%にする旨、明度を50
%にする旨等、GUI部品が色彩に関してどのように変
化するのかを示す変化状態情報を、受け付け(ステップ
S24)、これに応じて、既に生成済みの基本カラーマ
ップに基づき、実施の形態1で示した実行カラーマップ
が実行カラーマップを生成したのと同様にして、変化カ
ラーマップを生成する(ステップS25)。
【0050】変化カラーマップを生成した後、部品リソ
ース生成部520は、生成した変化カラーマップの所在
を示す情報を、ステップS23で基本カラーマップの所
在を示すものとした部品管理情報に追加登録する(ステ
ップS26)。以後、ステップS21で受け付けたとこ
ろの変化する状態の数だけ、実行カラーマップを生成す
るまで、部品リソース生成部520は、ステップS24
からステップS26までの処理を繰り返し(ステップS
27)、全ての変化する状態についての実行カラーマッ
プを生成したならば動作を終了する。なお、部品管理情
報内において、変化カラーマップは生成される毎に、
2、3、4というように2以後の状態番号に順次対応づ
けられる。
【0051】<生成されるデータ>上述の動作の結果と
して生成された部品管理情報は、例えば、図10に示す
内容となる。図10は、GUI部品情報生成装置500
により生成される部品管理情報600の構造及び内容例
を示す図である。なお、同図中には、部品管理情報の他
に、ともに生成された描画データ、基本カラーマップ及
び変化カラーマップも表している。
【0052】同図に示すように、部品管理情報600
は、グループ毎について、グループ番号601と、その
グループに含まれるGUI部品それぞれについての部品
ID602、種類603、及び描画データ所在604
と、そのグループのGUI部品群についての色彩に関し
ての状態番号605及びカラーマップ所在606とで構
成されている。
【0053】ここで、グループ番号601は各グループ
を識別する番号であり、部品ID602は各GUI部品
を識別する情報であり、種類603はGUI部品の性質
についての種類を示す情報である。ステップS22の処
理は、GUI部品情報生成装置500が様々な種類のG
UI部品の選択肢を表示して、その中から1グループに
含ませるものを開発作業者に選択させ、その選択させた
各GUI部品について描画データの内容を作成させると
いう一連の手順でなされ、このときの開発作業者の選択
操作に基づきGUI部品情報生成装置500は、GUI
部品の種類603を定め、そのGUI部品に部品ID6
02を付与し、またグループ番号601を逐次付与する
のである。
【0054】また、描画データ所在604は、部品基本
情報生成部521によりステップS22においてリソー
ス情報記録部530内に生成された描画データの格納位
置を示すアドレス情報である。また、カラーマップ所在
606は、部品基本情報生成部521によりステップS
22において生成された基本カラーマップ、又は変化カ
ラーマップ生成部522によりステップS25において
生成された変化カラーマップについてのリソース情報記
録部530内での格納位置を示すアドレス情報であり、
各カラーマップ所在606に対し状態番号605が付与
されている。即ち、GUI部品情報生成装置500によ
り、基本カラーマップは1、変化カラーマップは2、3
等と、各カラーマップはそれぞれ状態番号と対応づけら
れてリソース情報記録部530に記録される。
【0055】<GUI部品の表示>上述のようにGUI
部品情報生成装置500により生成されたGUI部品情
報は、AV機器等の上で実行されるGUIの制御を行う
アプリケーションプログラムにより、実行中に参照さ
れ、画面上へのGUI部品の表示や表示したGUI部品
の色彩の変更という処理が行われる。
【0056】即ち、上記アプリケーションプログラム
は、GUI部品情報を参照し、必要に応じて1、2等の
状態番号で特定されるカラーマップを選択して、選択し
たカラーマップを描画データとともに、AV機器上のグ
ラフィック描画用のシステムプログラムに対して渡して
描画を要求することにより、GUI部品を任意の色彩で
画面に表示することができる。なお、描画データとカラ
ーマップを受け取り、カラーマップで特定された色で描
画データに基づき描画するようなグラフィック描画用シ
ステムプログラムは従来のものである。 <補足>以上、本発明に係るGUI装置及びGUI部品
情報生成装置について、実施の形態1、2に基づいて説
明したが、本発明はこれら実施の形態に限られないこと
は勿論である。即ち、 (1)実施の形態1では、RGB値の他に透明度を示す
値をも受け付けるグラフィック用のプロセッサを搭載し
たAV機器を想定して説明したが、グラフィック用のプ
ロセッサは、色デジタルデータを受けて、ディスプレイ
等に画像を表示する回路であれば何でもよく、また、R
GB値のみを受け付けて透明度を受け付けないものであ
ってもよい。透明度を受け付けない場合には、GUI部
品を半透明化する等の透明度に関して変化させることが
できないのみで、明度等を変化させることはできる。
【0057】また、色デジタルデータはRGBに限るこ
とはなく、YUV等の他の表現形式のものであってもよ
い。なお、YUVは、輝度信号(Y)、輝度信号と赤色
成分の差(U)、輝度信号と青色成分の差(V)の3要
素で色を表す形式である。また、カラーマップ内におい
て色デジタルデータは色IDと対応づけられているが、
この色IDは番号であることとしてもよく、その番号か
ら算出できるアドレスのメモリ領域にその番号と対応づ
けられた色デジタルデータが格納されていることとして
もよい。 (2)両実施の形態では、実行カラーマップ又は変化カ
ラーマップは、基本カラーマップを参照して、別個に生
成されるものとしたが、基本カラーマップ自体を変化さ
せ更新することにより実行カラーマップ又は変化カラー
マップとすることとしてもよい。なお、予め基本カラー
マップを複製しておいて、この後に1つの基本カラーマ
ップ自体を変化させ更新することにより変化カラーマッ
プ等を生成することとしてもよい。 (3)両実施の形態では、GUI部品の色彩に関する変
化として透明度及び明度の変化を例として示したが、こ
れに限定されることはなく、色彩に関する変化であれば
なんでもよく、例えば、輝度を下げることや青味を濃く
することであってもよい。この色彩に関する変化は、カ
ラーマップ内の色デジタルデータを特定の変換式に基づ
き変換することにより達成される変化である。
【0058】但し、実施の形態1の変色描画処理部16
0が処理可能な変更状態情報の範囲を予め定めている範
囲内で、表示部品管理部120は変更状態情報を指定す
ることとする必要がある。例えば、GUI部品を不透明
にする又は半透明にするという指定しかできない等のよ
うな制限を加えてもよい。 (4)両実施の形態では、グループ単位でのGUI部品
の色彩の変化について説明したが、本発明がもたらすと
ころの画像の色彩変化はグループ単位のGUI部品群に
限定されることはなく、1つのカラーマップを用いて描
画データを作成している単位であれば、GUI部品個々
や画面全体等を単位とする色彩変化も可能となる。 (5)実施の形態1では、変色描画処理部160は描画
要求を受けるとその都度実行カラーマップを生成するこ
ととしたが、生成した実行カラーマップに変更状態情報
と基本カラーマップの所在を示す情報とを対応づけて実
行カラーマップ記憶部163に格納しておき、再度描画
要求を受けた際に既に生成してある実行カラーマップが
利用できる場合には改めて生成を行わずこの実行カラー
マップの所在を描画部170に通知することとしてもよ
い。なお、例えば基本カラーマップの全ての色デジタル
データの透明度が0である場合に、変更状態情報が透明
度0%にする旨の内容であれば、変色描画処理部160
は、実行カラーマップを生成する必要がないので、その
実行カラーマップの所在ではなくその基本カラーマップ
の所在を描画部170に通知することとしてもよい。 (6)実施の形態1では、表示部品管理部120は、描
画データの所在と基本カラーマップの所在とを変色描画
処理部160に通知し、変色描画処理部160は描画デ
ータの所在と実行カラーマップの所在とを描画部170
に通知することとしたが、所在の通知に替えて描画デー
タ、基本カラーマップ、実行カラーマップの各実体の複
製を渡すこととしてもよい。 (7)実施の形態1では、明度を変えた色デジタルデー
タを生成するために最適化情報記憶部161に記憶され
ている最適化情報を用いることとしたが、必ずしもこの
最適化情報を用いる必要はなく、また、明度以外の変化
について対応する最適化情報を用いることとしてもよ
い。 (8)実施の形態2では、色彩が変化する状態に対応す
るため、基本カラーマップと別個に変化カラーマップを
作成することとしたが、この他、基本カラーマップに内
容を追加することで変化カラーマップを盛り込ませるこ
とも可能である。例えば、描画データが100色を利用
したものであることを前提し、基本カラーマップが0か
ら99までの色IDに対して通常の状態において必要と
なる色の色デジタルデータを対応づけたものであれば、
これに、100から199までの色IDに対して変化状
態において必要となる色の色デジタルデータを対応づけ
た情報を追加することにより、1つのカラーマップに2
つの状態における色デジタルデータを盛り込ませること
ができる。この場合、通常状態における色IDに対して
100を加えた値が、変化状態における色IDとなる。
この複数の状態に対応する1つのカラーマップを用いて
色を特定して描画するためには、色IDを通常状態用に
した描画データと、色IDに100を加えて変化状態用
にした描画データとを切り替えて用いて描画することと
すればよい。
【0059】このように、複数の状態で必要となる色の
色デジタルデータを全て1つのカラーマップに盛り込む
のであれば、通常状態における描画データの利用可能な
色数は、変化状態の数をnとしたならば、カラーマップ
内の色IDで識別可能な最大数を(n+1)で割った商
として得られるので、ステップS22において開発作業
者が色の指定を行う際に、この利用可能な色数以下で指
定するようにGUI部品情報生成装置500が規制する
こととしてもよい。 (9)実施の形態2では、アプリケーションプログラム
が、GUI部品情報を参照し、必要に応じて1、2等の
状態番号で特定されるカラーマップを選択して、選択し
たカラーマップを描画データとともに、システムプログ
ラムに対して渡して描画を要求することとしたが、アプ
リケーションプログラムとシステムプログラムの分担は
これに限定されることはなく、例えばアプリケーション
プログラムが1グループ分の部品管理情報(図10参
照)と1つの状態番号をシステムプログラムに渡すよう
に構成され、システムプログラムは渡された状態番号に
応じてカラーマップを選択して描画データを描画するよ
うに構成されることとしてもよい。 (10)実施の形態2では、各カラーマップに対応させ
て状態番号を付与したが、この状態番号は、番号形式に
限られることはなく、各カラーマップを識別するための
情報でありさえすればよい。 (11)両実施の形態におけるGUI装置及びGUI部
品情報生成装置の処理手順(図4及び図9のフローチャ
ートの手順等)を機械語プログラムにより実現し、これ
を記録媒体に記録して流通・販売の対象にしても良い。
このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フ
レキシブルディスク、ROM等があるが、これらに記録
された機械語プログラムは、汎用のコンピュータ又はプ
ログラム実行機能を有する家電機器にインストールされ
ることにより利用に供される。即ち、汎用のコンピュー
タ又はプログラム実行機能を有する家電機器は、インス
トールした上記機械語プログラムを逐次実行して、両実
施の形態に示したようなGUI装置及びGUI部品情報
生成装置を実現する。
【0060】また、汎用のコンピュータ又はプログラム
実行機能を有する家電機器に上述のGUI装置又はGU
I部品情報生成装置の処理手順を実行させるためのコン
ピュータプログラムは、ハードディスク等の記録媒体及
び通信回線等を介してオンラインで流通させ頒布するこ
ともできる。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るGUI装置は、色自体の構成を表す色デジタルデ
ータと色識別子とを対応づけたカラーマップ情報に基づ
き、色識別子を用いて色に関する描画内容を表現した描
画データについての色自体を特定して、画面への描画を
行うGUI装置であって、前記描画データを記憶する描
画データ記憶手段と、第1のカラーマップ情報を記憶す
るカラーマップ記憶手段と、前記第1のカラーマップ情
報中の色識別子はそのままにして色デジタルデータを所
定規則に基づき変化させたものである第2のカラーマッ
プ情報を生成する色デジタルデータ変更手段と、前記第
2のカラーマップ情報に基づき、前記描画データの色自
体を特定して画面への描画を行う描画手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0062】これにより、開発作業者は、描画データと
1つのカラーマップ情報を作成して、描画データ記憶手
段及びカラーマップ記憶手段に記憶させれば、GUI装
置がそのカラーマップ情報に基づき特定される色と異な
る色で描画データを描画するので、GUI部品等、同一
内容の画像を、色彩に関して変化させるGUIの構築に
おける開発作業者の作業負担が軽減される。即ち、本発
明に係るGUI装置によれば、視覚的効果に富んだ華や
かなGUIの実現が容易に行える。
【0063】また、前記GUI装置は、色彩に関する変
化を示す変化状態情報を記憶する変化状態情報記憶手段
を備え、前記所定規則は、前記変化状態情報記憶手段に
記憶されている変化状態情報に応じて一意に定まること
とすることもできる。これにより、GUI装置は、色彩
に関する変化を示す情報に基づき、描画データの色彩を
変化させて描画するので、例えばアプリケーションプロ
グラムにより色彩に関する変化を示す情報を随時変更す
ることにより、GUI部品の色を変化させて描画するこ
とができる。これは、従来のアプリケーションプログラ
ムが、システムプログラムに対してGUI部品の描画デ
ータとカラーマップとを渡してGUI部品の画面への描
画を行わせていたのに加えて、例えば透明度を半透明に
する等の色彩に関する変化を示す情報を指定するのみ
で、そのGUI部品を異なる色彩で画面に表示させるこ
とができるので、多彩な表示方法によりユーザに対して
わかり易い画面を提供するGUIについての制御用アプ
リケーションプログラムの開発を容易にする。
【0064】また、前記色デジタルデータは透明度を表
すビット列を含んで構成されており、前記変化状態情報
は、透明度についての半透明への変化を示す情報であ
り、前記色デジタルデータ変更手段は、第1のカラーマ
ップ情報中における色デジタルデータ中の透明度を表す
ビット列を、半透明を表すビット列になるように変化さ
せたものである第2のカラーマップ情報を生成すること
とすることもできる。
【0065】これにより、不透明のGUI部品を半透明
に変化させるGUIが容易に実現できる。この結果、G
UI部品の背後に表示された映像等を必要に応じて透過
させて見せる機能が実現できるようになる。また、前記
所定規則は、色毎に人の目の特性に応じて定めた内容を
もつこととすることもできる。
【0066】これにより、既存のカラーマップの色デジ
タルデータを、色デジタルデータの値とは無関係に変換
するのではなく、色デジタルデータの値毎に人の目の特
性に応じた変換を行うことにより新たなカラーマップを
生成するため、見た目において目的とする色彩が表され
たGUI部品を表示することが可能となる。また、前記
描画データは、GUI部品の各画素毎に色識別子を対応
させたものであり、前記描画手段は、前記GUI部品の
各画素毎についての色自体を特定して前記描画を行うこ
ととすることもできる。
【0067】これにより、画素毎に色識別子を対応させ
たビットマップとしてGUI部品が表されていた場合
に、1つのカラーマップ情報の保持により、そのGUI
部品を随時変色させて画面に表示するGUIが実現でき
る。また、前記GUI装置はさらに、ユーザ操作を受け
付け、ユーザ操作に応じた内容の変更状態情報を前記変
化状態情報記憶手段に記憶させるユーザ操作対応手段を
備え、前記描画手段は、画像表示用のハードウェアを有
し、当該ハードウェアの画像表示面へ前記描画を行うこ
ととすることもできる。
【0068】これにより、ユーザ操作に応じて、色彩を
変えてGUI部品をディスプレイ装置の画像表示面に表
示するGUIが実現できる。また、本発明に係るGUI
部品情報生成装置は、色彩に関して変化し得るGUI部
品を画面に描画するために必要な、色自体の構成を表す
色デジタルデータと色識別子とを対応づけた複数のカラ
ーマップ情報と、色識別子を用いて色に関する描画内容
を表現したGUI部品の描画データとを、利用者の操作
に応じて生成するGUI部品生成装置であって、記憶手
段と、利用者の操作に応じて、第1のカラーマップ情報
と、GUI部品の描画データとを生成して前記記憶手段
に格納する通常状態描画情報生成手段と、前記第1のカ
ラーマップ情報中の色識別子はそのままにして色デジタ
ルデータを所定規則に基づき変化させたものである第2
のカラーマップ情報を生成し、生成した第2のカラーマ
ップ情報を前記記憶手段に格納する変化状態描画情報生
成手段とを備えることを特徴とする。
【0069】これにより、利用者の操作により第1のカ
ラーマップ情報とGUI部品の描画データとを生成すれ
ば、利用者の操作と無関係に第2のカラーマップ情報を
も生成するので、利用者は、色彩に関して変化しないG
UI部品の描画に必要な情報を作成する場合と同じ負担
で、色彩に関して変化するGUI部品の描画に必要な情
報を作成することができる。なお、この第2のカラーマ
ップ情報は第1のカラーマップ情報とは色デジタルデー
タが異なるので、描画データ中の色識別子で指定する色
は、第1のカラーマップ情報を用いるか第2のカラーマ
ップ情報を用いるかで異なるものとなり、両方のカラー
マップ情報を切り替えて用いることによりGUI部品を
異なる色彩で画面に表示させることが可能になる。
【0070】また、前記通常状態描画情報生成手段は、
各カラーマップ情報を識別するための状態情報を前記第
1のカラーマップ情報に対応づけて前記記憶手段に格納
し、前記変化状態描画情報生成手段は、状態情報を前記
第2のカラーマップ情報に対応づけて前記記憶手段に格
納することとすることもできる。これにより、識別情報
と各カラーマップ情報とを対応づけて記録するので、G
UI部品情報生成装置により生成された全ての情報を利
用してGUI部品の描画を制御するアプリケーションプ
ログラムにおいては、その識別情報を管理するのみで、
異なる色彩でGUIを描画することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係るGUI装置100の機能構
成図である。
【図2】基本カラーマップ記憶部140に記憶されてい
る基本カラーマップの構造及び内容例を示す図である。
【図3】GUI部品の描画データの例を示す図である。
【図4】GUI装置100の行うGUI部品描画動作を
示すフローチャートである。
【図5】基本カラーマップ200に対して透明度を50
%にした実行カラーマップ300の内容を示す図であ
る。
【図6】GUI部品群が画面に表示されている状態を示
す図である。
【図7】明度を落した色のGUI部品群の前面に検索中
である旨のメッセージを示すGUI部品が表示された状
態を示す図である。
【図8】実施の形態2に係るGUI部品情報生成装置5
00の機能構成図である。
【図9】GUI部品情報生成装置500の動作を示すフ
ローチャートである。
【図10】GUI部品情報生成装置500により生成さ
れる部品管理情報600の構造及び内容例を示す図であ
る。
【符号の説明】
100 GUI装置 110 画面管理部 120 表示部品管理部 130 変更状態情報記憶部 140 基本カラーマップ記憶部 150 描画データ記憶部 160 変色描画処理部 161 最適化情報記憶部 162 実行カラーマップ生成部 163 実行カラーマップ記憶部 170 描画部 500 GUI部品情報生成装置 510 入力受付部 520 部品リソース生成部 521 部品基本情報生成部 522 変化カラーマップ生成部 530 リソース情報記録部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山地 治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岸本 由央 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B050 AA04 EA09 FA05 5C082 AA01 AA02 BA12 BA34 BB13 BB51 CA12 CB01 CB06 DA22 DA71 DA87 MM05 MM09 MM10 5E501 AA02 AA20 AC15 DA10 DA11 FA14 FB28 FB45

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色自体の構成を表す色デジタルデータと
    色識別子とを対応づけたカラーマップ情報に基づき、色
    識別子を用いて色に関する描画内容を表現した描画デー
    タについての色自体を特定して、画面への描画を行うG
    UI装置であって、 前記描画データを記憶する描画データ記憶手段と、 第1のカラーマップ情報を記憶するカラーマップ記憶手
    段と、 前記第1のカラーマップ情報中の色識別子はそのままに
    して色デジタルデータを所定規則に基づき変化させたも
    のである第2のカラーマップ情報を生成する色デジタル
    データ変更手段と、 前記第2のカラーマップ情報に基づき、前記描画データ
    の色自体を特定して画面への描画を行う描画手段とを備
    えることを特徴とするGUI装置。
  2. 【請求項2】 前記GUI装置は、色彩に関する変化を
    示す変化状態情報を記憶する変化状態情報記憶手段を備
    え、 前記所定規則は、前記変化状態情報記憶手段に記憶され
    ている変化状態情報に応じて一意に定まることを特徴と
    する請求項1記載のGUI装置。
  3. 【請求項3】 前記色デジタルデータは透明度を表すビ
    ット列を含んで構成されており、 前記変化状態情報は、透明度についての半透明への変化
    を示す情報であり、 前記色デジタルデータ変更手段は、第1のカラーマップ
    情報中における色デジタルデータ中の透明度を表すビッ
    ト列を、半透明を表すビット列になるように変化させた
    ものである第2のカラーマップ情報を生成することを特
    徴とする請求項2記載のGUI装置。
  4. 【請求項4】 前記所定規則は、色毎に人の目の特性に
    応じて定めた内容をもつことを特徴とする請求項2記載
    のGUI装置。
  5. 【請求項5】 前記描画データは、GUI部品の各画素
    毎に色識別子を対応させたものであり、 前記描画手段は、前記GUI部品の各画素毎についての
    色自体を特定して前記描画を行うことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載のGUI装置。
  6. 【請求項6】 前記GUI装置はさらに、 ユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に応じた内容の変更
    状態情報を前記変化状態情報記憶手段に記憶させるユー
    ザ操作対応手段を備え、 前記描画手段は、画像表示用のハードウェアを有し、当
    該ハードウェアの画像表示面へ前記描画を行うことを特
    徴とする請求項2記載のGUI装置。
  7. 【請求項7】 色彩に関して変化し得るGUI部品を画
    面に描画するために必要な、色自体の構成を表す色デジ
    タルデータと色識別子とを対応づけた複数のカラーマッ
    プ情報と、色識別子を用いて色に関する描画内容を表現
    したGUI部品の描画データとを、利用者の操作に応じ
    て生成するGUI部品生成装置であって、 記憶手段と、 利用者の操作に応じて、第1のカラーマップ情報と、G
    UI部品の描画データとを生成して前記記憶手段に格納
    する通常状態描画情報生成手段と、 前記第1のカラーマップ情報中の色識別子はそのままに
    して色デジタルデータを所定規則に基づき変化させたも
    のである第2のカラーマップ情報を生成し、生成した第
    2のカラーマップ情報を前記記憶手段に格納する変化状
    態描画情報生成手段とを備えることを特徴とするGUI
    部品情報生成装置。
  8. 【請求項8】 前記通常状態描画情報生成手段は、各カ
    ラーマップ情報を識別するための状態情報を前記第1の
    カラーマップ情報に対応づけて前記記憶手段に格納し、 前記変化状態描画情報生成手段は、状態情報を前記第2
    のカラーマップ情報に対応づけて前記記憶手段に格納す
    ることを特徴とする請求項7記載のGUI部品情報生成
    装置。
  9. 【請求項9】 色自体の構成を表す色デジタルデータと
    色識別子とを対応づけたカラーマップ情報に基づき、色
    識別子を用いて色に関する描画内容を表現した描画デー
    タについての色自体を特定して、画面への描画を行う画
    像描画処理を、記憶手段を備えるコンピュータに行わせ
    るための制御プログラムを記録した記録媒体であって、 前記画像描画処理は、 前記記憶手段に記憶されている第1のカラーマップ情報
    中の色識別子はそのままにして色デジタルデータを所定
    規則に基づき変化させたものである第2のカラーマップ
    情報を生成する色デジタルデータ変更ステップと、 前記第2のカラーマップ情報に基づき、前記記憶手段に
    記憶されている描画データの色自体を特定して、画面へ
    の描画を行う描画ステップとを含むことを特徴とする記
    録媒体。
  10. 【請求項10】 色彩に関して変化し得るGUI部品を
    画面に描画するために必要な、色自体の構成を表す色デ
    ジタルデータと色識別子とを対応づけた複数のカラーマ
    ップ情報と、色識別子を用いて色に関する描画内容を表
    現したGUI部品の描画データとを、利用者の操作に応
    じて生成するGUI部品情報生成処理を、記憶手段を備
    えるコンピュータに行わせるための制御プログラムを記
    録した記録媒体であって、 前記GUI部品情報生成処理は、 利用者の操作に応じて、第1のカラーマップ情報と、G
    UI部品の描画データとを生成して前記記憶手段に格納
    する通常状態描画情報生成ステップと、 前記第1のカラーマップ情報中の色識別子はそのままに
    して色デジタルデータを所定規則に基づき変化させたも
    のである第2のカラーマップ情報を生成し、生成した第
    2のカラーマップ情報を前記記憶手段に格納する変化状
    態描画情報生成ステップとを含むことを特徴とする記録
    媒体。
JP23885399A 1999-08-25 1999-08-25 グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置 Pending JP2001067059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23885399A JP2001067059A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23885399A JP2001067059A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067059A true JP2001067059A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17036245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23885399A Pending JP2001067059A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001067059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537325A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 プロスケイプ テクノロジーズ、インク. インタラクティブなユーザーインターフェースの定義

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537325A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 プロスケイプ テクノロジーズ、インク. インタラクティブなユーザーインターフェースの定義

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981147B2 (ja) 画像上に重ね合わせたパラメータ設定部
US20030142140A1 (en) Adjusting the tint of a translucent window to convey status
JPH10500512A (ja) グラフィカルユーザーインタフェースの形態及び動作のカスタマイズ方法及びシステム
KR20050030618A (ko) Gui 어플리케이션 개발 지원 장치, gui 표시 장치및 방법과 컴퓨터 프로그램
JP4893108B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11922543B2 (en) Device and method for coloring sketch image with color pointer
CN114399437A (zh) 一种图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2003076355A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、記録媒体およびプログラム
EP2614477A2 (en) Multimedia apparatus and method for providing content
JP2001060134A (ja) マルチウィンドウ制御システム
CN101377922A (zh) Osd产生和显示方法
US8407618B2 (en) Displaying an operation key image to distinguish a correspondence between an operation key and a selected window
JP2001067059A (ja) グラフィカルユーザインタフェース(gui)装置及びgui部品情報生成装置
JP2005056389A (ja) エージェント表示装置およびエージェント表示方法
JP3923026B2 (ja) メニュー表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2001147760A (ja) マルチウィンドウ表示装置
JP2015203911A (ja) インタフェース装置、情報処理装置およびコンピュータプログラム
JPH0784743A (ja) ウィンドウ表示方法
JP2002200830A (ja) 表示装置
WO2018225142A1 (ja) 表示制御装置、車載機器、表示制御システムおよび表示制御方法
JP2013214886A (ja) 表示システム、画像送信装置及びコンピュータプログラム
CN115809036A (zh) 一种双屏联动的产品营销展示方法及系统
JP3941636B2 (ja) グラフィックス処理装置および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2021056545A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH09319890A (ja) 画像描画装置