JP2001064573A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物

Info

Publication number
JP2001064573A
JP2001064573A JP23988199A JP23988199A JP2001064573A JP 2001064573 A JP2001064573 A JP 2001064573A JP 23988199 A JP23988199 A JP 23988199A JP 23988199 A JP23988199 A JP 23988199A JP 2001064573 A JP2001064573 A JP 2001064573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
powder coating
parts
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23988199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujii
毅 藤井
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Ichiro Yoshihara
一郎 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP23988199A priority Critical patent/JP2001064573A/ja
Publication of JP2001064573A publication Critical patent/JP2001064573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】仕上がり外観、耐ブロッキング性、耐酸性、耐
薬品性、耐擦り傷性などに優れた塗膜を形成する新規な
粉体塗料組成物。 【構成】 前記式(1)で示される化合物(a)と重合
性モノマー(b)とをラジカル反応させて得られる化合
物(A)を含有する粉体塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、仕上がり外観、耐
ブロッキング性、耐酸性、耐薬品性、耐擦り傷性などに
優れた塗膜を形成する新規な粉体塗料組成物に係わる。
【0002】
【従来の技術とその課題】粉体塗料の塗膜の仕上がり外
観(例えば、光沢や平滑性など)を向上させるため、使
用される樹脂のガラス転移温度(Tg)を低くしたり、
分子量を小さくするなどによって、塗膜の熱フロ−時の
樹脂の溶融粘度を下げることが行われている。しかしな
がら、ガラス転移温度が低くなると貯蔵中に粉体粒子が
融着しやすくなる(耐ブロッキング性が劣る)という欠
陥がある。また、樹脂の低分子量化によって、相対的に
多くなった低分子領域の成分は、耐ブロッキング性を低
下させると同時に、塗膜の充分な硬化性が得られないた
め、塗膜の耐酸性、耐溶剤性、耐薬品性、耐擦り傷性等
の性能を著しく低下させる原因にもなる。
【0003】このように、これまで、仕上がり外観、耐
ブロッキング性、及び耐酸性、耐溶剤性、耐薬品性、耐
擦り傷性等の性能のすべてを同時に満足する塗膜を形成
する粉体塗料は実現されていなかった。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明の目的は、上記し
た種々の課題を解決することであり、その結果、特定の
化合物(a)とモノマ−(b)とをラジカル反応させて
得られる化合物(A)を用いることにより、これら目的
がすべて達成できることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0005】すなわち、本発明によれば、下記式(1)
で示される化合物(a)と重合性モノマー(b)とをラ
ジカル反応させて得られる化合物(A)を含有する粉体
塗料組成物が提供される。
【0006】式(1)
【0007】
【化2】
【0008】[式中、QはH、R、OR、O2 CR、ハ
ロゲン元素、COOH、COOR、CN、CONH2
CONHR、CONR2 、フェノール基、XはH、R、
YはH、R、OR、O2 CR、ハロゲン元素、COO
H、COOR、CN、CONH2 、CONHR、CON
2 、フェノール基、ZはH、SR、S(O)R、S
(O)2 3 、Rはアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルカリル、オルガノシリル基、アルコキシシリ
ル基、オキシラン環基、オキセタン基、水酸基、アルコ
キシ基、アミノ基、オキサゾリン基、ハロゲン基、ハロ
ゲン化アルキル基であり、式中Rは同一もしくは異なっ
ていてもよい] 以下に、本発明の粉体塗料組成物について詳細に説明を
する。
【0009】式(1)で示される化合物(a)は、それ
自体既知の化合物であって、例えば、触媒的連鎖移動重
合法(Catalytic Chain Transf
er Polymerization、CCTP法)に
よって製造することが好ましい。
【0010】CCTP法については、例えば、特公平6
−23209号公報、特公平7−35411号公報、特
表平9−501457号公報、特開平9−176256
号公報、Macromolecules 1996、2
9、8083−8089などに記載されており、化合物
(a)は、これらの記載に基づいて、例えば、重合性不
飽和モノマ−を、触媒的連鎖移動剤である金属錯体及び
ラジカル重合開始剤の存在下で、有機溶剤中での溶液重
合法、水中でのエマルション重合などの方法で重合せし
めることによって得られる。
【0011】金属錯体としては、例えば、コバルト錯
体、鉄錯体、ニッケル錯体、ルテニウム錯体、ロジウム
錯体、パラジウム錯体、レニウム錯体、イリジウム錯体
などがあげられ、このうち、コバルト錯体は効率良く、
連鎖移動剤として作用するので好ましい。
【0012】このようなコバルト錯体としては、例え
ば、特公平6−23209号公報、特公平7−3541
1号公報、USP4526945号公報、USP469
4054号公報、USP4837326号公報、USP
4886861号公報、USP5324879号公報、
WO95/17435号公報、特表平9−510499
号公報等に記載されているものを使用することができ
る。具体的には、例えば、ビス(ボロンジフルオロジメ
チルジオキシイミノシクロヘキサン)Co(II)、ビス
(ボロンジフルオロジメチルグリオキシメイト)Co
(II) 、ビス(ボロンジフルオロジフェニルグリオキシ
メイト)Co(II)、ビシナルイミノヒドロキシイミノ
化合物のコバルト(II)キレ−ト、テトラアザテトラア
ルキルシクロテトラデカテトラエンのコバルト(II)キ
レ−ト、N、N´−ビス(サリチリデン)エチレンジア
ミノコバルト(II)キレ−ト、ジアルキルジアザジオキ
ソジアルキルドデカジエンのコバルト(II)キレ−ト、
コバルト(II)ポルフィリン錯体などがあげられる。こ
れらのうち、ビス(ボロンジフルオロジフェニルグリオ
キシメイト)Co(II)、ビス(ボロンジフルオロジメ
チルグリオキシメイト)Co(II)などは入手が容易で
あるので好ましい。
【0013】また、例えば、特公平8−19172号公
報に記載されている、金属に直接ラジカル開裂が可能な
基が結合した錯体を、上記の金属錯体に代えて、使用す
ることも可能である。ラジカル開裂が可能な基として
は、例えば、アルキル基、アリ−ル基、複素環式基など
があげられる。さらに、可視光又は紫外線の照射や加熱
により金属イオンからホモリチック解離できる置換誘導
体;キレ−ト金属イオンに結合したハロゲン化物;他の
陰イオン、ニトリル、エステル、金属イオンに結合した
炭素原子で置換した芳香族又は置換芳香族基などがあげ
られる。これらの錯体を使用する系では、ラジカル重合
開始剤を併用しなくても差支えない。
【0014】これらの錯体の使用比率は、特に限定され
るものではないが、通常、重合性不飽和モノマ−100
重量部あたり、1×10-6〜1重量部、特に1×10-4
〜0.5重量部の範囲内が好適である。
【0015】また、金属錯体の反応性の調整や溶解性を
良くするために、既知の配位化合物を、必要に応じて配
合することもできる。かかる配位化合物としては、例え
ば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンの
ようなリン化合物;ピリジン、トリブチルアミンのよう
なアミン化合物などを挙げることができる。
【0016】CCTP法による化合物(a)の製造に用
いられるラジカル重合開始剤として、例えば、シクロヘ
キサノンパ−オキサイド、3、3、5−トリメチルシク
ロヘキサノンパ−オキサイド、メチルシクロヘキサノン
パ−オキサイド、1、1−ビス(tert−ブチルパ−
オキシ)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサン、
1、1−ビス(tert−ブチルパ−オキシ)シクロヘ
キサン、n−ブチル−4、4−ビス(tert−ブチル
パ−オキシ)バレレ−ト、クメンハイドロパ−オキサイ
ド、2、5−ジメチルヘキサン−2、5−ジハイドロパ
−オキサイド、1、3−ビス(tert−ブチルパ−オ
キシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2、5−ジメチル
−2、5−ジ(tert−ブチルパ−オキシ)ヘキサ
ン、ジイソプロピルベンゼンパ−オキサイド、tert
−ブチルクミルパ−オキサイド、デカノイルパ−オキサ
イド、ラウロイルパ−オキサイド、ベンゾイルパ−オキ
サイド、2、4−ジクロロベンゾイルパ−オキサイド、
ビス(tert−ブチルシクロヘキシル)パ−オキシジ
カ−ボネ−ト、tert−ブチルパ−オキシベンゾエ−
ト、2、5−ジメチル−2、5−ジ(ベンゾイルパ−オ
キシ)ヘキサン等の過酸化物系重合開始剤;2、2´−
アゾビス(イソブチロニトリル)、1、1−アゾビス
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、アゾクメ
ン、2、2´−アゾビスメチルバレロニトリル、4、4
´−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2−(tert−
ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2、2´−アゾビ
ス(2、4、4−トリメチルペンタン)、ジメチル−
2、2´−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)等の
アゾ系開始剤を挙げることができる。これらのラジカル
重合開始剤の使用量は、特に限定されるものではない
が、通常、重合性不飽和モノマ−100重量部に対し
て、0.1〜20重量部、特に0.5〜10重量部の範
囲内であることが好ましい。
【0017】ラジカル重合反応を有機溶剤中で行う場合
に使用される有機溶剤としては、重合に使用する重合性
不飽和モノマ−、及び重合によって得られる化合物
(a)を溶解又は分散できるものであれば特に制限なく
使用することができ、具体例としては、例えば、ヘプタ
ン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリッ
ツ等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、
酢酸イソブチル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ルアセテ−ト、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル
アセテ−ト等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノ−ル、エタノ−
ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、sec−ブタ
ノ−ル、イソブタノ−ル等のアルコ−ル系溶剤;n−ブ
チルエ−テル、ジオキサン、エチレングリコ−ルモノメ
チルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テル
等のエ−テル系溶剤;コスモ石油社製のスワゾ−ル31
0、スワゾ−ル1000、スワゾ−ル1500等の芳香
族石油系溶剤等を挙げることができる。
【0018】これらの有機溶剤は、1種で、又は2種以
上を組み合わせて使用することができる。有機溶剤の使
用比率は、重合反応時における重合性不飽和モノマ−の
合計重量に基づいて、通常、400重量%以下の範囲内
が好ましい。
【0019】化合物(a)の製造に使用される重合性不
飽和モノマ−は、1分子中に1個以上の重合性不飽和結
合を有する化合物である。
【0020】重合性不飽和モノマ−として、例えば、メ
チル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アクリレ−
ト、n−プロピル(メタ)アクリレ−ト、イソプロピル
(メタ)アクリレ−ト、n−ブチル(メタ)アクリレ−
ト、イソブチル(メタ)アクリレ−ト、tert−ブチ
ル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレ−ト、n−オクチル(メタ)アクリレ−ト、ラ
ウリル(メタ)アクリレ−ト、トリデシル(メタ)アク
リレ−ト、ステアリル(メタ)アクリレ−ト、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)ア
クリレ−ト、トリシクロデカニル(メタ)アクリレ−
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−ト、ジシク
ロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト等の炭
素数が1〜24のアルキル又は環状アルキルの(メタ)
アクリレ−ト;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸などのカルボキシル基含有不飽和モノマ−;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレ−ト、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレ−トなどの炭素数2〜10のグリコ
−ルと(メタ)アクリル酸とのモノエステル化水酸基含
有不飽和モノマ−;グリシジル(メタ)アクリレ−ト、
3、4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレ−
ト、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレ−トなどの
エポキシ基含有不飽和モノマ−;N、N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ−
ルアクリルアミドメチルエ−テル、N−メチロ−ルアク
リルアミドブチルエ−テルなどの(メタ)アクリルアミ
ド又はその誘導体;3−エチル−3−メタクリロイルオ
キシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロイ
ルオキシメチルオキセタン、3−ブチル−3−メタクリ
ロイルオキシメチルオキセタンなどのオキセタン環含有
エチレン性不飽和モノマ−;(メタ)アクリロニトリ
ル、スチレン、酢酸ビニル、ピペリジニル含有(メタ)
アクリレ−ト(例えば、日立化成社製、商品名、「FA
−711MM」、「FA−712HM」など)、フッ素
含有アルキル(メタ)アクリレ−ト、シロキサン含有
(メタ)アクリレ−ト、イソシアネ−ト基含有モノマ
−、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレ−トなど
があげられる。これらの重合性不飽和モノマ−は1種
で、又は2種以上を組み合わせて使用することができ
る。
【0021】これらの重合性不飽和モノマ−のうち、特
にメタクリル酸、メタクリル酸アルキルエステル類、ス
チレン、スチレン誘導体、α−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン誘導体を使用すると、高収率で化合物
(a)が得られるので好適である。
【0022】また、化合物(a)において、その分子中
に、架橋剤と反応しうる官能基を有せしめることがで
き、具体的には、カルボキシル基、水酸基、エポキシ
基、オキセタン基、イソシアネ−ト基などの官能基を有
する重合性不飽和モノマ−を共重合することにより、導
入することができる。これらの官能基を有する重合性不
飽和モノマ−の割合は、化合物(A)を構成する重合性
不飽和モノマ−成分を基準に、5〜90重量%、特に2
0〜70重量%であることが最終的に形成される架橋塗
膜の性能上好ましい。
【0023】化合物(a)をCCTPによって製造する
にあたり、重合性不飽和モノマ−を、金属錯体及びラジ
カル開始剤の存在下で、有機溶剤中で加熱して重合を行
なうが、重合反応熱による系の温度上昇を抑えるため
に、以下の(1)又は(2)の方法が好適に用いられ
る。
【0024】(1)金属錯体及び有機溶剤を反応槽に仕
込み、60〜200℃の温度で、撹拌しながら、重合性
不飽和モノマ−とラジカル重合開始剤を所定の時間をか
けて混合滴下または分離滴下する。
【0025】(2)この(1)の方法において、金属錯
体の一部又は全部を重合性不飽和モノマ−と共に混合滴
下又は分離滴下する。
【0026】化合物(a)は、上記したCCTPに代え
て、例えば、特表平7−506392号公報、特開平7
−2954号公報などに記載されている不飽和化合物の
存在下で、重合性不飽和モノマ−をラジカル重合させる
ことによっても製造することができる。
【0027】上記のようにして得られる化合物(a)
は、その分子の片末端に少なくとも1個の重合性不飽和
結合を有しており、その分子量は、式(1)の重合度n
をGPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−)
により求めた平均値が、2〜200、特に3〜100の
範囲にあることが適している。
【0028】化合物(A)は、化合物(a)に重合性モ
ノマー(b)をラジカル重合反応させることにより得ら
れる。
【0029】重合性モノマー(b)としては、化合物
(a)の製造に使用されるものとして例示した、1分子
中に1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性不飽和
モノマ−が好適に使用することができる。これらの重合
性不飽和モノマ−のうち、特に、メタクリル酸、メタク
リル酸アルキルエステル類、スチレン、スチレン誘導
体、α−メチルスチレン、α−メチルスチレン誘導体を
使用すると、高収率で化合物(A)が得られるので好適
である。
【0030】化合物(a)と重合性モノマー(b)との
ラジカル重合反応は、それ自体既知の方法で行うことが
でき、例えば、化合物(a)と重合性モノマー(b)と
を上記したラジカル重合開始剤の存在下で、60〜20
0℃の温度で溶液重合またはエマルジョン重合を行うこ
とにより、化合物(A)が得られる。化合物(a)と重
合性モノマー(b)との比率は、目的に応じて任意に選
択できるが、両者の合計固形分重量に基づいて、化合物
(a)は1〜99%、特に5〜90%、重合性モノマー
(b)は99〜1%、特に95〜10%が好ましい。
【0031】化合物(A)の重量平均分子量は約100
0〜30000、特に2000〜15000の範囲内に
あることが好ましい。また、ガラス転移温度(Tg)は
20〜100℃、特に30〜70℃の範囲内が適してい
る。このTgは、示差走査熱量測定装置(DSC)を用
い、試料をサンプルパンに約10mg秤量し、100℃
まで加熱し、10分間保持した後、−30℃に急冷す
る。その後、10℃/分の速度で昇温して求めたもので
ある。
【0032】化合物(A)を構成する化合物(a)に基
づく部分と重合性モノマー(b)に基づく部分のいずれ
か、又は両方に、三次元に架橋反応しうる官能基を1種
以上有せしめることができる。
【0033】化合物(A)を架橋硬化する方式として、
化合物(A)に有せしめた官能基のみによって架橋する
自己硬化型と、併用する硬化剤(B)との反応によって
架橋させる分離型がある。
【0034】自己硬化型としては、例えば、1種類の官
能基により架橋硬化するものと、2種以上の官能基によ
り架橋硬化するものがある。1種類の官能基による自己
硬化型としては、エポキシ基、オキセタニル基などのオ
キシラン環官能基を1分子あたり2個以上有せしめた化
合物(A)があげられる。2種以上の官能基による自己
硬化型としては、例えば、エポキシ基・カルボキシル
基、エポキシ基・ヒドロキシル基、エポキシ基・ヒドロ
キシル基・カルボキシル基、ヒドロキシル基・イソシア
ネ−ト基、アルコキシシリル基・ヒドロキシル基、オキ
サゾリン基・カルボキシル基などの組み合わせで、官能
基を有せしめた化合物(A)があげられる。化合物
(A)にこれらの官能基の導入は、これらの官能基を有
する重合性不飽和モノマ−を使用し、重合せしめること
により行うことができる。これらの官能基を同一分子中
に併存させるための反応中に、これらの官能基が反応し
て、ゲル化、増粘することがあるので、硬化剤(B)を
併用する分離型が好適である。分離型で使用する硬化剤
(B)としては、化合物(A)に有せしめた官能基(例
えば、オキシラン環官能基、エポキシ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、イソシアネ−ト基など)と反応し
る官能基を有する硬化剤が使用できる。具体的には、ポ
リカルボン酸及びその(ポリ)無水物、アミノ樹脂、ポ
リアミン、ポリアミド、ポリイソシアネ−ト化合物、ポ
リエポキシ化合物、イソシアヌレ−ト系化合物、ブロッ
クポリイソシアネ−ト化合物、アルコキシシラン系化合
物、ポリアジリジン系化合物、オキサゾリン系化合物等
が挙げられる。
【0035】ポリカルボン酸類及びその(ポリ)無水物
としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、スベリン
酸、コハク酸、グルタン酸、マレイン酸、フマル酸、ド
デカン二酸、ピメリン酸、アゼライン酸、イタコン酸、
シトラコン酸等の脂肪族ポリカルボン酸類及びその(ポ
リ)無水物;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボ
ン酸類及びその(ポリ)無水物;ヘキサヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、メチルヘキサヒドロフ
タル酸等の脂肪族ポリカルボン酸類及びその無水物
((無水)ポリカルボン酸化合物等))が挙げられる。
【0036】アミノ樹脂としては、メラミン、尿素、ベ
ンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミ
ン、スポログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成
分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロ−ル化
アミノ樹脂が挙げられる。アルデヒドとしては、ホルム
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンツアルデヒド等がある。また、このメチロ−ル
化アミノ樹脂を適当なアルコ−ルによってエ−テル化し
たものも使用でき、エ−テル化に用いられるアルコ−ル
の例としてはメチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル、n
−プロピルアルコ−ル、i−プロピルアルコ−ル、n−
ブチルアルコ−ル、i−ブチルアルコ−ル、2−エチル
ブタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル等が挙げられる。
【0037】ポリアミン、ポリアミドとしては、脂肪族
系、芳香族系のものが挙げられ、非変性であってもよい
し、変性したアミン付加物であってもよい。例えば、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミ
ノプロピルアミン、ペンタンジアミン、アミノエチルピ
ペラジン等の脂肪族ポリアミン;m−フェニレンジアミ
ン、p,p−ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルフォン、ベンジルジメチルアミン等の芳香族
ポリアミン;ブチルグリシジルエ−テル、フェニルグリ
シジルエ−テルなどのモノエポキシ化合物とエチレンジ
アミンなどのポリアミンとの付加物、エチレンジアミン
等のポリアミンとエチレンオキサイドとの付加物、エチ
レンジアミンなどの脂肪族ポリアミンとアクリロニトリ
ルとを反応(シアノエチレ−ション)させた付加物、ジ
エポキシ化合物にポリアミンを大過剰に反応させエポキ
シ化合物1分子にポリアミン2分子を付加させてなるア
ミン付加物;脂肪族二量体とジアミンとの反応生成物の
ポリアミド化合物等が挙げられる。
【0038】ポリイソシアネ−ト化合物は1分子中に2
個以上のイソシアネ−ト基を有する化合物であり、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジイソシアネ
−ト類;水素添加キシリレンジイソシアネ−ト、イソホ
ロンジイソシアネ−トなどの脂環族ジイソシアネ−ト
類;トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイ
ソシアネ−トなどの芳香族ジイソシアネ−ト類;これら
のジイソシアネ−ト類から選ばれた1種以上の環状重合
体;イソシネ−トビュレット体;1,3,5−トリグリ
シジルイソシアネ−ト(TGIG)系硬化剤、これらの
ポリイソシアネ−ト類とポリオ−ルとのイソシアネ−ト
基過剰で反応させてなるウレタン化物などがあげられ
る。さらにこれらのポリイソシアネ−ト化合物のイソシ
アネ−ト基のすべてをアルコ−ル化合物、ラクタム化合
物、オキシム化合物、フェノ−ル化合物などの既知のブ
ロック剤でブロックしてなるブロックポリイソシアネ−
ト化合物も使用できる。
【0039】ポリエポキシ化合物は、1分子中に2個以
上のエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エチレ
ングリコ−ルジグリシジルエ−テル、ヘキサンジオ−ル
ジグリシジルエ−テル、ネオペンチルグリコ−ルジグリ
シジルエ−テル、グリセリンジグリシジルエ−テル、グ
リセリントリグリシジルエ−テル、ソルビト−ルポリグ
リシジルエ−テル、水添ビスフェノ−ルAジグリシジル
エ−テル、ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テルなど
の多価アルコ−ルのポリグリシジルエ−テル;p−オキ
シ安息香酸のグリシジルエステル・グリシジルエ−テ
ル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフ
タル酸のジグリシジルエステル、ヒダントイン環含有エ
ポキシ樹脂、側鎖にエポキシ基を有するビニル樹脂など
があげられる。
【0040】さらに、メトキシシランオリゴマ−、エト
キシシランオリゴマ−などのアルコキシシラン系硬化
剤;アジピン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジドな
どのポリアジリジン系硬化剤;1,4−ビス(2−オキ
サゾリニル−2)−ベンゼン、1,2,4−トリス(2
−オキサゾリニル−2)−ベンゼンなどのオキサゾリン
系硬化剤などもあげられる。
【0041】本発明において、化合物(A)自体、又は
硬化剤(B)との架橋反応を促進するために、硬化触媒
(開始剤)を用いることもできる。かかる硬化触媒(開
始剤)として、例えば、スルホニウム塩、ホスホニウム
塩、アンモミウム塩、オニウム塩系化合物、イミダゾ−
ル系化合物、スルホン酸系化合物、1級、2級、3級ア
ミン系化合物、ジシアンジアミド、金属、有機金属化合
物、金属キレ−ト錯体あるいは金属塩類等の従来から公
知のものがあげられる。これらは、1種または2種以上
を組み合わせて使用することができる。
【0042】本発明の粉体塗料組成物において、上記し
た成分以外に、さらに、着色顔料、充填剤、流動性調整
剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、表面調整剤、ワキ防止剤、酸化防止剤、帯電制御
剤、硬化促進剤、その他の樹脂等の配合物を必要に応じ
て配合することができる。
【0043】本発明の粉体塗料組成物は、例えば、化合
物(A)及び、必要に応じて架橋剤(B)、上記したそ
の他の添加物を有機溶剤に均一に混合せしめ、ついで有
機溶剤を除去して固形樹脂組成物を得た後、粉砕機によ
り微粉砕して粉体塗料とすることにより得ることができ
る。また、有機溶剤を使用せずに、化合物(A)、及び
必要に応じて架橋剤及びその他の添加物等をミキサ−で
ドライブレンドを行い、次いでエクストル−ダ−で加熱
溶融混練し、冷却、微粉砕して製造することによって粉
体塗料が製造できる。かくして得られる粉体塗料の平均
粒径は約1〜100μm、好ましくは約5〜60μmの
範囲が好ましい。
【0044】
【発明の効果】式(1)で示される化合物(a)と重合
性モノマー(b)とをラジカル反応させて得られる化合
物(A)を含有する粉体塗料組成物は、耐ブロッキング
性がすぐれており、しかもその硬化塗膜は、仕上がり外
観を低下させることなく、耐酸性、耐溶剤性、耐スリキ
ズ性がすぐれている。
【0045】
【実施例】以下に、本発明の実施例及び比較例について
説明する。部及び%はいずれも重量を基準にしており、
又、塗膜の厚さは硬化塗膜についてである。
【0046】1.化合物(a)の製造 化合物(a−1):すべての重合性モノマ−及び有機溶
剤は、使用する前に、チッ素ガスに1時間通送すること
により、脱気(脱酸素)を行った。
【0047】温度計、サ−モスタット、撹拌機、還流冷
却機及び滴下装置を備えた反応容器に溶剤としてトルエ
ン100部を仕込み、チッ素ガスを通送しながら105
℃に加熱し、これに、重合性モノマ−として、グリシジ
ルメタクリレ−ト100部、金属錯体としてビス(ボロ
ンジフルオロジメチルグリオキメイト)Co(II)
O.01部、ラジカル開始剤として2,2´−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)2.0部の混合物を3時
間かけて滴下した。その後、105℃で1時間放置して
から、さらに2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニ
トリル)0.5部、トルエン10部を1時間かけて滴下
し、105℃で1時間放置して反応を終了させた。その
後、減圧蒸留によりトルエンを除去して、冷却して、化
合物(a−1)[X=CH3 、Y=Q=COOR、R=
グリシジル基、Z=H、n=4.0]を得た。
【0048】化合物(a−2):上記化合物(a−1)
における「グリシジルメタクリレ−ト100部」に代え
て、「2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト100部」
を使用し、それ以外は化合物(a−1)と同様にして行
なって、化合物(a−2)[X=CH3 、Y=Q=CO
OR、R=2−ヒドロキシエチル基、Z=H、n=6.
0]を得た。
【0049】化合物(a−3):上記化合物(a−1)
における「グリシジルメタクリレ−ト100部」に代え
て、「β−メチルグリシジルメタクリレ−ト100部」
を使用し、それ以外は化合物(a−1)と同様にして行
なって、化合物(a−2)[X=CH3 、Y=Q=CO
OR、R=β−メチルグリシジル基、Z=H、n=5.
0]を得た。
【0050】化合物(a−4):上記化合物(a−1)
における「グリシジルメタクリレ−ト100部」に代え
て、「グリシジルメタクリレ−ト50部とメチルメタク
リレ−ト50部との混合物」を使用し、それ以外は化合
物(a−1)と同様に行なって、化合物(a−4)[X
=CH3 、Y=Q=COOR、R=グリシジル基、メチ
ル基、Z=H、n=4.0]を得た。
【0051】化合物(a−5):上記化合物(a−1)
における「トルエン」を「ブチルセロソルブ」に、化合
物(a−1)における「グリシジルメタクリレ−ト10
0部」を「n−ブチルメタクリレ−ト75部とメタクリ
ル酸25との混合物」に代えて、それ以外は化合物(a
−1)と同様に行なって、化合物(a−5)[X=CH
3 、Y=Q=COOR、R=ブチル基、水素基、Z=
H、n=5.0]を得た。
【0052】2.化合物(A)の製造 化合物(A−1):温度計、サ−モスタット、撹拌機、
還流冷却機及び滴下装置を備えた反応容器に、化合物
(a−1)17部及びキシレン100部を仕込み、チッ
素ガスを通送しながら125℃に加熱し、これに、重合
性モノマ−として、グリシジルメタクリレ−ト23部、
メチルメタクリレ−ト40部、iso−ブチルメタクリ
レ−ト15部、n−ブチルメタクリレ−ト5部、2,2
´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.5部の
混合物を3時間かけて滴下した。その後、125℃で1
時間放置してから、さらに2,2´−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)0.5部、キシレン10部を1時
間かけて滴下し、それを125℃で1時間放置して反応
を終了させた。その後、減圧蒸留によりキシレンを除去
して、冷却して、粉体塗料用樹脂(A−1)を得た。重
量平均分子量約8000。
【0053】化合物(A−2)〜(A−4)、(A−
6)〜(A−12):化合物(A−1)と同様にして、
表1に記載の成分を使用して製造した。
【0054】
【表1】
【0055】化合物(A−5):温度計、サ−モスタッ
ト、撹拌機、還流冷却機及び滴下装置を備えた反応容器
に、化合物(a−1)22部及びキシレン100部を仕
込み、チッ素ガスを通送しながら125℃に加熱し、こ
れに、重合性モノマ−として、グリシジルメタクリレ−
ト9部、メチルメタクリレ−ト40部、iso−ブチル
メタクリレ−ト15部、n−ブチルメタクリレ−ト5
部、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
0.45部の混合物を2.5時間かけて滴下した。その
後、125℃で1時間放置してから、さらにグリシジル
メタクリレ−ト9部、2,2´−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)0.05部の混合物を0.5時間かけ
て滴下し、それを125℃で1時間放置し、2,2´−
アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.5部、キシ
レン10部を1時間かけて滴下し、その後125℃で1
時間放置して反応を終了させた。その後、減圧蒸留によ
りキシレンを除去して、冷却して、粉体塗料用樹脂(A
−5)を得た。重量平均分子量約8000。
【0056】3.その他の粉体塗料用樹脂(C)の製造 粉体塗料用樹脂(C−1):温度計、サ−モスタット、
撹拌機、還流冷却機及び滴下装置を備えた反応容器に、
キシレン100部を仕込み、チッ素ガスを通送しながら
125℃に加熱し、これに、重合性モノマ−として、グ
リシジルメタクリレ−ト40部、メチルメタクリレ−ト
40部、iso−ブチルメタクリレ−ト15部、n−ブ
チルメタクリレ−ト5部、2,2´−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)6部の混合物を3時間かけて滴下
した。その後、125℃で1時間放置してから、さらに
2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.
5部、キシレン10部を1時間かけて滴下し、それを1
25℃で1時間放置して反応を終了させた。その後、減
圧蒸留によりキシレンを除去して、冷却して、粉体塗料
用樹脂(C−1)を得た。重量平均分子量約8000。
【0057】粉体塗料用樹脂(C−2)〜(C−9):
上記の(C−1)の方法に準じて、表2に記載の成分を
使用して、粉体塗料用樹脂(C−2)〜(C−9)を製
造した。
【0058】
【表2】
【0059】4.実施例及び比較例 1)粉体塗料(1)化合物(A−1)100部と硬化剤
としてのドデカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキ
サ−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混
練した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微
粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(1)を得
た。
【0060】2)粉体塗料(2) 化合物(A−3)100部とドデカン二酸30部とを室
温でヘンシェルミキサ−でドライブレンドした後、エク
ストル−ダで溶融混練した。次に、これを冷却してか
ら、ピンディスクで微粉砕し。150メッシュで濾過し
て粉体塗料(2)を得た。
【0061】3)粉体塗料(3) 化合物(A−2)50部、粉体塗料用樹脂(C−1)5
0部、ドデカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ
−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練
した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉
砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(3)を得
た。
【0062】4)粉体塗料(4) 化合物(A−3)50部、粉体塗料用樹脂(C−1)5
0部、ドデカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ
−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練
した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉
砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(4)を得
た。
【0063】5)粉体塗料(5) 化合物(A−2)50部、粉体塗料用樹脂(C−3)5
0部、ドデカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ
−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練
した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉
砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(5)を得
た。
【0064】6)粉体塗料(6) 化合物(A−1)50部、粉体塗料用樹脂(C−3)5
0部、ドデカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ
−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練
した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉
砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(6)を得
た。
【0065】7)粉体塗料(7) 化合物(A−4)100部、ドデカン二酸30部とを室
温でヘンシェルミキサ−でドライブレンドした後、エク
ストル−ダで溶融混練した。次に、これを冷却してか
ら、ピンディスクで微粉砕し。150メッシュで濾過し
て粉体塗料(7)を得た。
【0066】8)粉体塗料(8) 化合物(A−5)100部、ドデカン二酸30部とを室
温でヘンシェルミキサ−でドライブレンドした後、エク
ストル−ダで溶融混練した。次に、これを冷却してか
ら、ピンディスクで微粉砕し。150メッシュで濾過し
て粉体塗料(7)を得た。
【0067】9)粉体塗料(9) 化合物(A−1)50部、化合物(A−6)50部とを
室温でヘンシェルミキサ−でドライブレンドした後、エ
クストル−ダで溶融混練した。次に、これを冷却してか
ら、ピンディスクで微粉砕し。150メッシュで濾過し
て粉体塗料(7)を得た。
【0068】10)粉体塗料(10) 化合物(A−4)100部と硬化剤「IPDI・B−1
530」(ダイセル・ヒュルス社製、ε−カプロラクト
ンブロックイソホロンジイソシアネ−ト)50部、硬化
触媒「ネオスタンU−200」(日東化成社製、商品
名、ジブチル錫ジラウレ−ト)0.1部を室温でヘンシ
ェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−ダ
で溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンディ
スクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(10)を得た。
【0069】11)粉体塗料(11) 化合物(A−6)100部と硬化剤「IPDI・B−1
530」50部、「ネオスタンU−100」0.1部を
室温でヘンシェルミキサ−でドライブレンドした後、エ
クストル−ダで溶融混練した。次に、これを冷却してか
ら、ピンディスクで微粉砕し。150メッシュで濾過し
て粉体塗料(11)を得た。
【0070】12)粉体塗料(12) 化合物(A−5)50部、粉体塗料用樹脂(C−4)5
0部、硬化剤「IPDI・B−1530」50部、「ネ
オスタンU−100」0.1部を室温でヘンシェルミキ
サ−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混
練した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微
粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(12)を
得た。
【0071】13)粉体塗料(13) 化合物(A−6)50部、粉体塗料用樹脂(C−4)5
0部、硬化剤「IPDI・B−1530」50部、「ネ
オスタンU−100」0.1部を室温でヘンシェルミキ
サ−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混
練した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微
粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(13)を
得た。
【0072】14)粉体塗料(14) 化合物(A−5)50部、粉体塗料用樹脂(C−6)5
0部、硬化剤「IPDI・B−1530」50部、「ネ
オスタンU−100」0.1部を室温でヘンシェルミキ
サ−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混
練した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微
粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(14)を
得た。
【0073】15)粉体塗料(15) 化合物(A−4)50部、粉体塗料用樹脂(C−6)5
0部、硬化剤「IPDI・B−1530」50部、「ネ
オスタンU−100」0.1部を室温でヘンシェルミキ
サ−でドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混
練した。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微
粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料(15)を
得た。
【0074】16)粉体塗料(16) 化合物(A−7)100部、硬化触媒「サンエイドSI
−100」(三新化学工業社製、商品名、芳香族スルホ
ニウム塩)1部を室温でヘンシェルミキサ−でドライブ
レンドした後、エクストル−ダで溶融混練した。次に、
これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。150
メッシュで濾過して粉体塗料(16)を得た。
【0075】17)粉体塗料(17) 化合物(A−9)100部、「サンエイドSI−10
0」1部を室温でヘンシェルミキサ−でドライブレンド
した後、エクストル−ダで溶融混練した。次に、これを
冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。150メッシ
ュで濾過して粉体塗料(17)を得た。
【0076】18)粉体塗料(18) 化合物(A−8)50部、粉体塗料用樹脂(C−7)5
0部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘンシ
ェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−ダ
で溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンディ
スクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(18)を得た。
【0077】19)粉体塗料(19) 化合物(A−9)50部、粉体塗料用樹脂(C−7)5
0部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘンシ
ェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−ダ
で溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンディ
スクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(19)を得た。
【0078】20)粉体塗料(20) 化合物(A−8)50部、粉体塗料用樹脂(C−9)5
0部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘンシ
ェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−ダ
で溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンディ
スクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(20)を得た。
【0079】21)粉体塗料(21) 化合物(A−7)50部、粉体塗料用樹脂(C−9)5
0部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘンシ
ェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−ダ
で溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンディ
スクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(21)を得た。
【0080】22)粉体塗料(22) 化合物(A−10)50部、粉体塗料用樹脂(C−9)
50部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘン
シェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−
ダで溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンデ
ィスクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(22)を得た。
【0081】23)粉体塗料(23) 化合物(A−11)50部、粉体塗料用樹脂(C−9)
50部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘン
シェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−
ダで溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンデ
ィスクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(23)を得た。
【0082】24)粉体塗料(24) 化合物(A−12)50部、粉体塗料用樹脂(C−9)
50部、「サンエイドSI−100」1部を室温でヘン
シェルミキサ−でドライブレンドした後、エクストル−
ダで溶融混練した。次に、これを冷却してから、ピンデ
ィスクで微粉砕し。150メッシュで濾過して粉体塗料
(24)を得た。
【0083】25)粉体塗料(25) 粉体塗料用樹脂(C−1)100部と硬化剤としてのド
デカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ−でドラ
イブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練した。次
に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。1
50メッシュで濾過して粉体塗料(25)を得た。
【0084】26)粉体塗料(26) 粉体塗料用樹脂(C−2)100部と硬化剤としてのド
デカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ−でドラ
イブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練した。次
に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。1
50メッシュで濾過して粉体塗料(26)を得た。
【0085】27)粉体塗料(27) 粉体塗料用樹脂(C−3)100部と硬化剤としてのド
デカン二酸30部とを室温でヘンシェルミキサ−でドラ
イブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練した。次
に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。1
50メッシュで濾過して粉体塗料(27)を得た。
【0086】28)粉体塗料(28) 粉体塗料用樹脂(C−4)100部と硬化剤「IPDI
・B−1530」50部、「ネオスタンU−200」
0.1部を室温でヘンシェルミキサ−でドライブレンド
した後、エクストル−ダで溶融混練した。次に、これを
冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。150メッシ
ュで濾過して粉体塗料(28)を得た。 29)粉体塗料(29) 粉体塗料用樹脂(C−5)100部と硬化剤「IPDI
・B−1530」50部、「ネオスタンU−200」
0.1部を室温でヘンシェルミキサ−でドライブレンド
した後、エクストル−ダで溶融混練した。次に、これを
冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。150メッシ
ュで濾過して粉体塗料(29)を得た。 30)粉体塗料(30) 粉体塗料用樹脂(C−6)100部と硬化剤「IPDI
・B−1530」50部、「ネオスタンU−200」
0.1部を室温でヘンシェルミキサ−でドライブレンド
した後、エクストル−ダで溶融混練した。次に、これを
冷却してから、ピンディスクで微粉砕し。150メッシ
ュで濾過して粉体塗料(30)を得た。 31)粉体塗料(31) 粉体塗料用樹脂(C−7)100部、硬化触媒「サンエ
イドSI−100」(三新化学工業社製、商品名、芳香
族スルホニウム塩)1部を室温でヘンシェルミキサ−で
ドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練し
た。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕
し。150メッシュで濾過して粉体塗料(31)を得
た。
【0087】32)粉体塗料(32) 粉体塗料用樹脂(C−8)100部、硬化触媒「サンエ
イドSI−100」(三新化学工業社製、商品名、芳香
族スルホニウム塩)1部を室温でヘンシェルミキサ−で
ドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練し
た。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕
し。150メッシュで濾過して粉体塗料(32)を得
た。
【0088】33)粉体塗料(33) 粉体塗料用樹脂(C−9)100部、硬化触媒「サンエ
イドSI−100」(三新化学工業社製、商品名、芳香
族スルホニウム塩)1部を室温でヘンシェルミキサ−で
ドライブレンドした後、エクストル−ダで溶融混練し
た。次に、これを冷却してから、ピンディスクで微粉砕
し。150メッシュで濾過して粉体塗料(33)を得
た。
【0089】5.性能試験結果 上記のようにして製造された粉体塗料(1)〜(33)
についての性能試験を行った。その結果を表3に示す。
【0090】
【表3】
【0091】試験方法は下記のとおりである。
【0092】耐ブロッキング性:粉体塗料を底面積が約
20cm2 の円筒形容器に高さが6cmになるように入
れ、30℃で7日間放置した。その後、粉体塗料を取り
出して状態を目視観察した。○は固まりが全くなく、耐
ブロッキング性が良好、△は固まりが発生し、指で強く
押さないと解れないもの、耐ブロッキング性が劣る、×
は固まりが発生し、指で強く押しても解れないもの、耐
ブロッキング性が非常に劣ることを示す。
【0093】塗膜外観:りん酸亜鉛化成処理を施した厚
さ0.8mmのダル鋼板にエポキシ樹脂系カチオン電着
塗料を膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃
で30分間加熱して硬化した後、自動車用中塗りサ−フ
ェ−サ−(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系)を膜厚
20μmとなるように塗装し、140℃で30分間加熱
して硬化した後、#400のサンドペ−パで水研ぎして
から、「マジクロンベ−スコ−ト」(関西ペイント社
製、商品名、メタリック塗料)を膜厚20μmとなるよ
うに塗装し、140℃で30分間加熱して硬化した後、
その塗面に、粉体塗料(1)〜(33)をそれぞれ膜厚
70μmとなるように静電塗装し、16℃で30分間加
熱して硬化した。得られた塗膜の仕上がり外観(ツヤ
感、平滑性)を目視で観察した。○はツヤ感、平滑性が
良好、△はツヤ感、平滑性が少し劣る、×はツヤ感、平
滑性が非常に劣ることを示す。
【0094】光沢:上記のように塗装した粉体塗料の塗
膜の60゜鏡面反射率を測定した。JISK5400に
従って測定した。
【0095】耐酸性:上記のように塗装した粉体塗料の
塗膜面に、濃度が40%の硫酸水を0.4cc滴下し、
85℃に加熱されたホットプレ−ト上で、15分間加熱
した後、水洗し、塗膜を目視観察した。○は全く変化が
なく、耐酸性が良好、△は滴下部分と非滴下部分との境
界部分に段差が認められる、×は滴下部分の塗膜が白化
し、耐酸性が劣ることを示す。
【0096】耐溶剤性:上記のように塗装した粉体塗料
の塗膜面に、キシレンを含浸させたガ−ゼを指先で強く
押さえ付けながら10往復して払拭した後の塗膜外観を
目視観察した。○は全く変化がなく、耐溶剤性が良好、
△は払拭した部分の塗膜にスリキズやツヤビケが認めら
れる、×は払拭した部分の塗膜が白化したことを示す。
【0097】耐スリキズ性:自動車のル−フに上記のよ
うに塗装した鋼板を貼り付け、洗車機で5回洗車したあ
との塗面状態を目視観察した。○はスリキズの発生がご
くわずか認められる、△はスリキズの発生が少し認めら
れる、×はスリキズの発生が多く認めらることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CB111 CG011 CG031 CG061 CG081 CG121 CG141 CG161 CH011 KA03 MA02 NA01 NA04 NA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で示される化合物(a)と
    重合性モノマー(b)とをラジカル反応させて得られる
    化合物(A)を含有する粉体塗料組成物。 式(1) 【化1】 [式中、QはH、R、OR、O2 CR、ハロゲン元素、
    COOH、COOR、CN、CONH2 、CONHR、
    CONR2 、フェノール基、XはH、R、YはH、R、
    OR、O2 CR、ハロゲン元素、COOH、COOR、
    CN、CONH2 、CONHR、CONR2 、フェノー
    ル基、ZはH、SR、S(O)R、S(O)2 3 、R
    はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリ
    ル、オルガノシリル基、アルコキシシリル基、オキシラ
    ン環基、オキセタン基、水酸基、アルコキシ基、アミノ
    基、オキサゾリン基、ハロゲン基、ハロゲン化アルキル
    基であり、式中Rは同一もしくは異なっていてもよい]
  2. 【請求項2】 式(1)におけるRが、オキシラン環
    基、オキセタン基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、
    オキサゾリン基、ハロゲン基、ハロゲン化アルキル基か
    ら選ばれた官能基を有するアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基、アルカリル、オルガノシリル基、アルコキ
    シシリル基である請求項1記載の粉体塗料組成物。
  3. 【請求項3】 化合物(a)又は化合物(A)の有する
    官能基と反応して化学結合(架橋構造)を形成し得る硬
    化剤を含有する請求項第1項記載の粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】 化合物(a)又は化合物(A)を、既存
    の粉体塗料に含有せしめてなる請求項第1項記載の粉体
    塗料組成物。
JP23988199A 1999-08-26 1999-08-26 粉体塗料組成物 Pending JP2001064573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23988199A JP2001064573A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23988199A JP2001064573A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064573A true JP2001064573A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17051278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23988199A Pending JP2001064573A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165582A1 (en) * 2015-10-05 2017-05-10 Hyundai Motor Company Clear paint composition for hot stamping film and painting method using the same
WO2024109808A1 (zh) * 2022-11-24 2024-05-30 湖北固润科技股份有限公司 含有氧杂环丁烷官能团的丙烯酸系预聚物及其制备和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165582A1 (en) * 2015-10-05 2017-05-10 Hyundai Motor Company Clear paint composition for hot stamping film and painting method using the same
US10011738B2 (en) 2015-10-05 2018-07-03 Hyundai Motor Company Clear paint composition for hot stamping film and painting method using the same
WO2024109808A1 (zh) * 2022-11-24 2024-05-30 湖北固润科技股份有限公司 含有氧杂环丁烷官能团的丙烯酸系预聚物及其制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU672337B2 (en) Curable resin composition for coating uses
JP4495347B2 (ja) カルバメート官能性樹脂を有する陰極エレクトロコーティング
JP3973718B2 (ja) 耐環境腐食性コーティング用の水性コーティング組成物
TW416976B (en) Process for producing multilayer coatings
US5827928A (en) One-component, thermosetting resin composition for coating use
JP2010530443A (ja) 超分岐樹枝状ヒドロキシ官能性ポリエステルを含有するクリアコート組成物
JP2002510740A (ja) 水性被覆剤組成物
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2002533514A (ja) 陽極電着バインダーを提供するためのカルバメート官能樹脂
JPH08503507A (ja) シランポリマーで変性した酸−エポキシ−メラミン系塗料組成物
TW200524977A (en) Branched polymers and coating compositions made therefrom
JPH0670110B2 (ja) 重合体微粒子の分散液
JPH0762047B2 (ja) ミハエル―付加生成物を基礎とする硬化可能な組成物及びその製法
JPH08253727A (ja) バインダー組成物、それを含むコーティング剤、およびその使用
US5350810A (en) Polyester-arcylic graft polymers for use in powder coatings
JP3218345B2 (ja) 塗料用硬化樹脂組成物
JP2001064573A (ja) 粉体塗料組成物
JP2759216B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2003286434A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2001172320A (ja) 共重合体の精製方法
JP3505284B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料、それを用いた塗装方法及び塗装された物
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
KR100356396B1 (ko) 열경화성 도료용 수지 조성물
JP2003286450A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2748018B2 (ja) 塗膜の形成方法