JP2001064557A - 水性黒色顔料組成物 - Google Patents

水性黒色顔料組成物

Info

Publication number
JP2001064557A
JP2001064557A JP24250399A JP24250399A JP2001064557A JP 2001064557 A JP2001064557 A JP 2001064557A JP 24250399 A JP24250399 A JP 24250399A JP 24250399 A JP24250399 A JP 24250399A JP 2001064557 A JP2001064557 A JP 2001064557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
pigment
black pigment
resin particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24250399A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Nakatani
直治 中谷
Hiroyuki Takigawa
裕幸 滝川
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP24250399A priority Critical patent/JP2001064557A/ja
Publication of JP2001064557A publication Critical patent/JP2001064557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料添加によって起こりうる沈降、凝集、分
離等を極力防止する一方、筆跡や描画像に優れた黒色度
を与える水性黒色顔料組成物を提供すること。 【解決手段】 黒色顔料と、ドーナッツ状樹脂粒子と、
水とを少なくとも含むことを特徴とする水性黒色顔料組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マーキングペン、
ボールペンなどの筆記具、絵の具、ポスターカラー等の
画材用品、修正液、スタンプ用インキ、印刷インキなど
に好適な水性黒色顔料組成物に関するものである。更に
詳細には、少なくとも水不溶性のドーナッツ状樹脂粒子
を含有させることにより、優れた黒色度を有する水性黒
色顔料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水性のサインペン、プラスチック
ペン、ボールペン、フェルトペン、万年筆、毛筆、製図
用ペンなどの筆記具用インキとして種々の有彩色の水性
顔料インキが使用されており、また水性顔料インキは下
地を隠蔽し重ね塗りが出来る白色やパステル調のインキ
塗膜が得られることから近年注目されている。一般筆記
用には多くの場合、黒色顔料を使用した黒色の水性顔料
インキが使用されている。
【0003】従来、黒色の水性顔料インキにおいてその
筆跡の黒色度を上げるため種々の提案がされてきた。例
えば、黒色顔料としてアニリンブラックなどを使用する
方法が挙げられているが、カーボンブラックよりも優る
黒色度は得られていない。また、特開昭58−5599
6号公報、特開平4−270771号公報には、筆跡の
黒色度を上げるために黒鉛を添加することが提案されて
いるが、まだ十分でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記水性顔料黒色イン
キは、顔料として、主にカーボンブラック顔料が使用さ
れているが、顔料含有量を多くすると、カーボンブラッ
ク顔料が分離、凝集、沈降したり、筆記具のペン先にお
ける目詰まりなどが生じて、筆記具用水性顔料インキと
しては使用できない。上記顔料の分離、沈降に関しては
インキの粘度を高くすればある程度防止は出来るが、高
粘度のインキは筆記具に使用できない。従って、水性黒
色顔料組成物を筆記具用水性顔料インキとして用いるた
めには、インキの粘度を低下せざるを得ないため、筆跡
での隠蔽力、濃度が低く筆跡に十分な黒色度を与えるこ
とが出来ないという問題がある。
【0005】また、絵の具、ポスターカラーなどに使用
する水性黒色顔料組成物は、画用紙、ケント紙などに塗
布した時、黒さが満足なものではなく、特に塗布跡が乾
いた時、光沢が出てしまう問題点がある。また、この問
題を解決するために、黒色度において最も優れているア
ニリンブラックを併用することも考えられるが、アニリ
ンブラックは、重金属を含むため安全性の面で使用でき
なくなる事が考えられる。上記の点を考慮すると、黒色
顔料としてはカーボンブラック顔料が好ましいが、カー
ボンブラック顔料だけではその筆跡や描画像に十分な黒
色度を与えないという問題点がある。
【0006】本発明の目的は黒色顔料を用いて筆記具の
ペン先の目詰まりや黒色顔料の分離、凝集、沈降などの
問題を引き起こさず、十分な黒色度を与える水性黒色顔
料組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような観点から、本
発明者等は上記の要望に応えるべく鋭意研究の結果、黒
色顔料を含む水性顔料組成物にドーナッツ状樹脂粒子を
添加することにより、黒色顔料が少量でも、水性黒色顔
料組成物が高い隠蔽力を有するようになって、優れた黒
色度を有し、上述の要望に応え得るものであるとの知見
を得、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、黒色顔料と、ドーナッツ
状樹脂粒子と、水とを少なくとも含むことを特徴とする
水性黒色顔料組成物を要旨とするものである。
【0009】本発明で使用する黒色顔料としては従来公
知の黒色顔料を使用することができるが、特に好ましい
のはカーボンブラック顔料である。黒色顔料の使用量が
多すぎるとインキ粘度上昇に伴い、筆記具のペン先から
のインキの吐出に問題が生じたり、沈降、凝集、分離な
どの懸念があり、逆に少なすぎると筆跡や描画像の黒色
度が不十分になるので、好ましい範囲は5〜20重量部
の範囲である。黒色顔料の具体例として、Specia
l Black 6、同S170、同S160、同5、
同4,同4A、同550、同35、同250、同10
0、Printex 150T、同U、同V、同140
U、同140V、同95、同90、同85,同80、同
75、同55、同45、同P、同XE2、同L6、同
L、同300、同30、同3、同35、同25、同20
0、同A、同G、(以上、デグサ・ジャパン(株)
製)、#2400B、#2350,#2300、#22
00B、#1000、#950、#900、#850、
#MCF88、MA600、MA100、MA7、MA
11、#50、#52、#45、#44、#40、#3
3、#32、#30、CF9、#20B、#4000B
(以上、三菱化成工業(株)製)、MONARCH 1
300、同100、同1000、同900、同880、
同800、同700、MOGULL、REGAL 40
0R、同660R、同500R、同330R、同300
R、同99R、ELFTEX 8、同12,BLACK
PEARLS 2000(以上、米国、キャボットC
o.LTD製)、Raven7000、同5750、同
5250、同5000、同3500、同2000、同1
500、同1255、同1250、同1200、同11
70、同1060、同1040、同1035、同102
0、同1000、同890H、同890、同850、同
790、同780、同760、同500、同450、同
430、同420、同410、同22、同16、同1
4、同825oilBeads、同H20、同C、Co
nductex 975、同900、同SC(以上、コ
ロンビヤン・カーボン日本(株)製)などのカーボンブ
ラック顔料が挙げられ、その他の顔料としてボーンブラ
ック顔料、アセチレンブラック顔料などが挙げられる。
【0010】本発明に係る水性黒色顔料組成物は顔料を
用いているので、分散剤を併用することが好ましい。分
散剤としては従来一般に用いられる水溶性樹脂もしくは
水可溶性樹脂や、アニオン系もしくはノニオン系の界面
活性剤など、顔料の分散剤として用いられるものが使用
できる。高分子分散剤として、アラビアゴム、トラガン
トガム等の天然ゴム類、サポニン等のグルコシド類、メ
チルセルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース等のセルロース誘導体、リグニンスルホ
ン酸塩、セラックなどの天然高分子、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボ
ン酸などのモノマー第1群と、前記不飽和カルボン酸の
アルキルエステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸
ビニルなどの第2モノマー群とより選択して共重合した
合成高分子をアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン
塩の形態で使用するものが挙げられ、また、ビニルナフ
タレン−マレイン酸共重合物の塩、β−ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、リン酸塩など
の陰イオン性高分子やポリビニルアルコール、ポリエチ
レングリコール等の非イオン性高分子などが挙げられ
る。また、界面活性剤としてアルキル硫酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル硫酸塩,N−アシルアミノ
酸及びその塩、N−アシルメチルタウリン塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルスルホカ
ルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルリ
ン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩
などの陰イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポリオキ
シエチレンソルビタンアルキルエステルなどの非イオン
性界面活性剤が挙げられる。これら水可溶性樹脂及び界
面活性剤は、その1種または2種以上を選択し、併用し
ても使用できる。その使用量は、少ない場合は添加する
目的である分散効果が弱く、多い場合はインキ中の溶解
バランスを崩してしまい各種不具合が発生する懸念があ
るため水性インキ全量に対して1〜20重量%が好まし
い。
【0011】更に、顔料を水性媒体に分散した水性イン
キベースを用いることは、水性顔料組成物の製造上有利
なことである。具体的には、Fuji SP Blac
k8031、同8119、同8167、同8276、同
8381、同8406、同8551(以上、冨士色素
(株)製)、Emacol Black CN、San
dye Super Black K、同C(以上、山
陽色素(株)製)、Rio Fast Black F
x 8012、同8313、同8169(以上、東洋イ
ンキ(株)製)、ポルックスブラック PC8T−13
5(以上、住化カラー(株)製)などが挙げられ、これ
らは1種又は2種以上選択して併用できる。
【0012】本発明で使用するドーナッツ状樹脂粒子
は、ポリマー微粒子であり、粒子径が0.1μm〜20
μmである比較的粒子径の揃ったドーナッツ状樹脂粒子
であり、一般的に水系プラスチックピグメントと呼ばれ
ているものである。更に詳細には、その粒子径は正確に
は短径が0.1μm以上、長径が20μm以下である。
また、ドーナッツ状とはその形状が真円形、もしくは楕
円形などのものを含み、その長径/短径の割合が2以下
のものをいい、その中心部付近に長径に対して1割〜5
割の長さの穴が空いているものをいう。さらに、樹脂粒
子の厚みに関しては粒子径(短径と長径の平均)/厚さ
の割合が1.0以上20以下の厚さであるものを含む。
【0013】このようなドーナッツ状樹脂粒子としては
アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル
などのモノマー群と、もしくはアクリル酸、メタクリル
酸、あるいはそれらのエステル類から選ばれる単独重合
体又は共重合体が好ましい。粒子径に関してはその用途
により異なる。筆記具用に水性顔料黒色インキを用いる
場合、筆跡の黒色度を有効に引き出すためには、まずド
ーナッツ状樹脂粒子の粒子径が1.0μmより大きいと
筆記具のペン先における目詰まりや顔料の凝集や沈降が
懸念され、逆に小さいと筆跡の黒色度が失われる為ドー
ナッツ状樹脂粒子の粒径は0.1μm〜1.0μmが好
ましい。具体例としてはMUTICLEPP240D
(粒子含有量44%、平均粒子径0.5μm)(三井化
学(株)製)が挙げられる。また、絵の具、ポスターカ
ラーなどの画材用品、修正液、スタンプ用インキ、印刷
インキ、水性塗料などに関してはその用途にもよるが粒
子径の大きさにそれ程限定されないため粒子径0.1μ
m〜20μmが好ましい。具体例としてはGeon 4
00×150ML(粒子含有量50%以上、平均粒子径
10μm〜20μm)(日本ゼオン(株)製)が挙げら
れる。
【0014】また、本発明における水性黒色顔料組成物
中のドーナッツ状樹脂粒子の含有量は少なすぎると十分
な分散安定性と筆跡の黒色度が得られず、逆に多すぎる
と凝集、沈降、分離が発生する場合がある。従って、好
ましい範囲は水性黒色顔料組成物中で1.0〜15重量
%を占める割合である。
【0015】本発明に係る水性顔料組成物は、上記必須
成分の他に必要に応じて防黴・防腐剤や尿素、エチレン
尿素及びその誘導体などの保湿助剤、分散助剤及び浸透
剤としての界面活性剤、フッ素系界面活性剤などのレベ
リング剤など、種々の添加剤を適宜選択して使用するこ
とが出来る。
【0016】本発明の水性黒色顔料組成物を製造するに
際しては、従来知られている種々の方法が採用できる。
例えば上記各成分を配合し、これをターボミキサーやヘ
ンシェルミキサー、ホモミキサーなどの攪拌機により攪
拌混合したり、ボールミルやアトライター、サンドグラ
インサー、スピードラインミル、3本ロールミルなどの
分散機により均一に混合分散することによって容易に得
られる。
【0017】
【作用】一般の水性インキや塗料の隠蔽力及び黒色度
は、従来公知のカーボンブラックなどの黒色顔料を水性
インキや塗料中に添加することによって得られている
が、高い隠蔽力及び優れた筆跡の黒色度を得るために
は、比較的多量の黒色顔料の添加が要求される。
【0018】しかしながら、水性黒色顔料組成物におい
ては、黒色顔料の添加量を多くしたのでは、筆記具のペ
ン先で目詰まりを起こしてしまったり、沈降、凝集、分
離などの問題が起こる。逆に少なくすると満足のいく筆
跡の黒色度が得られない。これに対して、上記のドーナ
ッツ状樹脂粒子を添加することによって、比較的少量の
黒色顔料で使用することが出来、顔料の分散安定性を向
上させ、安定な分散状態を保ちなおかつ優れた筆跡の黒
色度が得られる水性黒色顔料組成物としての役割を果た
す。
【0019】本発明の水性黒色顔料組成物は非常に優れ
た黒色度を与えることが出来る。このように黒色度が増
加する効果の理論的根拠については定かではないが以下
のように推測する。水性黒色顔料組成物を使用する筆記
具や塗布具によって紙面に筆記すると、紙面上の凹凸の
凹部にインキが流出し、しかも、粒子径の小さいカーボ
ンブラック等の黒色顔料もその凹部に流れていくことと
なり、凸部のインキ付着量が少なくなる。この結果、筆
跡や描画像全体としては黒色度が小さくなってしまう。
【0020】本発明に係る水性黒色顔料組成物は、黒色
顔料とドーナッツ状樹脂粒子とを含有し、このドーナッ
ツ状樹脂粒子の平均粒子径は1.0μm以下と小さい
が、黒色顔料よりも数段に大きく、その形状に由来し紙
面の凹部への黒色顔料の浸透を防止し、黒色顔料が紙平
面に付着する確率が高くなり、筆跡や描画像の黒色度が
上がるものと推測される。
【0021】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明する。
【0022】 実施例1 Fuji SP Black 8551(黒色水性顔料ベース(分散顔料、顔 料分20重量%)、冨士色素(株)製) 73.0重量部 MUTICLE PP240D(ドーナッツ状樹脂粒子(粒子含有量44重量 %)、三井化学(株)製) 9.0重量部 イオン交換水 18.0重量部 上記成分を攪拌機にて混合攪拌し、黒色水性顔料インキ
を得た。
【0023】 実施例2 Fuji SP Black 8551(黒色水性顔料ベース(分散顔料、顔 料分20重量%)、冨士色素(株)製) 73.0重量部 MUTICLE PP240D(ドーナッツ状樹脂粒子(粒子含有量44重量% )、三井化学(株)製) 3.0重量部 イオン交換水 24.0重量部 上記成分を攪拌機にて混合攪拌し、黒色水性顔料インキ
を得た。
【0024】 実施例3 Fuji SP Black 8551(黒色水性顔料ベース(分散顔料、顔 料分重量20%)、冨士色素(株)製) 73.0重量部 MUTICLE PP240D(ドーナッツ状樹脂粒子(粒子含有量44重量 %)、三井化学(株)製) 14.0重量部 イオン交換水 13.0重量部 上記成分を攪拌機にて混合攪拌し、黒色水性顔料インキ
を得た。
【0025】 実施例4 カーボンブラック(C.I.PIG.Black7) 13.5重量部 アラビアゴム 12.0重量部 デキストリン 6.0重量部 グリセリン 3.0重量部 エチレングリコール 3.0重量部 イオン交換水 44.0重量部 シリカ粉(C.I.PIG.White7) 9.0重量部 防腐剤 0.5重量部 Geon 400×150ML(粒子含有量50重量%以上)(日本ゼオン( 株)製) 9.0重量部 上記成分を攪拌機に入れ、15分攪拌した後3本ロール
ミルにて3回通しを行い黒色の水彩絵具を得た。
【0026】比較例1 実施例1においてMUTICLE PP240D(三井
化学(株)製)の代わりにNKW75(球状樹脂粒子、
日本蛍光化学(株)製)を添加した他は実施例1と同様
になして黒色水性顔料インキを得た。
【0027】比較例2 実施例2においてGeon 400×150ML(日本
ゼオン(株)製)の代わりにNKW75(球状樹脂粒
子、日本蛍光化学(株)製)を添加した他は実施例2と
同様になして黒色の水彩絵具を得た。
【0028】上記、実施例1〜4比較例1、2で得た黒
色水性顔料インキと黒色の水彩絵具について筆跡濃度試
験を行った。結果を表1に示す。
【0029】評価方法 上記、実施例1〜3及び比較例1で得た黒色水性顔料イ
ンキにおいては繊維芯のペン先と中綿を使用した筆記具
(ぺんてるペン<グリーンラベル>NN50<丸芯>、
ぺんてる(株)製)に充填し、図画用紙(白色度75%
以上)に横1回均一にインキを塗布し乾燥させたものを
試験片として用い、また、実施例4及び比較例2で得た
黒色の水彩絵具を図画用紙(白色度75.0%以上)に
ゴムベラを用いて均一に塗布し乾燥したものを試験片と
して用い、それぞれSMカラーコンピューター(MOD
EL、SM−4、スガ試験機(株)製)により視覚反射
率Y値を測定した。ただし、黒色の水彩絵具に関して
は、黒色顔料組成物全重量に対して10重量%の水を添
加して行った。判定方法は、測定した視覚反射率Y値を
用いて評価し、その数値が小さいほど筆跡や描画像の黒
色度が高い。
【0030】
【表1】
【0031】また、実施例1〜3,比較例1に関して上
記表1で使用したサンプルを、実施例4、比較例2に関
しては50ccのビンに40ccの黒色の水彩絵の具を
密閉したものをそれぞれ50℃恒温槽に投入した結果、
どの実施例、比較例も筆記具のペン先目詰まりや、沈
降、凝集、分離などの問題は見られなかった。
【0032】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る水性黒色顔料組成物は、筆記具の目詰まりや顔料の
沈降、凝集、分離を極力防止する一方、筆跡や描画像に
優れた黒色度を与える水性黒色顔料組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AD03 AD05 AD08 AD09 AD10 AD11 BA04 BD04 BE01 CA06 DA02 EA19 EA41 EA44 GA07 GA26 GA27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒色顔料と、ドーナッツ状樹脂粒子と、
    水とを少なくとも含むことを特徴とする水性黒色顔料組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記ドーナッツ状樹脂粒子の粒子径が
    0.1μm〜20μmである請求項1記載の水性黒色顔
    料組成物。
JP24250399A 1999-08-30 1999-08-30 水性黒色顔料組成物 Pending JP2001064557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24250399A JP2001064557A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 水性黒色顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24250399A JP2001064557A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 水性黒色顔料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064557A true JP2001064557A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17090076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24250399A Pending JP2001064557A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 水性黒色顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100417A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toppan Printing Co Ltd セキュリティーインク、及びセキュリティーインクを印刷した偽造防止媒体
KR101267699B1 (ko) 2010-12-23 2013-05-27 강종성 피시엠 도료용 고흑색도 블랙 착색제의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101267699B1 (ko) 2010-12-23 2013-05-27 강종성 피시엠 도료용 고흑색도 블랙 착색제의 제조 방법
JP2013100417A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toppan Printing Co Ltd セキュリティーインク、及びセキュリティーインクを印刷した偽造防止媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03237171A (ja) 消去し得る水性インキ組成物
JP5160733B2 (ja) 水性スクラッチ組成物
JP2000103997A (ja) 消去性インキ組成物及びこれを用いた水性ボールペン
WO2018083824A1 (ja) インキ組成物及び筆記具並びにインキ組成物の製造方法
CN107151486A (zh) 一种uv喷墨色浆及其制备方法和应用
JP3334435B2 (ja) ボールペン用水性顔料インキ
JP2001064557A (ja) 水性黒色顔料組成物
JP2003105246A (ja) ボールペン用水性インキ
JPS63243180A (ja) 水性白色インキ
JPS63243179A (ja) 水性インキ
JP4403637B2 (ja) ボールペン用水性インキ
JP2000256604A (ja) 消去性インキ組成物
JP3049186B2 (ja) 中芯式筆記具用水性顔料インキ組成物
JP2017171712A (ja) 油性メタリックカラーインキ
JP2004143381A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びその製造方法
JP4925570B2 (ja) 消去性インキ組成物
JP3716545B2 (ja) 高隠蔽性金属光沢色水性インキ
JP3338222B2 (ja) 直液ノック式水性ボールペン用インキ
JPH10219174A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JPH11140369A (ja) 筆記具用水性顔料インキ
JP3486688B2 (ja) ボールペン用水性金属光沢色インキ
JP2003049109A (ja) 固形状描画材
JP3122402B2 (ja) 白板用水性黒色顔料インク
JP2006143992A (ja) 色材組成物
JP2003073605A (ja) ボールペン用水性顔料インキ