JP2001062457A - 冷却水のスライム防止方法 - Google Patents
冷却水のスライム防止方法Info
- Publication number
- JP2001062457A JP2001062457A JP24585699A JP24585699A JP2001062457A JP 2001062457 A JP2001062457 A JP 2001062457A JP 24585699 A JP24585699 A JP 24585699A JP 24585699 A JP24585699 A JP 24585699A JP 2001062457 A JP2001062457 A JP 2001062457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- slime
- concentration
- residual chlorine
- electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
により生ずる残留塩素により微生物の増殖を抑制して、
簡便かつ安全にスライムの付着を防止することができる
冷却水のスライム防止方法を提供する。 【解決手段】 冷却水を、塩化物イオン濃度が10mg
Cl−/L以上(濃縮倍率は2〜10程度)となるよう
に濃縮して、電解する。電解装置(セル6)では、陰極
と陽極に同一の材質の電極を用い、かつ、陰極と陽極と
を反転させながら電解を行う。これにより、陽極の表面
において冷却水中の塩化物イオンが酸化され、次亜塩素
酸などの強い酸化力を有する残留塩素が生成する。
Description
防止方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、薬剤を
添加することなく、塩化物イオンの電解により生ずる残
留塩素により微生物の増殖を防止して、簡便かつ安全に
スライムの付着を防止することができる冷却水のスライ
ム防止方法に関する。
の種々の産業分野において、間接的又は直接的に被処理
物を冷却する目的で、あるいは、ビルの空調、冷暖房、
その関連装置などに多量に利用されている。近年は、水
資源の不足や有効利用の観点から、冷却水の使用量を削
減するために、開放循環冷却水系の高濃縮運転における
強制ブロー量の削減など、冷却水の高度利用が行われて
いる。このように冷却水を高度に利用した場合には、溶
存塩類や栄養源の濃縮などにより、循環冷却水の水質が
悪化し、細菌、黴、藻類などの微生物群に、土砂、塵埃
などが混ざり合って形成されるスライムが発生しやすく
なり、熱交換器における熱効率の低下や通水の悪化を引
き起こし、またスライム付着下部において、機器や配管
の局部腐食を誘発する。そこで、このようなスライムに
よる障害を防止するために、種々の抗菌剤、例えば、次
亜塩素酸ナトリウムや過酸化水素水などの酸化性抗菌剤
などが用いられている。これらの抗菌剤は、薬品タンク
に貯留され、薬注ポンプによって冷却水系に注入されて
いる。しかし、スライム防止のために抗菌剤を使用する
と、ローリー運搬、コンテナ移動など、運搬に労力を要
し、薬剤の取り扱い中に漏洩などを起こして人体に被害
を与える危険性があり、薬剤の残量をチェックして定期
的に補充する手間がかかるなどの問題がある。このため
に、水中の塩化物イオンの電解により生ずる残留塩素の
利用が試みられている。 例えば、特開昭61−283391号公報には、配管構
成を追加したり殺菌装置を設けずとも殺菌をなし得る飲
料供給器の飲料水殺菌方法として、水回路に水道水と接
触するように一対の電極を配置し、直流電圧を印加する
ことにより電気分解を行って、水道水に含まれる塩素イ
オンを残留塩素に変換する飲料水殺菌方法が提案されて
いる。しかし、水道水に含まれる塩化物イオン濃度は数
mg/L程度と低い場合もあり、このような場合は電解効
率が悪く、電解により生成する残留塩素の量が少なくな
って十分な殺菌効果が得られないおそれがある。そこ
で、食塩のような薬剤を添加して塩化物イオン濃度を高
めた液を繰り返し電解して残留塩素濃度を高め、冷却水
系を殺菌する方法も提案されている。しかし、この方法
では食塩水の貯留槽を必要とするなど、装置が複雑にな
るのみならず、食塩の運搬、補充などに労力を要する点
においても、従来の抗菌剤を使用する方法と比較して利
点は少ない。このために、より簡便かつ安全に電解によ
って残留塩素を生成させ、冷却水のスライムを防止する
ことができるスライム防止方法が求められていた。
することなく、塩化物イオンの電解により生ずる残留塩
素により微生物の増殖を抑制して、簡便かつ安全にスラ
イムの付着を防止することができる冷却水のスライム防
止方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、冷却水を濃縮し
て電解することにより、スライムの防止に有効な量の残
留塩素を生成させ、簡便かつ効果的にスライムの付着を
防止し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。すなわち、本発明は、(1)冷却
水を濃縮して電解することを特徴とする冷却水のスライ
ム防止方法、(2)冷却水を、塩化物イオン濃度が10m
gCl-/L以上となるように濃縮する第(1)項記載の冷
却水のスライム防止方法、及び、(3)陰極と陽極に同
一の材質の電極を用い、かつ、陰極と陽極とを反転させ
ながら電解を行う第(1)項記載の冷却水のスライム防止
方法、を提供するものである。
法は、冷却水を濃縮して電解するものである。本発明方
法においては、濃縮した冷却水中に陽極及び陰極からな
る一組の電極を浸漬し、これらの電極の端子間に外部電
源を用いて直流電圧を印加する。これにより、陽極の表
面において冷却水中の塩化物イオンが酸化され、次亜塩
素酸などの強い酸化力を有する残留塩素が生成する。生
成した残留塩素は、スライムの原因となる微生物を殺菌
し、あるいは増殖を抑制するので、冷却水のスライム発
生を効果的に防止することができる。本発明方法におい
て、冷却水の濃縮倍率に特に制限はないが、冷却水中の
塩化物イオン濃度が10mgCl-/L以上となるように
濃縮することが好ましく、20mgCl-/L以上となる
ように濃縮することがより好ましい。水道水、工業用水
には、通常は数mgCl-/Lないし10mgCl-/L程度
の塩化物イオンが含まれているので、冷却水を2〜10
倍程度に濃縮することにより、適当な塩化物イオン濃度
とすることができる。冷却水は、電気伝導率を測定しな
がらブロー量を調整することにより、所定の塩化物イオ
ン濃度となるように濃縮できる。図1に示す本発明の実
施の一態様においては、冷却塔ピットに設けた電気伝導
率測定装置からの情報に基づき、電気伝導率計測・ブロ
ー量制御器が補給水導入管のバルブの開閉を行い、オー
バーブローにより冷却水が所定の塩化物イオン濃度とな
るように調整される。
はないが、陽極としては、例えば、チタンなどの耐食性
の材料に白金、イリジウムなどの白金系元素の単体また
は/およびその酸化物を被覆した次亜塩素酸の生成効率
が良好な材質を好適に用いることができる。陰極として
は、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、銀などを用
いることができるが、陰極と陽極を同一のタイプとする
こともできる。また、電流の方向は特に固定する必要は
なく、電流の正負を定期的又は随意的に逆転させ、陰極
と陽極とを反転させながら電解を行うことができる。こ
の反転により、陰極に付着した炭酸カルシウムなどのス
ケールを剥離しながら運転することができるので、電解
効率の低下を防ぐことができる。なお、この場合、両電
極を同一のタイプのものとすれば、一定の次亜塩素酸の
発生効率が得られる。この場合、用いる電極としては、
例えば、チタンを基材としたものに白金やイリジウムな
どを被覆したものなどが挙げられる。本発明方法におい
て、電解のために印加する直流電圧に特に制限はない
が、2〜40Vであることが好ましく、5〜30Vであ
ることがより好ましい。印加する電圧が2V未満である
と、残留塩素の生成効率が低下するおそれがある。印加
する電圧が40Vを超えると、人体に対して危険性が生
ずるおそれがある。本発明方法において、電解のために
通電する電流に特に制限はないが、冷却水系の循環水量
1m3/hに対して、0.1〜3Aであることが好まし
い。電流が循環水量1m3/hに対して0.1A未満であ
ると、残留塩素の生成量が過少となって、スライム防止
効果が不足するおそれがある。電流が循環水量1m3/
hに対して3Aを超えると、残留塩素濃度が高くなりす
ぎて金属の腐食を招くおそれがある。
素濃度を測定し、所定の残留塩素濃度になるように、電
流値を制御することができる。例えば、冷却水の水質の
変動が激しい場合などは、残留塩素濃度の測定値から自
動的に電流値を制御するシステムを付加することによ
り、安定的に維持管理を行うことができる。本発明方法
において、濃縮した冷却水を電解するための電極を設置
する位置に特に制限はなく、例えば、電極を冷却水系の
ピットに挿入浸漬することができ、あるいは、電極をセ
ルに組み込んで配管の途中に設置することもできる。図
1は、本発明方法の実施の一態様の工程系統図である。
冷却水は、冷却塔1のピットから循環ポンプ2により送
り出され、送り配管3、熱交換器4、戻り配管5を経由
して冷却塔に返送される。電極をセルに組み込んで配管
の途中に設置する場合、セル6は電解された水をピット
に返送するバイパス配管7を設けてA位置に設置するこ
とができ、送り配管の途中のB位置に設置することもで
き、あるいは、戻り配管の途中のC位置に設置すること
もできる。これらの中で、電解された水をピットに返送
するバイパス配管を設けて、セルをA位置に設置するこ
とが好ましい。セルをB位置に設置すると、高濃度の残
留塩素が熱交換器に送られて腐食を引き起こすおそれが
ある。セルをC位置に設置すると、冷却塔で塩素が揮散
して失われ、効率が低下するおそれがある。冷却塔のピ
ットには、電気伝導率測定装置8が設けられ、電気伝導
率測定装置から電気伝導率計測・ブロー量制御器9に信
号が送られ、さらに電気伝導率計測・ブロー量制御器か
らバルブ10に信号が送られて、冷却水の電気伝導率、
すなわち塩化物イオン濃度が所定の値になるように、補
給水導入管11に設けたバルブ10が開閉され、オーバ
ーブローが行われる。冷却塔のピットには、ボールタッ
プ12が設けられ、ピットの水面が低下した場合には、
補給水導入管13より冷却水が補給される。ブロー水
は、ブロー配管14より排出される。本発明のスライム
防止方法によれば、冷却水を濃縮して電解し、水中の塩
化物イオンから残留塩素を生成させることにより、冷却
水系に薬剤を添加することなく、簡便に、安全に、かつ
効果的に冷却水のスライム発生を防止することができ
る。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 図1の位置Aに電解装置を設けたパイロット規模の熱交
換器を有する冷却水系において、スライム防止処理の評
価を行った。冷却塔のピットに、30mm×50mm×1mm
の大きさのゴム製のスライム評価用のテスト板を浸漬し
た。電解装置に使用した電極は、陽極、陰極ともにイリ
ジウムを被覆した白金であり、電解条件は、電流が5A
となるように電圧を印加し、6時間ごとに陽極と陰極と
を反転させた。冷却水として、塩化物イオン濃度8mg/
Lの市水を用い、循環水量1,800L/h、濃縮倍率
2倍で3日間運転を行った。3日後、冷却水中の塩化物
イオン濃度は13mgCl-/L、残留塩素濃度は0.51
mgCl2/Lであった。テスト板を取り出して観察した
が、スライムは付着していなかった。 比較例1 電解装置において電解を行う代わりに、冷却塔のピット
に次亜塩素酸ナトリウムを薬注ポンプを介して添加した
以外は、実施例1と同じ濃縮倍率2倍の運転を行った。
3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は38mgCl-/
L、残留塩素濃度は0.49mgCl2/Lであった。テス
ト板を取り出して観察したが、スライムは付着していな
かった。 比較例2 電解装置における電解を行うことなく、次亜塩素酸ナト
リウムを添加することもなく、実施例1と同じ濃縮倍率
2倍の運転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン
濃度は15mgCl-/L、残留塩素濃度は0.05mgCl
2/Lであった。テスト板を取り出して、表面に付着し
たスライムを全量採取し、60℃で1日間乾燥したのち
重量を測定し、スライム付着速度を算出したところ、2
3mg/dm2/3dayであった。 実施例2 濃縮倍率を5倍とした以外は、実施例1と同じ条件で運
転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は3
5mgCl-/L、残留塩素濃度は0.60mgCl2/Lで
あった。テスト板に、スライムは付着していなかった。 比較例3 濃縮倍率を5倍とした以外は、比較例1と同じ条件で運
転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は6
9mgCl-/L、残留塩素濃度は0.62mgCl2/Lで
あった。テスト板に、スライムは付着していなかった。 比較例4 濃縮倍率を5倍とした以外は、比較例2と同じ条件で運
転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は5
0mgCl-/L、残留塩素濃度は0.04mgCl2/Lで
あった。テスト板に付着したスライムを乾燥、秤量し
て、スライム付着速度を算出したところ、30mg/dm2
/3dayであった。 実施例3 濃縮倍率を10倍とした以外は、実施例1と同じ条件で
運転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は
85mgCl-/L、残留塩素濃度は0.79mgCl2/L
であった。テスト板に付着したスライムを乾燥、秤量し
て、スライム付着速度を算出したところ、1mg/dm2/
3dayであった。 比較例5 濃縮倍率を10倍とした以外は、比較例1と同じ条件で
運転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は
124mgCl-/L、残留塩素濃度は0.81mgCl2/
Lであった。テスト板に付着したスライムを乾燥、秤量
して、スライム付着速度を算出したところ、1mg/dm2
/3dayであった。 比較例6 濃縮倍率を10倍とした以外は、比較例2と同じ条件で
運転を行った。3日後、冷却水中の塩化物イオン濃度は
100mgCl-/L、残留塩素濃度は0.02mgCl2/
Lであった。テスト板に付着したスライムを乾燥、秤量
して、スライム付着速度を算出したところ、58mg/dm
2/3dayであった。実施例1〜3及び比較例1〜6の結
果を、第1表に示す。
水を電解装置により電解処理した実施例1〜3では、次
亜塩素酸ナトリウムを添加した比較例1、3、5と同様
に、残留塩素濃度が高く、スライムが全く又は殆ど付着
していないことから、本発明方法により、薬剤を添加す
ることなく、効果的に冷却水のスライム付着を防止し得
ることが分かる。 比較例7及び実施例4 実施例1と同じ冷却水系を用い、濃縮倍率を変化させて
スライム防止処理の評価を行った。電解は、電流が1A
となるよう行った。冷却水として、塩化物イオン濃度1
mg/Lの市水を用い、循環水量1,800L/h、濃縮
倍率1倍、5倍、12倍、25倍及び30倍でそれぞれ
3日間ずつ運転を行い、冷却水の塩化物イオン濃度、残
留塩素生成速度及びスライム付着速度を求めた。濃縮倍
率1倍、5倍、12倍、25倍及び30倍のとき、塩化
物イオン濃度は、それぞれ1mgCl-/L、5mgCl-/
L、10mgCl-/L、23mgCl-/L及び28Cl-m
g/Lであった。残留塩素生成速度は、それぞれ0.00
mgCl2/h、0.02mgCl2/h、0.11mgCl2/
h、3.0mgCl2/h及び32mgCl2/hであった。
スライム付着速度は、それぞれ25mg/dm2/3day、2
1mg/dm2/3day、5mg/dm2/3day、1mg/dm2/3d
ay及び0mg/dm2/3dayであった。比較例7及び実施例
4の結果を、第2表に示す。
ることなく電解した比較例7においては、残留塩素が生
成せず、スライムが付着している。これに対して、冷却
水を濃縮して電解した実施例4においては、残留塩素が
生成し、特に塩化物イオン濃度が10mgCl-/L以上
となるように濃縮して電解すると、残留塩素の生成速度
が大きく、顕著なスライム防止効果が得られている。
却水を濃縮して電解し、水中の塩化物イオンから残留塩
素を生成させることにより、冷却水系に薬剤を添加する
ことなく、簡便に、安全に、かつ効果的に冷却水のスラ
イム発生を防止することができる。
図である。
Claims (3)
- 【請求項1】冷却水を濃縮して電解することを特徴とす
る冷却水のスライム防止方法。 - 【請求項2】冷却水を、塩化物イオン濃度が10mgCl
-/L以上となるように濃縮する請求項1記載の冷却水
のスライム防止方法。 - 【請求項3】陰極と陽極に同一の材質の電極を用い、か
つ、陰極と陽極とを反転させながら電解を行う請求項1
記載の冷却水のスライム防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24585699A JP3422366B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 冷却水のスライム防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24585699A JP3422366B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 冷却水のスライム防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001062457A true JP2001062457A (ja) | 2001-03-13 |
JP3422366B2 JP3422366B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=17139862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24585699A Expired - Fee Related JP3422366B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 冷却水のスライム防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3422366B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004121969A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Kurita Water Ind Ltd | 冷却水の処理方法 |
JP2004132592A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Denkai Giken:Kk | 電気化学的水処理方法及び水処理システム |
JP2007205591A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Miura Co Ltd | 冷却塔の運転方法 |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24585699A patent/JP3422366B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004121969A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Kurita Water Ind Ltd | 冷却水の処理方法 |
JP2004132592A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Denkai Giken:Kk | 電気化学的水処理方法及び水処理システム |
JP2007205591A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Miura Co Ltd | 冷却塔の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3422366B2 (ja) | 2003-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2198891T3 (es) | Sintesis electrolitica del acido peracetico. | |
JP3364518B2 (ja) | 廃水処理法 | |
JP2005046730A (ja) | 電気化学的殺菌及び制菌方法 | |
JPH09262583A (ja) | 酸性水及びアルカリ性水の製造方法 | |
JP4117607B2 (ja) | 冷却水の処理方法 | |
JP3520060B2 (ja) | 次亜塩素酸発生方法及び装置 | |
JP2000226680A (ja) | 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置 | |
CA2429249A1 (en) | Cathodic protection system utilizing a membrane | |
JP2001062457A (ja) | 冷却水のスライム防止方法 | |
JP2004132592A (ja) | 電気化学的水処理方法及び水処理システム | |
JP3685384B2 (ja) | スライム防止方法 | |
JP4013486B2 (ja) | 冷却水系のスライム防止方法 | |
CN110590029A (zh) | 一种节水式循环冷却水电化学和化学协同处理的方法 | |
JP2001310187A (ja) | スライム防止方法 | |
JP2003190988A (ja) | 冷却水系の水処理方法 | |
KR100284282B1 (ko) | 음식물찌꺼기의 탈염 및 살균처리장치 | |
JP2019076813A (ja) | 海水処理方法、海水処理装置及び海水利用構造物の防汚装置 | |
JP2002239557A (ja) | 冷却水系のスライム防止方法 | |
JPH11128938A (ja) | 電解水生成方法 | |
JPH08164390A (ja) | 被処理水の電気化学的処理方法 | |
JP3521896B2 (ja) | 冷却水系の水処理方法 | |
JPH0633280A (ja) | 飲料水の消毒方法 | |
JP3806626B2 (ja) | 次亜塩素酸発生装置 | |
JP2003154366A (ja) | 冷却水系の水処理方法 | |
EP1226094A1 (en) | Device for electrolysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3422366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |