JP2001061513A - バックル - Google Patents

バックル

Info

Publication number
JP2001061513A
JP2001061513A JP24053599A JP24053599A JP2001061513A JP 2001061513 A JP2001061513 A JP 2001061513A JP 24053599 A JP24053599 A JP 24053599A JP 24053599 A JP24053599 A JP 24053599A JP 2001061513 A JP2001061513 A JP 2001061513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
engagement
guide
engaging
male member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24053599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978298B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sato
朋昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP24053599A priority Critical patent/JP3978298B2/ja
Priority to TW89115093A priority patent/TW457078B/zh
Publication of JP2001061513A publication Critical patent/JP2001061513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978298B2 publication Critical patent/JP3978298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に雄部材と雌部材とを係合でき、且つ、
解除部材を有する特定の取扱者のみが解除できるように
したバックルの提供。 【解決手段】 雌部材Bと、この雌部材Bの筒状部40
の一方側から差込まれる弾性係合片20を有する雄部材
Aと、前記筒状部40の他方側から抜差し可能に差入れ
られる差入れ部80を有する解除部材Cとを有し、雌部
材Bが筒状部40内に差入れられる弾性係合片20を撓
ませる案内部74と該弾性係合片20の弾み戻し係合さ
れる係合部75と有し、解除部材Cが前記差入れ部80
を筒状部40内に差入れた際に係合部75に係合されて
いる弾性係合片20に接して該弾性係合片20を係合部
75との係合を解く向きに撓ませる案内面82cを有し
ており、雌部材Bの筒状部40内に弾性係合片20を差
入れ係合し、且つ該筒状部40に対する解除部材Cの差
入れによって該係合を解除し得るようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、帯状体相互を容
易且つ確実に連結すると共に、その連結状態を確実に維
持し得るようにしたバックルの提供に関する。
【0002】
【従来の技術】帯状体120の連結の手段として用いら
れるバックルは、例えば、当該帯状体120相互を容易
に連結する構成を備えたものとして、図72及び図73
に示される雌部材100及び雄部材110とからなるバ
ックルがあった。かかる従来のバックルにあっては、当
該バックルを構成する雌部材100を、周側部分に係合
用の窓孔102を開設した筒状部101と、この筒状部
101の一端側に延設状態に帯状体120の取付け部1
03を備えた構成とし、また、雄部材110を、帯状体
120の取付け部111と、前記雌部材100の筒状部
101の内壁面101aに沿って撓められながら該筒状
部101内に押し入れられると共に前記窓孔102から
係合凸部113が突き出されるように弾み戻される弾性
係合片112とを備えた構成としてあり、この雄部材1
10と雌部材100とにそれぞれ帯状体120を取付け
て用いるようにしていた。
【0003】かかるバックルにあっては、このバックル
を構成する雄部材110における弾性係合片112を雌
部材100の筒状部101内に沿って撓めた状態で押し
入れると共に、該雌部材100における窓孔102から
該弾性係合片112における係合凸部113が突き出さ
れるように該弾性係合片112を弾み戻すようにして該
係合凸部113を前記窓孔縁102aに係合させること
によって、該雄部材110と雌部材100とを連結状態
として用い、また、この窓孔102から外方に突き出す
ように該窓孔縁102aに係合凸部113の係合されて
いる弾性係合片112の当該係合凸部113を前記筒状
部101の内方に押し入れるようにして該窓孔縁102
aに対する弾性係合片112の係合を解くことによっ
て、雄部材110と雌部材100とを分離状態にして用
いるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかるバックルにあっ
ては、帯状体120に取付けられた雄部材110におけ
る弾性係合片112を、他の帯状体120に取付けられ
た雌部材100の筒状部101に対して、単に差入れ状
態に差入れることのみによって、帯状体120相互の連
結を即座になすことができる利点を有する反面、この雌
部材100の窓孔102から外方に表れている雄部材1
10の弾性係合片112の係合凸部113を該雌部材1
00における筒状部101内に向けて、単に押し込み状
態に押すことのみによって、前記帯状体120相互の連
結の解除がなされ、かかる解除の操作が何人でも容易に
なし得ることから、バックルを構成する雌部材100と
雄部材110の係合解除による荷ほどきなどを特定の取
扱者のみに限定したい場合などにおける当該帯状体12
0の連結手段としては不向きであった。
【0005】この発明は、このような帯状体相互の連結
手段として、容易な取扱操作による雄部材と雌部材との
係合が可能であると共に、当該バックルの雌雄部材相互
の係合状態の解除を解除部材を有する特定の取扱者のみ
に限定し得るようにしたバックルの提供をなすものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記の目的を
達成するために、請求項1記載の発明を、筒状部と帯状
体の取付け部とを有する雌部材と、帯状体の取付け部と
前記雌部材における筒状部の一方の側から該筒状部内に
差し込まれる弾性係合片とを有する雄部材と、前記雌部
材における筒状部の他方の側から該筒状部内に抜き差し
可能に差入れられる差入れ部を備えた解除部材とを有
し、前記雌部材が、この雌部材の筒状部内に差入れられ
る前記弾性係合片を該差入れに伴って撓ませる案内部と
該弾性係合片の弾み戻し係合される係合部とを該筒状部
内に備えており、前記解除部材の差入れ部が、この差入
れ部を前記筒状部内に差入れた際に、前記係合部に係合
されている前記弾性係合片に接して、該弾性係合片を前
記係合部との係合を解く向きに撓ませる案内面を備えて
おり、前記雄部材と前記雌部材とが、該雄部材における
前記弾性係合片の前記筒状部に対する該筒状部の一方の
側からの差入れに伴う該弾性係合片と前記係合部との係
合によって係合され、且つ、該筒状部の他方の側からの
前記解除部材の差入れ部の差入れによる前記弾性係合片
と前記係合部との係合の解除によって該雄部材と該雌部
材との係合が解かれることを特徴とするバックルとして
ある。
【0007】このように構成されるバックルにあって
は、このバックルを構成する雄部材と雌部材とを夫々に
備えた各帯状体相互を、該雌部材の筒状部に対する前記
雄部材の弾性係合片の差し込み係合のみによって、連結
状態とし、しかも、この雄部材と雌部材との係合による
帯状体の連結を当該係合状態にある雌部材の筒状部内に
対する解除部材の差入れ操作によって解除することがで
きる。
【0008】次いで、前記目的を達成するために請求項
2記載に係るバックルを前記請求項1記載に係るバック
ルにおいて、前記雄部材における前記取付け部が、前記
帯状体の挿通される一対の挿通空間を有し且つ該対をな
す挿通空間の間を該帯状体の掛け回し軸部としてあると
共に、前記雌部材が、前記筒状部に前記雄部材の前記弾
性係合片を受け入れて前記係合部に該弾性係合片を係合
させた際に、前記雄部材における前記取付け部の少なく
とも帯状体を掛け回した前記掛け回し軸部を該掛け回し
軸部の軸線方向で両側から覆い隠す覆い板部を該筒状部
における前記弾性係合片の差し込み側から突き出し状態
に備えていることを特徴とするバックルとしてある。
【0009】このように構成されるバックルにあって
は、前記特長に併せて、雌部材に係合されていない状態
の雄部材に取付けられている帯状体を締め込み方向に締
め込み、又は、この帯状体を緩み出し方向に緩め得ると
共に、当該雄部材を雌部材に係合することによって、該
雄部材に掛け回されている帯状体の緩み出し方向に向け
た緩み出し操作が阻止される。
【0010】次いで、前記目的を達成するために請求項
3記載に係るバックルを前記請求項2記載に係るバック
ルにおいて、前記雌部材が、前記掛け回し軸部の少なく
とも一部を前記覆い板部から外方に表れるように前記筒
状部に前記雄部材における前記弾性係合片を差し込んだ
差し込み位置で該弾性係合片の係合される第1係合部
と、少なくとも前記掛け回し軸部をその軸線方向で両側
から前記覆い板部で覆い隠すように前記筒状部に前記雄
部材における前記弾性係合片を差し込んだ差し込み位置
で該弾性係合片の係合される第2係合部とを備えている
ことを特徴とするバックルとしてある。
【0011】このように構成されるバックルにあって
は、前記特長に併せて、各帯状体に取付けられた雄部材
の弾性係合片を雌部材における第1係合部に係合させる
ことによって、これに取付けられている帯状体を容易に
連結状態とし、しかも、当該連結状態において雄部材に
取付けられている帯状体を締め込み方向に向けて締め込
み、又は緩み出させることができると共に、帯状体に取
付けられた雄部材の弾性係合片を雌部材における第2係
合部に係合させることによって、該雄部材に掛け回され
ている帯状体の緩み出し方向に向けた緩み出し操作が阻
止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の典型的な各実施
に形態に係るバックルについて詳細に説明する。
【0013】図1〜図35は第1の実施の形態に係るバ
ックルを示すものであって、図1で示される状態を説明
の便宜上「平面図」とし、これを便宜上の基準として以
下説明する。
【0014】図1〜図8は当該バックルを構成する雄部
材Aと雌部材Bとを組み付けた状態を、図1では、これ
を上方から見て、図2では、これを下方から見て、図3
では、これを前方から見て、図4では、これを右側方か
ら見て、図5では、これを左側方から見て、図6では、
これを縦方向で断面して、図7では、これを水平の向き
で断面して上方から下側を見て、図8では、これを水平
の向きで断面して下方から上側を見て夫々示したもので
あって、これを背面側から見た図は図3と対象に表れ
る。図9は当該バックルを構成する各部品を分離し、こ
れを斜め上方から視て示したものである。図10〜図1
7は当該バックルを構成する雌部材Bを、図10では、
これを上方から見て、図11では、これを下方から見
て、図12では、これを前方から見て、図13では、こ
れを右側方から見て、図14では、これを左側方から見
て、図15では、これを縦方向で断面して、図16で
は、これを水平の向きで断面して上方から下側を見て、
図17では、これを水平の向きで断面して下方から上側
を見て夫々示したものであって、これを背面側から見た
図は図12と対象に表れる。図18〜図23は当該バッ
クルを構成する雄部材Aを、図18では、これを上方か
ら見て、図19では、これを下方から見て、図20で
は、これを前方から見て、図21では、これを右側方か
ら見て、図22では、これを左側方から見て、図23で
は、これを縦方向で断面して夫々示したものであって、
これを背面側から見た図は図20と対象に表れる。図2
4〜図28は当該バックルを構成する解除部材Cを、図
24では、これを上方から見て、図25では、これを前
方から見て、図26では、これを右側方から見て、図2
7では、これを左側方から見て、図28では、これを縦
方向で断面して夫々示したものであって、これを下面側
から見た図は図24と同一に、また、これを背面側から
見た図は図25と対象に表れる。
【0015】図29〜図35では当該バックルの使用状
態を示すものであって、図29では、雄部材Aの弾性係
合片20を雌部材Bの第1係合部75Aに係合した状態
を、図30では、該弾性係合片20を雌部材Bの第2係
合部75Bに係合した状態を夫々縦方向で断面して示し
ている。また、図31では、雄部材Aの弾性係合片20
を雌部材Bの第1係合部75Aに係合した状態を、図3
2では、該弾性係合片20を雌部材Bの第2係合部75
Bに係合した状態の筒状部40を夫々水平の向きで断面
して上方から下側を見て示している。また、図33で
は、雄部材Aの該弾性係合片20が雌部材Bの第2係合
部75Bに係合されている状態で解除部材Cを筒状部4
0内に差し入れた状態を、図34では、当該状態におい
て解除部材Cを筒状部40内に押し入れて雄部材Aの弾
性係合片20を撓め、係合部75に対する係合を解除し
ている状態の筒状部40を夫々水平の向きで断面して上
方から下側を見て示している。図35は、当該バックル
を備えた帯状体Dを用いている具体的な適用例を斜視図
の状態で示したものである。
【0016】図36〜図71は第2の実施の形態に係る
バックルを示すものであって、図36で示される状態を
説明の便宜上「平面図」とし、これを便宜上の基準とし
て以下説明する。
【0017】図36〜図43は当該バックルを構成する
雄部材Aと雌部材Bとを組み付けた状態を、図36で
は、これを上方から見て、図37では、これを下方から
見て、図38では、これを前方から見て、図39では、
これを右側方から見て、図40では、これを左側方から
見て、図41では、これを縦方向で断面して、図42で
は、これを水平の向きで断面して上方から下側を見て、
図43では、これを水平の向きで断面して下方から上側
を見て夫々示したものであって、これを背面側から見た
図は図38と対象に表れる。図44は当該バックルを構
成する各部品を分離し、これを斜め上方から視て示した
ものである。図45〜図53は当該バックルを構成する
雌部材Bを、図45では、これを上方から見て、図46
では、これを下方から見て、図47では、これを前方か
ら見て、図48では、これを右側方から見て、図49で
は、これを左側方から見て、図50では、これを雄部材
Aの差し込み方向において縦方向で断面して、図51で
は、これを雄部材Aの差し込み方向に直交する向きにお
いて縦方向で断面して、図52では、これを水平の向き
で断面して上方から下側を見て、図53では、これを水
平の向きで断面して下方から上側を見て夫々示したもの
であって、これを背面側から見た図は図47と対象に表
れる。図54〜図59は当該バックルを構成する雄部材
Aを、図54では、これを上方から見て、図55では、
これを下方から見て、図56では、これを前方から見
て、図57では、これを右側方から見て、図58では、
これを左側方から見て、図59では、これを縦方向で断
面して夫々示したものであって、これを背面側から見た
図は図56と対象に表れる。図60〜図65は当該バッ
クルを構成する解除部材Cを、図60では、これを上方
から見て、図61では、これを下方から見て、図62で
は、これを前方から見て、図63では、これを右側方か
ら見て、図64では、これを左側方から見て、図65で
は、これを縦方向で断面して夫々示したものであって、
これを背面側から見た図は図62と対象に表れる。
【0018】図66〜図70では当該バックルの使用状
態を示すものであって、図66では、雄部材Aの弾性係
合片20を雌部材Bの係合部75に係合した状態を縦方
向で断面して示している。また、図67では、雄部材A
の弾性係合片20を雌部材Bの係合部75に係合した状
態の筒状部40を水平の向きで断面して上方から下側を
見て示している。また、図68では、雄部材Aの弾性係
合片20を雌部材Bの係合部75に係合した状態で筒状
部40内に解除部材Cを差し入れている状態を縦方向で
断面して示している。図69では、雄部材Aの該弾性係
合片20が雌部材Bの係合部75に係合されている状態
で解除部材Cを筒状部40内に差し入れた状態を、図7
0では、当該状態において解除部材Cを筒状部40内に
押し入れて雄部材Aの弾性係合片20を撓め、係合部7
5に対する係合を解除している状態の筒状部40を夫々
水平の向きで断面して上方から下側を見て示している。
図71は、当該バックルを備えた帯状体Dを用いている
具体的な適用例を斜視図の状態で示したものである。
【0019】この実施の形態に係るバックルは、典型的
には、筒状部40と帯状体Dの取付け部50とを有する
雌部材Bと、帯状体Dの取付け部10と前記雌部材Bに
おける筒状部40の一方の側から該筒状部40内に差し
込まれる弾性係合片20とを有する雄部材Aと、前記雌
部材Bにおける筒状部40の他方の側から該筒状部40
内に抜き差し可能に差入れられる差入れ部80を備えた
解除部材Cとを有し、前記雌部材Bが、この雌部材Bの
筒状部40内に差入れられる前記弾性係合片20を該差
入れに伴って撓ませる案内部74と該弾性係合片20の
弾み戻し係合される係合部75とを該筒状部40内に備
えており、前記解除部材Cの差入れ部80が、この差入
れ部80を前記筒状部40内に差入れた際に、前記係合
部75に係合されている前記弾性係合片20に接して、
該弾性係合片20を前記係合部75との係合を解く向き
に撓ませる案内面82cを備えており、前記雄部材Aと
前記雌部材Bとが、該雄部材Aにおける前記弾性係合片
20の前記筒状部40に対する該筒状部40の一方の側
からの差入れに伴う該弾性係合片20と前記係合部75
との係合によって係合され、且つ、該筒状部40の他方
の側からの前記解除部材Cの差入れ部80の差入れによ
る前記弾性係合片20と前記係合部75との係合の解除
によって該雄部材Aと該雌部材Bとの係合が解かれる構
成としてある。
【0020】このように構成されるバックルにあって
は、このバックルを構成する雄部材Aと雌部材Bとを夫
々に備えた各帯状体D相互を、該雌部材Bの筒状部40
に対する前記雄部材Aの弾性係合片20の差し込み係合
のみによって、容易に、しかも確実に連結状態として用
い得る特長を有すると共に、この雄部材Aと雌部材Bと
の係合による帯状体Dの連結を当該連結状態にある雌部
材Bの筒状部40内に対する解除部材Cの差入れ操作の
みによって解除可能とされる特長を有している。
【0021】また前記の構成に係るバックルにおいて、
前記雄部材Aにおける前記取付け部10が、前記帯状体
Dの挿通される一対の挿通空間を有し且つ該対をなす挿
通空間の間を該帯状体の掛け回し軸部14としてあると
共に、前記雌部材Bが、前記筒状部40に前記雄部材A
の前記弾性係合片20を受け入れて前記係合部75に該
弾性係合片20を係合させた際に、前記雄部材Aにおけ
る前記取付け部10の少なくとも帯状体Dを掛け回した
前記掛け回し軸部14を該掛け回し軸部14の軸線方向
で、両側から覆い隠す覆い板部61を該筒状部40にお
ける前記弾性係合片20の差し込み側から突き出し状態
に備えているバックルとしてあることもある。
【0022】このように構成されるバックルにあって
は、前記特長に併せて、雌部材Bの係合されていない状
態の雄部材Aに取付けられている帯状体Dを締め込み方
向に締め込み、又は、この帯状体Dを緩み出し方向に緩
めた状態で当該雄部材Aを雌部材Bに係合することによ
って、これに取付けられている帯状体D相互を当該締め
込み又は緩み出し状態において連結することができ、し
かも、この雄部材Aと雌部材Bとの係合によって帯状体
Dを連結した状態において該雄部材Aに掛け回されてい
る帯状体Dの緩み出し方向に向けた緩み出し操作を阻止
し得る特長を有している。
【0023】また、前記構成に係るバックルにおいて、
前記雌部材Bが、前記掛け回し軸部14の少なくとも一
部を前記覆い板部61から外方に表れるように前記筒状
部40に前記雄部材Aにおける前記弾性係合片20を差
し込んだ差し込み位置で該弾性係合片20の係合される
第1係合部75Aと、少なくとも前記掛け回し軸部14
をその軸線方向で、両側から前記覆い板部61で覆い隠
すように前記筒状部40に前記雄部材Aにおける前記弾
性係合片20を差し込んだ差し込み位置で該弾性係合片
20の係合される第2係合部75Bとを備えているバッ
クルとしてあることもある。
【0024】このように構成されるバックルにあって
は、更に、前記特長に併せて、各帯状体Dに取付けられ
た雄部材Aの弾性係合片20を雌部材Bにおける第1係
合部75Aに係合させることによって、これに取付けら
れている帯状体Dを容易に連結状態にして用い得ると共
に、当該連結状態において雄部材Aに取付けられている
帯状体Dを締め込み方向に向けて締め込み、又は緩み出
させて用いることができ、しかも、帯状体Dに取付けら
れた雄部材Aの弾性係合片20を雌部材Bにおける第2
係合部75Bに係合させることによって、これに取付け
られている帯状体Dを容易に連結状態にし、しかも、当
該帯状体Dの連結の解除を該雌部材Bの筒状部40内に
対する解除部材Cの差し込み操作のみにより可能とし、
また、この雄部材Aと雌部材Bとを係合した帯状体Dの
連結状態において該雄部材Aに掛け回されている帯状体
Dの緩み出し方向に向けた緩み出し操作を阻止し得る特
長を有している。
【0025】(1)第1の実施の形態に係るバックル 以下、図1〜図35に示される第1の実施の形態に係る
バックルについて具体的に説明をする。
【0026】この第1の実施の形態に係るバックルは、
帯状体Dの一端側に取付け用いられる雄部材Aと、該帯
状体Dの他端側に取付け用いられる雌部材Bとを、この
雌部材Bの筒状部40内に備えられる係合部75に該雄
部材Aにおける弾性係合片20を係合させることによっ
て、当該帯状体D相互を連結状態にして用いると共に、
この帯状体Dを連結状態にした雄部材Aと雌部材Bとの
係合の解除を当該雌部材B内に差し込まれる解除部材C
による当該筒状部40内にある弾性係合片20の撓み操
作による構成としてあり、筒状部40と帯状体Dの取付
け部50とを有する雌部材Bと、帯状体Dの取付け部1
0と前記雌部材Bにおける筒状部40の一方の側から該
筒状部40内に差し込まれる弾性係合片20とを有する
雄部材Aと、前記雌部材Bにおける筒状部40の他方の
側から該筒状部40内に抜き差し可能に差入れられる差
入れ部80を備えた解除部材Cとを有し、前記雌部材B
が、この雌部材Bの筒状部40内に差入れられる前記弾
性係合片20を該差入れに伴って撓ませる案内部74と
該弾性係合片20の弾み戻し係合される係合部75とを
該筒状部40内に備えており、前記解除部材Cの差入れ
部80が、この差入れ部80を前記筒状部40内に差入
れた際に、前記係合部75に係合されている前記弾性係
合片20に接して、該弾性係合片20を前記係合部75
との係合を解く向きに撓ませる案内面82cを備えてお
り、前記雄部材Aと前記雌部材Bとが、該雄部材Aにお
ける前記弾性係合片20の前記筒状部40に対する該筒
状部40の一方の側からの差入れに伴う該弾性係合片2
0と前記係合部75との係合によって係合され、且つ、
該筒状部40の他方の側からの前記解除部材Cの差入れ
部80の差入れによる前記弾性係合片20と前記係合部
75との係合の解除によって該雄部材Aと該雌部材Bと
の係合が解かれる構成としてある。
【0027】先ず、この第1の実施の形態に係るバック
ルを構成する雄部材Aは、より具体的には帯状体Dを長
さ調節可自在に取り付けると共に手指による把持操作な
どに用いられる取付け部10と、この取付け部10から
一体に延設されている弾性係合片20及びガイドロッド
30を備えた構成としてあり、これらが略同一の平面内
に備えられる構成としてあり、例えば、型成形されるプ
ラスッチク成形品などとして用意される。
【0028】この雄部材Aを構成する取付け部10は、
一端側でやや拡がるように互いに向き合って備えられる
一対の長方形状をなす側板部11と、この側板部11に
おける互いに近付いた側の該側端間を接続するように備
えられる掛け回し側板部12と、この掛け回し側板部1
2に向き合うように前記側板部11の他方の側端間を接
続するように該側板部11からやや外方に突き出すよう
にして備えられる差込み側基板部13とを略環枠状をな
すように構成してあると共に、この互いに向き合って備
えられている側板部11間に亙るように掛け回し軸部1
4が設けてあり、この掛け回し軸部14と掛け回し側板
部12との間を帯状体Dの挿通される外側挿通空間15
とし、また、この掛け回し軸部14と前記差込み側基板
部13との間を当該帯状体Dの挿通される内側挿通空間
16としてある。
【0029】このように構成される取付け部10は、互
いに向き合って備えられる長方形状をなす一対の側板部
11の板幅内(図23における上下方向の幅内)に収ま
るように前記差込み側基板部13及び掛け回し側板部1
2と掛け回し軸部14とを備えた構成としてあり、追っ
て説明する雌部材Bにおける筒状カバー部60内に当該
取付け部10における少なくとも掛け回し軸部14が、
該掛け回し軸部14に帯状体Dを掛け回した状態で覆い
板部61によって、その軸線の向きで、両側から覆われ
得るように当該取付け部10の差込み側基板部13の側
が都合よく納め入れ得る形態に構成してある。
【0030】この雄部材Aに備えられる取付け部10に
あっては、この取付け部10に対して帯状体Dを締め込
み、並びに緩み出し可能に取付け得る構成としてあり、
この取付け部10を構成する側板部11における幅方向
(図23における上下方向)の一方の幅側に位置するよ
うに前記掛け回し軸部14を設けると共に、前記掛け回
し側板部12における当該掛け回し軸部14の側を、前
記側板部11の幅方向において該掛け回し軸部14の備
付けと反対の側に突き出すように備えられる構成として
あり、この側板部11における板幅方向において互いに
離された位置に備えられている掛け回し軸部14におけ
る掛け回し側板部12側にある側縁と、掛け回し側板部
12における掛け回し軸部14側にある側縁とが、この
取付け部10の備えられる雄部材Aにおけるガイドロッ
ド30の軸線方向(図23における左右方向)において
極力近付くように設けてある。特に、この図示例にあっ
ては、この掛け回し側板部12における掛け回し軸部1
4側にある先端縁12cと、掛け回し軸部14における
掛け回し側板部12側にある摺接面14cとを通る仮想
の面が、雄部材Aの雌部材Bに対する差し込み方向(図
23における左右方向)に直交する面、即ち、当該雄部
材Aを構成するガイドロッド30の軸線に直交する面と
なるように構成してある。
【0031】ここで取付け部10を構成する掛け回し軸
部14は、側板部11における幅側の一方の端面(図2
3における側板部11の下端面)に略面一の状態で、該
側板部11間に亙って備えられる摺接面14aと、この
摺接面14aにおける前記掛け回し側板部12側にある
側縁14bから略直角に屈曲して当該側板部11におけ
る幅方向の他方側に向けて延びるように備えられる摺接
面14cと、前記側縁14bと反対側にある摺接面14
aの側縁14dから前記差込み側基板部13の側を向
き、しかも、前記側板部11の幅方向の他方側に向けて
傾斜する摺接面14eと、この摺接面14eに摺り移動
可能に掛け回される帯状体Dが摺接されることなく、前
記掛け回し側板部12に案内し得るように当該摺接面1
4eから屈曲して連続されている屈曲面14fと、この
屈曲面14f及び前記摺接面14cとの間に備えられる
屈曲面14gとを備えた構成としてある。また、前記摺
接面14aには、該面の幅側に亙るように備えられた溝
とリブとを該摺接面14aの長手側に亙って連続して備
えるようにした凹凸面14hが設けてある。
【0032】また、この掛け回し軸部14に掛け回され
る帯状体Dを当該帯状体Dと協働して、所定の掛け回し
位置に停止状態とし、また、当該停止状態にある係合を
解いて当該掛け回し軸部14に掛け回されている帯状体
Dを緩み側に向けて摺り移動させると共に、当該掛け回
し軸部14に掛け回されている帯状体Dを締め込み側に
向けて引き絞り移動を可能とする掛け回し側板部12
は、前記側板部11間に備えられる屈曲した板状体とし
て構成してあり、この互いに向き合った側板部11にお
ける差込み側基板部13と反対の側にある該側板部11
の幅方向における略中間位置にあって、該側端から一端
側を外方に僅かに突き出すように前記ガイドロッド30
の軸線と同一方向に向けて延びるように備えられる操作
板部12aと、この操作板部12aにおける掛け回し軸
部14側から、差込み側基板部13に向け、しかも、前
記側板部11の幅方向において掛け回し軸部14の備え
られている側と反対の側に向けて斜めに延設された支持
板部12bとを備えた構成としてある。
【0033】この図示例に係る取付け部10を構成する
掛け回し側板部12は、前記掛け回し軸部14と協働し
て、当該掛け回し軸部14に掛け回されるように外側挿
通空間15及び内側挿通空間16に挿通された帯状体D
に対して、当該帯状体Dの締め込み停止、並びに緩み戻
し機能とを確実にもたらし得るように、前記支持板部1
2bの先端縁12cが、当該取付け部10の備えられ構
成される雄部材Aにおけるガイドロッド30の軸線方向
にあって、極力掛け回し軸部14の側に近接した状態と
してあると共に、この支持板部12bの先端部側を、前
記摺接面14aと反対の側にある側板部11における幅
側の側端面に略面一且つ平行に備えられる摺接面12d
と、前記操作板部12aの側から前記屈曲面14gに向
き合い、且つ、該屈曲面14gに略平行とされる傾斜面
12eとを有し、この傾斜面12eと摺接面12dとに
よって、該支持板部12bの先端縁12cが鋭角な突き
出し端となるように構成してある。また、前記摺接面1
2dには、該面の先端縁12c側を残すようにして、該
面12dの幅方向を向いて設けられた溝とリブとを、該
面12dの長手側に亙って連続して備えた凹凸面12f
が設けてある
【0034】かくして構成される取付け部10にあって
は、例えば、内側挿通空間16に対して、側板部11の
幅方向(図23における上下方向)において掛け回し軸
部14の備えつけ側と反対の側から帯状体Dの先端側D
aを差入れ、且つ、当該帯状体Dを掛け回し軸部14に
掛け回すようにして外側挿通空間15に差入れ、これを
引き出すと共に、この引き出し帯状体Dの先端側Daを
当該帯状体Dにおける前記内側挿通空間16の外方にあ
る帯状体Dに重ね合わせの状態とし、これらを前記掛け
回し側板部12における摺接面12dに沿うように取付
け部10から外方に引き出すことによって、帯状体Dを
当該取付け部10に対して長さ調節可能に取付け用いる
ことができる。(図29参照)
【0035】次いで、この雄部材Aを構成する弾性係合
片20は、前記取付け部10を構成する側板部11間に
備えられる差込み側基板部13の両側部から該側板部1
1と反対の側に向けて、互いに同一の平面内に延びるよ
うに該側板部11と平行な態様に突き出すように設けて
あり、また、この一対の弾性係合片20と平行な態様で
前記差込み側基板部13の略中央部分からガイドロッド
30が一体に突設してあり、この差込み側基板部13と
該差込み側基板部13から突設されている弾性係合片2
0及びガイドロッド30とが、雌部材Bにおける筒状部
40に対して抜き差し可能に納め入れ得るように略同一
の平面内に位置付けられる差し込み部として構成してあ
る。
【0036】なお、ここで、弾性係合片20及びガイド
ロッド30の備えられる差込み側基板部13は、前記側
板部11における側端面間を結ぶように該側板部11の
側端から外方に突き出した態様に設けてあり、前記側板
部11の内側に段差面11aを生ずるように該側板部1
1における板幅(図23における上下方向の幅)以内に
収まる形態に設けてある。
【0037】かかる差込み側基板部13に備えられる弾
性係合片20は、この差込み側基板部13の両側部から
側板部11と反対の側に向けて該側板部11の延長方向
に延びるように設けられた弾性ロッド部21と、この弾
性ロッド部21の先端側に備えられている係合凸部22
及び案内板部23とを備えた構成としてある。
【0038】この弾性係合片20に備えられている弾性
ロッド部21は、前記側板部11間を連続するように備
えられている差込み側基板部13の両側部から互いに向
き合って平行に突設される断面四角形状をなす直棒状の
形態としてあり、この側板部11の先端面から、該側板
部11の延長方向に向けて該側板部11の先端に段差面
11bを生ずるように該先端面のやや内側に寄って設け
てあると共に、互いに向き合っている側と反対側の面
が、その基部側から先端側に向けてガイドロッド30の
側に漸次近付く傾斜外側面21aとなるように構成して
ある。
【0039】かかる弾性係合片20に備えられる係合凸
部22は、前記弾性ロッド部21の先端側にあって、前
記傾斜外側面21aから外方、即ち、ガイドロッド30
の備えられている側と反対の側に突き出す構成としてあ
る。
【0040】この弾性係合片20を構成する係合凸部2
2は、前記傾斜外側面21aと、この傾斜外側面21a
の反対の側にある内面21bを挟む両面21c(図20
における上下の面)に面一の状態で連続した一対の平行
な面22a,22aを備えていると共に、弾性ロッド部
21の側に前記傾斜外側面21aに対して内折れ状態に
鋭角に屈曲して外方に突き出すように連続されている係
合面22bと、前記内面21bに対して鈍角に屈曲して
ガイドロッド30側に突き出すように連続される内側面
22cとを有し、この係合面22bの先端から該係合凸
部22の先端側に向けて鋭角に屈曲して連続されるよう
に備えられる傾斜案内面22dと、前記内側面22cの
先端から該係合凸部22の先端側に向けて湾曲状に連続
して備えられる内側面22eとが連続されて、その先端
部に先窄まり状の係合凸部端22fを構成するようにし
てある。
【0041】また、前記傾斜外側面21aと係合面22
bとが連続される屈曲縁22gを通る前記内面21bに
平行な仮想面に対して、該内面21bに平行で、しか
も、前記係合凸部端22fを通る仮想面が該内面21b
の側に位置するように構成してある。
【0042】かかる係合凸部22は、この係合凸部22
の先端側に案内板部23を一体に備えた構成としてあ
る。この係合凸部22に備えられる案内板部23は、該
係合凸部22における平行な面22a、22aに対して
夫々平行な面23a、23aを備えるように該面22
a、22aの略中間位置にあって、主として該係合凸部
22における前記傾斜案内面22d及び内側面22eか
ら一体に突き出すように設けてある。
【0043】この係合凸部22に備えられる案内板部2
3は、前記係合面22bと傾斜案内面22dとの間の屈
曲縁位置から先端側に向け漸次側方に突き出す傾斜縁2
3bと、この傾斜縁23bの先端側で屈曲されて前記内
面21bに平行となるように延びる外縁23cと、この
外縁23cの先端から前記ガイドロッド30の側に向け
て漸次近付くように傾斜されている傾斜案内縁23d
と、前記内側面22cに連続して前記内側面22eから
前記ガイドロッド30の側に向けて突き出すように備え
られた傾斜内縁23eと、この傾斜内縁23eの先端側
で屈曲されて前記外縁23cに略平行となる内縁23
e’と、この内縁23e’の先端で、前記ガイドロッド
30と反対の側に屈曲するように備えられた段差縁23
fと、この段差縁23fから案内板部23の先端側に向
けて前記外縁23cと略平行になるように備えられる内
縁23e”と、この内縁23e”及び前記傾斜案内縁2
3dとの間を連続するように前記外縁23c、内縁23
e’、23e”に略直交して備えられる先端縁23gと
を備えた構成としてある。
【0044】ここで弾性係合片20に備えられている案
内板部23は、追って説明する解除部材Cによって、雌
部材Bの係合部75に係合されている弾性係合片20を
当該係合部75から解放し得る構成を備えたものとして
あり、この実施の形態に係る弾性係合片20にあって
は、追って説明する雌部材Bにおける第1係合部75A
に当該弾性係合片20における係合突部22を係合して
いる状態で、この弾性係合片20を構成する案内板部2
3が、第2案内部74B及び第2係合部75Bを構成す
る隆起体77における係合段面77cよりも解除部材C
の差し込み側に向けて突き出し得る構成を備えたものと
してある。
【0045】かかる係合凸部22に備えられる案内板部
23にあっては、前記係合凸部22における面22a、
22a間にあって、この各面22a、22aと平行な面
23a、23aを備えると共に、この面22a、23a
間に段差面24を生ずるように当該係合凸部22の前端
側から一体に突き出すように設けてあると共に、この面
22aと面23aとの間の段差面24が前記係合凸部2
2における係合凸部端22fから係合面22bに到る傾
斜案内面22dとして機能するように構成してある。
【0046】また、ここで、係合凸部22から一体に前
方に向けて突き出すように備えられる案内板部23は、
この案内板部23における外縁23cを通る仮想面に、
前記側板部11における前記差込み側基板部13の備え
つけ側にある外側面が位置付けられる構成としてあると
共に、前記傾斜案内縁23dと先端縁23gの交差点を
通る前記内縁23e’、23e”のなす仮想面と平行を
なす面が、前記係合凸部端22fを通る該内縁23
e’、23e”のなす仮想面と平行をなす面に対して前
記ガイドロッド30の側に位置付けられる構成としてあ
る。
【0047】かかる一対の弾性係合片20間にあって、
前記差込み側基板部13から一体に突設状態に備えられ
るガイドロッド30は、断面が略四角形状をなす棒状体
として構成してあると共に、弾性係合片20に向き合っ
ている側面30a側の先端部に該ガイドロッド30の先
端面30bから該ガイドロッド30の突設基部方に向け
て漸次突き出し、しかも、該基部方端において該ガイド
ロッド30の側面30aに向けて落ち込む段差縁31a
を備えた三角形の翼片状をなすガイド突片31を有する
構成としてある。
【0048】また、この差込み側基板部13に備えられ
るガイドロッド30は、前記側面30a、30a間にあ
る面30d、30dに溝状部30e、30eを夫々備え
た構成としてあると共に、この側面30aの幅寸法(図
20における上下方向の幅寸法)が前記側板部11の板
幅以内とされ、しかも、前記弾性係合片20の弾性ロッ
ド部21における各両面21c、21c間の寸法よりも
やや大きくなるように構成してあり、前記差込み側基板
部13から斜上する傾斜面30cを介して、この差込み
側基板部13の幅よりも幅広となる構成としてある。
【0049】また、このガイドロッド30の突き出し寸
法を、前記弾性係合片20における先端縁23gが、こ
のガイドロッド30における先端面30bを含む該差込
み側基板部13に平行な仮想面よりも該差込み側基板部
13の側に位置付けられるように該弾性係合片20の突
き出し寸法よりもやや長めに構成してある。また、前記
の構成に係る雄部材Aは、雌部材Bの筒状部40内に当
該雄部材Aにおける弾性係合片20を押し入れ、この雌
部材Bに備えられている案内部74によって撓め、又
は、当該雌部材B内に差し込まれている弾性係合片20
を解除部材Cによって撓めた際に、この弾性係合片20
における前記段差縁23fと内縁23e”とが構成する
凹欠状部に、前記ガイドロッド30におけるガイド突片
31が納まるように構成してある。
【0050】かかる雄部材Aに対応して用いられる雌部
材Bは、一端側から前記雄部材Aにおける弾性係合片2
0などが差入れ係合されると共に、他端側から追って説
明する解除部材Cの差入れられる筒状部40と、この解
除部材Cの抜き差しされる筒端側に連続して備えられて
いる帯状体Dの取付け部50と、前記雄部材Aにおける
弾性係合片20などの差入れられる筒端から延設状態に
備えられている覆い板部61を有する筒状カバー部60
と備えた構成としてあり、例えば、型成形されるプラス
チック成形品などとして用意される。
【0051】先ず、この雌部材Bを構成する筒状部40
は、比較的幅広の、且つ、長方形状をなす第1板部41
と、この第1板部41と略同寸、同形状であって、該第
1板部41に向き合って平行に備えられている第2板部
42と、この各第1板部41及び第2板部42の夫々の
長手側縁間を塞ぐように該第1板部41と第2板部42
とを一連に連続させるように備えられる一対の、平行に
向き合った比較的細幅をなす長方形状の側板部43とに
よって構成される両端開口の、且つ、断面が扁平な四角
形状をなす筒状体としてある。
【0052】また、この筒状部40における一方の筒
端、より具体的には、雄部材Aにおける弾性係合片20
などの差し込まれる筒端側に前記各側板部43から一連
に面一の状態で延設された側板部62と、前記第1板部
41と第2板部42の夫々の側端から、この第1板部4
1及び第2板部42から一旦外方に突き出すように屈曲
して備えられる段差状張出し板部61aを介して夫々該
第1板部41及び第2板部42と平行となるように該段
差状張出し板部61aから一体に延設状態に設けられた
覆い板部61とを備えた筒状カバー部60が設けてあ
る。
【0053】この筒状部40における前記雄部材Aの弾
性係合片20などの差し込まれる筒端側に備えられる筒
状カバー部60は、筒状部40内に前記雄部材Aにおけ
る弾性係合片20などが差し込まれた際に、この筒状カ
バー部60内に雄部材Aにおける取付け部10の少なく
とも掛け回し軸部14を、この掛け回し軸部14に帯状
体Dを掛け回した状態で、その軸線方向で、少なくと
も、該筒状カバー部60を構成する覆い板部61によっ
て両面から覆い隠し得るように、当該筒状カバー部60
内に前記取付け部10を受け入れ得る構成としてある。
【0054】なお、ここで筒状部40に一連に備えられ
る筒状カバー部60は、その筒状カバー部60内が、筒
状部40内よりも拡室状態に構成してあり、筒状部40
における第1板部41及び第2板部42と覆い板部61
とが連続される内側部分に段差面61bを、また、側板
部62と側板部43とが連続される内側部分に段差面6
2aを備えた構成としてある。
【0055】また、この雌部材Bを構成する筒状部40
における他方の筒端側、即ち、前記筒状カバー部60の
備えられている側と反対の筒端側には、前記各側板部4
3に連続して該側板部43から該側板部43の延長方向
に突き出すように一対の側板部51が向き合って備えら
れており、この側板部51における前記第1板部41の
側に、該第1板部41との間に挿通スリット53を構成
するように、当該側板部51、51の幅側端上に亙って
備えられる掛け回し板部52が、該第1板部41の構成
する筒内面のなす仮想面よりも外方に位置付けられるよ
うに設けてあり、この掛け回し板部52の両端部が前記
第1板部41上に至る屈曲部52aとして当該挿通スリ
ット53の両端部分を囲む構成としてある。
【0056】この雌部材Bに備えられる取付け部50
は、更に具体的には、掛け回し板部52に掛け回される
帯状体Dが筒状部40に対する解除部材Cの差入れ部8
0の抜き差しの妨げとならないように該掛け回し板部5
2が、前記第1板部41の両側から同面状に延設状態に
備えられる一対の補強隆起部51aの外面側に亙って備
えられる構成とし、この掛け回し板部52における内側
面、即ち、前記筒状部40における筒内面に連続する側
の面を、その両側部に備えられる補強隆起部51aによ
って段差状凹溝面52bとしてあり、この段差状凹溝面
52b内に掛け回される帯状体Dを、その厚幅側におい
て極力収め入れ得るように構成してある。
【0057】かかる雌部材Bにおける前記筒状部40に
は、この筒状部40の略中央部分において、該筒状部4
0内に差し込まれる雄部材Aにおけるガイドロッド30
を略がたなく収め入れて案内する間隔をおいて一対のガ
イドリブ71を第1板部41に、同様のガイドリブ7
1’を第2板部42に夫々対設状態に設けてある。即
ち、この溝状案内部72を構成する夫々に対をなすガイ
ドリブ71とガイドリブ71’とを前記第1板部41と
第2板部42の夫々の内側から突き出すように設け、し
かも、この第1板部41に備えられている一対のガイド
リブ71と、第2板部42に備えられている一対のガイ
ドリブ71’とが、互いに、その先端を向き合わせ、且
つ、この先端間がガイドスリット73を構成するよう
に、互いの先端間を近付けるように夫々第1板部41及
び第2板部42から突き出し状態に設けた構成としてあ
る。
【0058】かかる第1板部41におけるガイドリブ7
1間と、第2板部42におけるガイドリブ71’間に構
成される溝状案内部72は、前記雄部材Aにおけるガイ
ドロッド30が、このガイドリブ71とガイドリブ7
1’との間に構成されるガイドスリット73間から該ガ
イドロッド30におけるガイド突片31を外方、即ち、
側板部43の側に突き出させるようにして略がたなく収
め得る溝幅に構成してあり、他の筒内壁面よりもやや溝
状に凹む溝状凹部72aを有し、しかも、この溝状凹部
72aにおけるガイドロッド30の差し込み側が、該筒
状部40における筒端側に向けて先拡がりの案内凹部7
2a’としてあると共に、この案内凹部72a’の内奥
側位置から該筒状部40における他方の筒端に向けて前
記ガイドリブ71とガイドリブ71’とを隆起状に突設
した構成としてある。
【0059】また、前記筒状カバー部60に続く雌部材
Bの筒状部40には、この筒状部40を構成する夫々の
側板部43の内側に前記雄部材Aの弾性係合片20を撓
ませるように案内する案内部74と、この案内部74に
撓められながら案内される弾性係合片20が弾み戻され
て係合される係合部75とが設けてある。即ち、前記雄
部材Aにおける一対の弾性係合片20を筒状部40内に
受け入れた際に、この弾性係合片20における係合凸部
22に接し、この係合凸部22を備えた夫々の弾性係合
片20を互いに近付く向きに撓める案内部74と、この
案内部74によって案内された弾性係合片20における
係合凸部22の係合に供される係合部75を該筒状部4
0に備えた構成としてある。
【0060】この実施の形態に係る雌部材Bにおける雄
部材Aの弾性係合片20を撓ませ案内部74と、その係
合に用いられる係合部75は、該雌部材Bの筒状部40
に差し込まれる弾性係合片20を第1の係合状態に係合
するための第1案内部74A及び該第1案内部74Aに
撓められながら案内されると共に弾み戻される弾性係合
片20を係合状態に維持係合する第1係合部75Aと、
当該第1係合部75Aに係合されている弾性係合片20
を更に筒状部40内に押し入れることによって、当該弾
性係合片20を再度撓める第2案内部74B及び該第2
案内部74Bによって撓められながら案内されると共に
弾み戻される当該弾性係合片20を係合状態に維持する
第2係合部75Bとを有する構成としてある。
【0061】かかる雄部材Aにおける弾性係合片20を
撓ませる案内部74と、弾み戻し係合される係合部75
は、雌部材Bにおける筒状部40の側板部43の内側に
沿って、当該弾性係合片20の差し込み側に備えられる
構成としてある。
【0062】この筒状部40の側板部43の内側面に沿
って備えられる案内部74と係合部75は、この筒状部
40に対する弾性係合片20の差し込み開口側で低く、
即ち、側板部43に近い状態とし、内奥側で高く、即
ち、側板部43から十分に隆起した状態に備えられた傾
斜面77aを案内部74とし、その頂端77b、即ち、
内奥側端から側板部43の面に向けて、しかも、前記差
し込み開口側にやや傾斜するように鋭角に屈曲して備え
られる係合段面77cを係合部75とした隆起体77に
よって構成してある。
【0063】この弾性係合片20を撓ませる案内部74
と、弾み戻される当該弾性係合片20の係合される係合
部75を備えた隆起体77は、筒状部40の側板部43
における略中央にあって、前記弾性係合片20の差し込
み側から内奥側に向かって前記段差面62aの段差内に
備えられている溝状案内部76の側方、即ち、溝状案内
部76と雌部材Bを構成する第1板部41及び第2板部
42との間に備えられる構成としてある。この実施の形
態に係る雌部材Bにあっては、筒状部40における弾性
係合片20の差し込み側から該筒状部40の内奥側に向
けて、互いに向き合うように当該第1板部41と側板部
43との間に備えられている一対の隆起体77によって
構成される第1案内部74Aと第1係合部75Aとが、
この筒状部40に差し込まれる前記弾性係合片20にお
ける案内板部23の片面側に位置する係合凸部22部分
に接触案内し、且つ、係合される構成としてあると共
に、この隆起体77よりも筒状部40の内奥側に位置し
て、夫々の側板部43における溝状案内部76の両側方
に位置して、第1板部41と側板部43との間、及び、
第2板部42と側板部43との間に互いに向き合って備
えられている4個一組の隆起体77によって構成される
第2案内部74Bと第2係合部75Bとが、当該筒状部
40に対して更に差し込まれる前記弾性係合片20にお
ける案内板部23の両面側に亙って備えられている係合
凸部22に接して、これを案内し、且つ、係合される構
成としてある。
【0064】なお、この実施の形態に係る筒状部40を
構成する側板部43に備えられる溝状案内部76は、弾
性係合片20の差し込み側に備えられて、当該弾性係合
片20における案内板部23の案内に供されるものであ
って、該側板部43の幅方向の略中央にあって、筒状カ
バー部60との間に構成される側板部43の段差面62
a、62a’との間に備えられる構成としてある。ま
た、ここで側板部43に備えられる前記第1板部41側
にある段差面62aに対して、溝状案内部76を介して
第2板部42側に備えられる段差面62a’を、段差
幅、即ち、筒状カバー部60の内面からの隆起幅の少な
いものとし、しかも、この段差面62a’から内奥側に
向けて延びる側板部43の内側面に前記隆起体77によ
って第2案内部74Bと第2係合部75Bを設けてあ
り、また、前記段差面62aから内奥側に向けて延びる
側板部43の内側面に前記隆起体77によって第1案内
部74A及び第1係合部75Aと、第2案内部74B及
び第2係合部75Bとを連続するように設けてあり、し
かも、この第2案内部74B及び第2係合部75Bが段
差面62a’の内奥側に備えられている前記の第2案内
部74B並びに第2係合部75Bに向き合うように備え
られた構成としてある。
【0065】かかる筒状部40の各側板部43に備えら
れる案内部74は、この側板部43における前記溝状案
内部76に案内板部23を収め入れるように弾性係合片
20を筒状部40の側板部43に沿って差し込み、且
つ、前記ガイドリブ71、ガイドリブ71’間に備えら
れているガイドスリット73からガイドロッド30にお
けるガイド突片31を突き出すように溝状案内部72内
にガイドロッド30を差し込んだ際に、この弾性係合片
20における係合凸部22が、その傾斜案内面22dを
接して案内され、この弾性係合片20に所要の撓みをも
たらすと共に、この傾斜案内面22dが案内部74を構
成する傾斜面77aの頂端77bから係合段面77c側
に送り込まれた際に、この傾斜案内面22dを含む係合
面22bから係合凸部端22fの間が前記弾性ロッド部
21の弾み戻しによって収め入れられる係合部75を備
えた構成としてある。
【0066】なお、この図示例にあっては、溝状案内部
76に案内される夫々の弾性係合片20に備えられてい
る案内板部23は、これらの案内部74を構成する隆起
体77に接触せず、しかも、この溝状案内部76よりも
内奥側にある筒状部40における各側板部43、43間
に略がたなく接する態様に納め入れ得る構成としてあ
る。また、この雌部材Bを構成する筒状部40は、前記
溝状案内部72から、側板部43の側に向けて第1板部
41と第2板部42の内面が漸次近寄るように傾斜する
傾斜面41b、42bとしてあると共に、第1案内部7
4Aの隆起体77の傾斜面77aの途中から、該筒状部
40の他方の筒端側に向けて僅かに隆起する台状案内部
41a、42aを備えた構成としてあり、雄部材Aにお
ける弾性係合片20、ガイドロッド30などを都合良く
受け入れ案内し、しかも、解除部材Cにおける差入れ部
80を都合よく受け入れ案内し得る構成としてある。
【0067】このように構成される筒状部40にあって
は、この筒状部40内に雄部材Aにおける弾性係合片2
0を差し入れ、且つ、この弾性係合片20における係合
凸部22を該筒状部40内に備えられている係合部75
に係合状態とした際に、この係合状態にある弾性係合片
20に対して、当該弾性係合片20に弾性変形をもたら
すような外力の作用を生ずることがなく、この筒状部4
0内において係合状態に当該弾性係合片20を長期間維
持した際にあっても、この弾性係合片20にクリープ変
形などの不具合を生ずることがない。
【0068】この実施の形態に係る雌部材Bにあって
は、前記第1案内部74A及び第1係合部75Aを構成
する隆起体77と、第2案内部74B及び第2係合部7
5Bを構成する隆起体77との間、特に、筒状部40に
おける弾性係合片20の差し込み側にある隆起体77に
おける係合段面77cと、この隆起体77に連続して備
えられている筒状部40の内奥側にある隆起体77にお
ける傾斜面77aとの間が、前記弾性係合片20におけ
る係合凸部22、特に、当該係合凸部22における弾性
ロッド部21の傾斜外面21aと係合凸部22fを結ぶ
線分から外方に突き出している当該係合凸部22部分を
受け入れ得る形状としてあり、また、この筒状部40の
内奥側にある隆起体77における係合段面77cから当
該筒状部40における内奥側にある側板部43の内面と
の間が、同様に前記弾性係合片20における係合凸部2
2、特に、この係合凸部22における弾性ロッド部21
の傾斜外面21aと係合凸部22fを結ぶ線分から外方
に突き出している当該係合凸部22部分を受け入れ得る
構成としてある。
【0069】なお、この第1係合部75Aと第2係合部
75Bとを構成する隆起体77は、この第1係合部75
Aに弾性係合片20における係合凸部22を係合状態と
した際に、第2係合部75Bを構成する隆起体77にお
ける係合段面77cよりも内奥側に向けて当該弾性係合
片20における案内板部23が突き出し得る構成として
ある。また、この実施の形態に係る弾性係合片20は、
これに備えられている各案内板部23を、前記溝状案内
部76から筒状部40の内奥側に向けて、前記各隆起体
77間を案内される構成としてあり、特に、この図示例
に係る雄部材Aにあっては、この対をなす弾性係合片2
0における各案内板部23が、前記筒状部40内に何等
の抵抗を受けることなく差し入れ得る間隔をもって備え
られた構成としてある。
【0070】なお、ここで、弾性係合片20及びガイド
ロッド30を受け入れる筒状部40は、このガイドロッ
ド30における面30dを溝状案内部72の溝底面に沿
って略がたなく案内できると共に、弾性係合片20にお
ける面22aを前記ガイドリブ71と側板部43との間
にある第1板部41及び第2板部42の夫々の内側面に
沿って案内できる構成としてある。また、この弾性係合
片20及びガイドロッド30を受け入れる筒状部40
は、この筒状部40を構成する側板部43の内側面に備
えられた溝状案内部76に弾性係合片20における案内
板部23の外縁23cに沿った部分を受け入れ案内する
際に、この溝状案内部76に案内板部23を受け入れる
ように当該筒状部40内に差し込まれる弾性係合片20
における案内板部23の一方の側に突き出している係合
凸部22における傾斜案内面22dの段差面24が当該
弾性係合片20の差し込み側にあって、側板部43と第
1板部41との間に備えられた隆起体77の傾斜面77
aに接して案内される構成、即ち、筒状部40内に差し
込まれる弾性係合片20における係合凸部22の係合凸
部端22fに到る傾斜案内面22dが、当該弾性係合片
20の差し込み側に備えられている隆起体77の傾斜面
77aに接して案内される構成としてある。
【0071】また、この弾性係合片20及びガイドロッ
ド30を受け入れる筒状部40は、前記溝状案内部76
に案内された弾性係合片20における案内板部23の外
縁23cが、この溝状案内部76より内方にある側板部
43の内面に略がたなく接し得る形状に構成してあると
共に、前記筒状カバー部60内に取付け部10の一部を
受け入れた態様、より具体的には、雄部材Aにおける取
付け部10を構成する掛け回し軸部14の少なくとも一
部が、その軸線の向きで、該筒状カバー部60を構成す
る覆い板部61から外方に現われている状態において、
前記弾性係合片20の差し込み側にある隆起体77の構
成する第1係合部75Aに対して当該弾性係合片20に
おける係合凸部22が係合される構成としてある。(図
29及び図31参照)
【0072】ここで、弾性係合片20における係合凸部
22の係合に供される第1係合部75Aは、弾性係合片
20の差し込み側に備えられた隆起体77における頂端
77bから側板部43の側に落ち込む係合段面77c
と、この隆起体77に連続して第2案内部74Bを構成
する隆起体77の傾斜面77bとの間に構成される凹部
としてあり、しかも、係合凸部22における係合面22
bを係合段面77cに接し、また、係合凸部22におけ
る傾斜案内面22dの段差面24を傾斜面77aに接し
ていることから、当該係合状態に弾性係合片20を係合
維持できる構成としてある。
【0073】また、この筒状部40に差し込まれる弾性
係合片20は、前記第1係合部75Aに対する弾性係合
片20における係合凸部22の係合状態から、当該弾性
係合片20を筒状部40内に差し込み、図30及び図3
2に示されるように筒状カバー部60内に雄部材Aにお
ける取付け部10、特に、この取付け部10を構成する
掛け回し軸部14を、その軸線方向で、両側から覆い板
部61が覆い隠すように差し込む際に、この弾性係合片
20を構成する係合凸部22における傾斜案内面22d
の段差面24が第2案内部74Bを構成する隆起体77
における傾斜面77aに案内された後、この傾斜面77
aの頂端77bから隆起体77の内奥側にある当該係合
段面77cと側板部43との構成する第2係合部75B
内に当該弾性係合片20における係合凸部22を弾み戻
すように落とし込み係合し、しかも、この状態で、前記
取付け部10における側板部11の段差面11bが、前
記筒状カバー部60と筒状部40との間に備えられてい
る段差面61b、段差面62aに対して当接可能に近接
される構成としてあり、当該雄部材Aの弾性係合片20
を雌部材Bの第2係合部75Bに対して係合維持する構
成としてある。
【0074】このように雌部材Bの筒状部40内に差し
込み係合される雄部材Aの弾性係合片20は、この雌部
材Bにおける係合部75に対する係合凸部22の係合を
解く向きに当該弾性係合片20を撓ませない限り、当該
雌部材Bから取り外すことができず、雄部材Aと雌部材
Bとを確実な係合状態に維持することができる。
【0075】なお、前記筒状部40を構成する第1板部
41には窓孔90を、該筒状部40の内外を連通するよ
うに設けてある。この第1板部41に設けられている窓
孔90は、この窓孔90の孔縁から第2板部42に向け
て垂直に延びる仮想面に前記第1案内部74Aの隆起体
77の係合段面77cと第2案内部74Bを構成する隆
起体77の傾斜面77aとが設けられている構成として
あり、当該隆起体77を備えた雌部材Bの型抜きによプ
ラスチック成形に都合の良い構成としてある。
【0076】かかる雄部材A及び雌部材Bの係合を解除
する解除部材Cは、操作部84と、この操作部84の一
方の側に延設状態に備えられる一対の差入れ部80とを
備えた構成としてあり、この差入れ部80を、前記雌部
材Bの筒状部40における前記雄部材Aの弾性係合片2
0の差し込み側と反対の側から抜き差し可能に差入れ得
る構成としてあり、例えば、型成形されるプラスチック
成形品などとして用意される。
【0077】かかる解除部材Cは、環板状部84aと、
この環板状部84aから一体に延設された板状部84b
を備えた操作部84と、該板状部84bから一体に延設
されていると共に先端側が弧状の凹設縁81aとされて
いるベース板部81及び該ベース板部81の両側方にあ
って、先端側を該ベース板部81から前方に突き出すよ
うに設けられた厚板状をなす解除板部82を備えた差入
れ部80とによって構成してある。
【0078】かかる解除部材Cを構成する差入れ部80
の一対の解除板部82は、ベース板部81の両側方にあ
って該ベース板部81の両側面から夫々隆起し、しか
も、先端側を前記凹設縁81aから前方に突き出すよう
に備えられた厚肉部として構成してあり、前記ベース板
部81に平行で、しかも、前記雌部材Bにおける筒状部
40内において第1板部41及び第2板部42に略がた
なく接して差入れられる面82bと、互いに平行で、し
かも、前記筒状部40内の側板部43の内面に略がたな
く接して案内される側面82bと、夫々の先端部から前
記ベース板部81における弧状の凹設縁81aに向けて
設けられた傾斜状の案内面82cとを備えた構成として
あり、この一対の解除板部82は、夫々の面に凹部83
を設けた構成としてある。
【0079】また、この解除部材Cは、その差入れ部8
0を構成する解除板部82の面82aに続く先端面が面
取り状の面82dとしてあると共に、面82bと案内面
82cとの間が曲面82eとして構成してある。
【0080】このように構成される解除部材Cは、その
差入れ部80を雌部材Bの筒状部40に対して、当該筒
状部40における弾性係合片20の差し込み側と反対の
側から抜き差し可能とされており、前記筒状部40内に
差し込まれると共に係合部75に係合されている弾性係
合片20を、この弾性係合片20における係合凸部22
を該雌部材Bにおける係合部75から解放する向きに撓
ませる機能を備えている。
【0081】かかる雌部材Bの係合部75に対する雄部
材Aにおける弾性係合片20を、その係合凸部22の係
合を解く向きに向けて撓ませる解除部材Cは、この雌部
材Bの筒状部40内に、この筒状部40の側板部43の
内面に側面82bを接して解除部材Cにおける解除板部
82を差入れた際に、この解除板部82における傾斜状
態に備えられる案内面82cが該雌部材Bの筒状部40
内において係合部75に係合されている雄部材Aにおけ
る弾性係合片20の案内板部23、特に、この案内板部
23の傾斜案内縁23dに接する構成としてあり、この
解除部材Cに備えられる前記傾斜状態にある案内面82
cが、係合状態にある弾性係合片20の係合部75に対
する係合を解除する位置まで当該弾性係合片20を撓ま
せる構成を備えたものとしてある。即ち、当該解除部材
Cを筒状部40内に押し入れ、且つ、この傾斜状態に備
えられる案内面82c内に弾性係合片20の先端側、例
えば、傾斜案内縁23d、外縁23cなどを収め入れ
て、この弾性係合片20を撓ませ、筒状部40内の係合
部75に係合されている弾性係合片20を、当該係合部
75から解放し得る構成としてある。(図34参照)
【0082】また、この解除部材Cの差入れられる雌部
材Bの筒状部40は、この解除部材Cの差入れ側にあっ
て、当該解除部材Cの先端が前記第2係合部75Bを構
成する隆起体77に近接する位置まで押し入れ可能に構
成してあり、前記第1係合部75Aに係合凸部22を係
合させた状態で、第2係合部75Bを構成する隆起体7
7から更に当該筒状部40の内奥側に突き出されている
弾性係合片20における案内板部23に対し、これを当
該解除部材Cにおける解除板部82の傾斜状に備えられ
ている案内面82c内に取り入れると共に、この解除部
材Cを、該第1係合部75Aに係合されている弾性係合
片20の係合を解く位置まで押し入れ撓ませ得る構成と
してある。
【0083】このように構成されるバックルにあって
は、雌部材Bの取付け部50における掛け回し板部52
に対してベルトなどの帯状体Dの一端側を掛け回して当
該帯状体Dを重ね合わせの状態に逢着して取り付けると
共に、この帯状体Dの他端側を、雄部材Aを構成する取
付け部10の掛け回し側板部12における摺接面12d
の側方から内側挿通空間16を通して掛け回し軸部14
に掛け回すと共に該帯状体Dの先端側Daを摺接面14
cから外側挿通空間15を通して、先に摺接面12dの
外方に案内した帯状体Dと当該摺接面12dとの間から
側方に引き出すようにして当該帯状体Dを雄部材Aに対
して長さ調節可能に取り付ける。
【0084】このように一端側に雄部材Aを、他端側に
雌部材Bを夫々取り付け用意した帯状体Dを、各種の物
品、例えば、この図示例にあっては、閉蓋状態とされた
複数個の食品収納容器Eに掛け回すと共に、雌部材Bの
筒状部40に対して雄部材Aの弾性係合片20を差入れ
て、この弾性係合片20における係合凸部22を筒状部
40に備えられている第1係合部75Aに係合して帯状
体Dの取り付けをなす。
【0085】かかる雄部材Aと雌部材Bとの係合は、前
記するように該雌部材Bにおける筒状カバー部60側か
らの雄部材Aにおける弾性係合片20の差し入れによっ
てなされる。
【0086】この筒状部60に対する雄部材Aの弾性係
合片20の差し入れ係合は、より具体的には、筒状部6
0に備えられているガイドリブ71、71’間に雄部材
Aにおけるガイドロッド30を、このガイドロッド30
におけるガイド突片31を前記ガイドリブ71、71’
におけるガイドスリット73間から突き出させるように
差し入れ、且つ、この弾性係合片20における案内板部
23を筒状部40における溝状案内部76に案内させる
ように当該弾性係合片20における係合凸部22の傾斜
案内面22dを第1係合部75Aと第1案内部74Aと
を構成する隆起体77の傾斜面77aに弾性的に接する
ように差し入れ、この隆起体77の傾斜面77aと係合
凸部22の傾斜案内面22dとの協働によって、当該弾
性係合片20相互を互いに近付くように弾性的に撓ませ
ながら当該筒状部40内に押し入れるると共に、この隆
起体77の傾斜面77aに接している係合凸部22の傾
斜案内面22dが該傾斜面77aから外れ出し、その係
合凸部22を、頂端77bから係合段面77cに沿って
該筒状部40の内奥側に落とし込ませるように弾み戻さ
れる弾性係合片20の当該弾み戻しによって該隆起体7
7の構成する第1係合部75Aに当該弾性係合片20の
係合凸部22を係合してなされる。なお、この実施の形
態に係るバックルにあっては、雄部材Aにおける弾性係
合片20を雌部材Bにおける第1係合部75Aに係合し
た状態において、雄部材Bにおける帯状体Dの掛け回し
軸部14の少なくとも一部が、雌部材Bにおける覆い板
部61から外方に露出する構成としてあり、この掛け回
し軸部14に掛け回されている帯状体Dを当該係合状態
において緩み戻すように操作できる構成としてある。
(図29及び図31参照)
【0087】このように第1係合部75に係合状態に維
持された弾性係合片20は、雄部材Aを雌部材Bに対し
て更に押し入れることによって、該弾性係合片20に備
えられている係合凸部22における傾斜案内面22dが
第2案内部74Bを構成する隆起体77における傾斜面
77aに接し、再度、当該弾性係合片20相互を近付け
るように撓めると共に、この第2案内部74Bにおける
頂端77bから係合段面77cに沿って側板部43の側
に弾み戻される当該弾性係合片20における係合凸部2
2が該係合段面77cによって構成される第2係合部7
5Bに係合することによって、当該雄部材Aにおける側
板部11の段差面11bを雌部材Bの筒状部40におけ
る段差面61b、62aに当接可能に近接し、しかも、
該雄部材Aにおける帯状体Dを掛け回された掛け回し軸
部14を、この掛け回し軸部14における軸線の向き
で、覆い板部61によって覆った状態で当該雄部材Aと
雌部材Bとを係合状態とすることができる。このような
雄部材Aと雌部材Bとの係合状態において、この係合状
態にある雄部材Aと雌部材Bの係合の解除は、この実施
の形態に係るバックルにあっては、該係合状態にある雌
部材Bにおける筒状部40に対する弾性係合片20の差
込側と反対の側からの解除部材Cの差込に操作による当
該弾性係合片20の撓み操作による前記係合部75から
の解き放しとされ、しかも、この第2係合部75Bに対
する弾性係合片20の係合状態において、雄部材Aにお
ける掛け回し軸部14に掛け回されている帯状体Dは、
前記覆い板部61によって、その緩み側に向けた操作を
防止される構成とされ、当該状態において雄部材Aと雌
部材Bとの係合による帯状体Dの連結状態が確実に維持
される。(図30及び図32参照)
【0088】かかる係合状態にある雄部材Aと雌部材B
との係合の解除は、この雌部材Bにおける筒状部40に
対する前記弾性係合片20の差込側と反対の側からの解
除部材Cの差し入れ、特に、該筒状部40における側板
部43の筒内壁面に沿った解除板部82の差し入れによ
って、この解除板部82における案内面82cを、雄部
材Aの前記弾性係合片20における案内板部23の傾斜
案内縁23dに接しさせ、この案内面82cと傾斜案内
縁23dとの協働によって、該弾性係合片20相互を互
いに近付ける向きに撓め、前記係合部75の係合段面7
7cに係合されている係合凸部22の係合を解くことに
よってなされる。この解除部材Cによる雄部材Aと雌部
材Bとの係合の解除は、雌部材Bの第1係合部75Aに
係合状態にある雄部材Aにおける弾性係合片20の案内
板部23の先端縁23gが、該雌部材Bにおける第2係
合部75Bよりも当該解除部材Cの差し入れ側に突き出
す構成としてあり、しかも、この筒状部40に差し入れ
案内される当該解除部材Cにおけるに解除板部81の案
内面82cの先端側曲面82eが該第2係合部75Bに
接するまで押し入れ可能に構成してあることから、当該
雌部材Bにおける第2係合部75Bに弾性係合片20が
係合されている際にも、また、当該弾性係合片20が前
記第1係合部75Aに係合されている際にも、前記解除
部材Cによる当該係合の解除をなすことができる。(図
33及び図34参照)
【0089】かかる雄部材Aと雌部材Bとは、帯状体D
の一端側を取り付けられた雌部材Bに、当該帯状体Dの
他端側を長さ調節可能に取り付けた雄部材Aを差し込み
係合状態とすると共に当該帯状体Dの端部を引き締める
ことによって、例えば、複数個の食品収納容器Eなどを
相互に一体に連結した緊締状態とするように用いること
ができる。
【0090】かかる雄部材Aと雌部材Bとの係合状態
を、該雌部材Bにおける第1係合部75Aに対する弾性
係合片20の係合とすることによって、この雄部材Aに
掛け回されている前記帯状体Dが引き締め方向と、緩み
出し方向のいずれにも操作可能とされる。
【0091】また、かかる雄部材Aと雌部材Bとの係合
状態を、雌部材Bにおける第2係合部75Bに対する弾
性係合片20の係合とすることによって、雄部材Aにお
ける帯状体Dの掛け回しに用いられている掛け回し軸部
14が、当該掛け回し軸部14の軸線の向きで、その両
面を覆い板部61で覆うように筒状カバー部60内に納
め入れられ、この掛け回し軸部14に掛け回されている
帯状体Dの緩み戻し側に向けた操作が阻止される。
【0092】また、かかる雄部材Aと雌部材Bとの係合
は、当該雄部材Aにおける弾性係合片20の係合凸部2
2を第1係合部75Aに係合している状態においても、
また、当該弾性係合片20の係合凸部22を第2係合部
75Bに係合している状態においても、当該筒状部40
に対する弾性係合片20の差し込み側と反対の側からの
解除部材Cの押し込み操作による該弾性係合片20の撓
め操作によって解くことがで、しかも、当該雄部材Aと
雌部材Bとの係合の解除による荷ほどきを当該解除部材
Cを有する取扱者のみに限定することができる。
【0093】(2)第2の実施の形態に係るバックル 以下、図36〜図71に示される第2の実施の形態に係
るバックルについて具体的に説明をする。
【0094】この第2の実施の形態に係るバックルは、
雄部材Aの弾性係合片20の係合に供される雌部材Bの
筒状部40内に備えられる案内部74と係合部75とが
向き合っている側板部43の夫々に連続して備えられた
一組のものとして構成されている点、解除部材Cを構成
する操作部84が差入れ部80に対して略直角の向きに
屈曲して備えられている点などの相違点を除いて、前記
第1の実施の形態に係るバックルと実質的に同一の構成
としてある。従って、実質的に同一の構成部分について
は同一の番号を付してある。
【0095】この第2の実施に形態に係るバックルは、
前記第1の実施の形態に係るバックルと同様に、帯状体
Dの一端側に取付け用いられる雄部材Aと、該帯状体D
の他端側に取付け用いられる雌部材Bとを、この雌部材
Bの筒状部40内に備えられる係合部75に該雄部材A
における弾性係合片20を係合させることによって、当
該帯状体D相互を連結状態にして用いると共に、この帯
状体Dを連結状態にした雄部材Aと雌部材Bとの係合の
解除を当該雌部材B内に差し込まれる解除部材Cによる
当該筒状部40内にある弾性係合片20の撓め操作によ
る構成としてある。
【0096】即ち、筒状部40と帯状体Dの取付け部5
0とを有する雌部材Bと、帯状体Dの取付け部10と前
記雌部材Bにおける筒状部40の一方の側から該筒状部
40内に差し込まれる弾性係合片20とを有する雄部材
Aと、前記雌部材Bにおける筒状部40の他方の側から
該筒状部40内に抜き差し可能に差入れられる差入れ部
80を備えた解除部材Cとを有し、前記雌部材Bが、こ
の雌部材Bの筒状部40内差入れられる前記弾性係合片
20を該差入れに伴って撓ませる案内部74と該弾性係
合片20の弾み戻し係合される係合部75とを該筒状部
40内に備えており、前記解除部材Cの差入れ部80
が、この差入れ部80を前記筒状部40内に差入れた際
に、前記係合部75に係合されている前記弾性係合片2
0に当接して、該弾性係合片20を前記係合部75との
係合を解く向きに撓ませる案内面82cを備えており、
前記雄部材Aと前記雌部材Bとが、該雄部材Aにおける
前記弾性係合片20の前記筒状部40に対する該筒状部
40の一方の側からの差入れに伴う該弾性係合片20と
前記係合部75との係合によって係合され、且つ、該筒
状部40の他方の側からの前記解除部材Cの差入れ部8
0の差入れによる前記弾性係合片20と前記係合部75
との係合の解除によって該雄部材Aと該雌部材Bとの係
合が解かれる構成としてある。
【0097】この第2の実施の形態に係るバックルを構
成する雄部材Aは、より具体的には帯状体Dを長さ調節
可自在に取り付けると共に手指による把持操作などに用
いられる取付け部10と、この取付け部10から一体に
延設されている弾性係合片20及びガイドロッド30を
備えた構成としてあり、これらが略同一の平面内に備え
られる構成としてあり、例えば、型成形されるプラスッ
チク成形品などとして用意される。
【0098】この雄部材Aを構成する取付け部10は、
一端側でやや拡がるように互いに向き合って備えられる
一対の長方形状をなす側板部11と、この側板部11に
おける互いに近付いた側の該側端間を接続するように備
えられる掛け回し側板部12と、この掛け回し側板部1
2に向き合うように前記側板部11の他方の側端間を接
続するように該側板部11からやや外方に突き出すよう
にして備えられる差込み側基板部13とを略環枠状をな
すように構成してあると共に、この互いに向き合って備
えられている側板部11間に亙るように掛け回し軸部1
4が設けてあり、この掛け回し軸部14と掛け回し側板
部12との間を帯状体Dの挿通される外側挿通空間15
とし、また、この掛け回し軸部14と前記差込み側基板
部13との間を当該帯状体Dの挿通される内側挿通空間
16としてある。
【0099】このように構成される取付け部10は、互
いに向き合って備えられる長方形状をなす一対の側板部
11の板幅内(図59における上下方向の幅内)に収ま
るように前記差込み側基板部13及び掛け回し側板部1
2と掛け回し軸部14とを備えた構成としてあり、追っ
て説明する雌部材Bにおける筒状カバー部60内に当該
取付け部10における少なくとも掛け回し軸部14が、
該掛け回し軸部14に帯状体Dを掛け回した状態で覆い
板部61によって、その軸線の向きで、両側から覆われ
得るように当該取付け部10の差込み側基板部13の側
が都合よく納め入れ得る形態に構成してある。
【0100】この雄部材Aに備えられる取付け部10に
あっては、この取付け部10に対して帯状体Dを締め込
み、並びに緩み出し可能に取付け得る構成としてあり、
この取付け部10を構成する側板部11における幅方向
(図59における上下方向)の一方の幅側に位置するよ
うに前記掛け回し軸部14を設けると共に、前記掛け回
し側板部12における当該掛け回し軸部14の側を、前
記側板部11の幅方向において該掛け回し軸部14の備
付けと反対の側に突き出すように備えられる構成として
あり、この側板部11における板幅方向において互いに
離された位置に備えられている掛け回し軸部14におけ
る掛け回し側板部12側にある側縁と、掛け回し側板部
12における掛け回し軸部14側にある側縁とが、この
取付け部10の備えられる雄部材Aにおけるガイドロッ
ド30の軸線方向(図59における左右方向)において
極力近付くように設けてある。特に、この図示例にあっ
ては、この掛け回し側板部12における掛け回し軸部1
4側にある先端縁12cと、掛け回し軸部14における
掛け回し側板部12側にある摺接面14cとを通る仮想
の面が、雄部材Aの雌部材Bに対する差し込み方向(図
59における左右方向)に直交する面、即ち、当該雄部
材Aを構成するガイドロッド30の軸線に直交する面と
なるように構成してある。
【0101】ここで取付け部10を構成する掛け回し軸
部14は、側板部11における幅側の一方の端面(図5
9における側板部11の下端面)に略面一の状態で、該
側板部11間に亙って備えられる摺接面14aと、この
摺接面14aにおける前記掛け回し側板部12側にある
側縁14bから略直角に屈曲して当該側板部11におけ
る幅方向の他方側に向けて延びるように備えられる摺接
面14cと、前記側縁14bと反対側にある摺接面14
aの側縁14dから前記差込み側基板部13の側を向
き、しかも、前記側板部11の幅方向の他方側に向けて
傾斜する摺接面14eと、この摺接面14eに摺り移動
可能に掛け回される帯状体Dが摺接されることなく、前
記掛け回し側板部12に案内し得るように当該摺接面1
4eから屈曲して連続されている屈曲面14fと、この
屈曲面14f及び前記摺接面14cとの間に備えられる
屈曲面14gとを備えた構成としてある。また、前記摺
接面14aには、該面の幅側に亙るように備えられた溝
とリブとを該摺接面14aの長手側に亙って連続して備
えるようにした凹凸面14hが設けてある。
【0102】また、この掛け回し軸部14に掛け回され
る帯状体Dを当該帯状体Dと協働して、所定の掛け回し
位置に停止状態とし、また、当該停止状態にある係合を
解いて当該掛け回し軸部14に掛け回されている帯状体
Dを緩み側に向けて摺り移動させると共に、当該掛け回
し軸部14に掛け回されている帯状体Dを締め込み側に
向けて引き絞り移動を可能とする掛け回し側板部12
は、前記側板部11間に備えられる屈曲した板状体とし
て構成してあり、この互いに向き合った側板部11にお
ける差込み側基板部13と反対の側にある該側板部11
の幅方向における略中間位置にあって、該側端から一端
側を外方に僅かに突き出すように前記ガイドロッド30
の軸線と同一方向に向けて延びるように備えられる操作
板部12aと、この操作板部12aにおける掛け回し軸
部14側から、差込み側基板部13に向け、しかも、前
記側板部11の幅方向において掛け回し軸部14の備え
られている側と反対の側に向けて斜めに延設された支持
板部12bとを備えた構成としてある。
【0103】この図示例に係る取付け部10を構成する
掛け回し側板部12は、前記掛け回し軸部14と協働し
て、当該掛け回し軸部14に掛け回されるように外側挿
通空間15及び内側挿通空間16に挿通された帯状体D
に対して、当該帯状体Dの締め込み停止、並びに緩み戻
し機能とを確実にもたらし得るように、前記支持板部1
2bの先端縁12cが、当該取付け部10の備えられ構
成される雄部材Aにおけるガイドロッド30の軸線方向
にあって、極力掛け回し軸部14の側に近接した状態と
してあると共に、この支持板部12bの先端部側を、前
記摺接面14aと反対の側にある側板部11における幅
側の側端面に略面一且つ平行に備えられる摺接面12d
と、前記操作板部12aの側から前記屈曲面14gに向
き合い、且つ、該屈曲面14gに略平行とされる傾斜面
12eとを有し、この傾斜面12eと摺接面12dとに
よって、該支持板部12bの先端縁12cが鋭角な突き
出し端となるように構成してある。また、前記摺接面1
2dには、該面の先端縁12c側を残すようにして、該
面12dの幅方向を向いて設けられた溝とリブとを、該
面12dの長手側に亙って連続して備えた凹凸面12f
が設けてある。
【0104】かくして構成される取付け部10にあって
は、例えば、内側挿通空間16に対して、側板部11の
幅方向(図59における上下方向)において掛け回し軸
部14の備えつけ側と反対の側から帯状体Dの先端側D
aを差入れ、且つ、当該帯状体Dを掛け回し軸部14に
掛け回すようにして外側挿通空間15に差入れ、これを
引き出すと共に、この引き出し帯状体Dの先端側Daを
当該帯状体Dにおける前記内側挿通空間16の外方にあ
る帯状体Dに重ね合わせの状態とし、これらを前記掛け
回し側板部12における摺接面12dに沿うように取付
け部10から外方に引き出すことによって、帯状体Dを
当該取付け部10に対して長さ調節可能に取付け用いる
ことができる。(図66参照)
【0105】次いで、この雄部材Aを構成する弾性係合
片20は、前記取付け部10を構成する側板部11間に
備えられる差込み側基板部13の両側部から該側板部1
1と反対の側に向けて、互いに同一の平面内に延びるよ
うに該側板部11と平行な態様に突き出すように設けて
あり、また、この一対の弾性係合片20と平行な態様で
前記差込み側基板部13の略中央部分からガイドロッド
30が一体に突設してあり、この差込み側基板部13と
該差込み側基板部13から突設されている弾性係合片2
0及びガイドロッド30とが、雌部材Bにおける筒状部
40に対して抜き差し可能に納め入れ得るように略同一
の平面内に位置付けられる差し込み部として構成してあ
る。
【0106】なお、ここで、弾性係合片20及びガイド
ロッド30の備えられる差込み側基板部13は、前記側
板部11における側端面間を結ぶように該側板部11の
側端から外方に突き出した態様に設けてあり、前記側板
部11の内側に段差面11aを生ずるように該側板部1
1における板幅(図59における上下方向の幅)以内に
収まる形態に設けてある。
【0107】かかる差込み側基板部13に備えられる弾
性係合片20は、この差込み側基板部13の両側部から
側板部11と反対の側に向けて該側板部11の延長方向
に延びるように設けられた弾性ロッド部21と、この弾
性ロッド部21の先端側に備えられている係合凸部22
及び案内板部23とを備えた構成としてある。
【0108】この弾性係合片20に備えられている弾性
ロッド部21は、前記側板部11間を連続するように備
えられている差込み側基板部13の両側部から互いに向
き合って平行に突設される断面四角形状をなす直棒状の
形態としてあり、この側板部11の先端面から、該側板
部11の延長方向に向けて該側板部11の先端に段差面
11bを生ずるように該先端面のやや内側に寄って設け
てあると共に、互いに向き合っている側と反対側の面
が、その基部側から先端側に向けてガイドロッド30の
側に漸次近付く傾斜外側面21aとなるように構成して
ある。
【0109】かかる弾性係合片20に備えられる係合凸
部22は、前記弾性ロッド部21の先端側にあって、前
記傾斜外側面21aから外方、即ち、ガイドロッド30
の備えられている側と反対の側に突き出す構成としてあ
る。
【0110】この弾性係合片20を構成する係合凸部2
2は、夫々の弾性係合片20、20に略対象の形態に備
えられるものであって、前記弾性ロッド部21における
傾斜外側面21a及びこれと反対の側にある内面21b
との間の面21c(図56における上下の面)に面一の
状態で連続した一対の平行な面22a,22aを備えて
いると共に、前記弾性ロッド部21の側に前記傾斜外側
面21aに対して内折れ状態に鋭角に屈曲して外方に突
き出すように連続されている係合面22bと、この係合
面22bの先端から該係合凸部22の先端側に向けて、
やや外向きに突き出すように鋭角に屈曲して連続される
傾斜外側面22hと、この傾斜外側面22hから弾性係
合片20、20間で互いに平行となるように延設されて
いる外側面22iと、この外側面22iから該係合凸部
22の係合凸部端22qに向けて弾性係合片20、20
間で互いに近付くように延設されている傾斜案内面22
jと、前記内面21bに対して鈍角に屈曲してガイドロ
ッド30側に突き出すように連続される内側傾斜面22
kと、この内側傾斜面22kから先端側に向けて弾性係
合片20、20間で互いに平行となるように延設されて
いる内側平行面22mと、この内側平行面22mから弾
性係合片20、20間で互いに離れる側に傾斜して延設
される内側傾斜面nと、この内側傾斜面22nから前記
係合凸部端22qに向けて弾性係合片20、20間で互
いに平行となるように延設される内側平行面22pとを
備えた構成としてある。
【0111】かかる係合凸部22は、この係合凸部22
の先端側に案内板部23を一体に備えた構成としてあ
る。この係合凸部22に備えられる案内板部23は、該
係合凸部22における平行な面22a、22aに対して
夫々平行な面23a、23aを備えるように該面22
a、22aの略中間位置にあって、主として該係合凸部
22における前記内側傾斜面22kに連続している内側
平行面22mから前記係合凸部端22qに至る間の内
側、即ち、前記ガイドロッド30の側に向け、しかも、
先端側を該係合凸部端22qから前方に突き出すように
該係合凸部22から一体に突き出すように設けてある。
【0112】この係合凸部22に備えられる案内板部2
3は、前記係合凸部端22qから傾斜案内面22jの延
長面方向に延びる傾斜案内面23hと、前記内側傾斜面
22kの延長面方向に延びる傾斜縁23eと、この傾斜
縁23eから先端側に向け、しかも、弾性係合片20、
20間で、互いに平行となるように延設される内縁23
e’と、この内縁23e’から弾性係合片20、20間
で互いに離れるように延設される段差縁23fと、この
段差縁23fから先端側に向け、しかも、弾性係合片2
0、20間で互いに平行となるように延設される内縁2
3e”と、この内縁23e”と前記傾斜案内縁23hと
を結ぶ前記差込側基板部13に平行とされる先端縁23
gとを備えた構成としてある。
【0113】また、前記傾斜外側面21aと係合面22
bとが連続される屈曲縁22gを通る前記内面21bに
平行な仮想面に対して、該内面21bに平行で、しか
も、前記案内板部23の先端縁23gと傾斜案内縁23
hとの交差する点を通る仮想面が該内面21bの側に位
置するように構成してある。
【0114】ここで弾性係合片20に備えられている係
合凸部22と案内板部23は、追って説明する解除部材
Cによって、雌部材Bの係合部75に係合されている弾
性係合片20を当該係合部75から解放し得る構成を備
えたものとしてあり、この実施の形態に係る弾性係合片
20にあっては、前記係合面22bから、これに連続し
て備えられている傾斜外側面22h、外側面22i、傾
斜案内面22j、傾斜案内縁23hによって構成される
面ないし縁が、この縁ないし面に接して案内される解除
部材Cにおける案内面82cと協働して、係合部75に
係合されている弾性係合片20を、その係合を解く位置
まで撓め得る構成としてある。
【0115】かかる係合凸部22に備えられる案内板部
23は、前記係合凸部22における面22a、22a間
にあって、この各面22a、22aと平行な面23a、
23aを備えると共に、この面22a、23a間に段差
面24を生ずるように当該係合凸部22の前端部側の内
側に、その先端側を前方に突き出すように一体に設けて
ある。
【0116】かかる一対の弾性係合片20間にあって、
前記差込み側基板部13から一体に突設状態に備えられ
るガイドロッド30は、断面が略四角形状をなす棒状体
として構成してあると共に、弾性係合片20に向き合っ
ている側面30a側の先端部に該ガイドロッド30の先
端面30bから該ガイドロッド30の突設基部方に向け
て漸次突き出し、しかも、該基部方端において該ガイド
ロッド30の側面30aに向けて落ち込む段差縁31a
を備えた三角形の翼片状をなすガイド突片31を有する
構成としてある。
【0117】また、この差込み側基板部13に備えられ
るガイドロッド30は、前記側面30a、30a間にあ
る面30d、30dに溝状部30e、30eを夫々備え
た構成としてあると共に、この側面30aの幅寸法(図
56における上下方向の幅寸法)が前記側板部11の板
幅以内とされ、しかも、前記弾性係合片20の弾性ロッ
ド部21における各両面21c、21c間の寸法よりも
やや大きくなるように構成してあり、前記差込み側基板
部13から立ち上がるようにして備えられて該差込み側
基板部13の幅よりも幅広となる構成としてある。
【0118】また、このガイドロッド30の突き出し寸
法を、前記弾性係合片20における先端縁23gが、こ
のガイドロッド30における先端面30bを含む該差込
み側基板部13に平行な仮想面よりも該差込み側基板部
13の側に位置付けられるように該弾性係合片20の突
き出し寸法よりもやや長めに構成してある。また、前記
の構成に係る雄部材Aは、雌部材Bの筒状部40内に当
該雄部材Aにおける弾性係合片20を押し入れ、この雌
部材Bに備えられている案内部74によって撓め、又
は、当該雌部材B内に差し込まれている弾性係合片20
を解除部材Cによって撓めた際に、この弾性係合片20
における前記段差縁23fと内縁23e”とが構成する
凹欠状部内に、前記ガイドロッド30におけるガイド突
片31が納まるように構成してある。
【0119】かかる雄部材Aに対応して用いられる雌部
材Bは、一端側から前記雄部材Aにおける弾性係合片2
0などが差入れ係合されると共に、他端側から追って説
明する解除部材Cの差入れられる筒状部40と、この解
除部材Cの抜き差しされる筒端側に連続して備えられて
いる帯状体Dの取付け部50と、前記雄部材Aにおける
弾性係合片20などの差入れられる筒端から延設状態に
備えられている覆い板部61を有する筒状カバー部60
と備えた構成としてあり、例えば、型成形されるプラス
チック成形品などとして用意される。
【0120】先ず、この雌部材Bを構成する筒状部40
は、対をなし、しかも、互いに平行状態に向き合う第1
側板部43aと、この第1側板部よりも互いの間隔を離
して平行状態で向き合って備えられる第2側板部43c
と、この第1側板部43aと第2側板部43cとの間を
連絡するように備えられる傾斜側板部43bとを一連に
備えた比較的細幅をなす側板部43、43と、この互い
に向き合って備えられる側板部43、43における一方
の長手縁に亙って備えられる第1板部41と、この第1
板部41と同寸、同形状で、該第1板部41に平行とな
るように、前記側板部43における長手側縁の他方縁に
亙って備えられる第2板部42とによって、一端側に互
いの間隔をやや狭めて平行に備えられた第1側板部43
a,43aにより構成される狭幅部40’を有すると共
に、互いの間隔をやや離して平行に備えられる第2側板
部43c、43cにより構成される拡幅部40”を備え
た両端開口の、且つ、断面が扁平な四角形状の筒状体と
して構成してある。
【0121】また、この筒状部40における一方の筒
端、より具体的には、雄部材Aにおける弾性係合片20
などの差し込まれる前記狭幅部40’側の筒端に前記各
側板部43から一旦外方に突き出すように屈曲して備え
られる段差状張出し板部62cを介して夫々の側板部4
3と平行になるように該段差状張出し板部62cから一
連に延設された側板部62と、前記第1板部41と第2
板部42の夫々の側端から、この第1板部41及び第2
板部42から一旦外方に突き出すように屈曲して備えら
れる段差状張出し板部61aを介して夫々該第1板部4
1及び第2板部42と平行となるように該段差状張出し
板部61aから一体に延設状態に設けられた覆い板部6
1とを備えた筒状カバー部60が設けてある。
【0122】なお、ここで筒状部40に一連に備えられ
る筒状カバー部60は、その筒状カバー部60内が、筒
状部40における狭幅部40’内よりも拡室状態に構成
してあり、狭幅部40’における第1板部41及び第2
板部42と覆い板部61とが連続される内側部分に段差
面61bを、また、側板部62と側板部43とが連続さ
れる内側部分に段差面62bを備えた構成としてある。
また、この筒状カバー部60を構成する側板部62に
は、その先端側から該側板部62の突き出し基部側に向
けて開口側がやや拡開されたU字状をなす凹欠部63が
設けてある。
【0123】この筒状部40における前記雄部材Aの弾
性係合片20などの差し込まれる筒端側に備えられる筒
状カバー部60は、筒状部40内の係合部75に対して
前記雄部材Aにおける弾性係合片20が差し込み係合さ
れた際に、この筒状カバー部60内に雄部材Aにおける
取付け部10の少なくとも掛け回し軸部14を、この掛
け回し軸部14に帯状体Dを掛け回した状態で、その軸
線方向で、少なくとも、該筒状カバー部60を構成する
覆い板部61によって両面から覆い隠し得るように受け
入れ得る構成としてある。
【0124】また、この筒状カバー部60に連続して備
えられる筒状部40は、この筒状カバー部60に連続す
る側、即ち、前記第1側板部43aの側において、この
各第1側板部43a、43a間の間隔を、前記雄部材A
における一対の弾性係合片20、20における外側面2
2i,22i間の間隔よりもやや狭い構成としてあり、
この筒状部40を構成する第1側板部43aの開口側縁
に当該弾性係合片20における傾斜案内縁23hなどが
接し撓められながら、この筒状部40内に雄部材Aにお
ける弾性係合片20、20が差し込まれ得る構成として
ある。
【0125】また、この筒状部40に備えられる狭幅部
40’は、前記筒状カバー部60の側から差し込まれる
雄部材Aにおける側板部11の差し込み側にある各段差
面11bを前記段差面61b、62bに近接するように
該雄部材Aの弾性係合片20を筒状部40内に差し込ん
だ際に、この弾性係合片20における係合凸部22が、
この狭幅部40’から拡幅部40”内に位置付けられて
係合部75に係合される奥行き幅を備えたものとして構
成してある。
【0126】また、この狭幅部40’の内奥側に備えら
れる拡幅部40”は、この拡幅部40”を構成する第2
側板部43c、43c間に、前記雄部材Aにおける弾性
係合片20、20が、この各第2側板部43cの面によ
って撓められることなく納め入れられる広さを備えたも
のとして構成してある。
【0127】また、この雌部材Bを構成する筒状部40
における他方の筒端側、即ち、前記筒状カバー部60の
備えられている側と反対の筒端側には、前記各側板部4
3に連続して該側板部43から該側板部43の延長方向
に突き出すように一対の側板部51が向き合って備えら
れており、この側板部51における前記第1板部41の
側に、該第1板部41との間に挿通スリット53を構成
するように、当該側板部51、51の幅側端上に亙って
備えられる掛け回し板部52が、該第1板部41の構成
する筒内面のなす仮想面よりも外方に位置付けられるよ
うに設けてあり、この掛け回し板部52の両端部が前記
第1板部41上に至る屈曲部52aとして当該挿通スリ
ット53の両端部分を囲む構成としてある。
【0128】この雌部材Bに備えられる取付け部50
は、更に具体的には、掛け回し板部52に掛け回される
帯状体Dが筒状部40に対する解除部材Cの差入れ部8
0の抜き差しの妨げとならないように該掛け回し板部5
2が、前記第1板部41の両側から同面状に延設状態に
備えられる一対の補強隆起部51aの外面側に亙って備
えられる構成とし、この掛け回し板部52における内側
面、即ち、前記筒状部40における筒内面に連続する側
の面を、その両側部に備えられる補強隆起部51aによ
って段差状凹溝面52bとしてあり、この段差状凹溝面
52b内に掛け回される帯状体Dを、その厚幅側におい
て極力収め入れ得るように構成してある。
【0129】かかる雌部材Bにおける前記筒状部40に
は、この筒状部40の略中央部分において、該筒状部4
0内に差し込まれる雄部材Aにおけるガイドロッド30
を略がたなく収め入れて案内する間隔をおいて一対のガ
イドリブ71を第1板部41に、同様のガイドリブ7
1’を第2板部42に夫々対設状態に設けてある。即
ち、この溝状案内部72を構成する夫々に対をなすガイ
ドリブ71とガイドリブ71’とを前記第1板部41と
第2板部42の夫々の内側から突き出すように設け、し
かも、この第1板部41に備えられている一対のガイド
リブ71と、第2板部42に備えられている一対のガイ
ドリブ71’とが、互いに、その先端を向き合わせ、且
つ、この先端間がガイドスリット73を構成するよう
に、互いの先端間を近付けるように夫々第1板部41及
び第2板部42から突き出し状態に設けた構成としてあ
る。
【0130】かかる第1板部41におけるガイドリブ7
1間と、第2板部42におけるガイドリブ71’間とに
構成される溝状案内部72は、前記雄部材Aにおけるガ
イドロッド30が、このガイドリブ71とガイドリブ7
1’との間に構成されるガイドスリット73間から該ガ
イドロッド30におけるガイド突片31を外方、即ち、
側板部43の側に突き出させるようにして略がたなく収
め得る溝幅に構成してあり、他の筒内壁面よりもやや溝
状に凹む溝状凹部72aを有し、しかも、この溝状凹部
72aにおけるガイドロッド30の差し込み側が、該筒
状部40における筒端側に向けて先拡がりの案内凹部7
2a’としてあると共に、この案内凹部72a’の内奥
側位置から該筒状部40における他方の筒端に向けて前
記ガイドリブ71とガイドリブ71’とを隆起状に突設
した構成としてある。
【0131】また、前記筒状カバー部60に続く雌部材
Bの筒状部40、特に、該筒状部40における狭幅部4
0’を構成する第1側板部43a及び傾斜側板部43b
の内側に沿って、前記雄部材Aの弾性係合片20を撓ま
せるように案内する案内部74と、この案内部74に撓
められながら案内される弾性係合片20が弾み戻されて
係合される係合部75とを設けるようにしてある。即
ち、前記雄部材Aにおける一対の弾性係合片20を筒状
部40内に受け入れた際に、この弾性係合片20におけ
る係合凸部22に接し、この係合凸部22を備えた夫々
の弾性係合片20を互いに近付く向きに撓ませる案内部
74と、この案内部74に案内された弾性係合片20の
係合凸部22の係合に供される係合部75を当該側板部
43の内側に連続して設けるように構成してある。
【0132】かかる雄部材Aにおける弾性係合片20を
撓ませ、且つ、係合に用いられる案内部74及び係合部
75は、雌部材Bにおける筒状部40の側板部43の内
側に沿って、当該弾性係合片20の差し込み側に備えら
れる構成としてある。
【0133】この筒状部40の互いに向き合った側板部
43、43の内側面に沿って備えられる案内部74と係
合部75は互いに向き合った構成としてあり、この側板
部43の内側面の全幅(図48及び図51における側板
部43の内側面の上下幅)に亙って、該側板部43を、
弾性係合片20の差し込み開口側から、その内奥側に向
けて漸次互いに近付く向き(図51における左右方向の
向き)に隆起するように構成した隆起部77’によって
構成されている。
【0134】この筒状部40に備えられる隆起部77’
は、前記側板部43、43に互いに向き合って備えられ
ており、第1側板部43aにおける筒状部40の開口端
側で低く、内奥側,この図示例にあっては、傾斜側板部
43bと第2側板部43cとの連続部側に向けて漸次該
側板部43から隆起した状態に備えられた傾斜面77’
aと、該傾斜面77’aの頂端77’b、即ち、該傾斜
面77’aにおける内奥側端から側板部43の面に向け
て、しかも、前記差し込み開口側にやや傾斜するように
鋭角に屈曲して備えられる係合段面77’cとを備えた
構成としてあり、前記傾斜面77’aを案内部74と
し、前記係合段面77’cを係合部75とした構成とし
てある。また、この隆起部77’における係合段面7
7’cと側板部43の内面とが接する部分の側板部43
が、第2側板部43cとなるようにしてあり、前記第1
側板部43a、43a間の対設間隔よりも大きな対設間
隔を離して平行に対設されている第2側板部43c、4
3cによって、この隆起部77’から筒状部40の他端
側に向けて雄部材Aの各弾性係合片20、20における
外側面22i、22i間が都合良く納まる幅を備えた拡
室状の直筒部分を構成するようにしてある。
【0135】かかる筒状部40の各側板部43に備えら
れる案内部74は、この側板部43における第1側板部
43aの内側に、前記側板部62との段差面62bから
該筒状部40内に向けて備えられる隆起部77’の傾斜
面77’aとして構成され、この案内部74をなす各傾
斜面77’aの筒端側縁に該弾性係合片20の先端部に
備えられている傾斜案内縁23h、傾斜案内面22iな
どの先窄まり状部分を接した状態とした後、これを撓み
入れの状態に収め入れるように該弾性係合片20を、該
筒状部40の側板部43に沿って撓ませながら差し込
み、且つ、前記ガイドリブ71、ガイドリブ71’間に
備えられているガイドスリット73からガイドロッド3
0におけるガイド突片31を突き出すように溝状案内部
72内にガイドロッド30を差し込んだ際に、この弾性
係合片20における傾斜案内縁23h、傾斜案内面22
j、外側面22i、傾斜外側縁22hが、順次に前記傾
斜面77’bに案内され、この弾性係合片20を撓ま
せ、この傾斜外側縁22hが案内部74を構成する傾斜
面77’aの頂端77’bから係合段面77’c側に送
り込まれることによって、この傾斜外側縁22hを含む
係合面22bから先端縁23gの間が、前記弾性ロッド
部21の弾み戻しによって、該係合段面77’cと第2
側板部43cとの間に構成される空間内に落とし込まれ
て、前記係合段面77’cを係合部75として係合され
る構成としてある。
【0136】尚、この雌部材Bを構成する筒状部40
は、前記溝状案内部72から、側板部43の側に向けて
第1板部41と第2板部42の内面が漸次近寄るように
傾斜する傾斜面41b、42bとしてあると共に、隆起
部77’の傾斜面77’aの途中から、該筒状部40の
他方の筒端側に向けて僅かに隆起する台状案内部41
a、42aを備えた構成としてあり、雄部材Aにおける
弾性係合片20、ガイドロッド30などを都合良く受け
入れ案内し、しかも、解除部材Cにおける差入れ部80
を都合よく受け入れ案内し得る構成としてある。
【0137】このように構成される筒状部40にあって
は、この筒状部40内に雄部材Aにおける弾性係合片2
0を差し入れ、且つ、この弾性係合片20における係合
凸部22を該筒状部40内に備えられている係合部75
に係合状態とした際に、この係合状態にある弾性係合片
20の各外側面22iが第2側板部43cに略がたなく
納まる態様とされ、この筒状部40内において係合状態
に当該弾性係合片20を長期間維持した際にあっても、
この弾性係合片20にクリープ変形などの不具合を生ず
ることがない。
【0138】この実施の形態に係る雌部材Bにあって
は、前記案内部74及び係合部75を構成する隆起部7
7’の隆起内奥側の係合段面77’cと第2側板部43
cとの間が、前記弾性係合片20における係合凸部22
及び案内板部23、特に、屈曲縁22gを通る該雄部材
Aの差し込み方向(図54における左右方向)を向いた
仮想面から外側にある部分を受け入れ得る形状としてあ
る。
【0139】なお、ここで、弾性係合片20及びガイド
ロッド30を受け入れる筒状部40は、このガイドロッ
ド30における面30dを溝状案内部72の溝底面に沿
って略がたなく案内できると共に、弾性係合片20にお
ける面22aを前記ガイドリブ71と側板部43との間
にある第1板部41及び第2板部42の夫々の内側面に
沿って案内できる構成としてある。
【0140】また、この筒状部40に差し込まれる弾性
係合片20は、当該弾性係合片20を筒状部40内に差
し込み、図66及び図67に示されるように筒状カバー
部60内に雄部材Aにおける取付け部10、特に、この
取付け部10を構成する掛け回し軸部14を、その軸線
方向で、両側から覆い板部61が覆い隠すように差し込
むことによって、この弾性係合片20を構成する係合凸
部22における傾斜外側面22hが案内部74を構成す
る隆起部77’における傾斜面77’aに案内された
後、この傾斜面77’aの頂端77’bから隆起部7
7’の内奥側にある当該係合段面77’cと第2側板部
43cとの構成する係合部75内に当該弾性係合片20
における係合凸部22を弾み戻すように落とし込み係合
し、しかも、この状態で、前記取付け部10における側
板部11の段差面11bが、前記筒状カバー部60と筒
状部40との間に備えられている段差面61b、段差面
62bに対して当接可能に近接される構成としてあり、
当該雄部材Aの弾性係合片20を雌部材Bの係合部75
に対して係合維持する構成としてある。
【0141】このように雌部材Bの筒状部40内に差し
込み係合される雄部材Aの弾性係合片20は、この雌部
材Bにおける係合部75に対する係合凸部22の係合を
解く向きに当該弾性係合片20を撓ませない限り、当該
雌部材Bから取り外すことができず、雄部材Aと雌部材
Bとを確実な係合状態に維持することができる。
【0142】なお、前記筒状部40を構成する第1板部
41には窓孔90’を、該筒状部40の内外を連通する
ように設けてある。この第1板部41に設けられている
窓孔90’は、この窓孔90’の孔縁から第2板部42
に向けて垂直に延びる仮想面を含むように前記隆起部7
7’の係合段面77’cを設けるようにした構成として
あり、当該隆起部77’を備えた雌部材Bの型抜きによ
プラスチック成形に都合の良い構成としてある。
【0143】かかる雄部材A及び雌部材Bの係合を解除
する解除部材Cは、操作部84と、この操作部84の一
方の側から略直角に屈曲するように備えられた差入れ部
80とを備えた構成としてあり、この差入れ部80を、
前記雌部材Bの筒状部40における前記雄部材Aの弾性
係合片20の差し込み側と反対の側から抜き差し可能に
差入れ得る構成としてあり、例えば、型成形されるプラ
スチック成形品などとして用意される。
【0144】かかる解除部材Cは、湾曲状基板部84c
の両側を差入れ部80側に屈曲した把持片部84d、8
4dとしてあり、この操作部84の一端側から直角に屈
曲するように備えられる差入れ部80は、この操作部8
4側から一体に突設され、しかも、先端側が弧状の凹設
縁81aとされているベース板部81及び該ベース板部
81の両側方にあって、先端側を該ベース板部81から
前方に突き出すように設けられた厚板状をなす解除板部
82とを備えた構成としてある。
【0145】かかる解除部材Cを構成する差入れ部80
の一対の解除板部82は、ベース板部81の両側方にあ
って該ベース板部81の両側面から夫々隆起し、しか
も、先端側を前記凹設縁81aから前方に突き出すよう
に備えられた厚肉部として構成してあり、前記ベース板
部81に平行で、しかも、前記雌部材Bにおける筒状部
40内において第1板部41及び第2板部42に略がた
なく接して差入れられる面82bと、互いに平行で、し
かも、前記筒状部40内の側板部43の内面に略がたな
く接して案内される側面82bと、夫々の先端部から前
記ベース板部81における弧状の凹設縁81aに向けて
設けられた傾斜状の案内面82cとを備えた構成として
あり、この一対の解除板部82は、夫々の面に凹部83
を設けた構成としてある。
【0146】また、この解除部材Cは、その差入れ部8
0を構成する解除板部82の面82aに続く先端面が面
取り状の面82dとしてあると共に、面82bと案内面
82cとの間が曲面82eとして構成してある。
【0147】このように構成される解除部材Cは、その
差入れ部80を雌部材Bの筒状部40に対して、当該筒
状部40における弾性係合片20の差し込み側と反対の
側から抜き差し可能とされており、前記筒状部40内に
差し込まれると共に係合部75に係合されている弾性係
合片20を、この弾性係合片20における係合凸部22
を該雌部材Bにおける係合部75から解放する向きに撓
ませる機能を備えている。
【0148】かかる雌部材Bの係合部75に対する雄部
材Aにおける弾性係合片20の係合凸部22の係合を解
く向きに向けた撓め操作に用いられる解除部材Cは、こ
の雌部材Bの筒状部40内に、この筒状部40の側板部
43の内面に側面82bを接して解除部材Cにおける解
除板部82を差入れた際に、この解除板部82における
傾斜状態に備えられる案内面82cが該雌部材Bの筒状
部40内において係合部75に係合されている雄部材A
における弾性係合片20の案内板部23、特に、この案
内板部23の傾斜案内縁23hに接する構成としてあ
り、この解除部材Cに備えられる前記傾斜状態にある案
内面82cが、係合状態にある弾性係合片20の係合部
75に対する係合を解除する位置まで当該弾性係合片2
0を撓ませる構成を備えたものとしてある。即ち、当該
解除部材Cを筒状部40内に押し入れ、且つ、この傾斜
状態に備えられる案内面82c内に弾性係合片20の先
端側、例えば、傾斜案内縁23h、傾斜案内面22j、
外側面22i、傾斜外側面22hなどを収め入れて、こ
の弾性係合片20を撓ませ、筒状部40内の係合部75
に係合されている弾性係合片20を、当該係合部75か
ら解放し得る構成としてある。(図68〜図70参照)
【0149】また、この解除部材Cの差入れられる雌部
材Bの筒状部40は、この解除部材Cの差入れ側にあっ
て、当該解除部材Cの先端が前記係合部75を構成する
隆起部77’の係合段面77’cに接する位置まで押し
入れ可能に構成してあり、前記係合部75に係合凸部2
2を係合させた状態で、該隆起部77’から更に当該筒
状部40の内奥側に突き出されている弾性係合片20に
おける前記部分に対し、これを解除部材Cにおける解除
板部82の傾斜状に備えられている案内面82c内に取
り入れると共に、この解除部材Cを、係合部75に係合
されている弾性係合片20が、その係合を解かれる状態
に至るまで押し入れ得る構成としてある。
【0150】このように構成されるバックルにあって
は、雌部材Bの取付け部50における掛け回し板部52
に対してベルトなどの帯状体Dの一端側を掛け回して当
該帯状体Dを重ね合わせの状態に逢着して取り付けると
共に、この帯状体Dの他端側を、雄部材Aを構成する取
付け部10の掛け回し側板部12における摺接面12d
の側方から内側挿通空間16を通して掛け回し軸部14
に掛け回すと共に該帯状体Dの先端側Daを摺接面14
cから外側挿通空間15を通して、先に摺接面12dの
外方に案内した帯状体Dと当該摺接面12dとの間から
側方に引き出すようにして当該帯状体Dを雄部材Aに対
して長さ調節可能に取り付ける。
【0151】このように一端側に雄部材Aを、他端側に
雌部材Bを夫々取り付け用意した帯状体Dを、各種の物
品、例えば、この図示例にあっては、閉蓋状態とされた
複数個の食品収納容器Eに掛け回すと共に、雌部材Bの
筒状部40に対して雄部材Aの弾性係合片20を差入れ
て、この弾性係合片20における係合凸部22を筒状部
40に備えられている係合部75に係合して帯状体Dの
取り付けをなす。
【0152】かかる雄部材Aと雌部材Bとの係合は、該
雌部材Bにおける筒状カバー部60側からの雄部材Aに
おける弾性係合片20の差し入れによってなされる。
【0153】この筒状部60に対する雄部材Aの弾性係
合片20の差し入れ係合は、筒状部60に備えられてい
るガイドリブ71、71’間に雄部材Aにおけるガイド
ロッド30を、このガイドロッド30におけるガイド突
片31を前記ガイドリブ71、71’におけるガイドス
リット73間から突き出させるように差し入れ、且つ、
この弾性係合片20の案内板部23における傾斜案内縁
23h及びこれに連続される傾斜案内面22jを筒状部
40の第1側板部43aの段差面62bから隆起部7
7’の傾斜面77’aに弾性的に接するように差し入
れ、この隆起部77’の傾斜面77’aとの協働によっ
て、当該弾性係合片20相互に互いに近付く向きに弾性
的に撓ませるようにして当該筒状部40内に押し入れる
と共に、この隆起部77’の傾斜面77’aに接してい
る係合凸部22の傾斜外側面22hが該傾斜面77’a
から外れ出し、その係合凸部22を、頂端77’bから
係合段面77’cに沿って該筒状部40の内奥側に落と
し込ませるように弾み戻される弾性係合片20の当該弾
み戻しによって,該隆起部77’の係合段面77’cと
第2側板部43cの内側面との間に構成される係合部7
5に当該弾性係合片20の係合凸部22を係合してなさ
れる。
【0154】また、かかる雌部材Bの筒状部40の係合
部75に対する雄部材Aにおける弾性係合片20の係合
によって、当該雄部材Aにおける側板部11の段差面1
1bが雌部材Bの筒状部40における段差面61b、6
2bに当接可能に近接され、しかも、該雄部材Aにおけ
る帯状体Dを掛け回された掛け回し軸部14が、この掛
け回し軸部14における軸線の向きで、覆い板部61に
よって覆われた態様とされる。また、このような雄部材
Aと雌部材Bとの係合状態において、この係合状態にあ
る雄部材Aと雌部材Bの係合の解除は、この実施の形態
に係るバックルにあっては、該係合状態にある雌部材B
における筒状部40に対する弾性係合片20の差込側と
反対の側からの解除部材Cの差込に操作による当該弾性
係合片20の撓み操作による前記係合部75からの解き
放しとされ、しかも、この係合部75に対する弾性係合
片20の係合状態において、雄部材Aにおける掛け回し
軸部14に掛け回されている帯状体Dは、前記覆い板部
61によって、その緩み側に向けた操作が防止される構
成とされる。
【0155】かかる係合状態にある雄部材Aと雌部材B
との係合の解除は、この雌部材Bにおける筒状部40に
対する前記弾性係合片20の差込側と反対の側からの解
除部材Cの差し入れ、特に、該筒状部40における側板
部43の筒内壁面に沿った解除板部82の差し入れによ
って、この解除板部82における案内面82cを、雄部
材Aの前記弾性係合片20における案内板部23の傾斜
外側面23h、傾斜案内面22j、外側面22i、傾斜
外側面22hに順次接しさせ、この案内面82cとの協
働によって、該弾性係合片20相互を互いに近付ける向
きに撓め、前記係合部75の係合段面77’cに係合さ
れている係合凸部22の係合を解くことによってなされ
る。
【0156】かかる雄部材Aと雌部材Bとは、帯状体D
の一端側に取り付けられた雌部材Bに、当該帯状体Dの
他端側を長さ調節可能に取り付けた雄部材Aを差し込み
係合状態とすることによって、例えば、複数個の食品収
納容器Eなどを相互に一体に連結した緊締状態とするよ
うに用いることができる。また、かかる雄部材Aと雌部
材Bとの係合状態において、雄部材Aにおける掛け回し
軸部14に掛け回されている帯状体Dの緩み戻し側に向
けた操作が阻止される。また、かかる雄部材Aと雌部材
Bとの係合が、当該筒状部40に対する弾性係合片20
の差し込み側と反対の側からの解除部材Cの押し込み操
作による該弾性係合片20の撓め操作によって解かれる
ようにしてあり、当該雄部材Aと雌部材Bとの係合の解
除による荷ほどきを当該解除部材Cを有する取扱者のみ
に限定することができる。
【0157】
【発明の効果】この発明に係るバックルは、筒状部と帯
状体の取付け部とを有する雌部材と、帯状体の取付け部
と前記雌部材における筒状部の一方の側から該筒状部内
に差し込まれる弾性係合片とを有する雄部材と、前記雌
部材における筒状部の他方の側から該筒状部内に抜き差
し可能に差入れられる差入れ部を備えた解除部材とを有
し、前記雌部材が、この雌部材の筒状部内に差入れられ
る前記弾性係合片を該差入れに伴って撓ませる案内部と
該弾性係合片の弾み戻し係合される係合部とを該筒状部
内に備えており、前記解除部材の差入れ部が、この差入
れ部を前記筒状部内に差入れた際に、前記係合部に係合
されている前記弾性係合片に接して、該弾性係合片を前
記係合部との係合を解く向きに撓ませる案内面を備えて
おり、前記雄部材と前記雌部材とが、該雄部材における
前記弾性係合片の前記筒状部に対する該筒状部の一方の
側からの差入れに伴う該弾性係合片と前記係合部との係
合によって係合され、且つ、該筒状部の他方の側からの
前記解除部材の差入れ部の差入れによる前記弾性係合片
と前記係合部との係合の解除によって該雄部材と該雌部
材との係合が解かれる構成としてあることから、このバ
ックルを構成する雄部材と雌部材とを夫々に備えた各帯
状体相互を、該雌部材の筒状部に対する前記雄部材の弾
性係合片の差し込み係合のみによって、容易に、しかも
確実に連結状態として用いることができ、しかも、この
雄部材と雌部材との係合による帯状体の連結を当該連結
状態にある雌部材の筒状部内に対する解除部材の差入れ
操作のみによって解除可能とし、解除部材を有する特定
の取扱者のみによる荷ほどき管理をなすようにすること
ができる効果を有する。
【0158】また前記の構成に係るバックルにおいて、
前記雄部材における前記取付け部が、前記帯状体の挿通
される一対の挿通空間を有し且つ該対をなす挿通空間の
間を該帯状体の掛け回し軸部としてあると共に、前記雌
部材が、前記筒状部に前記雄部材の前記弾性係合片を受
け入れて前記係合部に該弾性係合片を係合させた際に、
前記雄部材における前記取付け部の少なくとも帯状体を
掛け回した前記掛け回し軸部を該掛け回し軸部の軸線方
向で両側から覆い隠す覆い板部を該筒状部における前記
弾性係合片の差し込み側から突き出し状態に備えている
構成としたことによって、雄部材に取付けられている帯
状体を締め込み方向に締め込み、又は、この帯状体を緩
み出し方向に緩めた状態で当該雄部材を雌部材に係合す
ることによって、これに取付けられている帯状体相互を
当該締め込み又は緩み出し状態において連結することが
でき、しかも、かかる雄部材と雌部材との係合で帯状体
を連結した状態において該雄部材に掛け回されている帯
状体の緩み出し方向に向けた緩み出し操作を阻止できる
効果を有する。
【0159】また、前記構成に係るバックルにおいて、
前記雌部材が、前記掛け回し軸部の少なくとも一部を前
記覆い板部から外方に表れるように前記筒状部に前記雄
部材における前記弾性係合片を差し込んだ差し込み位置
で該弾性係合片の係合される第1係合部と、少なくとも
前記掛け回し軸部をその軸線方向で両側から前記覆い板
部で覆い隠すように前記筒状部に前記雄部材における前
記弾性係合片を差し込んだ差し込み位置で該弾性係合片
の係合される第2係合部とを備えた構成としたことによ
って、各帯状体に取付けられた雄部材の弾性係合片を雌
部材における第1係合部に係合させて、これに取付けら
れている帯状体を容易に連結状態にして用いることがで
き、しかも、当該連結状態において雄部材に取付けられ
ている帯状体を締め込み方向に向けて締め込み、又は緩
み出させることができる効果を有する。また、さらに、
帯状体に取付けられた雄部材の弾性係合片を雌部材にお
ける第2係合部に係合させて、これに取付けられている
帯状体を容易に連結状態にすることができ、当該帯状体
の連結の解除を係合解除部材を有する取扱者による筒状
部内に対する当該係合解除部材の差し込み操作のみとす
ることができ、また、この雄部材と雌部材とを係合した
帯状体の連結状態において該雄部材に掛け回されている
帯状体の緩み出し方向に向けた緩み出し操作を阻止でき
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るバックルにおける雄部
材Aと雌部材Bとを組み付けた状態の平面図
【図2】同底面図
【図3】同正面図
【図4】同右側面図
【図5】同左側面図
【図6】図1におけるF−F矢視断面図
【図7】図3におけるG−G矢視断面図
【図8】図3におけるH−H矢視断面図
【図9】同バックルを構成する部品の分離した状態を示
す斜視図
【図10】同第1の実施の形態に係るバックルを構成す
る雌部材Bの平面図
【図11】同底面図
【図12】同正面図
【図13】同右側面図
【図14】同左側面図
【図15】図10におけるI−I矢視断面図
【図16】図12におけるJ−J矢視断面図
【図17】図12におけるK−K矢視断面図
【図18】同第1の実施の形態に係るバックルを構成す
る雄部材Aの平面図
【図19】同底面図
【図20】同正面図
【図21】同右側面図
【図22】同左側面図
【図23】図18におけるL−L矢視断面図
【図24】同第1の実施の形態に係るバックルを構成す
る解除部材Cの平面図
【図25】同正面図
【図26】同右側面図
【図27】同左側面図
【図28】図24におけるM−M矢視断面図
【図29】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bにおける第1係合部75Aに係合してい
る状態の縦断面図
【図30】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bにおける第2係合部75Bに係合してい
る状態の縦断面図
【図31】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bにおける第1係合部75Aに係合してい
る状態の筒状部40を水平の向きで断面して示した要部
平断面図
【図32】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bにおける第2係合部75Bに係合してい
る状態の筒状部40を水平の向きで断面して示した要部
平断面図
【図33】同バックルを構成する雄部材Aの該弾性係合
片20を雌部材Bの第2係合部75Bに係合している状
態で解除部材Cを筒状部40内に差し入れた状態の筒状
部40を水平の向きで断面して示した要部平断面図
【図34】同バックルを構成する雄部材Aの該弾性係合
片20を雌部材Bの第2係合部75Bに係合している状
態で解除部材Cを筒状部40内に押し入れて雄部材Aの
弾性係合片20を撓め、係合部75に対する係合を解除
している状態の筒状部40を水平の向きで断面して示し
た要部平断面図
【図35】同バックルに帯状体Dを備えて用いている状
態を示す斜視図
【図36】第2の実施の形態に係るバックルにおける雄
部材Aと雌部材Bとを組み付けた状態の平面図
【図37】同底面図
【図38】同正面図
【図39】同右側面図
【図40】同左側面図
【図41】図36におけるN−N矢視断面図
【図42】図38におけるO−O矢視断面図
【図43】図38におけるP−P矢視断面図
【図44】同バックルを構成する部品を分離した状態の
斜視図
【図45】同第2の実施の形態に係るバックルを構成す
る雌部材Bの平面図
【図46】同底面図
【図47】同正面図
【図48】同右側面図
【図49】同左側面図
【図50】図45におけるQ−Q矢視断面図
【図51】図45におけるR−R矢視断面図
【図52】図47におけるS−S矢視断面図
【図53】図47におけるT−T矢視断面図
【図54】同第2の実施の形態に係るバックルを構成す
る雄部材Aの平面図
【図55】同底面図
【図56】同正面図
【図57】同右側面図
【図58】同左側面図
【図59】図54におけるU−U矢視断面図
【図60】同第2の実施の形態に係るバックルを構成す
る解除部材Cの平面図
【図61】同底面図
【図62】同正面図
【図63】同右側面図
【図64】同左側面図
【図65】図60におけるV−V矢視断面図
【図66】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bにおける係合部75に係合している状態
の縦断面図
【図67】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bにおける係合部75に係合している状態
の筒状部40を水平の向きで断面して示した要部平断面
【図68】同バックルを構成する雄部材Aの弾性係合片
20を雌部材Bの係合部75に係合している状態で解除
部材Cを筒状部40内に差し入れた状態を示す縦断面図
【図69】同バックルを構成する雄部材Aの該弾性係合
片20を雌部材Bの係合部75に係合している状態で解
除部材Cを筒状部40内に差し入れた状態の筒状部40
を水平の向きで断面して示した要部平断面図
【図70】同バックルを構成する雄部材Aの該弾性係合
片20を雌部材Bの係合部75に係合している状態で解
除部材Cを筒状部40内に押し入れて雄部材Aの弾性係
合片20を撓め、係合部75に対する係合を解除してい
る状態の筒状部40を水平の向きで断面して示した要部
平断面図
【図71】同バックルに帯状体Dを備えて用いている状
態を示す斜視図
【図72】従来のバックルを構成する雄部材と雌部材と
を分離して示した平面図
【図73】同従来のバックルを構成する雄部材と雌部材
とを係合した状態で示した平面図
【符号の説明】
A 雄部材 B 雌部材 C 解除部材 D 帯状体 10 取付け部 20 弾性係合片 40 筒状部 74 案内部 75 係合部 80 差入れ部 82c 案内面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状部と帯状体の取付け部とを有する雌
    部材と、帯状体の取付け部と前記雌部材における筒状部
    の一方の側から該筒状部内に差し込まれる弾性係合片と
    を有する雄部材と、前記雌部材における筒状部の他方の
    側から該筒状部内に抜き差し可能に差入れられる差入れ
    部を備えた解除部材とを有し、 前記雌部材が、この雌部材の筒状部内に差入れられる前
    記弾性係合片を該差入れに伴って撓ませる案内部と該弾
    性係合片の弾み戻し係合される係合部とを該筒状部内に
    備えており、 前記解除部材の差入れ部が、この差入れ部を前記筒状部
    内に差入れた際に、前記係合部に係合されている前記弾
    性係合片に接して、該弾性係合片を前記係合部との係合
    を解く向きに撓ませる案内面を備えており、 前記雄部材と前記雌部材とが、該雄部材における前記弾
    性係合片の前記筒状部に対する該筒状部の一方の側から
    の差入れに伴う該弾性係合片と前記係合部との係合によ
    って係合され、且つ、該筒状部の他方の側からの前記解
    除部材の差入れ部の差入れによる前記弾性係合片と前記
    係合部との係合の解除によって該雄部材と該雌部材との
    係合が解かれることを特徴とするバックル。
  2. 【請求項2】 前記雄部材における前記取付け部が、前
    記帯状体の挿通される一対の挿通空間を有し且つ該対を
    なす挿通空間の間を該帯状体の掛け回し軸部としてある
    と共に、 前記雌部材が、前記筒状部に前記雄部材の前記弾性係合
    片を受け入れて前記係合部に該弾性係合片を係合させた
    際に、前記雄部材における前記取付け部の少なくとも帯
    状体を掛け回した前記掛け回し軸部を該掛け回し軸部の
    軸線方向で両側から覆い隠す覆い板部を該筒状部におけ
    る前記弾性係合片の差し込み側から突き出し状態に備え
    ていることを特徴とする請求項1記載のバックル。
  3. 【請求項3】 前記雌部材が、前記掛け回し軸部の少な
    くとも一部を前記覆い板部から外方に表れるように前記
    筒状部に前記雄部材における前記弾性係合片を差し込ん
    だ差し込み位置で該弾性係合片の係合される第1係合部
    と、 少なくとも前記掛け回し軸部をその軸線方向で両側から
    前記覆い板部で覆い隠すように前記筒状部に前記雄部材
    における前記弾性係合片を差し込んだ差し込み位置で該
    弾性係合片の係合される第2係合部とを備えていること
    を特徴とする請求項2記載のバックル。
JP24053599A 1999-08-26 1999-08-26 バックル Expired - Lifetime JP3978298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053599A JP3978298B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 バックル
TW89115093A TW457078B (en) 1999-08-26 2000-07-28 Buckle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053599A JP3978298B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 バックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001061513A true JP2001061513A (ja) 2001-03-13
JP3978298B2 JP3978298B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17060988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24053599A Expired - Lifetime JP3978298B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 バックル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3978298B2 (ja)
TW (1) TW457078B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019719A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Ykk Corporation バックル
US7111368B2 (en) * 2002-09-20 2006-09-26 Ykk Corporation Buckle
WO2010101217A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社ニフコ 鍵付きバックル
US7979966B2 (en) 2007-09-05 2011-07-19 Ykk Corporation Buckle
CN104640470A (zh) * 2012-09-18 2015-05-20 伊利诺斯工具制品有限公司 可释放带扣

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019719A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Ykk Corporation バックル
US7111368B2 (en) * 2002-09-20 2006-09-26 Ykk Corporation Buckle
US7979966B2 (en) 2007-09-05 2011-07-19 Ykk Corporation Buckle
WO2010101217A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 株式会社ニフコ 鍵付きバックル
JP2010201021A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nifco Inc 鍵付きバックル
CN102341010A (zh) * 2009-03-04 2012-02-01 株式会社利富高 带钥匙带扣
CN104640470A (zh) * 2012-09-18 2015-05-20 伊利诺斯工具制品有限公司 可释放带扣
US9750310B2 (en) 2012-09-18 2017-09-05 Illinois Tool Works Inc. Releasable buckle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978298B2 (ja) 2007-09-19
TW457078B (en) 2001-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364981B1 (ko) 버클
US6220434B1 (en) Fastener assembly
US7650676B2 (en) Buckle
US7481313B1 (en) Candy display system
JP5134437B2 (ja) バックル
US20110126440A1 (en) Display apparatus
CN108712869B (zh) 卡扣
JP2001061513A (ja) バックル
JP2001199418A (ja) ループピン
JP2011103714A (ja) バンドクリップ
JP2000320203A (ja) 鍵ホルダ
US20060124657A1 (en) Bag dispensing assembly
JP7343967B2 (ja) バックル用のプラグ及びバックル
US20060018086A1 (en) Mechanism for fastening adapter card on expansion slot
US20180003264A1 (en) Cord lock
JP2001061514A (ja) バックル
US5775017A (en) Product display
JP2001208017A (ja) バンドクランプ
US20240088605A1 (en) Modular cable exit assembly
JP2004081585A (ja) バックル
US20050006326A1 (en) Article display hook
WO2012137839A1 (ja) クリップ
JP7450907B2 (ja) サンプル保持装置
JPS63160602A (ja) プラスチツク製バツクル
JPH047770Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3978298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term