JP2001055657A - 吸音材及び複合不織布の製造方法 - Google Patents

吸音材及び複合不織布の製造方法

Info

Publication number
JP2001055657A
JP2001055657A JP11230627A JP23062799A JP2001055657A JP 2001055657 A JP2001055657 A JP 2001055657A JP 11230627 A JP11230627 A JP 11230627A JP 23062799 A JP23062799 A JP 23062799A JP 2001055657 A JP2001055657 A JP 2001055657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
melt
short fibers
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685315B2 (ja
Inventor
Tamotsu Enohara
保 榎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23062799A priority Critical patent/JP3685315B2/ja
Publication of JP2001055657A publication Critical patent/JP2001055657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685315B2 publication Critical patent/JP3685315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸音性能及び制振性を併せ持つ吸音材を提供
する。 【解決手段】 メルトブロー法により得られた1.0デ
ニール以下の繊維で構成され、面密度が20〜100g
/m2である不織布中に、短繊維が1m2当たり20〜1
00g分散、混入されていることを特徴とする吸音材及
びメルトブローン繊維間に短繊維を混入させて複合不織
布を製造するに際し、混入させる短繊維を、針密度が5
0〜200本/m2、針刺し深さが5〜18mmでニード
ルパンチ加工した目付け50〜200g/m2の短繊維
不織布となし、次いで該短繊維不織布を反毛機を用い
て、500〜5000rpmのワイヤーを捲いた回転シ
リンダーで開繊させて、短繊維をメルトブローン繊維間
に混入させることを特徴とする複合不織布の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高性能の吸音材に
関し、更に詳しくは、高い吸音性能及び制振性を併せ持
った吸音材に関するもので、主に自動車用吸音材に好適
なものであり、さらには、これらに好適な複合不織布の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、主に自動車内装材では、良好な吸
音性能が要求されており、自動車用吸音材料としては、
従来よりウレタンフォームやフェルト等が用いられてお
り、最近では、熱可塑性繊維(主として、ポリエステル
系繊維)及び芯鞘型(芯;高融点、鞘;低融点)繊維混
綿、熱成形(熱融着)不織布等の提案がなされている。
【0003】しかしながら、吸音材の吸音性能の要求レ
ベルは、年々高くなっており、特に中高音領域(100
0〜2500Hz)での性能レベルのアップが要求され
ている。この要求に答える為、ウレタンフォーム、フェ
ルト等では、目付けのアップが考えられるが、重量増加
につながってしまう。また、熱可塑性繊維使用熱成形不
織布についても、2〜6デニールの比較的細いデニール
を用いれば、吸音性能のレベルアップは可能であるもの
の、重量の増加は免れない。
【0004】また、表面層がメルトブローン不織布の積
層体による吸音材が特開平10−203268号に提案
されている。これは、上下にポリプロピレンメルトブロ
ーン不織布を設置し、これに不織布等を挟み込むもので
ある。これは、表面層に該ポリプロピレンメルトブロー
ン不織布を設置することにより、膜共振を起こし吸音作
用を発現させようとするものである。また、該ポリプロ
ピレンメルトブローン不織布に挟み込まれている不織布
は、主に多孔質構造体により構成され、多孔質構造によ
る吸音作用をもたらすものであり、この二つの吸音作用
を混和させることによって比較的高い吸音作用を実現し
ている。しかしながら、この方法も別々に作成した構造
体の単なる組み合わせであり、工程の増加、重量の増加
(特に、中層の多孔質不織布)は免れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決すべく見出されたものであり、重量の増加をおさえ
ると共に、優れた吸音性能と制振性能とを併せ持った自
動車用に特に好適な吸音材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明はメルトブ
ロー法により得られた1.0デニール以下の繊維で構成
され、面密度が20〜100g/m2である不織布中
に、短繊維が1m2当たり20〜100g分散、混入さ
せられていることを特徴とする吸音材である。
【0007】さらには、メルトブローン繊維間に短繊維
を混入させて複合不織布を製造するに際し、混入させる
短繊維を、針密度が50〜200本/m2、針刺し深さ
が5〜18mmでニードルパンチ加工した目付け50〜2
00g/m2の短繊維不織布となし、次いで該短繊維不
織布を反毛機を用いて、500〜5000rpmのワイ
ヤーを捲いた回転シリンダーで開繊させて、短繊維をメ
ルトブローン繊維間に混入させることを特徴とする複合
不織布の製造方法である。
【0008】本発明では、従来技術を基本としながら
も、メルトブロー不織布本体の低通気性を活かしなが
ら、内部に短繊維を混入させることにより、別に不織布
を作成しメルトブロー不織布を用い両面を貼り合せて得
られる従来品に比べて、少ない工程でより低面密度で優
れた吸音性能と制振性とを併せ持った吸音材を得ること
が出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】メルトブローン不織布内に混入さ
せる短繊維は、太さが0.5〜15デニールであれば十
分であり特に限定されないが、主に吸音性を向上させた
い場合は0.5〜6デニールを用いることが望ましい。
また、一般に比較的細いデニールは吸音性に効果が有
り、また太いデニールは制振性に効果が有るため、細デ
ニール(1〜3デニール)及び太デニール(10〜15
デニール)の混合しても良い。また、制振性に重点を置
く場合には、太デニール(10〜15デニール)単独で
も良い。しかしながら、0.5デニール未満及び15デ
ニールを超えると十分短繊維を分散させてメルトブロー
ン不織布内に混入させることが困難になるため、望まし
くない。また、繊維長については、特に限定はされない
が、分散及び吹き込みの容易性より20〜80mmがより
望ましい。更に、不織布内の多孔質性を向上させる観点
より、一般的に嵩高繊維といわれる繊維を使用すること
がより好ましい。
【0010】メルトブローン不織布の面密度(目付け)
は、面密度が20〜100g/m2で有れば、十分な性
能を得ることが出来る。しかしながら、20g/m2
満であると十分な通気度の低下効果が得られず、また、
100g/m2を超えると通気度が一定以上低下せず、
ある一定レベル以上の吸音性能が得られなくなる。
【0011】短繊維の混入量は、吸音性のレベルに合わ
せ1m2当たり20〜100g分散、メルトブローン不
織布中に混入させれば良い。しかしながら、20g/m
2未満であるとメルトブローン不織布面に短繊維が十分
行き渡らず、吸音性能を満足しない。
【0012】メルトブローン不織布中に混入する繊維の
重量比は、特に限定は無いが、混入の容易さからメルト
ブローン不織布:混入する繊維は、100:50〜10
0が望ましい。また、100gを超えるとメルトブロー
ン不織布内に十分分散させる事が出来なくなるため望ま
しくない。更に、混入に当たっては短繊維の拘束点が増
えない様に留意する必要がある。
【0013】メルトブローン不織布の素材は、メルトブ
ローン不織布が製造できる熱可塑性繊維であれば良く、
特に限定されない。しかしながら、該メルトブローン不
織布中に混入する短繊維は、製造時にメルトブローン不
織布中で溶融等が起きない高融点繊維であり、また、取
り扱いの容易なポリエステル系短繊維であることが望ま
しい。更に、この場合のメルトブローン不織布は、ポリ
エステル系短繊維より融点の低い繊維であり、特にポリ
プロピレン繊維であることが望ましい。
【0014】メルトブローン不織布の構成繊維の太さ
は、1デニール以下であることが必須である。これは、
1デニールを超えると十分な通気度の低下が起こらなく
なるためである。また、0.5デニール以下であれば、
特に限定はされないが、紡糸性の面から0.0001デ
ニール以上が望ましい。
【0015】通気度は、吸音性に対し関係が有り、15
cm3/分未満であると、音が不織布中に十分入り込む事
ができず、また、100cm3/分を超えると音が通り易
すぎるため不織布中で吸音する効果が低下してしまう。
【0016】バネ定数Kについては、制振性が最も関係
が有り、数値が大きいと剛直なばねとして、小さいと軟
らかなバネとして作用する。そのバネ定数の5〜50k
g/cmの範囲が、制振性に対し最も効果のある領域であ
り、5kg/cm未満であると軟らか過ぎ、また50kg
/cmを超えると剛直過ぎるため制振性は低下する。
【0017】複合不織布の製造方法において、メルトブ
ロー法で不織布を製造する際に、短繊維は、充分開繊し
た状態でを吹き込むことが必要であり、このことにより
短繊維は、メルトブローン不織布中に挟まれる形で均一
に分散し、存在せしめることができる。
【0018】短繊維を十分に開繊させる方法としては、
例えば、ニードルパンチ機を用いて面密度が50〜20
0本/m2、針刺し深さが5〜18mmでニードルパンチ
処理した不織布を作成し、その後、反毛機を用いて、該
不織布を5000〜5000rpmのワイヤーを捲いた
回転シリンダーで開繊させる方法があり、この方法は、
短繊維を十分に開繊できるので望ましい。
【0019】
【作用】本発明の複合不織布において、比較的低密度で
吸音性能に優れる理由は、主として短繊維によって形成
される内層の不織布において、繊維の拘束点が減ること
により多孔質吸音性能が向上するものと思われる。メル
トブロー不織布内に短繊維を混入させる本発明は、メル
トブローン不織布を設置し、これに熱成形、ニードルパ
ンチ不織布等を挟み込む従来のものと比べ、工程数が少
ないのみならず、吸音性能が同一性能でよい場合は低密
度化が可能であり、同密度であればより優れた吸音性を
得ることが出来る。
【0020】
【実施例】以下に、本発明の実施例、比較例を用いて更
に詳細に説明する。 (実施例1)単糸デニールが0.0001〜0.2デニ
ールであり、目付けが40g/m2であるポリプロピレ
ン製メルトブローン不織布を製造する条件で、紡糸ノズ
ルより吐出された溶融ポリプロピレン繊維の間に、ニー
ドルパンチ機を用いて面密度が50〜200本/m2
針刺し深さが5〜18mmでニードルパンチ処理した不織
布を作成した後、反毛機を用いて該不織布を5000〜
5000rpmのワイヤーを捲いた回転シリンダーで十
分開繊させた2デニールのポリエステル短繊維を、40
g/m2になるように吹き込み機を用いて均一に吹き込
み、全体で80g/m2の複合不織布を作成し、評価試
料とした。
【0021】(実施例2)単糸デニールが0.0001
〜0.2デニールであり、目付けが30g/m2である
ポリプロピレン製メルトブローン不織布を製造する条件
で、実施例1と同様にしてに、十分開繊された6デニー
ルのポリエステル短繊維を30g/m2になるように、
吹き込み機を用いて均一に吹き込み、全体で60g/m
2の複合不織布を作成し、評価試料とした。
【0022】(比較例1)2デニールのポリエステル短
繊維を用いた40g/m2の不織布の上下に、単糸デニ
ールが0.0001〜0.2デニールであり、目付けが
20g/m2であるポリプロピレン製メルトブローン不
織布を貼り合せたものを比較試料とした。
【0023】(比較例2)6デニールのポリエステル短
繊維を用いた30g/m2の不織布の上下に、単糸デニ
ールが0.0001〜0.2デニールであり、目付けが
15g/m2であるポリプロピレン製メルトブローン不
織布を貼り合せたものを比較試料とした。
【0024】(評価方法)評価は、吸音率(残響室法;
JISA1409に準ずる)及び制振性(パネル加振
法)を実施した。尚、パネル加振法は、1辺が500×
400mm、厚さが1.6mmの鋼板パネルをフレームで支
持し、その上に試料を設置した後、鋼板パネルを低周波
(300〜500Hz)にて振動させ、この時のフレー
ムの加速度aと試料表面中央部の加速度bを測定し、両
者の比a/bにより振動の減衰度として評価するもので
ある。評価結果については、下記に示した。
【0025】
【表1】 表1から、実施例の不織布は、1250Hz付近より高
い周波数で吸音率が高くなる傾向が顕著である。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明は、1000Hz以上の中高周波
数領域において、高い吸音性能及び制振性を併せ持った
吸音材を提供することが出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトブロー法により得られた1.0デニ
    ール以下の繊維で構成され、面密度が20〜100g/
    2である不織布中に、短繊維が1m2当たり20〜10
    0g分散、混入されていることを特徴とする吸音材。
  2. 【請求項2】混入する短繊維の太さが0.5〜15デニ
    ールであることを特徴とする請求項1に記載の吸音材。
  3. 【請求項3】混入する短繊維が、ポリエチレンテレフタ
    レート系短繊維であることを特徴とする請求項1に記載
    の吸音材。
  4. 【請求項4】通気度が15〜100cm3/分、50%圧縮
    したときの圧縮荷重から求めたバネ定数Kが5〜50kg
    /cmである請求項1に記載の吸音材。
  5. 【請求項5】メルトブローン繊維間に短繊維を混入させ
    て複合不織布を製造するに際し、混入させる短繊維を、
    針密度が50〜200本/m2、針刺し深さが5〜18m
    mでニードルパンチ加工した目付け50〜200g/m2
    の短繊維不織布となし、次いで該短繊維不織布を反毛機
    を用いて、500〜5000rpmのワイヤーを捲いた
    回転シリンダーで開繊させて、短繊維をメルトブローン
    繊維間に混入させることを特徴とする複合不織布の製造
    方法。
JP23062799A 1999-08-17 1999-08-17 吸音材及び複合不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP3685315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062799A JP3685315B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 吸音材及び複合不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062799A JP3685315B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 吸音材及び複合不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055657A true JP2001055657A (ja) 2001-02-27
JP3685315B2 JP3685315B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16910755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23062799A Expired - Fee Related JP3685315B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 吸音材及び複合不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505182A (ja) * 2011-11-22 2014-02-27 廣州市三泰汽車内飾材料有限公司 一種の不織繊維の織物とそれを製造する設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505182A (ja) * 2011-11-22 2014-02-27 廣州市三泰汽車内飾材料有限公司 一種の不織繊維の織物とそれを製造する設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685315B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0833973B1 (en) Method of attenuating sound, and acoustical insulation therefor
US7928025B2 (en) Nonwoven multilayered fibrous batts and multi-density molded articles made with same and processes of making thereof
JP3613727B2 (ja) 成形性に優れた吸音材
EP1968789B1 (en) Porous membrane
EP3034667B1 (en) Nonwoven fabric laminate for foaming molding, method for producing nonwoven fabric laminate for foaming molding, urethane foaming molding composite using nonwoven fabric laminate, vehicle seat, and chair
CN107675354B (zh) 静电纺-熔喷-干法成网制备三组分吸音棉的方法及装置
JP3705419B2 (ja) 軽量吸音材
KR20030000746A (ko) 자동차용 흡차음재
JPH10203268A (ja) 遮音構造体
US6548141B2 (en) Carpet material and method of producing same
JP2003049351A (ja) 高性能吸音材
JP2001064859A (ja) 吸音材
JP3968648B2 (ja) 吸音材
JP3783827B2 (ja) 掃除機用吸音不織布積層構造体
JP2001279570A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10247085A (ja) 遮音構造体
JP2001055657A (ja) 吸音材及び複合不織布の製造方法
JP2001316961A (ja) 吸音構造体
JP3972296B2 (ja) 吸音材及び車両用内装材
JP2001316964A (ja) 吸音制振材料
JPH08132990A (ja) 自動車フロア用サイレンサーパッド
JPH06212545A (ja) 難燃性メルトブローン不織布
JP3705420B2 (ja) 吸音材
JP2003286637A (ja) ポリオレフィン系吸音材
JP7468255B2 (ja) 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees