JP2001054405A - 靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構 - Google Patents

靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構

Info

Publication number
JP2001054405A
JP2001054405A JP11232731A JP23273199A JP2001054405A JP 2001054405 A JP2001054405 A JP 2001054405A JP 11232731 A JP11232731 A JP 11232731A JP 23273199 A JP23273199 A JP 23273199A JP 2001054405 A JP2001054405 A JP 2001054405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
shoe
water
air reservoir
insole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11232731A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ichihara
敏生 市原
Setsuko Ichihara
節子 市原
Kozo Ichihara
孝三 市原
Junko Ichihara
順子 市原
Seizo Ichihara
誠三 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIHARA KK
SAIKYOSHA KK
Saikyosha Corp
Ichihara Co Ltd
Original Assignee
ICHIHARA KK
SAIKYOSHA KK
Saikyosha Corp
Ichihara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIHARA KK, SAIKYOSHA KK, Saikyosha Corp, Ichihara Co Ltd filed Critical ICHIHARA KK
Priority to JP11232731A priority Critical patent/JP2001054405A/ja
Publication of JP2001054405A publication Critical patent/JP2001054405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 靴自体に水分、脂分、汗などが吸収されるの
を出来る限り防止し、また、歩くことで強制的に靴の中
の空気を循環ないし流動させることで、靴の内部を乾燥
させ、足が蒸れるのを防止すること。 【解決手段】 靴中敷き21の下に敷く空気送り具22
は、足のかかとの位置に対応した空気溜め部23と、先
端に開口部25を設けた空気送りパイプ24とで構成さ
れる。この空気送り具22を弾力性と復元性を備えた合
成樹脂製の材料で形成する。靴中敷き21を介して空気
溜め部23が押圧されることで、空気溜め部23内の空
気が空気送りパイプ24を介して開口部25から外気に
空気が吹き出される。また、空気溜め部23への押圧力
が解除されると、押されていた空気溜め部23が復帰
し、開口部25から空気送りパイプ24を介して空気を
吸い込み、空気溜め部23が元に状態に復帰することに
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、靴の中に入れて履
く靴中敷き及びその製造方法に関し、また、靴中敷きを
乾燥させたり、靴の内部を乾燥させる靴中の乾燥機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】足や足指から滲み出る水分、脂分、汗な
どは、ジワジワと微量に、且つ間断なく出てくるもので
あるが、通気性がほとんどない靴の中では、それらは蒸
れて蓄積され、想像を超えた多量の水分となり、靴はも
ちろん、靴中敷きや靴下までもベトベトにしてしまう。
特に、今までの靴中敷きは、足の水分や汗を吸収するた
めのものとしてよりは、足より靴が大きい場合に靴の中
に中敷きを入れて、履きやすくするという調整用として
使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、最近の靴中敷き
においては、足の水分、脂分や汗を吸収させるものも提
供されてきているが、水分等を吸収した靴中敷きを積極
的に乾燥させるようにしたものはなく、単に靴中敷きを
自然乾燥させているにすぎない。
【0004】また、靴自体においても、もともと通気性
がほとんどないので、足から発生した水分、脂分、汗
は、靴の内部の面に吸収されていき、やはり、靴下や足
の裏、足指の間はベトベトになってしまうという問題が
ある。さらに、足からの水分、汗等は靴自体に吸収され
るので、靴を履いている間はほとんど乾燥することがな
く、嫌な臭いを発散したり、足の脂分により汚れ方がひ
どく、靴の寿命も早いという問題があった。
【0005】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、靴自体に水分、脂分、汗などが吸収されるのを
出来る限り防止し、また、歩くことで強制的に靴の中の
空気を循環ないし流動させることで、靴の内部を乾燥さ
せ、足が蒸れるのを防止するようにした靴中敷き及びそ
の製造方法、並びに靴中の乾燥機構を提供することを目
的としているものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の請求項
1記載の靴中敷きでは、紙材からなるベースシート11
と、透湿性、通気性、保温性、耐水性を備え、繊維状に
形成した長繊維不織布の吸水シート12とからなり、上
記ベースシート11の上面に吸水シート12をエンボス
加工により熱圧着して中敷き本体10を形成しているこ
とを特徴としている。
【0007】かかる構成とすることで、足の汗や水分、
脂分は、吸水シート12の繊維部分による毛細管現象に
より、徐々に吸収されていき、汗や水分等は吸水シート
12の広い範囲にわたって吸収されていく。同時にこれ
と平行して吸水シート12が乾燥していく。これによ
り、靴自体に汗や水分が吸収されるのを防止し、且つ足
が蒸れるのを防止することができる。特に、靴を脱いで
しばらく置いておくと、中敷き本体10が早く乾燥する
ので、次回に履く時は、靴の内部が乾燥しているために
履き心地が良い。また、ベースシート11と吸水シート
12とをエンボス加工にて熱圧着しているので、ベース
シート11と吸水シート12との接着強度が大となっ
て、吸水シート12がベースシート11から剥がれにく
くなり、また、エンボス加工により靴下と吸水シート1
2との摩擦強度が大きくなり、歩き易くなる。
【0008】請求項2記載の靴中敷きでは、ベースシー
ト11の材料をチップボールの紙材とし、坪量を600
g/m2 〜1000g/m2 とし、厚さを0.6mm〜
1.0mmとしていることを特徴としている。かかるチ
ップボールでベースシート11を構成することにより、
ベースシート11を低価格化できて、しかも、ベースシ
ート11に適度の柔らかさを与え、また、吸水性と速乾
性を付与することができる。
【0009】請求項3記載の靴中敷きでは、上記吸水シ
ート12の坪量を、30g/m2 〜70g/m2 とし、
厚さを0.09mm〜0.15mmとしていることを特
徴としている。かかる吸水シート12を用いることで、
薄くて軽い吸水シート12を構成でき、また、ジワジワ
と微量に、間断なく出てくる汗や水分を吸収すると同時
平行的に乾燥させることができる。
【0010】請求項4記載の靴中敷きの製造方法では、
材料をチップボールの紙材とし、坪量を600g/m2
〜1000g/m2 とし、厚さを0.6mm〜1.0m
mとしたベースシート材11aと、透湿性、通気性、保
温性、耐水性を備え、繊維状に形成した長繊維不織布で
あって、坪量を30g/m2 〜70g/m2 とし、厚さ
を0.09mm〜0.15mmとした吸水シート材12
aとをエンボス加工装置16へ供給し、このエンボス加
工装置16によりベースシート材11aと吸水シート材
12aとを所定の温度、圧力、速度で熱圧着していき、
これらの温度、圧力、速度を、 温度:120℃〜150℃ 圧力:12トン〜18トン 速度:毎分4メートル〜6メートル の条件で設定しておき、ベースシート材11aと吸水シ
ート材12aとをエンボス加工により熱圧着して中敷き
本体材10aを製造するようにしていることを特徴とし
ている。
【0011】かかる製造方法により、ベースシート11
と吸水シート12との接着強度が大となって、吸水シー
ト12がベースシート11から剥がれにくくなり、ま
た、エンボス加工により靴下と吸水シート12との摩擦
強度が大きくなり、歩き易い中敷き本体10を提供する
ことができる。
【0012】請求項5記載の靴中の乾燥機構では、靴中
敷き21の下面側に位置し弾力性を備えた空気溜め部2
3と、この空気溜め部23と一端側が連通し、他端側に
は開口部25を備えた空気送りパイプ24とで空気送り
具22を形成していることを特徴としている。
【0013】これにより一足ずつ歩く毎に空気溜め部2
3内の空気が開口部25から吹き出したり、吸い込んだ
りすることで、靴の中の空気が流動することになり、靴
の中を早く乾燥させることができる。
【0014】請求項6記載の靴中の乾燥機構では、空気
溜め部23と連通した開口部25を複数設けていること
を特徴としている。これにより、靴の中を早く乾燥させ
ることができる。
【0015】請求項7記載の靴中の乾燥機構では、空気
溜め部23内にスプリング30を設けていることを特徴
としている。スプリング30の復帰力により空気溜め部
23を確実に復帰させることができ、開口部25を介し
て靴の中の空気を流動させて、靴内の乾燥を早く行なわ
せることができる。また、スプリング30によりクッシ
ョン性を向上させて、歩いた時には靴の履き心地も良い
ものとすることができる。
【0016】請求項8記載の靴中の乾燥機構では、靴底
34の内部に設けられ、上部は弾力性を備えた空気溜め
部23と、この空気溜め部23と一端側が連通し、他端
側には開口部25を備えた空気通路36とで空気送り装
置40を形成していることを特徴としている。
【0017】かかる構成により、別途空気送り具22の
ような器具を設ける必要がなく、靴をそのまま履くだけ
で、一足ずつ歩く毎に空気溜め部23内の空気が開口部
25から吹き出したり、吸い込んだりすることで、靴の
中の空気が流動することになり、靴の中を早く乾燥させ
ることができる。
【0018】請求項9記載の靴中の乾燥機構では、空気
溜め部23と連通した開口部25を複数設けていること
を特徴としている。これにより、靴の中を早く乾燥させ
ることができる。
【0019】請求項10記載の靴中の乾燥機構では、空
気溜め部23内にスプリング30を設けていることを特
徴としている。スプリング30の復帰力により空気溜め
部23を確実に復帰させることができ、開口部25を介
して靴の中の空気を流動させて、靴内の乾燥を早く行な
わせることができる。また、スプリング30によりクッ
ション性を向上させて、歩いた時には靴の履き心地も良
いものとすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態を図面を参照して詳細に説明す
る。図1は靴の内部に入れて履く中敷き本体10の平面
図を示し、図2はこの中敷き本体10の要部拡大断面図
を示すものである。この中敷き本体10は、紙製のベー
スシート11と、このベースシート11の上面に熱加圧
により貼着した不織布からなる吸水シート12とで構成
されている。
【0021】ここで、ベースシート11の材料として、
チップボールと呼ばれる紙、あるいはその他のボール紙
を用いており、坪量(目付)は、600g/m2 〜10
00g/m2 であり、例えば、加賀製紙株式会社製であ
る。また、厚みは、0.6mm〜1.0mmのものを使
用している。なお、このベースシート11の原紙は、低
価格であり、適度の柔らかさを有し、また、吸水性と速
乾性を予め備えているものである。
【0022】ここで、中敷き本体10を紙製のベースシ
ート11のみで構成した場合、それの持つ吸水可能量を
超えると、ほとんどその機能(吸水機能)が薄れてしま
うことになる。また、短時間の使用においては、ベース
シート11のみで構成した中敷き本体10はその効果を
発揮するものの、長時間使用する場合には、やはり、ベ
ースシート11の吸水可能量が飽和して、その効果は半
減する。ジワジワと間断なく出てくる汗や水分を吸収す
ると同時平行的にベースシート11を乾燥させなけれ
ば、解決は困難であるということになる。
【0023】そこで、本出願の発明者は、種々の材料を
検討、実験し、素材そのものが透湿性、通気性、保温性
があり、しかも、耐水性の性質を持ち合わせることによ
り、表面や裏面がベトベトしないシートの開発を試みた
のである。吸水と同時平行的に乾燥させるために、上記
素材を出来る限り極細繊維にし、ランダムに絡み合わせ
て積層構造として、毛細管現象を起こさせることで、吸
水時間を保持するようにした。かかるシートをベースシ
ート11の表面に配設することで、吸水していくと同時
平行的に乾燥させることができるようになった。
【0024】この吸水シート12は、例えば、帝人株式
会社製のメルフィット(登録商標)と呼ばれる長繊維不
織布である。この吸水シート12は、積層延展法と呼ば
れる製法により作られたもので、表が特殊ポリエステ
ル、裏が特殊ポリプロピレンの多層構造となっている。
この吸水シート12は、長繊維不織布なので強度に優
れ、タテ、ヨコの両方の強度バランスがとれている。こ
の帝人株式会社製のメルフィット(登録商標)と呼ばれ
るシートのカタログでは、「シリカゲル系乾燥剤」、
「防錆剤」、「防虫剤」、「脱臭剤」、「漢方薬」、
「食品」、「その他の袋用」等一定の粒状固形物の袋材
に適している、との記載があるものの、本発明のように
靴中敷きとして適用可能とは一切記載されていない。
【0025】本出願の発明者は、紙材のみの靴中敷きで
は、吸水と乾燥とを同時平行的に行なわせることは限界
があると感じ、そのため、あらゆる素材を実際に使用し
て試行錯誤を経て、上記シートが本発明の吸水シート1
2として最も適合できると実験的に得たものであり、こ
れは単なる材料の選択ではない。このメルフィット(登
録商標)の中で、本発明の靴中敷きに適用できる銘柄と
しては、BT−30EA〜BT−70EA(坪量は30
g/m2 〜70g/m2、厚さは、0.09mm〜0.
15mm)であり、特に、好適な銘柄は、BT−30E
A、あるいはBT−40EAである。
【0026】BT−30EAの坪量(目付)は、30g
/m2 であり、厚さは、0.09mmである。また、B
T−40EAの坪量(目付)は、40g/m2 であり、
厚さは、0.12mmである。
【0027】図3は上記中敷き本体10の製造方法を示
す図であり、一方のローラー14には、ベースシート1
1の素材であるベースシート材11aが巻装され、他方
のローラー15には、吸水シート12の素材である吸水
シート材12aが巻装されている。このベースシート材
11aと吸水シート材12aとが重ね合わされながらエ
ンボス加工装置16に供給されるようになっている。こ
のエンボス加工装置16は、表面にエンボス加工を施し
た加圧ローラー17と、同様に表面にエンボス加工を施
した受けローラー18とで構成されている。加圧ローラ
ー17及び受けローラー18は共に回動自在に軸支さ
れ、適宜なモータ及びモータ制御部(ともに図示せず)
により、所定の速度で回転制御されている。また、加圧
ローラー17側には加熱手段(図示せず)が設けられて
いる。さらに、加圧ローラー17は受けローラー18側
に対して所定の圧力にて加圧するようになっている。
【0028】ここで、エンボス加工装置16における温
度、圧力、速度の加工条件は以下のようにしている。 温度:120℃〜150℃ 圧力:12トン〜18トン 速度:毎分4メートル〜6メートル また、エンボス加工装置16のエンボス加工の模様とし
ては、繊維状にしているが(図1参照)、きめ細かな模
様であれば特に限定されるものではない。なお、上記受
けローラー18の表面にはエンボス加工を施さない平滑
面としたものを使用しても良い。
【0029】ベースシート材11aと吸水シート材12
aとがエンボス加工装置16に移送され、エンボス加工
装置16でエンボス加工され、吸水シート材12aがベ
ースシート材11aに熱圧着されて、中敷き本体10と
なる中敷き本体材10aとして形成されることになる。
エンボス加工装置16で形成された中敷き本体材10a
は、巻き取りローラー19により連続して巻き取られて
いく。そして、巻き取りローラー19で巻き取った中敷
き本体材10aを周知な手段により図1に示すような中
敷き本体10の形に打ち抜き加工を行なう。
【0030】なお、図3の例では、中敷き本体材10a
を一旦巻き取りローラー19で巻き取った後に打ち抜き
加工を行なっていたが、エンボス加工装置16から送り
出された後に、直接中敷き本体10の形に打ち抜き加工
を行なうようにしても良いものである。
【0031】このように構成することにより、ベースシ
ート11の上面に吸水シート12をエンボス加工して一
体に熱圧着して形成した中敷き本体10を靴の中に入れ
て履いた場合には、足の汗、脂分、水分等は吸水シート
12の繊維部分による毛細管現象により、徐々に吸収さ
れていき、汗、脂分、水分等は吸水シート12の広い範
囲にわたって徐々に広がっていく。上面の吸水シート1
2では、脂分や汗や水分が徐々に時間をかけて浸透して
いくと同時に、これと平行して吸水シート12から乾燥
していく。また、吸水シート12からベースシート11
への汗や水分も浸透していくが、吸水シート12でかな
りの量が吸収され、また同時に乾燥していく。
【0032】実際に使用した実験の結果では、脂分、
汗、水分などは足にも靴にもしみ出ることがなくなっ
た。そのため、従来のように靴の中が水分で蒸れること
がほとんど無くなり、靴が臭うのをかなり防止すること
ができた。また、靴下も同様に蒸れることがほとんど無
くなり、足が臭いということもなくなった。さらには、
このように靴下や靴が蒸れるのを防止できるので、足自
体も蒸れることがないので、水虫になりにくいという健
康面にも役立つものである。また、材料も低コストなも
のを用いているので、全体として低コストな靴中敷きを
提供することができる。
【0033】なお、ベースシート11と吸水シート12
とを単に熱圧着などで貼着している場合においては、足
の裏との摩擦により吸水シート12が剥がれたり、平坦
になって足の裏との摩擦効果があまりなく、歩きにくい
という問題が生じる。しかし、ベースシート11と吸水
シート12とをエンボス加工にて熱圧着して貼着してい
ることで、図2に示すように貼着面が互いに強固に貼着
されることになる。そのため、ベースシート11と吸水
シート12との接着強度が大となり、吸水シート12が
剥がれにくくなり、また、エンボス加工により足の裏と
の摩擦効果が上がり、歩き易くなるという相乗効果を発
揮することができた。
【0034】なお、この実施形態において、吸水シート
12の材料を帝人株式会社製の商品を使用していたが、
この会社の物に限られないことはいうまでもない。吸水
シート12の材質として、水分等を吸収すると同時平行
的に乾燥が可能な長繊維不織布であれば良い。ただし、
発明者が実験した中で、材料をコットンとした場合に
は、良好な結果は得られなかった。また、不織布で構成
した吸水シート12の製法も湿式でも、乾式でもどちら
でも良い。
【0035】さらに、上記吸水シート12を帝人株式会
社製の「メルフィット(登録商標)」としていたが、他
の製品として、例えば、同じ帝人株式会社製の「アクラ
イナー(商品名)」あるいは、「ユニセル(商品名)」
などを用いても良い。このアクライナー(商品名)は、
不織布で構成されており、特に摩擦に強いものである。
なお、上記アクライナー(商品名)は、テトロン100
%からなり、厚さは適宜のものを使用するようにしてい
る。したがって、常に足に踏みつけられる中敷き本体1
0に吸水シート12として上記アクライナー(商品名)
やユニセル(商品名)などを用いることで、非常に長持
ちさせることができるものである。
【0036】(第2の実施の形態)図4は第2の実施の
形態を示し、靴中敷き21の下面に空気送り具22を設
けるようにしたものである。なお、空気送り具22を設
ける場合の靴中敷き21は現在市販されている一般的な
靴中敷きでも良く、上記実施形態の中敷き本体10のい
ずれでも良い。
【0037】上記空気送り具22は、足のかかとの位置
に対応した空気溜め部23と、この空気溜め部23と一
端側が連通した空気送りパイプ24とで構成されてお
り、空気送りパイプ24の先端は大気側に開口した開口
部25となっている。この空気送り具22は弾力性と復
元性を備えた合成樹脂製の材料で形成されており、靴中
敷き21を介して空気溜め部23が押圧されることで、
空気溜め部23内の空気が空気送りパイプ24を介して
開口部25から外気に空気が吹き出されることになる。
また、空気溜め部23への押圧力が解除されると、押さ
れていた空気溜め部23が復帰することで、開口部25
から空気送りパイプ24を介して空気を吸い込み、空気
溜め部23が元に状態に復帰することになる。
【0038】図4の例では、空気送り具22の空気溜め
部23と一体化した空気送りパイプ24を1本とし、こ
の空気送りパイプ24の先端の開口部25を靴中敷き2
1の先端側に開口させて、靴の内部の先端側に空気を送
ってその周辺を乾燥させるようにしている。靴の中に空
気送り具22と靴中敷き21とを入れて歩く際に、足を
着地した時にかかとが空気溜め部23を押して、空気溜
め部23の空気を開口部25から吹き出させ、また、足
を上げた際にはかかとの力が空気溜め部23から解除さ
れ、空気溜め部23が元の形に復帰すると同時に、開口
部25から空気が吸い込まれる。
【0039】靴の中は、ほとんど無風状態であり、空気
送り具22により空気溜め部23により空気を開口部2
5から靴の内部の先端側に送ったり、吸い込んだりする
ことで、靴の中で空気が流動し、これにより靴の中を乾
燥し易くすることができる。特に、靴の中の先端は少な
くとも0.5cm〜1cmの空間があり、この空間の空
気が流動することで、靴の中を乾燥させることができ
る。このように、靴の中で強制的に空気の流れを形成す
ることで、靴下、足、足指の間、靴中敷き21を乾燥さ
せ、足が蒸れるのを防止することができ、また、同時に
靴自体も乾燥させることができるので、靴を長持ちさせ
ることもできる。
【0040】特に、第1の実施形態で説明した中敷き本
体10と空気送り具22を併用することで、より相乗効
果を高めることができる。また、空気送り具22がクッ
ションとしての機能を発揮するので、歩き易く、また、
疲れにくいという効果も発揮することになる。
【0041】図5は、空気送りパイプ24の途中から複
数の枝管26(この例では、4本)を設け、各枝管26
の先端面に開口部25を開口させ、各枝管26の開口部
25から空気溜め部23により空気を吹き出したり、吸
い込んだりして空気の流れを生じさせて、靴の内部を強
制的に乾燥させるようにしている。この実施形態では、
複数の開口部25を設けているので、足や靴の周りを早
く乾燥させることができる。
【0042】なお、上記の実施形態では、空気溜め部2
3を靴中敷き21のかかとの下面に対応した位置に設け
ていたが、他の箇所、例えば、爪先や土踏まずなどの位
置に対応した箇所に設けても良く、空気溜め部23の位
置は特に限定されるものではない。また、空気溜め部2
3の数も1つとして説明したが、複数の空気溜め部23
を形成しても良く、かかる場合、複数の空気送りパイプ
24を形成し、それぞれの先端に開口部25を形成する
ようにしても良い。
【0043】(第3の実施の形態)図4及び図5では、
空気送り具22の空気溜め部23の復帰をその材質自体
に任せていたが、材質やその厚みにより、あるいは経年
変化などで空気溜め部23が復帰しない恐れがある。そ
こで、この実施形態では、図6に示すように、空気送り
具22の空気溜め部23内にコイル状のスプリング30
を設けたものである。図6(a)ではスプリング30を
1個、図6(b)ではスプリング30を2個設けたのを
示しているが、3個、あるいは4個設けるようにしても
良い。また、金属製のスプリング30の代わりに、柱状
のゴムを用いるようにしても良い。
【0044】また、図6(b)に示すように、スプリン
グ30の上下に平板31を配設して、スプリング30を
空気溜め部23の納装した場合の違和感を無くすと同時
に、空気溜め部23の上面全体を復帰させ易くしてい
る。さらには、空気送り具22は弾力性と復元性を有す
る合成樹脂で形成しているので、スプリング30の先端
による破れの防止をも図っている。また、スプリング3
0により歩いた時のクッション性をより向上させること
ができる。
【0045】(第4の実施の形態)この実施の形態で
は、図7及び図8に示すように、空気送り具22と同様
な構成の空気送り装置40を靴33の靴底34に一体に
形成したものである。靴底34のかかと35に空気溜め
部23を形成し、この空気溜め部23と靴底34の先端
の上面に開口した開口部25との間をパイプ状の空気通
路36で連通せしめている。
【0046】空気溜め部23の上方の靴底34の部分は
弾性と復元性を備えた材料(例えば、ゴム製)で構成さ
れ、先の実施形態と同様に空気溜め部23が押されるこ
とで、空気溜め部23が押圧されて開口部25から空気
溜め部23内の空気を吹き出すことになる。また、空気
溜め部23への押圧力が解除されると、空気溜め部23
が元の形に復帰して、開口部25から靴33内の空気が
空気溜め部23内に吸い込まれる。靴33を着地した時
に、足のかかとにより空気溜め部23が押圧され、足を
上げた時に空気溜め部23への押圧が解除されて、開口
部25から空気が吹き出されたり、吸い込まれたりする
ことで、靴33の中で空気が流動し、これにより足を乾
燥させて、足が蒸れるのを防止することができる。ま
た、靴下への脂分、汗、水分などが吸収されにくくな
り、また靴自体への脂分などの吸収がされにくく、脂分
等が吸収されても早く乾燥させることができ、靴の寿命
を従来より延ばすことができる。
【0047】空気送り装置40の開口部25の位置は、
図7の場合では、先端側にしたが、側部や真ん中に設け
るようにしても良い。つまり、開口部25はどこに開口
させるようにしても良い。また、靴底34にパイプを埋
設して、このパイプの両端に空気溜め部23と開口部2
5とをそれぞれ連通させる構造でも良い。
【0048】図9は図5に対応した実施形態を示し、空
気通路36の途中から任意の本数だけ枝分かれさせて、
任意の箇所に複数の開口部25を開口させたものであ
る。このように、開口部25の数を増加させることで、
靴33の内部における空気の流動を盛んにさせて、靴3
3の中を乾燥し易くさせ、足が蒸れるを防止することが
できる。なお、開口部25の数や位置は、図7〜図9に
示すものに限られるものではなく、任意の数、任意の位
置に設けるようにしても良い。また、開口部25は空気
通路36の途中から枝分かれとした構造としたが、空気
溜め部23からそれぞれ独立した空気通路36を設け
て、空気通路36の先端のそれぞれ開口部25を開口さ
せるようにしても良い。
【0049】また、図7〜図9においては、空気送り装
置40の空気溜め部23の内部は空洞としていたが、図
6に示すのと同様に1個あるいは複数のスプリングを配
設するようにしても良い。なお、スプリングを設けた場
合の構成は、図6の場合と同じなので、図は省略する。
【0050】なお、上記の実施形態では、空気溜め部2
3を靴底34のかかと35の内部に設けていたが、他の
箇所、例えば、爪先や土踏まずなどの箇所に設けても良
く、空気溜め部23の位置は特に限定されるものではな
い。特に、最近では靴底34の厚い靴が市販されている
ので、空気溜め部23を任意の箇所に形成することは可
能である。もちろん、靴底34が薄くてもその厚さに応
じた厚みの空気溜め部23を形成することは可能であ
る。また、空気溜め部23の数も1つとして説明した
が、複数の空気溜め部23を形成しても良く、かかる場
合、複数の空気通路36を形成し、それぞれの先端に開
口部25を形成するようにしても良い。
【0051】
【発明の効果】本発明の靴中敷きによれば、ジワジワと
間断なく足や足指から出てくる汗や水分を、吸水シート
の繊維状の毛細管現象により吸水時間を保持しながら吸
収すると同時平行的に乾燥させることができるので、靴
自体に汗や水分が吸収されるのを防止でき、且つ足が蒸
れるのを防止することができる。したがって、常に靴の
内部を乾燥した状態で履けるので、使用者に清潔感とさ
わやか感を与えることができる。また、ベースシートと
吸水シートとをエンボス加工にて熱圧着しているので、
ベースシートと吸水シートとの接着強度が大となって、
吸水シートがベースシートから剥がれにくくなり、ま
た、エンボス加工により靴下と吸水シートとの摩擦強度
が大きくなり、歩き易くなる。
【0052】また、本発明の靴中の乾燥機構によれば、
歩く毎に開口部を介して空気が吹き出したり、吸い込ん
だりすることで、靴の内部で空気の流れが生じ、靴の中
を早く乾燥させることができる。さらに、空気溜め部が
クッションの機能を発揮することで、履き心地をさらに
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の中敷き本体の平面
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の中敷き本体の要部
拡大断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の中敷き本体を製造
する場合の説明図である。
【図4】(a)(b)は本発明の第2の実施の形態の靴
中敷きの下面に空気送り具を配置した状態を示す平面図
及び側面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の空気送り具の開口
部を複数設けた場合の図である。
【図6】(a)は本発明の第3の実施の形態の空気溜め
部内に1個のスプリングを設けた場合の空気送り具の断
面図である。(b)は本発明の第3の実施の形態の空気
溜め部内に複数個のスプリングを設けた場合の空気送り
具の断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の靴底に空気送り具
を一体に設けた場合の靴の断面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態の靴底の平面図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施の形態の開口部を複数個設
けた場合の靴底の平面図である。
【符号の説明】
10 中敷き本体 11 ベースシート 12 吸水シート 16 エンボス加工装置 21 靴中敷き 22 空気送り具 23 空気溜め部 24 空気送りパイプ 25 開口部 30 スプリング 34 靴底 36 空気通路 40 空気送り装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市原 節子 京都府京都市伏見区下鳥羽但馬町16番地 株式会社彩響舎内 (72)発明者 市原 孝三 滋賀県大津市稲葉台29番6号 株式会社い ちはら内 (72)発明者 市原 順子 滋賀県大津市稲葉台29番6号 株式会社い ちはら内 (72)発明者 市原 誠三 滋賀県大津市稲葉台29番6号 株式会社い ちはら内 Fターム(参考) 4F050 AA01 DA04 EA13 EA16 HA17 HA20 HA26 HA80 KA10 NA54

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙材からなるベースシート(11)と、透
    湿性、通気性、保温性、耐水性を備え、繊維状に形成し
    た長繊維不織布の吸水シート(12)とからなり、上記
    ベースシート(11)の上面に吸水シート(12)をエ
    ンボス加工により熱圧着して中敷き本体(10)を形成
    していることを特徴とする靴中敷き。
  2. 【請求項2】ベースシート(11)の材料をチップボー
    ルの紙材とし、坪量を600g/m 2 〜1000g/m
    2 とし、厚さを0.6mm〜1.0mmとしていること
    を特徴とする請求項1記載の靴中敷き。
  3. 【請求項3】上記吸水シート(12)の坪量を、30g
    /m2 〜70g/m2 とし、厚さを0.09mm〜0.
    15mmとしていることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の靴中敷き。
  4. 【請求項4】材料をチップボールの紙材とし、坪量を6
    00g/m2 〜1000g/m2 とし、厚さを0.6m
    m〜1.0mmとしたベースシート材(11a)と、透
    湿性、通気性、保温性、耐水性を備え、繊維状に形成し
    た長繊維不織布であって、坪量を30g/m2 〜70g
    /m2 とし、厚さを0.09mm〜0.15mmとした
    吸水シート材(12a)とをエンボス加工装置(16)
    へ供給し、このエンボス加工装置(16)によりベース
    シート材(11a)と吸水シート材(12a)とを所定
    の温度、圧力、速度で熱圧着していき、これらの温度、
    圧力、速度を、 温度:120℃〜150℃ 圧力:12トン〜18トン 速度:毎分4メートル〜6メートル の条件で設定しておき、ベースシート材(11a)と吸
    水シート材(12a)とをエンボス加工により熱圧着し
    て中敷き本体材(10a)を製造するようにしているこ
    とを特徴とする靴中敷きの製造方法。
  5. 【請求項5】靴中敷き(21)の下面側に位置し弾力性
    を備えた空気溜め部(23)と、この空気溜め部(2
    3)と一端側が連通し、他端側には開口部(25)を備
    えた空気送りパイプ(24)とで空気送り具(22)を
    形成していることを特徴とする靴中の乾燥機構。
  6. 【請求項6】空気溜め部(23)と連通した開口部(2
    5)を複数設けていることを特徴とする請求項5記載の
    靴中の乾燥機構。
  7. 【請求項7】空気溜め部(23)内にスプリング(3
    0)を設けていることを特徴とする請求項5または請求
    項6記載の靴中の乾燥機構。
  8. 【請求項8】靴底(34)の内部に設けられ、上部は弾
    力性を備えた空気溜め部(23)と、この空気溜め部
    (23)と一端側が連通し、他端側には開口部(25)
    を備えた空気通路(36)とで空気送り装置(40)を
    形成していることを特徴とする靴中の乾燥機構。
  9. 【請求項9】空気溜め部(23)と連通した開口部(2
    5)を複数設けていることを特徴とする請求項8記載の
    靴中の乾燥機構。
  10. 【請求項10】空気溜め部(23)内にスプリング(3
    0)を設けていることを特徴とする請求項8または請求
    項9記載の靴中の乾燥機構。
JP11232731A 1999-08-19 1999-08-19 靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構 Pending JP2001054405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232731A JP2001054405A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232731A JP2001054405A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054405A true JP2001054405A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16943909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11232731A Pending JP2001054405A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200976A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Aiki Kogyo Kk エンボスを有する靴の中敷き、その製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200976A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Aiki Kogyo Kk エンボスを有する靴の中敷き、その製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182616B2 (en) Shoe liners and method for making the same
US8776398B2 (en) Absorbent footwear liner
US20110061263A1 (en) Flexible insole for closed shoes
US20110119810A1 (en) Disposable Flat Sock
RU184814U1 (ru) Ароматизированный вкладыш для обуви
JPH068722Y2 (ja) 履物用中敷
JP2001054405A (ja) 靴中敷き及びその製造方法、並びに靴中の乾燥機構
KR101394386B1 (ko) 일회용 발가락 패드 및 그 제조방법
KR200475177Y1 (ko) 절취식 발가락 보호 패드
JPH0838210A (ja) 靴のソール構造及びソール構造用中敷及び充填材
WO2011091127A2 (en) Extended wear shoe liner with silver
JP2004065885A (ja) 素足用足蒸れ防止カバー
WO2020027687A1 (ru) Ароматизированный вкладыш для обуви
JP3246171U (ja) 足裏シート
RU200576U1 (ru) Ароматизированный вкладыш для обуви
JP3100965U (ja) 足指浸漬用布と木酢液からなる足健康管理用品
JPH0625128Y2 (ja) 履物用中敷
JPH0444523B2 (ja)
JP3095987U (ja) 使い捨てスリッパ
JP3056083U (ja) 使い捨て靴中敷き
CN115334927A (zh) 芳香鞋垫
JP3070159U (ja) 中敷きの為の下敷きシート
JP2002193779A (ja) 吸水性消臭シート
JP2002262904A (ja) 靴中敷き
KR200299656Y1 (ko) 일회용 안창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331