JP2001051718A - プラント運転監視方法とその装置 - Google Patents

プラント運転監視方法とその装置

Info

Publication number
JP2001051718A
JP2001051718A JP22396699A JP22396699A JP2001051718A JP 2001051718 A JP2001051718 A JP 2001051718A JP 22396699 A JP22396699 A JP 22396699A JP 22396699 A JP22396699 A JP 22396699A JP 2001051718 A JP2001051718 A JP 2001051718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
determined
dimensional
screen
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22396699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708762B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yuji
弘幸 湯地
Koji Oga
幸治 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22396699A priority Critical patent/JP3708762B2/ja
Publication of JP2001051718A publication Critical patent/JP2001051718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708762B2 publication Critical patent/JP3708762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計図面より三次元CG画面を表示すると
き、ユーザが実際にプラント現場に行ったときの視点か
らの視野で対象物体を見るように表示し、またP&ID
表示画面内の機器を選択した際、そのP&ID表示画面
の表示範囲と三次元CGの表示範囲を同一にするように
する。 【解決手段】 対象物体全体もしくは、P&ID画面に
表示された全物体が視野内にある視点候補を定め、それ
らの視点の内で対象物が所定の割合以上他物体に妨害さ
れずに見える視点を検索する。また、視点候補を、床上
にユーザが立ったときの目の高さに近いもののみに限定
して、現場に行ったときのように対象物を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元表示を利用
したプラント運転監視方法及びその装置に係り、特に保
守員・運転員等が実際にプラント現場に行って見るのと
同様な視点からの三次元表示が可能なプラント運転監視
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力、火力プラント等の大規模プラン
トの運転および保守では、プラントに係わる様々な情報
を参照する必要がある。例えば中央制御室においては、
プラント状態は、運転制御盤に設けた表示装置に表示さ
れる系統図、トレンド図を参照して監視されており、ま
た、プラント現場状況は、上述した運転制御盤とは別の
現場監視盤に設けた表示装置に表示されるITV映像を
参照して確認されている。さらに、機器構造、機器間の
詳細な接続関係の確認は、プラント設計時に作成された
設計図面により行われる。設計図面としては、機器の設
計図、機器の配置図、機器と配管の接続関係を示す配管
計装線図(以後、P&IDと略す)などがあり、これら
は従来は図書として用意されていたが、近年は電子化が
進められている。
【0003】このように提供形態は異なっているが、プ
ラント運転の観点から見ると、プラントの動作状態や現
場状況に関する情報と設計図面に関する情報とは関連し
ている。例えば、プラントに異常が発生した場合、運転
員は系統図やトレンド図によりプラント状態の把握、異
常の進展状況の確認を行うと共に、異常原因の究明や対
策の検討を行う。この異常原因究明および対策検討に、
設計図面が用いられる。運転員は、系統図で監視してい
る系統や機器に関するP&IDを参照し、センサの位
置、機器間の接続関係などから、異常発生箇所の特定、
異常の拡大防止のための対策を検討し、プラントの操
作、および現場保守員への指示を行う。また保守員は運
転員からの指示を受け、現場において点検・修理を実施
する機器に関する情報を、P&ID、機器配置図、機器
の設計図などで確認する。
【0004】上述したように、プラントの運転および保
守の観点からは、各々の情報を関連付けて表示する必要
がある。プラントの各々の情報を関連付けて表示する方
法としては、例えば特開平6−259517号公報に、
プラントの設計時に設計図面の二次元情報と、機器や配
管など(以下、これらを総称するときは単に「機器」と
もいう)の三次元構造および配置が容易に把握可能な情
報提示装置が開示されている。該情報提示装置では、表
示装置に表示したプラントの三次元CG画面内で、ある
機器を選択した時、選択された機器が含まれる設計図面
をデータベースより検索して三次元CG画面に重ねて
(ウィンドウを設けて)表示する。また逆に、設計図面
内で機器を選択し、その選択された機器が設置されてい
るプラント領域の三次元CGを表示装置に表示する。そ
のプラント領域は、壁、床、天井で囲まれる領域であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の情報提
示装置では、プラントのある部分の三次元CG画面と設
計図のそれに対応する部分が重ねて表示されるので、保
守員/運転員は容易に情況や問題点の把握を行える。し
かし、特に複雑な構成のプラントでは、表示しようとす
る領域の三次元CG画面をどの視点から見るかによっ
て、ある機器が他の機器の後方にかくれて見えないこと
がある。また保守員が現場にいるときの視点の高さは自
づと決まっている。従って三次元画像表示のための視点
を適切に選び、特に監視したい機器を、保守員が実際に
プラント現場に行った時と同様に対象物が見えるように
するのが好ましいが、従来技術ではこの点が考慮されて
いなかった。また、P&ID表示画面と三次元CG画面
との関連を運転員などへ分かり易く表示するためには、
P&ID表示画面の表示範囲と三次元CGの表示範囲を
同一にすること、すなわちP&ID表示画面に表示され
ているすべての機器が、三次元CG画面に表示されてい
ることが好ましいが、この点も従来技術では考慮されて
いなかった。
【0006】本発明の目的は、プラントの三次元CG表
示と設計図の表示とを、正確に対象領域を対応づけて表
示でき、また三次元CG表示の視点を、監視したい対象
機器が確実に見えるように、現場で実際に見ているよう
に自動設定できるようにしたプラント運転監視方法とそ
の装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラントを構
成する物体を三次元表示してユーザに提示するプラント
運転監視装置において、プラントの設計図面の表示画面
上で1つの物体を対象物として選択するための物体選択
手段と、この手段により選択された対象物の三次元CG
画面上への投影面積の予め定めた所定割合より多くが他
の物体に妨害されずに見える視点があればそれを決定視
点とし、なければ最も多く見える視点を決定視点とする
視点決定手段と、この手段により決定された決定視点か
らみたプラント構成物体を隠面処理を含めて投影して三
次元CG画面を提示する三次元画面表示手段と、を備え
たことを特徴とするプラント運転監視装置を開示する。
【0008】更に本発明は、視点決定手段は、その点か
ら見たときに前記対象物全体が視野内に入るような前記
対象物中心からの距離を有する点の集合を第1次視点候
補として定める第1の手段と、前記第1次視点候補の内
でその点の床からの高さとユーザの目の前記床からの高
さとの差が予め定めた値以下となる視点のみを第2次視
点候補として取り出す第2の手段と、1つの視点が与え
られたときにその視点と前記対象物との間に介在する他
物体を検出するための第3の手段と、この手段により検
出された他物体の三次元CG画面上への投影面と前記対
象物の投影面との重なり面積の前記対象物の投影面の面
積に対する面積比を求めるための第4の手段と、前記第
2次視点候補の視点を順次取り出し、取り出した視点に
対して前記第3の手段により介在する他物体を検出さ
せ、前記第4の手段により前記面積比を算出させ、その
面積比が前記所定割合より小さい視点があればその視点
を決定視点とし、前記面積比か前記所定割合より小さい
視点がないときは前記面積比を最も小さくする視点を決
定視点とする第5の手段とから構成されたプラント運転
監視装置を開示する。
【0009】更に本発明は視点決定手段は、その点から
見たときに前記対象物全体が視野内に入るような前記対
象物中心からの距離を有する点の集合を第1次視点候補
として定める第1の手段と、前記第1次視点候補の内で
その点の床からの高さとユーザの目の前記床からの高さ
との差が予め定めた値以下となる視点のみを第2次視点
候補として取り出す第2の手段と、1つの視点が与えら
れたときにその視点と前記対象物との間に介在する他物
体を検出するための第3の手段と、この手段により検出
された他物体の三次元CG画面上への投影面と前記対象
物の投影面との重なり面積の前記対象物の投影面の面積
に対する面積比を求めるための第4の手段と、前記第2
次視点候補の視点を順次取り出し、取り出した視点に対
して前記第3の手段により介在する他物体を検出させ、
前記第4の手段により前記面積比を算出させ、その面積
比が前記所定割合より小さい視点があればその視点を決
定視点とし、前記面積比か前記所定割合より大きくてか
つ前記検出された他物体のうち対象物に最も近くに存在
するものが壁であるときには、対象物の中心と当該視点
を結ぶ直線上の、前記壁の対象物側の点を決定視点と
し、前記面積比が前記所定割合より大きくてかつ前記検
出させた物体のうち対象物に最も近くに存在するものが
壁ではないときには、前記面積比を最も小さくする視点
を決定視点とする第5の手段とから構成されたプラント
運転監視装置を開示する。
【0010】更に本発明は、視点決定手段は、その点か
ら見たときに前記プラントの設計図面の表示画面上に表
示された全ての物体が視野内に入るような、前記表示さ
れた全ての物体の中心からの距離を有する点の集合を視
点候補として定める第1の手段と、1つの視点が与えら
れたときにその視点と前記対象物との間に介在する他物
体を検出するための第2の手段と、この手段により検出
された他物体の三次元CG画面上への投影面と前記対象
物の投影面との重なり面積の前記対象物の投影面の面積
に対する面積比を求めるための第3の手段と、前記視点
候補を順次取り出し、取り出した視点に対して前記第2
の手段により介在する他物体を検出させ、前記第3の手
段により前記面積比を算出させ、その面積比が前記所定
割合より小さい視点があればその視点を決定視点とし、
前記面積比が前記所定割合より小さい視点がないときは
前記面積比を最も小さくする視点を決定視点とする第4
の手段とから構成されたプラント運転監視装置を開示す
る。
【0011】更に本発明は、プラントの設計図面の表示
画面上で1つの物体を対象物として選択し、その対象物
全体を視野内に収められる対象物からの距離をもつ視点
候補を定め、更にその視点と床位置から当該視点の高さ
がユーザがその床に立ったときの目の高さと所定の差以
内にある視点のみを取り出し、こうして取り出した視点
の内で対象物の画面上への投影面積が所定の割合以上他
物体に妨害されずに見える視点を決定視点として検出
し、この決定視点からみた投影図を画面上に表示してユ
ーザのプラント運転監視に供するようにしたことを特徴
とするプラント運転監視方法を開示する。
【0012】更に本発明は、対象物の画面上への投影面
積が所定の割合以下であっても、視野を妨害している物
体のうちの対象物に最も近くにあるものが壁であるとき
は、当該視点と対象物を結ぶ直線上の、壁の対象物側を
決定視点とするプラント運転監視方法を開示する。
【0013】更に本発明は、プラントの設計図面の表示
画面上で1つの物体を対象物として選択し、その点から
見たときに前記プラントの設計図面の表示画面上に表示
された全ての物体が視野内に入るような、前記表示され
た全ての物体の中心からの距離を有する点の集合を視点
候補として定め、こうして定めた視点の内で対象物の画
面上への投影面積が所定の割合以上他物体に妨害されず
に見える視点を決定視点として検出し、この決定視点か
らみた投影図を画面上に表示してユーザのプラント運転
監視に供するようにしたことを特徴とするプラント運転
監視方法を開示する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明になるプラント運転
監視装置の構成例を示すブロック図で、このプラント監
視装置1は、保守員・運転員等(以下ユーザともいう)
からの入力をキーボード、マウスなどの入力装置2から
取り込み、P&ID表示機能11及び三次元表示機能1
2へ振り分ける。また、P&ID表示機能11及び三次
元表示機能12から出力された表示画面を表示装置3へ
出力する。P&ID表示機能11、三次元表示機能12
が参照するP&ID描画データ、三次元描画データなど
はデータベース4に格納されている。
【0015】P&ID表示機能11は、表示制御部11
1、対象機器特定部112から構成されている。P&I
D表示機能11の動作を図2を参照して説明する。図2
は、表示装置3の表示画面例であり、P&ID表示画面
202がウィンドウ表示されている。表示制御部111
は、このP&ID表示画面202の表示/消去、拡大/
縮小、パン操作、機器選択などを制御する。表示制御部
111の詳細な処理内容についての説明は本発明に直接
関係ないので省略し、概要を以下説明する。ユーザが入
力手段2によりカーソル2021を操作して対象物(機
器2101(P))を選択すると、表示制御部111は
対象機器特定部112に処理開始命令を出力する。対象
物特定部112は、表示制御部111からの処理開始命
令を受け、ユーザが選択した位置情報とデータベース4
に格納されているP&ID描画データから、対象物が機
器2101(P)であることを特定し、機器2101
(P)のID番号を三次元表示機能12へ出力する。こ
のID番号は、P&ID描画データと三次元描画データ
で共通のものとすることにより、P&ID描画データと
三次元描画データで機器の対応を確認できるようにす
る。
【0016】図3は、P&ID描画データと三次元描画
データの構造を示すもので、同図(a)のP&ID描画
データは、ID番号、座標、P&IDを表示するための
形状データから構成されている。P&IDは二次元の図
なので、座標は二次元座標となる。この座標は、形状デ
ータの描画開始位置である。形状データは、頂点の座標
と2つの頂点を結ぶ線種で構成されている。例えば、三
角形のデータは、3つの頂点の座標と3つの線種データ
から構成される。また、三次元描画データは、ID番
号、座標、三次元の機器または配管を描画するための形
状データから構成されている。三次元表示では、座標は
三次元座標となる。この座標は、形状データの描画開始
位置である。形状データは、頂点の座標と法線の座標か
ら構成されており、基本的には頂点間を直線で結んで三
次元形状を表示する。実際には、例えば四角形、三角
形、四角柱、円錐などの基本的な形状を部品化し、それ
らの部品を組み合わせて機器などの形状を表現してい
る。これは、描画処理の簡略化と高速化を図るためであ
る。なお、法線の座標データは機器に影をつけたり、曲
面を滑らかに表現する処理に使用するものであり、本発
明では詳細な説明を省略する。
【0017】次に、図1の三次元表示機能12について
説明する。三次元表示機能12は、対象機器特定部12
1、表示制御部127の他、本発明の特徴とする視点検
索点設定部122、床検出部123、ユーザ情報設定部
124、視点検索部125、壁検出部126から構成さ
れている。このうち、対象機器特定部121は、P&I
D表示機能11の対象機器特定部112から取り込んだ
ID番号を基に、データベース4の三次元描画データを
参照して三次元表示での機器2101(D)を特定す
る。表示制御部127は、視点検索部125が決定した
視点位置からの三次元画像を表示または表示更新する。
また、表示制御部127は、三次元表示の拡大/縮小、
回転などの操作も実施する。
【0018】視点検索点設定部122は、ユーザが選択
した機器をユーザがプラント現場で見ている状況と同等
の三次元表示画面として表示するための視点位置の候
補、即ち視点検索点を設定する。図4は、視点検索点設
定部122における視点位置候補決定方法の説明図で、
まず、ユーザが選択した機器301に外接する立方体3
02を求める。図5は、この機器301に外接する立方
体の求め方の説明図である。図3で説明したように、形
状データは、複数の頂点座標データで構成されていて、
その頂点座標は相対座標値である為、まず機器の座標と
足し合わせることにより各頂点の絶対座標を求める。図
5の対象物の場合、16個の頂点P1〜P16を求め
る。次にこれらすべての頂点の絶対座標データから、対
象物301のX座標、Y座標、Z座標での最大値、最小
値(Xmax,Xmin)(Ymax,Ymin)(Zmax,Zmin)を
求め、これら求めたX座標、Y座標、Z座標の最大値、
最小値を組み合わせた8個の座標(Xmax,Ymin,Zma
x)、(Xmax,Ymax,Zmax)、(Xmin,Ymin,Zma
x)、(Xmin,Ymax,Zmax)、(Xmax,Ymin,Zmi
n)、(Xmax,Ymax,Zmin)、(Xmin,Ymin,Zmi
n)、(Xmin,Ymax,Zmin)をその頂点とする立方体を
求めれば、これが対象物に外接する外接立方体になる。
図5の場合は頂点PS1〜PS8をもつ立方体である。
【0019】対象物の外接立方体が求まると、図4に戻
って次にこの立方体の長辺に予め定めた係数を乗じて、
対象物と視点位置との距離rを算出する。この距離r
は、対象物をどの程度の大きさで表示するかを決定する
ものであり、対象物に外接する立方体の長辺に乗じる係
数により調整することが可能である。次に、対象物に外
接する立方体の重心をその中心座標とし、距離rをその
半径とする球を求め、その球面304上に格子を設定す
る。この設定方法としては、例えば予め定めた分割数で
球面上に水平方向の分割線306、垂直方向の分割線3
05を設定する。そしてこれら分割線の交点に形成され
たP00、P10、…を第1次視点検索点とする。
【0020】図6は、上記の第1次視点検索点をさらに
絞り込む処理の説明図である。この処理は、ユーザが実
際にプラントの現場で、対象物301を見ている状況を
実現するために必要である。例えば、第1次視点検索点
のY軸上にある格子点P00は、対象物を真上から見る
ときに設定する視点位置であり、現実的な視点位置とは
言い難い。そこで、ユーザが対象物が設置されている部
屋に立っている状況を判断するために床検出部123に
より、対象物301の真下にある床(図6では床30
7)を検出する。また、ユーザ情報設定部124からユ
ーザの身長または目の高さを取り込み、床のY軸座標
(高さ方向の座標)とユーザの目の高さhから視点検索
を実施する範囲を判定する。例えば、視点の高さとし
て、ユーザの目の高さ±10cm内にある1次視点検索
点を2次視点検索点とする。図6の例では、格子点P3
1〜P3nが視点検索の対象となる。
【0021】ここで、床検出部123、ユーザ情報設定
部124について簡単に説明する。床検出部123は、
対象機器特定部121で対象機器が特定されると、対象
機器の底から真下(Y軸のマイナス方向)に向かって床
の検出を行う。この検出された床を、ユーザがプラント
現場に行った際に、ユーザが立っている床とする。この
床の情報は、視点検索点設定部122に出力する。ま
た、ユーザ情報設定部124は、入力装置2から入力さ
れるユーザに関する情報、本発明ではユーザの身長、ま
たはユーザの視点の高さ(床から目の位置の高さ)を取
り込み、これを視点検索点設定部122に出力する。ユ
ーザに関する情報の入力は、例えば、キーボードから必
要な項目を入力する形態、IDカードを用いてユーザを
認識して、あらかじめプラント監視装置1に格納してお
くユーザ情報を取り込む形態、あらかじめユーザ情報を
入力したICカードを用いて、このICカードよりユー
ザ情報を取り込む形態と様々な形態が考えられるが、こ
れら使用する形態に応じて入力装置2の構成を変更する
ことで対応が可能である。
【0022】次に、図1の視点検索部125の動作を説
明する。図7は、視点検索部125の動作を示すフロー
チャートで、視点検索点設定部122から第2次視点検
索点を取り込むと(ステップ701)、その中から1つ
の視点を取り出す(ステップ702)。次にこの取り出
した視点から見たときの視野内の全ての物体の座標デー
タから、それらの表示画面上への投影図を生成する(ス
テップ703)。図8はこの投影図の例であり、図8
(b)の正面図が実際に表示画面に表示したときにユー
ザに見える画面(投影図)を示している。同図(a)は
上面図、(c)は側面図で、3つの物体801、80
2、803の位置関係が示されている。そして対象物を
物体802とすると、この例では対象物が投影図では見
えない場合である。また、対象物を物体803とした場
合はその一部に物体801が重なっている。対象物を物
体801とした場合だけ、他の物体802、803に阻
まれることなく表示することが可能である。
【0023】このような投影図において、今選択してい
る視点に対して対象物が十分見えるような状況か否かの
判定が必要となるが、このためにまず表示画面を桝目に
分割し、視野内にある物体ごとにその投影図と重なりを
持つ桝目を対応づける(ステップ704)。ここで桝目
の大きさは、予め定めておくか、ユーザ操作により入力
するものとする。図9は、この処理の説明図で、表示面
900には対象物の投影図911、その他の物体の投影
図912、913が生成されているとする。そして図示
のように表示画面900を分割したとすると、対象物の
投影図には横線ハッチの領域911内の桝目が対応づけ
られ、他物体の投影図912、913にはそれぞれ斜め
ハッチ、縦線ハッチの領域912、913内の桝目が対
応づけられる。
【0024】各物体投影図対応の桝目がわかると、次に
対象物とその他の物体にともに対応した桝目でかつ他の
物体の方が対象物よりも視点に近く位置するような桝目
の数αを数える(ステップ705)。図9の例では、投
影図903の物体の方が対象物より手前にあるとする
と、横線ハッチの領域911と縦線ハッチの領域913
が重なる部分の桝目の数4がαの値となる。
【0025】重なり桝目の数αがわかると、この数αの
対象物対応桝目数に対する比が予め設定した値β(<
1)より小さいかを判定し(ステップ706)、小さけ
れば現在の視点を決定視点とし(ステップ707)、処
理を終了する。図9の例では対象物対応の桝目数は2
4、α/24=1/6であり、例えばβ=1/5ならス
テップ707で視点決定となる。また、上記の比がβ以
下でないときは対象物と重なり桝目をもつ物体で対象物
に最も近いものが壁かを判定する(ステップ708)。
この判定のための壁の位置情報は、壁検出部126から
与えられる。そして壁であったときは現在の視点と対象
物外接立方体の重心を結ぶ視線上で壁の対象物側の点を
新しい視点として決定し(ステップ709)、処理を終
了する。また、ステップ708の判定で、対象物に最も
近い物体が壁でないとされたときは、重なり桝目の数α
を現在の視点の番号とともに記憶しておき(ステップ7
10)、未処理の視点が取り込んだ第2次視点検索点に
残っていれば(ステップ711でYes)、ステップ7
02へ戻り、決定視点が得られないままで視点検索点が
なくなれば(ステップ711でNo)、今までに記憶し
た重なり桝目数αのうち、最も小さい値を持つ視点を決
定視点とし(ステップ712)、処理を終了する。
【0026】以上に説明した図1の実施の形態によれ
ば、保守員がP&ID表示画面内の機器を選択したと
き、その対象物が他物体により所定の割合β以上かくさ
れていないときは設定した距離を持つ視点からの三次元
CG画像が表示され、また障害物で最も対象物に近いも
のが壁の時はその対象物側へ移動した視点からの三次元
CG画像が表示され、これらのいずれを満たす視点もな
いときは最も対象物が多く表示される視点からの三次元
CG画像が表示される。そしてこれらの表示画面は、保
守員が実際にプラント現場に行ったときの視点位置で見
た三次元CG画面であり、保守員の監視作業の効率向上
をはかることができる。
【0027】図10は、本発明になるプラント運転監視
装置の別の構成例を示すブロック図で、プラント運転監
視装置1Aは、図1の場合と同様、入力装置2、表示装
置3、データベース4と接続されている。P&ID表示
機能11Aには、図1と同機能の表示制御部111、対
象機器特定部112の他に、表示領域判定部113が設
けられている。また三次元表示機能12Aには、やはり
図1と同機能の対象機器特定部121及び表示制御部1
27の他に、表示領域設定部128、視点検索点設定部
122A及び視点検索部125Aが設けられている。
【0028】上記構成において、P&ID表示機能11
Aの動作を図2の表示例を参照して説明する。まずP&
ID表示機能11Aの表示制御部111は、ウィンドウ
として重ね表示されたP&ID表示画面202の表示/
消去、拡大/縮小、パン操作、機器選択を制御し、ユー
ザが入力手段2によりカーソル2021を操作して対象
物(機器2101(P))を選択すると、表示制御部1
11は対象機器特定部112および表示領域判定部11
3に処理開始命令を出力する。対象物特定部112は、
表示制御部111からの処理開始命令を受け、ユーザが
選択した位置情報とデータベース4に格納されているP
&ID描画データから、対象物が機器2101(P)で
あることを特定し、三次元表示機能12Aへ機器210
1(P)のID番号を出力する。ID番号は、P&ID
描画データと三次元描画データで共通のID番号を使用
している。従って、P&ID描画データと三次元描画デ
ータで対応する機器のID番号は同じである。また、表
示領域判定部113は、P&ID表示画面202に表示
されている機器2101(P)、機器2102(P)、
機器2103(P)、機器2104(P)、および配管
2201(P)、配管2202(P)、配管2203
(P)、配管2204(P)、配管2205(P)、配
管2206(P)、配管2207(P)のID番号を三
次元表示機能12Aへ出力する。
【0029】三次元表示機能12Aでは、対象機器特定
部121がP&ID表示機能11Aの対象機器特定部1
12から取り込んだID番号を基に、データベース4の
三次元描画データを参照して三次元表示での機器210
1(D)を特定する。一方、表示領域設定部128は、
P&ID表示機能11Aの表示領域判定部113から取
り込んだID番号を基に、データベース4の三次元描画
データを参照して、機器2101(D)、機器2102
(D)、機器2103(D)、機器2104(D)、お
よび配管2201(D)、配管2202(D)、配管2
203(D)、配管2204(D)、配管2205
(D)、配管2206(D)、配管2207(D)が全
て含まれる三次元表示の表示領域を設定する。この設定
方法は、図1の視点検索点設定部122において図5に
より説明した対象物外接立方体を求める方法と同じ方法
でよく、上記の各機器および配管の三次元描画データの
形状データからX軸,Y軸,Z軸の最大値と最小値を求
め、この値の組み合わせにより表示領域内の機器および
配管に外接する立方体を求めればよい。
【0030】次に、視点検索点設定部122Aは、表示
領域設定部128により設定された表示領域が三次元表
示画面に収まり、対象物がユーザに見える視点位置を検
索するための視点検索点を設定する。図11はこの処理
の説明図で、まず表示領域設定部で定めたところの、対
象物1101を含む表示領域1102がすべて表示可能
な視点までの距離rAを算出する。この距離rAの算出
は、表示領域として求めた機器等の外接立方体の長辺
に、予め定めた係数を掛け合わせることにより求められ
る。次に、外接立方体の重心を中心座標とし、距離rA
を半径とする球面1103を生成し、その表面に図4の
場合と同様にして格子状に分離し、その格子点Q00、
Q11…を視点検索点として視点検索部125Aへ出力
する。図1の場合は対象物だけの外接立方体から視点ま
での距離を決めることで視野が決まり、従ってP&ID
表示画面に表示されている機器等の全てが必ずしも三次
元CG画面に表示されるとは限らないが、上記した視点
検索点の決め方によれば、P&ID画面202に表示さ
れている物体全てを三次元CG画面に表示できる。さら
に、鳥瞰的な三次元表示画面として提示することが目的
であるとすると、これ以上の視点検索点の絞り込みは行
わず、点Q00、Q11…の全てを視点検索点とすれば
よい。
【0031】図12は、視点検索部125Aの処理を示
すフローチャートである。この処理はその大部分が図7
のフローチャートと同様である。異なっているのは、ス
テップ1101で取り込む視点検索点が図7の場合のよ
うに絞り込まれておらず、全ての点Q00、Q11…で
あることと、壁の有無検出やそれに伴う処理がない点
で、ステップ1102〜1107は図7のステップ70
2〜707のそれぞれと同じ、ステップ1108〜11
10は図7のステップ710〜712とそれぞれ同じで
あり、対象物が一定割合β以上で見えればその視点が、
そうした点がなければ最も多く見える視点がが選ばれ
る。但しこの場合は、候補となる視点が図7の時より多
いから、βの値は図7の時より小さく設定してもステッ
プ1107で視点が決定できる。
【0032】以上に示した図10の実施の形態によれ
ば、ユーザがP&ID表示画面内の機器を選択した際、
P&ID表示画面に表示されているすべての機器・配管
が、三次元CG画面に表示されるので、ユーザは各機器
の判別が容易になる利点がある。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、プラント運転および保
守のために設計図面より三次元CGを表示する場合に、
保守員は、注目した機器または配管について、保守員が
実際にプラント現場に行った時と同じような視点からの
三次元CG画面を容易に取得可能となるので、現場点検
前の作業項目確認、および現場での作業を迅速に行うこ
とが可能となり、また、運転員は設計図面で注目してい
る範囲の三次元CG画面を容易に取得可能となるので、
設計図面から得られる機器・配管の接続関係と、三次元
CG画面から得られる機器・配管の空間的な配置関係の
対応の把握を短時間で行うことが可能となるので、プラ
ントの運転・保守作業効率の向上に効果があり、プラン
トの安全性の向上にもつながる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるプラント運転監視装置の構成例を
示すブロック図である。
【図2】重ねて表示された三次元CG画面とP&ID表
示画面の例である。
【図3】P&ID描画データと三次元描画データの構造
説明図である。
【図4】図1の視点検索点設定部における視点検索点の
設定処理説明図である。
【図5】対象物の外接立方体の説明図である。
【図6】図1の視点検索点設定部における視点検索範囲
絞り込み処理の説明図である。
【図7】図1の視点検索部の処理を示すフローチャート
である。
【図8】表示画面への投影図の例である。
【図9】視点位置から対象物までの障害物検出処理の説
明図である。
【図10】本発明になるプラント運転監視装置の別の構
成例を示すブロック図である。
【図11】図10の視点検索点設定部における視点検索
点設定処理の説明図である。
【図12】図10の視点検索部の処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1、1A プラント運転監視装置 2 入力装置 3 出力装置 4 データベース 11 P&ID表示機能 12 三次元表示機能 111 表示制御部 112、121 対象機器特定部 122、122A 視点検索点設定部 123 床検出部 124 ユーザ情報設定部 125、125A 視点検索部 126 壁検出部 127 表示制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 AA03 EA27 EA28 EA29 FA02 FA09 5H223 AA03 DD09 EE06 EE30 FF03 9A001 DD12 HH29 LL09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラントを構成する物体を三次元表示し
    てユーザに提示するプラント運転監視装置において、 プラントの設計図面の表示画面上で1つの物体を対象物
    として選択するための物体選択手段と、 この手段により選択された対象物の三次元CG画面上へ
    の投影面積の予め定めた所定割合より多くが他の物体に
    妨害されずに見える視点があればそれを決定視点とし、
    なければ最も多く見える視点を決定視点とする視点決定
    手段と、 この手段により決定された決定視点からみたプラント構
    成物体を隠面処理を含めて投影して三次元CG画面を提
    示する三次元画面表示手段と、 を備えたことを特徴とするプラント運転監視装置。
  2. 【請求項2】 前記視点決定手段は、その点から見たと
    きに前記対象物全体が視野内に入るような前記対象物中
    心からの距離を有する点の集合を第1次視点候補として
    定める第1の手段と、 前記第1次視点候補の内でその点の床からの高さとユー
    ザの目の前記床からの高さとの差が予め定めた値以下と
    なる視点のみを第2次視点候補として取り出す第2の手
    段と、 1つの視点が与えられたときにその視点と前記対象物と
    の間に介在する他物体を検出するための第3の手段と、 この手段により検出された他物体の三次元CG画面上へ
    の投影面と前記対象物の投影面との重なり面積の前記対
    象物の投影面の面積に対する面積比を求めるための第4
    の手段と、 前記第2次視点候補の視点を順次取り出し、取り出した
    視点に対して前記第3の手段により介在する他物体を検
    出させ、前記第4の手段により前記面積比を算出させ、
    その面積比が前記所定割合より小さい視点があればその
    視点を決定視点とし、前記面積比か前記所定割合より小
    さい視点がないときは前記面積比を最も小さくする視点
    を決定視点とする第5の手段とから構成されたことを特
    徴とする請求項1に記載のプラント運転監視装置。
  3. 【請求項3】 前記視点決定手段は、その点から見たと
    きに前記対象物全体が視野内に入るような前記対象物中
    心からの距離を有する点の集合を第1次視点候補として
    定める第1の手段と、 前記第1次視点候補の内でその点の床からの高さとユー
    ザの目の前記床からの高さとの差が予め定めた値以下と
    なる視点のみを第2次視点候補として取り出す第2の手
    段と、 1つの視点が与えられたときにその視点と前記対象物と
    の間に介在する他物体を検出するための第3の手段と、 この手段により検出された他物体の三次元CG画面上へ
    の投影面と前記対象物の投影面との重なり面積の前記対
    象物の投影面の面積に対する面積比を求めるための第4
    の手段と、 前記第2次視点候補の視点を順次取り出し、取り出した
    視点に対して前記第3の手段により介在する他物体を検
    出させ、前記第4の手段により前記面積比を算出させ、
    その面積比が前記所定割合より小さい視点があればその
    視点を決定視点とし、前記面積比か前記所定割合より大
    きくてかつ前記検出された他物体のうち対象物に最も近
    くに存在するものが壁であるときには、対象物の中心と
    当該視点を結ぶ直線上の、前記壁の対象物側の点を決定
    視点とし、前記面積比が前記所定割合より大きくてかつ
    前記検出させた物体のうち対象物に最も近くに存在する
    ものが壁ではないときには、前記面積比を最も小さくす
    る視点を決定視点とする第5の手段とから構成されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプラント運転監視装
    置。
  4. 【請求項4】 前記視点決定手段は、その点から見たと
    きに前記プラントの設計図面の表示画面上に表示された
    全ての物体が視野内に入るような前記表示された全ての
    物体の中心からの距離を有する点の集合を視点候補とし
    て定める第1の手段と、 1つの視点が与えられたときにその視点と前記対象物と
    の間に介在する他物体を検出するための第2の手段と、 この手段により検出された他物体の三次元CG画面上へ
    の投影面と前記対象物の投影面との重なり面積の前記対
    象物の投影面の面積に対する面積比を求めるための第3
    の手段と、 前記視点候補を順次取り出し、取り出した視点に対して
    前記第2の手段により介在する他物体を検出させ、前記
    第3の手段により前記面積比を算出させ、その面積比が
    前記所定割合より小さい視点があればその視点を決定視
    点とし、前記面積比が前記所定割合より小さい視点がな
    いときは前記面積比を最も小さくする視点を決定視点と
    する第4の手段とから構成されたことを特徴とする請求
    項1に記載のプラント運転監視装置。
  5. 【請求項5】 プラントの設計図面の表示画面上で1つ
    の物体を対象物として選択し、その対象物全体を視野内
    に収められる対象物からの距離をもつ視点候補を定め、
    更にその視点と床位置から当該視点の高さがユーザがそ
    の床に立ったときの目の高さと所定の差以内にある視点
    のみを取り出し、こうして取り出した視点の内で対象物
    の画面上への投影面積が所定の割合以上他物体に妨害さ
    れずに見える視点を決定視点として検出し、この決定視
    点からみた投影図を画面上に表示してユーザのプラント
    運転監視に供するようにしたことを特徴とするプラント
    運転監視方法。
  6. 【請求項6】 前記対象物の画面上への投影面積が所定
    の割合以下であっても、視野を妨害している物体のうち
    の対象物に最も近くにあるものが壁であるときは、当該
    視点と対象物を結ぶ直線上の、壁の対象物側を決定視点
    とすることを特徴とする請求項5に記載のプラント運転
    監視方法。
  7. 【請求項7】 プラントの設計図面の表示画面上で1つ
    の物体を対象物として選択し、その点から見たときに前
    記プラントの設計図面の表示画面上に表示された全ての
    物体が視野内に入るような、前記表示された全ての物体
    の中心からの距離を有する点の集合を視点候補として定
    め、こうして定めた視点の内で対象物の画面上への投影
    面積が所定の割合以上他物体に妨害されずに見える視点
    を決定視点として検出し、この決定視点からみた投影図
    を画面上に表示してユーザのプラント運転監視に供する
    ようにしたことを特徴とするプラント運転監視方法。
JP22396699A 1999-08-06 1999-08-06 プラント運転監視方法とその装置 Expired - Fee Related JP3708762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22396699A JP3708762B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 プラント運転監視方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22396699A JP3708762B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 プラント運転監視方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051718A true JP2001051718A (ja) 2001-02-23
JP3708762B2 JP3708762B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16806486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22396699A Expired - Fee Related JP3708762B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 プラント運転監視方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708762B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200130A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 National Agriculture & Food Research Organization 景観解析方法とこの方法を実行するコンピュータプログラムおよびこのプログラムを格納した媒体
JP2014142974A (ja) * 2014-05-14 2014-08-07 Archaio Llc 3次元および2次元デジタル画像を使用するシステムおよび方法
JP2015170116A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5977880B1 (ja) * 2015-12-11 2016-08-24 株式会社東急コミュニティー 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2017027104A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 測定基準の判断システムおよび測定基準の判断プログラム
JP2018025952A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社ミスミ 設計支援装置、設計支援システム、サーバ及び設計支援方法
JP2018073278A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ヤマト 配管構築方法
JP2021082209A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社東芝 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200130A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 National Agriculture & Food Research Organization 景観解析方法とこの方法を実行するコンピュータプログラムおよびこのプログラムを格納した媒体
JP2015170116A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2014142974A (ja) * 2014-05-14 2014-08-07 Archaio Llc 3次元および2次元デジタル画像を使用するシステムおよび方法
JP2017027104A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 測定基準の判断システムおよび測定基準の判断プログラム
JP5977880B1 (ja) * 2015-12-11 2016-08-24 株式会社東急コミュニティー 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2017107476A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社東急コミュニティー 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2018025952A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社ミスミ 設計支援装置、設計支援システム、サーバ及び設計支援方法
WO2018030074A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社ミスミ 設計支援装置、設計支援システム、サーバ及び設計支援方法
JP2018073278A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ヤマト 配管構築方法
JP2021082209A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社東芝 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708762B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bosche et al. Automated recognition of 3D CAD objects in site laser scans for project 3D status visualization and performance control
US7139685B2 (en) Video-supported planning of equipment installation and/or room design
EP0222387B1 (en) Method for making of design reference and apparatus therefor
WO2013108749A1 (ja) 搬入経路計画システム
KR20180131471A (ko) 3d 스캐닝과 bim을 이용한 시공 오차 통합 관리 장치 및 그 방법
JP6310149B2 (ja) 画像生成装置、画像生成システム及び画像生成方法
JPH0886615A (ja) 映像表示装置及び映像表示システム
JP2005049148A (ja) 放射線線量率分布の可視化装置
EP3048417B1 (en) Spatial information visualization apparatus, storage medium and spatial information visualization method
CN107608507A (zh) 弱光条件下机车部件的选定方法及机车辅助维修系统
CN102970514A (zh) 映像监视装置、映像监视方法以及程序
JP3708762B2 (ja) プラント運転監視方法とその装置
US10565786B1 (en) Sensor placement interface
JP2010277115A (ja) ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム
JP6719368B2 (ja) 3次元空間可視化装置、3次元空間可視化方法およびプログラム
JP6854631B2 (ja) 情報可視化システム、情報可視化方法、及びプログラム
KR20160109278A (ko) 설비 제어 장치 및 이의 설비 제어 방법
JP3524389B2 (ja) 仮設足場設計支援方法、それを実現するシステム、および、プログラムを記録した記録媒体
US20220406018A1 (en) Three-dimensional display device, three-dimensional display method, and three-dimensional display program
JP3288575B2 (ja) 撮像画像を用いた監視装置とそのモデル作成方法および撮像装置制御方法
JPH09297672A (ja) 監視画面表示方式
JP5247398B2 (ja) 表示調整装置、表示調整方法及びコンピュータプログラム
JP2009123076A (ja) 3次元cadシステムプログラム
JPH0614336B2 (ja) 設計支援方法
CN113836337A (zh) Bim的展示方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees