JP2001051253A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001051253A
JP2001051253A JP23008099A JP23008099A JP2001051253A JP 2001051253 A JP2001051253 A JP 2001051253A JP 23008099 A JP23008099 A JP 23008099A JP 23008099 A JP23008099 A JP 23008099A JP 2001051253 A JP2001051253 A JP 2001051253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
data
display data
backlight
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23008099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904350B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Tetsuya Makino
哲也 牧野
Hironori Shirato
博紀 白戸
Yoshinori Kiyota
芳則 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23008099A priority Critical patent/JP3904350B2/ja
Publication of JP2001051253A publication Critical patent/JP2001051253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904350B2 publication Critical patent/JP3904350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックライト及び液晶物質の光透過率が高い
状態を効率的利用することができる液晶表示装置の提
供。 【解決手段】 液晶パネルにおいて、31,31…は、
第1走査線209,209…及びデータ線211と接続
されている第1TFT素子207,207…と、画素電
極206,206…及び第2走査線210,210…と
接続されている第2TFT素子208,208…との間
に介装されているデータ保持部であり、データ線21
1,211…及び第1TFT素子207,207…を介
して画素データを保持する。保持された画素データは、
第2TFT素子208,208…を介して画素電極20
6,206…へ供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に強誘電性液晶または反強誘電性液晶を用いた液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のいわゆるオフィスオートメーショ
ン(OA)の進展に伴って、ワードプロセッサ、パーソ
ナルコンピュータ等に代表されるOA機器が広く使用さ
れるようになっている。更にこのようなオフィスでのO
A機器の普及によって、オフィスでも屋外でも使用可能
な携帯型のOA機器の需要が発生しており、それらの小
型・軽量化が要望されるようになっている。そのような
目的を達成するための手段の一つとして液晶表示装置が
広く使用されるようになっている。液晶表示装置は、単
に小型・軽量化のみならず、バッテリ駆動される携帯型
のOA機器の低消費電力化のためには必要不可欠な技術
である。
【0003】ところで、液晶表示装置は大別すると反射
型と透過型とに分類される。反射型液晶表示装置は液晶
パネルの前面から入射した光線を液晶パネルの背面で反
射させてその反射光で画像を視認させる構成であり、透
過型は液晶パネルの背面に備えられた光源(バックライ
ト)からの透過光で画像を視認させる構成である。反射
型は環境条件によって反射光量が一定しないため視認性
に劣るが安価であることから、電卓,時計等の単一色
(例えば白/黒表示等)の表示装置として広く普及して
いるが、マルチカラーまたはフルカラー表示を行うパー
ソナルコンピュータ等の表示装置としては不向きであ
る。このため、マルチカラーまたはフルカラー表示を行
うパーソナルコンピュータ等の表示装置としては一般的
に透過型液晶表示装置が使用される。
【0004】一方、現在のカラー液晶表示装置は、使用
される液晶物質の面からSTN(Super Twisted Nemati
c )タイプとTFT−TN(Thin Film Transistor-Twi
stedNematic)タイプとに一般的に分類される。STN
タイプは製造コストは比較的安価であるが、クロストー
クが発生し易く、また応答速度が比較的遅いため、動画
の表示には適さないという問題がある。一方、TFT−
TNタイプは、STNタイプに比して表示品質は高い
が、液晶パネルの光透過率が現状では4%程度しかない
ため高輝度のバックライトが必要になる。このため、T
FT−TNタイプではバックライトによる消費電力が大
きくなってバッテリ電源を携帯する場合の使用には問題
がある。また、TFT−TNタイプには、応答速度、特
に中間調の応答速度が遅い、視野角が狭い、カラーバラ
ンスの調整が難しい等の問題もある。
【0005】このような問題を解決すべく、液晶素子と
して数百〜数μ秒オーダの高速応答が可能な強誘電性液
晶素子または反強誘電性液晶素子を使用した液晶表示装
置が従来から提案されている(特開平7−281150
号公報等)。
【0006】図12及び図13は、強誘電性液晶及び反
強誘電性液晶の電気光学特性を夫々示すグラフである。
図12に示すとおり、強誘電性液晶の光透過率は、印加
電圧の極性により異なる。プラス印加の場合は、印加電
圧に応じて光透過率が高くなり、マイナス印加の場合
は、印加電圧の大きさに拘らず光透過率が0となる。ま
た、図13に示すとおり、反強誘電性液晶の光透過率
は、プラス印加及びマイナス印加の場合に印加電圧に応
じて光透過率が高くなり、印加電圧が0の場合に光透過
率が0となる。したがって、これら強誘電性液晶又は反
強誘電性液晶を用いた液晶表示装置の場合、液晶パネル
の各画素に対して画素データに応じた電圧を供給し、光
透過率の調整を行うことによってカラー表示が可能とな
る。
【0007】ところで、液晶表示装置にてカラー表示を
行う方式として、マイクロカラーフィルタ方式及びフィ
ールドシーケンシャル方式が知られている。
【0008】マイクロカラーフィルタ方式とは、白色光
のバックライトを使用し、3原色のマイクロカラーフィ
ルタで白色光を選択的に透過させることによりカラー表
示を行う方式である。一方、フィールドシーケンシャル
方式とは、赤,緑,青色光が時分割で発光可能なバック
ライトを用い、液晶素子のスイッチングとバックライト
の発光とを同期させることによって、カラー表示を行う
方式である。またフィールドシーケンシャル方式におい
て、赤,緑,青色の発光ダイオード(LED)によるバ
ックライトを用いた場合、LEDに流れる電流を制御す
ることにより、カラーバランスを容易に調整することが
できる。
【0009】図14は強誘電性液晶を用いたマイクロカ
ラーフィルタ方式の従来の液晶表示装置における表示制
御の一例を示すタイムチャートであり、図14(a)は
バックライトの発光状態、図14(b)は液晶パネルの
各ラインの走査タイミング、図14(c)は液晶の光透
過率の変化、及び図14(d)は液晶パネルの発色状態
を夫々示す。
【0010】図14(a)に示すとおり、バックライト
は常時白色光を発光している。また、図14(b)に示
すとおり、液晶パネルに対してはフレーム中に走査を2
度行う。但し、1回目の走査(書込み走査)の開始タイ
ミング(第1ラインへのタイミング)が各フレームの開
始タイミングと一致するように、また2回目の走査(消
去走査)の終了タイミング(最終ラインへのタイミン
グ)が各フレームの終了タイミングと一致するようにタ
イミングを調整する。
【0011】この液晶表示装置では強誘電性液晶を用い
ているため、書込み走査にあっては、液晶パネルの各画
素電極には画素データに応じた電圧が供給され、光透過
率の調整が行われる。これによって、フルカラー表示が
可能となる。また消去走査にあっては、データ書込み走
査時と同電圧で逆極性の電圧が液晶パネルの各画素電極
に供給され、液晶パネルの各画素の表示が消去され、液
晶への直流成分の印加が防止される。したがって、図1
4(c)に示すとおり、データ書込み走査が行われてい
るラインにおいては光透過率が高くなり、消去走査が行
われているラインにおいては光透過率が低くなる。
【0012】またバックライトは常時発光しているの
で、図14(d)に示すとおり、光透過率が高い期間に
おいて液晶パネルが発色している。
【0013】図15は強誘電性液晶を用いたフィールド
シーケンシャル方式の従来の液晶表示装置における表示
制御の一例を示すタイムチャートであり、図15(a)
はバックライトの各色のLEDの発光タイミング、図1
5(b)は液晶パネルの各ラインの走査タイミング、図
15(c)は液晶の光透過率の変化、及び図15(d)
は液晶パネルの発色状態を夫々示す。
【0014】図15(a)に示すとおり、バックライト
のLEDを例えば1/180秒毎に赤,緑,青の順で順
次発光させ、それと同期して液晶パネルの各画素をライ
ン単位でスイッチングすることにより表示を行う。な
お、1秒間に60フレームの表示を行う場合、1フレー
ムの期間は1/60秒になり、この1フレームの期間を
更に1/180秒ずつの3サブフレームに分割し、例え
ば図15(a)に示す例では第1番目のサブフレームに
おいて赤のLEDを、第2番目のサブフレームにおいて
緑のLEDを、第3番目のサブフレームにおいて青のL
EDを夫々発光させる。
【0015】一方、図15(b)に示すとおり、液晶パ
ネルに対しては赤,緑,青の各色のサブフレーム中に走
査を2度行う。但し、1回目の走査(書込み走査)の開
始タイミング(第1ラインへのタイミング)が各サブフ
レームの開始タイミングと一致するように、また2回目
の走査(消去走査)の終了タイミング(最終ラインへの
タイミング)が各サブフレームの終了タイミングと一致
するようにタイミングを調整する。
【0016】また図15(c)に示すとおり、強誘電性
液晶を用いたマイクロカラーフィルタ方式の液晶表示装
置の場合と同様に、書込み走査が行われているラインに
おいては光透過率が高くなり、消去走査が行われている
ラインにおいては光透過率が低くなる。
【0017】またバックライトは常時発光しているの
で、図15(d)に示すとおり、光透過率が高い期間に
おいて液晶パネルが発色している。
【0018】図16は反強誘電性液晶を用いたフィール
ドシーケンシャル方式の従来の液晶表示装置における表
示制御の一例を示すタイムチャートであり、図16
(a)はバックライトの各色のLEDの発光タイミン
グ、図16(b)は液晶パネルの各ラインの走査タイミ
ング、図16(c)は液晶の光透過率の変化、及び図1
6(d)は液晶パネルの発色状態を夫々示す。
【0019】図16(b)に示すとおり、液晶パネルに
対しては赤,緑,青の各色のサブフレーム中にデータ走
査を2度行う。但し、1回目の走査(書込み走査1)の
開始タイミング(第1ラインへのタイミング)が各サブ
フレームの開始タイミングと一致するように、また2回
目の走査(書込み走査2)の終了タイミング(最終ライ
ンへのタイミング)が各サブフレームの終了タイミング
と一致するようにタイミングを調整する。
【0020】この液晶表示装置では反強誘電性液晶を用
いているため、書込み走査1にあっては、液晶パネルの
各画素電極には画素データに応じた電圧が供給され、光
透過率の調整が行われる。また書込み走査2にあって
は、書込み走査1の場合と同電圧で逆極性の電圧が液晶
パネルの各画素電極に供給される。この場合であって
も、強誘電性液晶を用いているときと異なり、図13に
示すとおり、光透過率を高くすることができる。したが
って、図16(c)に示すとおり、書込み走査1が行わ
れているラインにおいては光透過率が高くなり、また書
込み走査2が行われているラインにおいても同様に光透
過率が高くなる。
【0021】上述したように反強誘電性液晶を用いた場
合は、強誘電性液晶を用いた場合に比し、光透過率が高
い期間が多くなる。しかしながら、これら光透過率が高
い期間をすべて利用してカラー表示をする場合、書込み
走査1を行っている間は、前後するサブフレーム間で干
渉が生じる。この干渉を回避するために、図16(a)
に示すとおり、バックライトを書込み走査2を行ってい
る間のみ発光させる。したがって、図16(d)に示す
とおり、書込み走査2を行っている間のみ、液晶パネル
は発色する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の強誘電性液晶を
用いたマイクロカラーフィルタ方式及びフィールドシー
ケンシャルカラー方式の液晶表示装置では、図14
(a)及び(d)並びに図15(a)及び(d)に示す
とおり、液晶パネルが発色していない時間においてもバ
ックライトが点灯している。したがってバックライトの
利用効率が悪く、また消費電力が大きくなるという問題
があった。
【0023】また反強誘電性液晶を用いたフィールドシ
ーケンシャルカラー方式の液晶表示装置では、図16
(c)及び(d)に示すとおり、バックライトの利用効
率は高いが、光透過率が高い状態であっても液晶パネル
の発色に利用されない時間があるという問題があった。
【0024】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、1画素毎に2個のスイッチング素子を備え、さ
らにこれら各スイッチング素子と接続された1個のデー
タ保持部を設け、これらを同期をとって動作させること
によって、白色発光又は3原色を時分割発光するバック
ライトの利用効率の向上を図り、さらに液晶の光透過率
が高い状態を効率的に利用することができる液晶表示装
置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る液晶表示
装置は、マトリクス状に配された複数の画素電極及び該
画素電極の夫々に対応して設けられた複数の第1及び第
2スイッチング素子を有する液晶パネルと、該液晶パネ
ルの背面に配置されたバックライトと、外部から入力さ
れる表示データ又は該表示データを反転した逆表示デー
タに対応して第1及び第2スイッチング素子をオン/オ
フ駆動する駆動部とを備え、前記オン/オフ駆動に同期
してバックライトを発光させ、前記発光する間に前記画
素電極の夫々を走査することによって、前記画素電極の
夫々へ供給される前記表示データ又は逆表示データに応
じた表示を行う液晶表示装置において、第1及び第2ス
イッチング素子の間に介装され、第1スイッチング素子
を介して入力される表示データ又は逆表示データを保持
し、保持した表示データ又は逆表示データを第2スイッ
チング素子を介して前記画素電極へ供給する複数のデー
タ保持部と、前記外部からの表示データ又は逆表示デー
タの入力と同期して外部から入力される同期信号を受け
た場合に、制御信号を発生させ、発生させた制御信号を
前記駆動部へ出力する制御信号発生回路とを備え、前記
駆動部は、前記制御信号が入力された場合に、第1スイ
ッチング素子夫々を介して前記データ保持部夫々に表示
データ又は逆表示データを書き込むように、第1スイッ
チング素子をオン/オフ駆動し、前記走査がすべての前
記画素電極に対して終了した場合に、前記書き込まれた
表示データ又は逆表示データを、前記データ保持部夫々
から第2スイッチング素子夫々を介して前記画素電極夫
々に供給するように、第2スイッチング素子をオン/オ
フ駆動し、前記画素電極夫々に表示データ又は逆表示デ
ータを供給している際に、第1スイッチング素子夫々を
介して前記データ保持部夫々に表示データ又は逆表示デ
ータを書き込むように、第1スイッチング素子をオン/
オフ駆動すべくなしてあることを特徴とする。
【0026】第1発明による場合、各画素電極毎に、第
1及び第2スイッチング素子の2個のスイッチング素子
並びにこれらのスイッチング素子に接続されたデータ保
持部を設けている。走査部が各画素電極を走査すること
によって第1スイッチング素子夫々から入力される表示
データ又は該表示データによる印加電圧とは極性が異な
り大きさが等しい逆表示データを、データ保持部夫々が
保持し、前記走査がすべての画素電極に対して行われた
場合に、前記表示データ又は逆表示データを、各データ
保持部から第2スイッチング素子を介して各画素電極に
供給する。そして、このように各画素電極に前記表示デ
ータ又は逆表示データを供給している間に、前記表示デ
ータ又は逆表示データの次に表示するための表示データ
又は逆表示データを、各第1スイッチング素子を介して
各データ保持部が保持する。以下、上述した処理を繰り
返し、各画素電極に供給された表示データ又は逆表示デ
ータに応じた表示を行う。
【0027】このようにして、各データ保持部は、第1
スイッチング素子から入力される表示データ又は逆表示
データを保持し、保持した表示データ又は逆表示データ
をすべてのデータ保持部が同時に表示データ又は逆表示
データを各画素電極に供給する。そのため、すべての画
素において液晶の光透過率が高い状態が同じ時間とな
る。そしてこの液晶の光透過率が高い時間のみバックラ
イトを発光させ、このバックライトの発光を利用して液
晶パネルを発色させることによって表示を行う。したが
ってバックライトの発光を効率的に利用することがで
き、しかも液晶の光透過率が高い状態も効率的に利用す
ることができる。
【0028】第2発明に係る液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置において、前記液晶パネルは3原色
のカラーフィルタを有しており、前記駆動部による第1
及び第2スイッチング素子のオン/オフ駆動に同期して
前記バックライトを白色発光させ、前記白色発光を前記
3原色のカラーフィルタで透過させることによって、カ
ラー表示を行うべくなしてあることを特徴とする。
【0029】第2発明による場合、液晶パネルは3原色
のカラーフィルタを有しており、この液晶パネルの背面
に配置されたバックライトを、第1及び第2スイッチン
グ素子のオン/オフ駆動に同期して白色発光させ、この
白色発光を前記カラーフィルタで透過させることによっ
てカラー表示を実現する。また表示データ又は逆表示デ
ータは、第1及び第2スイッチング素子のオン/オフ駆
動にしたがって各画素電極に供給される。よって、各画
素電極に供給される表示データ又は逆表示データに応じ
たカラー表示を行うことができる。
【0030】第3発明に係る液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置において、前記バックライトは3原
色の各色光夫々を発光する光源を有しており、前記駆動
部による第1及び第2スイッチング素子のオン/オフ駆
動に同期して前記光源を時分割発光させることによっ
て、カラー表示を行うべくなしてあることを特徴とす
る。
【0031】第3発明による場合、バックライトは3原
色である赤,緑,青色光夫々を発光する光源を有してお
り、この光源を、第1及び第2スイッチング素子のオン
/オフ駆動に同期して時分割発光させることによって、
カラー表示を実現する。また表示データ又は逆表示デー
タは、第1及び第2スイッチング素子のオン/オフ駆動
にしたがって各画素電極に供給される。よって、各画素
電極に供給される表示データ又は逆表示データに応じた
カラー表示を行うことができる。
【0032】第4発明に係る液晶表示装置は、請求項1
乃至請求項3記載の液晶表示装置において、前記液晶パ
ネルの液晶物質は強誘電性液晶物質又は反強誘電性液晶
物質であることを特徴とする。
【0033】第4発明による場合、液晶パネルに封入さ
れている液晶物質は、強誘電性液晶物質又は反強誘電性
液晶物質である。よって、高速なオン/オフ制御が可能
であり、バックライトの発光制御に十分対応可能であ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。 (実施の形態1)以下に説明する実施の形態1の液晶表
示装置は、マイクロカラーフィルタ方式によりカラー表
示を行う液晶表示装置である。図1は、実施の形態1の
液晶表示装置の構成を示す概略図である。この液晶表示
装置は、白色発光するバックライト11と、2枚の偏光
フィルム12,12と、この偏光フィルム12,12に
挟まれた液晶パネル13とを備える。
【0035】液晶パネル13には、強誘電性液晶を封入
する。なお、本実施の形態で使用する強誘電性液晶の電
気光学特性は図12に示したとおりである。
【0036】図2は、実施の形態1の液晶表示装置にお
ける1画素分の液晶パネル13の構成図である。図2に
おいて、200,201は対向するガラス基板を示す。
上側のガラス基板200の下面には、赤色のカラーフィ
ルタ202,緑色のカラーフィルタ203,青色のカラ
ーフィルタ204がガラス基板200の下面を3分割し
て設けられており、また各カラーフィルタ202,20
3,204を覆って、対向電極205が形成されてい
る。また、下側のガラス基板201の上面には、各色の
カラーフィルタ202,203,204に対応して3個
の画素電極206,206,206が形成されている。
また各画素電極206に対応して、第1TFT素子20
7及び第2TFT素子208の2個のTFT素子が設け
られており、第1TFT素子207は第1走査線209
及びデータ線211と接続され、第2TFT素子208
は画素電極206及び第2走査線210と接続されてい
る。
【0037】図3は、実施の形態1の液晶表示装置にお
ける液晶パネル13の回路を示す構成図である。31,
31…は、第1TFT素子207,207…と第2TF
T素子208,208…との間に設けられたデータ保持
部である。データ保持部31,31…は、後述するデー
タドライバ42からデータ線211,211…及び第1
TFT素子207,207…を介して入力されるデータ
を保持する。またデータ保持部31,31…に保持され
たデータは、第2TFT素子208,208…を介して
画素電極206へ出力される。
【0038】次に、実施の形態1の液晶表示装置の回路
構成について図4を参照して説明する。図4において、
40は、外部の例えばパーソナルコンピュータから表示
データDDが入力され、その表示データDDを記憶した
後、各画素単位のデータ(以下、画素データPDとい
う)を出力する画像メモリであり、41は、同じくパー
ソナルコンピュータから同期信号SYNが入力され、制
御信号CS及びデータ変換制御信号DCSを生成する制
御信号発生回路である。画像メモリ40からは画素デー
タPDが、制御信号発生回路41からはデータ変換制御
信号DCSが、夫々データ変換回路46へ出力される。
データ変換回路46は、データ変換制御信号DCSにし
たがって、入力された画素データPDによる印加電圧と
は極性が異なり大きさが等しい逆画素データ#PDを生
成する。
【0039】また制御信号発生回路41からは制御信号
CSが、基準電圧発生回路44,データドライバ42,
スキャンドライバ43,並びにバックライト制御回路及
び駆動電源45へ夫々出力される。基準電圧発生回路4
4は、基準電圧VR1及びVR2を生成し、生成した基
準電圧VR1をデータドライバ42へ、基準電圧VR2
をスキャンドライバ43へ夫々出力する。
【0040】データドライバ42は、データ変換回路4
6を介して画像メモリ40から入力された画素データP
D又は逆画素データ#PDを、画素電極206のデータ
線211に対して出力する。この出力に同期して、スキ
ャンドライバ43は、画素電極206の第1走査線20
9又は第2走査線210をライン毎に順次的に走査す
る。データドライバ42による画素データの出力及びス
キャンドライバ43による第1走査線209の走査にし
たがって、第1TFT素子207がオン/オフ駆動す
る。またスキャンドライバ43による第2走査線210
の走査にしたがって第2TFT素子208がオン/オフ
駆動する。データ保持部31は、第1TFT素子207
がオンの際にデータドライバ42からデータ線211及
び第1TFT素子207を介して与えられる信号を保持
する。データ保持部31に保持された信号は、第2TF
T素子208がオンの際に、第2TFT素子208を介
し画素電極206に対して出力される。またバックライ
ト制御回路及び駆動電源45は、駆動電圧をバックライ
ト11へ与えバックライト11を白色発光させる。
【0041】図5は実施の形態1の液晶表示装置におけ
る表示制御を示すタイムチャートであり、図5(a)は
バックライト11の発光状態、図5(b)は第1走査線
209の各ラインに対する走査タイミング、図5(c)
は第2走査線210の各ラインに対する走査タイミン
グ、図5(d)は液晶の光透過率の変化、及び図5
(e)は液晶パネル13の発色状態を夫々示す。
【0042】スキャンドライバ43は、制御信号発生回
路46から制御信号CSを受けた場合、第1走査線20
9を順次的に走査する(図5(b)における書込み走査
1)。この際、データ線211及び第1TFT素子20
7を介してデータドライバ42から出力された画素デー
タPDが、データ保持部31にて保持される。
【0043】この処理がすべての第1走査線209に対
して行われた後に、制御信号発生回路46から制御信号
CSを受けた場合、スキャンドライバ43は第2走査線
210を同時に走査する(図5(c)における書込み走
査2)。この際、各データ保持部31が保持している画
素データPDが、第2TFT素子208を介して各画素
電極206に書き込まれる。また、バックライト制御回
路及び駆動電源45は、制御信号発生回路46から制御
信号CSを受けて、駆動電圧をバックライト11へ与え
バックライト11を白色発光させる。その結果、図5
(e)に示すとおり、液晶パネルにおいてカラー表示が
行われる。
【0044】このようにしてカラー表示が行われている
間に、スキャンドライバ43は第1走査線209を順次
的に走査する(図5(b)における消去走査1)。この
際、データ線211及び第1TFT素子207を介して
データドライバ42から出力された逆画素データ#PD
が、データ保持部31にて保持される。この処理がすべ
ての第1走査線209に対して行われた後に、各データ
保持部31が保持している逆画素データ#PDを、第2
TFT素子208を介して各画素電極206に書き込む
(図5(c)における消去走査2)。以下同様にして、
上述した書込み走査1及び2と消去走査1及び2とを繰
り返す。
【0045】このように、画素データPD及び逆画素デ
ータ#PDは、すべての画素電極206に対して同時に
書き込まれるので、図5(d)に示すとおり、すべての
ラインにおいて光透過率が高い状態は同じ時間となる。
【0046】またバックライト制御回路及び駆動電源4
5は、制御信号発生回路41から制御信号CSを受け
て、光透過率が高い状態を維持している一定の時間の間
のみ、バックライト11に駆動電圧を与える。そのた
め、図5(a)に示すとおり、光透過率が高い状態を維
持している一定の時間の間のみバックライト11は白色
発光する。そして、図5(a)及び(d)に示すとお
り、液晶パネル13が発色している時間とバックライト
が点灯している時間とは同一になる。
【0047】次に、実施の形態1の液晶表示装置及びそ
の表示制御方法の具体的な実施例及びその実施例に対す
る比較例について夫々説明する。 (実施例1)まず、液晶パネル13を以下のようにして
作製した。個々の画素電極206をピッチ0.08mm
×0.24mmで画素数を1024×3(RGB)×7
68のマトリクス状の対角12.1インチとしてTFT
基板を作製した。このようなTFT基板と対向電極20
5を有するガラス基板200とを洗浄した後、スピンコ
ータによりポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成
することにより、約200Åのポリイミド膜を成膜し
た。
【0048】更に、これらの膜をレーヨン製の布でラビ
ングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリカ製のスペ
ーサでギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネル
を作製した。この空パネルにナフタレン系液晶を主成分
とする強誘電性液晶を封入した。このようにして作製し
たパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム1
2,12で、強誘電性液晶分子が一方に傾いた場合に暗
状態になるようにして挟んで液晶パネル13とした。ま
た、この液晶パネル13と、スイッチングが可能である
バックライト11とを重ね合わせた。
【0049】このようにして作製された液晶パネル13
を用い、図5に示したタイムチャートにしたがってカラ
ー表示を行った。その結果、色純度に優れ、明瞭なカラ
ー表示を得ることができた。また、バックライト11単
体の輝度が600cd/mの場合、液晶パネル13にお
いて白表示における輝度は140cd/mであった。し
たがってバックライト11単体の輝度における液晶パネ
ル13の輝度の割合は約23%である。また、この際の
消費電力は15Wであった。
【0050】(比較例1)上述の実施例1と同様にして
作製された液晶パネルを備える従来の液晶表示装置を用
い、図13に示したタイムチャートにしたがってカラー
表示を行った。その結果、色純度に優れ、明瞭なカラー
表示を得ることができた。しかしながら、バックライト
11単体の輝度が1250cd/mの場合、液晶パネル
13において白表示における輝度は135cd/mであ
った。そのためバックライト11単体の輝度における液
晶パネル13の輝度の割合は約11%であり、実施例1
に比し大幅に低下している。さらに、この際の消費電力
は34Wであり、実施例1に比し約2.3倍大きかっ
た。
【0051】(実施の形態2)以下に説明する実施の形
態2の液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式
によりカラー表示を行う液晶表示装置である。図6は、
実施の形態2の液晶表示装置の構成を示す概略図であ
る。この液晶表示装置は、LEDアレイ6aを有するバ
ックライト61と、2枚の偏光フィルム62,62と、
この偏光フィルム62,62に挟まれた液晶パネル63
とを備える。
【0052】LEDアレイ6aは、赤,緑,青の各色を
発光するLEDを順次的且つ反復してアレイ状に配列し
た構成をなし、導光板を用いて全面単色発光が可能であ
るバックライト61は、各色全面点灯を行って、順次単
色表示を行えるようになっている。
【0053】また、液晶パネル63には、強誘電性液晶
を封入する。なお、本実施の形態で使用する強誘電性液
晶の電気光学特性は図12に示したとおりである。
【0054】図7は、実施の形態2の液晶表示装置にお
ける1画素分の液晶パネル13の構成図である。図7に
おいて、71,72は対向するガラス基板を示す。上側
のガラス基板71の下面には、対向電極73が形成され
ている。また第1TFT素子75及び第2TFT素子7
6の2個のTFT素子が設けられており、第1TFT素
子75は第1走査線77及びデータ線79と接続され、
第2TFT素子76は画素電極74及び第2走査線78
と接続されている。
【0055】図8は、実施の形態2の液晶表示装置にお
ける液晶パネル63の回路を示す構成図である。81,
81…は、第1TFT素子75,75…と第2TFT素
子76,76…との間に設けられたデータ保持部であ
る。データ保持部81,81…は、後述するデータドラ
イバ92からデータ線79,79…及び第1TFT素子
75,75…を介して入力されるデータを保持する。ま
たデータ保持部81,81…に保持されたデータは、第
2TFT素子76,76…を介して画素電極74へ出力
される。
【0056】次に、実施の形態2の液晶表示装置の回路
構成について図9を参照して説明する。図9において、
90は、外部の例えばパーソナルコンピュータから表示
データDDが入力され、その表示データDDを記憶した
後、各画素単位のデータを出力する画像メモリであり、
91は、同じくパーソナルコンピュータから同期信号S
YNが入力され、制御信号CS及びデータ変換制御信号
DCSを生成する制御信号発生回路である。画像メモリ
90からは画素データPDが、制御信号発生回路91か
らはデータ変換制御信号DCSが、夫々データ変換回路
96へ出力される。データ変換回路96は、データ変換
制御信号DCSにしたがって、入力された画素データP
Dを反転させた逆画素データ#PDを生成する。
【0057】また制御信号発生回路91からは制御信号
CSが、基準電圧発生回路94,データドライバ92,
スキャンドライバ93,並びにバックライト制御回路及
び駆動電源95へ夫々出力される。基準電圧発生回路9
4は、基準電圧VR1及びVR2を生成し、生成した基
準電圧VR1をデータドライバ92へ、基準電圧VR2
をスキャンドライバ93へ夫々出力する。
【0058】データドライバ92は、データ変換回路9
6を介して画像メモリ90から入力された画素データP
D又は逆画素データ#PDを、画素電極74のデータ線
79に対して出力する。この出力に同期して、スキャン
ドライバ93は、画素電極94の第1走査線77又は第
2走査線78をライン毎に順次的に走査する。データド
ライバ92による画素データの出力及びスキャンドライ
バ93による第1走査線77の走査にしたがって、第1
TFT素子75がオン/オフ駆動する。またスキャンド
ライバ93による第2走査線78の走査にしたがって第
2TFT素子76がオン/オフ駆動する。データ保持部
81は、第1TFT素子75がオンの際にデータドライ
バ92からデータ線79及び第1TFT素子75を介し
て与えられる信号を保持する。データ保持部81に保持
された信号は、第2TFT素子76がオンの際に、第2
TFT素子76を介し画素電極74に対して出力され
る。またバックライト制御回路及び駆動電源95は、駆
動電圧をバックライト61へ与えバックライト61を白
色発光させる。
【0059】図10は実施の形態2の液晶表示装置にお
ける表示制御を示すタイムチャートであり、図10
(a)はバックライト61の各色のLEDの発光タイミ
ング、図10(b)は第1走査線77の各ラインに対す
る走査タイミング、また図10(c)は第2走査線78
の各ラインに対する走査タイミング、図10(d)は液
晶の光透過率の変化、及び図10(e)は液晶パネル6
3の発色状態を夫々示す。
【0060】実施の形態2の液晶表示装置では1秒間に
60フレームの表示を行うので、1フレームの期間は1
/60秒になり、この1フレームの期間を更に1/18
0秒ずつの3サブフレームに分割する。そして、図10
(a)に示すとおり、第1番目のサブフレームにおいて
後述する消去走査1の間に赤のLEDを、第2番目のサ
ブフレームにおいて同じく消去走査1の間に緑のLED
を、第3番目のサブフレームにおいて同じく消去走査1
の間に青のLEDを夫々発光させる。
【0061】図10(a)に示すとおり、バックライト
のLEDを1/180秒毎に赤,緑,青の順で順次発光
させ、それと同期して液晶パネルの各画素をライン単位
でスイッチングすることにより表示を行う。なお、1秒
間に60フレームの表示を行う場合、1フレームの期間
は1/60秒になり、この1フレームの期間を更に1/
180秒ずつの3サブフレームに分割し、図10(a)
に示すとおり、第1番目のサブフレームにおいて赤のL
EDを、第2番目のサブフレームにおいて緑のLED
を、第3番目のサブフレームにおいて青のLEDを夫々
発光させる。
【0062】スキャンドライバ93は、制御信号発生回
路91から制御信号CSを受けた場合、第1走査線77
を順次的に走査する(図10(b)における書込み走査
1)。この際、データ線79及び第1TFT素子75を
介してデータドライバ92から出力された画素データP
Dが、データ保持部81にて保持される。
【0063】この処理がすべての第1走査線77に対し
て行われた後に、制御信号発生回路91から制御信号C
Sを受けた場合、スキャンドライバ93は第2走査線7
8を同時に走査する(図10(c)における書込み走査
2)。この際、各データ保持部81が保持している画素
データPDが、第2TFT素子76を介して各画素電極
74に書き込まれる。また、バックライト制御回路及び
駆動電源95は、制御信号発生回路91から制御信号C
Sを受けて、駆動電圧をバックライト61へ与えバック
ライト61を前記画素データPDに応じて赤,緑又は青
色発光させる。その結果、図10(e)に示すとおり、
液晶パネルにおいて赤,緑又は青表示が行われる。
【0064】このようにして赤,緑又は青表示が行われ
ている間に、スキャンドライバ93は第1走査線77を
順次的に走査する(図10(b)における消去走査
1)。この際、データ線79及び第1TFT素子75を
介してデータドライバ92から出力された逆画素データ
#PDが、データ保持部81にて保持される。この処理
がすべての第1走査線77に対して行われた後に、各デ
ータ保持部81が保持している逆画素データ#PDを、
第2TFT素子76を介して各画素電極74に書き込む
(図10(c)における消去走査2)。以下同様にし
て、上述した書込み走査1及び2と消去走査1及び2と
を繰り返す。
【0065】このように、画素データPD及び逆画素デ
ータ#PDは、すべての画素電極74に対して同時に書
き込まれるので、図10(d)に示すとおり、すべての
ラインにおいて光透過率が高い状態は同じ時間となる。
【0066】またバックライト制御回路及び駆動電源9
5は、制御信号発生回路91から制御信号CSを受け
て、光透過率が高い状態を維持している一定の時間の間
のみ、バックライト61に駆動電圧を与える。そのた
め、図10(a)に示すとおり、光透過率が高い状態を
維持している一定の時間の間のみバックライト61は
赤,緑又は青色発光する。そして、図10(a)及び
(d)に示すとおり、液晶パネル63が発色している時
間とバックライトが点灯している時間とは同一になる。
【0067】次に、実施の形態2の液晶表示装置及びそ
の表示制御方法の具体的な実施例及びその実施例に対す
る比較例について夫々について説明する。 (実施例2)まず、液晶パネル63を以下のようにして
作製した。画素電極74をピッチ0.24mm×0.2
4mmで画素数を1024×768のマトリクス状の対
角12.1インチとしてTFT基板を作製した。このよ
うなTFT基板と対向電極73を有するガラス基板71
とを洗浄した後、スピンコータによりポリイミドを塗布
して200℃で1時間焼成することにより、約200Å
のポリイミド膜を成膜した。
【0068】更に、これらの膜をレーヨン製の布でラビ
ングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリカ製のスペ
ーサでギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネル
を作製した。この空パネルにナフタレン系液晶を主成分
とする強誘電性液晶を封入した。このようにして作製し
たパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム6
2,62で、強誘電性液晶分子が一方に傾いた場合に暗
状態になるようにして挟んで液晶パネル63とした。
【0069】この液晶パネル63と、スイッチングが可
能であるバックライト61とを重ね合わせた。このバッ
クライト61の発光タイミングは第2TFT素子76の
データ書込み走査/消去走査に同期して制御される。
【0070】このようにして作製された液晶パネル63
を用い、図10に示したタイムチャートにしたがってカ
ラー表示を行った。その結果、色純度に優れ、明瞭なカ
ラー表示を得ることができた。また、バックライト61
単体の輝度が600cd/mの場合、液晶パネル63に
おいて白表示における輝度は170cd/mであった。
したがってバックライト61単体の輝度における液晶パ
ネル63の輝度の割合は約28%である。また、この際
の消費電力は15Wであった。
【0071】(比較例2)上述の実施例2と同様にして
作製された液晶パネルを備える従来の液晶表示装置を用
い、図15に示したタイムチャートにしたがってカラー
表示を行った。その結果、色純度に優れ、明瞭なカラー
表示を得ることができた。しかしながら、バックライト
61単体の輝度が1250cd/mの場合、液晶パネル
63において白表示における輝度は175cd/mであ
った。そのためバックライト61単体の輝度における液
晶パネル63の輝度の割合は約14%であり、実施例2
に比し大幅に低下している。さらに、この際の消費電力
は32Wであり、実施例2に比し約2.1倍大きかっ
た。
【0072】(実施の形態3)以下に説明する実施の形
態3の液晶表示装置は、実施の形態2の場合と同様に、
フィールドシーケンシャル方式によりカラー表示を行う
液晶表示装置である。実施の形態3のフィールドシーケ
ンシャル方式の液晶表示装置の構成は、実施の形態2の
場合と同様であるので、その図示及び説明を省略する。
ただし、液晶パネル63には、強誘電性液晶ではなく、
反強誘電性液晶を封入する。なお、本実施の形態で使用
する反強誘電性液晶の電気光学特性は図13に示したと
おりである。
【0073】また、実施の形態3の液晶表示装置におけ
る1画素分の液晶パネル63及び液晶表示装置の回路構
成ついても、実施の形態2と同様であるので、その図示
及び説明を省略する。
【0074】図11の実施の形態3の液晶表示装置にお
ける表示制御を示すタイムチャートであり、図11
(a)はバックライトの各色のLEDの発光タイミン
グ、図11(b)は第1TFT素子75を用いた場合の
液晶パネル63の各ラインの走査タイミング、また図1
1(c)は第2TFT素子76を用いた場合の液晶パネ
ル63の各ラインの走査タイミング、図11(d)は液
晶の光透過率の変化、及び図11(e)は液晶パネル6
3の発色状態を夫々示す。
【0075】図11(a)に示すとおり、バックライト
のLEDを1/180秒毎に赤,緑,青の順で順次発光
させ、それと同期して液晶パネルの各画素をライン単位
でスイッチングすることにより表示を行う。
【0076】スキャンドライバ93は、制御信号発生回
路91から制御信号CSを受けた場合、第1走査線77
を順次的に走査する(図11(b)における書込み走査
11)。この際、データ線79及び第1TFT素子75
を介してデータドライバ92から出力された画素データ
PDが、データ保持部81にて保持される。
【0077】この処理がすべての第1走査線77に対し
て行われた後に、制御信号発生回路91から制御信号C
Sを受けた場合、スキャンドライバ93は第2走査線7
8を同時に走査する(図11(c)における書込み走査
21)。この際、各データ保持部81が保持している画
素データPDが、第2TFT素子76を介して各画素電
極74に書き込まれる。また、バックライト制御回路及
び駆動電源95は、制御信号発生回路91から制御信号
CSを受けて、駆動電圧をバックライト61へ与えバッ
クライト61を前記画素データPDに応じて赤,緑又は
青色発光させる。その結果、図11(e)に示すとお
り、液晶パネルにおいて赤,緑又は青表示が行われる。
【0078】このようにして赤,緑又は青表示が行われ
ている間に、スキャンドライバ93は第1走査線77を
順次的に走査する(図11(b)における書込み走査1
2)。この際、データ線79及び第1TFT素子75を
介してデータドライバ92から出力された逆画素データ
#PDが、データ保持部81にて保持される。この処理
がすべての第1走査線77に対して行われた後に、各デ
ータ保持部81が保持している逆画素データ#PDを、
第2TFT素子76を介して各画素電極74に書き込む
(図11(c)における書込み走査22)。以下同様に
して、上述した書込み走査11,21,12及び22を
繰り返す。
【0079】このように、画素データPD及び逆画素デ
ータ#PDは、すべてのラインにおける画素電極74に
対して同時に書き込まれるので、図11(d)に示すと
おり、すべてのラインにおいて光透過率が高い状態は同
じ時間となる。
【0080】また、図11(a)に示すとおり、バック
ライト62は赤,緑,又は青色を時分割発光し、消灯す
る期間はない。したがって、図11(e)に示すとお
り、液晶パネル63は、常に赤,緑又は青色のいずれか
を発色する。
【0081】次に、実施の形態3の液晶表示装置及びそ
の表示制御方法の具体的な実施例及びその実施例に対す
る比較例について夫々について説明する。 (実施例3)まず、液晶パネル63を以下のようにして
作製した。画素電極74をピッチ0.24mm×0.2
4mmで画素数を1024×768のマトリクス状の対
角12.1インチとしてTFT基板を作製した。このよ
うなTFT基板と対向電極73を有するガラス基板71
とを洗浄した後、スピンコータによりポリイミドを塗布
して200℃で1時間焼成することにより、約200Å
のポリイミド膜を成膜した。
【0082】更に、これらの膜をレーヨン製の布でラビ
ングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリカ製のスペ
ーサでギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネル
を作製した。この空パネルにナフタレン系液晶を主成分
とする反強誘電性液晶を封入した。このようにして作製
したパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム6
2,62で、反強誘電性液晶分子が一方に傾いた場合に
暗状態になるようにして挟んで液晶パネル63とした。
この液晶パネル63と、スイッチングが可能であるバッ
クライト62とを重ね合わせた。
【0083】このようにして作製された液晶パネル63
を用い、図11に示したタイムチャートにしたがってカ
ラー表示を行った。その結果、色純度に優れ、明瞭なカ
ラー表示を得ることができた。また、LED駆動電流を
赤:15mA/個,緑:20mA/個,青:13mA/
個とした場合、液晶パネル63において白表示における
輝度は255cd/mであった。
【0084】(比較例3)上述の実施例3と同様にして
作製された液晶パネルを備える従来の液晶表示装置を用
い、図16に示したタイムチャートにしたがってカラー
表示を行った。その結果、色純度に優れ、明瞭なカラー
表示を得ることができた。しかしながら、LED駆動電
流を赤:15mA/個,緑:20mA/個,青:13m
A/個とした場合、液晶パネル63において白表示にお
ける輝度は130cd/mであった。したがって実施例
3に比し大幅に低下している。
【0085】上述したように、実施例1及び2と比較例
1及び2とを夫々比較した場合、いずれの場合も、バッ
クライト単体の輝度における液晶パネルの輝度の割合
は、実施例の方が高く、しかも消費電力は実施例の方が
低かった。また、実施例3と比較例1とを比較した場
合、各色のLEDに対する駆動電流を同一にしたときの
液晶パネルの輝度は、実施例の方が高かった。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶表示装
置では、1画素毎に2個のスイッチング素子を備え、さ
らにこれらの各スイッチング素子と接続されたデータ保
持部を設け、これらを同期をとって動作させることによ
って、白色発光又は3原色を時分割発光するバックライ
トの利用効率を図ることができる。
【0087】また同様にして前記データ保持部及び2個
のスイッチング素子を同期をとって動作させることによ
って、液晶の光透過率が高い状態を効率的に利用するこ
とができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の液晶表示装置の構成を示す概略
図である。
【図2】実施の形態1の液晶表示装置における1画素分
の液晶パネルの構成図である。
【図3】実施の形態1の液晶表示装置における液晶パネ
ルの回路を示す構成図である。
【図4】実施の形態1の液晶表示装置の回路を示す構成
図である。
【図5】実施の形態1の液晶表示装置における表示制御
を示すタイムチャートである。
【図6】実施の形態2の液晶表示装置の構成を示す概略
図である。
【図7】実施の形態2の液晶表示装置における1画素分
の液晶パネルの構成図である。
【図8】実施の形態2の液晶表示装置における液晶パネ
ルの回路を示す構成図である。
【図9】実施の形態2の液晶表示装置の回路を示す構成
図である。
【図10】実施の形態2の液晶表示装置における表示制
御を示すタイムチャートである。
【図11】実施の形態3の液晶表示装置における表示制
御を示すタイムチャートである。
【図12】強誘電性液晶の電気光学特性を示すグラフで
ある。
【図13】反強誘電性液晶の電気光学特性を示すグラフ
である。
【図14】強誘電性液晶を用いたマイクロカラーフィル
タ方式の従来の液晶表示装置における表示制御を示すタ
イムチャートである。
【図15】強誘電性液晶を用いたフィールドシーケンシ
ャル方式の従来の液晶表示装置における表示制御の一例
を示すタイムチャートである。
【図16】反強誘電性液晶を用いたフィールドシーケン
シャル方式の従来の液晶表示装置における表示制御の一
例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
11 バックライト 13 液晶パネル 206 画素電極 207 第1TFT素子 208 第2TFT素子 209 第1走査線 210 第2走査線 211 データ線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/36 3/36 G02F 1/136 500 (72)発明者 白戸 博紀 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 清田 芳則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA24 JB42 JB67 NA01 NA26 PA06 QA12 2H093 NA16 NA31 NA65 NC09 NC16 NC34 NC35 NC40 NC43 ND01 ND34 ND39 NE03 NF17 NF20 5C006 AA22 AF69 AF71 BA12 BA13 BB16 BB29 BF02 BF16 BF26 BF42 BF45 EA01 FA47 FA54 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 DD26 EE30 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配された複数の画素電極
    及び該画素電極の夫々に対応して設けられた複数の第1
    及び第2スイッチング素子を有する液晶パネルと、該液
    晶パネルの背面に配置されたバックライトと、外部から
    入力される表示データ又は該表示データを反転した逆表
    示データに対応して第1及び第2スイッチング素子をオ
    ン/オフ駆動する駆動部とを備え、前記オン/オフ駆動
    に同期してバックライトを発光させ、前記発光する間に
    前記画素電極の夫々を走査することによって、前記画素
    電極の夫々へ供給される前記表示データ又は逆表示デー
    タに応じた表示を行う液晶表示装置において、 第1及び第2スイッチング素子の間に介装され、第1ス
    イッチング素子を介して入力される表示データ又は逆表
    示データを保持し、保持した表示データ又は逆表示デー
    タを第2スイッチング素子を介して前記画素電極へ供給
    する複数のデータ保持部と、 前記外部からの表示データ又は逆表示データの入力と同
    期して外部から入力される同期信号を受けた場合に、制
    御信号を発生させ、発生させた制御信号を前記駆動部へ
    出力する制御信号発生回路とを備え、 前記駆動部は、前記制御信号が入力された場合に、第1
    スイッチング素子夫々を介して前記データ保持部夫々に
    表示データ又は逆表示データを書き込むように、第1ス
    イッチング素子をオン/オフ駆動し、前記走査がすべて
    の前記画素電極に対して終了した場合に、前記書き込ま
    れた表示データ又は逆表示データを、前記データ保持部
    夫々から第2スイッチング素子夫々を介して前記画素電
    極夫々に供給するように、第2スイッチング素子をオン
    /オフ駆動し、前記画素電極夫々に表示データ又は逆表
    示データを供給している際に、第1スイッチング素子夫
    々を介して前記データ保持部夫々に表示データ又は逆表
    示データを書き込むように、第1スイッチング素子をオ
    ン/オフ駆動すべくなしてあることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶パネルは3原色のカラーフィル
    タを有しており、前記駆動部による第1及び第2スイッ
    チング素子のオン/オフ駆動に同期して前記バックライ
    トを白色発光させ、前記白色発光を前記3原色のカラー
    フィルタで透過させることによって、カラー表示を行う
    べくなしてあることを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記バックライトは3原色の各色光夫々
    を発光する光源を有しており、前記駆動部による第1及
    び第2スイッチング素子のオン/オフ駆動に同期して前
    記光源を時分割発光させることによって、カラー表示を
    行うべくなしてあることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶パネルの液晶物質は強誘電性液
    晶物質又は反強誘電性液晶物質である請求項1乃至3記
    載の液晶表示装置。
JP23008099A 1999-08-16 1999-08-16 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3904350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008099A JP3904350B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008099A JP3904350B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051253A true JP2001051253A (ja) 2001-02-23
JP3904350B2 JP3904350B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=16902245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23008099A Expired - Fee Related JP3904350B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904350B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005214A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置および携帯情報機器
JP2005092113A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005292434A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2006030835A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 International Display Technology Kk アレイ基板、液晶ディスプレイおよびそれらの駆動方法
JP2007093651A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JPWO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 セイコーエプソン株式会社 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
KR100745414B1 (ko) * 2001-07-02 2007-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기발광소자 구동회로
JP2008009058A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶モジュール、液晶モジュールの駆動方法及び液晶表示装置
JP2008033343A (ja) * 2007-08-22 2008-02-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US8564514B2 (en) 2001-04-18 2013-10-22 Fujitsu Limited Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564514B2 (en) 2001-04-18 2013-10-22 Fujitsu Limited Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP2003005214A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置および携帯情報機器
KR100745414B1 (ko) * 2001-07-02 2007-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기발광소자 구동회로
JP4530632B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2005092113A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPWO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 セイコーエプソン株式会社 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JP4670641B2 (ja) * 2003-11-06 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JP2005292434A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2006030835A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 International Display Technology Kk アレイ基板、液晶ディスプレイおよびそれらの駆動方法
JP2007093651A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4692996B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008009058A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶モジュール、液晶モジュールの駆動方法及び液晶表示装置
JP2008033343A (ja) * 2007-08-22 2008-02-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904350B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824459B2 (ja) 液晶表示装置
JP4493274B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4530632B2 (ja) 液晶表示装置
JP3912999B2 (ja) 表示装置
JP3584351B2 (ja) 液晶表示装置
JP3215913B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP3871615B2 (ja) 表示装置
JP3712046B2 (ja) 液晶表示装置
US6873311B2 (en) Liquid crystal display unit and display control method therefor
JP4169589B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4772057B2 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP2003029720A (ja) 表示装置
JP3559922B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2006103746A1 (ja) 液晶表示装置
JP2003177716A (ja) 表示装置
JP2000028984A (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP3904350B2 (ja) 液晶表示装置
JP3948914B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004126470A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2003005153A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2002258815A (ja) 液晶表示装置
JPWO2005012985A1 (ja) 液晶表示装置
JP3505613B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP5003767B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP3926066B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees