JP2003005153A - 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003005153A
JP2003005153A JP2002040677A JP2002040677A JP2003005153A JP 2003005153 A JP2003005153 A JP 2003005153A JP 2002040677 A JP2002040677 A JP 2002040677A JP 2002040677 A JP2002040677 A JP 2002040677A JP 2003005153 A JP2003005153 A JP 2003005153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
crystal display
driving
pixel electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859524B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Shinji Tadaki
進二 只木
Tetsuya Makino
哲也 牧野
Hironori Shirato
博紀 白戸
Yoshinori Kiyota
芳則 清田
Keiichi Betsui
圭一 別井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002040677A priority Critical patent/JP3859524B2/ja
Priority to KR1020020057619A priority patent/KR100804116B1/ko
Priority to US10/282,679 priority patent/US8564514B2/en
Publication of JP2003005153A publication Critical patent/JP2003005153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859524B2 publication Critical patent/JP3859524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自発分極を有する液晶物質を用いたTFT等
によるアクティブ駆動型の液晶表示装置において、光利
用効率の向上、大きな自発分極を有する液晶物質の使
用、及び、駆動電圧の低減を可能とする。 【解決手段】 1フレーム内の書込み処理時に、液晶パ
ネルのライン毎に各画素電極のTFTを駆動して画像デ
ータに応じた電圧を2回にわたって印加する。1フレー
ム内の消去処理時に、全ての画素電極の同時的選択によ
る液晶への電圧印加を3回行う。この3回の電圧印加に
より、各画素の表示状態を黒表示にすることと、各画素
の液晶の蓄積電荷量を略0にすることとを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自発分極を有する
液晶物質を用いた液晶表示素子の駆動方法、及び、その
駆動方法を用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のいわゆる情報化社会の進展に伴っ
て、パーソナルコンピュータ,PDA(Personal Digit
al Assistants)等に代表される電子機器が広く使用され
るようになっている。更にこのような電子機器の普及に
よって、オフィスでも屋外でも使用可能な携帯型の需要
が発生しており、それらの小型・軽量化が要望されるよ
うになっている。そのような目的を達成するための手段
の一つとして液晶表示装置が広く使用されるようになっ
ている。液晶表示装置は、単に小型・軽量化のみなら
ず、バッテリ駆動される携帯型の電子機器の低消費電力
化のためには必要不可欠な技術である。
【0003】ところで、液晶表示装置は大別すると反射
型と透過型とに分類される。反射型液晶表示装置は液晶
パネルの前面から入射した光線を液晶パネルの背面で反
射させてその反射光で画像を視認させる構成であり、透
過型は液晶パネルの背面に備えられた光源(バックライ
ト)からの透過光で画像を視認させる構成である。反射
型は環境条件によって反射光量が一定しないため視認性
に劣るため、特に、マルチカラーまたはフルカラー表示
を行うパーソナルコンピュータ等の表示装置としては一
般的に透過型の液晶表示装置が使用されている。
【0004】一方、現在のカラー液晶表示装置は、使用
される液晶物質の面からSTN(Super Twisted Nemati
c)タイプとTFT−TN(Thin Film Transistor-Twist
ed Nematic)タイプとに一般的に分類される。STNタ
イプは製造コストは比較的安価であるが、クロストーク
が発生し易く、また応答速度が比較的遅いため、動画の
表示には適さないという問題がある。一方、TFT−T
Nタイプは、STNタイプに比して表示品質は高いが、
液晶パネルの光透過率が現状では4%程度しかないため
高輝度のバックライトが必要になる。このため、TFT
−TNタイプではバックライトによる消費電力が大きく
なってバッテリ電源を携帯する場合の使用には問題があ
る。また、TFT−TNタイプには、応答速度、特に中
間調の応答速度が遅い、視野角が狭い、カラーバランス
の調整が難しい等の問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、上述したような問題点を解決するために、自発分極
を有し、印加電圧に対する応答速度が数百〜数μsオー
ダと高速である強誘電性液晶を用いた液晶表示装置の開
発を進めている。液晶物質として、自発分極を有する強
誘電性液晶を用いた場合、印加電圧の有無にかかわらず
に液晶分子が常に基板に対して平行であり、視野方向に
よる屈折率の変化が、従来のSTNタイプ,TNタイプ
に比べて格段に小さい。よって、広い視野角を得ること
が可能である。そして、従来の液晶物質に比べて応答
性,視野角の点で優れている強誘電性液晶をTFT等の
スイッチング素子にて駆動する液晶表示装置により、印
加電圧の大きさに応じた光透過率を実現して中間調表示
及び動画表示が可能である。
【0006】この強誘電性液晶は、図23に示すような
印加電圧−光透過率の特性を有している。即ち、強誘電
性液晶の光透過率は印加電圧の極性によって異なり、例
えば+印加の場合には印加電圧に応じて光透過率が高く
なり、−印加の場合には印加電圧の大きさに拘わらずに
光透過率が略0となる。よって、従来例では図24に示
すような駆動シーケンスによって表示制御を行ってい
る。
【0007】表示画像を形成するための1つのフレーム
内において、各ラインの画素電極に対して2度ずつの選
択走査が行われ、夫々大きさが等しくて逆極性の電圧
が、一定周期かつ一定期間で交互に液晶物質に印加され
る。印加電圧の大きさは、画像データに対応しており、
各フレームの最初に画像データに応じた電圧を印加する
ことによって表示画像が得られ(書込み処理)、次い
で、これと極性が反対で大きさが同じである電圧を印加
することによって表示画像が消去される(消去処理)。
各フレームにおけるこのような書込み処理,消去処理を
繰り返すことによって、画像表示を実現している。ま
た、ライン走査による書込み処理と消去処理とにより、
輝度ムラがない表示を実現でき、電荷の偏りを抑制して
表示の焼付きをなくしている。
【0008】この駆動方法では、図23に示したよう
に、印加電圧の−極性においては透過率が略0%である
ために黒表示となる。従って、実際の表示に寄与する時
間は全体の半分であり、画面輝度と光源輝度との比であ
る光利用効率が低い(図24に示す駆動シーケンスによ
る従来例では画面輝度/バックライト輝度の百分率が6
%)という問題がある。
【0009】また、強誘電性液晶は自発分極を有してい
るので、各画素電極の選択走査において自発分極の2倍
以上の電荷を各画素電極に蓄積しなければならず、各画
素電極の容量及び駆動電圧はあまり大きくないことを考
え合わせた場合、自発分極が大きい液晶物質を使用でき
ないという問題がある。
【0010】また、携帯機器への搭載を考慮した場合、
より低電圧での駆動が望ましいが、十分な低電圧化が実
現されてはいない(自発分極の大きさが11nC/cm
2 である強誘電性液晶を用いた場合の従来例における駆
動電圧は12V)という問題がある。
【0011】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、光利用効率の向上を図れる液晶表示素子の駆動
方法及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0012】本発明の他の目的は、大きな自発分極を有
する液晶物質を利用でき、応答時間の一層の短縮を図れ
る液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置を提供する
ことにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、駆動電圧の低減
化を図れる液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置を
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る液晶表示
素子の駆動方法は、共通電極と複数の画素電極との間に
自発分極を有する液晶物質が封入されており、前記複数
の画素電極の夫々に対応して前記液晶物質への電圧印加
を制御するためのスイッチング手段が設けられている液
晶表示素子に対して、前記複数の画素電極の夫々に対応
した前記液晶物質への電圧印加により画像データの書込
み処理と消去処理とを行う液晶表示素子の駆動方法にお
いて、前記消去処理時に、前記複数の画素電極の一部ま
たは全部の同時的選択による前記液晶物質への電圧印加
を複数回行うことを特徴とする。
【0015】第2発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第1発明において、前記複数の画素電極の一部また
は全部を同時的に選択する複数回の選択期間内夫々にお
いて、前記液晶物質への電圧印加を行うことを特徴とす
る。
【0016】第3発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第2発明において、前記同時的選択による前記液晶
物質への複数回の電圧印加時にあって、隣合う電圧印加
の間に、前記液晶物質の応答に必要な時間間隔を設定す
ることを特徴とする。
【0017】第4発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第1発明において、前記複数の画素電極の一部また
は全部を同時的に選択する1回の選択期間内において、
前記液晶物質への電圧印加を複数回行うことを特徴とす
る。
【0018】第5発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第4発明において、前記1回の選択期間が前記液晶
物質の応答に必要な時間よりも長いことを特徴とする。
【0019】第6発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第1〜第5発明のいずれかにおいて、前記同時的選
択による前記液晶物質への最初の電圧印加時の電圧の大
きさが、画像データに応じた前記液晶物質への印加電圧
の最大値以上であり極性が異なることを特徴とする。
【0020】第7発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第1〜第6発明のいずれかにおいて、前記同時的選
択による前記液晶物質への最終の電圧印加時の電圧の大
きさが、前記共通電極の電圧の大きさと略同じであるこ
とを特徴とする。
【0021】第8発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第1〜第5発明のいずれかにおいて、各ラインの画
素電極の選択走査による前記液晶物質への電圧印加を行
う前記書込み処理と、前記同時的選択による前記液晶物
質への複数回の電圧印加を行う前記消去処理とを各フレ
ーム毎に実施することを特徴とする。
【0022】第9発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第8発明において、前記書込み処理にあって、前記
選択走査による前記液晶物質への電圧印加を複数回行
い、同一極性の電圧を各画素電極に対応した前記液晶物
質に印加することを特徴とする。
【0023】第10発明に係る液晶表示素子の駆動方法
は、第1〜第9発明のいずれかにおいて、前記液晶物質
は、強誘電性液晶または反強誘電性液晶であることを特
徴とする。
【0024】第11発明に係る液晶表示装置は、共通電
極と複数の画素電極との間に自発分極を有する液晶物質
が封入されており、前記複数の画素電極の夫々に対応し
て前記液晶物質への電圧印加を制御するためのスイッチ
ング手段が設けられている液晶パネルと、該液晶パネル
に対して、前記複数の画素電極の夫々に対応した前記液
晶物質への電圧印加により画像データの書込み処理と消
去処理とを行う駆動部とを備えた液晶表示装置におい
て、前記駆動部は、前記消去処理時に、前記複数の画素
電極の一部または全部の同時的選択による前記液晶物質
への電圧印加を複数回行う手段を有することを特徴とす
る。
【0025】第12発明に係る液晶表示装置は、第11
発明において、前記駆動部は、各ラインの画素電極の選
択走査による前記液晶物質への複数回の電圧印加を行う
前記書込み処理と、前記同時的選択による前記液晶物質
への複数回の電圧印加を行う前記消去処理とを各フレー
ム毎に実施するようにしたことを特徴とする。
【0026】第13発明に係る液晶表示装置は、第11
発明において、白色を発光する光源と複数色のカラーフ
ィルタとを備えており、前記光源からの発光を前記カラ
ーフィルタで選択的に透過させることによって、カラー
表示を行うべくなしてあることを特徴とする。
【0027】第14発明に係る液晶表示装置は、第11
発明において、複数の異なる色を発光する光源を備えて
おり、前記スイッチング手段のオン/オフ駆動に同期し
て前記光源の発光色を時分割的に切換えることによっ
て、カラー表示を行うべくなしてあることを特徴とす
る。
【0028】第1,第2,第4または第11発明にあっ
ては、共通電極,画素電極間に自発分極を有する液晶物
質が封入され、各画素電極に対応した液晶物質をスイッ
チングするためのスイッチング手段が設けられている液
晶表示素子に対して、その消去処理時に、一部または全
部の画素電極の同時的選択(一括選択)による液晶物質
への電圧印加を少なくとも2回行う。このような複数回
の同時的選択による電圧印加により、各画素の表示状態
を黒表示にすることと、各画素の液晶物質の蓄積電荷量
を略0にすることとを実現する。具体的には、2回の電
圧印加を行う場合、最初の電圧印加によって各画素の黒
表示を実現し、2回目の電圧印加によって各画素の液晶
物質の略0の蓄積電荷量を実現する。
【0029】従来では、例えば−極性の電圧値から+極
性の電圧値まで充電しなければならないので、最大で2
倍充電する必要があり、1ラインの選択期間が長くなっ
ている。そして、従来では、表示画像データの画素電極
走査、各画素電極の+印加及び−印加による液晶物質の
蓄積電荷量を相殺するために全体の半分の時間を要して
いる。
【0030】これに対して、第1,第2,第4または第
11発明では、一部または全部の画素電極の同時的選択
による液晶物質への電圧印加を少なくとも2回行って、
各画素の液晶物質の蓄積電荷量を略0にするようにして
いるので、液晶物質への電荷の偏りを相殺するために要
する時間を、従来に比べて大幅に短縮できる。また、ラ
イン選択走査によって表示画像データに応じた電圧を液
晶物質に印加するために要する時間も、液晶物質への充
電電荷が従来の半分となるため、従来に比べて大幅に短
縮できる。これは、表示画像データに応じた電圧を液晶
物質へ印加する際に、印加直前の液晶物質の蓄積電荷量
が略0と一定であって、その0から表示画像データに応
じた0または一方の極性(+または−の極性)の電圧値
まで充電するだけで良いからである。このように、各画
素の液晶物質の蓄積電荷量の相殺に要する時間、及び、
表示画像データの画素電極走査に要する時間を、大幅に
削減できるので、実際の表示に寄与する時間を長くで
き、光利用効率の向上を図れる。
【0031】第3発明にあっては、同時的選択による隣
合う電圧印加の間に、液晶物質の応答に必要な時間間隔
を設定する。よって、各画素における液晶の応答を確実
に行える。
【0032】第5発明にあっては、同時的選択の期間を
液晶物質の応答に必要な時間よりも長く設定する。よっ
て、各画素における液晶の応答を確実に行える。
【0033】第6発明にあっては、同時的選択による液
晶物質への最初の電圧印加時に、画像データに応じた印
加電圧の最大値に略等しいかそれよりも大きな電圧で極
性が異なる電圧を液晶に印加する。よって、各画素の表
示状態を確実に黒表示にすることができる。
【0034】第7発明にあっては、同時的選択による液
晶物質への最終の電圧印加時に、共通電極の電圧と略同
じ大きさの電圧を印加する。よって、各画素の液晶物質
の蓄積電荷量を確実に略0にすることができる。
【0035】第8または第12発明にあっては、各フレ
ーム内において、表示画像データの画素電極走査による
書込み処理と同時的選択による複数回の電圧印加による
消去処理とを完了させる。よって、確実な表示が可能と
なる。
【0036】第9発明にあっては、1つのフレーム期間
内において、各ラインの画素電極に対する選択走査を2
回以上行って、同じ極性の電圧を各画素の液晶物質に印
加する。従来では、1つのフレーム期間内における画像
データ表示のための各画素電極の選択走査は1回であ
り、その1回の選択走査によって各画素の液晶物質に蓄
積された電荷により自発分極の反転が生じて、液晶物質
が応答する。この際、自発分極の反転により、各画素の
液晶物質の電荷量が小さくなるため、自発分極の反転速
度が低下する。よって、従来では、一定期間内で自発分
極を完全に反転させるためには、反転に要する電荷量が
少なくて良い自発分極が小さな液晶物質しか使用できな
い。これに対して、第9発明にあっては、最初の選択走
査によって各画素の液晶物質に蓄積された電荷量が自発
分極の反転により低下し、自発分極の反転、即ち、液晶
物質の応答がほとんど停止した場合でも、2回目以降の
選択走査によって再び各画素の液晶物質に電荷が蓄積さ
れるので、再度、自発分極の反転(液晶物質の応答)が
起こって、光透過率は変化する。つまり、液晶物質への
印加電圧を大きくすることなく、1フレーム期間内で消
費可能な全体の電荷量を大きくすることができる。この
結果、自発分極が大きい液晶物質の駆動が可能となる。
また、同じ大きさの自発分極を有する液晶物質の場合
に、このような2回以上の選択走査によって、駆動電圧
を低減できる。そして、低電圧の駆動用ドライバの適用
が可能となり、低コスト化も図れる。
【0037】第10発明にあっては、液晶物質として強
誘電性液晶または反強誘電性液晶を使用する。よって、
高速なオン/オフ制御が可能である。
【0038】第13発明にあっては、光源からの白色光
を、複数色のカラーフィルタで選択的に透過させること
により、カラー表示を行うことができる。
【0039】第14発明にあっては、スイッチング手段
のオン/オフ駆動に同期して、例えば3原色を発光する
光源の発光色を時分割的に切換えることにより、カラー
フィルタを用いずにフィールド・シーケンシャル方式に
てカラー表示を行うことができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。なお、本発明は
以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0041】図1は本発明による液晶表示装置の全体構
成のブロック図、図2は液晶パネル及びバックライトの
構成例を示す模式的斜視図、図3は液晶パネルの模式的
断面図である。
【0042】図3に示すように、液晶パネル1は、上層
(表面)側から下層(背面)側に、共通電極2及び格子
状に配列されたRGBカラーフィルタ/ブラックマトリ
クス3を有するガラス基板4と、格子状に配列された画
素電極5及び画素電極5夫々に接続されたTFT21
(図2参照)を有するガラス基板6とを積層して構成さ
れており、ガラス基板6上の画素電極5の上面には配向
膜7が、RGBカラーフィルタ/ブラックマトリクス3
の下面には配向膜8が夫々配置され、これらの配向膜
7,8間に強誘電性液晶である液晶物質が充填されて液
晶層9が形成されている。なお、10は液晶層9の層厚
を保持するためのスペーサである。図2に示すように、
この液晶パネル1は、2枚の偏光フィルム11,12で
挟まれ、更にその下方にバックライト26が設置され
る。
【0043】個々の画素電極5はTFT21のオン/オ
フ制御によって選択的に駆動され、個々のTFT21
は、データドライバ22を通して信号線23に入力され
た信号を、スキャンドライバ24からライン順次に供給
されるスキャン信号を走査線25に入力することによっ
て選択的にオン/オフする。そして、TFT21を通し
て供給される電圧により、個々の画素の透過光強度が制
御される。白色光を発光する光源26a並びに導光及び
光拡散板26cで構成されたバックライト26は、液晶
パネル1の下層(背面)側に位置しており、バックライ
ト電源回路27にて駆動される。
【0044】画像メモリ31は、液晶パネル1により表
示されるべき表示データを例えばパーソナルコンピュー
タ等の外部装置から入力する。制御信号発生回路32
は、各種の処理の同期を取るための同期制御信号を生成
し、生成した同期制御信号を画像メモリ31,データド
ライバ22,スキャンドライバ24,基準電圧発生回路
33,共通電極電圧発生回路34及びバックライト電源
回路27へ出力する。
【0045】画像メモリ31は、表示データを一旦記憶
した後、同期制御信号に同期して表示データをデータド
ライバ22へ送る。基準電圧発生回路33は、データド
ライバ22用,スキャンドライバ24用の基準電圧を夫
々生成して、各ドライバへ出力する。共通電極電圧発生
回路34は、共通電極電圧(Vcom )を発生して、共通
電極2に印加すると共に、データドライバ22へ出力す
る。
【0046】書込み処理時に、データドライバ22は、
画像メモリ31から出力された画像データに基づいて、
画素電極5の信号線23に対して信号を出力する。スキ
ャンドライバ24は、画素電極5の走査線25をライン
毎に順次的に走査する。データドライバ22からの信号
の出力及びスキャンドライバ24の走査に従ってTFT
21が駆動し、画素電極5に電圧が印加されて、画素電
極5に対応する液晶層9の透過光強度が制御される。
【0047】一方、消去処理時には、全ての画素電極5
が同時的に選択(一括選択)されて、少なくとも2回の
電圧印加が実行される。この際、最初の電圧印加時に
は、画像データに応じた電圧の最大値に略等しいかそれ
よりも大きな電圧で極性が異なる電圧を液晶に印加し
て、全ての画素電極5における表示状態を黒状態にす
る。また、この際、最終の電圧印加時には、共通電極電
圧(Vcom )とほぼ等しい電位の電圧を印加して、全て
の画素電極5における液晶の蓄積電荷量を略0にする。
【0048】次に、本発明の具体的な実施の形態につい
て説明する。なお、下記実施の形態1〜4は、第2,第
3発明に関しており、データの消去処理時において、全
部の画素電極を同時に複数回(好ましくは2回または3
回)選択し、夫々の選択期間内で液晶へ電圧を印加する
ことによって、全部の画素電極の同時的選択による液晶
への電圧印加を複数回(2回または3回)行えるように
した例である。この際、隣合う電圧印加の間に、液晶が
十分に応答する時間を設定する。
【0049】また、下記実施の形態5〜8は、第4,第
5発明に関しており、データの消去処理時において、全
部の画素電極を同時に1回選択し、その選択期間内で液
晶へ電圧を複数回(好ましくは2回)印加することによ
って、全部の画素電極の同時的選択による液晶への電圧
印加を複数回(2回)行えるようにした例である。この
際、この選択期間は液晶が十分に応答する時間よりも長
く設定する。
【0050】(実施の形態1)まず、図2及び図3に示
されている液晶パネル1を以下のようにして作製した。
画素電極5(画素数800×600,対角12.1イン
チ)を有するTFT基板と、共通電極2及びRGBカラ
ーフィルタ/ブラックマトリクス3を有する共通電極基
板とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1
時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を
配向膜7,8として成膜した。
【0051】更に、これらの配向膜7,8をレーヨン製
の布でラビングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリ
カ製のスペーサ10でギャップを保持した状態で重ね合
わせて空パネルを作製した。この空パネルにナフタレン
系液晶を主成分とする強誘電性液晶物質(例えば、A.Mo
chizuki,et.al.:Ferroelectrics,133,353(1991)に開示
された物質)を封入して液晶層9とした。封入した強誘
電性液晶物質の自発分極の大きさは6nC/cm2 であ
った。
【0052】作製したパネルをクロスニコル状態の2枚
の偏光フィルム11,12で、液晶層9の強誘電性液晶
分子の長軸方向が一方に傾いた場合に暗状態になるよう
にして挟んで液晶パネル1とした。この液晶パネル1と
バックライト26とを重ね合わせて、液晶表示装置を構
成した。
【0053】そして、図4,図6に示す駆動シーケンス
に従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を駆動
して画像データに応じた電圧を印加した。各ラインにお
ける選択期間を7μsとし、書込み処理全体に要する時
間を(7×n)μs(nはライン数)とした。図24に
示した従来の駆動シーケンスでは各ラインにおける選択
期間が13μsであり、従来に比べて高速化を図れた。
なお、画面輝度のムラが生じないように、隣合うフレー
ム間ではラインの走査順序を逆にした。また、データ消
去走査を2回行った。
【0054】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(共通電極2への印加電圧(Vcom)+7)Vとし、消
去処理時の全ての画素電極の同時的選択(全ラインの一
括選択)による液晶への最初の印加電圧は(Vcom −
7)V、2回目の印加電圧はVcom と同じとした。ま
た、この最初の電圧印加と2回目の電圧印加との間に、
液晶が十分に応答可能な500μsの時間間隔を設定し
た。1フレームの時間は1/60sとし、この各フレー
ム内にて、上記の画像データの書込み処理と、全ての画
素電極の同時的選択による液晶への2回の電圧印加処理
(消去処理)とを完了するようにした。バックライト2
6は常時点灯した。
【0055】この結果、画面輝度に寄与する時間(図4
でハッチングを付していない部分)が図24の従来例よ
りも長くなり、従来例(6%)よりも優れた10%の光
利用効率(画面輝度/バックライト輝度の百分率)を実
現でき、明るい明瞭な表示が得られた。また、本発明の
消去処理により、液晶の電荷量を略0にして電荷の偏り
をなくしたので表示の焼付きも抑えられた。
【0056】(実施の形態2)実施の形態1と同様の条
件にて作製した液晶パネル1と、スイッチングが容易な
LEDからなるバックライト26とを重ね合わせて、液
晶表示装置を構成した。
【0057】そして、図5,図6に示す駆動シーケンス
に従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を駆動
して画像データに応じた電圧を印加した。各ラインにお
ける選択期間を7μsとした。また、データ消去走査を
2回行った。
【0058】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初の印加電圧は(Vcom −8)V、2回目の印加電圧は
Vcom と同じとした。また、この最初の電圧印加と2回
目の電圧印加との間に、液晶が十分に応答可能な500
μsの時間間隔を設定した。1フレームの時間は1/6
0sとし、この各フレーム内にて、上記の画像データの
書込み処理と、全ての画素電極の同時的選択による液晶
への2回の電圧印加処理(消去処理)とを完了するよう
にした。
【0059】バックライト26は、図5に示すように、
全ての画素電極へのデータ書込み走査後にのみ点灯し
た。このようにすることにより、バックライト26の利
用効率を高くした。
【0060】この結果、従来例(6%),実施の形態1
(10%)よりも優れた12%の光利用効率を実現で
き、明るい明瞭な表示が得られた。また、実施の形態1
と同様に、表示の焼付きも抑えられた。
【0061】(実施の形態3)実施の形態1と同様に、
画素電極5(画素数800×600,対角12.1イン
チ)を有するTFT基板と、共通電極2及びRGBカラ
ーフィルタ/ブラックマトリクス3を有する共通電極基
板とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1
時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を
配向膜7,8として成膜した。
【0062】更に、これらの配向膜7,8をレーヨン製
の布でラビングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリ
カ製のスペーサ10でギャップを保持した状態で重ね合
わせて空パネルを作製した。この空パネルにナフタレン
系液晶を主成分とする強誘電性液晶物質(例えば、A.Mo
chizuki,et.al.:Ferroelectrics,133,353(1991)に開示
された物質)を封入して液晶層9とした。封入した強誘
電性液晶物質の自発分極の大きさは11nC/cm2
あった。
【0063】作製したパネルをクロスニコル状態の2枚
の偏光フィルム11,12で、液晶層9の強誘電性液晶
分子の長軸方向が一方に傾いた場合に暗状態になるよう
にして挟んで液晶パネル1とした。この液晶パネル1と
バックライト26とを重ね合わせて、液晶表示装置を構
成した。
【0064】そして、図7,図9に示す駆動シーケンス
に従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を駆動
して画像データに応じた電圧を2回にわたって印加し
た。各ラインにおける選択期間を7μsとした、なお、
実施の形態1と同様、画面輝度のムラが生じないよう
に、隣合うフレーム間ではラインの走査順序を逆にし
た。また、データ消去走査を3回行った。
【0065】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初及び2回目の印加電圧は(Vcom −7)V、3回目の
印加電圧はVcom と同じとした。また、この最初の電圧
印加と2回目の電圧印加との間、及び、2回目の電圧印
加と3回目の電圧印加との間に、液晶が十分に応答可能
な300μsの時間間隔を夫々設定した。1フレームの
時間は1/60sとし、この各フレーム内にて、上記の
画像データの書込み処理と、全ての画素電極の同時的選
択による液晶への3回の電圧印加処理(消去処理)とを
完了するようにした。バックライト26は常時点灯し
た。
【0066】この結果、自発分極が大きな強誘電性液晶
を用いた場合でも従来例(12V)よりも低い駆動電圧
(7V)にて駆動することができると共に、従来例(6
%)よりも優れた9%の光利用効率を実現でき、明るい
明瞭な表示が得られた。また、実施の形態1と同様に、
表示の焼付きも抑えられた。
【0067】(実施の形態4)実施の形態3と同様の条
件にて作製した液晶パネル1と、スイッチングが容易な
LEDからなるバックライト26とを重ね合わせて、液
晶表示装置を構成した。
【0068】そして、図8,図9に示す駆動シーケンス
に従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を駆動
して画像データに応じた電圧を印加した。各ラインにお
ける選択期間を7μsとした。また、データ消去走査を
3回行った。
【0069】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初及び2回目の印加電圧は(Vcom −7)V、3回目の
印加電圧はVcom と同じとした。また、この最初の電圧
印加と2回目の電圧印加との間、及び、2回目の電圧印
加と3回目の電圧印加との間に、液晶が十分に応答可能
な300μsの時間間隔を夫々設定した。1フレームの
時間は1/60sとし、この各フレーム内にて、上記の
画像データの書込み処理と、全ての画素電極の同時的選
択による液晶への3回の電圧印加処理(消去処理)とを
完了するようにした。
【0070】バックライト26は、図8に示すように、
全ての画素電極への2回目のデータ書込み走査後にのみ
点灯した。このようにすることにより、バックライト2
6の利用効率を高くした。
【0071】この結果、自発分極が大きな強誘電性液晶
を用いても7Vの低い駆動電圧にて駆動することができ
ると共に、従来例(6%),実施の形態3(9%)より
も優れた11%の光利用効率を実現でき、明るい明瞭な
表示が得られた。また、実施の形態1と同様に、表示の
焼付きも抑えられた。
【0072】(実施の形態5)まず、図2及び図3に示
されている液晶パネル1を以下のようにして作製した。
画素電極5(画素数800×600,対角12.1イン
チ)を有するTFT基板と、共通電極2及びRGBカラ
ーフィルタ/ブラックマトリクス3を有する共通電極基
板とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1
時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を
配向膜7,8として成膜した。
【0073】更に、これらの配向膜7,8をレーヨン製
の布でラビングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリ
カ製のスペーサ10でギャップを保持した状態で重ね合
わせて空パネルを作製した。ラビング方向はアンチパラ
レルとした。この空パネルに双安定型の強誘電性液晶物
質を封入して液晶層9とした。封入した強誘電性液晶物
質の自発分極の大きさは6nC/cm2 であった。
【0074】作製したパネルをクロスニコル状態の2枚
の偏光フィルム11,12で、液晶層9の強誘電性液晶
分子の長軸方向が一方に傾いた場合に暗状態になるよう
にして挟んで液晶パネル1とした。この液晶パネル1と
バックライト26とを重ね合わせて、液晶表示装置を構
成した。
【0075】そして、図10,図12に示す駆動シーケ
ンスに従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を
駆動して画像データに応じた電圧を印加した。各ライン
における選択期間を7μsとし、書込み処理全体に要す
る時間を(7×n)μs(nはライン数)とした。図2
4に示した従来の駆動シーケンスの各ラインにおける選
択期間13μに比べて高速化を図れた。なお、画面輝度
のムラが生じないように、隣合うフレーム間ではライン
の走査順序を逆にした。データ消去走査は1回行った。
【0076】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初の印加電圧は(Vcom −7)V、2回目の印加電圧は
Vcom と同じとした。また、全ての画素電極の同時選択
時間は、液晶が十分に応答可能な300μsに設定し、
最初の電圧印加時間を280μs、2回目の電圧印加時
間を20μsとした。1フレームの時間は1/60sと
し、この各フレーム内にて、上記の画像データの書込み
処理と、全ての画素電極の同時的選択による液晶への2
回の電圧印加処理とを完了するようにした。バックライ
ト26は常時点灯した。
【0077】この結果、画面輝度に寄与する時間(図1
0でハッチングを付していない部分)が図24の従来例
よりも長くなり、従来例(6%)よりも優れた10%の
光利用効率を実現でき、明るい明瞭な表示が得られた。
また、実施の形態1と同様に、表示の焼付きも抑えられ
た。
【0078】(実施の形態6)実施の形態5と同様の条
件にて空パネルを作製した。但し、ラビング方向はパラ
レルとした。この空パネルに単安定型の強誘電性液晶物
質を封入して液晶層9とした。封入した強誘電性液晶物
質の自発分極の大きさは6nC/cm2 であった。
【0079】作製したパネルをクロスニコル状態の2枚
の偏光フィルム11,12で、液晶層9の強誘電性液晶
分子の長軸方向が電圧無印加時の方向にある場合に暗状
態になるようにして挟んで液晶パネル1とした。この液
晶パネル1とバックライト26とを重ね合わせて、液晶
表示装置を構成した。
【0080】そして、図11,図12に示す駆動シーケ
ンスに従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を
駆動して画像データに応じた電圧を印加した。各ライン
における選択期間を7μsとした。データ消去走査は1
回行った。
【0081】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初の印加電圧は(Vcom −8)V、2回目の印加電圧は
Vcom と同じとした。また、全ての画素電極の同時選択
時間は、液晶が十分に応答可能な250μsに設定し、
最初の電圧印加時間を225μs、2回目の電圧印加時
間を25μsとした。1フレームの時間は1/60sと
し、この各フレーム内にて、上記の画像データの書込み
処理と、全ての画素電極の同時的選択による液晶への2
回の電圧印加処理とを完了するようにした。
【0082】バックライト26は、図11に示すよう
に、全ての画素電極へのデータ書込み走査後にのみ点灯
した。このようにすることにより、バックライト26の
利用効率を高くした。
【0083】この結果、従来例(6%),実施の形態5
(10%)よりも優れた12%の光利用効率を実現で
き、明るい明瞭な表示が得られた。また、実施の形態1
と同様に、表示の焼付きも抑えられた。
【0084】(実施の形態7)実施の形態6と同様の条
件にて空パネルを作製した。そして、この空パネルに双
安定型の強誘電性液晶物質を封入して液晶層9とした。
封入した強誘電性液晶物質の自発分極の大きさは11n
C/cm2 であった。
【0085】作製したパネルをクロスニコル状態の2枚
の偏光フィルム11,12で、液晶層9の強誘電性液晶
分子の長軸方向が一方に傾いた場合に暗状態になるよう
にして挟んで液晶パネル1とした。この液晶パネル1と
バックライト26とを重ね合わせて、液晶表示装置を構
成した。
【0086】そして、図13,図15に示す駆動シーケ
ンスに従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を
駆動して画像データに応じた電圧を2回にわたって印加
した。各ラインにおける選択期間を7μsとした。な
お、画面輝度のムラが生じないように、隣合うフレーム
間ではラインの走査順序を逆にした。データ消去走査は
1回行った。
【0087】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初の印加電圧は(Vcom −7)V、2回目の印加電圧は
Vcom と同じとした。また、全ての画素電極の同時選択
時間は、液晶が十分に応答可能な200μsに設定し、
最初の電圧印加時間を180μs、2回目の電圧印加時
間を20μsとした。1フレームの時間は1/60sと
し、この各フレーム内にて、上記の画像データの書込み
処理と、全ての画素電極の同時的選択による液晶への2
回の電圧印加処理とを完了するようにした。
【0088】この結果、自発分極が大きな強誘電性液晶
を用いた場合でも従来例(12V)よりも低い駆動電圧
(7V)にて駆動することができると共に、従来例(6
%)よりも優れた9%の光利用効率を実現でき、明るい
明瞭な表示が得られた。また、実施の形態1と同様に、
表示の焼付きも抑えられた。
【0089】(実施の形態8)実施の形態5と同様の条
件にて空パネルを作製した。そして、この空パネルに単
安定型の強誘電性液晶物質を封入して液晶層9とした。
封入した強誘電性液晶物質の自発分極の大きさは11n
C/cm2 であった。
【0090】作製したパネルをクロスニコル状態の2枚
の偏光フィルム11,12で、液晶層9の強誘電性液晶
分子の長軸方向が電圧無印加時の方向にある場合に暗状
態になるようにして挟んで液晶パネル1とした。この液
晶パネル1とスイッチングが容易なLEDからなるバッ
クライト26とを重ね合わせて、液晶表示装置を構成し
た。
【0091】そして、図14,図15に示す駆動シーケ
ンスに従って、ライン毎に各画素電極5のTFT21を
駆動して画像データに応じた電圧を2回にわたって印加
した。各ラインにおける選択期間を7μsとした。デー
タ消去走査は1回行った。
【0092】画像データに応じた液晶への最大印加電圧
は(Vcom +7)Vとし、消去処理時の全ての画素電極
の同時的選択(全ラインの一括選択)による液晶への最
初の印加電圧は(Vcom −7)V、2回目の印加電圧は
Vcom と同じとした。また、全ての画素電極の同時選択
時間は、液晶が十分に応答可能な200μsに設定し、
最初の電圧印加時間を180μs、2回目の電圧印加時
間を20μsとした。1フレームの時間は1/60sと
し、この各フレーム内にて、上記の画像データの書込み
処理と、全ての画素電極の同時的選択による液晶への2
回の電圧印加処理とを完了するようにした。
【0093】この結果、自発分極が大きな強誘電性液晶
を用いた場合でも従来例(12V)よりも低い駆動電圧
(7V)にて駆動することができると共に、従来例(6
%)よりも優れた11%の光利用効率を実現でき、明る
い明瞭な表示が得られた。また、実施の形態1と同様
に、表示の焼付きも抑えられた。
【0094】(実施の形態9)なお、上述した例では、
白色光の光源26aを使用し、カラーフィルタにて白色
光を選択的に透過させることによりカラー表示を実現す
る場合について説明したが、複数の色を発光する光源を
バックライトに使用してバックライトの発光色を切り換
えることとし、その発光色の切換えと液晶のスイッチン
グとを同期させてカラー表示を実現するようにしたフィ
ールド・シーケンシャル方式の液晶表示装置において
も、本発明を同様に適用できることは勿論である。
【0095】図16は、このようなフィールド・シーケ
ンシャル方式の液晶表示装置における光源26cの構成
例を示す模式図である。この光源26cは、導光及び光
拡散板26bと対向する面に3原色、即ち赤(R),緑
(G),青(B)の各色を発光するLEDが順次的且つ
反復して配列されているLEDアレイである。この光源
26c(LEDアレイ)と導光及び光拡散板26cとに
バックライト26が構成されている。
【0096】そして、1/60秒の1フレームを1/1
80秒ずつの3サブフレームに分割し、第1番目から第
3番目までの夫々のサブフレームにおいて、赤,緑,青
のLEDを夫々順次発光させる。このような各色の順次
発光に同期して各画素をライン単位でスイッチングする
ことによりカラー表示を行う。赤,緑,青の各色のサブ
フレーム中に、1回または2回のデータ書込み走査と1
回または2回のデータ消去走査とを行う。このような駆
動シーケンスの例を図17〜図22に示す。図17,図
18及び図21に示す例では、1回のデータ書込み走査
と2回のデータ消去走査とを行い、図19,図20及び
図22に示す例では、2回のデータ書込み走査と1回の
データ消去走査とを行う。
【0097】そして、実施の形態9では、この各サブフ
レームにおけるデータ消去処理時に、前述した図6,図
9,図12または図15に示したような駆動シーケンス
により、全ての画素電極を同時的に選択してそれらへの
電圧印加を複数回行うようにする。
【0098】なお、上述した例では、全ラインの画素電
極を同時的に選択して電圧を印加するようにしたが、複
数ラインの画素電極を同時的に選択して電圧を印加する
ことを繰り返して、各画素の表示状態を黒表示にするこ
とと各画素の液晶の蓄積電荷量を略0にすることとを実
現するようにしても良い。
【0099】また、液晶物質として双安定型,単安定型
の強誘電性液晶を用いる場合について説明したが、反強
誘電性液晶または他の液晶材料(ネマティック液晶,コ
レステリック液晶等)の適用も可能である。
【0100】
【発明の効果】以上のように、本発明では、消去処理時
に一部または全部の画素電極の同時的選択による液晶へ
の電圧印加を複数回行うようにしたので、光利用効率の
向上を図ることができる。また、本発明の消去処理によ
り、液晶の電荷量を略0にして電荷の偏りをなくしたの
で、表示の焼付きを抑えることができる。
【0101】また、書込み処理時に画像データに応じた
液晶への電圧印加を複数回行うようにしたので、応答性
に優れた自発分極が大きい液晶物質を使用することがで
きると共に、駆動電圧の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の全体構成のブロッ
ク図である。
【図2】液晶パネル及びバックライトの構成例を示す模
式的斜視図である。
【図3】液晶パネルの模式的断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1による駆動シーケンスを
示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2による駆動シーケンスを
示す図である。
【図6】本発明の実施の形態1,2による駆動シーケン
スを示す図である。
【図7】本発明の実施の形態3による駆動シーケンスを
示す図である。
【図8】本発明の実施の形態4による駆動シーケンスを
示す図である。
【図9】本発明の実施の形態3,4による駆動シーケン
スを示す図である。
【図10】本発明の実施の形態5による駆動シーケンス
を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態6による駆動シーケンス
を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態5,6による駆動シーケ
ンスを示す図である。
【図13】本発明の実施の形態7による駆動シーケンス
を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態8による駆動シーケンス
を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態7,8による駆動シーケ
ンスを示す図である。
【図16】本発明の実施の形態9における光源(LED
アレイ)の構成例を示す模式図である。
【図17】本発明の実施の形態9による駆動シーケンス
の一例を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態9による駆動シーケンス
の他の例を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態9による駆動シーケンス
の更に他の例を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態9による駆動シーケンス
の更に他の例を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態9による駆動シーケンス
の更に他の例を示す図である。
【図22】本発明の実施の形態9による駆動シーケンス
の更に他の例を示す図である。
【図23】強誘電性液晶における印加電圧−光透過率の
特性を示すグラフである。
【図24】従来の駆動シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 共通電極 5 画素電極 21 TFT 9 液晶層 22 データドライバ 23 信号線 24 スキャンドライバ 25 走査線 26 バックライト 26a,26c 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 621 G09G 3/20 621A 621F 624 624D 3/34 3/34 J 3/36 3/36 (72)発明者 牧野 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 白戸 博紀 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 清田 芳則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 別井 圭一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA35Y FA41Z FD06 HA12 LA30 MA10 2H093 NA11 NA16 NA79 NB03 NC09 NC11 NC41 ND38 ND60 NE06 NF04 NG20 5C006 AA22 AC24 AF44 BA11 BB12 BB29 BC03 BC11 BC16 EA01 FA12 FA46 5C080 AA10 BB05 CC03 DD08 DD18 DD30 FF12 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通電極と複数の画素電極との間に自発
    分極を有する液晶物質が封入されており、前記複数の画
    素電極の夫々に対応して前記液晶物質への電圧印加を制
    御するためのスイッチング手段が設けられている液晶表
    示素子に対して、前記複数の画素電極の夫々に対応した
    前記液晶物質への電圧印加により画像データの書込み処
    理と消去処理とを行う液晶表示素子の駆動方法におい
    て、前記消去処理時に、前記複数の画素電極の一部また
    は全部の同時的選択による前記液晶物質への電圧印加を
    複数回行うことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の画素電極の一部または全部を
    同時的に選択する複数回の選択期間内夫々において、前
    記液晶物質への電圧印加を行う請求項1記載の液晶表示
    素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記同時的選択による前記液晶物質への
    複数回の電圧印加時にあって、隣合う電圧印加の間に、
    前記液晶物質の応答に必要な時間間隔を設定する請求項
    2に記載の液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の画素電極の一部または全部を
    同時的に選択する1回の選択期間内において、前記液晶
    物質への電圧印加を複数回行う請求項1記載の液晶表示
    素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記1回の選択期間が前記液晶物質の応
    答に必要な時間よりも長い請求項4記載の液晶表示素子
    の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記同時的選択による前記液晶物質への
    最初の電圧印加時の電圧の大きさが、画像データに応じ
    た前記液晶物質への印加電圧の最大値以上であり極性が
    異なる請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示素子の
    駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記同時的選択による前記液晶物質への
    最終の電圧印加時の電圧の大きさが、前記共通電極の電
    圧の大きさと略同じである請求項1〜6の何れかに記載
    の液晶表示素子の駆動方法。
  8. 【請求項8】 各ラインの画素電極の選択走査による前
    記液晶物質への電圧印加を行う前記書込み処理と、前記
    同時的選択による前記液晶物質への複数回の電圧印加を
    行う前記消去処理とを各フレーム毎に実施する請求項1
    〜5のいずれかに記載の液晶表示素子の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記書込み処理にあって、前記選択走査
    による前記液晶物質への電圧印加を複数回行い、同一極
    性の電圧を各画素電極に対応した前記液晶物質に印加す
    る請求項8記載の液晶表示素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記液晶物質は、強誘電性液晶または
    反強誘電性液晶である請求項1〜9のいずれかに記載の
    液晶表示素子の駆動方法。
  11. 【請求項11】 共通電極と複数の画素電極との間に自
    発分極を有する液晶物質が封入されており、前記複数の
    画素電極の夫々に対応して前記液晶物質への電圧印加を
    制御するためのスイッチング手段が設けられている液晶
    パネルと、該液晶パネルに対して、前記複数の画素電極
    の夫々に対応した前記液晶物質への電圧印加により画像
    データの書込み処理と消去処理とを行う駆動部とを備え
    た液晶表示装置において、前記駆動部は、前記消去処理
    時に、前記複数の画素電極の一部または全部の同時的選
    択による前記液晶物質への電圧印加を複数回行う手段を
    有することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記駆動部は、各ラインの画素電極の
    選択走査による前記液晶物質への複数回の電圧印加を行
    う前記書込み処理と、前記同時的選択による前記液晶物
    質への複数回の電圧印加を行う前記消去処理とを各フレ
    ーム毎に実施するようにした請求項11記載の液晶表示
    装置。
  13. 【請求項13】 白色を発光する光源と複数色のカラー
    フィルタとを備えており、前記光源からの発光を前記カ
    ラーフィルタで選択的に透過させることによって、カラ
    ー表示を行うべくなしてある請求項11記載の液晶表示
    装置。
  14. 【請求項14】 複数の異なる色を発光する光源を備え
    ており、前記スイッチング手段のオン/オフ駆動に同期
    して前記光源の発光色を時分割的に切換えることによっ
    て、カラー表示を行うべくなしてある請求項11記載の
    液晶表示装置。
JP2002040677A 2001-04-18 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3859524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040677A JP3859524B2 (ja) 2001-04-18 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
KR1020020057619A KR100804116B1 (ko) 2002-02-18 2002-09-23 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
US10/282,679 US8564514B2 (en) 2001-04-18 2002-10-29 Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-120211 2001-04-18
JP2001120211 2001-04-18
JP2002040677A JP3859524B2 (ja) 2001-04-18 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005153A true JP2003005153A (ja) 2003-01-08
JP3859524B2 JP3859524B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18970293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040677A Expired - Fee Related JP3859524B2 (ja) 2001-04-18 2002-02-18 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7081873B2 (ja)
JP (1) JP3859524B2 (ja)
KR (1) KR100749851B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Optrex Corp 画像表示装置
JP2005092113A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
WO2005122127A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujitsu Limited 液晶表示装置
KR100854992B1 (ko) * 2006-12-19 2008-08-28 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
US8184080B2 (en) 2002-07-05 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917323B1 (ko) * 2002-10-30 2009-09-11 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정표시장치와 그 구동방법
EP1636781A1 (en) * 2003-06-10 2006-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device addressing method with alternating row selecting order and intermediate off pulses
JP3882796B2 (ja) * 2003-07-22 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
US8836621B2 (en) * 2004-12-15 2014-09-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
JP4492707B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置およびヘッドアップディスプレイ
CN113741079B (zh) * 2021-08-24 2022-08-05 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 一种自适应光照感应电流的液晶书写装置擦除预处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2558606B1 (fr) * 1984-01-23 1993-11-05 Canon Kk Procede de commande d'un dispositif de modulation optique et dispositif de modulation optique pour sa mise en oeuvre
JPH05134626A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Sharp Corp 液晶素子とその駆動方法
KR950005569B1 (ko) * 1992-07-14 1995-05-25 삼성전관주식회사 Stn 구동용 ic를 이용한 강유전성 액정의 구동방법 및 구동회로
JPH0659642A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動法
FR2741468B1 (fr) 1995-11-17 1997-12-12 Thomson Tubes Electroniques Procede de commande d'un ecran de visualisation et dispositif de visualisation mettant en oeuvre ce procede
KR19980047064A (ko) * 1996-12-13 1998-09-15 손욱 강유전성 액정 표시 패널의 구동 방법
JPH10222121A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置及び画像表示方法
KR100258913B1 (ko) 1997-09-01 2000-06-15 손욱 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법
KR100326453B1 (ko) * 1998-02-10 2002-06-26 김순택 강유전성액정표시장치의구동방법
US6809717B2 (en) 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
EP1022714A3 (en) 1999-01-18 2001-05-09 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
KR100284341B1 (ko) 1999-03-02 2001-03-02 김순택 Ac형 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100366933B1 (ko) * 1999-03-10 2003-01-09 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그의 구동 방법
WO2001082282A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Rutherford James C Method for driving plasma display panel
JP3736672B2 (ja) 2000-05-25 2006-01-18 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184080B2 (en) 2002-07-05 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2005017943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Optrex Corp 画像表示装置
JP4515722B2 (ja) * 2003-06-27 2010-08-04 オプトレックス株式会社 画像表示装置
JP2005092113A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP4530632B2 (ja) * 2003-09-19 2010-08-25 富士通株式会社 液晶表示装置
WO2005122127A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JPWO2005122127A1 (ja) * 2004-06-08 2008-04-10 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4549341B2 (ja) * 2004-06-08 2010-09-22 富士通株式会社 液晶表示装置
KR100854992B1 (ko) * 2006-12-19 2008-08-28 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100749851B1 (ko) 2007-08-21
JP3859524B2 (ja) 2006-12-20
US20020154078A1 (en) 2002-10-24
US7081873B2 (en) 2006-07-25
KR20020081030A (ko) 2002-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530632B2 (ja) 液晶表示装置
JP3371200B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP3871615B2 (ja) 表示装置
JP4493274B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4169589B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4772057B2 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
KR100861521B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3712046B2 (ja) 液晶表示装置
JP3938304B2 (ja) 表示装置
JP2003241226A (ja) 液晶表示素子
US8564514B2 (en) Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP2003005153A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3948914B2 (ja) 液晶表示素子
JP4248268B2 (ja) 液晶表示装置
JP3904350B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004126470A (ja) 表示装置及び表示方法
JPWO2006114859A1 (ja) 液晶表示装置
JP2003091019A (ja) 液晶表示装置
JP4549341B2 (ja) 液晶表示装置
KR100804116B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP2002156620A (ja) 液晶表示装置
JP3659964B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001133813A (ja) 液晶表示装置
JPWO2005122126A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2000180827A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees