JP2001133813A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001133813A
JP2001133813A JP31600899A JP31600899A JP2001133813A JP 2001133813 A JP2001133813 A JP 2001133813A JP 31600899 A JP31600899 A JP 31600899A JP 31600899 A JP31600899 A JP 31600899A JP 2001133813 A JP2001133813 A JP 2001133813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
spontaneous polarization
crystal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31600899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Tetsuya Makino
哲也 牧野
Hironori Shirato
博紀 白戸
Yoshinori Kiyota
芳則 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31600899A priority Critical patent/JP2001133813A/ja
Priority to KR1020000053576A priority patent/KR100656228B1/ko
Priority to US09/657,386 priority patent/US6876424B1/en
Publication of JP2001133813A publication Critical patent/JP2001133813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い印加電圧でも液晶物質を駆動することが
できる液晶表示装置の提供。 【解決手段】 ガラス基板2,4夫々に設けられた配向
膜14,15間に自発分極を有する液晶物質を充填して
液晶層16を形成する。この液晶物質の自発分極の大き
さを、スイッチング素子がオンとなっている場合に各画
素に注入される最大の電荷量の1/2以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に自発分極を有する液晶物質を用いた液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のいわゆるオフィスオートメーショ
ン(OA)の進展に伴って、ワードプロセッサ、パーソ
ナルコンピュータ等に代表されるOA機器が広く使用さ
れるようになっている。更にこのようなオフィスでのO
A機器の普及によって、オフィスでも屋外でも使用可能
な携帯型のOA機器の需要が発生しており、それらの小
型・軽量化が要望されるようになっている。そのような
目的を達成するための手段の一つとして液晶表示装置が
広く使用されるようになっている。液晶表示装置は、単
に小型・軽量化のみならず、バッテリ駆動される携帯型
のOA機器の低消費電力化のためには必要不可欠な技術
である。
【0003】ところで、液晶表示装置は大別すると反射
型と透過型とに分類される。反射型液晶表示装置は液晶
パネルの前面から入射した光線を液晶パネルの背面で反
射させてその反射光で画像を視認させる構成であり、透
過型は液晶パネルの背面に備えられた光源(バックライ
ト)からの透過光で画像を視認させる構成である。反射
型は環境条件によって反射光量が一定しないため視認性
に劣るが安価であることから、電卓,時計等の単一色
(例えば白/黒表示等)の表示装置として広く普及して
いるが、マルチカラーまたはフルカラー表示を行うパー
ソナルコンピュータ等の表示装置としては不向きであ
る。このため、マルチカラーまたはフルカラー表示を行
うパーソナルコンピュータ等の表示装置としては一般的
に透過型液晶表示装置が使用される。
【0004】一方、現在のカラー液晶表示装置は、使用
される液晶物質の面からSTN(Super Twisted Nemati
c )タイプとTFT−TN(Thin Film Transistor-Twi
stedNematic)タイプとに一般的に分類される。STN
タイプは製造コストは比較的安価であるが、クロストー
クが発生し易く、また応答速度が比較的遅いため、動画
の表示には適さないという問題がある。一方、TFT−
TNタイプは、STNタイプに比して表示品質は高い
が、液晶パネルの光透過率が現状では4%程度しかない
ため高輝度のバックライトが必要になる。このため、T
FT−TNタイプではバックライトによる消費電力が大
きくなってバッテリ電源を携帯する場合の使用には問題
がある。また、TFT−TNタイプには、応答速度、特
に中間調の応答速度が遅い、視野角が狭い、カラーバラ
ンスの調整が難しい等の問題もある。
【0005】このような問題を解決すべく、印加電界に
対する応答速度が数百〜数μ秒オーダと高速である自発
分極を有する液晶物質(強誘電性液晶物質又は反強誘電
性液晶物質等)を使用し、それらの液晶物質をTFT等
のスイッチング素子を用いて駆動する液晶表示装置が開
発されている。このように液晶物質として、強誘電性液
晶物質または反強誘電性液晶物質を用いた場合、印加電
圧の有無に拘らず液晶分子が基板(ガラス基板)に対し
て常時平行であるので、広い視野角を実現することがで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、強誘電
性液晶又は反強誘電性液晶等の自発分極を有する液晶物
質を使用し、それらの液晶物質をスイッチング素子を用
いて駆動する液晶表示装置にあっては、その駆動のため
に印加する電圧が大きくなるという問題がある。
【0007】図8は、強誘電性液晶を用いた従来の液晶
表示装置における印加電圧と光透過率との関係を示すグ
ラフである。図8では、液晶物質の光透過率を調整する
ためには±15Vの印加電圧が必要であることを示して
いるが、液晶駆動用ドライバICの耐圧等の観点から
は、印加電圧は±10V以下が望ましい。
【0008】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、液晶物質の自発分極の大きさ及び比誘電率を適
切な値に調整することによって、低い印加電圧でも液晶
物質を駆動することができる液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、低い印加
電圧であっても液晶物質を駆動することが可能な液晶表
示装置を開発すべく、以下に説明する実験を行った。
【0010】まず、表1に示すとおり、自発分極(P
s)の大きさが2.5〜27nC/cm2 の範囲で、比
誘電率が3〜8となるように複数の液晶物質を用意し
た。ここで自発分極の大きさとは、自発分極が反転する
場合に流れる電荷量の1/2の値のことである。
【0011】
【表1】
【0012】そして、電極面積1.77cm2 の透明電
極を有するガラス基板を洗浄した後、印刷によりポリイ
ミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、
約200Åのポリイミド膜を配向膜として成膜した。
【0013】また、これらの配向膜をレーヨン製の布で
ラビングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリカ製の
スペーサでギャップを保持した状態で重ね合わせて空パ
ネルを作製した。この空パネルの配向膜の間に表1に示
した強誘電性液晶を封入して液晶表示素子を作製した。
【0014】さらに、作製した液晶表示素子にスイッチ
ング素子としてFET(Field-Effect transistor )を
接続し、このFETのスイッチングを介して液晶表示素
子へ電圧を印加して、駆動電圧及び保持率を測定した。
図9は、駆動電圧の定義を説明するための説明図であ
り、液晶物質の光透過率と印加電圧との関係を示してい
る。図9に示すとおり、駆動電圧とは、液晶物質の光透
過率が100%に達するために要する印加電圧のことで
ある。また保持率とは、以下のようにして求めた値であ
る。
【0015】図10は、保持率の定義を説明するための
説明図であり、(1)はFETのオン/オフ時の印加電
圧の変化を、(2)は(1)に示すとおりにFETがオ
ン/オフした場合の液晶表示素子内部の電圧の変化を夫
々示している。
【0016】保持率を求めるためには、FETがオンに
なってから次にオンになるまでの間において液晶表示素
子内部の電圧を測定する。図10(2)に示すとおり、
FETがオンとなっている時間においては電圧が印加さ
れているので液晶表示素子内部の電圧は高い状態を保つ
が、その後FETがオフとなった場合、その液晶表示素
子内部の電圧は低くなる。
【0017】図10(2)において、面積aは、FET
がオンになってから次にオンになるまでの間における液
晶表示素子内部の電圧の積分値である。また、面積a+
bは、印加された電圧をFETがオンになってから次に
オンになるまでの間保持した場合の液晶表示素子内部の
電圧の積分値である。この面積aと面積a+bの面積比
のことを保持率と定める。なおこの実験では、FETが
オンとなっている時間を5μsとし、その周期を2.8
msとした。
【0018】図11は、駆動電圧印加時の保持率と(Q
−2Ps)/Qとの関係を示すグラフである。ここでQ
は駆動電圧印加時に液晶表示素子へ注入される電荷量を
表している。図11に示すとおり、駆動電圧印加時の保
持率と(Q−2Ps)/Qとの間には強い相関関係があ
り、これらの値が略一致した。この現象は、自発分極の
反転の影響と考えられる。
【0019】つまり、FETがオンとなっている時間に
液晶表示素子に注入された電荷量を、FETがオフとな
っている状態において自発分極の反転により2Ps分消
費しているため、保持率と(Q−2Ps)/Qとが略一
致したと考えられる。
【0020】上述した現象に基づいて、保持率=(Q−
2Ps)/Qとした場合、保持率は0以上であることか
ら、Ps≦Q/2を導くことができる。したがって、液
晶物質の自発分極の大きさを、スイッチング素子がオン
状態の場合に画素に注入される最大の電荷量の1/2以
下とすることによって、画素に蓄積された電荷量を用い
て、液晶物質を駆動することが可能となることを本発明
者等は知見した。このような知見に基づいて、以下に示
す液晶表示装置を発明した。
【0021】第1発明に係る液晶表示装置は、対向する
一対の基板間に自発分極を有する液晶物質が挟持され、
その一方の基板内面に画素対応の電極とスイッチング素
子とを設けた液晶表示装置において、前記液晶物質の自
発分極の大きさを、スイッチング素子がオンとなってい
る場合に各画素に注入される最大の電荷量の1/2以下
にしてあることを特徴とする。
【0022】第1発明による場合、対向する一対の基板
の間に強誘電性液晶及び反強誘電性液晶等の自発分極を
有する液晶物質が封入されている。そして、その封入さ
れている液晶物質の自発分極の大きさを、スイッチング
素子がオン状態の場合に各画素に注入される最大の電荷
量の1/2以下にしてある。よって、従来の液晶表示装
置に比し低い印加電圧で液晶物質を駆動することができ
る。
【0023】第2発明に係る液晶表示装置は、第1発明
に係る液晶表示装置において、前記液晶物質の自発分極
の大きさを15nC/cm2 以下にすべくなしてあるこ
とを特徴とする。
【0024】第3発明に係る液晶表示装置は、第1発明
に係る液晶表示装置において、前記液晶物質の自発分極
の大きさを10nC/cm2 以下にすべくなしてあるこ
とを特徴とする。
【0025】第4発明に係る液晶表示装置は、第1発明
に係る液晶表示装置において、前記液晶物質の自発分極
の大きさを7nC/cm2 以下にすべくなしてあること
を特徴とする。
【0026】第5発明に係る液晶表示装置は、第1乃至
第4発明に係る液晶表示装置において、前記液晶物質の
比誘電率を3以上にすべくなしてあることを特徴とす
る。
【0027】第2発明による場合、液晶物質の自発分極
の大きさを15nC/cm2 以下とし、第3発明による
場合はその大きさを10nC/cm2 以下,また第4発
明による場合はその大きさを7nC/cm2 以下とす
る。
【0028】また、第5発明による場合、液晶物質の比
誘電率を3以上とする。
【0029】一般に液晶表示装置においては、液晶駆動
用ドライバICの耐圧等の観点から、印加電圧が±10
V以下であることが要求される。また現状では、汎用の
液晶駆動用ドライバICの出力電圧は±10V,±7V
及び±5Vである。
【0030】印加電圧を±10V、画素電極の面積当た
りおおよそ3nCの電荷が注入されるとした場合、各画
素に注入される電荷量はおおよそ30nC/cm2 にな
る。また上述したとおり、自発分極の大きさは、自発分
極が反転する場合に流れる電荷量の1/2の値である。
よって、液晶物質の自発分極の大きさを30nC/cm
2 の1/2である15nC/cm2 以下とした場合、出
力電圧が±10Vの液晶駆動用ドライバICを用いて液
晶物質を駆動することが可能になる。
【0031】また、印加電圧を±7Vとした場合、各画
素に注入される電荷量は、おおよそ20nC/cm2
ある。したがって、上述の場合と同様にして、液晶物質
の自発分極の大きさを20nC/cm2 の1/2である
10nC/cm2 以下とした場合、出力電圧が±7Vの
液晶駆動用ドライバICを用いて液晶物質を駆動するこ
とが可能になる。
【0032】さらに、印加電圧を±5Vとした場合、各
画素に注入される電荷量は、おおよそ15nC/cm2
である。したがって、上述の場合と同様にして、液晶物
質の自発分極の大きさを15nC/cm2 の1/2であ
る7nC/cm2 以下とした場合、出力電圧が±5Vの
液晶駆動用ドライバICを用いて液晶物質を駆動するこ
とが可能になる。
【0033】上述したように、各画素に注入される電荷
量は、駆動電圧によっておおよそ定まるが、その電荷量
は液晶物質の比誘電率により変化する。比誘電率が3以
上の場合、上述したとおりの電荷量を各画素へ注入する
ことが可能となる。なお、自発分極の反転が発生すれば
液晶物質を駆動することができるので、自発分極の大き
さは0nC/cm2 より大きければよい。
【0034】第6発明に係る液晶表示装置は、第1発明
乃至第5発明に係る液晶表示装置において、白色光を発
光するバックライトを備え、さらに前記基板間に3原色
のカラーフィルタを設けており、前記発光を前記3原色
のカラーフィルタで選択的に透過させることによって、
カラー表示を行うべくなしてあることを特徴とする。
【0035】第6発明による場合、白色光を発光するバ
ックライトを備え、さらに対向する一対の基板の間には
3原色である赤,緑,青色のカラーフィルタが設けられ
ている。そしてバックライトを発光させ、この発光を
赤,緑,青色のカラーフィルタで選択的に透過させるこ
とによって、カラー表示を行うことができる。
【0036】第7発明に係る液晶表示装置は、第1発明
乃至第5発明に係る液晶表示装置において、3原色の各
色光夫々を発光する光源を有するバックライトを備え、
前記スイッチング素子のオン/オフ駆動に同期して前記
光源を時分割発光させることによって、カラー表示を行
うべくなしてあることを特徴とする。
【0037】第7発明による場合、3原色である赤,
緑,青色光夫々を発光する光源を有しているバックライ
トを備えている。そしてこの光源を、スイッチング素子
のオン/オフ駆動に同期して時分割発光させることによ
って、カラーフィルタを用いずにカラー表示を行うこと
ができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の液晶表
示装置の全体の構成例を示す模式図である。本発明の液
晶表示装置における液晶パネルは、図1に示されている
とおり、2枚の偏向フィルム1,5間の構造として構成
されている。具体的には、上層(表面)側から下層(背
面)側に、偏光フィルム1,ガラス基板2,共通電極
3,ガラス基板4,偏光フィルム5をこの順に積層して
構成されている。
【0039】また液晶パネルの下層側には、光源7並び
に導光及び光拡散板6で構成されるバックライトが設け
られている。
【0040】ガラス基板4の共通電極3側の面にはマト
リクス状に配列されたピクセル電極10が形成されてい
る。これら共通電極3及びピクセル電極10間にはデー
タドライバ及びスキャンドライバ等よりなる液晶駆動制
御手段20が接続されている。なお、個々のピクセル電
極10は、TFT11によりオン/オフ制御され、個々
のTFT11はデータドライバによりデータ線12を、
スキャンドライバにより走査線13を夫々選択的にオン
/オフすることにより駆動される。そして、データ線1
2からのデータに応じて、個々のピクセルの透過光強度
が制御される。
【0041】図2は、液晶パネル及びバックライトの模
式的断面図である。ガラス基板4上のピクセル電極10
の上面には配向膜15が、共通電極3の下面には配向膜
14が夫々配置され、これらの配向膜14,15間の空
隙に強誘電性液晶物質が充填されて液晶層16が形成さ
れる。なお、17は液晶層16の層厚を保持するための
スペーサである。
【0042】(実施の形態1)実施の形態1の本発明の
液晶表示装置は、白色光のバックライトを使用し、3原
色のカラーフィルタ(表面側のガラス基板2上にピクセ
ル電極10対応で配置)で白色光を選択的に透過させる
ことによりカラー表示を行う例である。
【0043】まず、図1に示されている液晶パネルを以
下のようにして作製した。個々のピクセル電極10をピ
ッチ0.1025mm×0.3075mmで画素数を8
00×3(RGB)×600のマトリクス状の対角1
2.1インチとしてTFT基板を作製した。このような
TFT基板とカラーフィルタ及び共通電極3を有するガ
ラス基板2とを洗浄した後、スピンコータによりポリイ
ミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、
約200Åのポリイミド膜を配向膜として成膜した。
【0044】更に、これらの配向膜をレーヨン製の布で
ラビングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリカ製の
スペーサでギャップを保持した状態で重ね合わせて空パ
ネルを作製した。この空パネルの両配向膜間にナフタレ
ン系の液晶物質を主成分とする強誘電性液晶物質を封入
した。このナフタレン系の液晶物質は自発分極を有して
いる。このようにして作製したパネルをクロスニコル状
態の2枚の偏光フィルム(日東電工製:NPF−EG1
225DU)1,5で、強誘電性液晶分子が一方に傾い
た場合に暗状態になるようにして挟んで液晶パネルとし
た。
【0045】上述したようにして作製した液晶パネルを
備えた本発明の液晶表示装置において、駆動電圧を低く
抑えるためには、液晶物質の自発分極を適切な大きさに
調整する必要がある。以下、駆動電圧を低く抑えること
が可能となる何種類かの実施例について説明する。
【0046】(実施例1)実施例1では、液晶パネルに
封入されている強誘電性液晶物質の比誘電率をおおよそ
6とし、また自発分極の大きさを13.5nC/cm2
としてある。
【0047】そして液晶にTFT11のスイッチング素
子を介して印加された印加電圧と光透過率とを測定し
た。その結果、図3に示すとおり、光透過率は印加電圧
に対応して変化し、略10Vで飽和した。したがって、
本実施例における液晶表示装置においては、出力電圧±
10Vの液晶用駆動ドライバICを用いて液晶物質を駆
動することが可能である。
【0048】なお、スイッチング素子がオンとなってい
て、且つ10Vの電圧を印加した場合に各画素に注入さ
れた電荷量は29nC/cm2 であった。
【0049】次に、実施例1に係る本発明の液晶表示装
置における表示動作について説明する。この液晶表示装
置では、各フレーム毎に2回の書込み走査を行う。1回
目の書込み走査(データ書込み走査)においては、画素
データに応じた電圧の信号が液晶駆動制御手段20のデ
ータドライバから液晶パネルの各画素へ供給される。こ
れにより、電圧が印加されて光透過率が調整され、画素
データに対応した画像が表示される。
【0050】そして2回目の書込み走査(データ消去走
査)においては、1回目の書込み走査と逆特性の電圧の
信号が液晶駆動制御手段20のデータドライバから液晶
パネルの各画素へ供給される。これにより、液晶パネル
の各画素には、1回目の書込み走査時に各画素に印加さ
れた電圧と同一の強度で逆極性の電圧が印加されて、液
晶パネルの各画素の表示が消去される。
【0051】1回目の書込み走査(データ書込み走査)
と2回目の書込み走査(データ消去走査)とで、液晶パ
ネルの各画素に供給される信号の電圧は、同じ大きさで
極性のみが異なるので、液晶への直流成分の印加が防止
される。
【0052】(実施例2)実施例2では、液晶パネルに
封入されている強誘電性液晶物質の比誘電率をおおよそ
6とし、また自発分極の大きさを8.2nC/cm2
してある。
【0053】そして液晶にTFT11のスイッチング素
子を介して電圧を印加し、印加電圧と光透過率とを測定
した。その結果、図4に示すとおり、光透過率は印加電
圧に対応して変化し、略6.5Vで飽和した。したがっ
て、本実施例における液晶表示装置においては、出力電
圧±7Vの液晶用駆動ドライバICを用いて液晶物質を
駆動することが可能である。
【0054】なお、スイッチング素子がオンとなってい
て、且つ6.5Vの電圧を印加した場合に各画素に注入
された電荷量は19.7nC/cm2 であった。
【0055】(実施例3)実施例3では、液晶パネルに
封入されている強誘電性液晶物質の比誘電率をおおよそ
5とし、自発分極の大きさを6.3nC/cm2 として
ある。
【0056】そして液晶にTFT11のスイッチング素
子を介して電圧を印加し、印加電圧と光透過率とを測定
した。その結果、図5に示すとおり、光透過率は印加電
圧に対応して変化し、略5Vで飽和した。したがって、
本実施例における液晶表示装置においては、出力電圧±
5Vの液晶用駆動ドライバICを用いて液晶物質を駆動
することが可能である。
【0057】なお、スイッチング素子がオンとなってい
て、且つ5Vの電圧を印加した場合に各画素に注入され
た電荷量は14nC/cm2 であった。
【0058】(実施例4)実施例4では、液晶パネルに
封入されている強誘電性液晶物質の比誘電率をおおよそ
3とし、自発分極の大きさを5.1nC/cm2 として
ある。
【0059】そして液晶にTFT11のスイッチング素
子を介して電圧を印加し、印加電圧と光透過率とを測定
した。その結果、図6に示すとおり、光透過率は印加電
圧に対応して変化し、略7Vで飽和した。したがって、
本実施例における液晶表示装置においては、出力電圧±
7Vの液晶用駆動ドライバICを用いて液晶物質を駆動
することが可能である。
【0060】なお、スイッチング素子がオンとなってい
て、且つ7Vの電圧を印加した場合に各画素に注入され
た電荷量は10.5nC/cm2 であった。
【0061】上述した実施例2,実施例3及び実施例4
に係る本発明の液晶表示装置の表示動作については実施
例1の場合と同様であるので説明は省略する。
【0062】(実施の形態2)実施の形態2の本発明の
液晶表示装置は、実施の形態1の場合のようにカラーフ
ィルタを用いずに、3色光のバックライトを時分割発光
させてフルカラー表示を行う例である。
【0063】実施の形態2における光源7は、図7にそ
の模式図を示しているように、導光及び光拡散板6と対
向する面に3原色、すなわち赤(R),緑(G),青
(B)の各色を発光するLEDが順次的に且つ反復して
配列されているLEDアレイである。導光及び光拡散板
6はこのような光源7の各LEDから発光される光を自
身の表面全体に導光すると共に上面へ拡散することによ
り、発光領域として機能する。
【0064】そして、バックライトのLEDを所定周期
で赤,緑,青の順で順次発光させ、それと同期して液晶
パネルの各画素をライン単位でスイッチングすることに
より表示を行う。各色を発光させている期間中に、実施
の形態1の場合と同様な2回のデータ走査(1回目のデ
ータ書込み走査及び2回目のデータ消去走査)を行い、
画素データに応じた画像が表示される。但し、ある色の
2回目の走査(データ消去走査)の終了タイミングが、
次の色の1回目の走査(データ書込み走査)の開始タイ
ミングと一致するように、タイミングを調整する。
【0065】この実施の形態による液晶パネルは以下の
ようにして作製した。まず、個々のピクセル10をピッ
チ0.24mm×0.24mmで画素数を1024×7
68のマトリクス状の対角12.1インチとしてTFT
基板を作製した。このようなTFT基板と共通電極3と
を有するガラス基板2とを洗浄した後、スピンコータに
よりポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成するこ
とにより、約200Åのポリイミド膜を配向膜として成
膜した。
【0066】更に、これらの配向膜をレーヨン製の布で
ラビングし、両者間に平均粒径1.6μmのシリカ製の
スペーサでギャップを保持した状態で重ね合わせて空パ
ネルを作製した。この空パネルの両配向膜間にナフタレ
ン系の液晶物質を主成分とする強誘電性液晶物質を封入
した。このナフタレン系の液晶物質は自発分極を有して
いる。このようにして作製したパネルをクロスニコル状
態の2枚の偏光フィルム1,5で、強誘電性液晶分子が
一方に傾いた場合に暗状態になるようにして挟んで液晶
パネルとした。
【0067】実施の形態2の場合も、実施の形態1の各
実施例と同様にして、自発分極の大きさ及び比誘電率を
調整した液晶物質を用いることにより、低い電圧で液晶
物質を駆動することが可能となる。
【0068】(比較例)比較例では、液晶パネルに封入
されている強誘電性液晶物質を、比誘電率をおおよそと
し、自発分極の大きさを21.8nC/cm2 としてあ
る。
【0069】そして液晶にTFT11のスイッチング素
子を介して電圧を印加し、印加電圧と光透過率とを測定
した。その結果、光透過率は印加電圧に対応して変化
し、略15Vで飽和した。なおこの結果は、図8に示し
た、従来の液晶表示装置における印加電圧と光透過率と
の関係を示すグラフで表される。このように、この比較
例における液晶表示装置においては、出力電圧±10V
の駆動ドライバICを用いても液晶物質を駆動すること
ができない。
【0070】なお、スイッチング素子がオンとなってい
て、且つ15Vの電圧を印加した場合に各画素に注入さ
れた電荷量は46nC/cm2 であった。
【0071】なお、上記例では、液晶物質として、強誘
電性液晶を用いたが、自発分極を有する液晶物質であれ
ばよく、反強誘電性液晶及びDHF(deformed helical
ferroelectric liquid crystal )等でも同様の効果が
得られることは勿論である。
【0072】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1記載の液晶
表示装置によれば、液晶物質の自発分極の大きさをスイ
ッチング素子がオンとなっている場合に各画素に注入さ
れる最大の電荷量の1/2以下とすることによって、低
い印加電圧でも液晶物質を駆動することができる。
【0073】また請求項2,請求項3,請求項4及び請
求項5記載の液晶表示装置によれば、液晶物質の自発分
極の大きさを夫々15nC/cm2 以下,10nC/c
2以下,7nC/cm2 以下とし、さらに比誘電率を
3以上とすることによって、汎用の液晶駆動用ICドラ
イバを用いて液晶物質を駆動することが可能となる。
【0074】また請求項6記載の液晶表示装置によれ
ば、低い印加電圧でも液晶物質を駆動することができ、
しかも、バックライトが発光する白色光を3原色のカラ
ーフィルタで選択的に透過させることによって、カラー
表示を行うことができる。
【0075】さらに請求項7記載の液晶表示装置によれ
ば、低い印加電圧でも液晶物質を駆動することができ、
しかも、バックライトが有している3原色の光源を、ス
イッチング素子のオン/オフ駆動に同期して時分割発光
させることによって、カラーフィルタを用いずにカラー
表示を行うことができる等、本発明は優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の全体の構成例を示す模
式図である。
【図2】本発明の液晶表示装置に使用される液晶パネル
及びバックライトの模式的断面図である。
【図3】実施例1における印加電圧と光透過率との関係
を示すグラフである。
【図4】実施例2における印加電圧と光透過率との関係
を示すグラフである。
【図5】実施例3における印加電圧と光透過率との関係
を示すグラフである。
【図6】実施例4における印加電圧と光透過率との関係
を示すグラフである。
【図7】実施の形態2の光源(LEDアレイ)の構成例
を示す模式図である。
【図8】従来の液晶表示装置における印加電圧と光透過
率との関係を示すグラフである。
【図9】駆動電圧の定義を説明するための説明図であ
る。
【図10】保持率の定義を説明するための説明図であ
る。
【図11】保持率と計算値との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
2,4 ガラス基板 10 ピクセル電極 14,15 配向膜 16 液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白戸 博紀 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 清田 芳則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H088 HA08 HA12 HA18 HA28 JA17 JA20 MA01 MA09 2H093 NA65 NC34 NC42 ND17 ND38 NE06 NF17 NF20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の基板間に自発分極を有す
    る液晶物質が挟持され、その一方の基板内面に画素対応
    の電極とスイッチング素子とを設けた液晶表示装置にお
    いて、 前記液晶物質の自発分極の大きさを、スイッチング素子
    がオンとなっている場合に画素に注入される最大の電荷
    量の1/2以下にしてあることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記液晶物質の自発分極の大きさを15
    nC/cm2 以下にすべくなしてあることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶物質の自発分極の大きさを10
    nC/cm2 以下にすべくなしてあることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶物質の自発分極の大きさを7n
    C/cm2 以下にすべくなしてあることを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶物質の比誘電率を3以上にすべ
    くなしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    何れかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 白色光を発光するバックライトを備え、
    さらに前記基板間に3原色のカラーフィルタを設けてお
    り、前記発光を前記3原色のカラーフィルタで選択的に
    透過させることによって、カラー表示を行うべくなして
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の何れ
    かに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 3原色の各色光夫々を発光する光源を有
    するバックライトを備え、前記スイッチング素子のオン
    /オフ駆動に同期して前記光源を時分割発光させること
    によって、カラー表示を行うべくなしてあることを特徴
    とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の液晶表示
    装置。
JP31600899A 1999-11-05 1999-11-05 液晶表示装置 Pending JP2001133813A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31600899A JP2001133813A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 液晶表示装置
KR1020000053576A KR100656228B1 (ko) 1999-11-05 2000-09-08 액정표시장치
US09/657,386 US6876424B1 (en) 1999-11-05 2000-09-08 Liquid crystal display having a spontaneous polarization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31600899A JP2001133813A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133813A true JP2001133813A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18072230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31600899A Pending JP2001133813A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6876424B1 (ja)
JP (1) JP2001133813A (ja)
KR (1) KR100656228B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241226A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
US8529790B2 (en) * 2007-12-28 2013-09-10 Council Of Scientific & Industrial Research White light emitting organogel and process thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226998T2 (de) * 1991-07-19 1999-04-15 Sharp Kk Optisches Modulationselement und Vorrichtungen mit einem solchen Element
JP2960801B2 (ja) 1991-07-31 1999-10-12 三菱電機株式会社 強誘電性液晶セル
US5465168A (en) * 1992-01-29 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Gradation driving method for bistable ferroelectric liquid crystal using effective cone angle in both states
US5541747A (en) * 1992-11-19 1996-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device utilizing a liquid crystal having a spontaneous polarization
JP3262870B2 (ja) * 1992-11-19 2002-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JPH07191304A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH09146097A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH10288786A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Canon Inc 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
US6177968B1 (en) * 1997-09-01 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050410A (ko) 2001-06-15
US6876424B1 (en) 2005-04-05
KR100656228B1 (ko) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371200B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP3584351B2 (ja) 液晶表示装置
KR100861521B1 (ko) 액정 표시 장치
US7724229B2 (en) Liquid crystal display device
US8009249B2 (en) Liquid crystal display device
JP3217657B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001133746A (ja) 液晶表示装置
US6888610B2 (en) Liquid crystal display device having spontaneous polarization
JP2000180825A (ja) 液晶表示装置
US8564514B2 (en) Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP3948914B2 (ja) 液晶表示素子
JP3859524B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2004191837A (ja) 液晶表示装置
JP3904350B2 (ja) 液晶表示装置
US6940478B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004245888A (ja) 液晶表示装置
WO2006114859A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001133813A (ja) 液晶表示装置
JP4086462B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP3659964B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000180827A (ja) 液晶表示装置
WO2005122126A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008033343A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20030069031A (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060718

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901