JP2001049832A - 壁パネル - Google Patents

壁パネル

Info

Publication number
JP2001049832A
JP2001049832A JP11223579A JP22357999A JP2001049832A JP 2001049832 A JP2001049832 A JP 2001049832A JP 11223579 A JP11223579 A JP 11223579A JP 22357999 A JP22357999 A JP 22357999A JP 2001049832 A JP2001049832 A JP 2001049832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
connecting portion
solar cell
wall
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364353B2 (ja
Inventor
Toshihide Kokubu
利秀 国分
Junji Sato
淳二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP22357999A priority Critical patent/JP4364353B2/ja
Publication of JP2001049832A publication Critical patent/JP2001049832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364353B2 publication Critical patent/JP4364353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/66Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of facade constructions, e.g. wall constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光効率と発電効率を向上し、さらには太陽
熱エネルギーを利用しうる壁パネルを提供する。 【構成】 太陽電池Cを備え壁面に対して上方に傾斜し
た受光面3と、受光面3の上部に形成した雄型連結部1
と、受光面3の下端から内方に延長した下面4と、下面
4の内方端部に形成した雌型連結部2とを有し、かつ受
光面3、下面4、雄型連結部1及び雌型連結部2にて囲
まれた空間を通気空間6とし、下面4に通気空間と外部
を連通する通気孔5を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物、構築物に
利用される乾式の壁パネルに太陽電池を一体に組み込ん
だパネルに関するものであり、受光効率と発電効率を向
上し、さらには太陽熱エネルギーを利用しうる壁パネル
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、壁パネルに太陽電池を一体に装着
した例としては、例えば、実公平7−39248号公
報、特開平8−253914号公報、特開平10−19
6043号公報等に記載されているように、単に垂直な
パネルの化粧面にそのまま、太陽電池ユニットを装着し
たものであった。また、これらは、太陽エネルギーを太
陽電池による発電として利用するだけであった。一方、
特公昭59−52341号公報、特開昭60−5515
4号公報等は太陽エネルギーを熱エネルギーとして利用
しているだけであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ような壁パネルでは、太陽電池を用いて発電するだけの
機能しかなく、しかも太陽電池が垂直に設置されている
ため、受光効率や発電効率に劣るものであった。また、
後者の場合は単に太陽熱によって熱を吸収するにすぎな
いものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するため、太陽電池を備え壁面に対して上方に傾
斜した受光面と、受光面の上部に形成した雄型連結部
と、受光面の下端から内方に延長した下面と、下面の内
方端部に形成した雌型連結部とを有し、かつ受光面、下
面、雄型連結部及び雌型連結部にて囲まれた空間を通気
空間とし、下面に通気空間と外部を連通する通気孔を設
けたことにより、受光効率や発電効率を向上させると共
に、山形状の突出部裏面の空間に空気を流通させること
により太陽熱をも利用しうる、太陽電池を備えた壁パネ
ルを提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る壁パネルに
ついて、図面を用いて詳細に説明する。図1、図2にお
いて、Aは壁パネル、Bは基材、Cは太陽電池であり、
さらに1は雄型連結部、2は雌型連結部、3は受光面、
4は下面、5は通気孔、10はコネクターである。
【0006】壁パネルAは家屋の壁面を形成する際に壁
材として用いるものであり、基材Bは金属板、例えば
鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・
亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板の一種(勿論、これ
らを各種色調に塗装したカラー板も含む)や、プラスチ
ック薄板、FRP、塩化ビニル、ポリカーボネイト等の
合成樹脂板、各種無機質板、セラミック板等からなるも
の、及びこれらを組み合わせたものである。この基材B
は、上端部には雄型連結部1を、下端部には雌型連結部
2をそれぞれ形成する。また、この雄型連結部1と雌型
連結部2間には、壁面に対して上方に傾斜した受光面3
と、受光面3の下端を内方に延長した下面4とを形成
し、雄型連結部1、雌型連結部2、受光面3及び下面4
に囲まれた空間を通気空間6とする。
【0007】雄型連結部1と雌型連結部2は、壁パネル
Aとしての躯体への取り付け部、及び壁パネルA同士の
連結部となるものであり、その形状は任意であるが、図
では落とし込み構造の連結部としたものを示している。
この場合、下段の壁パネルAを釘等の固定具で壁下地
(躯体)に固定し、上段の壁パネルAの雌型連結部2を
落とし込んで連結し、壁面を形成するものである。な
お、雄型連結部1には、固定具を打ち込むことによって
壁パネルAを壁下地に取り付けるための平面である固定
面1aを有する。
【0008】受光面3は、太陽光を受光するのに最適な
角度θをもって上方に傾斜するするものであり、この角
度は地域、方角によって異なるが、壁パネルAとしての
デザイン性と、受光効率を考慮して決定するものであ
る。勿論、角度θは周りの環境によって変化するもので
ある。
【0009】下面4は、受光面3の下端から内方に延長
したものであり、内方端部には雌型連結部2を形成する
ものである。下面4には通気孔5を設けることにより、
後述する通気空間6と外部を連通させるものである。
【0010】通気空間6は雄型連結部1、雌型連結部
2、受光面3及び下面4にて囲まれた空間である。通気
空間6内に外気を通気させることにより、太陽光で暖め
られた太陽電池Cを冷却することによる発電効率の向上
を図ることができるのみならず、暖められた空気を建物
内の居住空間に導くことで暖房として利用したり、屋根
裏に導いて融雪に活用すること等が可能である。なお、
通気空間6は、コネクター10を配する空間とすること
もできる。
【0011】太陽電池Cは、一般的に知られている単結
晶型、多結晶型、アモルファス型等から任意に選択した
太陽電池を枠体等に装着したものや、耐光性シートでラ
ミネートしたものが扱いやすく好ましいものである。こ
の太陽電池Cは、接着剤で積層一体化したり、基材Bに
装着部を形成し、ここに装着したり、両者を併用したり
することが可能である。
【0012】一例をあげると、図3(a)に示すよう
に、太陽電池Cは基材B上に接着層11−透明皮12−
接着層13−光起電力素子層14−接着層15−透明皮
16のように積層し、一体化する。接着層11、13、
15としてとしては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)、ポリビニルブチロール、シリコーン樹
脂、エラストマー型エポキシ樹脂、イソシアネート等の
各種接着剤からなる。また、透明皮12、16としては
透光性に優れたもので、例えば、ガラス等の無機材、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ナイロン、セロハン、アクリル、フッ素等の合成
樹脂材からなるフイルム等の1つ、あるいはこれらの積
層体からなり、耐候性、強度、延び性に優れるのが好ま
しいものである。勿論、これらに紫外線劣化を防止し、
耐候性を向上させるために無機系顔料、紫外線吸収剤、
顔料分散剤、カップリング剤等を含有させたり、表面に
コーティングさせたりすることもできる。光起電力素子
層14としては、例えば単結晶シリコン光起電力素子、
非単結晶光起電力素子、多結晶シリコン光起電力素子、
アモルファスシリコン光起電力素子、銅インジウムセレ
ナイド光起電力素子、化合物半導体光起電力素子等の1
種からなり、好ましくは可撓性を有するアモルファスシ
リコン光起電力素子等が扱いやすいものである。
【0013】また、太陽電池Cの構成は、図3(b)に
示すように、接着層13−光起電力素子層14−接着層
15−透明皮16のように積層したものとすることもで
きる。
【0014】上述したような壁パネルAは、例えば図4
(a)、(b)に示すように目地部材21を用いて施工
され、壁面を形成する。なお、壁パネルAの端部と目地
部材21の境界部には、コーキングや防水パッキンの配
設等の防水、気密化を図ることができる。なお、図示し
ないが、目地部材21に壁パネルAの一部を嵌入するよ
うにすることもできる。
【0015】目地部材21は、中空に形成することによ
って上下に連続した通気空間22を有し、また、各壁パ
ネルAの通気空間6の少なくとも上方に該当する箇所に
孔23を形成したものである。すなわち、壁パネルAの
通気空間6で暖められた空気は、孔23を経て通気空間
22内に至り、圧力差、温度等の影響、もしくは図示し
ないがファン等を用いることによって通気空間22内を
上昇する。ファン等を用いて強制的に通気空間22内の
空気を異動させることにより、太陽電池Cの冷却を促
し、さらに発電効率を高めることが可能である。通気空
間22内に導かれた空気は、その後、居住空間内に導い
て暖房として利用したり、屋根の裏面に導いて融雪に利
用したりすることができるが、夏期には単に外部に放出
しても良い。なお、コネクター10より導かれる導線
も、通気空間22内を通過させることができる。
【0016】また、壁パネルAは図5、図6に示すよう
な構成を採ることもできる。すなわち、ここで示した壁
パネルAは、受光面3を透明板24の裏面に太陽電池C
を裏面に一体に貼着した太陽電池パネルDによって形成
し、太陽電池パネルDの上端には太陽電池パネルDとは
別部材によって形成した雄型連結部1を配し、太陽電池
パネルDの下端には太陽電池パネルDとは別部材によっ
て形成し、下面4を擁する雌型連結部2を配し、さら
に、雄型連結部1及び雌型連結部2の壁下地側に形成し
た係止部8、9によって耐火板7を係止し、雄型連結部
1、雌型連結部2、太陽電池パネルD、下面4及び耐火
板7に囲まれた空間を通気空間6とした壁パネルAの例
である。
【0017】透明板24は、耐候性に優れる任意のガラ
ス質からなり、その裏面に太陽電池Cを貼着することに
より、太陽電池Cの寿命を大幅に延ばすことが可能であ
る。コネクター10は、太陽電池パネルDの裏面で、通
気空間6内に配されるものである。
【0018】また、ここで示した壁パネルAの裏面側に
は、耐火板7を配するため、壁パネルAを上下に連続し
て配することで耐火板7を連続させ、壁に発電機能、集
熱機能の他に、防耐火性を同時に備えることができる。
【0019】なお、壁パネルAは、図7に示すように、
同じ形状の雄型連結部1、雌型連結部2と同じ形状を有
する通常の壁パネル25と組み合わせることで、壁面の
一部を占めるようにすることもできる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る壁パ
ネルによれば、受光面を上方に傾斜したので、発電効
率が良い。受光面の裏面の通気空間を外部から取り入
れた空気が流れるので、太陽電池が冷却され、高い発電
効率を保つことができる。空気空間内で暖められた空
気を居住空間の暖房や屋根の融雪等に有効に活用するこ
とができる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る壁パネルの一例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明に係る壁パネルの一例を示す説明図であ
る。
【図3】太陽電池Cの構成を示す説明図である。
【図4】壁パネルの施工例である。
【図5】本発明に係る壁パネルの一例を示す説明図であ
る。
【図6】本発明に係る壁パネルの一例を示す説明図であ
る。
【図7】本発明に係る壁パネルの一例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
A 壁パネル B 基材 C 太陽電池 D 太陽電池パネル 1 雄型連結部 1a 固定面 2 雌型連結部 3 受光面 4 下面 5 通気孔 6 通気空間 7 耐火板 8 係止部 9 係止部 10 コネクター 11 接着層 12 透明皮 13 接着層 14 光起電力素子層 15 接着層 16 透明皮 21 目地部材 22 通気空間 23 孔 24 透明板 25 通常の壁パネル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/042 H01L 31/04 R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池を備え壁面に対して上方に傾斜
    した受光面と、受光面の上部に形成した雄型連結部と、
    受光面の下端から内方に延長した下面と、下面の内方端
    部に形成した雌型連結部とを有し、かつ受光面、下面、
    雄型連結部及び雌型連結部にて囲まれた空間を通気空間
    とし、下面に通気空間と外部を連通する通気孔を設けた
    ことを特徴とする太陽電池を備えた壁パネル。
JP22357999A 1999-08-06 1999-08-06 壁パネルの取付構造 Expired - Lifetime JP4364353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22357999A JP4364353B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 壁パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22357999A JP4364353B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 壁パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049832A true JP2001049832A (ja) 2001-02-20
JP4364353B2 JP4364353B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=16800388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22357999A Expired - Lifetime JP4364353B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 壁パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364353B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923082A1 (fr) * 2007-10-25 2009-05-01 Arcelor Cosntruction France Panneau photovoltaique
KR101181406B1 (ko) * 2008-11-20 2012-09-19 주식회사 만상 건축물 외벽에 설치되는 태양전지모듈의 회동식 거치 구조물
JP2013110266A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 太陽電池パネル用架台、太陽光発電装置および太陽光発電装置の設置構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923082A1 (fr) * 2007-10-25 2009-05-01 Arcelor Cosntruction France Panneau photovoltaique
WO2009090347A2 (fr) * 2007-10-25 2009-07-23 Arcelormittal Construction France Panneau photovoltaïque
WO2009090347A3 (fr) * 2007-10-25 2010-04-22 Arcelormittal Construction France Panneau photovoltaïque
KR101181406B1 (ko) * 2008-11-20 2012-09-19 주식회사 만상 건축물 외벽에 설치되는 태양전지모듈의 회동식 거치 구조물
JP2013110266A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 太陽電池パネル用架台、太陽光発電装置および太陽光発電装置の設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364353B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573600A (en) Solar power system
US20090014051A1 (en) System and Method Utilizing Re-Deployable Insulated Self-Ballasted Photovoltaic Assemblies
JP2014514758A (ja) 屋根板型光起電力モジュール
CN102787701A (zh) 一种与徽派建筑遮阳檐相结合的光伏可控集热墙
WO2012092446A1 (en) Solar panel modules having structural properties
US20140338730A1 (en) Photovoltaic module with heater
JP5303108B2 (ja) 太陽光発電装置、及びそれを具備する建物
JP2009076693A (ja) 太陽電池モジュール
US8272177B2 (en) Solar roofing assembly
WO2018236330A1 (ru) Способ изготовления полой строительной панели с интегрированными фотоэлементами
KR102589110B1 (ko) 단열기능을 포함한 건물 일체형 태양광 모듈의 발전장치
CN206752880U (zh) 一种可降低建筑能耗的热电联产轻钢厂房屋顶
JP2001049832A (ja) 壁パネル
KR20100048453A (ko) 비발전용 더미패널 및 이를 이용한 태양전지패널 설치 구조
CN208235764U (zh) 一种太阳能光伏发电幕墙
JP2001081938A (ja) 改修壁構造
JP2000077696A (ja) 太陽電池モジュール
JPH08222753A (ja) 太陽電池装置
JP2003303990A (ja) 太陽電池モジュール
CN201217866Y (zh) 双面光伏电池幕墙组件
US20130333740A1 (en) Building solarroof and greenhouse solarroof
CN215670492U (zh) 一种光伏墙板
NL2031542B1 (en) Building-integrated thermal photovoltaic building cladding system
JP2000204741A (ja) 壁パネル
JPH1131832A (ja) 太陽熱利用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term