JP2001048976A - ポリエーテルの製法 - Google Patents

ポリエーテルの製法

Info

Publication number
JP2001048976A
JP2001048976A JP11229635A JP22963599A JP2001048976A JP 2001048976 A JP2001048976 A JP 2001048976A JP 11229635 A JP11229635 A JP 11229635A JP 22963599 A JP22963599 A JP 22963599A JP 2001048976 A JP2001048976 A JP 2001048976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
polyether
metal complex
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614725B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawamuki
裕志 川向
Seiichi Miyanaga
清一 宮永
Taku Oda
卓 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22963599A priority Critical patent/JP3614725B2/ja
Publication of JP2001048976A publication Critical patent/JP2001048976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614725B2 publication Critical patent/JP3614725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロピレンオキシド及びエピハロヒドリン以
外の置換エポキシドを容易に重合せしめ、高重合度のポ
リエーテルを効率的に得る方法の提供。 【解決手段】 前周期遷移金属から選ばれる1種以上と
その配位子を含有する金属錯体(a)、及び前周期遷移
金属を還元し得る有機金属化合物(b)の存在下に、置
換エポキシド(但し、プロピレンオキシド及びエピハロ
ヒドリンを除く)を開環重合するポリエーテルの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧品分野及び化
学品分野において有用な高重合度ポリエーテルの簡便で
効率的な製法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
プロピレンオキシド及びエピハロヒドリンの重合におい
て触媒の選択によっては分子量が数百万に達することも
あり得るが、その他の置換エポキシドでは効率よく高重
合度のポリエーテルを得ることはできなかった。
【0003】本発明の課題は、これまで高重合度化が極
めて困難又は不可能であった、プロピレンオキシド及び
エピハロヒドリン以外の置換エポキシドを容易に重合せ
しめ、高重合度のポリエーテルを効率的に得る方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前周期遷移金
属から選ばれる1種以上とその配位子を含有する金属錯
体(a)、及び前周期遷移金属を還元し得る有機金属化
合物(b)の存在下に、置換エポキシド(但し、プロピ
レンオキシド及びエピハロヒドリンを除く)を開環重合
するポリエーテルの製法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】<置換エポキシド>本発明の置換
エポキシドとして一般式(1)で表される置換エポキシ
ドが例示される。
【0006】
【化1】
【0007】[式中、 R1:炭素数1〜50の炭化水素基、炭素数1〜30の
フルオロアルキル基、炭素数6〜30のフルオロアリー
ル基、炭素数1〜30のアシル基、炭素数1〜30のア
ルキルスルホニル基、炭素数6〜30のアリールスルホ
ニル基、ケイ素原子数1〜500のシロキシシリル基を
示す。 R2:水素原子を示すか、又はエポキシ環に結合しうる
基を示すか、又はR1基と同じ意味を示す。 X:-O-(CH2)m-又は-CH2-を示す。ここでmは平均
値が0〜20の数を示す。 n:0〜10の整数を示す。] R1基における炭化水素基の好ましい例として、炭素数
1〜42のアルキル基もしくはアルケニル基、又は炭素
数6〜42のアリール基が挙げられる。
【0008】これらは置換基を有していてもよいが、そ
の置換基として、ヒドロキシ基、アルコキシ基(炭素数
1〜30)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基等)、アミド基、トリアルキルアンモニウム基、
ジアルキルアンモニウム基、アルキルアンモニウム基、
アンモニウム基、エステル基、カルボキシル基、アシル
基(炭素数1〜30)、シリル基、シロキシ基、ニトロ
基、アリールスルホニル基、シアノ基、ホスホニル基
(以下、「本発明の置換基」という)等が例示される。
【0009】フルオロアルキル基の好ましい例として、
トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ノナフル
オロブチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロオク
チル、パーフルオロドデシル、パーフルオロ−3−メチ
ルブチル、パーフルオロ−5−メチルヘキシル、パーフ
ルオロ−7−メチルオクチル、パーフルオロ−9−メチ
ルデシル、1,1−ジフルオロメチル、1,1,2,2
−テトラフルオロエチル、4H−オクタフルオロブチ
ル、5H−デカフルオロペンチル、6H−ドデカフルオ
ロヘキシル、8H−ヘキサデカフルオロオクチル、10
H−イコサフルオロデシル、トリフルオロエテニルが挙
げられ、フルオロアリール基の好ましい例として、パー
フルオロフェニルが挙げられる。アシル基の好ましい例
として、総炭素数4〜22のアシル基が挙げられ、この
アシル基における炭化水素基はアルケニル基でもよい。
またアリールスルホニル基の好ましい例として、ベンゼ
ンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ニトロベンゼ
ンスルホニル基等が挙げられる。
【0010】R2において、エポキシ環に結合しうる基
として、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボキシレ
ート基、アルデヒド基、カルボニル基、エステル基、エ
ーテル基、アミド基、スルフィド基、スルフェニル基、
スルホニル基、ホスフィン基、次亜リン酸基、亜リン酸
基、リン酸基、ホスホニウム基、シリル基、シロキシ基
等が例示される。
【0011】Xが-O-(CH2)m-の場合、mは0〜4が好
ましい。また、nは0〜3の整数が好ましい。
【0012】また一般式(2)で表される置換エポキシ
ドも好ましく使用することができる。
【0013】
【化2】
【0014】[式中、 R3:炭素数1〜30の炭化水素基を示すか、又はケイ
素原子数1〜200のシロキシ基を示し、複数個のR3
は同一でも異なっていてもよい。 Y:炭素数1〜20のアルキレン基を示すか、又はアリ
ーレン基を示す。a:0又は1の数を示す。 b:複数の数の平均値として、1〜500の数を示す
か、又は単一の数として1〜20の整数を示す。] R3基及びY基は置換基を有していてもよいが、そのよ
うな基として「本発明の置換基」が挙げられる。
【0015】R3基は、炭素数1〜10の炭化水素基、
直鎖又は分岐鎖のケイ素原子数1〜100のシロキシ基
が好ましく、メチル基、ブチル基、ビニル基、フェニル
基が更に好ましい。R3基がシロキシ基である場合、そ
のシロキシ基に結合する基は、メチル基、ブチル基、ビ
ニル基、フェニル基等が好ましい。Y基は、メチレン
基、エチレン基、トリメチレン基等のアルキレン基や、
フェニレン基が好ましく、合成の容易さの点から、メチ
レン基、トリメチレン基が特に好ましい。bはシロキシ
基の鎖長を示すが、その鎖長は分布を有していてもよい
し、又は単一鎖長であってもよい。特に、bが1〜20
の場合、単一鎖長のシロキシ鎖を有するポリエーテルを
選択的に得ることが可能である。
【0016】<金属錯体(a)>本発明の金属錯体
(a)中に含有される前周期遷移金属とは、周期律表の
IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIIA族の金属をいう。前
周期遷移金属として、Ti、Zr、Hf、V、Nb、T
aが好ましく、Ti、Zr、Hf、Vがさらに好まし
い。このような前周期遷移金属は、配位子と結合して金
属錯体を形成する。
【0017】配位子として配位原子がO原子、N原子、
又はN原子とO原子であるものが好ましい。このような
配位子として、例えば、アセトニトリル、アルキルアミ
ン類(ジメチルアミン、ジエチルアミン、t−ブチルア
ミン等)、ジフェニルアミン、ピリジン誘導体(ピリジ
ン、ジ−2−ピリジニルエチレン、2,2’−ビピリジ
ン、フェナントロリン類等)、ピリダジン、トリメチル
シリルアミン、ジトリメチルシリルアミン、ジメチルピ
ラゾレート、ヒドラジン、ベンズアルデヒドアジン、ア
ゾベンゼン、ポルフィリン類(エチオポルフィリン、オ
クタエチルポルフィリン、メソポルフィリン、テトラフ
ェニルポルフィリン等)、シトラコン酸塩、メサコン酸
塩、イタコン酸塩、イミノ二酢酸、オキシン塩、ニコチ
ン酸塩、ピコリン酸塩、1,3−ジアミノ−2−ヒドロ
キシプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、β−アミ
ノケトン類(例えば、4−アミノ−3−ペンテン−2−
オン等)、アミノ酸類(例えば、グリシン、セリン、バ
リン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニ
ン、フェニルグリシン等)、ポリアミノカルボン酸(例
えば、ニトリロ三酢酸、N’−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン−N,N,N’−三酢酸、エチレンジアミン
−N,N,N’,N’−四酢酸、トランス−1,2−ジ
アミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−四酢酸、
ジエチレントリアミンエチレンジアミン−N,N,
N’,N’,N”−五酢酸、ビス(2−アミノエチル)
エーテル−N,N,N’,N’−四酢酸、エチレングリ
コールビス(2−アミノエチル)エーテル−N,N,
N’,N’−四酢酸、N’−メチルエチレンジアミン−
N,N,N’−三酢酸、N’−ベンジルエチレンジアミ
ン−N,N,N’−三酢酸等)、ピリジルアゾ化合物
(例えば、ピリジルアゾナフトール、ピリジルアゾレゾ
ルシノール、ピリジルアゾナフトール類等)、ジエチル
アミノフェノール類、ジメチルアミノ安息香酸類、アル
コキシ類(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基、n−プロポキシ基、フェノキシ基、アリロキ
シ基、トリフルオロエトキシ基等)、ペンタンジオネー
ト類(例えば、2,4−ペンタンジオネート基、トリフ
ルオロペンタンジオネート基、ヘキサフルオロペンタン
ジオネート基、2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート基等)、アセトネート類(例え
ば、チエノイルトリフルオロアセトネート基、ベンゾイ
ルアセトネート基、ベンゾイルトリフルオロアセトネー
ト基等)、アセテート類(例えば、アセテート基、トリ
フルオロアセテート基、メチルアセトアセテート基、エ
チルアセトアセテート基等)、1,3−ジフェニル−
1,3−プロパンジオネート基、メチルスルホネート
基、ジメチルカルバメート基、ジエチルカルバメート
基、ニトリロ基、ヒドロキサマート基、アゾメテン等が
例示される。これらの中では、重合活性および経済性の
点から、イソプロポキシ基、2,4−ペンタンジオネー
ト基、トリフルオロペンタンジオネート基、ヘキサフル
オロペンタンジオネート基、2,2,6,6−テトラメ
チル−3,5−ヘプタンジオネート基、アセテート基、
トリフルオロアセテート基が好ましい。また配位子は2
種類以上の化合物を反応させて得られる配位子でもよ
く、例えば、1,2−ジ−2−ピリジニルエチレンと一
酸化炭素、アゾベンゼンと一酸化炭素等を反応させて得
られた化合物である。
【0018】金属錯体(a)において、前周期遷移金属
の種類により、補助配位子を有するか又は塩形成してい
てもよい。このような配位子として、例えば、シアニド
類(例えば、フェニルイソシアニド、t−ブチルイソシ
アニド、メチルシアニド、エチルシアニド、ベンゾニト
リル、プロピオニトリル、フェニルイソシアネート
等)、カルボニル基、ハロゲン類(ブロマイド、クロラ
イド、フルオダイド、ヨーダイド)、オキシラン類(例
えば、テトラヒドロフラン等)、シラン類(例えば、ト
リ(トリメチルシリル)シラン等)、ジフェニルホスフ
ィン、テトラフェニルボラン、ピリジン等が例示され
る。
【0019】金属錯体(a)は遷移金属ハロゲン化物、
酸化物、水酸化物あるいは硝酸塩と、窒素及び/又は酸
素を配位原子とする配位子から合成される。例えば、第
4版実験化学講座18、日本化学会編(1991)に従
って合成できる。また金属錯体(a)は、予め合成・精
製の上、触媒として用いてもよいし、重合系中で遷移金
属と配位子となる化合物を混合して用いてもよい。また
金属錯体(a)は、必要に応じて適当な担体に担持して
用いることができる。例えば、無機酸化物担体、粘土鉱
物等の層状ケイ酸塩、活性炭、金属塩化物、その他無機
担体、有機担体のいずれを用いてもよい。また担持方法
についても、公知の方法を適宜利用できる。金属錯体
(a)の使用量は、該錯体の重合能力ならびに置換エポ
キシドの重合能や使用量、また目的とする重合度や重合
系に存在する重合阻害物質の総量により適宜決定すれば
よい。例えば、置換エポキシドのモル数に対し、好まし
くは0.000001〜30当量、より好ましくは0.0001〜10当
量、さらに好ましくは0.0002〜1当量である。
【0020】<有機金属化合物(b)>有機金属化合物
(b)は、金属錯体(a)の全て、又はその一部を還元
し、重合活性の極めて高い遷移金属種を発生させるため
の還元能力を有する化合物である。例えば、(1)トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物、又は
これらと水の部分反応物、又はこれにアルコール又はキ
レート化合物を添加した組成物、(2)アルミニウムトリ
アルコキシド、(3)ジアルキルアルミニウムジアルコキ
シド、(4)ジアルキルアルミニウムヒドリド、(5)アルキ
ルアルミニウムジアルコキシド、(6)メチルアルミノキ
サン、(7)有機アルミニウム硫酸塩、(8)ジメチル亜鉛、
ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物と水の組成物又はこれ
にアルコール又はキレート化合物を添加した三元系触
媒、(9)亜鉛アルコキシド、(10)メチルリチウム、ブチ
ルリチウム等の有機リチウム化合物、及びこれらと水の
混合物、(11)ジアルキルマグネシウム、グリニャール試
薬等の有機マグネシウム化合物及びこれらと水の混合
物、(12)ホウ素化合物や、その他の還元能を有する有
機、無機化合物を用いることができる。これらの中で
は、(1)、(6)、(8)又は(11)が適度な還元能を有してお
り好ましい。これらの有機金属化合物は、金属錯体
(a)とあらかじめ混合、反応させた上用いてもよい
し、重合系中で混合して用いてもよい。なおあらかじめ
混合・反応させた上で用いる際には、適度な温度下に保
持・担持させて用いてもよく、この熟成操作により、さ
らに重合活性を高めることが可能である。有機金属化合
物の使用量は、その還元能力、ならびに金属錯体(a)
の種類や使用量により適宜決定すればよい。有機金属化
合物が、アルミニウム、亜鉛、リチウム、マグネシウム
等の金属を含有してなる化合物の場合、その金属種の使
用モル数は、遷移金属種の使用モル数に対して、好まし
くは0.01〜200当量、より好ましくは0.1〜1
00当量であり、1〜50当量であることが特に好まし
い。0.01当量以上では高い重合活性が得られ、20
0当量以下では低分子量重合体の生成を抑制することが
できる。
【0021】<重合反応>本発明を実施するに当たって
は、置換エポキシドを金属錯体(a)と有機金属化合物
(b)を用いて重合させればよい。重合温度は−78〜
220℃、好ましくは−30〜160℃がよい。重合温
度域において溶融状態にある置換エポキシドの重合は、
無溶媒下で行うことも可能だが、通常は不活性な溶媒中
で行うことが望ましい。かかる溶媒として、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、n−ペンタン、
n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、シクロヘ
キサン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素溶媒、N,N−ジメ
チルスルホキシド、またこれらの混合物が挙げられる。
これらの重合溶媒は、通常十分に脱水・脱気して用いる
のがよい。また重合温度域において気体状態にある置換
エポキシドの重合は、置換エポキシド気流中で行うこと
もできる。
【0022】本発明の重合反応は、酸素を排した条件下
で行うのが望ましい。窒素、ヘリウム、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下、脱気減圧下、脱気溶媒蒸気封入下、
又は置換エポキシド気流中で行うのが望ましい。重合圧
力には特に制限はなく、常圧、減圧、加圧のいずれでも
よい。
【0023】本発明の重合反応は、任意の混合方式で行
うことができ、置換エポキシド、金属錯体(a)、なら
びに有機金属化合物(b)の三者を一度に混合してもよ
いし、あらかじめこれらのうち一者、又は二者を含む系
に残りの二者、又は一者を加えてもよい。
【0024】本発明を実施するに当たって、置換エポキ
シドは1種以上を用いることができる。2種以上の置換
エポキシドを用いる際は、これらを同時に混合してもよ
いし、順次重合系へ導入してもよい。
【0025】
【実施例】<触媒調製及び重合>触媒調製及び重合は、
乾燥窒素雰囲気下で行った。各種の溶媒は乾燥後、蒸
留、脱気したものを使用した。金属錯体は、入手可能な
金属錯体は市販高純度品をそのまま使用し、それ以外の
ものは、遷移金属塩と配位子による文献記載の合成を行
い、再結晶又は昇華により精製したものを使用した。メ
チルアルモキサン(以下MAOという)溶液は市販品を
そのまま使用した(ここで用いたものはトルエン溶液
で、アルミニウム濃度は9.5重量%)。GPC分析は
135℃、o−ジクロロベンゼン、ポリスチレン換算分
子量、ウォーターズ社製150C型で行った。
【0026】実施例1 ジルコニウムのテトラフェニルポルフィリンとシクロペ
ンタジエンの塩0.39gを窒素置換した容器にとり、
トルエン9mLを加えた後、MAO溶液2.86gを添
加してそのまま1時間攪拌した。これにセチルグリシジ
ルエーテル3gを添加したのち、容器を密栓して130
℃で24時間重合した。少量の希塩酸で重合を停止させ
た重合溶液をトルエン10mLに希釈し、10倍量のエ
タノールに再沈殿した。得られたポリマーを乾燥し、白
色固体のポリマーを1.5g得た。GPC分析より、数
平均分子量は9万であった。
【0027】実施例2 ハフニウムのジ(3,5−ジブロモ−2−ピリジニル)
アゾ−5−ジメチルアミノフェノール・水酸化・臭素化
塩21mgを窒素置換した容器にとり、トルエン9mL
を加えた後、MAO溶液0.86gを添加してそのまま
1時間攪拌した。これにセチルグリシジルエーテル3g
を添加したのち、容器を密栓して130℃で24時間重
合した。少量の希塩酸で重合を停止させた重合溶液をト
ルエン10mLに希釈し、10倍量のエタノールに再沈
殿した。得られたポリマーを乾燥し、白色固体のポリマ
ーを1.2g得た。GPC分析より、数平均分子量は1
0万であった。
【0028】実施例3 バナジウムのトリアセチルアセトン塩70mgを窒素置
換した容器にとり、トルエン9mLを加えた後、MAO
溶液0.57gを添加してそのまま1時間攪拌した。こ
れにセチルグリシジルエーテル3gを添加したのち、容
器を密栓して130℃で24時間重合した。少量の希塩
酸で重合を停止させた重合溶液をトルエン10mLに希
釈し、10倍量のエタノールに再沈殿した。得られたポ
リマーを乾燥し、白色固体のポリマーを2.2g得た。
GPC分析より、数平均分子量は12万であった。
【0029】実施例4 チタンのトリアセチルアセトン塩0.8gを窒素置換し
た容器にとり、トルエン9mLを加えた後、MAO溶液
2.85gを添加してそのまま1時間攪拌した。これに
セチルグリシジルエーテル3gを添加したのち、容器を
密栓して130℃で24時間重合した。少量の希塩酸で
重合を停止させた重合溶液をトルエン10mLに希釈
し、10倍量のエタノールに再沈殿した。得られたポリ
マーを乾燥し、白色固体のポリマーを1.7g得た。G
PC分析より、数平均分子量は12万であった。
【0030】実施例5 ニオビウムのトリイソプロポキシド塩65mgを窒素置
換した容器にとり、トルエン9mLを加えた後、MAO
溶液0.34gを添加してそのまま1時間攪拌した。こ
れにセチルグリシジルエーテル3gを添加したのち、容
器を密栓して130℃で24時間重合した。少量の希塩
酸で重合を停止させた重合溶液をトルエン10mLに希
釈し、10倍量のエタノールに再沈殿した。得られたポ
リマーを乾燥し、白色固体のポリマーを2.6g得た。
GPC分析より、数平均分子量は19万であった。
【0031】比較例1 アルミニウムのトリアセチルアセトン塩0.29gを窒
素置換した容器にとり、トルエン9mLを加えた後、M
AO溶液2.85gを添加してそのまま1時間攪拌し
た。これにセチルグリシジルエーテル3gを添加したの
ち、容器を密栓して130℃で24時間重合した。少量
の希塩酸で重合を停止させた重合溶液をトルエン10m
Lに希釈し、10倍量のエタノールに再沈殿した。得ら
れたポリマーを乾燥し、白色固体のポリマーを0.9g
得た。GPC分析より、数平均分子量は5.1万であっ
た。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、化粧品分野及び化学品
分野において有用な高重合度ポリエーテルを容易に収率
よく提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 卓 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4J005 AA09 BB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前周期遷移金属から選ばれる1種以上と
    その配位子を含有する金属錯体(a)、及び前周期遷移
    金属を還元し得る有機金属化合物(b)の存在下に、置
    換エポキシド(但し、プロピレンオキシド及びエピハロ
    ヒドリンを除く)を開環重合するポリエーテルの製法。
  2. 【請求項2】 配位子の配位原子がO原子、N原子、又
    はN原子とO原子である請求項1記載のポリエーテルの
    製法。
  3. 【請求項3】 前周期遷移金属が、Ti、Zr、Hf、
    V、Nb又はTaである請求項1又は2記載のポリエー
    テルの製法。
JP22963599A 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法 Expired - Fee Related JP3614725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963599A JP3614725B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963599A JP3614725B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048976A true JP2001048976A (ja) 2001-02-20
JP3614725B2 JP3614725B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16895295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22963599A Expired - Fee Related JP3614725B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536404A (ja) * 2013-11-22 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536404A (ja) * 2013-11-22 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム
US9879115B2 (en) 2013-11-22 2018-01-30 Dow Global Technologies Llc Zinc catalyst/additive system for the polymerization of epoxide monomers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614725B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zimmermann et al. Homoleptic rare-earth metal complexes containing Ln− C σ-bonds
Mauermann et al. The 5f3 vs. 4f3. Routes to and properties of highly reactive neodymium (III) hydrocarbyl and hydride complexes
Corey Dehydrocoupling of hydrosilanes to polysilanes and silicon oligomers: A 30 year overview
Harrod Catalysis of reactions of Si H by titanocene and its derivatives
Chang et al. Chemistry of the organodiamides of magnesium, aluminum and mixed Mg Al systems. A review of the heterocumulene reactivity on the Mg Al centers
Sobota Metal-assembled compounds: precursors of polymerization catalysts and new materials
CN1220669A (zh) 含有与单或双阴离子三齿配体连接的13族元素的新化合物,其制备方法及其作为聚合催化剂的用途
Barros et al. Magnesium, calcium and zinc [N 2 N′] heteroscorpionate complexes
CN107298763B (zh) 含ivb族金属的双塔型多面体低聚倍半硅氧烷及其制备方法
Otero et al. Recent Advances in the Design and Coordination Chemistry of Heteroscorpionate Ligands Bearing Stereogenic Centres
Maudoux et al. Aluminium, gallium and indium complexes supported by a chiral phenolato-prolinolato dianionic ligand
Jende et al. Yttrium half-sandwich complexes bearing the 2-(N, N-dimethylamino) ethyl-tetramethylcyclopentadienyl ligand
JP2001048976A (ja) ポリエーテルの製法
JPH0940714A (ja) アミノアルコキシシラン
Diether et al. Rare-earth metal-promoted (double) C–H-bond activation of a lutidinyl-functionalized alkoxy ligand: formation of [ONC] pincer-type ligands and implications for isoprene polymerization
Mandal et al. Designing molecular catalysts with enhanced Lewis acidity
CN107286187B (zh) 含n,n,n,n-四齿螯合五配位的烷基铝配合物及其制备方法和催化丙交酯开环聚合的方法
EP1554297B1 (en) Racemoselective synthesis of rac-diorganosilylbis(2-methylbenzo¬e|indeyl) zirconium componds
JP3614724B2 (ja) ポリエーテルの製法
US20170275402A1 (en) Polymerization catalysts
Basiak et al. 1-(1, 3-Benzothiazol-2-ylsulfanyl) propan-2-olate anion as a potential multifunctional ligand in aluminum complexes
JPH07103173B2 (ja) アタクチックポリプロピレンの製造方法
JP2693478B2 (ja) ポリメタクリル酸エステルの製造方法
Gottfriedsen et al. Lanthanides and actinides: annual survey of their organometallic chemistry covering the year 1999
WO1998035996A1 (fr) Procede de preparation d'un polymere en utilisant un compose du cuivre

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees