JP2001048974A - ポリエーテルの製法 - Google Patents

ポリエーテルの製法

Info

Publication number
JP2001048974A
JP2001048974A JP11229634A JP22963499A JP2001048974A JP 2001048974 A JP2001048974 A JP 2001048974A JP 11229634 A JP11229634 A JP 11229634A JP 22963499 A JP22963499 A JP 22963499A JP 2001048974 A JP2001048974 A JP 2001048974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
rare earth
metal complex
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614724B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawamuki
裕志 川向
Seiichi Miyanaga
清一 宮永
Taku Oda
卓 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22963499A priority Critical patent/JP3614724B2/ja
Publication of JP2001048974A publication Critical patent/JP2001048974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614724B2 publication Critical patent/JP3614724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロピレンオキシド及びエピハロヒドリン以
外の置換エポキシドを容易に重合せしめ、高重合度のポ
リエーテルを効率的に得る方法の提供。 【解決手段】 希土類金属から選ばれる1種以上とその
配位子を含有する金属錯体(a)、及び希土類金属を還
元し得る有機金属化合物(b)の存在下に、置換エポキ
シド(但し、プロピレンオキシド及びエピハロヒドリン
を除く)を開環重合するポリエーテルの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧品分野及び化
学品分野において有用な高重合度ポリエーテルの簡便で
効率的な製法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
プロピレンオキシド及びエピハロヒドリンの重合におい
て触媒の選択によっては分子量が数百万に達することも
あり得るが、その他の置換エポキシドでは効率よく高重
合度のポリエーテルを得ることはできなかった。
【0003】本発明の課題は、これまで高重合度化が極
めて困難又は不可能であった、プロピレンオキシド及び
エピハロヒドリン以外の置換エポキシドを容易に重合せ
しめ、高重合度のポリエーテルを効率的に得る方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、希土類金属か
ら選ばれる1種以上とその配位子を含有する金属錯体
(a)、及び希土類金属を還元し得る有機金属化合物
(b)の存在下に、置換エポキシド(但し、プロピレン
オキシド及びエピハロヒドリンを除く)を開環重合する
ポリエーテルの製法である。
【0005】
【発明の実施の形態】<置換エポキシド>本発明の置換
エポキシドとして一般式(1)で表される置換エポキシ
ドが例示される。
【0006】
【化1】
【0007】[式中、 R1:炭素数1〜50の炭化水素基、炭素数1〜30の
フルオロアルキル基、炭素数6〜30のフルオロアリー
ル基、炭素数1〜30のアシル基、炭素数1〜30のア
ルキルスルホニル基、炭素数6〜30のアリールスルホ
ニル基、ケイ素原子数1〜500のシロキシシリル基を
示す。 R2:水素原子を示すか、又はエポキシ環に結合しうる
基を示すか、又はR1基と同じ意味を示す。 X:-O-(CH2)m-又は-CH2-を示す。ここでmは平均
値が0〜20の数を示す。 n:0〜10の整数を示す。] R1基における炭化水素基の好ましい例として、炭素数
1〜42のアルキル基もしくはアルケニル基、又は炭素
数6〜42のアリール基が挙げられる。
【0008】これらは置換基を有していてもよいが、そ
の置換基として、ヒドロキシ基、アルコキシ基(炭素数
1〜30)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基等)、アミド基、トリアルキルアンモニウム基、
ジアルキルアンモニウム基、アルキルアンモニウム基、
アンモニウム基、エステル基、カルボキシル基、アシル
基(炭素数1〜30)、シリル基、シロキシ基、ニトロ
基、アリールスルホニル基、シアノ基、ホスホニル基
(以下、「本発明の置換基」という)等が例示される。
【0009】フルオロアルキル基の好ましい例として、
トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ノナフル
オロブチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロオク
チル、パーフルオロドデシル、パーフルオロ−3−メチ
ルブチル、パーフルオロ−5−メチルヘキシル、パーフ
ルオロ−7−メチルオクチル、パーフルオロ−9−メチ
ルデシル、1,1−ジフルオロメチル、1,1,2,2
−テトラフルオロエチル、4H−オクタフルオロブチ
ル、5H−デカフルオロペンチル、6H−ドデカフルオ
ロヘキシル、8H−ヘキサデカフルオロオクチル、10
H−イコサフルオロデシル、トリフルオロエテニルが挙
げられ、フルオロアリール基の好ましい例として、パー
フルオロフェニルが挙げられる。アシル基の好ましい例
として、総炭素数4〜22のアシル基が挙げられ、この
アシル基における炭化水素基はアルケニル基でもよい。
またアリールスルホニル基の好ましい例として、ベンゼ
ンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ニトロベンゼ
ンスルホニル基等が挙げられる。
【0010】R2において、エポキシ環に結合しうる基
として、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボキシレ
ート基、アルデヒド基、カルボニル基、エステル基、エ
ーテル基、アミド基、スルフィド基、スルフェニル基、
スルホニル基、ホスフィン基、次亜リン酸基、亜リン酸
基、リン酸基、ホスホニウム基、シリル基、シロキシ基
等が例示される。
【0011】Xが-O-(CH2)m-の場合、mは0〜4が好
ましい。また、nは0〜3の整数が好ましい。
【0012】また一般式(2)で表される置換エポキシ
ドも好ましく使用することができる。
【0013】
【化2】
【0014】[式中、 R3:炭素数1〜30の炭化水素基を示すか、又はケイ
素原子数1〜200のシロキシ基を示し、複数個のR3
は同一でも異なっていてもよい。 Y:炭素数1〜20のアルキレン基を示すか、又はアリ
ーレン基を示す。a:0又は1の数を示す。 b:複数の数の平均値として、1〜500の数を示す
か、又は単一の数として1〜20の整数を示す。] R3基及びY基は置換基を有していてもよいが、そのよ
うな基として「本発明の置換基」が挙げられる。
【0015】R3基は、炭素数1〜10の炭化水素基、
直鎖又は分岐鎖のケイ素原子数1〜100のシロキシ基
が好ましく、メチル基、ブチル基、ビニル基、フェニル
基が更に好ましい。R3基がシロキシ基である場合、そ
のシロキシ基に結合する基は、メチル基、ブチル基、ビ
ニル基、フェニル基等が好ましい。Y基は、メチレン
基、エチレン基、トリメチレン基等のアルキレン基や、
フェニレン基が好ましく、合成の容易さの点から、メチ
レン基、トリメチレン基が特に好ましい。bはシロキシ
基の鎖長を示すが、その鎖長は分布を有していてもよい
し、又は単一鎖長であってもよい。特に、bが1〜20
の場合、単一鎖長のシロキシ鎖を有するポリエーテルを
選択的に得ることが可能である。
【0016】<金属錯体(a)>本発明の金属錯体
(a)中に含有される希土類金属として、Sc、Y、L
a及びCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等のランタニ
ド類が挙げられるが、重合活性及び経済性の観点から、
Sc、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Er、Y
b、Luが好ましい。
【0017】このような希土類金属は、配位子と結合し
て金属錯体を形成する。金属錯体として、希土類金属と
配位子の安定度定数(イオン強度I=0.1、温度25
℃、常用対数値)が1.5以上のものが挙げられる。
【0018】配位子として配位原子がN原子又はN原子
とO原子であるものが好ましい。このような配位子とし
て、アセトニトリル、アルキルアミン類(ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、t−ブチルアミン等)、ジフェニ
ルアミン、ピリジン誘導体(ピリジン、ジ−2−ピリジ
ニルエチレン、2,2’−ビピリジン、フェナントロリ
ン類等)、ピリダジン、トリメチルシリルアミン、ジト
リメチルシリルアミン、ジメチルピラゾレート、ヒドラ
ジン、ベンズアルデヒドアジン、アゾベンゼン、ポルフ
ィリン類(エチオポルフィリン、オクタエチルポルフィ
リン、メソポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン
等)等が例示される。
【0019】さらに配位子として、シトラコン酸塩、メ
サコン酸塩、イタコン酸塩、イミノ二酢酸、オキシン
塩、ニコチン酸塩、ピコリン酸塩、1,3−ジアミノ−
2−ヒドロキシプロパン−N,N,N’,N’−四酢
酸、β−アミノケトン類(例えば、4−アミノ−3−ペ
ンテン−2−オン等)、アミノ酸類(例えば、グリシ
ン、セリン、バリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、
フェニルアラニン、フェニルグリシン等)、ポリアミノ
カルボン酸(例えば、ニトリロ三酢酸、N’−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミン−N,N,N’−三酢酸、エ
チレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、トラン
ス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,
N’−四酢酸、ジエチレントリアミンエチレンジアミン
−N,N,N’,N’,N”−五酢酸、ビス(2−アミ
ノエチル)エーテル−N,N,N’,N’−四酢酸、エ
チレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル−
N,N,N’,N’−四酢酸、N’−メチルエチレンジ
アミン−N,N,N’−三酢酸、N’−ベンジルエチレ
ンジアミン−N,N,N’−三酢酸等)、ピリジルアゾ
化合物(例えば、ピリジルアゾナフトール、ピリジルア
ゾレゾルシノール、ピリジルアゾナフトール類等)、ジ
エチルアミノフェノール類、ジメチルアミノ安息香酸類
等が例示される。
【0020】これらの配位子の中で、希土類金属と配位
子との安定度定数(イオン強度I=0.1、温度25
℃、常用対数値)が25.0以下のものが好ましく、さ
らに20.0以下、特に15.0以下のものが好まし
い。配位子は2種類以上の化合物を反応させて得られる
配位子でもよく、例えば、1,2−ジ−2−ピリジニル
エチレンと一酸化炭素、アゾベンゼンと一酸化炭素等を
反応させて得られた化合物である。
【0021】金属錯体(a)は、希土類金属から選ばれ
る1種以上と、配位子から合成される。例えば、Y.Suzu
ki et al., Res.Rep.Fac.Eng., Meiji Univ., Mem.Issu
e 30 th Anniv., 29, 227(1994)、Y Suzuki et al., “T
he Rare Earth in Modern Science and Technology”e
d.by G.J.McCarthy et al., Plenum, New York(1980),V
ol.2, 121、W.Evans et al., J.Am.Chem.Soc., 110, 27
72(1988)等に従って合成される。また金属錯体(a)は
予め合成・精製の上、触媒として用いてもよいし、重合
系中で希土類金属と配位子となる化合物を混合して用い
てもよい。また金属錯体(a)は、必要に応じて適当な
担体に担持して用いることができる。例えば、無機酸化
物担体、粘土鉱物等の層状ケイ酸塩、活性炭、金属塩化
物、その他無機担体、有機担体のいずれを用いてもよ
い。また担持方法についても公知の方法を適宜利用でき
る。金属錯体(a)の使用量は、該錯体の重合能力なら
びに置換エポキシドの重合能や使用量、また目的とする
重合度や重合系に存在する重合阻害物質の総量により適
宜決定すればよい。例えば、置換エポキシドのモル数に
対し、好ましくは0.000001〜30当量、より好ましくは
0.0001〜10当量、さらに好ましくは0.0002〜1当量であ
る。0.000001当量以上では高い重合活性が得られ、また
10当量以下では、低分子量重合体の生成を抑制すること
ができる。
【0022】<有機金属化合物(b)>有機金属化合物
(b)は、金属錯体(a)の全て、又はその一部を還元
し、重合活性の極めて高い希土類金属種を発生させるた
めの還元能力を有する。例えば、(1)トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム等の有機アルミニウム化合物、又はこれらと水
の部分反応物、又はこれにアルコール又はキレート化合
物を添加した組成物、(2)アルミニウムトリアルコキシ
ド、(3)ジアルキルアルミニウムジアルコキシド、(4)ジ
アルキルアルミニウムヒドリド、(5)アルキルアルミニ
ウムジアルコキシド、(6)メチルアルミノキサン、(7)有
機アルミニウム硫酸塩、(8)ジメチル亜鉛、ジエチル亜
鉛等の有機亜鉛化合物と水の組成物又はこれにアルコー
ル又はキレート化合物を添加した三元系触媒、(9)亜鉛
アルコキシド、(10)メチルリチウム、ブチルリチウム等
の有機リチウム化合物、及びこれらと水の混合物、(11)
ジアルキルマグネシウム、グリニャール試薬等の有機マ
グネシウム化合物及びこれらと水の混合物、(12)ホウ素
化合物や、その他の還元能を有する有機、無機化合物を
用いることができる。これらの中では、(1)、(6)、(8)
又は(11)が適度な還元能を有しており好ましい。これら
の有機金属化合物は、金属錯体(a)とあらかじめ混
合、反応させた上用いてもよいし、重合系中で混合して
用いてもよい。なおあらかじめ混合・反応させた上で用
いる際には、適度な温度下に保持・担持させて用いても
よく、この熟成操作により、さらに重合活性を高めるこ
とが可能である。有機金属化合物の使用量は、その還元
能力、ならびに金属錯体(a)の種類や使用量により適
宜決定すればよい。有機金属化合物が、アルミニウム、
亜鉛、リチウム、マグネシウム等の金属を含有してなる
化合物の場合、その金属種の使用モル数は、希土類金属
種の使用モル数に対して、好ましくは0.01〜200
当量、より好ましくは0.1〜100当量であり、1〜
50当量であることが特に好ましい。0.01当量以上
では高い重合活性が得られ、200当量以下では低分子
量重合体の生成を抑制することができる。
【0023】<重合反応>本発明を実施するに当たって
は、置換エポキシドを金属錯体(a)と有機金属化合物
(b)を用いて重合させればよい。重合温度は−78〜
220℃、好ましくは−30〜160℃がよい。重合温
度域において溶融状態にある置換エポキシドの重合は、
無溶媒下で行うことも可能だが、通常は不活性な溶媒中
で行うことが望ましい。かかる溶媒として、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、n−ペンタン、
n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、シクロヘ
キサン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素溶媒、N,N−ジメ
チルスルホキシド、またこれらの混合物が挙げられる。
これらの重合溶媒は、通常十分に脱水・脱気して用いる
のがよい。また重合温度域において気体状態にある置換
エポキシドの重合は、置換エポキシド気流中で行うこと
もできる。
【0024】本発明の重合反応は、酸素を排した条件下
で行うのが望ましい。窒素、ヘリウム、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下、脱気減圧下、脱気溶媒蒸気封入下、
又は置換エポキシド気流中で行うのが望ましい。重合圧
力には特に制限はなく、常圧、減圧、加圧のいずれでも
よい。
【0025】本発明の重合反応は、任意の混合方式で行
うことができ、置換エポキシド、金属錯体(a)、なら
びに有機金属化合物(b)の三者を一度に混合してもよ
いし、あらかじめこれらのうち一者、又は二者を含む系
に残りの二者、又は一者を加えてもよい。
【0026】本発明を実施するに当たって、置換エポキ
シドは1種以上を用いることができる。2種以上の置換
エポキシドを用いる際は、これらを同時に混合してもよ
いし、順次重合系へ導入してもよい。
【0027】
【実施例】<触媒調製及び重合>触媒調製及び重合は、
乾燥窒素雰囲気下で行った。各種の溶媒は乾燥後、蒸
留、脱気したものを使用した。金属錯体は、入手可能な
金属錯体は市販高純度品をそのまま使用し、それ以外の
ものは、希土類金属塩と配位子による文献記載の合成を
行い、再結晶又は昇華により精製したものを使用した。
メチルアルモキサン(以下MAOという)溶液は市販品
をそのまま使用した(ここで用いたものはトルエン溶液
で、アルミニウム濃度は9.5重量%)。GPC分析は
135℃、o−ジクロロベンゼン、ポリスチレン換算分
子量、ウォーターズ社製150C型で行った。
【0028】実施例1 サマリウムのテトラフェニルポルフィリンとアセチルア
セトンの塩2.6gを窒素置換した容器にとり、トルエ
ン9mLを加えた後、MAO溶液12.8gを添加して
そのまま1時間攪拌した。これにセチルグリシジルエー
テル3gを添加したのち、容器を密栓して130℃で2
4時間重合した。少量の希塩酸で重合を停止させた重合
溶液をトルエン10mLに希釈し、10倍量のエタノー
ルに再沈殿した。得られたポリマーを乾燥し、白色固体
のポリマーを2.9g得た。GPC分析より、数平均分
子量は10万であった。
【0029】実施例2 サマリウムのエチレンジアミン四酢酸塩440mgを窒
素置換した容器にとり、トルエン9mLを加えた後、M
AO溶液1.7gを添加してそのまま1時間攪拌した。
これにセチルグリシジルエーテル3gを添加したのち、
容器を密栓して130℃で24時間重合した。少量の希
塩酸で重合を停止させた重合溶液をトルエン10mLに
希釈し、10倍量のエタノールに再沈殿した。得られた
ポリマーを乾燥し、白色固体のポリマーを1.8g得
た。GPC分析より、数平均分子量は11万であった。
【0030】実施例3 サマリウムのピコリン酸塩140mgを窒素置換した容
器にとり、トルエン9mLを加えた後、MAO溶液0.
85gを添加してそのまま1時間攪拌した。これにセチ
ルグリシジルエーテル3gを添加したのち、容器を密栓
して130℃で24時間重合した。少量の希塩酸で重合
を停止させた重合溶液をトルエン10mLに希釈し、1
0倍量のエタノールに再沈殿した。得られたポリマーを
乾燥し、白色固体のポリマーを1.9g得た。GPC分
析より、数平均分子量は10万であった。
【0031】実施例4 セリウムのテトラフェニルポルフィリン塩の臭素化物
0.84gを窒素置換した容器にとり、トルエン9mL
を加えた後、MAO溶液2.85gを添加してそのまま
1時間攪拌した。これにセチルグリシジルエーテル3g
を添加したのち、容器を密栓して130℃で24時間重
合した。少量の希塩酸で重合を停止させた重合溶液をト
ルエン10mLに希釈し、10倍量のエタノールに再沈
殿した。得られたポリマーを乾燥し、白色固体のポリマ
ーを1.25g得た。GPC分析より、数平均分子量は
10万であった。
【0032】比較例1 サマリウムの硝酸塩45mgを窒素置換した容器にと
り、トルエン9mLを加えた後、MAO溶液2.85g
を添加してそのまま1時間攪拌した。これにセチルグリ
シジルエーテル3gを添加したのち、容器を密栓して1
30℃で24時間重合した。少量の希塩酸で重合を停止
させた重合溶液をトルエン10mLに希釈し、10倍量
のエタノールに再沈殿した。得られたポリマーを乾燥
し、白色固体のポリマーを0.6g得た。GPC分析よ
り、数平均分子量は1.1万であった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、化粧品分野及び化学品
分野において有用な高重合度ポリエーテルを容易に収率
よく提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 卓 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4J005 AA04 BB04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類金属から選ばれる1種以上とその
    配位子を含有する金属錯体(a)、及び希土類金属を還
    元し得る有機金属化合物(b)の存在下に、置換エポキ
    シド(但し、プロピレンオキシド及びエピハロヒドリン
    を除く)を開環重合するポリエーテルの製法。
  2. 【請求項2】 配位子の配位原子がN原子又はN原子と
    O原子である請求項1記載のポリエーテルの製法。
JP22963499A 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法 Expired - Fee Related JP3614724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963499A JP3614724B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963499A JP3614724B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048974A true JP2001048974A (ja) 2001-02-20
JP3614724B2 JP3614724B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16895279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22963499A Expired - Fee Related JP3614724B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 ポリエーテルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351910A (zh) * 2011-05-26 2012-02-15 上海交通大学 稀土-有机硼框架化合物的制备方法
JP2016536404A (ja) * 2013-11-22 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351910A (zh) * 2011-05-26 2012-02-15 上海交通大学 稀土-有机硼框架化合物的制备方法
JP2016536404A (ja) * 2013-11-22 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614724B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zimmermann et al. Homoleptic rare-earth metal complexes containing Ln− C σ-bonds
ES2736603T3 (es) Complejos de wolframio oxo alquilideno para la metátesis de olefinas selectiva de Z
Gamer et al. Yttrium and lanthanide complexes with various p, n ligands in the coordination sphere: synthesis, structure, and polymerization studies
Chang et al. Chemistry of the organodiamides of magnesium, aluminum and mixed Mg Al systems. A review of the heterocumulene reactivity on the Mg Al centers
Lewiński et al. Simple trivalent organoaluminum species: perspectives on structure, bonding, and reactivity
AU724206B2 (en) New compounds having an element of group 13 linked to a mono- or di-anionic tridentate ligand, their preparation process and their use as polymerization catalysts
Dettenrieder et al. Yttrium Siloxide Complexes Bearing Terminal Methyl Ligands: Molecular Models for Ln− CH3 Terminated Silica Surfaces
Anga et al. Synthesis, structure and reactivity study of magnesium amidinato complexes derived from carbodiimides and N, N′-bis (2, 6-diisopropylphenyl)-1, 4-diaza-butadiene ligands
Kuo et al. Synthesis and characterization of lithium and yttrium complexes containing tridentate pyrrolyl ligands. Single-crystal X-ray structures of {Li [C4H2N (CH2NMe2) 2-2, 5]} 2 (1) and {[C4H2N (CH2NMe2) 2-2, 5] YCl2 (μ-Cl)· Li (OEt2) 2} 2 (2) and ring-opening polymerization of ε-caprolactone
JP2001048974A (ja) ポリエーテルの製法
Sheng et al. Synthesis and molecular structure of new heterometal alkoxide clusters Ln2Na8 (OCH2CF3) 14 (THF) 6 (Ln= Sm, Y, Yb): highly active catalysts for polymerization of ε-caprolactone and trimethylene carbonate
Balasanthiran et al. TMPZnN (SiMe3) 2,[TMPZn (μ-OiPr)] 2 and TMPZn [OCMe2C (O) OEt]. Their role in the ring-opening of rac-lactide and ε-caprolactone where TMP= 1, 5, 9-trimesityldipyrromethene
CN104592425B (zh) 一种环庚三烯基稀土金属催化剂、制备方法及应用
Edelmann Lanthanides and actinides: Annual survey of their organometallic chemistry covering the year 2006
CN107286187B (zh) 含n,n,n,n-四齿螯合五配位的烷基铝配合物及其制备方法和催化丙交酯开环聚合的方法
Willans et al. Lanthanide chloride complexes of amine-bis (phenolate) ligands and their reactivity in the ring-opening polymerization of ε-caprolactone
Atwood et al. Synthesis and Structural Characterization of [(SalpanAl) Li (THF) 2] 2 and [(SalomphanAl) Li (THF) 2] 2: A New Class of Aluminum Anion
JP3614725B2 (ja) ポリエーテルの製法
JP2693478B2 (ja) ポリメタクリル酸エステルの製造方法
Han et al. Synthesis and characterization of N-aryloxo-functionalized β-ketoiminate rare-earth complexes and their catalytic activity for the polymerization of ɛ-caprolactone
CN106188363B (zh) 2-芳基-1,3-丁二烯顺-1,4-聚合物及其制备方法
JP2647701B2 (ja) エピクロルヒドリンと二酸化炭素との共重合体
TW310329B (ja)
CN109593161A (zh) 一种高1,2-区域选择性的聚联烯及其制备方法
JP2001055439A (ja) ポリエーテルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees