JP2001048621A - 透水コンクリート用添加剤 - Google Patents

透水コンクリート用添加剤

Info

Publication number
JP2001048621A
JP2001048621A JP11228424A JP22842499A JP2001048621A JP 2001048621 A JP2001048621 A JP 2001048621A JP 11228424 A JP11228424 A JP 11228424A JP 22842499 A JP22842499 A JP 22842499A JP 2001048621 A JP2001048621 A JP 2001048621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable concrete
additive
cement
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228424A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Yamada
耕作 山田
Hiroshi Fujita
博史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP11228424A priority Critical patent/JP2001048621A/ja
Publication of JP2001048621A publication Critical patent/JP2001048621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セメントペーストと骨材との分離を防止するこ
とができる透水コンクリート用添加剤および該添加剤が
添加された透水コンクリートを提供すること。 【解決手段】吸水性樹脂と水溶性樹脂とからなる透水コ
ンクリート用添加剤、および前記透水コンクリート用添
加剤を、透水コンクリート中のセメント100重量部に
対して0.1〜5重量部の割合で配合してなる透水コン
クリート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透水コンクリート
用添加剤および該添加剤が添加された透水コンクリート
に関する。さらに詳しくは、セメントペーストと骨材と
の分離を防止することができ、良好な成形物を得ること
ができる透水コンクリート用添加剤および該添加剤が添
加された透水コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートは、さまざまな大きさの骨
材をセメント中に分散させた建築用材料であり、通常、
成形物中の空隙が少ないことが要求されている。これに
対して、透水コンクリートは、前記コンクリートとは逆
に、成形物中の空隙を多くし、水を通すための連続空隙
を形成させた多孔質のコンクリートであり、雨水の地下
浸透・貯留工法、水質浄化工法、緑化工法、吸音工法な
どにおける環境保護材料として広く用いられている。
【0003】透水コンクリートは、型枠を用いて種々の
形状のブロックとして工場内で製造されている。製造さ
れた透水コンクリートブロックは、現場に運ばれて組み
立てられ、雨水の地下浸透・貯留、水質浄化施設、河川
の植裁浄化、護岸の緑化、吸音壁などに利用されてい
る。
【0004】近年、工期の短縮、経費の節減、所望の形
状を有する成形物の製造などの面から、現場に型枠を設
置し、これに透水コンクリートを直接打ち込んで施工す
ることができる透水コンクリートの開発が望まれてい
る。
【0005】しかしながら、透水コンクリートには、成
形物中の空隙を多くするために均一な粒径の骨材が多量
に使用されているため、セメントペーストと骨材との分
離が短時間で起こりやすく、良好な成形物が得ることで
きず、また透水コンクリートを直接打ち込んで現場で施
工することが困難であるという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、セメントペーストと骨
材との分離を防止することができる透水コンクリート用
添加剤および該添加剤が添加された透水コンクリートを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)吸水性樹脂と水溶性樹脂とからなる透水コンクリ
ート用添加剤、および(2)前記透水コンクリート用添
加剤を、透水コンクリート中のセメント100重量部に
対して0.1〜5重量部の割合で配合してなる透水コン
クリートに関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の透水コンクリート用添加
剤は、吸水性樹脂と水溶性樹脂とからなる。本発明の透
水コンクリート用添加剤は、このように透水コンクリー
トと特定の樹脂とが併用されているので、セメントペー
ストと骨材との分離を防止することができるという優れ
た効果が発現される。
【0009】このように優れた効果が発現される理由
は、定かではないが、おそらく、吸水性樹脂が吸水して
膨潤体となるので、見かけの水とセメントとの比率が小
さくなり、セメントペーストの流れやすさが抑制される
とともに、骨材とセメントペーストとの分離が抑制さ
れ、さらに、吸水性樹脂が水を保有するので、水分が大
気中に蒸発されるのが抑制され、セメントのドライアウ
トによる硬化不良を予防し、強度が低下するのを防ぐも
のと考えられる。また、水溶性樹脂が水に溶解し、生成
した水溶性樹脂の水溶液がセメントに粘性を付与するの
で、セメントペーストの粘性が高められ、骨材への付着
性が改良されることに基づくものと推定される。
【0010】吸水性樹脂としては、特に限定されず、例
えば、ポリアクリル酸(塩)〔酸および/または塩を意
味する。以下同じ〕の架橋物、アクリル酸(塩)/ビニ
ルアルコール共重合体の架橋物、でんぷん/アクリル酸
(塩)グラフト共重合体の架橋物、イソブチレン/マレ
イン酸(塩)共重合体の架橋物、スチレン/無水マレイ
ン酸(塩)の共重合体の架橋物、ビニルエステル/エチ
レン性不飽和カルボン酸またはその誘導体の共重合体の
ケン化物の架橋物、ポリエチレンオキサイドの架橋物、
エチレンオキサイド/アルキレンオキサイド共重合体の
架橋物、吸水性ポリウレタン等が挙げられ、これらは単
独でまたは2種以上を混合して用いることができる。こ
れらの中では、ポリアクリル酸(塩)の架橋物は、工業
的に生産されており、その入手が容易であり、しかも安
価であることから好適に使用しうるものであり、ポリエ
チレンオキサイドの架橋物および吸水性ポリウレタン
は、水中のイオンの影響を受けにくいので好適に使用し
うるものである。
【0011】なお、前記塩としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属塩等が挙げられる。また、吸水性
樹脂の吸水倍率(0.9重量%の食塩水を使用)は、3
0〜60倍であることが本発明の目的を達成するうえで
好適である。
【0012】本発明に用いられる水溶性樹脂としては、
特に限定されず、例えば、グアーガム、ローカストビン
ガム、クインシードガム、アラビアガム、アルギン酸ソ
ーダ、でんぷん、ゼラチン、キトサン等の天然水溶性樹
脂、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチル
セルロース等の半合性水溶性樹脂、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン等の合成
水溶性樹脂が挙げられる。これらの中では、グアーガ
ム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロースおよびポリビニルアルコールからなる群より選
ばれた少なくとも1種は、商業的に入手が容易であり、
しかも水溶性に優れているので、本発明において好適に
使用しうるものである。
【0013】吸水性樹脂および水溶性樹脂の粒径は、特
に限定されないが、いずれも発塵が起きない程度に小さ
いことが好ましい。また、吸水性樹脂の一次粒子は、吸
水した際にボールベアリングと同様の効果を発現させ、
コンクリート打ち込みの際の締め固めを強固にさせる観
点から球状であることが好ましい。
【0014】吸水性樹脂と水溶性樹脂との配合割合(吸
水性樹脂/水溶性樹脂:重量比)は、セメントペースト
と骨材との分離を抑制する観点から、20/80〜95
/5、好ましくは50/50〜70/30であることが
望ましい。
【0015】本発明の透水コンクリートは、前記透水コ
ンクリート用添加剤を、透水コンクリート中のセメント
100重量部に対して0.1〜5重量部の割合で配合す
ることにより、得られる。透水コンクリート用添加剤の
量が、透水コンクリート中のセメント100重量部に対
して、0.1重量部よりも少ない場合には、セメントペ
ーストに十分な粘性を付与することができず骨材と分離
しやすくなり、また5重量部よりも多い場合には、透水
コンクリートの水分が吸水性樹脂に吸収され、透水コン
クリートが硬くなって流動性が低下し、取り扱いが困難
となる。
【0016】透水コンクリートに使用される材料として
は、一般に透水コンクリートに使用されているものであ
ればよく、特に限定がない。その具体例としては、セメ
ント、骨材などが挙げられる。セメントとしては、普通
セメントやB種高炉セメントなどが挙げられる。また、
骨材としては、粒径5〜10mm程度の単粒度砕石や、
これよりもさらに小さい粒径を有する鋳型用珪砂等が挙
げられる。
【0017】骨材の量は、成形物の空隙を多くし、透水
性を高める観点および機械的強度を高める観点から、通
常、セメント100重量部に対して、300〜500重
量部であることが好ましい。
【0018】セメントの配合量は、全ての骨材がセメン
トペーストで覆われる量が必要であり、通常、生コンク
リート1m3 あたり300kg以上であるが、セメント
ペーストによって空隙が閉塞し、透水コンクリートとし
ての機能が失われるのを防止する観点から、400kg
以下であることが好ましい。
【0019】また、水の量は、あまりにも多い場合に
は、セメントペーストが流下し、セメントペーストと骨
材とが分離する傾向があり、またあまりにも少ないとセ
メントペーストが適した粘度を有しないようになって正
確な締め固めを行なうことができなくなる傾向があるの
で、通常、透水コンクリートの水/セメント(重量比)
は、30/70〜40/60であることが好ましい。
【0020】なお、本発明においては、例えば、籾殻粉
末、椰子殻粉末、胡桃殻粉末、珪砂、シラスバルーン、
ヒュームドシリカ、フライアッシュ等の有機系あるいは
無機系の分散剤や、通常使用されている減水剤、急結
剤、遅延剤、収縮低減剤、防水剤、樹脂エマルジョン、
着色顔料等の混和剤などの各種材料を透水コンクリート
に適宜添加してもよい。
【0021】本発明の透水コンクリート用添加剤と透水
コンクリートとの混合方法には、特に限定がない。例え
ば、本発明の透水コンクリート用添加剤をセメント骨材
などの各種材料とともに一括して混合してもよいし、あ
るいは予め透水コンクリートを作製した後、これと混合
してもよい。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
【0023】実施例1 セメントとして普通セメント(住友大阪セメント(株)
製)とB種高炉セメント(住友大阪セメント(株)製)
の重量比15:7の混合物、骨材として讃岐砂利(粒
径:5〜10mm)、樹脂エマルジョンとしてアクリル
樹脂エマルジョン(東亜合成(株)製、商品名:CX1
13)を用い、水をセメント100重量部に対して28
重量部、樹脂エマルジョンを水100重量部に対して
3.5重量部、セメント/骨材(重量比)=1/4.4
の配合で室内試験ミキサーを使用して練り混ぜて透水コ
ンクリートを得た。
【0024】得られた透水コンクリートに、吸水性樹脂
であるポリアクリル酸(ナトリウム塩)架橋物(住友精
化(株)製、商品名:アクアキープSA−60S)80
重量部、および水溶性樹脂であるグアーガム(パキスタ
ン製)20重量部からなる添加剤をセメント100重量
部に対して1重量部の割合で添加し、さらに練り混ぜて
本発明の透水コンクリートを得た。
【0025】得られた透水コンクリートを直径10c
m、高さ20cmの型枠に流し込み、突き固めながら成
形した。1日間静置した後、脱型し、20±5℃の条件
で28日間養生し、得られた成形物の状態を観察し、ま
たセメントペーストと骨材とが分離すると圧縮強度が著
しく低下することから、セメントペーストと骨材との分
離の指標として、圧縮強度を測定した。
【0026】その結果、成形物の表面の全面にわたって
一様に空隙が分布していた。また、圧縮強度は、158
kgf/cm2 と非常に高かった。
【0027】実施例2 実施例1において、普通セメント(住友大阪セメント
(株)製)とB種高炉セメント(住友大阪セメント
(株)製)の重量比を3:7に変更した以外は、実施例
1と同様にして透水コンクリートを得た。
【0028】得られた透水コンクリートに、吸水性樹脂
であるポリアクリル酸(ナトリウム塩)架橋物(住友精
化(株)製、商品名:アクアキープSA−60S)60
重量部、および水溶性樹脂であるヒドロキシエチルセル
ロース(住友精化(株)製)40重量部からなる添加剤
をセメント100重量部に対して0.7重量部の割合で
添加し、さらに練り混ぜて本発明の透水コンクリートを
得た。
【0029】得られた透水コンクリートを直径10c
m、高さ20cmの型枠に流し込み、突き固めながら成
形した。1日間静置した後、脱型し、20±5℃の条件
で28日間養生し、得られた成形物の状態を観察し、圧
縮強度を測定した。
【0030】その結果、成形物の表面の全面にわたって
一様に空隙が分布していた。また、圧縮強度は、163
kgf/cm2 と非常に高かった。
【0031】実施例3 実施例2において、吸水性樹脂であるポリエチレンオキ
サイドの架橋物(住友精化(株)製、商品名:アクアコ
ーク)60重量部、および水溶性樹脂であるヒドロキシ
エチルセルロース(住友精化(株)製)40重量部から
なる添加剤をセメント100重量部に対して2重量部の
割合で添加した以外は、実施例2と同様にして本発明の
透水コンクリートを得た。
【0032】得られた透水コンクリートを直径10c
m、高さ20cmの型枠に流し込み、突き固めながら成
形した。1日間静置した後、脱型し、20±5℃の条件
で28日間養生し、得られた成形物の状態を観察し、圧
縮強度を測定した。
【0033】その結果、成形物の表面の全面にわたって
一様に空隙が分布していた。また、圧縮強度は、169
kgf/cm2 と非常に高かった。
【0034】比較例1 実施例1において、添加剤を添加しなかった以外は、実
施例1と同様にして成形物を作製した。得られた成形物
の表面は、上部と下部とでは空隙の様子が異なり、下部
になるほど穴が小さく、不均一であった。他方、上部
は、セメントペーストが少なく、空隙も大きく、骨材が
手で剥がれるほどの強度しかなく、圧縮強度を測定する
ことができなかった。
【0035】比較例2 実施例2において、添加剤を添加しなかった以外は、実
施例2と同様にして成形物を作製した。得られた成形物
の表面は、上部と下部とでは空隙の様子が異なり、下部
になるほど穴が小さく、不均一であった。他方、上部
は、セメントペーストが少なく、空隙も大きく、骨材が
手で剥がれるほどの強度しかなく、圧縮強度を測定する
ことができなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の透水コンクリート用添加剤を透
水コンクリートに添加すれば、セメントペーストと骨材
との分離を防止することができ、現場で打ち込みが可能
な透水コンクリートを製造することができるという効果
が奏される。
【0037】また、本発明の透水コンクリートは、透水
コンクリート用添加剤が配合されているので、セメント
ペーストと骨材との分離が防止され、優れた圧縮強度を
有するという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24/38 C04B 24/38 B 28/02 28/02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性樹脂と水溶性樹脂とからなる透水
    コンクリート用添加剤。
  2. 【請求項2】 吸水性樹脂がポリアクリル酸(塩)の架
    橋物、ポリエチレンオキサイドの架橋物および吸水性ポ
    リウレタンからなる群より選ばれた少なくとも1種であ
    る請求項1記載の透水コンクリート用添加剤。
  3. 【請求項3】 水溶性樹脂がグアーガム、カルボキシメ
    チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびポ
    リビニルアルコールからなる群より選ばれた少なくとも
    1種である請求項1または2記載の透水コンクリート用
    添加剤。
  4. 【請求項4】 吸水性樹脂と水溶性樹脂との配合割合
    (吸水性樹脂/水溶性樹脂:重量比)が20/80〜9
    5/5である請求項1〜3いずれか記載の透水コンクリ
    ート用添加剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載の透水コンク
    リート用添加剤を、透水コンクリート中のセメント10
    0重量部に対して0.1〜5重量部の割合で配合してな
    る透水コンクリート。
JP11228424A 1999-08-12 1999-08-12 透水コンクリート用添加剤 Pending JP2001048621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228424A JP2001048621A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 透水コンクリート用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228424A JP2001048621A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 透水コンクリート用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048621A true JP2001048621A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16876271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228424A Pending JP2001048621A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 透水コンクリート用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048621A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327458A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Kao Corp 透水性コンクリート用添加剤
JP2010024118A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hazama Corp 透水・保水性コンクリート又はモルタル用組成物、その固化物及び製造方法
KR101363982B1 (ko) 2012-10-05 2014-02-18 현대건설주식회사 경량 콘크리트용 시멘트 혼합조성물 및 이를 이용한 경량 콘크리트 제조방법
JP2014159357A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd 水硬性材料用改良剤組成物
CN104226529A (zh) * 2014-07-29 2014-12-24 江苏箭鹿毛纺股份有限公司 水性微多孔防水透湿膜的制备及应用
JP2015017196A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本曹達株式会社 流せるトイレ用ゲル化剤
WO2017165896A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Enhancer Pro, Inc. Pervious concrete having a super-absorbent polymer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327458A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Kao Corp 透水性コンクリート用添加剤
JP2010024118A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hazama Corp 透水・保水性コンクリート又はモルタル用組成物、その固化物及び製造方法
KR101363982B1 (ko) 2012-10-05 2014-02-18 현대건설주식회사 경량 콘크리트용 시멘트 혼합조성물 및 이를 이용한 경량 콘크리트 제조방법
JP2014159357A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd 水硬性材料用改良剤組成物
JP2015017196A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本曹達株式会社 流せるトイレ用ゲル化剤
CN104226529A (zh) * 2014-07-29 2014-12-24 江苏箭鹿毛纺股份有限公司 水性微多孔防水透湿膜的制备及应用
WO2017165896A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Enhancer Pro, Inc. Pervious concrete having a super-absorbent polymer
AU2017237260B2 (en) * 2016-03-25 2020-02-06 Enhancer Pro, Inc. Pervious concrete having a super-absorbent polymer
US11254613B2 (en) 2016-03-25 2022-02-22 Enhancer Pro, Inc. Pervious concrete having a super-absorbent polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110128075A (zh) 一种c30尾矿砂混凝土及其制备方法
CN100577601C (zh) 干粉界面处理剂
JP4570829B2 (ja) セメント質組成物およびメーソンリーユニットにおける白華制御
JP4089838B2 (ja) セメント組成物とセメントペーストおよびセメントモルタル
JP2001048621A (ja) 透水コンクリート用添加剤
JP4643857B2 (ja) 透水性コンクリート
CN109485295A (zh) 一种透水混凝土用缓凝增强剂及其制备方法
JPH01261250A (ja) 高吸水性樹脂を用いたセメント・コンクリートおよびモルタルの混和材料
CN116573905A (zh) 3d打印生土基材料及其制备方法
JP4112049B2 (ja) 低収縮コンクリート組成物
CN108424100A (zh) 一种混凝土实心砖及其制备方法
JP2003055018A (ja) ポリマーセメント組成物
JPS59152253A (ja) 水硬セメント用乾燥収縮低減剤
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
CN112174631A (zh) 一种用于盐岩路基的注浆材料及其制备方法
JP2826373B2 (ja) 高充填性、流動性コンクリート
JP3183429B2 (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JPH0359035B2 (ja)
CN109942266A (zh) 一种无机透水混凝土的制备方法
JPH1171157A (ja) 水硬性組成物
JPH1045457A (ja) 無収縮硬化性組成物及びその硬化物
JPH07242455A (ja) スリップフォーム工法用混和剤
JPH1087377A (ja) 繊維補強ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP4493108B2 (ja) 透水性コンクリート、及び吹付工法
JP5020431B2 (ja) 吹付方法