JP2001046848A - ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法 - Google Patents

ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法

Info

Publication number
JP2001046848A
JP2001046848A JP22189399A JP22189399A JP2001046848A JP 2001046848 A JP2001046848 A JP 2001046848A JP 22189399 A JP22189399 A JP 22189399A JP 22189399 A JP22189399 A JP 22189399A JP 2001046848 A JP2001046848 A JP 2001046848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber membrane
hollow fiber
soln
hollow
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22189399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120103B2 (ja
Inventor
Hideki Tashiro
秀樹 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP22189399A priority Critical patent/JP4120103B2/ja
Publication of JP2001046848A publication Critical patent/JP2001046848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120103B2 publication Critical patent/JP4120103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 乾湿式紡糸されたポリフェニルスルホン中空
糸膜であって、大孔径を形成し、従って限外ロ過膜など
として好適に使用し得るものを与え得る中空糸膜の処理
方法を提供する。 【解決手段】 紡糸原液(ドープ液)は、重量割合でポ
リフェニルスルホンが約10〜30%、親水性高分子が
約5〜30%、水が約5%以下、残りが水溶性有機溶媒
からなる。この紡糸原液を用いる乾湿式紡糸法によっ
て、ポリフェニルスルホン中空糸膜を得る。得られた中
空糸膜をグリセリン水溶液中で浸漬処理する。この際の
条件は、グリセリン水溶液の濃度が約0.1〜50重量
%、温度が約100〜150℃、浸漬時間が約20〜9
0分間である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニルスル
ホン中空糸膜の処理方法に関する。更に詳しくは、限外
ロ過膜などとして好適に使用されるものを与え得る、ポ
リフェニルスルホン中空糸膜の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニルスルホン中空糸膜は、一般
的に多く使用されているポリスルホン中空糸膜と比較し
て、耐薬品性、耐熱性などの点でよりすぐれているもの
の、膜設計時の配合比率、配合剤、配合条件等の許容範
囲が狭く、特に大孔径の中空糸膜を得ることが困難であ
って、限外ロ過膜などとして好適に使用される中空糸膜
が容易に得られないという問題がみられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、乾湿
式紡糸されたポリフェニルスルホン中空糸膜であって、
大孔径を形成し、従って限外ロ過膜などとして好適に使
用し得るものを与え得る中空糸膜の処理方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
乾湿式紡糸されたポリフェニルスルホン中空糸膜をグリ
セリン水溶液中で浸漬処理する方法によって達成され
る。
【0005】
【発明の実施の形態】ポリフェニルスルホンは、以下に
示されるくり返し単位 即ちビフェニレン基を有し、イソプロピリデン基を有し
ないものであり、実際には市販品、例えばテイジンアモ
コ製品RADEL Rシリーズのもの等をそのまま使用するこ
とができる。
【0006】ポリフェニルスルホンと共に、親水性高分
子、例えばポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリ
コール等をブレンドして用いることが好ましい。以上の
各成分に加えて、紡糸原液の相状態を調整するために添
加される水およびジメチルホルムアミド、ジエチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチロ-2-ピロリ
ドン等の水溶性の非プロトン性極性溶媒を用いて、紡糸
原液が調製される。
【0007】調製される紡糸原液(ドープ液)は、重量割
合でポリフェニルスルホンが約10〜30%、好ましくは約1
5〜25%、親水性高分子が約5〜30%、好ましくは約12〜20
%、水が約5%以下、好ましくは約1〜3%で、残りが水溶性
有機溶媒よりなる。
【0008】かかる紡糸原液を用いての乾湿式紡糸は、
必要に応じて水によって代表される水性液を芯液として
用い、通常の乾湿式紡糸法によって中空糸膜状に紡糸さ
れる。紡糸された中空糸膜は、やはり水によって代表さ
れる凝固浴(ゲル化浴)中で凝固され、その後湿潤状態の
ままグリセリン水溶液による処理に付される。
【0009】グリセリン水溶液による処理は、約0.1〜5
0重量%、好ましくは約5〜30重量%の水溶液を用い、約10
0〜150℃、好ましくは約105〜130℃で約20〜90分間程度
行われる。グリセリン水溶液の濃度がこれよりも低いも
のを用いると、本発明の目的とする大孔径化を達成する
ことができず、一方これ以上の濃度のものを用いると、
膜表面に残存するグリセリンによって、膜本来の性能が
阻害されるようになる。これらの処理条件は、求められ
る中空糸膜の分画性能などを考慮することによって、最
適の条件を任意に選択して決めることができる。
【0010】
【発明の効果】乾湿式紡糸法によって得られたポリフェ
ニルスルホン中空糸膜をグリセリン水溶液で浸漬処理す
るだけで、中空糸膜の基本性能である純水透過係数や分
画分子量を改善することができ、かかる大孔径を有する
ポリフェニルスルホン中空糸膜は限外ロ過膜などとして
有効に使用することができる。
【0011】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0012】 実施例 ジフェニルスルホン 17.8重量部 (テイジンアモコ製品RADEL R5000) ポリビニルピロリドン(BASF社製品、K-30) 14.9 〃 水 1.0 〃 ジメチルホルムアミド 66.3 〃 上記組成の紡糸原液を、水を芯液として、紡糸速度40m/
分で乾湿式紡糸した。得られた中空糸膜(外径1.50mm、
内径0.90mm)を、所定濃度のグリセリン水溶液中に浸漬
させ、121℃で60分間処理した。
【0013】このグリセリン処理ジフェニルスルホン中
空糸膜について、純水透過係数(1.0Kgf/cm2)および分画
分子量(ポリエチレングリコール換算)の測定を行ない、
次の表に示されるような結果を得た。 表 グリセリン水溶液 純水透過係数 No. 濃度(重量%) (ml/cm 2 /hr) 分画分子量 1 - 6.5 20,000 2 5.0 11.5 30,000 3 10.0 22.0 50,000 4 20.0 30.2 100,000
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D06M 101:30 D06M 7/02 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾湿式紡糸されたポリフェニルスルホン
    中空糸膜をグリセリン水溶液中で浸漬処理することを特
    徴とするポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法。
  2. 【請求項2】 濃度約0.1〜50重量%のグリセリン水溶液
    が用いられる請求項1記載のポリフェニルスルホン中空
    糸膜の処理方法。
  3. 【請求項3】 浸漬処理が約100〜150℃の温度で行われ
    る請求項1記載のポリフェニルスルホン中空糸膜の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法で得られたポリフェ
    ニルスルホン中空糸膜よりなる限外ロ過膜。
JP22189399A 1999-08-05 1999-08-05 ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法 Expired - Fee Related JP4120103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189399A JP4120103B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189399A JP4120103B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046848A true JP2001046848A (ja) 2001-02-20
JP4120103B2 JP4120103B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16773832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22189399A Expired - Fee Related JP4120103B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289228A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Nok Corp 加湿器およびその使用方法
JP2015221400A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 Nok株式会社 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289228A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Nok Corp 加湿器およびその使用方法
JP2015221400A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 Nok株式会社 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4120103B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008543546A (ja) ポリマー膜の架橋処理
EP0121911A2 (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
JPH02302449A (ja) 微細孔膜の作成法
JP2011502775A5 (ja)
JPH07289863A (ja) ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
JPH06296686A (ja) 医療用ポリスルホン中空糸膜
JPH05317664A (ja) 多孔質中空糸膜
JP2001046848A (ja) ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法
JP4803697B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP3043093B2 (ja) 分離膜の処理方法
JP2003010654A (ja) 中空糸膜の製造方法
JP3895060B2 (ja) ポリスルホン系血液処理膜
JP2004033854A (ja) 多孔質膜の製造方法
JP3169404B2 (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JPH07289866A (ja) ポリスルホン系選択透過膜
JP4075236B2 (ja) ポリフェニルスルホン中空糸膜の製造法
JP2882658B2 (ja) ポリスルホン系半透膜の製造方法
KR100434564B1 (ko) 증기에 대한 내구성이 우수한 폴리설폰계 중공사 막 및 그의 제조방법
AU2006261581A1 (en) Cross linking treatment of polymer membranes
JP2868558B2 (ja) 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法
JP2003071259A (ja) ポリスルホン系中空糸膜の処理方法
JPH0924261A (ja) ポリスルホン系多孔質中空糸膜の製造方法
JP2000042383A (ja) 親水化選択透過性膜
JPH09253463A (ja) ポリスルホン系限外濾過膜の製造方法
JP4386607B2 (ja) ポリスルホン系血液浄化膜の製造方法およびポリスルホン系血液浄化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees