JP2001046088A - N−アセチルアミノ酸ラセマーゼ、そのコーディング遺伝子、該遺伝子を有するプラスミド、ベクター及び微生物、該遺伝子のためのプライマー及びゾンデ及び該ラセマーゼの使用 - Google Patents

N−アセチルアミノ酸ラセマーゼ、そのコーディング遺伝子、該遺伝子を有するプラスミド、ベクター及び微生物、該遺伝子のためのプライマー及びゾンデ及び該ラセマーゼの使用

Info

Publication number
JP2001046088A
JP2001046088A JP2000222928A JP2000222928A JP2001046088A JP 2001046088 A JP2001046088 A JP 2001046088A JP 2000222928 A JP2000222928 A JP 2000222928A JP 2000222928 A JP2000222928 A JP 2000222928A JP 2001046088 A JP2001046088 A JP 2001046088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
racemase
aar
production
lurida
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222928A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Verseck
フェルゼック シュテファン
Maria-Regina Kula
クーラ マリア−レギーナ
Andreas Bommarius
ボンマリウス アンドレアス
Karlheinz Drauz
ドラウツ カールハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2001046088A publication Critical patent/JP2001046088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重金属イオンの活性依存性が少ないN−アセ
チルアミノ酸ラセマーゼ。 【解決手段】 N−アセチル−アミノ酸ラセマーゼ及び
そのコーディング遺伝子を使用する。 【効果】 TS−1−60からのN−アセチルアミノ酸
ラセマーゼに比して、重金属イオンの活性依存性が少な
い別のN−アセチルアミノ酸ラセマーゼが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミコラトプシス
オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダ(Amy
colatopsis orientalis sub
specieslurida)からのN−アセチルアミ
ノ酸ラセマーゼ(AAR)並びにこれをコーディングす
る遺伝子及び該遺伝子を有するプラスミド、ベクター及
び微生物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】N−アセチルアミノ酸ラセマーゼを用い
た場合、アシラーゼとの複合作用において100%まで
の光学的に純粋なアミノ酸を相応する保護されたラセミ
体のN−アセチルアミノ酸から取得することができる。
光沢的に純粋なアミノ酸は、腸管外摂取並びにキラル生
物活性作用物質の製造に使用されている。
【0003】ストレプトマイセス アトラトス(Str
eptomyces atratus)Y−53(トク
ヤマ他、Appl. Microbiol. Biot
echnol.1994、40、835〜840)及び
アミコラトプシスsp.TS−1−60(トクヤマ他、
Appl. Microbiol. Biotechn
ol. 1995a、42、853〜859)から、N
−アセチルアミノ酸ラセマーゼ(AAR)は、既に公知
である。
【0004】アミコラトプシスsp.TS−1−60か
らのAARは、その活性に関して強力なコバルトイオン
依存性及びマンガンイオン依存性を有している。合成液
への前記の重金属イオンの添加は、大工業規模では環境
保護の観点から見て不利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、その上更に、TS−1−60からのAARに比し
て、重金属イオンの少ない活性依存性を有する別のAA
Rを提供することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1に
記載のAARによって解決される。請求項2は、前記酵
素をコーディングする遺伝子を保護するものである。請
求項3から5は、前記遺伝子を有するプラスミド、ベク
ター及び微生物に関するものである。請求項6は、前記
遺伝子のプライマーに関するものである。請求項7は、
AAR−遺伝子を突き止めるための有利な遺伝子ゾンデ
を保護するものである。請求項8及び9は、本発明によ
るAARの有利な用途に関するものである。
【0007】アミコラトプシス オリエンタリス サブ
スペーシーズ ルリダからのN−アセチルアミノ酸ラセ
マーゼ(配列2)を、N−アセチルアミノ酸のラセミ分
割のために準備することによって、専ら、N−アセチル
アミノ酸をラセミ分割し、N−保護されていないアミノ
酸と反応せず、その上更に、TS−1−60からのAA
Rに比して重金属イオンCo2+についての少ない依存性
を有する酵素が得られる。この事実は、酵素の大工業的
な使用にとって、コスト及び環境の観点から極めて遊離
である。ラセマーゼをコーディングする遺伝子のA.s
p.TS−1−60(トクヤマ他、Appl. Mic
robiol. Biotechnol. 1995
b、42、884から889)及びA.オリエンタリス
サブスペーシーズ ルリダのDNAレベルへの同一性
は、86%である。従って、微生物の1つの属において
この種の異なる性質を有する同じ酵素を見出すことは極
めて驚異的なことであった。
【0008】本発明のもう1つの態様においては、本発
明によるラセマーゼをコーディングする遺伝子(配列
1)が必要とされている。この場合、本発明によれば、
遺伝子コードの変質によって予め定められているバンド
幅の範囲内で現れることができる遺伝子も含まれる。
【0009】更に、本発明の範囲内では、本発明による
遺伝子を有するプラスミド又はベクターも保護されてい
る。pAAR1−21I、pAAR2−21I及びpA
AR3−21Iが、有利なプラスミド及びベクターと見
なすべきものである(図1、3及び4)。
【0010】本発明のもう1つの態様においては、本発
明による遺伝子を有する全ての微生物が必要とされてい
る。殊に、該微生物は、例えば前記プラスミドを有する
E.coli菌株(DH5αもしくはBL21)であ
る。なかでも、DE3菌株が、これに関して特に有利で
ある。
【0011】原理的に、本発明の実施のためには、当業
者に公知の、遺伝子を相応する切断部位によりクローニ
ングするかもしくはこうして生じた構造を形質転換させ
ることができる各プラスミド(ベクター)/ホスト系が
該当する。当業者には、この種の系がよく知られてお
り、プラスミドを種々のホスト系と組み合わせることが
できる可能性についても承知している。T7−発現系に
ついての概観は、Studier他、Methods
Enzymol.1990、185、61〜69に記載
されている。他の適当な発現系は、Novagen、P
romega、New England Biolab
s、Clontech並びにGibcoBRLの各社の
当該の公知のパンフレット中に見出すことができる。
【0012】適当なプライマーの誘導は、求められた遺
伝子の既に公知のDNA配列の比較によってか又は相応
する微生物のコドン使用へのアミノ酸配列の「翻訳」に
よって行われる(例えばストレプトミセトについて:W
right他、Gene 1992,113,55〜6
5)。またこの場合、いわゆる上科からの蛋白質の一致
しているAS−配列も有用である(Firestine
他、Chemistry & Biology 199
6,3、779〜783)。
【0013】この場合、ここで記載したAARは、エノ
ラーゼ上科に属している(Babbitt他、Bioc
hemistry 1996、35、16589〜16
501)。従って、当業者には、有利に、本発明による
目的にとって有利であると思われる配列を引き寄せるこ
とができるプライマーにつながるストラテジーが公知で
ある。殊に、遺伝子断片の、効果的にPCRを伝える増
幅のために、2つのプライマー(AR1)及び(AR
5)を構成させることができる。
【0014】 AR1:5′ATG AAA CTG AGC GGC GTG GAA CTG CGG CGA 3′ (配列4) AR5:5′CCA GCC GGG TTC GAT CTT GAG CTT GAT GCG 3′ (配列5) 更に、本発明による遺伝子の切断部位を有する開始配列
もしくは終了配列が、有利なプライマーと見なされる。
適当な切断部位は、上記のパンフレット中に見出され
る。
【0015】NdeIもしくはBglII−切断部位を
有する以下の配列: AR_EX1Nde:5'CAA GGA GCA CAT ATG AAA CTC AGC GGT GTG G3' (配列6) AR_Ex2Bgl:5'GAA TTC GTA AGA TCT TAC GAA CCG ATC CAC G3' (配列7) がなかでも特に有利である。
【0016】2つのプライマーAR1及びAR5ととも
に、本発明による遺伝子の504bpの大きさのフラグ
メントを、PCR−技術を用いて増幅させた。この技術
は、詳細には、Saiki他、Science(198
8)、239、487〜491中で評価されており、従
って、当業者には公知である。その塩基対の順序(配列
3)は、以下のように示される:
【0017】
【化1】
【0018】これを、必要とされる遺伝子の発見のため
のゾンデの一部として用いた。遺伝子フラグメントから
の遺伝子ゾンデの製造は、就中、Sambrook他、
Alaboratory manual、Cold S
pring HarborLaboratory Pr
ess、ニューヨーク(1989)中に記載されてお
り、当業者には周知のことである。この特殊な場合に
は、上記の遺伝子フラグメントを、Roche Dia
gnostics社のDIG−マーカーと一緒に使用し
た。
【0019】本願の対象は、同様に、光学的に強化され
たアミノ酸又はその誘導体の製造のためのプロセスにお
ける本発明によるラセマーゼの使用である。このため、
ラセミ体のN−アセチルアミノ酸を、アシラーゼ及びA
ARの存在下に、生理学的条件下に反応させる。この場
合、形成されたアミノ酸が、析出によって、反応の平衡
から取り除かれ、かつAARが、残留している光学的に
強化されたN−アセチルアミノ酸から常にラセミ体化合
物を形成することによって、当該のアミノ酸の光学対掌
体にするためのラセミ体化合物が100%変換すること
になる。
【0020】有利に、前記プロセスは、酵素−膜−反応
器中で行われる(ドイツ連邦共和国特許第199106
91.6号)。
【0021】上記のゾンデを用いて、サザンハイブリッ
ド化(Southern−Hybridisierun
g)(Sambrook他、A laboratory
manual、Cold Spring Harbo
r LaboratoryPress、ニューヨーク
(1989)及びHopwood他、A.labora
tory manual、The John Inne
s Foundation,Norwich(198
5))により、A.オリエンタリス サブスペーシーズ
ルリダのゲノムDNAから約2.5kbのEcoRI
を検出した。
【0022】この後、ショットガンクローニングを行っ
たが、その際、ゲノムDNAの2.5kbの大きさのE
coRIフラグメントのDNA集団全体を、制限酵素で
事前にEcoRIを加水分解したプラスミドpUC18
(Vieira他、Gene(1982)、19、25
9〜268)中に結紮させた。
【0023】こうして生じたベクターを、この後形質転
換して、E.coli DH5αにした。この後、AA
Rの遺伝子を有するDNAフラグメントの同定を、コロ
ニー−ハイブリッド化(Sambrook他、A la
boratory manual、Cold Spri
ng Harbor Laboratory Pres
s、ニューヨーク(1989)及びHopwood他、
A laboratory manual、The J
ohn Innes Foundation、Norw
ich(1985))を用いて、前記のDIG−マーカ
ー504bp−ゾンデの使用下に行った。
【0024】AAR−遺伝子を有する得られたプラスミ
ドを、pAAR1−21I(図1)と呼称した。図2
は、AAR−遺伝子を有する2.5kbのEcoRIフ
ラグメントの制限図を示している。AAR−遺伝子を有
する1,3kb−EcoRIフラグメントを、二本鎖配
列させ、かつ分析した。
【0025】pAAR1−21IからのPCRを用いる
全遺伝子の増幅のために、プライマーAR_Ex1Nd
e及びAR_Ex2Bglを使用した。前記プライマー
を用いて、遺伝子の5′末端において、NdeI−制限
切断部位を挿入し、かつAAR−遺伝子の3′末端にお
いて、BglII−切断部位を挿入した。
【0026】増幅を、平滑末端で、SmaIで加水分解
したプラスミドpUC18中に結紮させ、こうして生じ
た構造pAAR2−21I(図3)を形質転換してE.
coli DH5αにした。
【0027】前記制限切断部位NdeI及びBglII
の挿入により、発現ベクター(Novagen社)中へ
の遺伝子のクローニングを可能になった。pAAR3−
21I(図4)と呼称する、A.オリエンタリス サブ
スペーシ−ズ ルリダからのAAR−遺伝子を有する前
記発現ベクターを、発現菌株E.coli BL21
(DE3)(Novagen社;ゲノム中のlac−オ
ペロンの制御下に組み込んでT7−ポリメラーゼを含有
する)に形質転換させた。
【0028】発現プラスミドpAAR3−21Iを用い
て、E.coli BL21(DE3)中のA.オリエ
ンタリス サブスペーシーズ ルリダからのAARを、
Studier他、Methods Enzymol
(1990)、185、61〜89の変更されたプロト
コルにより非相同過剰表現(ueberexprimi
ert)させることができた。過剰発現を、イソプロピ
ルチオガラクトシド(IPTG)によって誘導した。
E.coli発現菌株は、本来、N−アセチルアミノ酸
ラセマーゼ活性を有していなかった。
【0029】N−アセチル−D−アミノ酸からの脱アセ
チル化したアミノ酸、この場合、メチオニンの形成をH
PLC−システムIを用いて検証することによって、A
AR活性を、接続した酵素評価(第1図)により追跡し
た。助酵素としては、シュバイネニーレン(Schwe
inenieren)又はアスペルギルス・オリーゼか
らのL−特異性アシラーゼを用いた。
【0030】
【外1】
【0031】第1図:酵素評価の略図 非相同過剰発現したAARの精製を、細胞溶解後に3工
程で行った: 1.50℃で30分間の加熱沈澱: 2.Q−セファロースによるアニオン交換クロマトグラ
フィー処理(高速流;Pharmacia社) 3.フェニル−セファロースによる疎水性相互作用クロ
マトグラフィー(流線;Pharmacia社) AARの他の特性決定は、HPLC−システムIIを用
いて行った。このシステムは、AARの活性を直接的に
試験することができた。助酵素、アシラーゼを不要にで
きたので、支障となる副活性を回避することができた。
【0032】A.オリエンタリス サブスペーシーズ
ルリダからのAARの性質として、引き続き晶出させ
た: i)AARは、専ら、N−アセチルアミノ酸をラセミ分
割し、N−アセチル保護されていないアミノ酸は変換し
ない。
【0033】ii)AARの過剰表現した蛋白質バンド
は、変性した状態、分子量約40kDaでSDS−PA
GE−分析において現れる(Laemmli、Natu
re(1970)、227,680〜685)。
【0034】iii)AARは、pH8でpH最適値を
有する(図5)。
【0035】iv)精製後のAAR比活性は、評価にお
いて2mMのCoCl2×6H2Oを用いて30.6U/
mgであった。従って、この値は、トクヤマ及びハタノ
がそのラセマーゼについて見出した値(Appl. M
icrobiol. Biotechnol.199
6、44,774〜777)よりも約30.8%高い。
【0036】v)評価において10mMのCoCl2×
6H2Oを用いる活性は、37.5U/mgであった。
【0037】vi)評価における金属イオンを用いない
活性に比して1mMのCoCl2×6H2Oを用いるA.
オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダからのAA
Rの活性の増大は、1250%であった。評価における
1mMのCoCl2×6H2Oの添加により、A.sp.
TS−1−60からのAARの場合には、僅か496%
増大したにすぎなかった(トクヤマ及びハタノ、App
l. Microbiol. Biotechnol.
1996、44、774〜777)。このことから、
A.オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダからの
AARは、評価における同じCoCl2×6H2O濃度で
は、A.sp.TS−1−60からのラセマーゼよりも
152%だけ活性であることが判明した。
【0038】vii)他の二価のイオン、例えばMnC
2×4H2O、ZnSO4×7H2O及びMgCl2×6
2Oを、種々の濃度で標準酵素評価において試験し
た。この場合、Mn及びMgは、10mM、コバルト置
換に比して、なお約40%の活性を示した(図6)。
【0039】viii)基質阻害は、A.オリエンタリ
ス サブスペーシーズ ルリダからのAARの際に20
0mMを上回るN−アセチル−D−メチオニンの基質濃
度の場合に生じている(図7)。TS−1−60につい
ては、阻害は、50mMのN−アセチル−D−メチオニ
ンの際に早くも観察された。
【0040】本発明のラセマーゼが、公知技術水準から
挙げられた明白な利点に比して、工業的規模での使用の
ための活性、重金属イオン依存性及び阻害傾向に関連し
ては十分であることを確認できる。
【0041】微生物アミコラトプシス オリエンタリス
サブスペーシーズ ルリダは、ドイツ連邦共和国微生
物寄託局(Deutschen Sammlung f
uer Mikroorganismen)にDSM4
3134号の番号で寄託されている。
【0042】AARは、本発明の範囲内では、天然の酵
素並びに組換えにより製造された酵素のことである。
【0043】
【実施例】1. アクチノミセス菌株 アミコラトプシ
ス オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダの育成
及びゲノムDNAの調製 アクチノミセス菌株 アミコラトプシス オリエンタリ
ス サブスペーシーズルリダ(DSM43134)を、
TSB培地(オキソイド、ベゼル)上で増殖させた。こ
の培養菌を、収穫後に、2回、滅菌した10.3%のシ
ョ糖溶液で洗浄し、かつ、使用するまで−20℃で保存
した。このゲノムDNAの調製を、MEHLING他、
FEMS Microbiol Lett(199
5)、128、119〜126により行った。
【0044】2.オリゴヌクレオチド 第1表:使用したオリゴヌクレオチドのリスト
【0045】
【表1】
【0046】3.遺伝子工学的方法 ここで使用した全ての遺伝子工学的方法は、別記しない
場合には、Sambrook他、A laboator
y manual、Cold SpringHarbo
r Laboratory Press、ニューヨーク
(1989)及びHopwood他、A labora
tory manual、The John Inne
s Foundation、Norwich(198
5)により記載されている。全ての酵素及び相応する緩
衝液は、製造者の指示により用いられる。ALFred
DNA−シーケンサー(Pharmacia、フライ
ブルク)を用いる自動配列のために、Cy5標識された
プライマーを使用した。サザンブロット法及びハイブリ
ッド化並びにDNAゾンデのための3′−DIG−ラベ
リング(非放射性検出用)を、ROche Diagn
ostics社の指示により行った。
【0047】4.ポリメラーゼ連鎖反応(PCR) ポリメラーゼ連鎖反応を用いるDNA−増幅を、Sai
ki他、Science(1988)、239、487
〜491に依拠して、生物統計学的熱循環器(Biom
etra Thermocycler)(ゲッチンゲ
ン)を用いて実施した。テンプレートとして、A.オリ
エンタリス サブスペーシーズ ルリダからのゲノムD
NAを用いた。PCR−バッチに、熱安定性ポリメラー
ゼTaq(Gibco BRL社)を使用した。使用し
たプライマー対は、第1表中に記載されている。アニー
ル温度Aを、オリゴヌクレオチドのDNA融点(Tm
を通して求めた。DNA−ポリメラーゼの連鎖反応の時
間Xは、1kb=1分−規則に従っていた。全てのバッ
チを、約50μlの鉱油で被覆した。
【0048】PCR−バッチの組成:
【0049】
【表2】
【0050】増幅プログラム:
【0051】
【表3】
【0052】工程2の際にDNA−ポリメラーゼを添加
した場合に、工程2〜4を、30回繰り返した。
【0053】表 2:PCRに使用したプライマー対
(第1表参照)のリスト、アニール温度並びに増幅の長
さ。
【0054】
【表4】
【0055】5.サザンによるハイブリッド化及びコロ
ニーハイブリッド化 サザンによるハイブリッド化のために、A.オリエンタ
リス サブスペーシーズ ルリダのゲノムDNAの調製
物のアリコートを、制限酵素EcoRIでハイブリッド
化させた。次に、生じたDNAフラグメントを、アガロ
ース−ゲルにより分離した。こうして分離されたフラグ
メントを、引き続き、ナイロン膜(Hybond
+、Amersham社)の上で吸い取らせた。ゾン
デとして、A.オリエンタリス サブスペーシーズ ル
リダからのDIG−標識された(Roche Diag
nostics社)504bp−フラグメントを使用し
た。ハイブリッド化温度は、61℃であった。
【0056】A.オリエンタリス サブスペーシーズ
ルリダからのシグナルを発する2.5kbの大きさのD
NAフラグメントを、溶離させ、EcoRIで加水分解
したプラスミドpUC18を結紮させ、引き続き、E.
coli DH5α ショットガンクローニングした。
【0057】ショットガンクローニングによって取得さ
れたE.coli形質転換株を、それぞれ50個のLB
amp100−プレート上に薄く伸ばした。次に、前記プレー
トを用いて、コロニー−リフト及び引き続きコロニー−
ハイブリッド化を実施した。ゾンデとして、再度、A.
オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダからのDI
G−標識された504bpフラグメントを用いた。この
方法を用いて、AAR−遺伝子を有するE.coli形
質転換株を明確に同定できた。このプラスミドをpAA
R1−21Iと命名した。
【0058】前記の技術は、詳細にはSambrook
他、A laboratory manual、Col
d Spring Harbor Laborator
yPress(1989)及びHopwood他、A
loboratory manual、The Joh
n Innes Foundation、Norwic
h(1985)で評価されており、従って、当業者には
公知である。
【0059】6.E.coli BL21(DE3)中
のA.オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダから
のAAR−酵素の非相同発現 E.coli BL21中のA.オリエンタリス サブ
スペーシーズ ルリダからの組換えAAR−酵素の標準
化された非相同発現を、Studier他、Metho
ds Enzymol(1990)、185、61〜8
9により行った:過剰発現のためのプラスミド(pAA
R3−21I)を用いて形質転換したE.coli B
L21(DE3)−誘導体を、LB−培地(アンピシリ
ン100μg/mlを含有)中で、37℃で一晩(Ue
N)恒温保持した。次に、主要培養菌500ml(4つ
のじゃま板付きフラスコ(Schikane−Kolb
en)中のアンピシリン100μg/mlを含有するL
B−培地)に、一晩経過した培養菌10ml(1:5
0)を植え付けた。T7−ポリメラーゼを、OD60nm
0.5〜0.9の細胞密度で、100mMのIPTG溶
液(フラスコ中の濃度1mM;IPTG=イソプロピル
チオガラクトシド)5mlで誘導した。37℃で、更に
4〜6時間の恒温保持後に、細胞を収穫した。
【0060】上記の方法で引きつけられた発現クローン
の粗製抽出物中には、全蛋白質0.6〜1.2U/mg
のAAR−活性を求めることができた。
【0061】7.組み替えられたAAR−酵素のラセマ
ーゼ活性の検出 過剰発現クローンの粗製抽出物もしくは精製された酵素
画分を、N−アセチル−D−メチオニンからのL−メチ
オニンの形成(図1参照)をHPLCにより検出するこ
とができたことにより、酵素試験において使用した:標
準酵素試験(トクヤマ他、Appl Microbio
l Biotechnol(1994)、40、835
〜840;同書、Appl Microbiol Bi
otechnol(1995a)、42 、853〜8
59により一部変更された)は、以下のようにして構成
された: 溶剤:トリス/HCl、pH7.5 50mM N−アセチル−D−メチオニン 25mM 塩化コバルト 2mM アシラーゼI(ASch又はAAsp) 1U 蛋白質 精製した蛋白質又は全蛋白質 2〜150μg 最終容量 200μl この場合、アシラーゼI及びCo2+を、過剰量で挿入す
るので、AAR−反応は、速度の一定した工程である。
恒温保持を、30℃で10〜40分間行った。次に、こ
の反応を、3分間の煮沸によって停止させた。反応生成
物の分析をHPLC(システムI)を用いて行った。
【0062】別記しない場合、シュバイネニーレン(A
Sch)からのアシラーゼIを酵素試験において使用
し、イオンとしてCo2+(CoCl2×6H2O)を使用
した。あるいはまた選択的に、アスペルギルス・オリー
ゼ(AAsp)からのアシラーゼIを使用した。
【0063】HPLC−システムIIにより分析した評
価の場合、このシステムを用いて、N−アセチルアミノ
酸を直接エナンチオ選択的に分離でき、かつ検出できた
ので、アシラーゼを省くことができた。
【0064】Co2+(CoCl2×6H2O)以外に、別
の二価のイオン、例えばMんCl2×4H2Oを、SO4
×7H2O及びMgCl2×6H2Oに対して種々の濃度
で使用した(0.1〜10mM)。
【0065】AARの活量に、基質としての25〜40
0mMのN−アセチル−D−メチオニンを添加して、基
質阻害を試験した。
【0066】8.HPLC−分析 システム I: カラム:RP C18、5μm、250×4.6mm、
Chromasil(R) 展開剤A:酢酸ナトリウム23mM、10%のアセトニ
トリル、pH6.0 展開剤B:100%のアセトニトリル 流速:1ml/分 試料容量:20μl 検出:UV−VIS 225nm 蛍光:340/440nm 誘導:Brueckner他、Journal of
Chromatography A(1994)、66
6、259〜273によるo−フタルジアルデヒド(O
PA)/N−イソブチル−L−システイン(IBLC)
をベース。
【0067】勾配:
【0068】
【表5】
【0069】システム II: カラム:ENAN 1,Merget、145×4.6
mm、(Dr. K.Guenther、Deguss
a−Huels AG、個人貸し出し品) 展開剤A:メタノール700ml、酢酸アンモニウム3
00ml(0.01M)、氷酢酸0.5ml 流速:1ml/分 試料容量:20μl 検出:UV−VIS 225nm 勾配:一定(isokratisch) 9.A.オリエンタリス サブスペーシーズ ルリダか
らのAARの精製 非相同性過剰発現したAARの精製を、細胞溶解後に3
工程で行った: 1.細胞溶解:トリス/HClを含有する30%の細胞
懸濁液(pH7.5)及び1.5倍のガラス玉(直径
0.3mm)を混合し、ディスインテグレーター(Di
sintegrator)S中で(2回、15分間)分
解した。
【0070】2.50℃で30分間の加熱沈澱。
【0071】3.Q−セファロースによるアニオン交換
クロマトグラフィー処理(高速流;Pharmacia
社)、約25%の展開剤Bでの溶離。
【0072】4.フェニル−セファロースによる疎水性
相互作用クロマトグラフィー(流線;Pharmaci
a社)、約40%の展開剤Bでの溶離。
【0073】溶離を、それぞれ、50mMのトリス/H
Cl、pH7.5(展開剤A)を用いて、50mMのト
リス/HCl、pH7.5(展開剤B)中の0.5Mの
(NH42SOを用いる線状勾配により行った。配列表
【0074】
【表6】
【0075】
【表7】
【0076】
【表8】
【0077】
【表9】
【0078】
【表10】
【0079】
【表11】
【0080】
【表12】
【0081】
【表13】
【0082】
【表14】
【図面の簡単な説明】
【図1】AAR−遺伝子を有するプラスミドpAAR1
−21Iを示す図。
【図2】AR−遺伝子を有する2.5kbのEcoRI
フラグメントの制限図。
【図3】pAAR2−21Iを示す図。
【図4】pAAR3−21Iを示す図。
【図5】AARが、pH8でpH最適値を有することを
示す線図。
【図6】種々の濃度で標準酵素評価において試験した結
果、Mn及びMgが、コバルトに比して、約40%の活
性を有することを示す図。
【図7】種々の濃度で酵素評価において試験した結果、
基質阻害が、A.オリエンタリス サブスペーシーズ
ルリダからのAARの際に200mMを上回るN−アセ
チル−D−メチオニンの基質濃度の場合に生じているこ
とを示す図。
【図8】N−アセチル−D−メチオニンの比活性を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:04) (C12N 1/21 C12R 1:04) (C12N 9/90 C12R 1:04) (C12P 13/04 C12R 1:04) (72)発明者 マリア−レギーナ クーラ ドイツ連邦共和国 ニーダーツィーア ゼ ルゲンブッシュ 12 (72)発明者 アンドレアス ボンマリウス ドイツ連邦共和国 フランクフルト アム マイン ヴァイトマンシュトラーセ 7 (72)発明者 カールハインツ ドラウツ ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト ツア マリエンルーエ 13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミコラトプシス オリエンタリス サ
    ブスペーシーズ ルリダからのN−アセチルアミノ酸ラ
    セマーゼ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のラセマーゼをコーディ
    ングする遺伝子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の遺伝子を有するプラス
    ミド。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の遺伝子を有するベクタ
    ー。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の遺伝子を有する微生
    物。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の遺伝子のためのプライ
    マー。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の遺伝子のためのゾン
    デ。
  8. 【請求項8】 エナンチオマー蓄積アミノ酸又はその誘
    導体の製造のためのプロセスにおける請求項1によるラ
    セマーゼの使用。
  9. 【請求項9】 酵素−膜−反応器中でプロセスを実施す
    る、請求項8に記載の使用。
JP2000222928A 1999-07-27 2000-07-24 N−アセチルアミノ酸ラセマーゼ、そのコーディング遺伝子、該遺伝子を有するプラスミド、ベクター及び微生物、該遺伝子のためのプライマー及びゾンデ及び該ラセマーゼの使用 Pending JP2001046088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19935268.2 1999-07-27
DE19935268A DE19935268A1 (de) 1999-07-27 1999-07-27 N-Acetylaminosäureracemase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046088A true JP2001046088A (ja) 2001-02-20

Family

ID=7916232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222928A Pending JP2001046088A (ja) 1999-07-27 2000-07-24 N−アセチルアミノ酸ラセマーゼ、そのコーディング遺伝子、該遺伝子を有するプラスミド、ベクター及び微生物、該遺伝子のためのプライマー及びゾンデ及び該ラセマーゼの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6372459B1 (ja)
EP (1) EP1074628B1 (ja)
JP (1) JP2001046088A (ja)
AT (1) ATE276370T1 (ja)
DE (2) DE19935268A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1199369A3 (de) * 2000-10-11 2002-08-07 Degussa Aktiengesellschaft Verwendung der Acetylaminosäureracemase aus Amycolatopsis orientalis zur Racemisierung von Carbamoylaminosäuren
JP2007082534A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Toyobo Co Ltd 耐熱性n−アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法およびその用途
WO2010050516A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 株式会社カネカ L-アミノ酸の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664083B2 (en) * 2000-03-01 2003-12-16 Daichel Chemical Industries, Ltd. Methods for racemizing N-acylamino acids and producing optically active amino acids
DE10050123A1 (de) 2000-10-11 2002-04-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminosäuren
US20030059816A1 (en) * 2001-08-03 2003-03-27 Thermogen, Inc. Methods for identifying racemases
EP2697373A1 (en) 2011-04-12 2014-02-19 Dr. Reddy's Laboratories (EU) Limited Production of enantiomerically purified amino acids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365482A (ja) * 1990-09-14 1992-12-17 Takeda Chem Ind Ltd Dnaおよびその用途
JPH06205668A (ja) * 1990-09-14 1994-07-26 Takeda Chem Ind Ltd アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981799A (en) * 1987-08-21 1991-01-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Acylamino acid racemase, production and use thereof
CA2038202A1 (en) * 1990-09-14 1992-03-15 Masaharu Tokuyama Dna and use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365482A (ja) * 1990-09-14 1992-12-17 Takeda Chem Ind Ltd Dnaおよびその用途
JPH06205668A (ja) * 1990-09-14 1994-07-26 Takeda Chem Ind Ltd アシルアミノ酸ラセマーゼ生産菌

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1199369A3 (de) * 2000-10-11 2002-08-07 Degussa Aktiengesellschaft Verwendung der Acetylaminosäureracemase aus Amycolatopsis orientalis zur Racemisierung von Carbamoylaminosäuren
JP2007082534A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Toyobo Co Ltd 耐熱性n−アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法およびその用途
JP4607061B2 (ja) * 2005-08-22 2011-01-05 東洋紡績株式会社 耐熱性n−アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法およびその用途
WO2010050516A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 株式会社カネカ L-アミノ酸の製造方法
US9464306B2 (en) 2008-10-29 2016-10-11 Kaneka Corporation Method for producing L-amino acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP1074628A1 (de) 2001-02-07
US6372459B1 (en) 2002-04-16
EP1074628B1 (de) 2004-09-15
DE19935268A1 (de) 2001-02-08
ATE276370T1 (de) 2004-10-15
DE50007747D1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004000114A (ja) カダベリンの製造方法
KR20190080948A (ko) 변이형 나이트릴 히드라타아제, 그 변이형 나이트릴 히드라타아제를 코드하는 핵산, 그 핵산을 포함하는 발현 벡터 및 형질전환체, 그 변이형 나이트릴 히드라타아제의 제조 방법, 및 아마이드 화합물의 제조 방법
Sudhir et al. Characterization of a recombinant glutaminase-free l-asparaginase (ansa3) enzyme with high catalytic activity from bacillus licheniformis
EP0983372A1 (en) Improved transaminase biotransformation process
JP5516664B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
JP2001046088A (ja) N−アセチルアミノ酸ラセマーゼ、そのコーディング遺伝子、該遺伝子を有するプラスミド、ベクター及び微生物、該遺伝子のためのプライマー及びゾンデ及び該ラセマーゼの使用
KR101180239B1 (ko) 개량형 할로하이드린 에폭시데이즈
EP2128258B1 (en) Novel amidase, gene for the same, vector, transformant, and method for production of optically active carboxylic acid amide and optically active carboxylic acid by using any one of those items
CN106795511B (zh) 氧化酶、编码该酶的多核苷酸、以及它们的应用
JP4295531B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードするdna、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP5119783B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
US20050227325A1 (en) Recombinant polynucleotide
EP1057894B1 (en) Esterase genes and uses of the same
EP1178114A2 (en) Heat-stable d-aminoacylase
JPWO2002040682A1 (ja) コエンザイムq10の製造法
WO2001023535A2 (en) Hydantoin-racemase
US20020119506A1 (en) Genes encoding UMP kinase, methods for purifying UMP kinase and methods of characterizing UMP kinase
JP4039037B2 (ja) 還元酵素遺伝子及びその利用
JP4274767B2 (ja) (r)−体のアミド結合を選択的に加水分解するアミダーゼ遺伝子及びその利用
JP4224581B2 (ja) 糖ヌクレオチド合成活性を有する耐熱性酵素および該酵素をコードするdna
JP2000308494A (ja) 超耐熱性dnaリガーゼ
JP2006180751A (ja) Dl−メチオニンの製造法
JP2017216930A (ja) アミノ糖リン酸の異性化酵素、dna、発現ベクター、形質転換体、異性化酵素の製造方法、およびガラクトサミン−6−リン酸の製造方法
WO2001025251A1 (en) Mray gene and enzyme of pseudomonas aeruginosa
WO2011118831A1 (ja) 5-(アミノメチル)-2-クロロチアゾールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100721