JP2001045935A - 照明付き浮き - Google Patents

照明付き浮き

Info

Publication number
JP2001045935A
JP2001045935A JP11222257A JP22225799A JP2001045935A JP 2001045935 A JP2001045935 A JP 2001045935A JP 11222257 A JP11222257 A JP 11222257A JP 22225799 A JP22225799 A JP 22225799A JP 2001045935 A JP2001045935 A JP 2001045935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap member
emitting diode
light emitting
float
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11222257A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tashiro
堅一 田代
Takamasa Suzuki
孝昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11222257A priority Critical patent/JP2001045935A/ja
Publication of JP2001045935A publication Critical patent/JP2001045935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の釣り人が使用している照明付き浮きと容
易に識別することができ、また従来の照明付き浮きに比
べて明るい照明を行うことができる照明付き浮きを提供
することを目的とするものである。 【解決手段】 前記キャップ部材15を上に向けて水面
を浮遊する照明付き浮きにおいて、前記上ケース11に
対して、前記キャップ部材15が着脱自在に取り付けら
れることを特徴としている。前記キャップ部材を他のキ
ャップ部材に取り替えることができ、他の釣り人が使用
している浮きの発光色と異なる色を有するキャップ部材
を使用することにより、自己の浮きと他人の浮きとを容
易に識別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りの浮きに照
明を付けて、浮きの動きを目視し易くした照明付き浮き
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】魚釣りを夜間に行う場合、浮きの動きを
識別できないため、照明付き浮きが一般的に用いられて
いる。以下に、従来の照明付き浮きについて説明する。
図6は、照明付き浮きの一例を示す正面図であり、浮き
本体1は上ケース2と下ケース3を着脱自在に接合した
ものであり、上ケース2の上端部には透光性材質より成
り内部に発光ダイオードを収容するキャップ部材4が設
けられている。前記キャップ部材4の内壁表面はいわゆ
る梨地加工が施されており、前記発光ダイオードからの
光が乱反射するように形成されている。また下ケース3
には、釣り糸を挿通するための釣糸用孔5が設けられ
る。そして、浮き本体1の内部に設けられた電池収容室
(図示しない)には、発光ダイオードに接続するリード
線の接続端子が設けられ、電池収容室に電池を装着する
ことにより、キャップ部材4が発光する。このキャップ
部材4は上に向いて水面を浮遊するため、浮き本体1の
所在とその動きが暗闇の中でも目視できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記キャッ
プ部材は、透光性プラスチックス材であり、内部に収容
された発光ダイオードにより発光するが、他の釣り人が
同一の色で発光する照明付き浮きを使用すると、自己の
浮きの識別が困難になるという技術的課題あった。ま
た、従来の照明付き浮きのキャップ部材の内壁表面は、
いわゆる梨地加工が施されており、前記発光ダイオード
からの光が乱反射するように構成されている。そのた
め、キャップ部材は発光ダイオードの本来の明るさより
も暗くなり、水面に漂う自己の浮きの識別が困難になる
という技術的課題あった。
【0004】本発明はかかる技術的課題を解決するため
になされたものであり、他の釣り人が使用している照明
付き浮きと容易に識別することができ、また従来の照明
付き浮きに比べて明るい照明を行うことができる照明付
き浮きを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる照明付き浮きは、透光性材質より形
成され発光ダイオードからの光が透過するキャップ部材
が設けられた上ケースと、該上ケースと接合される下ケ
ースとを備え、上ケースと下ケースとの接合により、内
部空間が防水、密閉される浮き本体が形成され、該内部
空間には、電池装着部と、該電池装着部に嵌挿された電
池と発光ダイオードを接続する電気回路が設けられ、前
記キャップ部材を上に向けて水面を浮遊する照明付き浮
きにおいて、前記上ケースに対して、前記キャップ部材
が着脱自在に取り付けられることを特徴としている。こ
の構成により、前記キャップ部材を他のキャップ部材に
取り替えることができる。したがって、他の釣り人が使
用している浮きの発光色と異なる色を有するキャップ部
材を使用することにより、自己の浮きと他人の浮きとを
容易に識別することができる。
【0006】ここで、前記キャップ部材が、上ケースに
設けられた管状部に着脱自在に取り付けられることが望
ましい。また、前記管状部が透光性材質より形成される
と共に、発光ダイオードが管状部の上ケース側に配置さ
れていることが望ましい。このように、管状部を透光性
材質により構成することにより、本来のキャップ部材の
みならず、前記管状部自体からも光を透過させることが
できるため、キャップ部材と同様に、管状部も発光させ
ることができる。このとき、発光ダイオードが管状部の
上ケース側(キャップ部材と反対側)に配置されていて
も、キャップ部材の凹部によって、キャップ部材は所定
の明るさを維持することができる。
【0007】また、上記目的を達成するために本発明に
かかる照明付き浮きは、透光性材質より形成され発光ダ
イオードからの光が透過するキャップ部材が設けられた
上ケースと、該上ケースと接合される下ケースとを備
え、上ケースと下ケースとの接合により、内部空間が防
水、密閉される浮き本体が形成され、該内部空間には、
電池装着部と、該電池装着部に嵌挿された電池と発光ダ
イオードを接続する電気回路が設けられ、前記キャップ
部材を上に向けて水面を浮遊する照明付き浮きにおい
て、前記キャップ部材に形成された凹部の少なくとも先
端部分は、表面が滑らかな内壁によって円錐形状に形成
され、前記発光ダイオードからの光が透過するように構
成されていることを特徴としている。
【0008】この構成により、発光ダイオードからの光
の一部は、そのままキャップ部材を透過する。また、他
の光は円錐形状の凹部の表面において反射し、最終的に
キャップ部材を透過する。したがって、キャップ部材は
発光ダイオードの本来の明るさと同程度の明るさをもっ
て発光させることができ、従来のいわゆる梨地加工が施
された照明付き浮きに比べて、明るく発光させることが
できる。その結果、水面に漂う自己の浮きを容易に識別
することができる。
【0009】ここで、前記発光ダイオードは白色発光ダ
イオードであり、キャップ部材、あるいはキャップ部材
及び管状部は、着色された透光性材質よりなることが望
ましい。このように、発光ダイオードに白色発光ダイオ
ードを用いることにより、着色された透光性材質の本来
の色で、発光させることができる。
【0010】また、前記キャップ部材、あるいはキャッ
プ部材と管状部の一部に、マスキング部を形成すること
が望ましい。このようにキャップ部材、あるいはキャッ
プ部材と管状部の一部にマスキング部を形成することに
よって、キャップ部材、あるいはキャップ部材と管状部
を分割して発光させることができ、浮きの沈み具合を識
別、判断することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の照明付き浮
きの縦断面図、図2はその正面図、図3は要部拡大図、
図4は他の実施形態を示す要部拡大図、図5は照明付き
浮きの内部の電気回路図である。図1および図2に示す
ように、照明付き浮きのケース本体10は、従来例と同
様に、上ケース11と下ケース12の2つの部品から構
成される。
【0012】上ケース11は、下ケース12との接合面
13aを有する頭部13の先端に、頭部13よりも直径
の細い管状部14が延設され、管状部14の先端部に、
透光性材質よりなるキャップ部材15が設けられてい
る。(図2参照)。頭部13の構造は、接合面13aよ
り突出する電池装着部16の外周面に雄ねじ17が螺設
され、電池装着部16の先端面に、リチューム電池18
を嵌挿する底付きの装着孔19が2個設けられる。
【0013】2つの装着孔19の底壁には、嵌挿される
リチューム電池18の負極が貫通する孔が設けられ、底
壁の外側には、この孔を貫通した負極が圧接する負極接
続端子20a、20bが設けられる(図1参照)。一方
の装着孔19の負極接続端子20aは、管状部14を通
過するリード線21aを介して、キャップ部材15内に
収容される発光ダイオード22の端子22aに接続す
る。
【0014】また、2つの装着孔19の内周面にそれぞ
れ設けられたスリットから、板ばね状の正極接続端子2
3a、23bが突出し、装着孔19に嵌挿されるリチュ
ーム電池18の外周面(正極)に圧接している。一方の
装着孔19の正極接続端子23aは、他方の装着孔19
の正極接続端子20bに接続し、他方の装着孔19の正
極接続端子23bは、管状部14を通過するリード線2
1bを介して、キャップ部材15内に収容される発光ダ
イオード22の端子22bに接続されている(図1参
照)。
【0015】以上により、電池装着部16には2つのリ
チューム電池18を直列に配列して発光ダイオード22
に接続する電気回路が構成される(図5参照)。尚、図
5における符号Rは回路中の抵抗を示す。また、2個の
リチューム電池18のうち少なくとも1方の電池18を
逆向きにして装着孔19に挿入すると、電池18の正極
と正極接続端子とが接続しなくなるので、電気回路が開
かれ、発光ダイオード22は点灯しない。
【0016】次に、上ケース11の管状部14の先端部
に着脱自在に取り付けられるキャップ部材15について
詳しく述べる。前記キャップ部材15は、透光性材質よ
りなり、その内部に凹部Aが設けられている。前記凹部
Aは、円柱形状部A1 と円錐形状A2 部を有している。
そして、前記凹部A1 、A2 を構成するキャップ部材1
5の内壁15a、15bは、滑らかな表面に加工されて
いる。具体的に述べれば、鏡面加工がなされる。また、
キャップ部材15の下端部には、雌ねじ部15cが形成
され、管状部14の雄ねじ部14aと螺合するように構
成されている。更に、前記管状部14とキャップ部材1
5との当接する部分にOリング32が設けられ、前記O
リング32が圧縮されてケース本体10の内部を容易に
防水、密閉することができるようになされている。
【0017】また、下ケース12は、上ケース11の接
合面13aに当接する接合面24aを有する筒状の胴体
部24と、胴体部24に延設され筒部25と、筒部25
の先端に設けられる軸状の下端部26とにより構成され
る(図1参照)。胴体部24の内周面には、上ケース1
1の雄ねじ17に螺合する雌ねじ27が螺設され、胴体
部24の外周面には 雌ねじ27と雄ねじ17との螺合
をきつく締めるための指掛け用凹凸面28(図2参照)
が設けられる。
【0018】また、胴体部24および筒部25の内側に
は、前記した電池装着部16に嵌挿される電池18を収
容する大きさの内部空間29が形成されると共に、上ケ
ース11の接合面13aと下ケース12の接合面24a
の間に、この内部空間29を防水、密閉するOリング3
0が挿入される。筒部25には、内部空間29より外れ
た位置を貫通する釣糸用孔31が設けられる。
【0019】次に、以上のように構成された照明付き浮
きの使用方法について説明する。照明を必要としないと
きは、リチューム電池18の負極を後ろ向きにして装着
孔19に挿入しておくと、内部の電気回路が開かれて通
電しないので発光ダイオード22が点灯しない。照明を
必要とするときには、負極を先に向けて装着孔19に挿
入することにより、発光ダイオード22が点灯する。下
ケース12の指掛け用凹凸面28を摘んで上ケース11
に締め込むと、Oリング30が圧縮されてケース本体1
0の内部を容易に防水、密閉することができる。
【0020】浮き本体10は、キャップ部材15を上に
向けて水面に浮遊し、発光ダイオード22は、直列につ
ながれた2個の電池18の電圧により発光し、この光を
受けたキャップ部材15が暗闇時における浮きの位置や
その動きを明確に表示する。
【0021】このとき、発光ダイオード22からの光
は、図2に示すように、そのままキャップ部材15を透
過したり、あるいはまた反射し、最終的にキャップ部材
15を透過する。特に、キャップ部材15の先端部分の
凹部A2 が円錐形状に形成され、その内壁表面を滑らか
な面とされているため、発光ダイオード22から円錐形
状の凹部A2 に入射した光を下方向に反射させることな
く、最終的にキャップ部材15を透過させることができ
る。したがって、キャップ部材15は発光ダイオード2
2の本来の明るさと同程度の明るさをもって発光させる
ことができ、いわゆる梨地加工が施された従来の照明付
き浮きに比べて、明るく発光させることができる。その
結果、水面に漂う自己の浮きを容易に識別することがで
きる。
【0022】また、発光ダイオード22からの光は、水
平面から略45度上方向(図2中θで図示)に出射され
る。しかも、前記したように発光ダイオード22から円
錐形状の凹部A2 に入射した光は下方向に反射しない。
したがって、浮きの下方向、即ち水面を照らす方向の光
を極力少なくすることができ、魚に警戒心を与えること
もない。
【0023】また、キャップ部材15が管状部14と螺
合し、着脱自在に取り付けられるため、他の釣り人が使
用している浮きの発光色と同一の色である場合には、前
記キャップ部材15を管状部14から取り外し、異なる
色のキャップ部材15に取り替える。このように、他の
釣り人が使用している発光色と異なる色を有する透明部
材からなるキャップ部材とすることにより、自己の浮き
を容易に識別することができる。
【0024】次に、図4に基づいて他の実施形態を説明
する。この実施形態では、管状部14を透光性部材で形
成し、浮きにおける発光部分を長く形成したものであ
る。前記管状部14はキャップ部材15と共に、発光
(照明)部を構成する。このように、発光部分を長く形
成する場合(発光ダイオ−ド22とキャップ部材15の
先端部との距離が長い場合)であっても、キャップ部材
15の先端部分に円錐形状の凹部A2 を形成し、その内
壁表面を滑らかな面としているめ、発光ダイオード22
から先端部分の円錐形状の凹部A2 に入射した光を下方
向に反射することなく、キャップ部材15を発光ダイオ
ード22の本来の明るさと同程度の明るさをもって発光
させることができる。
【0025】前記したように、管状部14を透光性部材
で形成することによって、キャップ部材15及び管状部
14から構成されるキャップ部材の長さを長く形成する
ことができるため、キャップ部材15、管状部14の一
部に光不透過性の材質よりなるマスキング部33を形成
しても良い。このようにマスキング部33を形成するこ
とにより、キャップ部材15、管状部14を分割して発
光させることができ、浮きの沈み具合を識別、判断する
ことができる。また、前記管状部14とキャップ部材1
5の色を異ならしめることにより、1つの発光ダイオ−
ドによって、2つの異なる色に発光させることができ
る。
【0026】なお、本発明の場合、発光ダイオ−ドの色
については特に限定されるものではないが、白色発光ダ
イオードが好ましい。このように白色発光ダイオードを
用いることにより、着色された透光性材質よりなるキャ
ップ部材、あるいはキャップ部材及び管状部の色を変化
させることなく、前記着色した色で発光させることがで
きる。
【0027】またキャップ部材、管状部を構成する透光
性材質の色については特に限定されるものではないが、
青色が好ましい。青色の発光は、赤色の発光よりも人間
の眼にやさしい色であり、長時間にわたって凝視しても
赤色ほどの疲労は生じない。また、夜間夜光虫は青色に
近い色で発光しているため、魚にとっても赤色光よりも
警戒心がおきない色であり、最も魚釣りに適した色であ
る。魚が釣針にかかってキャップ部材が水中に引き込ま
れたとき、キャップ部材の青色光の水中の透過性はよ
く、水中に引っ張られた浮きの動きをよく目視できる等
の効果を得ることができる。
【0028】更に、上記実施形態では、管状部が形成さ
れた浮きについて説明したが、キャップ部材が長く形成
され、管状部が省略された浮きであっても良い。このと
き、キャップ部材は上ケ−スに対して、着脱自在に取り
付けられる。
【0029】
【発明の効果】本発明にかかる照明付き浮きは以上述べ
たように構成されているので、他の釣り人が使用してい
る照明付き浮きと識別を容易にすることができ、また、
従来の照明付き浮きに比べて明かるく照明することがで
き、識別性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる照明付き浮きの縦断
面図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる照明付き浮きの正面
図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる照明付き浮きのキャ
ップ部材部分の要部拡大図である。
【図4】本発明の他の実施形態にかかる照明付き浮きの
キャップ部材部分の要部拡大図である。
【図5】照明付き浮きの内部の電気回路図である。
【図6】従来の照明付き浮きの正面図である。
【符号の説明】
10 本体ケース 11 上ケース 12 下ケース 13a、24a 接合面 14 管状部 14a 雄ねじ部 15 キャップ部材 15a 内壁 15b 内壁 15c 雌ねじ部 16 電池装着部 17 雄ねじ 18 電池 19 装着孔 20a、20b 負極接続端子 21a、21b リード線 22 発光ダイオード 22a、22b 端子 23a、23b 正極接続端子 27 雌ねじ 29 内部空間 30 Oリング 31 釣り糸用孔 32 Oリング 33 マスキング部 A 凹部 A1 円柱状凹部 A2 円錐状凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 孝昌 東京都荒川区西尾久1−30−10 Fターム(参考) 2B107 HA07 HA45 HA47

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性材質より形成され発光ダイオード
    からの光が透過するキャップ部材が設けられた上ケース
    と、該上ケースと接合される下ケースとを備え、上ケー
    スと下ケースとの接合により、内部空間が防水、密閉さ
    れる浮き本体が形成され、該内部空間には、電池装着部
    と、該電池装着部に嵌挿された電池と発光ダイオードを
    接続する電気回路が設けられ、前記キャップ部材を上に
    向けて水面を浮遊する照明付き浮きにおいて、 前記上ケースに対して、前記キャップ部材が着脱自在に
    取り付けられることを特徴とする照明付き浮き。
  2. 【請求項2】 前記キャップ部材が、上ケースに設けら
    れた管状部に着脱自在に取り付けられることを特徴とす
    る請求項1に記載された照明付き浮き。
  3. 【請求項3】 前記管状部が透光性材質より形成される
    と共に、発光ダイオードが管状部の上ケース側に配置さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載された照明付
    き浮き。
  4. 【請求項4】 透光性材質より形成され発光ダイオード
    からの光が透過するキャップ部材が設けられた上ケース
    と、該上ケースと接合される下ケースとを備え、上ケー
    スと下ケースとの接合により、内部空間が防水、密閉さ
    れる浮き本体が形成され、該内部空間には、電池装着部
    と、該電池装着部に嵌挿された電池と発光ダイオードを
    接続する電気回路が設けられ、前記キャップ部材を上に
    向けて水面を浮遊する照明付き浮きにおいて、 前記キャップ部材に形成された凹部の少なくとも先端部
    分は、表面が滑らかな内壁によって円錐形状に形成さ
    れ、前記発光ダイオードからの光が透過するように構成
    されていることを特徴とする照明付き浮き。
  5. 【請求項5】 前記発光ダイオードは白色発光ダイオー
    ドであり、キャップ部材、あるいはキャップ部材及び管
    状部は、着色された透光性材質よりなることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された照明付
    き浮き。
  6. 【請求項6】 前記キャップ部材、あるいはキャップ部
    材と管状部の一部に、遮光性材質からなるマスキング部
    を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれかに記載された照明付き浮き。
JP11222257A 1999-08-05 1999-08-05 照明付き浮き Pending JP2001045935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222257A JP2001045935A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 照明付き浮き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222257A JP2001045935A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 照明付き浮き

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045935A true JP2001045935A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16779566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222257A Pending JP2001045935A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 照明付き浮き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8819986B2 (en) * 2007-02-15 2014-09-02 Gary Bennis Stem guides and replaceable cartridges
JP7490080B2 (ja) 2020-04-14 2024-05-24 ジョ、ジェジョン 桐を用いた釣り用ウキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8819986B2 (en) * 2007-02-15 2014-09-02 Gary Bennis Stem guides and replaceable cartridges
JP7490080B2 (ja) 2020-04-14 2024-05-24 ジョ、ジェジョン 桐を用いた釣り用ウキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063700A (en) Fish bait and lure illuminator
US6029388A (en) Light-emitting fishing lure
US4680682A (en) Waterproof flashlight
US5644864A (en) Safety fishing pole
US20090223109A1 (en) Lure Light for Illuminating Lure While Fishing
WO1994013134A1 (en) Illuminated fish luring means
KR100987497B1 (ko) 수중 집어등
US7607253B2 (en) Lure light for illuminating lure while fishing
US11147263B2 (en) Fishing light
JP2001086909A (ja) 照明付き浮き
KR20170001071U (ko) 발광체 모듈을 구비한 낚시용 루어
JP2001045935A (ja) 照明付き浮き
KR102396318B1 (ko) 두족류 낚시용 인조 미끼
KR200447338Y1 (ko) 발광 낚시찌
JP7235314B2 (ja) 集魚灯及び集魚灯を用いた漁法
KR102437754B1 (ko) 루어 낚시용 인공지능 인조 미끼 및 그의 챔질 제공 시스템
JP3061871U (ja) 照明付き浮き
KR200384833Y1 (ko) 낚시용 발광 루어
KR200166807Y1 (ko) 부이기능을 겸한 수중 집어등
KR101423864B1 (ko) 발광스틱 및 이를 채용하는 장치
JPH10113099A (ja) 発光ルアー
KR200303880Y1 (ko) 낚시용 수중 집어 램프
JP2000004741A (ja) 釣用発光浮き
KR200249354Y1 (ko) 바다 낚시찌용 발광장치
JP3049303U (ja) 夜釣り用浮き