JP2001045661A - 配電系統解析装置 - Google Patents
配電系統解析装置Info
- Publication number
- JP2001045661A JP2001045661A JP11217110A JP21711099A JP2001045661A JP 2001045661 A JP2001045661 A JP 2001045661A JP 11217110 A JP11217110 A JP 11217110A JP 21711099 A JP21711099 A JP 21711099A JP 2001045661 A JP2001045661 A JP 2001045661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- point
- distribution system
- svc
- measurement target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
統上に設置した場合の電圧補償及び目標とする電圧制御
に必要なSVC台数を短期間に算出する。 【解決手段】 計算パラメータを入力するデータ入力手
段10、配電系統上の特定地点の電圧を目標電圧にする
ために必要なSVCの台数を計算する演算手段11、計
算結果を表示する表示手段13、及び計算結果を報告書
として印刷出力する印刷手段14により構成した。
Description
効電力補償装置の必要設置台数を算出するための配電系
統電圧解析装置に関する。
統においては、大容量モータの起動時等に瞬間的に大き
な電圧変動が生じる。このような大容量で急変な負荷変
動による電圧変動を抑制するのに有効な装置の一つが無
効電力補償装置(以下、SVCと称する)であり、系統
電圧が低下している場合には進み無効電力負荷として動
作し、また、系統電圧が上昇している場合には遅れ無効
電力負荷として動作して系統の電圧変動を改善するもの
である。
な電圧変動以外にも定常的な電圧改善にも同様に機能す
るものである。
点にどれだけの台数だけ設置すれば必要とする電圧改善
を実現できるかを、実際にSVC設置前に事前に検討す
ることが必要である。
討と称し、以下に従来のSVC設置シミュレーション検
討を行うための配電系統解析装置について説明する。
を示す。40は系統条件データ入力手段、41は演算手
段、42は表示手段である。
フを示す。この配電系統図(上方)と電圧分布グラフ
(下方)は、横軸方向の相対的な位置が一致するように
表現している。
る配電系統54は、複数の区間i(i=1,2,・・
・)から構成されており、各区間は模擬的に複素線路イ
ンピーダンスZi(抵抗Ri成分とリアクタンスXi成分
の合成)及び負荷i(容量、力率で、i=1,2,・・
・)で表される。
予定点である。
置する前後の配電系統の電圧分布を解析した結果の比較
グラフである。62はSVC設置前の電圧分布グラフで
あり、63はSVC設置後の電圧分布グラフである。
62のP地点でのSVC設置前電圧V1を目標電圧V0に
改善する為に必要なSVC台数を求める。
析装置において、上記配電系統についてその処理をi=
1〜5の場合で説明する。
要素の各種パラメータ(変電所の送り出し電圧VSS、構
成区間1から区間5に対する線路インピーダンスZ1〜
Z5、負荷特性L1〜L5及び力率改善用高圧コンデンサ
容量C3などの情報)を収集し、系統条件データ入力手
段40に入力する。
は500個程度になる。
使用して、配電系統上の各区間末端の電圧VPiを計算
する。
VSSを基準電圧として、配電系統を流れる電流及び配電
系統のインピーダンスからインピーダンス降下を計算す
ることで、配電系統上の各区間の電圧VPiを計算して
いる。
の電圧VPiを配電系統の電圧分布結果として表示す
る。
0に入力したパラメータの妥当性を確認する為に、この
電圧分布結果が実際の配電系統の実測値に一致するかど
うかを目で見て判定し、一致しない場合は、電圧分布が
実測値に一致するまで入力パラメータの漏れを再調査し
たり、パラメータ自体を適切な値に調整して系統条件デ
ータ入力手段40に再入力して演算手段41で算出した
電圧分布結果を実測値に一致させる。
点がPである場合は、地点Pにおける電圧が実測値であ
るSVCの設置前電圧V1になるように調整を施す。
配電系統を構成する各種パラメータと、測定対象地点P
に設置するSVC56の定格無効電力Q0と、SVC5
6の設置台数n(nは整数)とを系統条件データ入力手
段40に入力し、演算手段41にてn台のSVC56を
設置後の配電系統の電圧分布を計算する。
は、測定対象地点Pの電圧が目標電圧V0になるかどう
かを判定し、目標電圧V0になっていない場合は目標電
圧V0になるまでSVC56の設置台数を調整する。
の設置台数nを決定して、SVC設置シミュレーション
検討を完了する。
配電系統の電圧を計算する演算手段では、変電所の送り
出し電圧VSSを基準電圧として、配電系統を構成する線
路のインピーダンス及びその上を流れる電流からインピ
ーダンス降下を計算することで、配電系統上の各区間の
電圧VPiを計算している。
は、配電系統上を流れる電流の要因である、配電系統上
に接続された負荷や高圧コンデンサなどの情報が必要不
可欠である。
変動は、配電系統の末端に行く程、その変動幅が大きく
なる為、SVC設置シミュレーション検討をする場合、
配電系統の末端の電圧値が重要となる。
合、上述のように、変電所の地点での電圧(送り出し電
圧)を基準電圧とする為、負荷電流に起因する誤差が大
きくはたらくので、できるだけ精度の高いSVCシミュ
レーション検討をするには、配電系統上に接続された負
荷や高圧コンデンサなどの情報をできるだけ極め細かく
収集する事が必要となる。
でSVC設置シミュレーション検討をする場合、オペレ
ータは、配電系統を構成する要素の各種パラメータ(変
電所の送り出し電圧、構成区間毎の線路インピーダン
ス、構成区間毎の負荷特性及び構成区間毎の力率改善用
高圧コンデンサ容量など)を詳細に調査収集した上で系
統条件データ入力手段に入力する必要があり、SVC設
置シミュレーション検討に祭し、多大の工数がかかると
いう問題点があった。
確認する為に、計算したSVC設置前の電圧分布結果が
配電系統の実測値に一致しない場合は、電圧分布が実測
値に一致するまで入力パラメータの漏れを再調査した
り、パラメータ自体を適切な値に調整する試行錯誤が必
要であり、さらにSVC設置シミュレーション検討に要
する工数がかかるという問題点があった。
で、入力するパラメータを減らす事により、配電系統を
構成する要素の各種パラメータを詳細に調査収集する必
要を無くす事と、SVC設置前の電圧分布の計算結果を
配電系統の実測値に一致させる作業を不要とする事で、
配電系統上に無効電力解析装置を何台設置すれば、必要
とする電圧値を実現できるかの検討に要する工数を大幅
に削減できる配電系統解析装置を提供することを目的と
する。
に、本発明の配電系統解析装置の第1手段は、変電所に
接続された配電系統上の測定対象地点の電圧と目標電圧
と前記測定対象地点に設置する無効電力補償装置の定格
値と前記変電所から前記測定対象地点迄の線路インピー
ダンスとからなるパラメータを入力する第1のデータ入
力手段と、前記第1のデータ入力手段で入力されたパラ
メータを入力して、前記測定対象地点の電圧を前記目標
電圧にするために必要な無効電力補償装置の台数を演算
する第1の演算手段とを有するものである。
電系統上の測定対象地点の電圧と目標電圧と前記測定対
象地点に接続される特定機器の負荷特性と前記測定対象
地点に設置する無効電力補償装置の定格値と前記変電所
から前記測定対象地点迄の線路インピーダンスとからな
るパラメータを入力する第2のデータ入力手段と、前記
第2のデータ入力手段で入力されたパラメータを入力し
て、前記特定機器が接続された時の前記測定対象地点の
変動後電圧を考慮した上で前記測定対象地点の電圧を前
記目標電圧にするために必要な無効電力補償装置の台数
を演算する第2の演算手段を有するものである。
明の配電系統解析装置の第1手段は、変電所に接続され
た配電系統上の測定対象地点の電圧と目標電圧と前記測
定対象地点に設置する無効電力補償装置の定格値と前記
変電所から前記測定対象地点迄の線路インピーダンスZ
とからなるパラメータを入力する第1のデータ入力手段
と、前記第1のデータ入力手段で入力されたパラメータ
を入力して、前記測定対象地点の電圧を前記目標電圧に
するために必要な無効電力補償装置台数を演算する第1
の演算手段を有するものであるため、4つの入力パラメ
ータから、必要な無効電力補償装置の設置台数を算出す
ることができる。
を配電系統の実測値に一致させることを不要とすること
で、SVC設置シミュレーション検討に要する工数を削
減することができる。
電系統上の測定対象地点の電圧と目標電圧と前記測定対
象地点に接続されて前記測定対象地点の電圧を変動させ
る要因となる特定機器の負荷特性と前記測定対象地点に
設置する無効電力補償装置の定格値と前記変電所から前
記測定対象地点迄の線路インピーダンスとからなるパラ
メータを入力する第2のデータ入力手段と、前記第2の
データ入力手段で入力されたパラメータを入力して、前
記特定機器が接続された時の前記測定対象地点の変動電
圧を考慮した上で前記測定対象地点の電圧を前記目標電
圧V0にするために必要な無効電力補償装置台数を演算
する第2の演算手段を有するため、5種の入力パラメー
タから、新規に接続する特定機器の影響を考慮して必要
な無効電力補償装置の設置台数を算出することができ
る。このため、SVC設置シミュレーション検討に要す
る工数を削減することができる。
を配電系統の実測値に一致させることを不要とすること
で、SVC設置シミュレーション検討に要する工数を削
減することができる。
1、図3及び図4に基いて説明する。
態を示す配電系統解析装置の説明図、図3はフローチャ
ート、図4は配電系統の説明図である。図1において、1
0〜16の各ブロックはコンピュータシステム上のプロ
グラムまたはファイルとして実現する。
ータを入力する為の第1の演算条件データ入力手段であ
る。
で入力されたデータを入力して演算を行う第1の演算手
段で、SVCをn台設置した場合の測定対象地点の電圧
及びSVC設置必要台数を演算する。
11から出力された演算結果及び第1の演算条件データ
入力手段10から出力されたデータを表示装置に表示し
てオペレータに入力データ及び演算結果を知らせる。
ータをオペレータから入力させる印刷付帯項目データ入
力・保存手段で、入力した結果をファイル16に保存す
る。付帯項目としては、報告書を作成した日付け、報告
書の作成者情報などがある。
11から出力された演算結果及び第1の演算条件データ
入力手段10から出力されたデータ及びファイル16の
保持データをもとに、SVC設置シミュレーションの報
告書を自動作成し、報告書17を出力する。
の配電系統上の測定対象地点PにSVC56を設置する
ことで、測定対象地点Pの電圧を目標電圧V0以上にし
たい場合のSVCの必要設置台数を計算する動作を以下
に説明する。
は、オペレータとの対話処理形式で変電所50から測定
対象地点Pまでの各区間の累積線路インピーダンスZ
と、SVC設置前の電圧V1と、目標電圧V0と、設置す
るSVCの定格値としてのSVC1台当りの定格無効電
力Q0とを演算条件データとして入力する(図3のS3
0)。次に、第1の演算手段11は、入力した演算デー
タに基き測定対象地点Pにおいて、SVC56をn台
(n=1,2,・・・の整数であり、以降nは同様の値
を意味する)設置後の測定対象地点Pの3相相間電圧V
Snを(数1の)式
ンピーダンスZのリアクタンス成分。
圧。
点Pの3相相間電圧。
れの電力を正とする)。
とする。
地点Pの3相相間改善電圧(昇圧を正とする)よりそれ
ぞれ求める(S31)。
VSnがSVC56から供給される電流(Q0/660
0)に比例することを意味する。
る電流がSVC設置点の電圧VSnに依存することを考
慮して、測定対象地点Pでの改善電圧ΔVSnが電圧V
Snに依存することを表現している。
VC56からの出力無効電力が設定点電圧に依存しない
で、常に一定であるとして演算する場合よりも高精度で
演算される。
の目標電圧V0を比較して、目標電圧V0を満足する最小
のSVC設置台数N(N=1,2,・・・の整数)を決
定する(S32)。
[V]、実測電圧V1=6300[V]、X=4.35
6[Ω]、Q0=300[kvar]の時に、SVCを1
台設置時の測定対象地点Pの電圧VS1は、式に上記
のパラメータとn=1とを代入して、VS1=6315
[V]と計算される。SVCを2台設置時の測定対象地
点Pの電圧VS2は、式に上記のパラメータとn=2
とを代入して、VS2=6702[V]と計算される。
これらのケースでは、SVC設置台数2台の時の電圧で
あるVS2が目標電圧V0(6600[V])以上に電圧
改善がはかられる事から、必要SVC台数Nを、N=2
台として決定する。
VCの設置台数を順番に計算した後で必要なSVC56
の台数を決定したが、式からVSnが目標電圧V0以上
となる条件の不等式を解くことで、必要なSVC台数n
(実数値)が計算され、そのnを整数値に切り上げるこ
とで直接的にSVCの設置必要台数を求めることができ
る。
系統解析装置では、電圧制御したい測定対象地点Pに着
目する。
電圧V1を基準にして、式より、測定対象地点Pに接
続したSVCにより発生する測定対象地点Pにおける電
圧改善分ΔVSn66のみを計算する。
電系統全体の電圧分布を求める必要がなくなると共に、
従来入力していた配電系統を構成する区間のパラメータ
全て(500個程度)を入力する必要は無くなり、僅か
4個の配電系統パラメータのみを入力するだけで良くな
り、多数のデータ収集作業も不要となる。
地点Pの電圧V1に実測値を適用することで、SVC設
置前の配電系統の電圧分布計算結果を実際の配電系統の
実測値に一致させる作業を不要とすることができる。
に、SVC設置前の電圧分布結果を配電系統の実測値に
一致させることを不要とし、SVC設置シミュレーショ
ン検討に要する工数を削減することができる。
条件データ入力手段10で入力された変電所から測定対
象地点Pまでの各区間の累積線路インピーダンスZ、S
VC設置前の電圧V1、目標電圧V0、設置するSVCの
定格値としてSVC1台当りの定格無効電力Q0、第1の
演算手段で演算した測定対象地点Pの改善電圧Vn、及
び測定対象地点Pでの目標電圧V0を満足できる最小の
SVC設置台数Nを表示装置に表示する。(S33)こ
の時、SVC設置前の電圧V1と目標電圧V0の大小関係
に対応させて、P点の電圧が昇圧されるのかそれとも降
圧されるのかを、例えば図4を簡略化したような、電圧
改善イメージ図として表示装置に表示させることで、オ
ペレータは直感的に電圧改善状況を把握できる。
15は、オペレータとの対話処理で報告書作成日付、報
告書作者の情報などの報告書の付帯項目データを入力
し、ファイル16として保存する。(S33)そして、
第1の印刷手段は、第1の表示手段で表示する内容に加
えて、ファイル16に保存された付帯項目データを盛り
込んだ報告書を自動作成し、印刷装置に出力する。
算条件データ入力手段10でデータを入力するだけで需
要家向けに報告書17を即座に出力可能な為、SVCの
営業活動面で即時引合い対応可能となる効果がある。
及び請求項3の実施の形態を図2、図3及び図5に基い
て説明する。
負荷の影響で、測定対象地点Pが既に定常状態の電圧V
1となっている場合に、その電圧V1を目標電圧V0に改
善する為に必要なSVCの台数を算出することを目的と
した。
区間の負荷の影響で、測定対象地点Pが既に定常状態の
電圧V1となっている状態に、測定対象地点Pに、新規
設備としての負荷として、特定機器を接続した時のSV
C設置シミュレーション検討を想定する。
ある為、実施の形態1のようにSVC設置前の測定対象
地点Pの電圧が実測できない。このため、新規の負荷が
未接続である定常状態の実測電圧V1を基準にして、新
規の負荷が接続された時に測定対象地点Pの電圧がどの
程度変動(降下)するかを予測計算した上で、測定対象
地点Pの電圧を目標電圧V0に改善する為に必要となる
SVCの台数を算出することを目的とする。
解析装置の説明図、図3はフローチャート、図5は配電
系統の説明図である。
示しており、この配電系統図と電圧分布グラフは横軸方
向の相対的な位置が一致するように表現している。
ついては同じ符号を付与し、その説明を省略する。
ステム上のプログラムまたはファイルとして実現する。
ータを入力する為の第2の演算条件データ入力手段であ
る。
で入力されたデータを入力して演算を行う第2の演算手
段で、特定機器70が測定対象地点に接続された時の測
定対象地点の電圧と、その状態でのSVCをn台設置し
た場合の測定対象地点の電圧と、SVC設置必要台数と
を演算する。
21から出力された演算結果及び第2の演算条件データ
入力手段20から出力されたデータを表示装置に表示し
てオペレータに入力データ及び演算結果を知らせる。
21から出力された演算結果及び第2の演算条件データ
入力手段20から出力されたデータ及びファイル16の
保持データをもとに、SVC設置シミュレーションの報
告書を自動作成し、報告書25を出力する。
の配電系統上の測定対象地点Pに特定機器70を接続し
た上で、SVCを測定対象地点Pに設置することで測定
対象地点Pの電圧を目標電圧V0以上にしたい場合のS
VC設置台数を計算する動作を以下に説明する。
した配電系統上の各区間の負荷iの表示を省略したが、
図4と同様に各区間の負荷は存在しているものとする。
まず、第2の演算条件データ入力手段20は、オペレー
タとの対話処理形式で変電所50から測定対象地点Pま
での線路インピーダンスZと、測定対象地点Pでの特定
機器接続前かつSVC設置前の電圧V1と、目標電圧V0
と、設置するSVCの定格値としてSVC1台当りの定
格無効電力Q0と、特定機器70の特性として定格電圧
(6600V)での皮相電力QLと力率cosΦとを演
算条件データとして入力する(図3のS30)。
続前・SVC設置前の電圧分布71に対応する。
算データに基き測定対象地点Pに特定機器が接続された
時の測定対象地点Pの3相相間電圧VS0を、式にn
=0を代入することにより計算する。
続時・SVC設置前の電圧分布72に対応する。
・・の整数であり、以降nは同様の値を意味する)設置
後の測定対象地点Pの3相相間電圧VSnを(数2の)
式
ンピーダンスZのリアクタンス成分。
ンピーダンスZの抵抗成分。
測定対象地点Pの3相相間電圧。
設置後の測定対象地点Pの3相相間電圧。
れの無効電力をを正とする)。
とする。
での皮相電力。
台設置後の測定対象地点Pの3相相間の改善電圧(昇圧
を正とする)よりそれぞれ求める(S31)。
VSnが特定機器70及びSVC56から供給される電
流に比例することを意味する。
Snに依存することを考慮して、測定対象地点Pでの改
善電圧ΔVSnが電圧VSnに依存することを表現してい
る。よって、式で演算した電圧VSnは、特定機器7
0及びSVC56からの出力電流が設定点電圧に依存し
ないで、常に一定であるとして演算する場合よりも高精
度で演算される。
の目標電圧V0を比較して、目標電圧V0を満足する最小
のSVC設置台数N(N=1,2,・・・の整数)を決
定する(S32)。
の時に、実施の形態1の時と同じように、SVC設置台
数が0台、1台、2台とした場合に、測定対象地点Pの電
圧がVS0=6200[V]、VS1=6315[V]、
VS2=6650[V]であれば、目標電圧V0が660
0[V]であることから、必要なSVC設置台数Nが、
N=2台として決定する。
において、特定機器接続時・SVC設置後の電圧分布7
3に対応する。
VCの設置台数を順番に計算した後で必要なSVC56
の台数を決定したが、式からVSnが目標電圧V0以上
となる条件の不等式を解くことで、必要なSVC台数n
(実数値)が計算され、そのnを整数値に切り上げるこ
とで、直接的にSVCの設置必要台数を求めることがで
きる。
記説明では、皮相電力と力率の組み合せを入力したが、
有効電力と力率、有効電力と無効電力など、負荷の容量
と力率の情報からなる、他の組み合せで入力しても良
い。
系統解析装置では、実施の形態1と同様に、電圧制御し
たい測定対象地点Pに着目する。
電圧V1を基準にして、式より、測定対象地点Pに接
続した特定機器70の影響を考慮して、SVC56によ
り発生する測定対象地点Pにおける電圧改善分ΔVSn
66のみを計算する。
配電系統全体の電圧分布を求める必要がなくなると共
に、従来入力していた配電系統を構成する区間のパラメ
ータ全て(500個程度)を入力する必要は無くなり、
僅か6個の配電系統パラメータのみを入力するだけで良
くなり、多数のデータ収集作業も不要となる。
地点Pの電圧V1に実測値を適用することで、配電系統
の電圧分布計算結果を実際の配電系統の実測値に一致さ
せる作業を不要とすることができる。
に、特定機器やSVCの設置前の電圧分布結果を配電系
統の実測値に一致させることを不要とし、SVC設置シ
ミュレーション検討に要する工数を削減することができ
る。
接続されることにより、測定対象地点の電圧が変動する
場合にも、その変動した電圧を考慮した上で、測定対象
地点の電圧を目標電圧にするために必要なSVCの台数
を演算することができる。
条件データ入力手段20で入力された変電所から測定対
象地点Pまでの各区間の累積線路インピーダンスZ、S
VC設置前の電圧V1、目標電圧V0、設置するSVCの
定格値としてSVC1台当りの定格無効電力Q0、第2
の演算手段で演算した特定機器が接続された場合の測定
対象地点Pの変動後電圧VS0、第2の演算手段で演算
した測定対象地点PのSVCを設置することによる改善
電圧VSn(nは1〜5)、及び測定対象地点Pでの目
標電圧V0を満足できる最小のSVC設置台数Nを表示
装置に表示する。(S33) この時、SVC設置前の電圧V1と目標電圧V0の大小関
係に対応させて、P点の電圧が昇圧されるのかそれとも
降圧されるのかを、例えば図4を簡略化したような、電
圧改善イメージ図として表示装置に表示させることで、
オペレータは直感的に電圧改善状況を把握できる。
15は、オペレータとの対話処理で報告書作成日付、報
告書作者の情報などの報告書の付帯項目データを入力
し、ファイル16として保存する。
示手段で表示する内容に加えて、ファイル16に保存さ
れた付帯項目データを盛り込んだ報告書を自動作成し、
印刷装置に出力する。(S33) この報告書自動作成機能により、第2の演算条件データ
入力手段20でデータを入力するだけで需要家向けに報
告書17を即座に出力可能な為、SVCの営業活動面で
即時引合い対応可能となる効果がある。
るSVCの1台当りの定格値(定格無効電力)を1種類
として説明したが、異なる定格値(定格無効電力)のS
VCを複数種類選択可能な場合は、選択可能なSVCの
組み合せについて、SVC設置後の電圧改善値を計算す
れば良い。
入力するパラメータを減らす事ができ、配電系統を構成
する要素の各種パラメータを詳細に調査収集する必要が
無く、SVC設置前の電圧分布の計算結果を、配電系統
の実測値に一致させる作業も不要であるため、配電系統
上に無効電力解析装置を何台設置すれば、必要とする電
圧改善を実現できるかの検討に要する工数を大幅に削減
することができる。
接続されることにより、測定対象地点の電圧が変動する
場合にも、その変動した電圧を考慮した上で、測定対象
地点の電圧を目標電圧にするために必要な無効電力解析
装置の台数を演算可能な配電系統解析装置を提供するこ
とができる。
装置の構成図
装置の構成図
Claims (3)
- 【請求項1】 変電所に接続された配電系統上の測定対
象地点の電圧と目標電圧と前記測定対象地点に設置する
無効電力補償装置の定格値と前記変電所から前記測定対
象地点迄の線路インピーダンスとからなるパラメータを
入力する第1のデータ入力手段と、前記第1のデータ入
力手段で入力されたパラメータを入力して、前記測定対
象地点の電圧を前記目標電圧にするために必要な無効電
力補償装置の台数を演算する第1の演算手段とを有した
配電系統解析装置。 - 【請求項2】 変電所に接続された配電系統上の測定対
象地点の電圧と目標電圧と前記測定対象地点に接続され
る特定機器の負荷特性と前記測定対象地点に設置する無
効電力補償装置の定格値と前記変電所から前記測定対象
地点迄の線路インピーダンスとからなるパラメータを入
力する第2のデータ入力手段と、前記第2のデータ入力
手段で入力されたパラメータを入力して、前記特定機器
を接続した時の前記測定対象地点の電圧を前記目標電圧
にするために必要な無効電力補償装置の台数を演算する
第2の演算手段とを有した配電系統解析装置。 - 【請求項3】 変電所に接続された配電系統上の測定対
象地点の電圧と目標電圧と前記測定対象地点に接続され
た特定機器に電源が供給された状態の負荷特性と前記測
定対象地点に設置する無効電力補償装置の定格値と前記
変電所から前記測定対象地点迄の線路インピーダンスと
からなるパラメータを入力する第2のデータ入力手段
と、前記第2のデータ入力手段で入力されたパラメータ
を入力して、前記特定機器をに電源を供給したときの前
記測定対象地点の電圧を前記目標電圧にするために必要
な無効電力補償装置の台数を演算する第2の演算手段と
を有した配電系統解析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21711099A JP3755347B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 配電系統解析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21711099A JP3755347B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 配電系統解析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045661A true JP2001045661A (ja) | 2001-02-16 |
JP3755347B2 JP3755347B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=16699016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21711099A Expired - Fee Related JP3755347B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 配電系統解析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3755347B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7050281B2 (en) | 2000-09-04 | 2006-05-23 | Pacific Engineering Corp. | Device and method for determining rare short circuit |
JP2006352943A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | フリッカ抑制効果シミュレーション装置 |
JP2015126680A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 中国電力株式会社 | 無効電力調整装置の設置位置及び調整量決定方法、プログラム、無効電力調整装置の設置位置及び調整量決定装置 |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21711099A patent/JP3755347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7050281B2 (en) | 2000-09-04 | 2006-05-23 | Pacific Engineering Corp. | Device and method for determining rare short circuit |
JP2006352943A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | フリッカ抑制効果シミュレーション装置 |
JP4531636B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-08-25 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | フリッカ抑制効果シミュレーション装置 |
JP2015126680A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 中国電力株式会社 | 無効電力調整装置の設置位置及び調整量決定方法、プログラム、無効電力調整装置の設置位置及び調整量決定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3755347B2 (ja) | 2006-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8249836B2 (en) | Simulation system for FACTS connected online to SCADA system | |
Kezunovic et al. | Design, modeling and evaluation of protective relays for power systems | |
US5317525A (en) | Electric power system simulator | |
US7671606B2 (en) | Portable line impedance measurement method and system | |
DE112014002840T5 (de) | Leistungsmesseinrichtung, Bestimmungsverfahren und Programm | |
CN111106608A (zh) | 一种飞机地面电源线缆压降补偿的控制方法 | |
JP2001045661A (ja) | 配電系統解析装置 | |
Irmak et al. | Design and experimental analysis of an advanced static VAR compensator with computer aided control | |
JPH08130828A (ja) | 電力系統の電圧安定度監視方法およびその装置 | |
CN103701092B (zh) | 一种直流电气系统绝缘电阻检测与接地保护装置 | |
Begovic et al. | Load identification and voltage stability monitoring | |
JP4584157B2 (ja) | 電力系統における電圧安定性評価方法および装置ならびにプログラム | |
JP3590276B2 (ja) | 無効電力補償装置 | |
Satpathy et al. | Critical switching of capacitors to prevent voltage collapse | |
CN114498665A (zh) | 基于fpga实现的apf系统电压有效值保护模块及方法 | |
JP4483622B2 (ja) | 三相四線式負荷模擬装置 | |
Dai et al. | Industrial and commercial power system harmonic studies | |
Zambroni de Souza et al. | Quasi-dynamic model and strategy for control actions | |
Sauer et al. | Error analysis in electric power system available transfer capability computation | |
CN115032503B (zh) | 一种直流电网短路故障暂态电流的测算方法 | |
McGranaghan et al. | Simulation of static-VAR system (SVS) performance on a transient network analyzer | |
Kezunovic et al. | Testing of Digital Protective Relays | |
Berge et al. | Design and development of a static VAR compensator for load compensation using real-time digital simulator and hardware simulation | |
JP2000035451A (ja) | 配電系統の負荷高調波特性測定方法および測定装置 | |
Zare Oskouei et al. | Power Quality and Harmonics Analysis in the Presence of Renewable Energy Sources |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051212 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |