JP2001045164A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2001045164A
JP2001045164A JP11211615A JP21161599A JP2001045164A JP 2001045164 A JP2001045164 A JP 2001045164A JP 11211615 A JP11211615 A JP 11211615A JP 21161599 A JP21161599 A JP 21161599A JP 2001045164 A JP2001045164 A JP 2001045164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history information
incoming call
line
call history
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211615A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakanishi
利幸 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP11211615A priority Critical patent/JP2001045164A/ja
Publication of JP2001045164A publication Critical patent/JP2001045164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続されている回線の種別に関係なく、回線が
接続された相手局からの要求に応じて通信管理情報をF
AXデータで送信することができる通信端末装置を提供
する。 【解決手段】通信端末装置1は、回線が接続された局か
ら適正なパスワードおよび着信履歴情報の送信を要求す
るコマンドがDTMF信号で送信されてくると、記憶部
3に記憶している着信履歴情報をFAXデータに変換し
て送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、公衆回線網を介
して接続した装置からリモート操作が行える通信端末装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、公衆回線網に接続された任意
の局との間で通信が行える通信端末装置として電話機や
FAX装置があった。また、一般的な通信端末装置には
任意の相手局の回線番号と識別名とを対応付けて登録す
る電話帳機能や、着信したときに着信日時や発信側の局
の回線番号等を着信履歴情報として記録する通信管理機
能等が設けられていた。
【0003】さらに、最近では特開平6−169340
号公報や特開平2−194768号公報等に開示されて
いるように、発信側の局において着信側の局に記録され
ている着信履歴情報等を取り出すリモート機能が設けら
れている。このリモート機能は、不在中のユーザが自宅
等の通信端末装置の着信状況を確認するのに利用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記リ
モート機能を利用して着信履歴情報を取り出す場合、着
信履歴情報が音声で送信されてくる装置であると、送信
されてきた音声を聞きながらメモを取る等の作業を行わ
なければならず、ユーザにとってはこの作業が面倒であ
った。一方、着信履歴情報がFAXデータで送信されて
くる装置であれば、上記メモを取る等の作業が不要にな
ることから、ユーザにとっては着信履歴情報をFAXデ
ータで送信する装置のほうが便利である。ところが、リ
モート機能を利用して取り出した着信履歴情報をFAX
データで送信する装置については、これまで実用化され
ていなかった。
【0005】なお、着信履歴情報をFAXデータで送信
する構成が上記特開平2−194768号公報で提案さ
れているが、該公報に開示されている構成はISDN回
線でのみ利用可能なユーザ・ユーザ情報を利用する構成
であることから、ダイヤル回線等に接続されている通信
端末装置からでは通信管理情報をFAXデータで受信す
ることができないという問題がある。
【0006】この発明の目的は、接続されている回線の
種別に関係なく、回線が接続された相手局からの要求に
応じて通信管理情報をFAXデータで送信することがで
きる通信端末装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の通信端末装置
は、上記課題を解決するために以下の構成を備えてい
る。
【0008】(1)公衆回線網に接続された任意の局か
らの接続要求に対して着信したときに、現在の日時や発
信側の回線番号等を着信履歴情報として記憶する着信履
歴情報記憶手段と、回線が接続された発信側から適正な
コードがDTMF信号で送信されてきたとき、上記着信
履歴情報記憶手段に記憶している着信履歴情報をFAX
データに変換して送信する着信履歴送信手段と、を備え
ている。
【0009】この構成では、回線が接続された局から適
正なコードがDTMF信号で送信されてきたときに、着
信履歴情報記憶手段に記憶している着信履歴情報をFA
Xデータに変換して送信する。このように、適正なコー
ドをDTMF信号で送信することによって、着信履歴情
報をFAXデータに変換して送信させることができる。
そして、DTMF信号はISDN回線だけでなくダイヤ
ル回線に接続されている通信端末装置であっても、回線
が接続されている相手局との間で送受信が行える信号で
ある。したがって、この発明にかかる通信端末装置また
は/および着信履歴情報を取り出す通信端末装置がダイ
ヤル回線に接続されていても、着信履歴情報をFAXで
送信させることができる。
【0010】(2)公衆回線網に接続された任意の局か
らの接続要求に対して着信したときに、現在の日時や発
信側の回線番号等を着信履歴情報として記憶する着信履
歴情報記憶手段と、回線が接続された発信側から適正な
コードがDTMF信号で送信されてきたとき、上記発信
側との回線を切断し、上記適当なコードとともに受け付
けた回線番号の局に対して回線の接続処理を行って上記
着信履歴情報記憶手段に記憶している着信履歴情報をF
AXデータに変換して送信する着信履歴送信手段と、を
備えている。
【0011】この構成では、上記(1)と同様に回線が
接続された局から適正なコードがDTMF信号で送信さ
れてきたときに、着信履歴情報記憶手段に記憶している
着信履歴情報をFAXデータに変換して送信させること
ができる。また、この構成では、着信履歴情報を送信す
る局の回線番号を受け付けるようにした。したがって、
着信履歴情報を受信するFAX装置をユーザが指定する
ことができるので、FAX機能を備えていない携帯電話
等からでも着信履歴情報を送信させるための操作が行え
る。
【0012】(3)発信側の局との通信がFAX通信で
あったときに、送信されてきた画像情報を記憶する着信
画像記憶手段を備えるとともに、上記着信履歴送信手段
には、上記着信画像を送信する着信画像送信手段が含ま
れている。
【0013】この構成では、FAX通信の際に送信され
てきた画像情報を記憶しておき、着信履歴を送信する際
にこの着信画像も送信するようにしたので、遠隔地で取
り出した着信履歴情報からFAX通信の内容も確認でき
る。
【0014】(4)上記着信画像送信手段は、複数枚分
の上記着信画像を1枚分のFAXデータに縮小して送信
する手段である。
【0015】この構成では、着信画像については複数枚
分の着信画像を1枚分のFAXデータに縮小して送信す
るようにしたので、着信履歴情報を受信した通信端末装
置において印刷に使用される用紙の枚数を減少させるこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態であ
る通信端末装置の構成を示すブロック図である。この実
施形態の通信端末装置1は、回線の接続された局との間
で音声信号による通信が行える電話機能および画像信号
の送受信が行えるFAX機能を備えている。図におい
て、1は通信端末装置本体であり、2は本体の動作を制
御する制御部、3は後述する通信履歴情報等を記憶する
記憶部、4はダイヤルキー等が配置された操作部、5は
原稿に形成されている画像を読み取る画像読取部、6は
用紙に画像を形成(印字)する印字部、7はマイクロホ
ンおよびスピーカを備えた受話器、8は公衆回線網を介
して接続される局との通信を制御する通信部である。記
憶部3には、発信履歴情報、着信履歴情報等が記憶され
る。発信履歴情報には図2(A)に示すように発信を行
った発信日時、相手局の回線番号、相手局の識別名、通
信種別(電話またはFAX)を示す発信情報等が含まれ
ている。また、着信履歴情報には接続要求に対して回線
を接続した着信日時、相手局の回線番号、相手局の識別
名、および通信種別(電話またはFAX)示す着信情報
等が含まれている。また、記憶部3にはFAX通信で受
信した画像情報(FAXデータ)を記憶する画像メモリ
が設けられており、この画像メモリに記憶されているF
AXデータと着信履歴情報との対応関係も記憶されてい
る。
【0017】この実施形態にかかる通信端末装置1は、
発信操作(ダイヤリング操作等)が行われると、ダイヤ
リングされた相手局に対して回線の接続を要求する発信
処理を実行する。そして、該相手局と回線が接続された
かどうかにかかわらず作成した発信履歴を発信履歴情報
として記憶する。また、この実施形態にかかる通信端末
装置1はDTMF信号(ダイヤルトーン信号)が送受信
できる回線(ダイヤル回線やISDN回線等)に接続さ
れている。
【0018】以下、この実施形態の通信端末装置に記憶
されている着信履歴を別の通信端末装置で取り出すとき
の動作について説明する。図3は、このときの処理を示
すフローチャートである。図3(A)は発信側の通信端
末装置(ユーザが操作する通信端末装置)の処理を示す
フローチャートであり、図3(B)は受信側の通信端末
装置(この実施形態の通信端末装置1)の処理を示すフ
ローチャートである。なお、ユーザが操作する通信端末
装置もDTMF信号の送受信が行え、FAX機能を有し
ている。
【0019】まず、発信側の通信端末装置(以下、単に
発信側と言う。)において、ユーザが着信側の通信端末
装置1(以下、単に着信側と言う。)の回線番号を入力
する等の発信操作を行う。発信側では、入力された回線
番号に基づく回線の接続要求等を含む発信処理を実行す
る(n1、n2)。着信側は、発信側からの接続要求が
あると(n11)、発信側と回線を接続する(着信す
る。)(n12)。なお、着信側の通信端末装置1は、
接続要求に対して自動的に回線を接続する自動着信機能
を有している。
【0020】ユーザは、着信側との回線が接続されると
パスワードを入力する。パスワードの入力は、操作部4
に配置されているダイヤルキーを操作することで入力で
きる。発信側は、ユーザが入力したパスワード『例え
ば、1234』をDTMF信号で着信側に送信する(n
3、n4)。着信側では、発信側から送信されてきたパ
スワードが適正であるかどうかを判断し、適正であれば
リモートモードに移行する(n13、n14)。なお、
送信されてきたパスワードが適正でなければリモートモ
ードに移行することなく、エラー処理を行う(n1
9)。
【0021】パスワードを入力したユーザは、着信履歴
情報の送信を要求するコマンドを入力する。このコマン
ドも操作部4に配置されているダイヤルキーを操作して
入力する。発信側はユーザによって入力された上記コマ
ンドをDTMF信号で着信側に送信する(n5)。着信
側は、DTMF信号で送信されてきたコマンドの種別を
識別し(n15)、着信履歴情報の送信を要求するコマ
ンドであればn16に進む。一方、着信履歴情報の送信
を要求するコマンドでなければ、送信されてきたコマン
ドに応じた処理を行う(n20)。着信側は、n16に
おいて記憶部3に記憶している着信履歴情報をFAXデ
ータに変換して送信する。そして、着信履歴情報の送信
が完了すると、回線を切断して本処理を終了する(n1
7、n18)。
【0022】発信側は着信側から送信されてきたFAX
データを用紙に印刷する受信処理を実行する(n6)。
そして、着信側におけるFAXデータの送信が完了する
と(着信側が回線を切断すると)、回線を切断して本処
理を終了する(n7)。
【0023】このように、この実施形態にかかる通信端
末装置1(上記実施形態における着信側)は、DTMF
信号で着信履歴情報の送信を要求することができる。そ
して、殆ど全ての公衆回線では回線が接続されている局
間でDTMF信号の送受信が行える。すなわち、接続さ
れている回線の種別にかかわらず、確実に回線が接続さ
れた相手局からの要求に応じて通信管理情報をFAXデ
ータで送信することができる(ユーザはFAXで通信管
理情報を受信することができる。)。
【0024】また、着信履歴情報を送信する際に着信種
別がFAXであるものについては、記憶部3に設けられ
ている画像メモリに記憶されている着信画像も送信する
ようにしてもよい。このようにすれば、発信側で着信履
歴情報を取り出したユーザに、FAX通信の内容(着信
画像)を確認させることもできる。
【0025】さらに、着信画像を送信する場合には、着
信画像を縮小して送信するようにしてもよい。例えば、
A4サイズの着信画像については、A5サイズやA6サ
イズに縮小することで2枚分または4枚分の着信画像を
1枚分のFAXデータで送信するようにしてもよい。こ
のようにすれば、発信側におけるFAXデータの印刷に
必要な用紙の枚数が低減できる。
【0026】次に、この発明の別の実施形態について説
明する。この実施形態の通信端末装置1も図1に示した
構成である。以下、この実施形態の通信端末装置1から
着信履歴を取り出すときの操作について説明する。この
実施形態では通信端末装置1に対して着信履歴情報を送
信する装置(FAX装置)を指定することができる。こ
れにより、FAX機能を有していない電話機(携帯電話
等)から、通信端末装置1に対して着信履歴情報の送信
要求が行える。図4はこの時の処理を示すフローチャー
トである。図4(A)はユーザが操作する通信端末装置
の処理を示すフローチャートであり、図4(B)はこの
実施形態にかかる通信端末装置の処理を示すフローチャ
ートである。なお、上述したようにユーザが操作する発
信側の通信端末装置については、FAX機能を有してい
ない携帯電話等であってもよい。
【0027】まず、発信側の通信端末装置(以下、単に
発信側と言う。)において、ユーザが着信側の通信端末
装置1(以下、単に着信側と言う。)の回線番号を入力
する等の発信操作を行う。発信側では、ユーザによる発
信操作を受け付けると、入力された回線番号の局に対す
る発信処理を実行する(n31、n32)。着信側は、
発信側からの接続要求があると(n41)、発信側と回
線を接続する(着信する。)(n42)。なお、着信側
の通信端末装置1は、接続要求に対して自動的に回線を
接続する自動着信機能を有している。
【0028】ユーザは、着信側との回線が接続されると
パスワードを入力する。発信側は、ユーザが入力したパ
スワードをDTMF信号で着信側に送信する(n33、
n34)。着信側では、発信側から送信されてきたパス
ワードが適正であるかどうかを判断し、適正であればリ
モートモードに移行する(n43、n44)。なお、送
信されてきたパスワードが適正でなければリモートモー
ドに移行することなく、エラー処理を行う(n53)。
【0029】パスワードを入力したユーザは、着信履歴
情報の送信を要求するコマンドを入力する。発信側はユ
ーザによって入力された上記コマンドをDTMF信号で
着信側に送信する(n35)。着信側は、DTMF信号
で送信されてきたコマンドの種別を識別し(n45)、
着信履歴情報の送信を要求するコマンドであればn46
に進む。一方、着信履歴情報の送信を要求するコマンド
でなければ、送信されてきたコマンドに応じた処理を行
う(n54)。
【0030】さらに、ユーザは着信履歴情報を受信する
局(FAX装置)の回線番号を入力する。上記FAX装
置はユーザが任意に指定できる装置である。発信側は、
着信側に入力された回線番号をDTMF信号で送信する
(n36)。着信側では、DTMF信号で送信されてき
た回線番号を記憶して発信側との回線を切断する(n4
6、n47)。一方、着信履歴情報の送信を要求するコ
マンドでなければ、送信されてきたコマンドに応じた処
理を実行する(n53)。
【0031】ユーザは着信側が回線を切断したことを確
認すると、発信側における回線の切断を行う(本体をオ
ンフックにする。)そして、着信側はn46で受信した
回線番号の局に対して回線の接続要求を行い、該局との
回線が接続されると(n48、n49)、着信履歴情報
をFAXデータで送信する(n50)。そして、着信履
歴情報の送信が完了すると、回線を切断して本処理を終
了する(n51、n52)。なお、着信履歴情報を受信
するFAX装置は通常のFAX受信処理を行う。
【0032】このように、この実施形態の通信端末装置
1では着信履歴情報を送信させる局(FAX装置)が指
定できるので、携帯電話等から通信端末装置1に対して
着信履歴情報の送信要求が行える。したがって、目的地
への移動中等に携帯電話で目的地にあるFAX装置への
着信履歴情報の送信を要求することもできる。このよう
にすれば、ユーザは目的地についたときに、すでに通信
端末装置1から送信されてきているので、着信履歴情報
を直ぐに確認できる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、適正
なコードをDTMF信号で送信することによって、着信
履歴情報をFAXデータに変換して送信させることがで
きる。したがって、この発明にかかる通信端末装置また
は/および着信履歴情報を取り出す通信端末装置がダイ
ヤル回線に接続されていても、着信履歴情報をFAXで
送信させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態である通信端末装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】発信履歴情報および着信履歴情報の構成を示す
図である。
【図3】この発明の実施形態である通信端末装置の処理
を示すフローチャートである。
【図4】この発明の別の実施形態である通信端末装置の
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1−通信端末装置(着信側) 2−制御部 3−記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線網に接続された任意の局からの
    接続要求に対して着信したときに、現在の日時や発信側
    の回線番号等を着信履歴情報として記憶する着信履歴情
    報記憶手段と、 回線が接続された発信側から適正なコードがDTMF信
    号で送信されてきたとき、上記着信履歴情報記憶手段に
    記憶している着信履歴情報をFAXデータに変換して送
    信する着信履歴送信手段と、を備えた通信端末装置。
  2. 【請求項2】 公衆回線網に接続された任意の局からの
    接続要求に対して着信したときに、現在の日時や発信側
    の回線番号等を着信履歴情報として記憶する着信履歴情
    報記憶手段と、 回線が接続された発信側から適正なコードがDTMF信
    号で送信されてきたとき、上記発信側との回線を切断
    し、上記適当なコードとともに受け付けた回線番号の局
    に対して回線の接続処理を行って上記着信履歴情報記憶
    手段に記憶している着信履歴情報をFAXデータに変換
    して送信する着信履歴送信手段と、を備えた通信端末装
    置。
  3. 【請求項3】 発信側の局との通信がFAX通信であっ
    たときに、送信されてきた画像情報を記憶する着信画像
    記憶手段を備えるとともに、 上記着信履歴送信手段には、上記着信画像を送信する着
    信画像送信手段が含まれている請求項1または2に記載
    の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 上記着信画像送信手段は、複数枚分の上
    記着信画像を1枚分のFAXデータに縮小して送信する
    手段である請求項3に記載の通信端末装置。
JP11211615A 1999-07-27 1999-07-27 通信端末装置 Pending JP2001045164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211615A JP2001045164A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211615A JP2001045164A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 通信端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133990A Division JP2004274789A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045164A true JP2001045164A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16608703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211615A Pending JP2001045164A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP2001045164A (ja) 通信端末装置
JP2004274789A (ja) 通信端末装置
JP2746580B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH02244933A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
EP1392040A2 (en) Communication apparatus with one-way speakerphone function
JPS60157363A (ja) 交換制御方式
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2894784B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3567850B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09200471A (ja) ファクシミリ装置
JPH1127450A (ja) ファクシミリ装置
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH02234556A (ja) 音声認識応答ファクシミリ蓄積交換システム
JPH0241073A (ja) ファクシミリ装置
JPH0292143A (ja) ファクシミリ装置
JPH0548755A (ja) 電話とフアクシミリの複合通信端末装置
JP2000134366A (ja) ファクシミリ装置
JPH04320133A (ja) 構内交換機
JPH03187554A (ja) 留守番電話付きファクシミリ装置
JPH0936983A (ja) コールバック対応端末機
JPH04269046A (ja) ディジタル電話機
JP2001285604A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の受信履歴確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040514

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040702