JP2001044581A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001044581A
JP2001044581A JP2000150081A JP2000150081A JP2001044581A JP 2001044581 A JP2001044581 A JP 2001044581A JP 2000150081 A JP2000150081 A JP 2000150081A JP 2000150081 A JP2000150081 A JP 2000150081A JP 2001044581 A JP2001044581 A JP 2001044581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
circuit pattern
metal substrate
shield layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000150081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Handa
浩之 半田
Seiichi Nakatani
誠一 中谷
Koichi Hirano
浩一 平野
Koji Yoshida
幸司 吉田
Toshio Hamaguchi
敏夫 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000150081A priority Critical patent/JP2001044581A/ja
Publication of JP2001044581A publication Critical patent/JP2001044581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体装置においてシールド層によるノイズ低減効果を
改善することを目的とする。 【解決手段】 半導体装置においてシールド層によるノ
イズ低減効果を改善するために、シールド層を絶縁層の
内部で回路パターンと金属基板の対向部分に配置し、シ
ールド層と、安定な電位を有する回路パターンとをビア
ホールにより接続する。さらにシールド層の外形寸法を
回路パターンの外形寸法よりも大きくすることにより回
路パターンから金属基板へのノイズ発生の伝播を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチング電源や
インバータに用いる半導体装置に関し、特に金属をベー
スとする放熱基板上に半導体等を実装した半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の高性能化や小型化に伴い、こ
れらに用いられるスイッチング電源やインバータ回路を
はじめとする電子機器(以下、半導体装置という)も同
様に高性能化や小型化が求められている。この要求に応
えるために半導体装置のモジュール化が進んでいる。半
導体装置のモジュールで大電力半導体素子を有するもの
では、内部の半導体素子をはじめとする構成部品の発熱
が大きい。そのため放熱を如何に行うかが小型化の課題
である。一般的にこの種の半導体装置には、金属の基板
上に絶縁層を介して回路導体を形成する金属ベース基板
が用いられている。金属ベース基板では、半導体が実装
された回路基板の導体部(以下、回路パターンという)
が前記絶縁層を介して金属基板に静電容量で結合する。
そのため回路の動作に伴って発生するノイズがこの静電
容量により金属基板へ伝搬し、半導体装置自体やこれを
組み込んだ機器を誤動作させたり、機器のノイズ特性の
悪化を招いていた。
【0003】従来の例の半導体装置としては、実公平6
−25978号公報にシールド構造の半導体装置が示さ
れている。このシールド構造を図21、図22の断面図
で示す。図21において、金属支持板205の面上に接
着層207により絶縁層204を接着する。絶縁層20
4にシールド用金属層201を介して絶縁基板202を
設け、絶縁基板202に回路パターン203を設ける。
シールド用金属層201は、図22に示すように金属支
持板205に取り付けられた電力用半導体素子217に
よるノイズが、回路パターン203に取り付けられたモ
ノリシックIC206等に伝わるのを防止するためのも
のである。図22において、電力用半導体素子217
は、金属支持板205に取り付けられている。リード線
217Aが取り付けられる絶縁基板202は接着層22
0により金属支持板205に取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スイッチング電源、イ
ンバータ回路、DC−DCコンバータ等の半導体装置の
モジュールでは、金属の基板上に絶縁層を介して回路パ
ターンを形成している。従ってこの金属基板へのノイズ
伝播を極力抑制することがモジュールのノイズ特性を向
上する上で重要である。前記従来例のシールド用金属層
201は、金属支持板205で発生するノイズが金属支
持板205上に取り付けられた回路パターン203へ伝
わるのを防ぐことが目的である。従って金属支持板20
5がノイズ源となって外部へノイズが漏れるのを防ぐこ
とはできない。また、従来例のシールド用金属層201
は回路パターン203から金属支持板205へのノイズ
伝播を低減させることは困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールド層を
より効果的に配置し、回路パターンから金属基板にノイ
ズが伝播するのを防ぐことでノイズ特性が改善された半
導体装置を提供すること、及びその製造方法を提供する
ことを目的としている。本発明の半導体装置は、半導体
素子の熱を放散するための放熱用の金属基板、前記金属
基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合物の絶縁
層、前記絶縁層の内部に形成した導電体のシールド層、
及び前記絶縁層の上に形成した所定の回路パターンの導
電体を備える。前記シールド層を前記回路パターンの導
電体のうち安定な電位を有する導電体に接続するととも
に、前記シールド層の外形より前記回路パターンの外形
を狭くしている。上記の構成により金属基板と回路パタ
ーンとの間の静電容量が減少する。従って回路パターン
の導体から金属基板へのノイズの伝播を減らし、電子装
置のノイズの発生を抑制することができる。
【0006】本発明の他の観点の半導体装置は、半導体
素子の熱を放散するための放熱用の金属基板、前記金属
基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合物の絶縁
層、前記絶縁層の内部に形成した少なくとも1個の孔を
有する導電体のシールド層、及び前記絶縁層の上に形成
した所定の回路パターンの導電体を備える。上記のシー
ルド層の孔を介してシールド層の両側の絶縁層が接続さ
れるので、シールド層が絶縁層から剥離するのを防ぐこ
とができる。
【0007】本発明の他の観点の半導体装置は、半導体
素子の熱を放散するための放熱用金属基板、前記金属基
板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合物の第1の
絶縁層、前記第1の絶縁層の上に形成した導電体のシー
ルド層、前記シールド層上に形成した、樹脂と無機質フ
ィラーの混合物の前記第1の絶縁層より薄い第2の絶縁
層を有する。前記第2の絶縁層の上に所定の回路パター
ンの導電体を形成する。第2の絶縁層を第1の絶縁層よ
り薄くすることにより、シールド層は金属基板よりも回
路パターンに近い位置に配置される。その結果、回路パ
ターンと金属基板間の静電容量が更に減少し、ノイズの
発生が更に抑制される。
【0008】本発明の他の観点の半導体装置は、半導体
素子の熱を放散するための放熱用金属基板、前記金属基
板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合物の絶縁
層、前記絶縁層の内部に形成した導電体のシールド層を
有する。前記絶縁層の上に所定の回路パターンの導電体
を有する。更に前記シールド層と前記回路パターンの導
電体のうちの安定な電位を有する導電体とを接続する少
なくとも一つコンデンサを備える。シールド層と回路パ
ターンをコンデンサで接続することにより、シールド層
と回路パターンは直流的に絶縁される。そのため回路パ
ターンと金属基板間の絶縁耐圧がシールド層の挿入によ
って低下することはない。
【0009】本発明の他の観点の半導体装置は、半導体
素子の熱を放散するための放熱用金属基板、前記金属基
板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合物の絶縁
層、前記絶縁層の内部に形成した導電体のシールド層、
及び前記絶縁層の上に形成した所定の回路パターンの導
電体を有する。前記シールド層を、前記回路パターンの
導電体のうち少なくとも2つの独立した導電体に接続し
ている。シールド層を、複数の独立した導電体に接続す
ることにより、接続の信頼性が向上する。
【0010】本発明の他の観点の半導体装置は、少なく
とも1つの凹部を設けた半導体素子の熱を放散するため
の金属基板、前記金属基板の凹部に形成した樹脂と無機
質フィラーの混合物の第1の絶縁層、前記第1の絶縁層
の上に形成した導電体のシールド層、前記シールド層を
含む金属基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合
物の第2の絶縁層、及び前記第2の絶縁層の上に形成し
た所定の回路パターンの導電体を備える。金属基板に凹
部を設け、その凹部に絶縁物を充填して絶縁層を形成す
る。従って絶縁層の形成工程が簡単になり金型等も構成
が簡単になる。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、無機質
フィラーを70から95重量%及び少なくとも熱硬化性
樹脂と硬化剤を含む樹脂組成物を5から30重量%含む
第1の絶縁性混合物をシート状に成形する工程、前記第
1の絶縁性混合物のシートを金属基板に貼り付ける工
程、前記金属基板に貼り付けた第1の絶縁性混合物のシ
ートの上面に導電体のシールド層を形成する工程を有す
る。この製造方法は更に、無機質フィラーを70から9
5重量%及び少なくとも熱硬化性樹脂と硬化剤を含む樹
脂組成物を5から30重量%含む第2の絶縁性混合物を
シート状に成形する工程、前記第2の絶縁性混合物のシ
ートに貫通孔を設ける工程、前記貫通孔に導電性ペース
トを充填する工程を有する。この製造方法は更に、所望
のパターンに形成したリードフレーム、前記貫通孔に導
電性ペーストを充填した少なくとも一枚の前記第2の絶
縁性混合物シート及び前記シールド層を貼り付けた金属
基板を重ね合せた後、熱プレスにより一体化する工程、
及びこの一体化した基板に少なくともパワースイッチン
グ素子を実装する工程を有する。本発明の他の観点の半
導体装置の製造方法は、無機質フィラーを70%から9
5%、少なくとも熱硬化性樹脂と硬化剤を含む樹脂組成
物を5から30%含む第1の絶縁性混合物をシート状に
成形する工程、前記第1の絶縁性混合物のシートの両面
に金属箔を張り付ける工程、前記両面に金属箔を張り付
けた第一の絶縁性混合物のシートに貫通孔を設ける工
程、を有する。この製造方法は更に前記貫通孔に前記シ
ートの両面の金属箔を電気的に接続する導電体を形成す
る工程、前記金属箔の一方に回路パターンを形成し、他
方の金属箔に少なくともシールド部を含むパターンを形
成し回路基板を作成する工程、無機質フィラーを70%
から95%、少なくとも熱硬化性樹脂と硬化剤を含む樹
脂組成物を5から30%含む第2の絶縁性混合物にシー
ト状に成形する工程、を有する。この製造方法は更に前
記回路基板、前記第2の絶縁性混合物のシート及び金属
基板を重ね合わせた後、熱プレスにより一体化する工
程、及び前記一体化した基板に少なくとも1つの半導体
素子を実装する工程を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の各実施例における半導体
装置とは、金属の基板に絶縁層を介して、回路の導体部
である回路パターンを形成し、その回路パターンに半導
体素子やその他の電子部品を取り付けたものをいう。以
下、本発明の好適な実施例について図1から図19を参
照しながら説明する。 《第1実施例》図1及び図2は本発明の第1実施例にお
けるスイッチング電源やインバータ装置等のパワー半導
体を有する半導体装置の要部の構成を示すそれぞれ断面
図及び平面図である。図1及び図2において、金属基板
100の片面に絶縁層101が設けられている。導電体
の回路パターン102は絶縁層101の上に形成されて
いる。絶縁層101の内部には、シールド層104が埋
め込まれている。回路パターン102にスイッチング動
作をする半導体素子103が接続されている。シールド
層104と回路パターン102Bはビアホール105内
の導体により電気的に接続されている。
【0013】半導体素子103はスイッチング動作をす
ると発熱するが、この熱は絶縁層101を経て金属基板
100に伝わり、この金属基板100から直接にあるい
は外付けされる放熱器(図示省略)により空中へ放出さ
れる。半導体素子103はスイッチング動作により熱と
共にノイズを発生しする。ノイズは半導体素子103が
接続された回路パターン102の導体全体に伝わり、絶
縁層101を介して静電容量により金属基板100に伝
播する。このノイズがコンダクションノイズ及び輻射ノ
イズの原因となる。このノイズの伝播を防ぐためには、
以下の2つの対策が有効であることを発明者は実験によ
って確認した。 (1)シールド層104の形状を回路パターン102と
類似の形状にし、かつシールド層104の外形寸法を、
安定な電位を有する回路パターン102Bの外形寸法よ
りも広くする。 (2)シールド層104と、回路パターン102Bの安
定な電位を有する部位とをビアホール105により電気
的に接続する。
【0014】金属基板100にはアルミニウムや銅など
の熱伝導性の良い金属の板を用いる。絶縁層101は樹
脂に、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、MgO、
BN、SiC等の熱伝導性の良い絶縁性無機質フィラー
を70〜95重量%混入したものが望ましい。回路パタ
ーン102の導電体は、200μm程度の厚さの銅等の
金属箔であればエッチング等による形成が可能である。
500μm程度の厚さの金属板を用いる場合はプレスに
よる打ち抜きやレーザー加工、両面からのエッチング等
によりリードフレーム状に加工する。シールド層104
は金属箔のエッチングや金属ペーストの転写等の印刷法
により形成することができる。
【0015】図3及び図4は、本実施例の半導体装置の
他の2つの例の平面図である。図3及び図4において、
図1の半導体装置と同様に、金属基板100の上に絶縁
層101を設けている。絶縁層101の内部に、点線で
示すシールド層165が埋め込まれている。図3と図4
の相違点は、図3においては、シールド層165の外形
寸法よりも回路パターン160の外形寸法が部分的に大
きくなっている。図4においてはシールド層165の外
形寸法を回路パターン160の外形寸法よりすべての外
周において大きくしている。この図3、図4の基板を試
作しノイズの減衰量を測定した。その結果減衰量は図4
のシールド層形状を有するものの方が約6dB多かっ
た。シールド層165の外形寸法を絶縁層101の上に
設けられる回路パターン161及び160の外形寸法よ
り全ての外周において、若干大きくすることが重要であ
る。
【0016】図5の(a)に示す寸法の試料を作成し、
回路パターン102Aと金属基板100A間の静電容量
を測定したグラフを図5の(b)に示す。試料は厚さ1
mm、1辺が50mm程度の正方形の金属基板100A
上に、一辺が20mmの正方形の回路パターン102A
を厚さ1mmの絶縁層101Aを介して形成する。この
絶縁層101Aの中間に厚さ75μmのシールド層10
4Aを配置する。図5の(b)の横軸は、回路パターン
102Aの外形寸法に対して、シールド層104Aの外
形寸法を増減したときの寸法差を示し、シールド層10
4Aの外形寸法を回路パターン102Aの外形寸法より
大きくした場合を正の値(寸法mm)で示し、小さくし
た場合を負の値で示す。零は両輪郭が一致する場合であ
る。縦軸は、回路パターン102Aと金属基板100A
との間の静電容量を示す。
【0017】図5の(b)において、シールド層104
Aと回路パターン102Aとが同一形状の場合(横軸の
0)でも、回路パターン102Aと金属基板100Aと
の間にはある程度の静電容量が存在する(図5の(b)
では約4pF)。シールド層104Aの外形寸法を回路
パターン102Aの外形寸法よりも大きくすれば(図5
の(b)の横軸の値が正の場合)縦軸の静電容量は大幅
に減少することがわかる。従って回路パターン102A
の外形寸法をシールド層104Aの外形寸法より0.5
から3mm小さくすることが望ましい。シールド層10
4Aの外形の一部が、回路パターン102Aの外形に一
致するとシールド効果が減少する。従ってシールド層1
04Aを回路パターン102Aの外縁の全てにおいて回
路パターン102Aより広くすることが必要である。
【0018】以上のように、第1実施例の半導体装置で
は、図1に示す絶縁層101内に設けるシールド層10
4の外形寸法より、ノイズを発生している回路パターン
102の外形寸法を小さくする。これによりノイズ伝搬
に寄与する回路パターン102と金属基板100との間
の静電容量を大幅に減らすことができる。その結果、回
路パターン102に発生したノイズの金属基板100へ
の伝播を減らし、半導体装置からのノイズの発生を抑制
することができる。
【0019】《第2実施例》図6の(a)及び図7の
(a)は本発明の第2実施例における半導体装置のシー
ルド層を示す平面図である。図6の(b)及び図7の
(b)は、それぞれ、図6の(a)及び図7の(a)の
断面図である。図6A、図7Aにおいて、電子部品は図
示を省略している。図6の(a)及び(b)において、
金属基板100の上に形成した絶縁層101内に、シー
ルド層114が設けられている。シールド層114は多
数の丸い孔110を有している。孔110はそれぞれの
間隔が等しくなるように配置するのが望ましい。図7の
(a)及び(b)において、金属基板100上の絶縁層
101内に形成されたシールド層124は斜めの長穴1
20を有している。絶縁層101中にシールド層114
又は124を挿入した場合、ヒートサイクルの影響等に
よりシールド層114又は124と絶縁層101との境
界面で剥離が生じるおそれがある。シールド層114及
び124にそれぞれ孔110及び長穴120を設けるこ
とにより、シールド層114又は124の両側の絶縁層
101が孔110又は長穴120の部分で一体化する。
その結果、シールド層114又は124と絶縁層101
との間の剥離を防ぎ信頼性を向上させることができる。
【0020】発明者は、孔110の直径又は長穴120
の大きさが金属基板100と回路パターン102間の静
電容量に与える影響を、以下に説明する方法で調べた。
図8は、図6に示す例の金属基板100と回路パターン
102との間の静電容量を測定するための試料の平面図
である。この試料は以下の通りである。厚さ1mmの十
分大きな金属基板100B上に、一辺が20mmの正方
形の回路パターン122を、厚さ1mmで金属基板10
0の全面を覆う絶縁層101Bを介して接着する。この
絶縁層101Bの中間に各辺が回路パターン122より
も2mm大きい厚さ75ないし150μmのシールド層
114Aを埋め込む。シールド層114Aは中央部に孔
110Aを有する。この試料の金属基板100Bと回路
パターン122との間の静電容量と、孔110Aの直径
との関係を算出した結果を図10に示す。図10に示す
ように、シールド層114Aの孔の直径を2mm以下に
すれば、静電容量はほとんど増加せず、シールド層11
4Aのシールド効果を損なうことはない。
【0021】図9は、図8と同様の構成でシールド層1
14Bの中央に長さ10mmの長穴120Aを設けた時
の平面図である。図11は金属基板100Bと回路パタ
ーン122間に存在する静電容量と、長穴120Aの幅
Wとの関係の算出結果を示すグラフである。図11に示
すように、長穴120Aの幅Wを1mm以下にすれば、
回路パターン122と金属基板100B間の静電容量は
それほど増加しない。本実施例によれば、図6の(b)
及び図7の(b)に示すように、孔110又は長穴12
0の部分においてシールド層114又は124の両側の
絶縁層101が一体になっているので剥離を生じること
はなく信頼性が向上する。なお孔の形状は円形や長穴に
限るものではなく面積が直径2mmの円の面積よりも小
さければ他の形状でも同様の効果が得られる。
【0022】《第3実施例》図12は本発明の第3実施
例における半導体装置の構成を示す断面図である。図1
2において第1実施例と同じ要素については同じ符号を
付して重複する説明は省略する。図12において金属基
板100に第1の絶縁層112を形成し、その上に更に
第2の絶縁層113を形成する。第2の絶縁層113は
第1の絶縁層112よりも薄くするか、または第1の絶
縁層112の誘電率を第2の絶縁層113の誘電率より
も高くする。第1の絶縁層112と第2の絶縁層113
との間にシールド層104を設けている。図8と同じよ
うな以下に示す寸法の試料を作成する。すなわち十分大
きな金属基板100Bと一辺が20mmの正方形の回路
パターン122とを厚さ1mmの絶縁層101Bを介し
て接着する。この絶縁層101B中に回路パターン12
2よりも1辺を2mm広くしたシールド層114Aを配
置する。この試料についてシールド層114Aの絶縁層
101B内での位置を、金属基板100Bの面に垂直な
方向で変えた時の、金属基板100Bと回路パターン1
22との間の静電容量の変化を算出した結果を図13の
グラフに示す。
【0023】図13から判るように、シールド層104
と回路パターン102との距離が短くなる程、つまり第
2の絶縁層113が薄い程、金属基板100と回路パタ
ーン102間の静電容量が低減する。その結果、ノイズ
低減に対する効果は大きくなる。本実施例の半導体装置
を絶縁型スイッチング電源に用いる場合、シールド層1
04と金属基板100間は高い絶縁性が要求される。し
かし回路パターン102とシールド層104間の絶縁性
は動作上問題ない程度であれば低くても良い。従って本
実施例の構成でも絶縁性に問題を生じることはない。シ
ールド層104と金属基板100間の静電容量はある程
度大きい方がノイズ低減効果に有効である。本実施例で
は第1の絶縁層112の誘電率を増加させることによ
り、第1の絶縁層112を薄くすること無くシールド層
104と金属基板100間の静電容量を大きくすること
も可能である。本実施例では、半導体装置の設計の自由
度が拡大する。
【0024】《第4実施例》図14は本発明の第4実施
例における半導体装置の構成を示す断面図である。図1
4において、第1実施例と同じ要素には同じ符号を付し
て重複する説明は省略する。本実施例においては、シー
ルド層104が、ビアホール105、回路パターン10
2A及びコンデンサ115を経て回路パターン102の
うちの安定な電位を有するパターン102Bに接続され
ている。回路パターン102Bとシールド層104はコ
ンデンサ115により直流的に絶縁されているので、回
路パターン102Bと金属基板100間の絶縁耐圧がシ
ールド層104の挿入によって低下することはない。図
15は、図14の構成と実質的に同じ半導体装置の動作
時のノイズ試験をするときの接続図である。図15にお
いて、回路パターン102とシールド層104間に、回
路パターン102B、コンデンサ115及びビアホール
105を経てノイズ電圧発生器130のノイズ電圧を印
加する。基板100とシールド層104間に、コンデン
サ115及びビアホール105を介してノイズ電圧検出
器131を接続する。
【0025】回路パターン102Bとシールド層104
間の静電容量の値をC1とし、シールド層104と金属
基板100間の静電容量の値をC2とする。回路パター
ン102と金属基板100間の静電容量の値をC3と
し、シールド層104と回路パターンのうち安定な電位
の回路パターン102Aとを接続したコンデンサ115
の容量値をC4とする。回路パターン102と102B
間に印加するノイズ電圧のレベルをV1とし、金属基板
100と回路パターン102B間のノイズ電圧の電圧レ
ベルをV2とする。本実施例の半導体装置の金属基板1
00におけるノイズ減衰率NRは式(1)で表わされ
る。
【0026】
【数1】
【0027】式(1)において、回路パターン102と
金属基板100間の静電容量C3を、他の静電容量C
1、C2に比べ十分小さくすることが出来れば、C3を
無視して0と考えることができる。その結果、式(1)
は式(2)に示すようになる。
【0028】
【数2】
【0029】ノイズ減衰率NRを電圧レベルV1及びV
2を用いて表わすと式(3)のようになる。
【0030】
【数3】
【0031】式(2)から、静電容量C1を小さくする
とともに、コンデンサ115の容量C4を大きくするこ
とにより、ノイズ減衰率NRを増加させ金属基板100
に伝わるノイズを減衰させる効果を大きくすることが可
能となる。コンデンサ115の容量C4を静電容量C1
と同じ値に設定すれば、式(2)により6dBのノイズ
減衰率が得られることがわかる。また本実施例ではシー
ルド層104と回路パターン102B間がコンデンサ1
15により直流的に絶縁されている。従ってコンデンサ
115の絶縁耐圧が所定値以上であればシールド層10
4の存在による絶縁耐圧の低下は生じない。コンデンサ
115の取り付け位置は図14の位置に限定されるもの
でなく、任意の場所に配置することが可能である。シー
ルド層104を金属基板100の近くに配置すれば回路
パターン102Bとシールド層104間の静電容量C1
を低減することができる。その結果、半導体装置のノイ
ズ低減効果を更に大きくすることが可能である。また回
路パターン102と金属基板100の間で強化絶縁耐圧
3000Vが要求されるような場合、コンデンサ115
に安全規格強化絶縁認定品を用いる。シールド層104
と回路パターン102間の距離が十分大きいときは、シ
ールド層104と金属基板100間の耐圧を高くする必
要はない。
【0032】以上のように第4実施例の半導体装置で
は、放熱用の金属基板100にノイズ対策用のシールド
層を設けた場合でも絶縁耐圧は劣化しない。ノイズ低減
効果においても、コンデンサ115の容量をシールド層
104と回路パターン102間の静電容量の2倍以上に
設定すれば、シールド層104と回路パターン102の
安定な電位を有する部分を直接接続した場合と変わらな
い効果を得ることができる。さらに、シールド層104
を金属基板100の近くに配置すれば、シールド層10
4と回路パターン102間の静電容量は小さくできるの
でコンデンサ115の容量も小さくすることが可能であ
る。
【0033】《第5実施例》図16は本発明の第5実施
例における半導体装置の構成を示す断面図である。図1
6において、金属基板100上に絶縁層101を形成
し、絶縁層101の上に導電体の回路パターン102を
形成している。回路パターン102には半導体素子10
3が取り付けられている。絶縁層101内にシールド層
104が埋め込まれている。回路パターン102の少な
くとも2つの独立した回路パターン102Eと102F
はそれぞれのビアホール105によりシールド層104
に接続されている。第5実施例の半導体装置は、回路パ
ターン102E、102Fとシールド層104を複数の
ビアホール105で接続することにより接続の信頼性を
より向上させることが出来る。この構成は以下の点でも
利点がある。回路パターン102がシールド層104と
1個のビアホール105で接続されている場合、回路パ
ターン102がシールド層104に確実に接続されてい
るかどうかを調べるのが困難である。例えば、接続の確
認は回路パターン102と金属基板100との容量を測
ることによっても可能であるが設備が大掛かりであり、
この方法ではビアホール105部分の接続抵抗を求める
ことは困難である。接続抵抗を計測できないと、製造工
程の異常によるビアホール105の切断寸前の状態を検
知できない。2つのビアホール105があればその間の
抵抗の測定により接続確認がとれ容易に合否判定が可能
となる。この場合接続抵抗を求めるので、切断寸前のよ
うな場合には抵抗値が大きくなり不良を容易に検出でき
る。
【0034】《第6実施例》図17は本発明の第6実施
例における半導体装置の構成を示す断面図である。図1
7において、第1実施例と同じ要素には同一の符号を付
して説明を省略する。本実施例においては、金属基板1
00に凹部140を形成する。凹部140に第1の絶縁
層141を形成し、絶縁層141の上にシールド層10
4を形成する。凹部140を形成したことで、絶縁層1
41を形成するとき凹部140にのみ絶縁物を充填すれ
ばよく、絶縁層141の形成に用いる金型等の構造が簡
単になる。次に絶縁層141及びシールド層104を含
む全面に絶縁層142を形成する。絶縁層142の上に
所望の回路パターンを形成し、その上に各要素を取り付
ける。シールド層104を設けない領域Rでは絶縁層1
42のみが存在する。絶縁層が薄いので金属基板100
への熱伝導が良い。領域Rに発熱の多い部品を取り付け
ると、放熱性のすぐれた半導体装置が得られる。
【0035】図18は第6実施例の具体的な応用例を示
す絶縁型スイッチング電源の回路図である。図18にお
いて、入力端子148、149間に入力コンデンサ15
5が接続されている。入力端子148、149間には更
に絶縁トランス152の1次コイル152Aとスイッチ
ング素子153の直列接続体が接続されている。スイッ
チング素子153は半導体スイッチである。トランス1
52の2次コイル152Bには、既知の半導体整流素子
154及びチョークコイル156とコンデンサ157か
ら成るフィルタ回路が接続されている。図18の回路に
おいてシールドを必要とする部分は1次側回路150で
ある。2次側回路151はシールドをしてもその効果が
少ない。2次側回路151の半導体整流素子154は発
熱が特に大きく放熱が必要である。例えば、図17に示
す回路パターン102に1次側回路150を実装する。
領域Rに2次側回路151を実装する。入力コンデンサ
155(図7では図示省略)のいずれか一方の端子が接
続された回路パターン102Aをシールド層104にビ
アホール105を経てに接続する。この構成により、低
ノイズでしかも放熱に優れたスイッチング電源モジュー
ルを実現出来る。本実施例を、1次側回路150のスイ
ッチング素子153の低損失化を実現できる、既知の共
振型あるいは部分共振型のスイッチング電源に組み合わ
せる。その結果、1次側回路150と2次側回路151
の損失による発熱量と、放熱用金属基板100の放熱量
のバランスが良かった。また絶縁層141の厚さを0.
4mm以上にすれば絶縁性が更に向上し強化絶縁タイプ
のスイッチング電源モジュールを構成することができ
た。
【0036】《第7実施例》図19の(a)〜(g)は
本発明の第7実施例の半導体装置の製造方法を示す工程
別の断面図である。図19の(a)において、無機質フ
ィラーを70から95重量%及び少なくとも熱硬化性樹
脂と硬化剤を含む樹脂組成物を5から30重量%含む絶
縁性混合物を離型性フィルム108上に膜状に成形し第
1の絶縁層101を形成する。離型性フィルム108
は、硬化した絶縁性混合物から容易にはがすことができ
る材料のテフロン(登録商標)等で作られている。膜状
に成形する方法としては、ドクターブレード法、コータ
ー法、押出し成形法を用いてもよい。無機フィラーとし
ては、熱伝導性の良い酸化アルミニウム、窒化アルミニ
ウム、MgO、BN、SiC等が用いられる。熱硬化性
樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネ
ート樹脂等が用いられる。絶縁層101を離型性フィル
ム108とともに所望の形状に打ち抜いた後、離型性フ
ィルム108を取除く。
【0037】図19の(b)において、前記絶縁層10
1を金属基板100に重ね合せ加熱しつつ加圧し接着す
る。金属基板100の材質としてはアルミニウムや銅が
望ましく、絶縁層101との接着面はブラスト処理によ
り粗化しておくことが望ましい。図19の(c)におい
て、前記絶縁層101の上にシールド層104を所望の
パターンで形成し基材を作る。シールド層104の形成
方法としては、金属ペーストのスクリーン印刷法、所望
のパターンにエッチングした銅箔の転写法などがある。
転写する場合は図19の(b)の工程で同時に成形する
ことも可能である。
【0038】図19の(d)において、図19の(a)
と同様の方法で第2の絶縁層107を離型性フィルム1
08上に形成する。第2の絶縁層107は、第1の絶縁
層101と同じ組成の絶縁性混合物で形成してよく、ま
た互いに異なる組成の絶縁性混合物で形成してもよい。
形成した絶縁層107に孔109の加工をする。孔10
9は絶縁層107と離型性フィルム108を貫通する様
に形成する。孔109の加工方法としてはレーザ法、パ
ンチング法、ドリル加工法がある。孔の直径は0.5m
m以下が望ましい。図19の(e)において、絶縁層1
07の孔109に金属ペースト105を充填する。充填
する金属ペーストとしては銅、銀、ニッケルの内から選
択した一種類以上の球状金属粉又は金属粉と、熱硬化性
樹脂及び硬化剤との混合物を用いる。この金属ペースト
をスクリーン印刷法により印刷する。この時スクリーン
の金属ペーストの通過部の直径を孔109の直径よりも
大きくする。これにより絶縁層107を多層化した際に
各層の絶縁層107の位置が互いにずれた場合において
も、孔109に金属ペーストを充填することができ、孔
109での接続が可能となる。次に離型性フィルム10
8を取除き、絶縁層107の表裏を反転して図19の
(c)で作製した基材の上に載せる。
【0039】図19の(f)において、金属基板100
上に絶縁層101とシールド層104とを積層した基材
に、表裏を反転した絶縁層107を載せる。絶縁層10
7の上に、所望の回路パターンのリードフレーム102
Bを置いて加熱しつつ加圧して一体化する。リードフレ
ーム102Bは、銅板を打ち抜くか、あるいは銅箔をエ
ッチングして、あらかじめ所望の回路パターンに加工し
てある。リードフレーム102Bの表面にはニッケルメ
ッキや金メッキを施すかあるいは防錆剤を塗布して酸化
を防止する。リードフレーム102Bの絶縁層107に
対向する面にはブラスト処理等により粗化処理を施すの
が望ましい。図19の(g)において、以上のようにし
て作製した基板110に半導体素子103を実装して完
成する。本実施例の製造方法によれば、絶縁層101、
107は絶縁性混合物を離型性フィルム108に塗布し
て形成するので、所望の厚さのものが流れ作業で効率的
に製造できる。絶縁性混合物は、熱伝導性の良い無機質
フィラーを含有しているので、熱伝導性が優れた絶縁層
を得ることができる。従って、シールド層104を内部
に設けても放熱性を損なわない半導体装置を容易に実現
することが出来る。
【0040】《第8実施例》本発明の第8実施例の半導
体装置の別の製造方法について図20の(a)から
(h)を用いて説明する。図20の(a)に示す絶縁層
130の組成、及び作成方法は第7実施例と同様であ
る。図20の(b)において、第1の絶縁層130の両
面に金属箔131A、131Bを張り付ける。張り付け
る金属箔の材質及び張り付ける方法は、一般的なプリン
ト基板と同様である。例えば粗化銅箔を前記絶縁層13
0の両面に配置し加熱・加圧により作製できる。同
(c)において、両面銅張り絶縁層130に貫通孔13
2を加工する。貫通孔132の形成方法としてはドリル
加工が一般的である。同(d)において、貫通孔132
に前記両面に形成された金属箔131A、131Bが電
気的に接続されるように導電性接続体133を形成す
る。導電性接続体133の形成方法としては、メッキ法
や導電ペーストの充填によるのが望ましい。
【0041】図20の(e)において金属箔131Aに
回路パターン102を形成する。金属箔131Bには少
なくともシールド層104を含むパターンを形成する。
パターン形成方法としてはエッチングが一般的である。
図20の(f)において、以上のように作製した回路基
板130A、第1の絶縁層130と同様に作製した第2
の絶縁層134及び金属基板100を重ね合わせた後に
熱プレスによって一体化する。一体化した基板110A
を図20の(g)に示す。最後に半導体素子103を回
路パターン102に取り付けて、図20の(h)に示す
ようにシールド層104を有する半導体装置が完成す
る。第8実施例の製造方法によると、図20の(b)の
工程で絶縁層130の両面に金属箔131A、131B
を作る。従って絶縁層130を薄くすることが可能であ
り、図12における絶縁層113を絶縁層112より薄
くするのが容易となる。また図20の(e)の工程で、
回路パターン102、シールド層104及び導電性接続
体133の電気的接続を検査することができる。本発明
の各実施例はスイッチング電源やインバータ装置等の半
導体装置に限定されるものではなく、CPUやメモリな
ど熱を発生するあらゆる半導体装置にも適用することが
できる。
【0042】
【発明の効果】以上の各実施例で説明したように、本発
明の半導体装置においては回路パターンの外形をシール
ド層の外形よりも狭くしたことにより半導体装置から発
生するノイズを低減できた。またシールド層に孔加工を
施すことにより絶縁層とシールド層との剥離を防ぎ信頼
性を向上させることができた。その場合孔の形状やサイ
ズを選定することにより上記のノイズ低減効果を低下さ
せず剥離を防ぎうる。またシールド層と回路パターンを
コンデンサにより接続することにより、シールド層を形
成した場合においても絶縁耐圧が低下することのない半
導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の半導体装置の断面図
【図2】本発明の第1実施例の半導体装置の平面図
【図3】本発明の第1実施例の他の例の構成を示す平面
【図4】本発明の第1実施例の更に他の例の構成を示す
平面図
【図5】(a)は第1実施例の回路パターンと金属基板
間の静電容量を測定する試料の平面図 (b)は図5の(a)の試料の回路パターンと金属基板
間の静電容量を示すグラフ
【図6】(a)は本発明の第2実施例のシールド層のパ
ターンの一例を示す基板の平面図 (b)は図6の(a)の基板の断面図
【図7】(a)は本発明の第2実施例のシールド層のパ
ターンの他の例を示す平面図 (b)は図7の(a)の基板の断面図
【図8】本発明の第2実施例の、回路パターンと金属基
板間の静電容量を測定する試料の平面図
【図9】本発明の第2実施例の、回路パターンと金属基
板間の静電容量を測定する他の試料の平面図
【図10】本発明の第2実施例の回路パターンと金属基
板間の静電容量を示すグラフ
【図11】本発明の第2実施例の他の例の回路パターン
と金属基板間の静電容量を示すグラフ
【図12】本発明の第3実施例の半導体装置の断面図
【図13】本発明の第3実施例の回路パターンと金属基
板間の静電容量を示すグラフ
【図14】本発明の第4実施例の半導体装置の断面図
【図15】本発明の第4実施例の半導体装置の等価回路
【図16】本発明の第5実施例の半導体装置の断面図
【図17】本発明の第6実施例の半導体装置の断面図
【図18】本発明の第6実施例の半導体装置としてのス
イッチング電源の回路図
【図19】(a)から(g)は本発明の第7実施例の半
導体装置の製造方法を示す工程別断面図
【図20】(a)から(h)は本発明の第8実施例の半
導体装置の製造方法を示す工程別断面図
【図21】従来の半導体装置の構成の一例を示す断面図
【図22】従来の半導体装置の構成の一例を示す部分断
面図
【符号の説明】
100、100A、100B 金属基板 101、101A、101B 絶縁層 102、102A、102B、122、160、161
回路パターン 103 半導体 104、104A、114、114A、114B、12
4、165 シールド層 105 ビアホール 108 離型フィルム 109 孔 110、110A 孔 112 絶縁層 113 絶縁層 115 コンデンサ 120、120A 長穴 130 ノイズ電圧発生器 131 ノイズ電圧検出器 140 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/03 610 H01L 25/04 C 9/00 (72)発明者 平野 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 幸司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 濱口 敏夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の熱を放散するための放熱用
    金属基板、 前記金属基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合
    物の絶縁層、 前記絶縁層の内部に形成した導電体のシールド層、 前記絶縁層の上に所定の回路パターンで形成され、前記
    回路パターンの外形が前記シールド層の外形より狭くな
    された導電体、及び前記シールド層を前記回路パターン
    の導電体のうち安定な電位を有する導電体に接続する導
    体、 を備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記回路パターンの外形を、前記シール
    ド層の外形よりも少なくとも0.5〜3mm狭くしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子の熱を放散するための放熱用
    金属基板、 前記金属基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合
    物の絶縁層、 前記絶縁層の内部に形成した少なくとも1個の孔を有す
    る導電体のシールド層、及び前記絶縁層の上に所定の回
    路パターンで形成され、前記回路パターンの外形が前記
    シールド層の外形より狭くなされた導電体を備えること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記孔の形状は、円、又は楕円、長方形
    のスリット状の形状、またはこれらの組み合わせのいず
    れかであり、孔が円の場合は直径が2mm以下、スリッ
    ト状の場合はその幅が1mm以下であることを特徴とす
    る請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体素子の熱を放散するための放熱用
    金属基板、 前記金属基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合
    物の第1の絶縁層、 前記第1の絶縁層の上に形成した導電体のシールド層、 前記シールド層上に形成した、樹脂と無機質フィラーの
    混合物の前記第1の絶縁層より薄い第2の絶縁層、及び
    前記第2の絶縁層上に形成した所定の回路パターンの導
    電体を備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁層の誘電率は前記第1の
    絶縁層の誘電率よりも高いことを特徴とする請求項5記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体素子の熱を放散するための放熱用
    金属基板、 前記金属基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合
    物の絶縁層、 前記絶縁層の内部に形成した導電体のシールド層、 前記絶縁層の上に形成した所定の回路パターンの導電
    体、及び前記シールド層と、前記回路パターンの導電体
    のうちの安定な電位を有する導電体とを接続する少なく
    とも一つのコンデンサを備えることを特徴とする半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁層は無機質フィラーを70から
    95重量%含む請求項1に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記コンデンサの静電容量は、前記シー
    ルド層と前記回路パターン間の静電容量よりも大きいこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記シールド層は前記絶縁層中におい
    て、前記回路パターンよりも前記金属基板に近接して配
    置したことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体素子の熱を放散するための放熱
    用金属基板、 前記金属基板上に形成した樹脂と無機質フィラーの混合
    物の絶縁層、 前記絶縁層の内部に形成した導電体のシールド層、及び
    前記絶縁層の上に形成した所定の回路パターンの導電体
    を有し、 前記シールド層を、前記回路パターンの導電体のうち少
    なくとも2つの独立した導電体に接続したことを特徴と
    する半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体素子の熱を放散するための少な
    くとも1つの凹部を設けた金属基板、 前記金属基板の凹部に形成した第1の絶縁層、 前記第1の絶縁層の上に形成した導電体のシールド層、 前記シールド層を含む金属基板上に形成した第2の絶縁
    層、及び前記第2の絶縁層の上に形成した所定の回路パ
    ターンの導電体を備えることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 無機質フィラーを70から95重量
    %、少なくとも熱硬化性樹脂と硬化剤を含む樹脂組成物
    を5から30重量%含む第1の絶縁性混合物をシート状
    に成形する工程、 前記第1の絶縁性混合物のシートを金属基板に貼り付け
    る工程、 前記金属基板に貼り付けた第1の絶縁性混合物のシート
    の上面に導電体のシールド層を形成する工程、 無機質フィラーを70から95重量%、少なくとも熱硬
    化性樹脂と硬化剤を含む樹脂組成物を5から30重量%
    含む第2の絶縁性混合物をシート状に成形する工程、 前記第2の絶縁性混合物のシートに貫通孔を設ける工
    程、 前記貫通孔に導電性ペーストを充填する工程、 所望のパターンに形成したリードフレーム、前記貫通孔
    に導電性ペーストを充填した少なくとも一枚の前記第2
    の絶縁性混合物シート及び前記シールド層を貼り付けた
    金属基板を重ね合せた後、熱プレスにより一体化する工
    程、及びこの一体化した基板に少なくとも1つの半導体
    素子を実装する工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記シールド層は、フィルムキャリア
    に形成したパターンの転写により形成することを特徴と
    する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記シールド層は、導電性ペーストを
    印刷することにより形成する請求項13記載の半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の絶縁性混合物シートの貫通
    孔の直径は0.5mm以下であることを特徴とする請求
    項13記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 無機質フィラーを70%から95%、
    少なくとも熱硬化性樹脂と硬化剤を含む樹脂組成物を5
    から30%含む第1の絶縁性混合物をシート状に成形す
    る工程、 前記第1の絶縁性混合物のシートの両面に金属箔を張り
    付ける工程、 前記両面に金属箔を張り付けた第一の絶縁性混合物のシ
    ートに貫通孔を設ける工程、 前記貫通孔に前記シートの両面の金属箔を電気的に接続
    する導電体を形成する工程、 前記金属箔の一方に回路パターンを形成し、他方の金属
    箔に少なくともシールド部を含むパターンを形成し回路
    基板を作成する工程、 無機質フィラーを70%から95%、少なくとも熱硬化
    性樹脂と硬化剤を含む樹脂組成物を5から30%含む第
    2の絶縁性混合物にシート状に成形する工程、 前記回路基板、前記第2の絶縁性混合物のシート及び金
    属基板を重ね合わせた後、熱プレスにより一体化する工
    程、及び前記一体化した基板に少なくとも1つの半導体
    素子を実装する工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2000150081A 1999-05-24 2000-05-22 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2001044581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150081A JP2001044581A (ja) 1999-05-24 2000-05-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14396399 1999-05-24
JP11-143963 1999-05-24
JP2000150081A JP2001044581A (ja) 1999-05-24 2000-05-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044581A true JP2001044581A (ja) 2001-02-16

Family

ID=26475530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150081A Withdrawn JP2001044581A (ja) 1999-05-24 2000-05-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG120163A1 (en) * 2003-06-04 2006-03-28 Nitto Denko Corp Wired circuit board
JP2007123884A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 General Electric Co <Ge> 電力回路パッケージ及びその製作方法
JP2008124258A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導性電磁波シールドシート及び電磁波シールド構造
WO2019230337A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日東電工株式会社 配線回路基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG120163A1 (en) * 2003-06-04 2006-03-28 Nitto Denko Corp Wired circuit board
US7132607B2 (en) 2003-06-04 2006-11-07 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
CN100455159C (zh) * 2003-06-04 2009-01-21 日东电工株式会社 布线电路板
JP2007123884A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 General Electric Co <Ge> 電力回路パッケージ及びその製作方法
KR101323416B1 (ko) * 2005-10-26 2013-10-30 제너럴 일렉트릭 캄파니 전력 회로 패키지와 그 제조 방법
JP2008124258A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導性電磁波シールドシート及び電磁波シールド構造
WO2019230337A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2019212676A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 配線回路基板
TWI822780B (zh) * 2018-05-31 2023-11-21 日商日東電工股份有限公司 配線電路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519176A (en) Substrate and ceramic package
JP3051700B2 (ja) 素子内蔵多層配線基板の製造方法
US7059042B2 (en) Method of manufacturing a thermal conductive circuit board with grounding pattern connected to a heat sink
US6803257B2 (en) Printed circuit board with a heat dissipation element, method for manufacturing the printed circuit board, and package comprising the printed circuit board
KR20150104033A (ko) 초박형 임베디드 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP3588230B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH11312868A (ja) 素子内蔵多層配線基板およびその製造方法
CN106255308B (zh) 印刷基板和电子装置
JP3894091B2 (ja) Icチップ内蔵多層基板及びその製造方法
JP3199664B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2001044581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091377A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2801896B2 (ja) 金属ベース多層回路基板の製造法
JPH0529490A (ja) 半導体搭載用回路基板
JP3174026B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP2007251101A (ja) 固体電解コンデンサ内蔵回路基板およびそれを用いたインターポーザおよびパッケージ
KR20160009391A (ko) 칩 내장형 기판 및 이의 제조 방법
JP3199599B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP3068804B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP7161629B1 (ja) 部品内蔵基板、及びその製造方法
JP3358694B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JPH08148781A (ja) 金属ベース多層回路基板
JP2004072003A (ja) 金属ベース多層回路基板とそれを用いた混成集積回路
JP2608980B2 (ja) 金属板ベース多層回路基板
CN111050464A (zh) 具有夹芯金属散热体的电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060612